10/03/03 23:58:11 1RpMFUu0
KAGは単純に「それなりのADVを作れる為にそれなりの機能を用意する」ってだけであって
それ単体で内部構造やら何やらを根本的に差し替える為に作られた物ではないだろう。
むしろ「それなり以上」の機能を実装するんだったらその都度コアソース弄る方が本来正しいんじゃね?
TJS使えば達成出来るんだから素直にTJSで書いとけ。
原付乗ってて「高速道路ビュンビュン飛ばしたいけどエンジンがクソだから走れねえよ><」って喚いてるみたいなもんだぜ
そもそもソレはその為に作られたブツじゃねえだろうよと
389:名前は開発中のものです。
10/03/04 00:19:35 VrDqhOc+
すごい今更なんですが>>167の方法でダイアログを出すとき、モーダルにする事って出来ますか
390:名前は開発中のものです。
10/03/04 00:50:08 7c74o42a
>>388
いちいちソース書き換えが正しいなんてないわ。
>TJS使えば達成出来るんだから素直にTJSで書いとけ。
プログラミング言語使えばプログラム組めますって言ってるのと同じなんだが何が言いたいんだ?
391:名前は開発中のものです。
10/03/04 01:09:49 Wgtf0YYj
brainfuckはチューリング完全だからWindowsをbrainfuckに移植できるよな
392:名前は開発中のものです。
10/03/04 01:19:54 grF8i9jP
>>390
>再開発したいが次期吉里吉里が開発中の際に現行のKAGを作り直すようなマネは出来んし、せめて吉里吉里3のロードマップさえ出れば・・・。
要するにうだうだ言わずオリジナルの新KAG作って晒せばいいだけの話だ
393:名前は開発中のものです。
10/03/04 01:25:42 yw3RXAcQ
>>389
親窓指定できないので無理かと。
レポジトリにあるWin32Dialog プラグインならこんなかんじ
Plugins.link("win32dialog.dll");
Debug.console.visible = true;
class MyWindow extends Window {
function MyWindow() {
super.Window(...);
add(new Layer(this, null));
primaryLayer.setSize(innerWidth, innerHeight);
}
function onClick() {
var ret = WIN32Dialog.messageBox(this, "おっけ-?", "きゃぷしょん", WIN32Dialog.MB_YESNO);
switch (ret) {
case WIN32Dialog.IDYES:
Debug.message("はい");
break;
case WIN32Dialog.IDNO:
Debug.message("いいえ");
break;
}
}
}
var win = new MyWindow();
win.visible = true;
394:名前は開発中のものです。
10/03/04 04:03:53 JI7Js5Zg
>>390
おまえさんの言いたいことがどう見ても「KAGじゃまともなプログラムが組めねえよ」と言ってるようにしか見えないから
「KAGはプログラム言語じゃねえだろ」と言ってやったんだが。
コレはあくまでシナリオを書く為のモノであって内部挙動を都度弄繰り回す為のモノではないだろう。
むしろやってくることは単なる「TJSを使って『シナリオ作成に特化したそれなりのシステム』を組んだ」に過ぎないんだから、
それなり以上の事をやりたけりゃ親元のTJS弄るのが妥当だってこったよ。
自分が言わんとしてる事が違うというならまず自分の書いた>>386を読み直せ
395:名前は開発中のものです。
10/03/04 04:04:37 +K0eLdys
質問です。
メインシナリオのKsファイルの途中で右クリックサブルーチンから別のKsファイルのシナリオを読ませて
それが終わったらサブルーチンに戻ってくる挙動をつくりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
396:名前は開発中のものです。
10/03/04 04:08:59 VrDqhOc+
win32dialog.dllってどこにあるのだ・・・
397:名前は開発中のものです。
10/03/04 04:15:16 XldlPY7y
そもそも「拡張方法がよろしくない」ってのは「まともに機能追加出来ない」ってのとは違うんだよな
要は書き方がアウトローになるからそのプログラマの哲学に合致しないコーディングになりうるってだけであって
最終的にプログラマの気分次第だって話よな。コア部分弄るのに価値を見出す奴も居るし。
「コレやりたくない」と「コレ出来ない」は話が別だってことで
398:名前は開発中のものです。
10/03/04 08:14:39 pmArOxET
熊野にんちさんの雪プラグインの改造を見ながら下から上に出るようにしました。
しかし、最初にどばっと出てあとは全くでないようになってしまいました。
どうしたらずっと出るように出来ますでしょうか?
よろしくお願いします。
399:名前は開発中のものです。
10/03/04 08:19:24 fMcAGfch
if(t >= window.primaryLayer.height)
{
t = -fore.height;
l = Math.random() * window.primaryLayer.width;
}
で画面下まで進んだら画面上まで押し戻すって処理をしている
あとは分かるだろ
400:398
10/03/04 09:26:42 pmArOxET
>>399
アドバイスが的確すぎて感動しました!
ありがとうございました!
401:名前は開発中のものです。
10/03/04 17:27:44 XAUL7tSa
>>394
>どう見ても「KAGじゃまともなプログラムが組めねえよ」
拡張性と拡張方法に設計由来の無理があるって言ってんだろうが。
KAGのコア部分のソースいじれって本家が更新されたらどうやって整合性取るつもりだよ?
KAGのソース直接書き換えてエンバグするリスクはどう対処するんだ?
だいたいKAGがTJSで書かれてるからTJS触るに決まってんのにTJSでいじれだとかKAGはプログラム言語じゃねぇとか意味不明なんだよ。
KAGのマクロで書くとでも思ってんのか?
おまえが話を理解してないだけだろ。
402:名前は開発中のものです。
10/03/04 17:29:35 ZXVxxcno
YES/NOダイアログに、レンダリング済みフォントをマッピングしたいのですが、ヒントをください。
自力で粘ってみたのですが、限界が来ました……。
403:名前は開発中のものです。
10/03/04 17:37:21 Es38qX+9
俺なんて固定幅しか出せんから字がハミ出してるんだぜw
404:名前は開発中のものです。
10/03/04 18:00:51 wfrnzFzX
KAGの設計が古いことに異論はないけど、完成度は高いから、
文句があって新しい設計を要望するなら、作り直し以外の選択はないよね
405:名前は開発中のものです。
10/03/04 18:38:56 OlvBpJBS
作り直しでいいと思う。
不満があるならわざわざKAGの流儀に付き合う必要はない。
KAG3に匹敵する安定性を得るまでに相当のデバッグが必要になるけどね。
406:名前は開発中のものです。
10/03/04 18:46:46 MkbrXJbC
>>401
いいから自分の好きなように作り直せよ
それがいちばん現実的な解決法だろ
407:名前は開発中のものです。
10/03/04 18:49:49 fMcAGfch
仮にもオブジェクト指向をサポートしてるtjsで書いてるんだから
オーバーライドで処理を追加・変更すればかなりリスク軽減出来るだろう。
それで対応出来ない程の変更を加えるつもりならどう考えてもKAGの目的に反する使い方をしているだけ。
KAGは基本的にプログラミングに慣れてない人の為にある「ゲーム用フレームワーク」だよ。
408:名前は開発中のものです。
10/03/04 19:25:06 grF8i9jP
>KAGのコア部分のソースいじれって本家が更新されたらどうやって整合性取るつもりだよ?
