■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20 - 暇つぶし2ch750:名前は開発中のものです。
10/04/21 22:20:33 s2Zilcax
えっ

751:名前は開発中のものです。
10/04/21 23:15:04 KHivq5F5
ええっ

いや、まあ言いたいことは分かるし気持ちも分かるが、現状でも別に管理は
面倒じゃない……よね?

752:名前は開発中のものです。
10/04/21 23:18:28 nYTwffZF
画像をたくさん画面上に表示させたいなと思っております。。。
ループで毎回レイヤをかえているはずなのに、次の画像が出てくると前の画像が消えてしまいます。。
何がいけないのでしょうか? 必要なところを抜粋してみました。


; なんとなくレイヤいっぱい用意
[laycount layers=51]

[iscript]
// ループ開始後、n*50[ms]後に画像を流し始めたいと思ったら tf.arrow[n]=1
tf.arrow = [] ;
tf.arrow[0] = 1;
tf.arrow[20] = 1;
tf.arrow[40] = 1; // 以下60, 80, ... と どんどん増やしていく予定

tf.loop_i = 0;
tf.layer_no = 1;
[endscript]

; 長くなったので2回に分けます。すみません

753:名前は開発中のものです。
10/04/21 23:19:44 nYTwffZF
*loop1
; 50[ms]ごとに繰り返すサブルーチン

; 画像を流したくないときはloop2へ飛ばす
[if exp="tf.arrow[tf.loop_i]<1"]
[jump target="*loop2"]
[endif]

; 画像表示の処理。表示させて移動させる
[if exp="tf.arrow[tf.loop_i]==1"]
[image storage="set" layer="tf.layer_no" page="fore" left="150" top="275" visible="true"]
[move layer="tf.layer_no" path=(350,275,255) time="800"]

; 次の画像のためにレイヤナンバーをインクリメント(してるつもり…)
[eval exp="tf.layer_no++"]
[endif]


*loop2
[wait time=50]
[jump target="*loop1" cond="tf.loop_i <200"]


これでできた!と自分では思ったのですが… うまくいかないのはなぜなんでしょう(´・ω・`)

754:名前は開発中のものです。
10/04/21 23:20:58 tF+0jnn8
layer="tf.layer_no" だと、「tf.layer_no」という文字列を言っていることになってしまう
layer="&tf.layer_no" じゃないとだめ

755:名前は開発中のものです。
10/04/21 23:21:55 tF+0jnn8
文字列は数字0と解釈されるので、結局毎回 layer="0" と書いてたのと同じことになる

ということかと

756:名前は開発中のものです。
10/04/21 23:25:14 b2O5sZxl
これtf.loop_iをインクリメントする処理が無いから
どのみちjumpタグが呼ばれた時点で無限ループ発生しないか?


757:名前は開発中のものです。
10/04/21 23:30:37 nYTwffZF
>>754-755
あうあうあー 前も&があったりなかったりでハマってました。。学習しないなぁ…
ありがとうです!

>>756
すみません。質問に関係ない部分をそぎ落としたときに一緒に落ちてたみたいです(´・ω・`)
手元のソースにはあります。ご指摘ありがとうございます。

758:749
10/04/21 23:35:53 q7lOQUk4
var layer = new Layer(kag, kag.fore.layers[0]);
このlayer変数を単にスクリプトで扱うだけなら、面倒も何もない。

さて、layerオブジェクトを保存/復元してみようとする。(描画内容とかは考えない)
位置やサイズ等の情報は問題ない。DictionaryでもXMLでも書き出してやるだけだ。
では親子関係はどうする?

1.完全な(デ)シリアライズのためには親や子のレイヤの情報も再帰的に書き出す必要がある。
しかしそれには問題がある。
・プライマリでない限り、レイヤは普通KAGの管理するレイヤの子になる。
・また、どこかで別のプラグインの生成したレイヤが兄弟になる場合もある。
 →これら、別に独自管理されているレイヤの情報を、シリアライザが加工するのは望ましくない。

2.では、親子のレイヤにはシリアライザは干渉しないものとする。
しかし、これでは復元の際に問題が出る。
Layerは常に「Windowオブジェクトに属し」「Layerオブジェクトの子(またはプライマリ)」でなければならない。
最初の例でいえば、kag、kag.fore.layers[0] といったオブジェクト。
これらのインスタンスを、復元時にシリアライザはどこから持ってくるのか。
そもそも、復元時にこれらのインスタンスそのものが存在するという保証すらない。

なんてことを考えると頭が痛すぎる。
なっ面倒だろう。

759:名前は開発中のものです。
10/04/21 23:37:15 b2O5sZxl
というわけで、単純に「50個(くらい?)のレイヤにループ処理でそれぞれ画像を表示させる」のが目的なら
俺ならこんなふうに書いてみるかな。

[iscript]
tf.arrow = [];
tf.arrow[0] = 20;
tf.arrow[1] = 40;
tf.arrow[2] = 60;
// tf.arrow[20]とか[40]だと配列が20個,40個....といったように無駄に確保されてメモリを食われるので
// 「配列の個数は少なくして、その代わりに値でnを表現した方がお得なんじゃね?」という理屈です
// ちなみにここで定義したtf.arrowの数(つまり今回は3個)がそのまま「画像を表示するレイヤの数」になるので
// 51個の画像を表示したけりゃtf.arrow[50]まで書いてくれ
tf.currentLayer = 0; // tf.layer_noと思ってくれ
[endscript]
[laycount layers="&tf.arrow.count"] ; 上記の例でいくと、ここで3個のレイヤが確保されるハズ

; ループ開始
*loop_start
[jump target="*loop_end" cond="tf.arrow[tf.currentLayer] === void"] ; tf.arrow分のレイヤを使い切ったら終了
[image storage="レイヤに表示する画像" layer="&tf.currentLayer" page="fore" left="X座標" top="Y座標" visible]
[move layer="&tf.currentLayer" path="move先の座標" time="moveに費やす時間"]
[wait time="&(tf.arrow[tf.currentLayer] * 50)"] ; ここでtf.arrow[0]等で指定した秒数(20*50 = 1000ms)分のウェイトをかける
[eval exp="tf.currentLayer++"]
[jump target="*loop_start"]

*loop_end
; ループが終わった後の処理をここに書くこと

-------------------------
まあ直感で書いただけでデバッグしてないからこのまま動く保証は無いけどな!

760:名前は開発中のものです。
10/04/21 23:40:51 Mp5xpdH9
コード汚くなってよければどうにでもなるだろう。
kag.primaryLayer 直下に適当にプールつくってならべとけ。

全然頭痛くするような話ではないと思う。

まあ、Image クラスほしければ適当にネイティブで書いて追加すれば
いいじゃないか。例えば LayerExDraw プラグインには実際存在してるし。

761:名前は開発中のものです。
10/04/21 23:51:45 s2Zilcax
primaryLayerに描画してみたら?

762:名前は開発中のものです。
10/04/21 23:53:08 b2O5sZxl
>>758
そもそも親子関係の状況を持っているオブジェクトが、逐次ユーザーからのリクエスト(例えばセーブやロードか?)を受けて
保存/復元される、そういった影響を受けるって事があんま考えられないんだよね。そういった複雑な機構はそれこそkagオブジェクトの直下、あるいは
globalで直接生成しておいてシステムレベルで管理する(セーブ・ロードでは影響を受けず、吉里吉里を終了した時にのみ変化する)ってのが妥当なんじゃないかと思うんだけど。
具体的にどういう状況を想定してるの?

763:749
10/04/22 00:08:51 SmAcktqM
うん自分でプラグイン書く場合は全部、レイヤ管理プラグインを介して扱うようにしてる。
問題は何らかのレイヤをメンバに持つオブジェクトが、例えばKAGレイヤを参照しうる場合。

someObj.lay = myLayer; /*管理プラグインによるレイヤ*/
someObj.lay = kag.fore.base; /*KAGレイヤ*/
シリアライズのコードが
Serialization.save(archive, "lay", obj.lay);
のようになっていた場合シリアライザは、そのレイヤがどう管理されるべきか判断できない。

こういう場合は、
someObj.lay = new KAGLayerHolder(kag.fore.base);
のように明示的にラッパーをかませてやるようにしている。
が、面倒このうえない。

ま、汎用シリアライザなんてものを考えなければ楽になれるんだけどね。

>>762
動機としては、小魔女のFFDシステムみたいに
動的な演出の状態を保存/復元したいというのが始まりだった。
(KAGでは、動的な変化(トランジションやアニメータ)の最中は保存無効)
最初はKAGEXみたいにレイヤ自身の機能として持たせようと思ったけど、
抽象化を進めてすべてのオブジェクトの状態を保存/復元できないか? と思ったのが運の尽き。

764:名前は開発中のものです。
10/04/22 00:09:42 qqAmhbdf
ずばりADV系システムの設計としては間違いだから考え直したほうがいい

765:749
10/04/22 00:22:16 SmAcktqM
間違っていたとしても、C++とTJSあわせて数万行のコードと
それを利用した数百KBのシナリオがある以上、後戻りはできない……

チラ裏化してるからこれで失礼します。

766:名前は開発中のものです。
10/04/22 00:41:10 LGzyHlcI
>>763
>動機としては、小魔女のFFDシステムみたいに
よう5、6年前の俺。
動いてる最中にセーブさせなきゃ良いんだよ。
デシリアライザなんて後方互換ないのが普通だからその問題もついて回るぜ。

>>764
そもそもGUI部品のLayerに画像を紐付ける設計が変なんだよ。
Layerは層をなすものだから親子関係があってもいいけど画像にまでそれを強制するのはおかしいだろ?
紐付いてる以上強制される。それよりLayer.draw(image)みたいなのがあった方がいい。
Imageを分ければバッファとして使えるしこれに読み書き機構を付ければLayerを画像として書き出すより汎用性高い。
親子関係のないfloatした部品でもあればマシだけどね。

767:693
10/04/22 18:36:52 uEy1/euH
遅くなりましたが、報告とお礼を。

>>694
ボタンでも同様の動作をしました。

>>695
[s]タグをリンクの直後においてるんですが、何故か先に進みます。
初心者丸出しのコピペで試させていただきましたが、
エラーが出てしまいました。

ちなみに、
kag.closeByScript(%[ask:true])
ではなく、
kag.close()
を使うと、先には進みませんでした(でも、「はい」を押したときにエラーが発生…)


お手上げ状態だったのですが、規制されて書き込めなかったので
色々試している内に、
conductor.wait(%[
not_closed : askOnClose_save
の前に
if(elm) return;
を追加したら、正常に動作するようになりました。
まだまだ勉強中でスクリプトとして合っているのかは分からないのですが、
取りあえず解決しました。
遅くなりましたが、有り難うございました!