>KAGのソース直接書き換えてエンバグするリスクはどう対処するんだ?
炊き出しで豚汁をもらったホームレスが「イスラム教徒がいたらどうするんだよ?」とか言ってるレベル
409:名前は開発中のものです。
10/03/04 19:34:11 Es38qX+9
ボランティア「次の方~」
炊き出しで豚汁をもらったホームレス「イスラム教徒がいたらどうするんだよ?」
ボランティア「え?」
炊き出しで豚汁をもらったホームレス「イスラム教徒がいたらどうするんだよ?」
410:名前は開発中のものです。
10/03/04 21:05:21 xM1IktiF
401がそこまでして吉里吉里使ってる理由がわからない
自分でエンジン作ればいいんでね?
他行ってほしい
411:名前は開発中のものです。
10/03/04 21:21:29 i9ltRP7C
定期的に変な人が来るよな、このスレ
412:名前は開発中のものです。
10/03/04 21:49:06 ta5V96TK
それはどこのスレでも同じこと
413:名前は開発中のものです。
10/03/04 22:37:28 e1szxm/e
自分に実力がないのを棚に上げて
ツールのせいにしたいんだよw
414:名前は開発中のものです。
10/03/05 01:44:50 gCUGUtdP
>>401
そもそもオマエの言う「KAGのコア部分」って何を指してんだ?
本家の吉里吉里のソースコードとKAGを混同して「本家のCコード全てがKAGだろ」と言い切っちゃうバカなのかと思ってたけど、
TJSで書かれてるって事を知ってる辺りMainWindow.tjsの中身がKAGの中枢だって事は把握してんだろ?
まさかgetHandlers()辺りを書き換える程度の事を「コア部分のソースいじって本家が更新されたら~」とか言っちゃってるんじゃないだろ?
415:名前は開発中のものです。
10/03/05 03:28:39 nsBWSntk
URLリンク(ruriko.denpa.org)
416:名前は開発中のものです。
10/03/05 20:57:36 L+hONJyS
KAGがいじりづらいのは設計が古いとかいう問題じゃないよな
単にソースが汚いんだよ
417:名前は開発中のものです。
10/03/05 21:29:56 83XynwGx
現状に不満を抱く親切な誰かが
いつかどうにかしてくれるといいですね☆
418:名前は開発中のものです。
10/03/05 22:15:53 VVgoPEbg
質問です
メッセージ履歴表示中はウィンドウを自動で消去、履歴を閉じると復帰するようにしたいんですが
どこを書き換えればいいんでしょう
419:名前は開発中のものです。
10/03/05 23:49:49 jqmM8cBf
>>418
メッセージレイヤーを隠す
kag.hideMessageLayerByUser();
表示
kag.showMessageLayerByUser();
これを
HistoryLayer.tjsの
clearBack(n)関数で隠し・function hide関数で表示
もしくは
MainWindow.tjsの
showHistory関数で隠す・hideHistory関数で表示
みたいにすればいいんはないか?
どっちか好きなほうに書き加えるといいよ
420:名前は開発中のものです。
10/03/06 00:21:35 dY6Eig6N
>>419
うまくいきました
有難うございます
421:名前は開発中のものです。
10/03/07 00:10:23 STUlv11p
吉里吉里って、べき乗の演算子使えないの?困った。
422:名前は開発中のものです。
10/03/07 00:30:29 rXi/vKJ2
Math.pow(a, b) で a の b 乗
b が固定の整数の場合は a*a*a などと書いた方が楽な場合も
423:名前は開発中のものです。
10/03/07 00:30:41 TlKaZlBm
むしろできる言語のが少ないような……
Math.pow でダメな理由は?
424:名前は開発中のものです。
10/03/07 01:15:43 rXi/vKJ2
少ないかどうかは根拠が不明なような
425:名前は開発中のものです。
10/03/07 03:21:30 uFeki797
メジャーな言語でべき乗の演算子がないのは見たことがないな。
アセンブラはないだろうけど、BASICってどうだったっけ。
426:名前は開発中のものです。
10/03/07 04:42:13 flGHnuZC
CもC#もJavaも無いぞ?
427:名前は開発中のものです。
10/03/07 07:01:27 gp+j5NRY
COBOL以外はマイナー言語
428:名前は開発中のものです。
10/03/07 09:57:34 uFeki797
>>426
ホントだ……なんか勘違いしてたみたいだ。
429:名前は開発中のものです。
10/03/07 13:19:17 3qYEc9mk
メジャーな言語なら、べき乗はあるべきだじょう
430:名前は開発中のものです。
10/03/07 14:14:46 rXi/vKJ2
>>425
BASICはA^BでAのB乗
431:名前は開発中のものです。
10/03/07 14:17:24 FzpEDy/P
べき乗は普通^だけど
C系列だとビットかけあわせになるしね!
おっぱい!いっぱい夢おっぱい!
432:名前は開発中のものです。
10/03/07 14:22:35 rXi/vKJ2
^でなければ**かな
433:名前は開発中のものです。
10/03/07 14:50:27 TthGpqsg
キーを押したときjumpタグのような動作をさせたいのですがTJSではどう書けばいいんでしょう
kag.setRightClickOptions(%["call" => false, "jump" => true, "storage" => "menu.ks", "target" => "*exit", "enabled" => true]);
kag.onRightClickMenuItemClick();
今は一応上のようにしているんですが、実行するたびに右クリックの動作がかわってしまうのでそこがどうにかならないかと・・・
434:名前は開発中のものです。
10/03/07 17:16:34 TthGpqsg
事故解決しました
ごめんなさい
435:名前は開発中のものです。
10/03/08 00:30:15 5xuFSxFJ
吉里吉里を終了するときにエラーが出て終了するようになってしまいました。
エラーとは、「Windowsのエラー音が鳴り、スクリプトエディタとコンソール画面が一瞬見える」ことです。
画面がすぐに消えてしまうので、どこがエラーの原因なのかも分からず困っています。
どうしたらいいでしょうか。
436:名前は開発中のものです。
10/03/08 00:50:54 bC1qT/nF
吉里吉里のログを読め
まずはそれからだ
437:名前は開発中のものです。
10/03/08 01:25:58 IOl4LGZy
kag.close使ってるならそのエラーだと思うよ
438:名前は開発中のものです。
10/03/08 01:33:55 eaCaNTxq
kag.closeByScript(%['ask'=>'true'])
439:名前は開発中のものです。
10/03/08 03:01:20 bJJZ+KTW
質問です
吉里吉里製の市販ゲームを自分用に改造することってできますか
440:名前は開発中のものです。
10/03/08 03:24:22 SxE4ZrD0
そんな餌には(ry
441:名前は開発中のものです。
10/03/08 05:35:33 qNlEp7nQ
KAGEXについて比較的詳しく解説しているサイトってないかね?