768:名前は開発中のものです。
10/04/24 05:11:52 a1MKS3yf
日本語OS以外では起動しなくなるような方法ないかな?

769:名前は開発中のものです。
10/04/24 07:21:55 Tv77rJ5T
環境取得のプラグインを作る

770:名前は開発中のものです。
10/04/24 23:19:50 i5lgROoI
その機能は標準で付けてほしいな。

海外から表現でとやかく言われるのは困る。

771:名前は開発中のものです。
10/04/24 23:27:44 UlF/r5QY
OSのバージョンを取るのがSystemであるんだから
作るの自体は簡単そうね

772:名前は開発中のものです。
10/04/25 11:12:32 nhySxcQq
その前に外人って金はらってんの?

773:名前は開発中のものです。
10/04/25 11:23:28 +D4j1Z9G
>>772
吉里吉里つかった同人ゲーとかは、99%違法DLだろうね

774:名前は開発中のものです。
10/04/25 11:25:15 yIOGXBZ8
外国語OS使っている日本人だっているし、日本のゲームをいちいち
翻訳して遊ぶようなマニアな外国人もいる。
全員がお金を払っていないとはいえない。
まあもちろん、比率からいって怪しいのが多いのは否定しない。

775:名前は開発中のものです。
10/04/25 11:44:54 kRNI6tEA
つまり>>773ってことですね。
なんで簡単なことをわざわざ難しく言い直してるんだw
普通は難しいことを分かりやすく言い直すもんだぞw

776:名前は開発中のものです。
10/04/25 11:55:05 YAh0Ugik
[stopmove]って全ての移動中のレイヤがその場でとまってしまうと思うのですが
一部のレイヤだけを止めるには、どうすればよいでしょうか。。

stopMoveメソッド?とかを使うのでしょうか。
ググったりリファレンスを見たりしたのですが… 理解が足りないようなのです。

[stopmovelayer layer="0"] みたいな感じで実装できたらいいなと思うのですが。
ヒントだけでも、教えていただければご幸甚です。
よろしくお願いいたします。

777:名前は開発中のものです。
10/04/25 12:45:56 yIOGXBZ8
>>775
正確に言おうとしてるから。

ま、「日本語OS以外使えません」という注意書きありで、他を蹴る仕組みを
入れておくなら、正規な人たちは回避するだろうから問題ないだろうな。

778:名前は開発中のものです。
10/04/25 13:07:45 NIHx8JFE
外圧の道具に使われるのはごめんだから
建前上日本語圏じゃないと動作しませんとしたいんだろう
もちろん勝手に翻訳されて売られたらどうしようもないが

779:名前は開発中のものです。
10/04/25 13:49:33 H/BVq55W
ん?海外のアングラか?

780:名前は開発中のものです。
10/04/25 14:47:41 p5czhLUP
>>776
[macro name="stopmovelayer"]
[eval exp="kag.getLayerFromElm(mp).stopMove()"]
[endmacro]
でも、moveってその場で止まるんじゃなくて終端まですっ飛んでいくと思う

781:名前は開発中のものです。
10/04/25 15:01:24 aG0+LFOv
あいつらリバースエンジニアリングしてまで日本のエロゲ翻訳してる変態紳士だからな。
制限かけたいのは分かるがそれを突破されてるからうpられてるんだぞ。
鯖と承認するとかしかないんじゃないのか?

782:名前は開発中のものです。
10/04/25 16:45:45 K9oCLur0
好きな作品翻訳してる奴はともかく、ただのクズに紳士とかつけんな
糞外人死ね

783:名前は開発中のものです。
10/04/25 17:11:15 7MJMnBZ6
つかそういう話になると、鯖と承認するところを改変されて突破されるって話で

784:名前は開発中のものです。
10/04/25 17:17:01 H/BVq55W
くやしいのぅ くやしいのぅ

785:名前は開発中のものです。
10/04/25 17:25:00 H/BVq55W
一枚7000円で原画描いて、彩色して・・・苦労して作ったものを
勝手にあっぷしやがって

くやしいのぅ くやしいのぅ
URLリンク(apr.2chan.net)


786:名前は開発中のものです。
10/04/25 17:48:58 mqDTV+K4
bikiniwww

787:名前は開発中のものです。
10/04/25 18:54:26 81fLtIFb BE:998994454-2BP(1)
sssp://img.2ch.net/ico/folder4_03.gif
吉里吉里初心者のものです。
まだまだ分からないことだらけで、勉強に困ってたんですが、
よく考えれば吉里吉里で作られたフリーゲームのデータをのぞいてみれば
凄く効率よく勉強できるんじゃないかな、って思ったんですが、
そういうことはやっぱりしちゃダメなんでしょうか?
そういうことはできないんでしょうか?

788:名前は開発中のものです。
10/04/25 19:00:35 iFsoB3iQ
他人のソースなんて見ても、ましてや初心者なら尚更
意味無い

789:名前は開発中のものです。
10/04/25 19:08:08 81fLtIFb BE:2697284096-2BP(1)
sssp://img.2ch.net/ico/folder4_03.gif
でもどうしても見たいんです!
見せてください先生!

790:名前は開発中のものです。
10/04/25 19:11:11 1aimEZWc
>>789
ところでこのソースを見てくれ。こいつをどう思う?

function resetPriority(index, priority = 0.0) {
// プライオリティを再設定する。
var elem = _priorities.stopped.searchByName(index);
elem = _priorities.running.searchByName(index) if elem === void;
elem.value = priority;
_priorities.stopped.sort(function(lhs, rhs) {return lhs.value < rhs.value;}, true);
_priorities.running.sort(function(lhs, rhs) {return lhs.value < rhs.value;}, true);
}


791:名前は開発中のものです。
10/04/25 19:15:38 81fLtIFb BE:1798189294-2BP(1)
sssp://img.2ch.net/ico/folder4_03.gif
>>790
すいません、初心者なので何が何だか分かりません!
すごく、ながいです・・・としか分かんないっす先生・・・

792:名前は開発中のものです。
10/04/25 19:24:15 yIOGXBZ8
ゲームのソース公開しているサークルもたまにあるから、それを参考に
すりゃいいだけだろ。

793:名前は開発中のものです。
10/04/25 19:25:29 1aimEZWc
>何が何だか分かりません!
他人のソース(スクリプトでもシナリオでも)読んでも、多かれ少なかれそんな感じになると思う。
初心者でなくたってそう。

自分で書きつつ、詰まったらggrなり解説サイトなり吉里吉里本を参照するのが
結局勉強には効率良い気がする。

794:名前は開発中のものです。
10/04/25 19:29:14 81fLtIFb BE:199799322-2BP(1)
sssp://img.2ch.net/ico/folder4_03.gif
>>792
そうなんですか。
でも探すの大変そうですね。
やっぱりズルはだめっぽいですね。
もう少し粘ってみます1


795:名前は開発中のものです。
10/04/25 19:35:49 81fLtIFb BE:1198792883-2BP(1)
sssp://img.2ch.net/ico/folder4_03.gif
>>793
そうなんですか。
ものすごく納得しました。
やっぱり地道に努力していこうと思います。

796:名前は開発中のものです。
10/04/25 20:23:58 iFsoB3iQ
自分が欲しい機能を部分的に解説してるソースなら読めるけど
ただ単に、他人のスクリプトだのなんだの見てもさっぱり参考にはならんよな

797:名前は開発中のものです。
10/04/25 22:30:22 77HGVGIT
自分のやりたいことを順に調べてできるようになっていく方がいいと思うよ。

初心者がはじめから TJS を習得するのが目的ってのは何か危険な気がする。

798:名前は開発中のものです。
10/04/25 22:35:03 F80t840y
TJSちゃんとやるなら他の言語やってから出直した方が早い
情報が少ないし吉里吉里は非プログラマにはかなりわかりづらい構造になってるしKAGは汚いし

799:名前は開発中のものです。
10/04/25 23:17:16 xwTdlAat
質問です

制作は完成して、配布の為の実行ファイルを作る段階なのですが、リリーサーで作ると実行ファイルと同じ名前で拡張子がcfのファイルができますよね
吉里吉里設定を保存する為に必要とのことですが、ユーザーが拡張子を非表示にしていた場合、実行ファイルとの名前の区別がつかないと思うのですが
どうしたらいいのでしょうか?

800:名前は開発中のものです。
10/04/25 23:35:58 yIOGXBZ8
>>799
実行ファイルのアイコンを変えて、いかにもこちらをクリックするのですよ、
と視覚的に明示する。

拡張子非表示がデフォルトなの止めてほしいよなあ。

801:名前は開発中のものです。
10/04/25 23:44:20 xwTdlAat
>>800
ああ、やっぱりそれしか無いんですかね
その線でやってみます

802:776
10/04/26 01:59:58 lpWSqc7K
>>780
無事、難なく組み込めました。本当にありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

このスレがないと生きていけない体になりそう。
いつか回答する側に回れるよう精進いたします。

803:名前は開発中のものです。
10/04/26 23:49:12 HSHLheCs BE:1498491656-2BP(1)
sssp://img.2ch.net/ico/folder4_03.gif
やっぱり最初に作るのは、温めてた話を使うのはもったいないよね。
もっと吉里吉里を使えるようになってからの方が作品としていいのが作れるように
なるに決まってるもんね。
じゃあどんなゲームを作ろうかな・・・
やっぱりネタかな・・・

804:名前は開発中のものです。
10/04/27 08:49:05 v1hN0n/D
最初に温めてきたものを作ろうとすると、妥協が出来なくなるわ、
力量も分からずに無駄に長編化しようとするわで、ほぼ100%挫折
する。
まず五分のものでいいから一つ完成させる。話はそれからだ。

805:名前は開発中のものです。
10/04/27 14:06:04 7jf2XVJb
俺たちの冒険は終わらない!ではじまって回想形式で付き足していけばそのうち長編になるんじゃね?


806:名前は開発中のものです。
10/04/27 16:40:21 Y8C5hESM
最初はどっかの手伝うくらいでいいと思う。
内容に口出す気がおこらない分、技能の習得に専念できる。
さらに勉強中のコード試す人柱や人脈も得られてお得。

807:名前は開発中のものです。
10/04/27 16:49:06 wOTIUypm
確かに最近はシナリオ屋がスクリプタ(やプログラマ)を兼ねる事が多いらしいし、吉里吉里にもそれは当てはまるけど
「いいゲーム(のシナリオ)を作れる」と「吉里吉里に対する熟練度が高い」とは別の話だと思うよ。
ぶっちゃけ多少立ち絵を動かすこと、フェードインアウト等の軽微な演出が出来ること、オートやスキップが出来ること程度の機能があれば
ADVゲーとしての立ち位置は成立するんだしな

808:名前は開発中のものです。
10/04/27 16:51:54 n1kYGd2X
過去ログ検索しても出てこないんですが
kagでintrandomの()内に2つの一時変数で指定した整数間の範囲で
乱数を生成したい場合はどうすればよいのでしょうか?
普通にintrandom(一時変数1, 一時変数2)と入力しても正常に動作してくれません

809:名前は開発中のものです。
10/04/27 16:56:26 D+EvKBfK
一時変数に変なものが入ってるとかだろ
前後のコード晒せよ

810:名前は開発中のものです。
10/04/27 17:05:09 n1kYGd2X
*ok
[commit]
[eval exp="tf.br2 = tf.br"]
[eval exp="tf.dice2 = tf.dice * tf.br "]
[eval exp="tf.dice3 = tf.dice * tf.br2 "]

*roll
[eval exp="tf.count = tf.count + 1 "]
[eval exp="tf.bra_d = intrandom( tf.dice , tf.dice2 )"]
[eval exp="tf.bra2_d = intrandom( tf.dice , tf.dice3 )"]
[eval exp="tf.ba_r = tf.bra_d - tf.bra2_d"]
[if exp="tf.ba_r < 0"]
[eval exp="tf.ba_r = 0"]
[endif]
[jump target=*damage]

こんな感じなのです
intrandomの一時変数による範囲指定はkagリファレンスでは触れられてないので
何が変なものなのかよくわかりません
記載されていない禁則事項とかあるようであれば、教えて下さいませんか?

811:名前は開発中のものです。
10/04/27 17:11:24 n1kYGd2X
あ、念のため追記しますが
tf.brとtf.diceはこれ以前にボックスに入力して代入する形になります
余分に見えるところは何とか一時変数による指定ができないか
悪あがきしたところです、みにくくて申し訳ない…

812:名前は開発中のものです。
10/04/27 17:36:24 D+EvKBfK
*ok
[commit]
;追加
[eval exp="tf.br = 2"]
;追加
[eval exp="tf.dice = 3"]

[eval exp="tf.br2 = tf.br"]
[eval exp="tf.dice2 = tf.dice * tf.br "]
[eval exp="tf.dice3 = tf.dice * tf.br2 "]

*roll
[eval exp="tf.count = tf.count + 1 "]
[eval exp="tf.bra_d = intrandom( tf.dice , tf.dice2 )"]
[eval exp="tf.bra2_d = intrandom( tf.dice , tf.dice3 )"]
[eval exp="tf.ba_r = tf.bra_d - tf.bra2_d"]
[emb exp="tf.ba_r"]
[if exp="tf.ba_r < 0"]
[eval exp="tf.ba_r = 0"]
[endif]

;追加
[emb exp="tf.ba_r"]
[s]


こんな風にしてみたけど普通に動作しているように見えるぞ
おおかたtf.brかtf.diceに数字じゃなく文字列が入ってたり
何もデータが入ってなかったりするんだろう

813:名前は開発中のものです。
10/04/27 19:26:39 v1hN0n/D
ボックスってのがどれ使ってるのか知らないが、大方inputタグじゃないのか。
型が文字列になってるのに一票。
一時変数をコンソールなり監視式なりで確認。
stringになってたらintでも使って変換しとけ。

814:776
10/04/27 21:17:48 prscIQvY
tf.aa=1
tf.bb[1]=100

として

[eval exp="tf.ccc = tf.bb[&tf.aa] +20"]
[emb exp="tf.ccc"]

としても、10020となってしまうのですが
120と表示させたい場合はどうすればいいでしょう?

815:名前は開発中のものです。
10/04/27 21:19:03 prscIQvY
ぐあ、自分は776ですが、あえてそれを入れる必要のない質問でした。すみません。。
暫定で名無しに戻ります

816:名前は開発中のものです。
10/04/27 21:35:11 v1hN0n/D
前のと一緒で型が文字列になってるんだから、数値に変換して足し算。

817:名前は開発中のものです。
10/04/27 21:40:04 JsIKGUXw
>>814
ちゃんと足し算して表示されるが

818:名前は開発中のものです。
10/04/27 23:10:53 prscIQvY
>>816
real(tf.bb[&tf.aa]) +20
でイケました!! ありがとうございますm(_ _)m

819:名前は開発中のものです。
10/04/28 03:02:39 9d8qwiYh
>>812-813
レスありがとうございます、返信が遅くてすみません
一時変数をそれぞれint()で変換することで解決致しました
一時変数はeditで入力していたのですが、
intrandomの()は半角数字でも文字列として判別されるんですね
intrandom以外では通常の数字のように扱われてるので気付きませんでした

これで正常な動作ができそうです
ありがとうございました

820:名前は開発中のものです。
10/04/28 22:52:36 29zHkZHg
URLリンク(homepage1.nifty.com)
これをダウンロードして、画像を差し替えて使ってみたんだが、
フォトショップで作った半透明の影みたいな部分が、
画面上では真っ黒になる。何でだろ。αチャネルはばっちりなはずなんだが・・・。

821:名前は開発中のものです。
10/04/28 23:02:11 tCJkYxU9
PhotoShopでPNG作るとαチャンネルがうまく読み込めないことがある
色々ググってみ

822:名前は開発中のものです。
10/04/28 23:08:45 wVpxy39x
てか半透明ウィンドウって使えるのん?
>>820に関しても透明か不透明かのどっちかしか使えないと思ってた。

823:名前は開発中のものです。
10/04/28 23:45:43 HBje3b/F
半透明のウィンドウは作れないよ
不透明度の情報でウィンドウを切っているだけ
リファレンスのWindow.setMaskRegion嫁

824:名前は開発中のものです。
10/04/28 23:46:29 GoyzqBIO
動画ってmp1にするべきなの?
理由がまったく分からなくてあばばば

825:名前は開発中のものです。
10/04/28 23:54:43 29zHkZHg
>>823
うお。マジか。
リファレンス読んできたけど、切り取る気満々だね・・・。デザイン考え直さねば・・・。
2件ほど吉里吉里(おそらく)で半透明窓使ってるの見たことあるけど、
あれはプロの犯行なんだな。
ありがとう。傷が浅い内に引きかえせたよ。

826:名前は開発中のものです。
10/04/28 23:55:09 wK+AMB4/
>>824
mpeg1以外は環境依存が激しくてサポート地獄
wmv ならまあなんとか

827:名前は開発中のものです。
10/04/29 00:12:48 r7k1mYDU
>>825
そりゃたぶん子レイヤをウィンドウっぽく表示しているだけだろ
メインウィンドウの外にダイアログをドラッグできなかったらビンゴ

828:名前は開発中のものです。
10/04/29 00:33:31 TVxbZ1II
>>827
すげぇ。二件ともビンゴだった。
そうか、フェイク(笑)使えばトランジションとかも何とかなるのか。
ちょっと往年のドット影に逃げずに頑張ってみるよ。ありがとう。

829:名前は開発中のものです。
10/04/29 01:01:43 495DDWss
規制でお礼が大分遅れましたが>>581です

>>589
レスありがとうございます
サブルーチンから抜けないままKAGで最初に戻ってるのに
問題があるような気がしてきました
といっても対処法もわからないので
とりあえずまっさらな状態からやりなおしてみます
親切にありがとうございました

830:名前は開発中のものです。
10/04/29 12:14:27 um4NUqon
質問です

例えば、ウィンドウサイズを800x600とかにして
imageタグで(1000,1000)あたりに置いた画像をmoveで画面内に持ってくることはできますよね

これって、もともと置いておく画像はどの範囲くらいまで平気なんですか?
(100000,100000)とか(-100000,-100000)とかでも平気ですか?