タグの意味を把握するのにも一苦労する。
442:435
10/03/08 05:44:27 5xuFSxFJ
レスありがとうございます。
吉里吉里がログ吐いてるなんてこと知りませんでした……。
(どうやら、無効になったオブジェクトにタイマー関数がアクセスしているみたいでした。)
kag.closeは、自分では一切記述していません。
(systemフォルダにあるソース(.tjs)には、いくつかclose()としているところがありました。)
試しに自分でシナリオに
[eval exp="kag.closeByScript(%['ask'=>'true']);"]
としても、結果は変わりませんでした。(この命令で終了し、エラーが起こる。)
結局、タイマーをデストラクタのところでinvalidateさせることで解決した気がするのですが、色々悶々としてます。
443:名前は開発中のものです。
10/03/08 10:01:22 5xuFSxFJ
また質問です。
メッセージ履歴で会話文をクリックすると、その会話文のボイスファイルが再生されるようにしたいと思ってます。
そこで会話用マクロを、
[macro name="kaiwa"]
[eval exp="tf.voice_file = 'voice/' + mp.se_file"]
[hact exp="playVoice(tf.voice_file)"]
~~(会話表示用処理)~~
[endhact]
[endmacro]
のように作りました。
しかし、hactタグを使って
[hact exp="playVoice(tf.voice_file)"]
とすると、履歴から再生するときには新しい(hact設定時とは違う)tf.voice_fileの値が入ってしまい、一番最近のボイスファイルしか再生されなくなってしまいます。
解説サイトを見ると、
[hact exp="&playVoice(tf.voice_file)"]
のように&を付けることで解決できるとありますが、&をつけると[hact]を設定した履歴文章をクリックすることすらできなくなってしまいます。
どうしたらいいでしょうか。
444:名前は開発中のものです。
10/03/08 15:05:35 dUbs5kKz
手っ取り早く
KAGリファレンス→TJSをもっと使うために→ hact タグの応用
445:名前は開発中のものです。
10/03/08 20:04:00 r0/gB5hL
吉里吉里で打ち消し線(HTMLで言うところの<S></S>)
を表現する一番スマートな方法ってどんなんかね?アイディア求む。
446:名前は開発中のものです。
10/03/08 20:20:59 vM18IeW7
一番スマートなのはFont.strikeOutだと思うけど
あれってもう実装されてるんだっけ?
447:名前は開発中のものです。
10/03/08 21:03:26 C7nTVPEv
chタグも最終的には内部でdrawTextを呼び出してる訳だから
どうにかしてdrawTextの開始座標を取得してそっからfillRectで1本線引いてやればいいんじゃね
448:443
10/03/08 21:12:32 5xuFSxFJ
hactタグの応用 も見てはいたのですが、今あらためて見てやっと意味が分かりました。
ありがとうございました。
449:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:14:21 p00l2NN2
セーブデータを消しても未読がスキップされていくのですが、
設定いじった覚えはないのに、未読のはずのテキストも吹っ飛んでいくんです。・゚・(ノД`)・゚・。
何がいけないのかもさっぱりです。
解決策ってないですかね。
吉里吉里2 ver2.30/ KAG3 3.30で製作中。
450:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:18:15 DQAeQFXM
全スキップさせてるんじゃねえの。単純に。
451:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:24:33 p00l2NN2
メニューから「次の選択肢(/未読)まで進む」を押すと
未読部分で止まるんだと思ってたんですが、誤りでしょうか。
シナリオ部分にはskipの類は使ってないんですが。
全スキップの項目みたいなのがあるんでしょうか。
452:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:27:07 OrfQMR/Q
>>451
未読範囲=ラベルからラベルまで
だから
*Start|おためし
あいうえお
かきくけこ
*test|ここまで
さしすせそ
たちつてと
これを
*Start|おためし
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
*test|ここまで
まみむめも
こう書き換えたら、「*test|ここまで」は既読扱いになるから追加した「さしすせそ」~「はひふへほ」も全部スキップされるよ
453:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:47:38 p00l2NN2
丁寧に解説してくださってありがとうございます!
ラベル間は全部既読な扱いになってしまう、ということは
ラベルの間で未読の判断をさせたい場合「どこでもセーブ」のようなプラグインを使用するか
ラベルをマメに挟んでいくしかないということでしょうか
454:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:53:55 OrfQMR/Q
>>453
まあ、そういうことだね
参考までに
URLリンク(hrfj.jugem.jp)
これとか読んでみるといいかもね
ラベル名を統一しちゃうと、既読扱いになっちゃうみたいね。まあ、がんがれ
455:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:57:41 OrfQMR/Q
わかりにくかったかな
シナリオファイル名+ラベル名で既読判定してるから
シナリオファイルを章立てにして
[Scenario]―[一章] 01.ks 02.ks
|―[二章] 01.ks 02.ks
|―[三章] 01.ks 02.ks
|―[四章] 01.ks 02.ks
[]=フォルダ
こんな感じにしてると、一章の01.ksで読んだラベルと同じ名前のラベルが他の01.ks
にあると既読扱いになるから注意
456:名前は開発中のものです。
10/03/09 01:00:49 p00l2NN2
教えていただいた記事を参考に
プレイしやすくなるように、ラベルの位置等
見直してみます。
本当にありがとうございましたー。
457:名前は開発中のものです。
10/03/09 01:15:21 VTOl2r5t
>>377
超ごめん! 思ったより面倒だったので悩んだ末忘れてた。
もう読んでない気がするけど、もしunlocklinkで上手くいかなければ[s]の前に
[eval exp='kag.current.selClickLock=false']入れて。
マウスを一定量動かさないとリンクが使えないロジックを飛ばせる。
ただ、これだけだとlastLinkが更新されないので
lastLinkを使ってる場合は、MessageLayer.tjsを修正する必要がある。
458:名前は開発中のものです。
10/03/09 02:26:00 QrX6QPX9
hactリンクからcallする文
[hact exp="kag.callExtraConductor(~~・・・]で履歴レイヤーより上にメッセージレイヤーを開く処理を置いたのですが
フレームを貫通して後ろのの履歴レイヤーのhactリンクが押せてしまうため、
call中は履歴のリンクを無効化しようと思って
[eval exp="kag.historyLayer.setSelProcessLock(true)"]
を挟んだのですが、肝心の↑のところでバグを吐いてうまくいきませぬ・・・。
正しい文章ではないのでしょうか?
また、その後に[rclick ~~]を入れて右クリックで[return]して履歴に戻る形にしたうのですが、
実際に右クリックしてみると履歴閉じ処理が優先して処理され
右クリックで[return]して履歴に戻る前に、履歴が先に閉じてしまうという間抜けな処理になってしまいます。
履歴上の右クリック処理を一時的に封じるにはどうしたらいいでしょう?
×history→hact(call)→messageレイヤー開く→(右クリック)history閉じる→(右クリック)return→message閉じる
↓
○history→hact(call)→messageレイヤー開く→(右クリック)return→message閉じる→(右クリック)history閉じる
459:名前は開発中のものです。
10/03/09 03:37:04 RTN/6AzU
>>458
kag.historyLayerのモーダルを解除
hitThresholdも256にしてやらなきゃかも?