831:名前は開発中のものです。
10/04/29 12:15:17 Y9IGkw8r
男は度胸!なんでも試してみるのさ

832:名前は開発中のものです。
10/04/29 12:43:18 1x6God2V
-2147483648~2147483647ぐらいはいけるんじゃね?

833:名前は開発中のものです。
10/04/29 13:14:43 um4NUqon
>>832
えっそんなに!? さすかIDが神

834:名前は開発中のものです。
10/04/29 13:43:33 mNkpAd62
そもそも吉里吉里のレイヤの座標管理は32bitINTなのか……

835:名前は開発中のものです。
10/04/29 17:48:05 yop8NZvD
TJS同様64bitでしょ
とりあえずLayerのleftプロパティに -9223372036854775808 と 9223372036854775807 が代入できた
実数も代入できたけど範囲は調べてない

まあ、「1ミリ秒に+1される±0から始まる値」があっても上限突破まで3億年近く掛かる計算だから、
普通はその類の上限とか気にしないわな

836:名前は開発中のものです。
10/04/30 04:24:52 s0p5cYRG
最近吉里吉里を触り始めた初心者なのですが質問させてください。
既出でしたらすみません orz

template(初期状態)のフォルダで白い背景と黒い背景を作って
白い背景から黒い背景にクロスフェードでトラジションすると
トラジションの間にウィンドウの左上にウィンドウの縦横半分くらいの大きさの赤茶色いレイヤーのようなものが表示されるのですが
これはどのレイヤーが表示されているのでしょうか?できれば削除したいのですが・・・。

837:名前は開発中のものです。
10/04/30 14:00:42 8MGR9HDe
よくわからんけど文章表示するレイヤじゃね?

838:名前は開発中のものです。
10/04/30 16:02:35 t6/ROSNq
>>836
吉里吉里実行中に shift+F12 次に shift+F4
これで全レイヤのサイズと表示状態が分かる

839:名前は開発中のものです。
10/04/30 18:36:22 FQeHipYW
>>836
トランジッションの間だけ、表示されるってこと?
取り合えず、シナリオを極力シンプルに整理して、再現性のあるソースを貼ってみれば?
あと、吉里吉里とKAGのバージョンと
Config.tjsのメッセージレイヤ関連の弄った項目で関係がありそうなものがあればそれも。

840:名前は開発中のものです。
10/04/30 20:05:44 uQzzcriX BE:998994645-2BP(1)
sssp://img.2ch.net/ico/folder4_03.gif
すいません、時間制限の選択肢ってどうやるんですか?
タグとかあれば教えてくださいorz

841:名前は開発中のものです。
10/04/30 20:14:47 vZMVuxqq
>>840
貴方には無理だから諦めてください。
人のソースを見たがったり、ここで安易に聞いて済ます前に、
まず自力で調べる力をつけましょう。

842:名前は開発中のものです。
10/04/30 21:39:51 CgMdFU63
>>841
答える能力がないなら黙っていていいんですよ?

843:836
10/04/30 21:45:17 9+vlagJF
>>838
こんな機能あったんですね・・・orz
試してみたところ、該当のレイヤのようなもののサイズが320x240くらいだったのですが
残念ながら同じサイズのレイヤーがありませんでした・・・。

>>839
はい。トラジションの間だけ表示されます。
吉里吉里は安定版をダウンロードしたのでversion 2.30 stable rev.2 / KAG 3 3.30 stable rev.2だと思います。(先ほどダウンロードして試してみたところ同じ症状が出ました。)
Config.tjsは解像度を変えたくらいで他は特にいじってません。
ソースですが

[image storage="black" layer=base page=fore]
[image storage="white" layer=base page=back]
[trans layer=base time=1500 method=crossfade]
[wt canskip=true]

[wait time=1500]

[image storage="black" layer=base page=back]
[trans layer=base time=1500 method=crossfade]
[wt canskip=true]

これでよろしいでしょうか?


844:名前は開発中のものです。
10/04/30 22:31:38 E6mWrjly
BGmがなりません
プラグインが読み込めないとか

845:名前は開発中のものです。
10/04/30 22:34:04 A4iPtVz8
>>843
解像度っていうのは、画面サイズのこと?
取り合えず、画面サイズ700*500で試してみたけど、
そのソースだけでは、うちの環境では再現性ないです。

解像度?とやらを元にもどしても、再現性ありますか?
解像度?とやらが原因なら、たぶん、公式へどうぞって感じかな?

但し、config.tjsにinitialMessageLayerVisibleって項目を参照して欲しいのだけれども、
デフォの状態のメッセージレイヤ0(裏表)は表示されっぱなしなので、
一度目と二度目のトランの間は背景が白なので、
黒地(赤茶ではないけど)のメッセージレイヤ0が見えているのを勘違いしている可能性はありそう。

それが原因なら、KAGリファレンスの基本的な部分が読み足りていないということだから、
急げば回れで、KAGリファレンスを通しで読み直してみて下さい。

846:749
10/04/30 22:35:05 /A1pkNzM
そうですか、頑張って。



そういうのもなんだから、
とりあえず質問したいなら最低限エラーメッセージ貼れよw

847:名前は開発中のものです。
10/04/30 22:51:12 O/2EUYG1
>>843
2回目のtransだけおかしいのか?
1回目の白黒を入れ替えてもおかしくなるのか

fore画像を読み込んだあとにbacklayタグを入れてみるとか

848:836
10/04/30 23:31:37 9+vlagJF
>>845
画面サイズのことです。
知らずにへんなとこいじってたかもしれないのでもう一度DLしなおして
First.ksに先ほどのソースをコピペして
initialMessageLayerVisibleをFalseにしてみたけど直りませんでした・・・。

>>847
1回目も2回目も表示されます。
Backlay入れて試して見ましたが改善されませんでした。

症状が発生したときのスクショとってあぷろだにあげてみました。
URLリンク(www1.axfc.net)

849:848
10/05/01 00:50:17 5kw+2AD3
blackとwhiteの画像と
config.tjsとfirst.ksもうっぷプリーズ

850:849
10/05/01 00:59:26 5kw+2AD3
すみません。アンカーつけるつもりで、名前欄間違えましたm(_ _)m
自分は848ではありません。>>849>>848宛です。

851:836
10/05/01 01:03:54 xHpxi0lI
URLリンク(www1.axfc.net)
zipでまとめてあります。

852:名前は開発中のものです。
10/05/01 01:14:50 HsPiZ1Bu
おい…blackの画像…
モニタのコントラストの関係で案外気付かなかったりするのかも

853:名前は開発中のものです。
10/05/01 01:17:56 bul+FtjX
blackじゃなくて緑と茶色じゃん

854:749
10/05/01 01:19:23 h7DUj4X8
>black
ワラタwww

855:名前は開発中のものです。
10/05/01 01:20:40 5kw+2AD3
チャンチャン

856:名前は開発中のものです。
10/05/01 01:47:44 Te03YpuM BE:1248743055-2BP(1)
sssp://img.2ch.net/ico/folder4_03.gif
>>841
ソースを見たがるのは悪いことなんですか?

857:名前は開発中のものです。
10/05/01 02:43:14 CzNI+E4i
ソースを見る事が「このタグは『こういうことをしてるんだな』という事を理解したい」というような学習意欲によるもんならいいと思うよ。
ただ、「よくわかんねえけどこのサンプルを使って適当に修正すれば動くだろ」っていう、原理に興味を持たず楽したいって考えによるもんならそれはクソだって事さ


858:名前は開発中のものです。
10/05/01 03:44:24 PfXSjUP0
URLリンク(yokohama.cool.ne.jp)

時間制限 選択肢 KAGで検索したら一番上に出てくるぞ?
勉強する気が無いならやめちまえ

859:名前は開発中のものです。
10/05/01 08:19:22 /Te57Kpo
初心者と言えばなんでも教えてくれると思ったら大間違いだよ
自分から調べて理解しようという気がなきゃ無理

860:名前は開発中のものです。
10/05/01 09:41:52 yQHbMj73
吉里吉里くらいでそんな大層な志いらんよw

861:836
10/05/01 09:54:30 xHpxi0lI
Blackの画像差し替えたら治りました・・・orz
自分のモニタだと違いがまったくわからないなぁ。
検証していただいたみなさまありがとうございましたm(_ _)m

862:名前は開発中のものです。
10/05/01 11:08:35 1xhr5RBY
>>860
日常生活のありとあらゆる場面で言えることだと思うが。
志というほどのことでもない。

863:名前は開発中のものです。
10/05/01 16:09:00 1P46rHrU
>>861
キャリブレーションしろ。
色の感覚おかしくなるぞ。

864:名前は開発中のものです。
10/05/01 18:47:50 pYMMaZf8
抜きゲとかでよくあるホイールでシーン巻き戻しが実装出来るプラグイン有りますか?