用が済んだら元に戻しておく
これで動くといいなぁ
460:名前は開発中のものです。
10/03/09 13:09:08 QrX6QPX9
>>459
ありがとうございます。うまくいきました
461:名前は開発中のものです。
10/03/09 18:00:31 +SEl44pT
パソコンいじってたら去年の夏の奮闘記録が出てきたから晒そうとおもう
まあ、シナリオライターから誘われて、そのライターがやる気なくして頓挫するまでのデータだから
枠組みぐらいしかできてないんだが(俺スクリプト担当だったし
He_268175.zip (わかると思うが、うpろだは斧 パスは kirikiri
やったこと
・ctrlスキップ実装した
・仮当て用のメーカーロゴと各種パーツ自作した
・config.tjsとかその他もろもろ少しいじった
・セーブ・ロード画面作って、コンフィグ画面作ってる当たりで、シナリオライターのやる気がなくなって頓挫
需要はあるのかわからんな、あってもはたして役にたつのか
まあ、初心者には役に立つ場合もあるかもしらん
KKDEのプロジェクトデータついてるからそこから開いてくれ
背景画像のフォルダのやつだけ転用禁止で、あとはどうにでもしてくれ
残りの画像は仮当て用の自作だから
今後製作再開する気もないしどうぞどうぞ、しょぼいけどね
俺は挫折したけどみんなは頑張ってくれ
462:名前は開発中のものです。
10/03/09 21:24:36 UGbeCEFC
エロがなかったでござる
463:名前は開発中のものです。
10/03/09 21:55:03 mGmZ1TUj
桜子はたぶん面倒見のいいメガネっ子
464:名前は開発中のものです。
10/03/09 22:05:08 MyfTMw2E
良く分からん、どこに上がってるのか教えてくれ。
2ch初心者なんだ。
465:名前は開発中のものです。
10/03/09 22:18:11 mGmZ1TUj
URLリンク(www1.axfc.net)
466:名前は開発中のものです。
10/03/09 22:40:59 jr6JQHhY
エロがなくてがっかり
467:名前は開発中のものです。
10/03/09 23:29:44 db4yJKoi
セーブ・ロード画面、格好良かったよ。
468:名前は開発中のものです。
10/03/09 23:35:42 5fsGt9iy
よくわからんがつまり
各自が自分でこしらえた吉里吉里の枠組みをうpする流れってことですね
469:名前は開発中のものです。
10/03/09 23:41:40 0cnmNptl
BigIntクラスとかSplashScreenクラスとか
汎用Serializationフレームワークならそろそろ公開してみたい。
470:名前は開発中のものです。
10/03/09 23:51:57 +SEl44pT
>>462,466
URLリンク(mangalovemake2.x.fc2.com)
↑ここでも見てればいいじゃない
>>467
ありがとう、背景透過してれば張りぼてでもましになる不思議
>>468
うpうp
471:名前は開発中のものです。
10/03/10 00:21:46 f8uHdsr1
見返してみてあらためて思ったが、すくりぷたが最初につまずくのって
・サブルーチン時含むセーブまわり
・クリッカブルマップの設定
・exp="kag.***"
じゃないだろうか、参考サイトがないわ古いわ、どうすりゃいいんだ
ctrlスキップの実装もあやえもんのまんまじゃエラーはくし
あとは
・マクロの使いどころ
・レイヤの割り当て
・再描画の指定とタイミング
あたりが鬼門
472:名前は開発中のものです。
10/03/10 00:37:57 3Is5/Jsy
>>461
デザインが格好良いので是非とも使わせて貰いたいがコンフィグ画面は無いんだよね?
セーブ・ロード画面を真似て自分で作ってみるつもりだけどセンスに自信がない…
473:名前は開発中のものです。
10/03/10 02:10:30 jFlCwI5i
>汎用Serializationフレームワークならそろそろ公開してみたい。
むしろDeeたんにかけあって公式にマージしてくれ。
というかどんな仕様かkwskたのむ。実装の参考にする。
474:名前は開発中のものです。
10/03/10 02:12:24 kYQKf8xi
>>471
>>exp="kag.***"
吉里吉里触りだして数年だけど、今だに↑は知らんタグだらけだわ
使いこなせれば便利なんだけど、リファでも載ってないのがいっぱいある・・・
どっかにまとめてるサイトとか無いもんですかね?単語が単語だけにググってもロクな結果がでねぇ・・・orz
セーブとクリッカブルは、吉里吉里触りだした頃に買った本についてたサンプル解析して学んだ
475:名前は開発中のものです。
10/03/10 02:24:20 RdPpQekQ
>>474
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
ここ読みながら試行錯誤すれば、たいがいのことはできるようになる
476:名前は開発中のものです。
10/03/10 02:31:09 UtGKfwsB
>>474
どうでもいいが、タグじゃないだろそれは
477:名前は開発中のものです。
10/03/10 03:13:41 KIVok4Oa
>>473
残念ながら実行環境を丸ごと保存とか、そういう糞便利な代物ではない。
インタフェースはC++のBoost.Serializationを真似ている、
というか処理はBoost.Serializationで実装してる。
BoostがわからなければMFCのシリアル化のような感じと言ってもいい。
具体的には
1.TJSで各クラス用のシリアライザを書いて登録
2.インスタンス情報を元にシリアライザが階層的に呼び出される
3.文字列またはオクテット列で保存/復元
要はシリアライザが書けるクラスインスタンスなら(書きさえすれば)シリアル化可能。
なので、インスタンス同士が強い依存関係にあるLayerなどはシリアル化しにくい。
(別に一元管理クラスやプロクシクラスを作ってやればできなくもない)
適当なチュートリアル
URLリンク(www.uproda.net)
478:名前は開発中のものです。
10/03/10 06:35:47 UMUNlC5x
quakeタグ、リファレンスにはwqで待てっていうことはないのだけど、待つ必要はあるの?
トランジションとかは待つようにするべきだと思うんだけど、quakeもそうなのかなぁということで。
(別に待たなくても、ちゃんと動いている……と思われる。)
479:名前は開発中のものです。
10/03/10 06:51:56 cBqfFlix
pngをtlgに変換しようとしたらpng→pngで変換してしまった・・・
半透明の部分がすごく汚くなってしまったんだが
直す方法ってないかな?
また1から作り直しか・・・
480:名前は開発中のものです。
10/03/10 09:08:30 NZLdsBSN
>>478
スキップした時とかに、揺れて欲しいのはここまでって明示しとくと幸せになれる
待つ系のタグはどれもそんな感じ。
481:名前は開発中のものです。
10/03/10 14:26:11 SbiXLbyk
そういや、みんなは始めのトランジションってどうやってる?
画像の大きさが合わないでしょ。
俺は全部の大きさについて透明な画像を用意して、先に表示させてるけど。
コレ思いつかなかったらキリキリやめちゃうんだと思う。
482:478
10/03/10 14:34:58 UMUNlC5x
うぃー、ありがとう!
483:名前は開発中のものです。
10/03/10 15:01:42 JkC2Rhx9
>>481
透明な画像ってよくわからんけど
[backlay]
[image page=back ~]
[trans ~]
[wt]
俺はこんな感じでやってるけどなんかダメだったのか
484:名前は開発中のものです。
10/03/10 16:27:13 2wB30mIy
>>472
デザイン・・・いいか?
元の画像のデータ、psdファイルでよければうpするがいる?
コンフィグ画面はゲームの仕様によって内容変わるからなー
決めてる最中に頓挫したから未完成でございます
485:名前は開発中のものです。
10/03/10 19:40:30 c2p2rV+C
>>481
layerにbase以外を指定するときは同一の大きさで、ってやつか?