865:名前は開発中のものです。
10/05/01 21:26:47 jVEbN6dB
>>864
そんなガチガチの実装依存なプラグインがあるか。

ちょっと考えてみた。
アルゴリズム的にはゲーム中の全ステートとテキストのスナップショットを定期
的に取ってユーザーの任意のタイミングでスナップショット書き出せばいい感じか。
パッチ耐性を保つためにどこでスナップショットとるかだな。

ゲームの進行記録を踏破順に持っておい
て巻き戻すときに逆方向にたどって反対
の変数操作をすればスナップショット取る必要ないか。

まあどっちにしてもシナリオをナレーティブにスクリプトに落とし込んでたら実装できないな。
シーン管理やらないとメンドクサイ。
仕様決めないとどうしようもないぞ。

866:名前は開発中のものです。
10/05/01 21:40:44 CzNI+E4i
「セーブはラベル単位でしか出来ない」=「ラベルがキチンと定義されてればそこまで辿る事は出来る仕様」ってのを逆手にとって
『現在のラベル箇所よりも一つ手前のラベル部分のシナリオを実行する』という形で再現するのは出来そうだわな。
正直そこまでやるのはしんどいけど

867:名前は開発中のものです。
10/05/01 22:24:23 jVEbN6dB
一番簡単でバグの出にくい方法を思いついた。
分岐条件を固定して全ルートを網羅したグラフのノードにピンポイントで飛ばせばいい。
それなら複雑な操作もあったもんじゃない。
ひぐらし祭カケラ遊びがこういう感じの実装だった気がする。

868:名前は開発中のものです。
10/05/01 23:21:02 Te03YpuM BE:3196781388-2BP(1)
sssp://img.2ch.net/ico/folder4_03.gif
>>857
そんなつもりはないんですけど、普通そう思いますよね。すみません。
>>858
ありがとうございます。
自分では1時間くらい探したんです。
タグリファレンス(しか知りませんでした)を探したり、検索エンジンで
いろんなキーワードを並べて検索して見たんです。
結果的に簡単に見つかるもの(おそらく)だったのでそう言われても
言い返す言葉も卑屈に聞こえるでしょうが、
勉強する気がないわけでもやる気がないわけでもありません。
本当にありがとうございました。

869:名前は開発中のものです。
10/05/02 14:53:08 Lp4Acnec
ゲームとかをやっていると CTRLでスキップしている最中でも一時的にそのスキップをとめてCGや演出が入る。
その間もCTRLを長押ししてると その演出が終わったあとにまたスキップが開始する

といった感じのシステム?があるんですが、これはタグレベルで実装できますか?
Cancelskipだと再開しないし・・・

870:749
10/05/02 15:27:53 ikvsHM+P
これでどう?

[eval exp="tf.skipMode = kag.skipMode"]
[cancelskip]
; <- スキップされない演出
[eval exp="kag.skipKeyRepressed = true" cond="tf.skipMode == 4"]


871:名前は開発中のものです。
10/05/02 15:37:55 ikvsHM+P
ちなみに↑は「キー入力によるスキップ」の自動再開しか考慮してないから、
メニュー等で設定した「次の未読までスキップ」とかも再開させたい場合には、
tf.skipMode の値に応じて skipToStop() などを呼び出してやる必要がある。

872:名前は開発中のものです。
10/05/03 17:57:01 pfKcvUbr
(・∀・)

873:名前は開発中のものです。
10/05/04 16:37:02 YeYMamV4
[iscript]~[endscript]間での関数の引数渡しがよく解らん……

ともあれテ○リスは無事作ることが出来た。


874:名前は開発中のものです。
10/05/04 18:30:20 994z8v9B
テトリスならかなり前にソース付きでスレに上がってたよ

875:名前は開発中のものです。
10/05/04 18:32:08 T88ahr6q
>>874
人生の効率を考えるとテトリスを再開発するのは効率が悪い
なので、ソース、exe形式をオープンで公開するのが一番効率がいい
そして、無料だとなお経済効果もあっていい

876:名前は開発中のものです。
10/05/04 18:42:58 994z8v9B
いや誰もそんな話してないから

877:名前は開発中のものです。
10/05/04 20:37:15 APqQPi9Y
なんだ経済効果って

878:名前は開発中のものです。
10/05/04 20:42:22 U1g3Flnj
>>873

iscript は、シナリオパース時に吉里吉里がそこの tjs スクリプトをあわせて実行してくれるというもので、
関数登録やクラス定義の類だとグローバルに登録されるだけなので、そこで引数をわたせたりするってことはできない。

普通は、iscript はADV用のスクリプトとは別に、起動時とかに一括して登録する部分でつかって、
KAG中からは eval タグまたはエンティティ記述で呼び出す、といった使い方をする

879:名前は開発中のものです。
10/05/04 23:52:00 YeYMamV4
なるほど。

[iscript]
function aaa(){
tf.zzz=bbb(tf.xxx,tf.yyy);
return;
}
function bbb(x, y){
if(x+y>0) return 1;
else return 0;
}
[endscript]

こういうの不可ってことでOK?

880:名前は開発中のものです。
10/05/05 00:12:28 pMZKVX5V
引数はちゃんと渡せるよ。iscriptは単純に「endscriptタグが出てくるまでの間をTJSの式として評価する」的な動作なので
ちゃんとした関数やクラスを書けばhogehoge.tjsというファイルを読み込むのと同じよーに動作はした筈(うろ覚えだけど)。
もっとも、そういう「ちゃんとした関数やクラス」を作ってるんであれば、わざわざiscript~endscript間で書くよりも
hogehoge.tjsという別ファイルを用意してそこでキチンと定義した方がメンテナンス性上がるんじゃね?っていう別の話もある。

[iscript]
function fooFunc(aValue, bValue){
// aとbを足した値が1以上なら1, そうでなければ0を返す
return ((aValue+bValue)>0) ? 1 : 0;
}
[endscript]

@eval exp="System.inform( fooFunc(1, 0) )"
@eval exp="System.inform( fooFunc(0, 0) )"

といったような事をfirst.ks辺りに書けばちゃんと1, 0がダイアログで表示されると思う。
だから>>879の例も一応動作はするんじゃねーかな。試してないけど

まあもっとも、関数aaaの中でtf.zzzに関数bbbの戻り値を代入するよりも
function aaa(aValue, bValue){
   return bbb(aValue, bValue);
}
のようにして
@eval exp="tf.zzz = bbb(tf.xxx, tf.yyy)"
といった形で『関数を呼び出す時に改めて値を指定する』方式にした方が可読性は高まるような気もする。あくまで俺の主観だけど

881:名前は開発中のものです。
10/05/05 00:13:25 pMZKVX5V
aaa関数しか定義してないのになんでbbb関数を呼んでるんだ……orz

882:名前は開発中のものです。
10/05/05 00:15:12 pMZKVX5V
間違えた。定義し直したのはaaa関数なのになんでbbbを呼んでるんだ、か。
@eval exp="tf.zzz = aaa(tf.xxx, tf.yyy)" だな

883:名前は開発中のものです。
10/05/05 00:29:11 ADV8g3OF
>>879
いや、別に不可じゃない。ただ、その記述は、単に aaa と bbb をグローバルに定義するだけ。

実際の呼び出しはシナリオ中で

[iscript]
aaa()
[endscript]

とするか、

[eval exp="aaa()"]

とすることになる。むろん その定義の末尾に aaa() を書いてもいいんだが、
毎回まるごと iscript を呼び出すのは定義処理の分無駄になるので定義と呼び出しは分けるのが普通

ただ、>>880 も指摘しているが、その記述、tf というグローバル変数を直接呼び出す処理を関数にうめているが、
それは単純に見通しが悪くなるので、bbb のような引数をとって動作するような部分だけ定義しておいて、
パラメータ渡す部分は

[eval exp="tf.zzz = bbb(tf.xxx,tf.yyy)"]

とKAG側にもってきたほうがスタイルとしては好ましい。
必要なところでグローバル変数使うのはもちろんかまわないんだが、むやみに
使うと、どこで値がさしかわったのかとかがわからなくなるのでほどほどにな

884:名前は開発中のものです。
10/05/05 00:40:11 ADV8g3OF
tjs で関数つくっても、それに引数を渡しつつ呼び出すような kag のタグは存在し無いからちょっと使いづらいかもしれない。
eval は呼び出しまるごと書く必要があるし、エンティティはタグの冒頭でないと使えない。

で、そういうときは、tag を独自に増やすように記述すると、案外すっきり処理できたりする。

こんなかんじで処理を登録しておく。
まあ、iscript 使う必要はなくて、Afterinit.tjs に追記するのが良いといえば良い

[iscript]
kag.tagHandlers.mytag = function(elm) {
// 適当に処理を書く
var a = +elm.a + +elm.b;
// 変数は elm.パラメータ名 でタグで指定したものが参照できる。ただし、全部文字列なので数値化したい場合などは
// +elm.a とか前に + をつけて変換すること。
return 0; // これは必要。単発処理なら0。待ち処理とかの場合は -1返したりする。詳細はKAGの内部のコード参照
} incontextof kag;
[endscript]

これの呼び出しは kag からこう書くことになる

[mytag a=10 b=20]

パラメータをいろいろ加工してさらに別のタグを呼び出すといったタグの拡張をしたければ

kag.tagHandlers.newtag = function(elm) {
// elm をいろいろ処理
return kag.tagHandlers.origtag(%[param:値, param2:値]);
} incontext of kag;

とかね。KAGのタグ呼び出しルールを把握するといろいろ応用がきかせやすい

885:名前は開発中のものです。
10/05/05 15:15:01 BlG9Rr1l
>>880>>883
おおー!
ありがとう、とても勉強になります!

よし、再度引数に挑戦してくる。

886:名前は開発中のものです。
10/05/05 19:46:55 kIuogzes
吉里吉里のBBSっていつからか、RSSが完全に死んでるけど
あれ直らないん?
地味に便利というか、使ってたんだけど

887:名前は開発中のものです。
10/05/05 20:20:51 pTSQKGf/
Deeたんに伝えてみたら?

888:名前は開発中のものです。
10/05/05 20:27:24 kIuogzes
BBSか直接かどっちがいいか分からんけど
そのうち言ってみる

889:名前は開発中のものです。
10/05/06 07:20:21 uYvPEn9J
常に一番イヤなブロックが落ちてくるテトリス「Hatetris」

890:名前は開発中のものです。
10/05/06 17:35:58 obm9GtZM
それ、このあいだやってみたらずーーっと S しか落ちてこなかったんだけど

891:名前は開発中のものです。
10/05/07 07:54:09 VZ76Wfd0
最近吉里吉里を始めた初心者ですが質問です。
「if ~ endif の間にはラベルを挟まないでください。」の理由を知りたいのですが。
下記の通りやってみたのですが

*普通のシナリオ1
[jump target=*分岐先に行くかシステム変数Aの値で判断]
*分岐先に行くかシステム変数Aの値で判断
;1で*分岐先を通り、0で真っすぐ*普通のシナリオ2へ
[if exp="システム変数A==1"]
*分岐先
[endif]
[jump target=*普通のシナリオ2]

if ~ endifの間のラベルでの
セーブ・ロードは認識できるので、今のところ不都合さは感じないのですが、
気になって……

892:名前は開発中のものです。
10/05/07 08:39:02 WN8T5hqL
endif外からもそのラベルに飛べるから

893:名前は開発中のものです。
10/05/07 10:46:03 NFbqFHxs
質問させてください
pimageで画像を追加した前景レイヤをmoveで移動させた場合について、

[layopt layer=0 page=fore left=0 top=100 opacity=0]
[image layer=0 page=fore storage="立ち絵" left=0 top=0]
[pimage layer=0 page=fore storage="汗" dx=0 dy=0]
[move layer=0 page=fore path=(0,0,255) time=1000]
[wm]

このとき「立ち絵」はopacityの指定に従って擬似的にフェードインしますが、
「汗」はmoveが終わるまで表示されず、wm後に突然表示されてしまいます
両方のファイルが同時にフェードインしてくるようにしたいのですが、
これを解決するような方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします

894:名前は開発中のものです。
10/05/07 19:13:23 X5nLmiyN
>>891
ifタグをしている最中ということが、栞に記録されないので、
続くendifタグは無視されるだけで、問題ないけど、
elseタグがあると、elseタグが無視されて、else以下の内容も
実行されてしまう、とかって、、、感じだったかな。
(入れ子だともっと複雑だったか)

895:名前は開発中のものです。
10/05/07 21:32:17 5YmanUAA
システムの「最初に戻る」コマンドを一時的に禁止にする方法はありますか?

896:名前は開発中のものです。
10/05/08 00:23:31 /Zae7emY
リファよめ

897:893
10/05/08 14:42:11 vEbyvvXp
自己解決しました
こんなことで丸一晩も悩んだのか……
('A`)-3

898:名前は開発中のものです。
10/05/08 22:51:32 v8q/GQXq
吉里吉里でシェアウェアって可能ですか?

899:名前は開発中のものです。
10/05/08 23:05:02 l9yMMt2k
商業ゲームも可能です

900:名前は開発中のものです。
10/05/09 02:21:02 14xIF9+h
linkやbuttonは kag.fore.レイヤ.links[通し番号]でアクセスしないといけないようですが、
こういったボタンやリンクにjavaスクリプトのID要素みたいな固有の名前を与えて、
通し番号とは無関係にアクセスするような方法はないでしょうか?

901:名前は開発中のものです。
10/05/09 09:09:53 bGxbIEwK
メッセージレイヤ1にだけグラフィカルボタンを設定したいんですけど、
どうやったらできますか?

902:名前は開発中のものです。
10/05/09 10:40:08 D0AtAVFt
>>899
言葉足らずですみません。
ライセンスの問題ではなく、シェアウェアにしてもカジュアルハックされてしまうんじゃないかということです。

903:名前は開発中のものです。
10/05/09 10:49:41 ZdV0odTN
>>902
URLリンク(www.google.co.jp)
日本語でおk

904:名前は開発中のものです。
10/05/09 10:50:15 CixGNvJl
>>902
そもそも吉里吉里はオープンソースです
ハックとか以前の問題です

905:名前は開発中のものです。
10/05/09 14:35:15 mzPUJaex
単に『中身を解析される』ということをカジュアルハックと言ってるのなら、そんなもん
フリーだろうと商業だろうとされる時はされるよ。特に吉里吉里はソースが公開されてるんだから
>>904の言うようにそれ以前の問題(その気になれば誰でも中身取れる&既にツールもある)。

あるいは>>903の6件目辺りにあるような『容易にデータをコピーされる(割れで出回る)』事をカジュアルハックと言ってるなら
それは吉里吉里とかNスクといったエンジンレベルで考えるべき事ではないだろうね。
もちろん、企業によっては割れで入手してもシリアルがなければプレイ出来ないっていう認証を組み込んでたり、それを利用して
割れで流れてるシリアルを無効にしちまう所もあるらしいけど、そうした機能は吉里吉里に求めるべきもんではない。つーか無い(筈)。
主にインストーラ側で用意するか、あるいは独自にdllを用意して組み込むかして自前で調達するっきゃない。

つまり何が言いたいかっつうと、ハックされる事についての対応を吉里吉里に求めんなよって事です。
その辺りはNスクとかでも似たり寄ったりだとは思うけどね。あくまで「ゲームを作る」為のシステムであって
「ゲームの流通をセキュアに保つ」為のシステムではないんだし。

906:名前は開発中のものです。
10/05/09 14:56:09 ZdV0odTN
誰も被害でないから
安心して作る汁

907:名前は開発中のものです。
10/05/09 15:49:10 OhsCq8C3
読みにくくてすみませんが、以下のコードのうち、*1と*2は問題なく、
*3と*4はエラーが出るのはなぜですか?
VMの仕様でしょうか?
(継承時に子のメソッド内で親のコンストラクタ呼び出しは認められない?)

class Fuga extends Layer {
function Fuga(){ super.Layer(...); }
}
function HogeFunc(){
return (new Hoge(kag, kag.fore.base));
}

class Hoge extends Layer {
var tmp;
function Hoge(){ super.Layer(...); }
function hoge(){ new Hoge(kag, kag.fore.base); }
function fuga(){
tmp = new Fuga(kag, kag.fore.base); // *1
tmp = HogeFunc(); // *2
tmp = new Layer(kag, kag.fore.base); // *3
tmp = new Hoge(kag, kag.fore.base); // *4
}
}
var hoge = new Hoge(kag, kag.fore.base);
hoge.fuga();


908:名前は開発中のものです。
10/05/09 16:12:53 lM/5DB45
>>907
*3 で見えるのは親のコンストラクタ (this.Layer)
*4 で見えるのは自分のコンストラクタ(this.Hoge)
new はクラスを指定する必要があるので、それぞれ global.Layer 、global.Hoge でアクセスする必要がある

909:名前は開発中のものです。
10/05/09 16:18:50 lM/5DB45
実装上コンストラクタとメソッドの区別をつけてない TJS2 特有の癖やね

910:名前は開発中のものです。
10/05/09 17:03:40 jRrLon9S
前に、りーや氏作の棒グラフプラグインのエラーについて答えてるレスが
あったと思うんだが、いつ頃だったか覚えてる奴いたら教えてくれないか?
今になって参考にしたい。

911:907
10/05/09 17:54:23 OhsCq8C3
>>909
なるほどそういうことですか。
thisが暗黙に呼び出されていることに気づくべきでした。
回答どうもありがとうございました。

912:名前は開発中のものです。
10/05/09 18:03:02 lFtGVH69
>>909
この実装は困るよな。
真似てるjavascriptのほうでも関数をnew付けて呼び出したときに
挙動が違うだけで本質的な違いがないのに実装上はコンストラクタと関数を
分けなきゃいけないから少し面倒な実装をする。
jsは既存のコンパイラコンパイラじゃ仕様満たせないから
手書きがほとんどだが吉里吉里も似た理由なんだろうか・・・。

ラムダがあるのに実装上レキシカルクロージャ未実装だったり吉里吉里の実装は潜在的にバグを誘発しやすい。

913:名前は開発中のものです。
10/05/09 18:11:56 mzPUJaex
「コンパイラが認識ミスするような書き方」をしなくなる、という点では有意義かもしれんけどね
暗黙のうちに呼び出されてるのがthisなのか他の位置に在るものなのか、本来なら気にしなくて良いような事でも
目を向ける機会になるってのは確かだし。まあ、そもそもそんなややこしい認識されちまうような書き方すんなよって意見もあるだろうけど。

914:名前は開発中のものです。
10/05/09 20:26:46 GZuS7odZ
>>896
出来ました。アドバイスありがとうございます。

915:名前は開発中のものです。
10/05/09 21:46:32 3dBWBxJN
すいませんが質問させてください。

画面上に表示させるステータスをON/OFFさせるボタンを配置したいので
グラフィカルボタンでメッセージレイヤ2を見えなくしたり見えるようにする方法を教えてください。

916:名前は開発中のものです。
10/05/09 22:29:24 E8XRdbqZ
Afterinit.tjsとかfirst.ksで(後者の場合は@iscript, @endscriptタグ必須な)

function hideMessageLayer( hideLayer=0 ){
kag.fore.messages[hideLayer].visible = false;
kag.back.messages[hideLayer].visible = false;
}

ってのを定義して、グラフィカルボタンのexp属性を
exp="hideMessageLayer(非表示にしたいメッセージレイヤの番号)"
みたいなのを継ぎ足せばいいんじゃね

917:915
10/05/10 00:10:56 ID0dgP8e
>>916
ちょっと難しそうですね。
ここで聞いてよかったです。ありがとうございました。

918:名前は開発中のものです。
10/05/10 19:44:39 12i0tLRY
>ややこしい認識されちまうような書き方すんなよ
global明示ならthisも明示にすれば良かったと思うよ。
スクリプトはややこしい部分排除してこそ。

919:名前は開発中のものです。
10/05/10 19:46:47 z2NC2EXb
どなたか>>900についてヒントだけでもいただけないでしょうか……

920:名前は開発中のものです。
10/05/10 20:20:13 +BwWz8Ad
>>919
登録時に辞書つくって登録するような処理を MessageLayers に足す

例: kagex の MessageLayers.tjs を names で検索

921:名前は開発中のものです。
10/05/11 02:14:42 ZjiRx+ta
910だけど、どうでもいい質問してごめん。
調べても調べても調べても出てこないと思ったら、
思ったよりずっと昔のレスで驚いた。時が経つのは早いな。
どれだけゲーム制作から遠ざかっていたかが良く分かる。

922:名前は開発中のものです。
10/05/11 19:41:23 FN0K/hjJ
>>920
外部にkey->value,value->keyの両方で取れるマッパー作ったほうがMassageLayerいじらない分ソースの変更に強いんじゃね?