>>483の言う通り、[backlay]使っていればわざわざlayerをbase以外で
指定する必要はないと思うが
486:472
10/03/10 20:23:55 llyWGFga
>>484
是非お願いします!
こういうシンプルなデザインってフォントのサイズとか配置とか
ちょっとしたことで格好良くも悪くもなるから自分には難しいんだ
487:461
10/03/10 21:55:30 2wB30mIy
>>486
ほい
Ne_76923.zip
わかりやすいように整理したつもり
コンフィグ内ボタンは作ろうとした形跡はあるが、役に立つほどできてない・・・
拡大すればわかるが、単純な作りなんで作ろうと思えばすぐできるよ
とりあえず見てみてくれ、フォトショかSAIなら開けるだろうさ
488:名前は開発中のものです。
10/03/10 21:59:18 2wB30mIy
場所とパスはは斧うpろだで kirikiri な
加工、転載、追加等なんでもしてやってくれてかまわないよ
役にたったなら幸いさ
489:名前は開発中のものです。
10/03/11 00:10:15 8Hucny/E
rclickでcallしてる最中に、kag.cllExtraConductorを使ってさらにcallすると、call呼び出し深度が自動的に1にされてしまうのですが (深度3になるはずのケースでも1にされるのを確認)
正常な深度にする方法はないものでしょうか?
例えば↓の場合、深度は0→1→2→3→2→1→0となるはずなのに、0→1→1→2→1→0→エラー、となってしまいます。
*main
[r]
[rclick enabled="true" call="true" storage="test046.ks" target="*rclick"]
ここは素。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][r]
右クリックで次に進む。[r][s]
*rclick
[r]
ここは右クリック中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][r]
[font color="0xFF0000"][link exp="kag.callExtraConductor('test046.ks' , '*rclick_to_call')"]ここ押して追加コール![endlink][resetfont][r][s]
*rclick_to_call
[r]
ここは右クリからきたコール1中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[call storage="test046.ks" target="*rclick_to_call2"]
[r]
ここはコール2から戻ってきたコール1中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[return storage="test046.ks" target="*rclick_return"]
*rclick_to_call2
[r]
ここはコール1からきたコール2中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[return]
*rclick_return
ここは右クリックリターン中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[return storage="test046.ks" target="*main"]
490:名前は開発中のものです。
10/03/11 01:39:15 y4ekvCuK
>>489
つURLリンク(hpcgi1.nifty.com)
491:486
10/03/11 02:38:24 2qI8en9F
>>487
早速うpありがとう!
ゲームの完成はまだ先(多分来年あたり)だけど使わせてもらうよ
システム回りの素材ってなかなか無いし、たまに見つけても
女向けの甘いデザインばかりなので本当に嬉しい
492:名前は開発中のものです。
10/03/12 11:20:28 RAw0pdpt
現在メッセージレイヤーに表示されてるテキストが格納されてる場所教えてください・・・
どこかで見た気がするけどひっかからない
493:名前は開発中のものです。
10/03/12 11:24:04 HFimLNwm
>>492
過去ログであったよ.[m]だか.[message]だかだったと思うから調べてみるよろし
494:名前は開発中のものです。
10/03/12 11:29:29 RAw0pdpt
>>493
回答どうもです
でもこのカギかっこ?みたいなのってどうやってフレーズ検索すればいいんだ・・・
messageで大量にひっかかる
495:名前は開発中のものです。
10/03/12 11:35:05 a3ExqpK6
kag.historyLayer.data(HistoryLayerクラス) じゃなかったっけか。dataは配列な
HistoryLayer.tjsの"function getLine(n)"とか"function getPage(n)"辺りを見てみれ
496:名前は開発中のものです。
10/03/12 11:40:32 HFimLNwm
Number : 7474
Title : メッセージレイヤに表示されている文字列を取得したい
公式過去ログのタイトル一覧であさったらこんなのあったから調べてミソ
497:名前は開発中のものです。
10/03/12 11:42:28 HFimLNwm
Number : 11419
Title : 現在表示されている文字の取得
これもあった
解決したらここに書いといてね
498:名前は開発中のものです。
10/03/12 14:33:04 RAw0pdpt
>>495-497
有難うございます。無事解決しました
11419の方は、そこに書き込んどけって意味なら消えちゃってました
499:名前は開発中のものです。
10/03/14 01:01:58 +2N3M/He
メッセージレイヤの後(ベースレイヤ?)にvideoを再生する方法を教えて下さい。
500:名前は開発中のものです。
10/03/14 11:34:09 Q0JjMUQk
>>499
ググろう→"吉里吉里 レイヤ描画モード ムービー 再生"
501:名前は開発中のものです。
10/03/15 13:07:20 ZFnKMzvq
現在再生中のBGMのファイル名を取得する方法はありますか?
502:名前は開発中のものです。
10/03/15 13:16:49 X1SOYs98
>>501
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
503:名前は開発中のものです。
10/03/15 13:18:19 ZFnKMzvq
>>502
ありがとうございます
どうしても思い出せず困っていました
504:名前は開発中のものです。
10/03/16 06:34:09 +AVPIugR
animstartタグで、asdファイルを指定する事は出来ませんか?
ファイル名がバラバラの画像が多数あり、全て同じasdファイルを使用したいのですが
画像のファイル名とasdファイル名を合わせないといけない場合、画像と同じ数だけasdファイルを用意しなくてはならなくなり
非常に大変です
505:名前は開発中のものです。
10/03/16 07:35:17 +AVPIugR
AnimationLayer.tjsの、「function startAnim」と「function loadAnimInfo」に書き加える事で
(多分)解決しました。
506:名前は開発中のものです。
10/03/16 16:45:49 BLvtV/W7
TJSでSTG・ADVを制作しています。
KAGでのADVとTJSでのSTGを組み合わせて一つのゲームとするプロジェクトです。
まずは、勝手のわからないTJSのSTGから手をつけているのですが・・・スクリプトを書いて、実際にプレイしてみると、非常に重いのです。
原因はおそらく、画像ごとにひとつのレイヤー(自機には自機の、弾幕も弾一つ一つにひとつのレイヤー)を与えているからだと思うのですが・・・Tonyuほど使い勝手がわからず、これ以外の解決法がわかりません。
調べてみると、PNGをTLG5,TLG6にすると軽くなったなどの声はあったのですが、大した変化はみられず・・・。
何かいい方法はないでしょうか
507:名前は開発中のものです。
10/03/16 17:12:06 BLvtV/W7
解決しました。
同じ画像の場合、一度しか読み込まない
という命令を書き上げたところ、軽くなりました。
508:名前は開発中のものです。
10/03/16 17:36:33 U4/RU6Ls
>>507
私が作ってるのはSLGですが、随所にアニメーションを入れています。
クリップ方式の場合、全くストレスないアニメーションが可能ですが、
レイヤを直接動かすとチラつきが気になりませんか?。
STGの場合、クリップ方式でアニメーションさせる訳にはいかないと
思いますので、その所どうなのか知りたいです。
509:名前は開発中のものです。
10/03/16 20:03:34 TSW45KR6
レイヤは数が増えるとモタつくこともあるので、ある程度一枚にまとめると早い事もあるみたい。
座標を配列なんかで管理して、copyRectでがばっと描き込む。
作った式がおかしかった場合も派手に狂うので気付きやすいという側面もあるとか無いとか。
Continuousハンドラが大量発生してた事のがボトルネックだったみたいだけど、どちらにせよ
骨組み作る時点でちょっと考えといた方が良いのかなーって思う。
510:名前は開発中のものです。
10/03/16 20:16:09 1Wodcf4J
>>507
何度も読み込むような処理が走ること自体がまずいだろう。設計を見直したほうが良いような。
あと、弾幕とかなら読み込むの自体が無駄で、ベースになってるレイヤから assignImage するべき
>>508
STGに限らず大抵の場合クリップ方式がアニメーションの性能的には無難だよ。
ただ、KAG の AnimationLayer の asd 処理はレイヤの数だけタイマ処理が走って無駄が大きいから、
STG のように大量のオブジェクトを扱うなら独自の単発動作する更新処理を組んだほうがいいだろうね
511:名前は開発中のものです。
10/03/17 00:48:26 sRAzG94o
デフォルトで上のメニューバーのシステム(S)にある“自動的に読み進む”を押したときと同じ挙動をする関数ってどれ?
MainWindow.tjsにあるenterAutoModeかと思ったけど、これだと読み進んでくれないよね?
512:名前は開発中のものです。
10/03/17 01:26:42 b8VUXB95
Menus.tjsの20行目辺りで
>systemMenu.add(this.autoModeMenuItem = new KAGMenuItem(this, "自動的に読み進む(&A)", 0,
> onAutoModeMenuItemClick, false));
って書いてあるんだから、onAutoModeMenuItemClick() がそれに該当するんじゃね
513:名前は開発中のものです。
10/03/17 09:43:24 sRAzG94o
>>512
そういう探し方すればよかったのね。ありがとう。
また、511の訂正として、たぶんenterAutoModeでも読み進んでくれる。
しかしこれ、右クリックメニューからの実装だと何故か動いてくれないんだが;
普通にシナリオ内に
[eval exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]
と書いたら動作するけど、
*rclick
[eval exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]
[return]
としてコレをrclickに対応させてもkag.autoModeはフラグ立つけど読み進んでくれない;;
514:名前は開発中のものです。
10/03/17 09:52:43 Yj1iNnAn
>>513
右クリックにオート割り当てるとか俺の感覚的には理解できないけど、
とりあえずrightClickHookあたりに突っ込んでみたら?
リファレンス→TJSをもっと使うために
515:名前は開発中のものです。
10/03/17 10:05:54 sRAzG94o
もちろん右クリックがそれだけってことはないよ。
513は簡単のために3行にしちゃったけど。
ほんとはセーブ・ロードとかも出すけど、そういう選択の1つとして自動読み進みが欲しかったの。
516:名前は開発中のものです。
10/03/17 12:25:45 Yj1iNnAn
>>515
あっそ
つ【URLリンク(www.kirikiri.info)】
517:名前は開発中のものです。
10/03/17 13:25:32 nbgO2GJa
516の優しさに泣いた
518:名前は開発中のものです。
10/03/17 17:43:16 bbhUBSVa
タイマは手間だから、pendings につっこむのが楽かね。使い方は過去ログググれ
519:名前は開発中のものです。
10/03/18 00:10:00 0wgNlB9C
通常の使用では問題ないと思いますが
「HistoryLayer.tjs」の
200行目が
dic.currentLine = dic.currentLine;
となっています。
もし、中に近い人、いらしたりしたら対応をよろしくでございます
ですますとかちょっと思ってみたりしてみたり…
520:名前は開発中のものです。
10/03/18 11:28:22 oiTJBUfq
公式でおk
521:名前は開発中のものです。
10/03/18 16:44:22 kfnSp/4c
>>519
本家修正されたお
522:519
10/03/18 23:13:45 SA9ous/F
>>520
イレギュラーなお試し改造(セーブラベル位置以外で、メッセージ履歴を保存)で
躓きましたが、バグではない些事で公式には書き込みずらかったのです。
ほっとくと、忘れちゃうよでありますよですし…
>>521
ありがとうございました。㌧㌧。
523:名前は開発中のものです。
10/03/19 01:24:31 rqesIT3K
既出でしたらすみません・・・
質問させていただきます
配布するところまでいったのですが、
Releaserでファイルをmp3にしようとすると
このエラー報告には、問題が発生した時の krkrrel.exe の状況に関する情報、
使用しているオペレーティング システムのバージョンおよびコンピュータ ハードウェア、
ライセンスの確認に使用可能なデジタル製品 ID、コンピューターネット プロトコル(IP)アドレスが含まれています。
等というエラーが発生してしまいます・・・
どうすればよろしいでしょうか・・・?
場違いでしたら申し訳ありません・・・
524:名前は開発中のものです。
10/03/19 01:34:11 LQf55AUc
mp3だからしょうがない
525:名前は開発中のものです。
10/03/19 03:14:36 l7D/ca6S
>>523
古いバージョンのreleaserを使えば回避できる
526:名前は開発中のものです。
10/03/19 04:58:46 Rwy1Hgk/
xp3と書こうとしてmp3って書いてるんじゃないだろね?
527:523です
10/03/19 10:41:11 rqesIT3K
ごめんなさい;
xp3 でした・・・
>>523 さん
古いバージョンとはどこでダウンロードできるでしょうか?
528:523です
10/03/19 10:44:01 rqesIT3K
↑
>>525 さん
でした ごめんなさい;
529:名前は開発中のものです。
10/03/19 11:03:16 WDlIe+om
mp3じゃなくてoggにすればいいじゃん・・・
530:523です
10/03/19 11:17:24 rqesIT3K
>>529さん
ごめんなさい・・・xp3の間違いです;
531:名前は開発中のものです。
10/03/19 13:37:35 so6gchn9
バイナリが壊れてるってオチ?
532:名前は開発中のものです。
10/03/19 16:22:37 4SMqFNnR
>>523
Releaserだけが不具合が出るの?
吉里吉里本体での実行は問題なし?
533:523です
10/03/19 16:38:10 rqesIT3K
>>532さん
はい
Releaserだけなんです・・・
古いバージョンの方でやってみたらなんとかできました
ご迷惑おかけしました・・・
後もう一つ質問よろしいでしょうか・・・
全てのendを終えたらタイトル画面にでてくるおまけは
どうやればできるでしょうか・・・?
何度もごめんなさい;
534:名前は開発中のものです。
10/03/19 16:46:31 WDlIe+om
>>533
システム変数でフラグ管理。
・・・っつーか、リファレンス嫁。条件式とかの所。
アルゴリズムは自分で頭をひねれ。
535:名前は開発中のものです。
10/03/19 16:47:15 4SMqFNnR
>>533
システム変数にクリアしたか否かを入れておく。
システム変数についてはマニュアル参照
536:523です
10/03/19 19:02:48 rqesIT3K
>>534さん
>>535さん
すみません;
なんとかできました ありがとうございます!
お邪魔いたしました・・・
537:名前は開発中のものです。
10/03/19 22:27:55 bjAb3lDk
>>523
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
削除しとけよ
538:名前は開発中のものです。
10/03/20 15:52:50 ZVZTNbta
はじめまして。
今のところタグ打ちだけで紙芝居ADV作っている者ですが、
質問よろしいでしょうか?