923:名前は開発中のものです。
10/05/11 22:10:35 PUhX0KU9
別にMessageLayerクラスをいじらなくても、MainWindow.tjsの中
のgetHandlers()内で
link : function(elm) 及び button : function(elm)を経由すれば出来そうな処理ではあるな。
例えば

// AfterInit.tjsとかテキトーな所でglobal.LinkObjects(仮称)を定義しとく
global.LinkObjects = %[];

button : function(elm){
// グラフィカルボタン
if(currentWithBack) current.comp.addButton(elm);
current.addButton(elm);
// ここから追加行(同じもんをlink : function(elm) にも付ける)
if(elm.id !== void){
global.LinkObjects[elm.id] = current.links[-1]; // 最後に作られたリンクをelm.idで関連付ける
}
// ここまで追加行
return 0;
} incontextof this,

er : function(elm){
// 現在のメッセージレイヤのクリア
if(historyWriteEnabled) historyLayer.repage();
if(currentWithBack) current.comp.clear();
current.clear();
// ここから追加行
global.LinkObjects[elm.id] = %[]; // erタグが呼ばれたらリンクオブジェクトが全部死ぬらしいのでついでにコイツも殺しとく
// ここまで追加行
return 0;
} incontextof this,

924:名前は開発中のものです。
10/05/11 22:12:25 PUhX0KU9
みたいな処理をgetHandlers()の中に組み込む(button, linkといった部分を上記に置き換える)とすれば
[link target="*label" storage="hogehoge.ks" id="foo"]リンクテキスト[endlink]
なんてタグが呼ばれた場合、
global.LinkObjects.foo を呼び出してやれば当該リンクオブジェクトにアクセス出来るような気がする。

実際に試した訳ではないから上記ソースが動作する保証は無いが、あくまで考え方の一つとして受け止めといてくれ。

925:名前は開発中のものです。
10/05/11 22:13:19 PUhX0KU9
erタグ部分のところの追加コードが間違ってたな……。
global.LinkObjects = %[];
だ。

926:名前は開発中のものです。
10/05/11 22:59:27 yVMrL44V
レイヤのコピーとかトランジッションとか、タグのwithback属性とかも考慮するんだと、
全体通しで管理するより、MessageLayerで、links配列と平行する配列なり辞書に名前登録で管理したほうが、頭使わなくて済みそう?

900はなんで、そんなことしたいんだろう?

単に順番が狂うのが問題とかなら、buttonタグとかをマクロで包んで名前属性とカウンターつけて
必要なところで、辞書に名前とカウンターの値を保存とかってぐらいでも、よさげだけど。

927:名前は開発中のものです。
10/05/11 23:16:26 5CRr1KQL
>>921
あー、懐かしいなそのプラグイン…
りーやは俺です
俺も吉里吉里からすっかり離れてしまっているけど
このスレは見てるので何かあればわかる範囲で答えるよ

928:名前は開発中のものです。
10/05/11 23:37:46 9q2nxYVR
ふと某マジカルプリンセスを思い出した

929:910
10/05/14 18:07:40 TjY00Xnu
>>927
おおお……生ける伝説に出くわした気分です。
便利なプラグインを公開していただき、ありがとうございます。
分からないことがあったら書きこませて貰いますね。
他のプラグインも含め、未だに使ってる人多く見かけるんで、
りーやさんの功績は偉大ですね。

930:名前は開発中のものです。
10/05/16 00:32:59 ue5nl5Ig


931:名前は開発中のものです。
10/05/17 05:16:16 au3T9TBt
やっと規制解除された( つω`)
>>870
遅れましたが、思い通りの動作ができました!!有難うございます。

932:名前は開発中のものです。
10/05/17 07:04:19 au3T9TBt
また規制されてる間に質問が・・・
文字を決まった範囲の中央に表示させようとおもい.lengthで調べたのですがaaaaとpppp、PPPPでは同じ文字数でも長さが変わってしまってだめでした(大文字小文字含めて5~30文字くらい)。
新しいメッセージレイヤーとかはなるべくない方向で作りたいです。

933:名前は開発中のものです。
10/05/17 08:40:27 AxAa+EF+
プロポーショナルフォント使用してるんじゃないの。
文字幅揃えたいなら等幅フォントにしておいた方がいいよ。

934:名前は開発中のものです。
10/05/17 09:15:54 au3T9TBt
>>933
なるほど・・・システム面じゃなくてフォントの問題だったんですね。
勉強になります。ありがとうございます~

935:名前は開発中のものです。
10/05/17 14:08:02 XdD4kg6Z
ループについて質問させて

@eval exp="tf.zanzouda=1"
@eval exp="tf.zan=1"
*ru-pu
@eval exp="tf.zanzouda = ++tf.zan
@if exp="tf.zanzouda<5"
@move layer=0 path=(210,60,256) time="100"
@wm
@move layer=0 path=(190,60,256) time="100"
@wm
@endif
@if exp="tf.zanzouda<5"
@jump target="*ru-pu"
@endif

tf.zanzoudaが50になるまでループさせるつもりなのですが、無限ループに陥りますorz

936:名前は開発中のものです。
10/05/17 14:22:47 5jFHn2ZI
@eval exp="tf.zanzouda = ++tf.zan"

ダブルクォーテーション閉じろヴォケ

937:名前は開発中のものです。
10/05/17 14:24:49 XdD4kg6Z
うほっ。すまん、ありがと

938:名前は開発中のものです。
10/05/17 14:43:21 XdD4kg6Z
できた。ありがと

939:名前は開発中のものです。
10/05/17 17:22:49 Ofec2mIb
>>935
KAGって、これでエラーが出ないのか……。
いいことなのか悪いことなのかw

940:名前は開発中のものです。
10/05/17 19:05:28 0ER5kOn7
>>939
マクロ作るときに便利らしいぜ。

941:名前は開発中のものです。
10/05/17 20:01:38 BPmoD4CV
>>932
>>933の指摘で考え的には解決しちゃってるのかもしれないけど、単純に『特定の範囲内で、特定の文字を中央に表示させる』のが目的なら
lengthを取るよりもgetTextWidthないしgetTextHeightを使い、実態のサイズを取得した方が良いかもしれんよ。

例えばmessage0だったら
@eval exp="tf.strWidth = kag.fore.messages[0].ll.getTextWidth('あいうえお')"
みたいな感じで「その時点のフォントサイズで'あいうえお'を表示する場合、どの程度の横幅を取るのか」を取得出来る筈。(getTextHeightなら縦幅)
そんな具合で実効値を取得した方が都合が良いかもしれん。(lengthで得られた文字数 * フォントサイズ みたいな感じの概算でやると>>932みたいな結果になる)

ぶっちゃけkag.fore.messages[0].ll であってたかどうか自信無いけどな!

942:名前は開発中のものです。
10/05/17 22:21:20 pFZcGK/K
背景(解像度:640x480)にjpgまたはpngのファイルを使おうと思ってます。
どちらの形式が動作的に好ましいですか?

943:名前は開発中のものです。
10/05/17 22:23:34 bdb7O1Y0
画質ならPNG
JPGはよほどディスクサイズが逼迫してない限り使わん。

944:名前は開発中のものです。
10/05/17 22:55:13 EXO1Pg77
効果音(buf=0)が再生中かどうかを判定するのって、どうやるの?

945:名前は開発中のものです。
10/05/17 23:14:23 bdb7O1Y0
kag.se[0].status === "play"

946:名前は開発中のものです。
10/05/18 08:06:14 TCIE4FsK
>>941
あなたが神か。
すげー綺麗に整列できました。 有難うございます!!

因みに私はこんな所から参照しちゃいました ><)つkag.current.lineLayer.font.getTextWidth

947:名前は開発中のものです。
10/05/18 12:28:21 51MD1blL
そういう時、参照渡しっつうかエイリアスっつうか
「名前が違う得られる結果が同じ」な構造の変数っていうのは便利だよな。

948:名前は開発中のものです。
10/05/18 15:22:57 TCIE4FsK
さてまた詰まった/(^o^)\
BGM流して終了した時に関数呼び出したり、今現在何秒目か調べたりする事って可能かな?
1個の曲が終わったら違う曲へ移動してずっと再生を維持させてループさせたい
とりあえずタイマー使って自分で指定してみたけど たまにずれたりして曲が終わってもなかなか移動しなかったり、早すぎたり。
そういうことがあったので実際のプレイ経過時間とイベントタイマーとで同期とったりしたいんですが難しいですか?