マクロにcondタグを付けた場合、例えば下のような場合処理が軽く
なったりしないものなのでしょうか?
[macro name="アトピー豚"]
[cm]
[ロード時に前の場所に応じてトラジションするマクロ cond = !tf.playing]
[名前枠を最初だけアニメーションさせるマクロ cond = tf.speaking != buta]
[eval exp=tf.speaking=buta][current layer=message2 page=fore]
アトピー豚
[current layer=message0 page=fore][delay speed=user]
[立ち絵を変えたり揺らしたりするマクロ cond = mp.symbol !== void]
[endmacro]
*seen000|vs振り込め詐欺
[アトピー豚 symbol="buchigire02"]
「もうっ!! お姉ちゃんに言いつけてやるかんな!」[hrp]
自分の環境では元のタグにcondを付けて並べてみた場合と比べて何も変わりませんでした。
スキップ中のcpu使用率が減るわけでもなく、体感的に軽くもなりません。
何か無駄なことをしていた気がして……詳しい方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。
539:名前は開発中のものです。
10/03/20 15:54:14 QHC5fxwt
すみません。再度失礼します。何度挑戦しても行き詰まってしまいます。
どなたかYES/NOダイアログ内にレンダリング済みフォントを
使うためのヒントを下さらないでしょうか?
初心者ながらに、この山は越えたいんです。お願いします、お願いします。
540:名前は開発中のものです。
10/03/20 16:20:43 ZVZTNbta
>>539
YesNoDialog.tjsに一行足してみたら普通にできたよ。
// メッセージの描画
コレ→primaryLayer.font.mapPrerenderedFont('azuki.tft');
primaryLayer.drawText((w - tw)>>1, 14, message, clBtnText);
541:名前は開発中のものです。
10/03/20 16:21:47 sNvKL6bW
>>538
condの有無やmacroの行数とか程度で重くなりはしないから心配要らない
だが無駄な処理は極力無くす心掛けはあって損は無い
542:名前は開発中のものです。
10/03/20 16:44:54 ZVZTNbta
>>541
ど、どうもです。
杞憂でしたかw
condが偽でもコンダクターが中身を読みに行ってるんだとしたら、マイページ50行以上のマクロが読まれて
しまうので、ホンマに大丈夫かいなと気がきじゃなかったんですよ……。
公式ページのどっかで、[eval exp=""]は並べずに中身をカンマで区切る、だとか@iscriptでまとめれ、
みたいなことを書いていたのでナーバスになってたようです。
今しがた、[p]タグを[hr]×1000コ[p]ってなマクロにすげ替えてスキップモドードしてみて確認してみました。
3年前のcore2duoでほんの僅かに遅くなった気がする程度でしたw
なんとなくすっきりしました。
543:名前は開発中のものです。
10/03/20 17:19:05 0ZjW0XlF
実際には初期化処理とか他の細々とした分岐処理があるから一概には言えないけど
いまどきの2.xGHzが当たり前のCPUを積んだマシンで
「読みにいくべき行が10個ほど多い」くらいで致命的なスピード差異なんて出ないよ。STGみたいに
一個一個の挙動のタイミングがシビアなゲームならまだしも、ADVやSLGなら余計にね。
秒間に何億という単位の命令を処理するCPUを相手に「命令が10個ほど増えますよ」と言っても
ユーザが体感出来るほどの時間的差は生じない。
※ imageタグで画像を読み込むなど、CPU以外のリソースを食う処理は別だけど
544:名前は開発中のものです。
10/03/20 17:51:30 ZVZTNbta
>>543
ほぼ愚痴に近いような質問だったのに、丁寧な回答を頂けてホント恐縮であります。。。
いろいろ盛り込みたいアイデアが有ったので、作ってみる踏ん切りも付きました。
画像処理系のタグには気をつけてやってみますね。
ある時気がついたら激重になってて手に負えないwなんてことにならないように…………。
545:名前は開発中のものです。
10/03/20 21:04:05 vzmoFPtW
>>544
まあ俺も似たような心配してたことがあるから気持ちは分かる
すげー切り詰めて作ってたはずのソースなのに、
実際には後からレイヤ10枚足してもスピード変わらなかったりとか
546:名前は開発中のものです。
10/03/21 10:18:30 l8Pl/TVd
同じ背景をトランジションしてたとか、ボタンや文字をnowait使わずに裏画面に書いてたからとか
見えない状態で何かやってただけって事が多いね。遅くなったって時は。
547:名前は開発中のものです。
10/03/23 19:55:10 JbCKqo7G
csvParser.dllを使って、CSV形式で保存しているデータを配列に読み込んでいます。
ですが、これで得られる関数「LoadCSV」は、CSVの全ての値をstringで配列に格納してしまいます。
その為、数値もstringになってる為に不都合が起こる事があります。
数値はint型で読み取るか、または配列内の要素をチェックして
入っているのが数値だったら(整列、負、小数含む)int型に修正するような関数とか、
そういったものはありませんか?
548:名前は開発中のものです。
10/03/23 20:25:16 Eg6JZNVF
csvの仕様に型情報は無いから当然の仕様。
読み込んだあと適当に正規表現でひっかけてパースしなされ
549:名前は開発中のものです。
10/03/23 20:31:31 LgxGgZKZ
YAMLやJSONを使うという手もあるな。
それぞれYAML.tjsとjson.dllという形でパーサが公開されてるしな。
550:名前は開発中のものです。
10/03/23 21:53:01 bJLX+35z
YAMLやJSONだってちゃんとした型情報があるわけじゃないから
正しく元の型に戻るとは限らないない
551:名前は開発中のものです。
10/03/23 21:58:10 SvgcM++K
つーか、数値がstringとしてみなされるって事は別に悪い事ではないよな
内部処理で勝手に丸められたりしなくなる訳だから
552:名前は開発中のものです。
10/03/23 23:38:55 2bpVIG0G
インスタンスの内部表現をそのまま保存するシリアライザがあればなぁ
553:名前は開発中のものです。
10/03/23 23:57:34 Y4XZOI9d
型情報をcsvに本来の情報とセットで埋め込めば解決ですね
554:名前は開発中のものです。
10/03/24 00:23:26 JrYZJABJ
探索系アドベンチャーを作っています。
ゲーム中にシステムボタンを押すとアイテム画面を開き、そこから
アイテムを選択クリックして使う…と言う風にしたいのですが、
どうしてもうまくいきませんorz
アイテム画面を開いて、例えば「地図」を選択し、クリッカブルマップで
地図に書かれてる場所へ移動…と言うのを想定しているのですが
「右クリックサブルーチン内では保存可能なラベルを記述出来ません」と
エラーになります。
KAGだけでここまで来ましたがやはりTJSを使わないとこういう仕様は
無理なのでしょうか。
講座を色々巡りましたが、システムボタンを使って右クリックサブルーチンと言うのは
コンフィグやセーブロードのサンプルしか見当たらず。
このエラーが出るというのはreturnタグが足りないのだろうくらいは分かるのですが
右クリックサブルーチン画面から先のシナリオへ飛ぶにはどの様に記述すれば
良いのか、どなたかヒントだけでもお教え下さい。
555:名前は開発中のものです。
10/03/24 02:18:42 3htOpQfE
>「右クリックサブルーチン内では保存可能なラベルを記述出来ません」
100回くらい読み直せ
556:名前は開発中のものです。
10/03/24 03:14:20 tuLVevWC
唐突な質問で申し訳ないですがCがちょっと分かる位の(ポインタで挫折)
人間がちょっとしたエロゲを(同人ゲーとして売れるくらいの)作るのに
KAG/吉里吉里をどのくらい勉強したらいいでしょうか?
2ヶ月くらいでそれっぽい物を作りたいのですが・・・
557:名前は開発中のものです。
10/03/24 03:47:30 JabTKz+K
>>556
Cできるなら余裕のよっちゃん
そうでなくてもドキュメントやソース読みながら2ヶ月もやれば大丈夫だろ
作りたいジャンルにもよるけど、紙芝居ADVなら大して難しそうな要素もないし
558:名前は開発中のものです。
10/03/24 06:31:24 yOYWNAFX
習うより慣れろ根性がないのは致命的
559:名前は開発中のものです。
10/03/24 07:40:19 JrYZJABJ
>>555
それは念頭にあったのですが、私の記述が
悪いだけでちゃんと他のやり方があるのでは…と藁を掴みに来ました。
仕様的に右クリックサブルーチンからシナリオに飛ぶのは無理ですか…。
どうもありがとうございました。
560:名前は開発中のものです。
10/03/24 07:46:02 22FEMT5V
>>559
ヒント:タグリファレンスでreturnタグの属性を確認する。
561:名前は開発中のものです。
10/03/24 08:35:34 JrYZJABJ
>>560
上手く行きましたあああ!!
returnてルーチン元に戻るだけだと思い込んでました…。
リファレンスしっかり読み直して来ます。
ありがとうございました。
562:名前は開発中のものです。
10/03/26 22:38:44 0TbGK3hl
すみません、皆さんのお知恵を拝借させて下さい。
選択肢のボタンをアニメーションさせたくて、某所で公開されているAnimButtonPlugin.ksというプラグインを導入してみました。
ところが、選択肢をクリックしたときにするべきアニメーションが実行されず、すぐにtarget指定した場所へ飛んでしまいます。
クリックしたときのアニメーションが終了してからtargetへ飛ぶようにするにはどうすればいいでしょうか?
563:名前は開発中のものです。
10/03/26 23:23:16 ag06fsuC
某所と言われて、スクリプトも提示されないんじゃ、答えようがないよ。
564:名前は開発中のものです。
10/03/26 23:50:49 0TbGK3hl
>>563
すみません、リンク張っても良いものかと思ったので、あえて某所とぼやかしました(汗
URLリンク(www.geocities.co.jp)
こちらで公開されているアニメーションボタンプラグインです。
[animbutton page=back graphic="はじめから.png" height=21 left=205 top=290 storage="1話OP.ks" target="*1話OP"]
こんな感じでボタン表示させてるんですが、storageとtarget指定するとアニメーションせずに飛んでしまうんです。
プラグインのリファレンスに、
onclick= ボタンをクリックした時に実行するTJS式を指定する。
とあったので、
kag.conductor.onTag(%['tagname' => 'wait', 'time' => '1000'])
とウェイトかけてみたらいけるかなとやってもみましたが、上手く行きませんでした。
565:名前は開発中のものです。
10/03/27 00:54:43 bK0EcWi7
ざっと見たところ、サンプルではアニメ定義ファイルのonclickの部分には
[s]入ってるけど、それはちゃんと入れてある?
566:564
10/03/27 01:26:17 xMtkb7P+
はい、入れてあります。
一応[s]を消してみたり、入れる場所とかも変えてみたりとしてみましたが変化なしです。
やはりMainWindow.tjsあたりを弄ったりしないとダメでしょうか?
567:名前は開発中のものです。
10/03/27 04:48:46 7+FBfFfJ
プラグイン読んでみたけど、アニメが終わるまで待つような動きはしてないような。
なので、別途アニメ待ちのラベルを用意して改めて目的のページに飛ぶのがいいと思う。
[animbutton ~ target="*waitanim"]
...
[s]
*waitanim
[wait time=1000 canskip=false]
[jump storage="1話OP.ks" target="*1話OP"]
こんな感じか。
あちこちで多用するので汎用性を持たせたいなら……
[animbutton ~ exp="tf.storage='1話OP.ks',tf.target='*1話OP'" storage="waitanim.ks" target="*waitanim"]
...
[s]
---------------------- waitanim.ks
*waitanim
[wait time=1000 canskip=false]
[jump storage=&tf.storage target=&tf.target]
動作確認はしてないんで動いたらラッキー程度でよろしく
568:564
10/03/27 12:11:35 xMtkb7P+
>>567さん
夜中にご返信ありがとうございます。
先ほど早速試してみましたが、やっぱりアニメーションしませんでした。
いっそ一旦ボタンを消して、望むアニメーションのボタン作り直して表示させた後に任意のラベルに飛ぶようにしたほうが良いでしょうか?
できればもっとスマートなやり方無いかなとおもってるんですが・・・・・・
もう少しいじくり倒してみます。
569:名前は開発中のものです。
10/03/28 18:48:27 8e8jRG1J
デフォルトのMessageLayer.tjs内に記述してある、
class MessageLayer extends KAGLayer
{
var....略
}
の中の、あるvarの値(id, comp, layerTypeなど……)をゲーム起動中にコンソールで見るには、コンソールにどういう式を書けばいいの?
(もしくは、もっと簡単な見方がある……?)
570:名前は開発中のものです。
10/03/28 20:05:58 8yFZgji4
そのクラスのオブジェクトとして割り当てられてる変数名を見つけてやればいいんじゃね
MessageLayerならkag.fore.messages[n]とかkag.back.messages[n]とかがそれになるのかな
kag.fore.messages[0].id とか書けばコンソールが出してくれるんじゃないかな
その中身が期待した中身であるかどうかは知らないが(例えばフツーの変数だと思ったらオブジェクトだったとか)
571:567
10/03/28 21:03:15 1mWEi3US
>>568
自分のレスで解決できなくて気持ち悪かったのでちょっとやってみますた。
結論、プラグインの改造が必要でした。
せっかくだからやってみた奴をうpしておきます。何かの拍子に消えるかもしれないので保存はお早めに。
URLリンク(www.bokunatu.com)
改造の箇所は現物を参照してください。
副作用とかの検証はしてませんが、まぁ大丈夫なんじゃないかなぁ。大丈夫だといいなぁ。
572:564
10/03/28 22:18:00 26cG5Fbr
>>567さん
お手数おかけして申し訳ございません(汗
プラグインの改造までしていただけるとわ・・・
本当にありがとうございました。
いまからイジクリ倒してみます。
573:539
10/03/28 22:52:21 0p5LFIZ/
僭越ながら539です。
規制に巻き込まれてお礼が今になってしまい、すみません。
>>540
ヒントというか答えをいただいてしまって、申し訳ないやら恥ずかしいやら……。
参考にさせていただいたら、他の機能も実装できました!
大きくなったら、540さんのように立派なtjsアドバイザーになりたいと思います!
ありがとうございました!('・ω・`)
574:名前は開発中のものです。
10/04/01 16:36:33