949:名前は開発中のものです。
10/05/18 15:28:46 NkGH8Zep
>>948
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

950:名前は開発中のものです。
10/05/18 17:38:43 TCIE4FsK
>>949
高等すぎて分からない\(^o^)/タイマーであきらめよう・・・

951:名前は開発中のものです。
10/05/18 23:28:35 MbgWKx5I
>>947
equalsメソッドがあればいいな

952:名前は開発中のものです。
10/05/19 00:26:57 3UoSbAme
こんばんは。
ちょっとお尋ねさせてもらいたいんですが、
KAGに、クリックを監視するような命令ってあるのでしょうか。
オープニングデモみたいなのを作ってて、
鬱陶しくなったらクリックしたらスキップ、をしたいのですが、
こういった命令の有無があるかどうか知りたいです。
どうかお手隙の方、教えてくださいませんか?

953:名前は開発中のものです。
10/05/19 01:02:03 sf5Hb2TN
マニュアルを click で検索するぐらいはしたかい?

954:名前は開発中のものです。
10/05/19 01:08:39 rLzVCotD
>>950
Timer使うってことはつまるとこTJSで書くこと前提だよな?
KAGでそういうことする(音楽が止まったに何かを呼ぶ)為にはsetbgmstopを呼んでる訳だが
TJSだとそれはまんまkag.setBgmStop(%[]) に該当するわけだ(MainWindow.tjsをsetbgmstopで検索してみれ)

だからKAGでやるなら
@playbgm storage="hoge" ; 要はココで曲の再生をする
@setbgm exp="呼び出す関数orTJS式" ; 直下で「停止時に呼ぶ関数orジャンプするシナリオetc」を指定する

TJSでやるなら
kag.bgm.play(%[storage:hoge]); // 曲の再生
kag.bgm.setBgmStop(%[exp:呼び出す関数など]); // 直下で(ry
という風に指定してやれば、望みどおり「音楽の再生が止まった時に何か関数を呼ぶ」が成立するんじゃないか。
「ずっと再生を維持してループ~」みたいな処理は、呼び出す関数の中で考えるべき内容かもしれん。


現在の秒数を判断する式は判らん。

955:名前は開発中のものです。
10/05/19 03:57:16 vkTf67ZE
kag.bgm.currentBuffer.position

956:名前は開発中のものです。
10/05/19 07:12:57 1DjtFC50
>>954
私のはKAGとTJSをごちゃ混ぜに使ってて非常に醜いソースとなっております \(^o^)/NO ソース公開
setbgmstop便利ですね。途中で曲切り替えた時も呼び出されるとは、流石吉里吉里最高!
>>955
神しかいないのかこのスレは
こういう物ってどこかに書いてあるんですか?それとも自分でsystemとかの中から自分で?

それにしても吉里吉里には本当に何でもある事に驚く。自分で作るのバカらしくなるな・・・

957:名前は開発中のものです。
10/05/19 07:24:26 1DjtFC50
>>952
kagのなかにleftclickhook的なのがあったような

958:名前は開発中のものです。
10/05/19 23:58:46 sF8YjRGX
マクロ内で x+y や x+定数 の計算をさせたいのですが
[emb exp="mp.x + mp.y"]
とすると変数が文字列扱いになって困っています
どのようにすればよいのでしょうか?

959:名前は開発中のものです。
10/05/20 00:08:42 zzNa8QYG
整数なら int(mp.x) + int(mp.y)
実数なら real(mp.x) + real(mp.y)

960:名前は開発中のものです。
10/05/20 00:33:11 x+HjEs+4
>>959
ありがとうございます
無事解決いたしました

961:名前は開発中のものです。
10/05/20 17:43:51 qBfpW60/
吉里吉里を使ったゲームをやってるんですが途中でいきなり再起動したりブルースクリーンになったりします。
別の吉里吉里のゲームをやっても同様のことがおきるのでどうやら吉里吉里に問題があるみたいなのですが。
(吉里吉里でないゲームや普通に使ってる分にはPCは全然問題ないです)

ウイルスバスターとか常駐を止めても同じ事がおきるのですが対処法とあったりしますか?

962:名前は開発中のものです。
10/05/20 17:56:01 +uH5r29A
>別の吉里吉里のゲームをやっても同様のことがおきるので
>どうやら吉里吉里に問題があるみたいなのですが。

そこで吉里吉里に原因を求めるのが一段飛ばしてる感じがするな
PCに問題あるか動作条件満たしてないんじゃねーの?

963:名前は開発中のものです。
10/05/20 18:13:18 nFd3kOKA
そんな症状ってあるのかな?
とりあえずPC環境とエラー状況を
なるべく詳しく書いて公式で質問してみては?

964:名前は開発中のものです。
10/05/20 18:14:06 wmwpk541
この場合の公式はそのゲームの公式であるべきだな
つかここゲーム製作技術板だよな……

965:名前は開発中のものです。
10/05/20 19:03:21 F5MAUXDm
Windows 98 とかじゃないの?

966:名前は開発中のものです。
10/05/20 19:10:11 uKReVZqo
>>961

吉里吉里にマシンを落とすような機能は無い。というかそんなプログラムは普通のアプリでは作れない

・メモリに障害があって、たまたま吉里吉里を使うとそのメモリにアクセスしやすい状況になる
・グラフィックドライバにバグがあって、たまたま吉里吉里を使うとそのバグをふんでしまう
・電源ないしマザーが熱暴走の類をおこしやすい状態になっていて、たまたま吉里吉里を使うと負荷最大時に暴走する

のいずれか。

悪いのは間違い無くおまえさんの環境

とりあえず、
各種ドライバを全部最新にする、メモリチェックツールをつかってメモリに問題が無いか調べる、
吉里吉里を低負荷モードや低メモリモードで動作させて様子を見るぐらいをして、それでも改善されないなら、
あきらめてマシンを更新しかない

967:名前は開発中のものです。
10/05/20 19:15:23 qBfpW60/
とりあえず分かる範囲でスペック書いてみます。

pentium4プロセッサー550 3.40GHz
メモリ512MB
HDD300GB
ディスプレイ17型1280×1024
directX9.0c

OSはXPです。

>>962>>963 吉里吉里のゲームをやってる時しかこういうことが起きないので
なにか原因があるのかと。どこかで相性が悪いのかもしれないです。

>>964 すみません、どこで聞いたらいいかわからなかったので色んな板で吉里吉里で検索したらここに来たんです。


968:名前は開発中のものです。
10/05/20 19:16:46 qBfpW60/
>>966 ありがとうございます。試してみます。

969:名前は開発中のものです。
10/05/20 20:09:12 F5MAUXDm
いきなりツール側を疑ってかかるあたり、かなりの無知っぽいので吉里吉里製じゃなかったってとこまである話だな。

970:名前は開発中のものです。
10/05/20 20:19:33 uKReVZqo
>>967
ついでなのでもひとつ
「BlueScreenView」というアプリをつかうと何が原因でブルースクリーンになったのかを調査できる。
それを見た上で自分の環境のどこがおかしいのかを特定して、それを解消すれば良いだろう。

971:名前は開発中のものです。
10/05/20 21:03:33 xqf5cvXV
ネイティブプラグイン(DLL)のバグの可能性が高いとエスパー。
DirectXとかでハードウェア触る奴はとくに。

つか、某吉里吉里製同人ゲーでその手のブルースクリーン出たとか聞いたことあるぞ。
同人系かネトヲチ板だが。

972:名前は開発中のものです。
10/05/20 22:51:02 54220c2V
URLリンク(www38.atwiki.jp)

クインロゼのことかな?

973:名前は開発中のものです。
10/05/20 23:04:49 xqf5cvXV
>>961 のために付け加えて言えば
吉里吉里は仕様上、サードパーティがC++等で独自拡張のDLLを作成できるようになっている。
で、それらDLLの安全性は(公式のリポジトリにマージされたものを除いて)吉里吉里の管轄外。
何故なら各ゲーム開発者が各自で作って各自の責任で配布してるわけで。

もし吉里吉里本体にその種の致命的な脆弱性があるならば、
ユーザ数からもオープンソースということからも、とっくに発見・周知されているはず。

974:名前は開発中のものです。
10/05/20 23:41:46 qBfpW60/
「BlueScreenView」を使ってみたところdumpfileってのが324ぐらいあって
ピンク色になってたntoskrnl.exeとwin32k.sysが怪しいみたいです。
システムに関係してそうで怖くて手つけられそうにないです。

>>973 吉里吉里がおかしいというより吉里吉里の何かに反応してるんじゃないかなと思うんです。
ゲーム以外は全然普通にPC動くので。

975:名前は開発中のものです。
10/05/21 00:31:57 wi0jobAO
>>974
win32k.sys ブルースクリーンでぐぐれ。たぶんそれだ

976:名前は開発中のものです。
10/05/21 01:25:05 mjqZ0Gdd
>>975 ありがとうございます。
まだ完全に直ったかは分からないですけど↓が原因かもです。
「KB954211」の更新プログラムがあったので。


2008年10月15日のMicrosoft Updateで入ったセキュリティ更新プログラムを導入すると一部のPCでブルースクリーンが多発する現象がありました。確認できたのはWindows XPSP2の入ったPCだけです。業務上OSとSPを統一しているためその他の環境では確認できていません。

マイクロソフト セキュリティ情報 MS08-061 - 重要 : Windows カーネルの脆弱性により、特権が昇格される (954211)

これが導入されると、STOP: 0x000008E Win32k.sysが発生することがあります。VGAドライバとの相性が悪いようでデュアルディスプレイを接続・解除時や、スタンバイ時などディスプレイの状態を変更しようとした時に起こるようです。

対処方法は、
スタート - コントロールパネル(S) - プログラムの追加と削除
 ■更新プログラムの表示(D) ←チェックを入れる
「KB954211」を探し「削除」
Windowsの再起動。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch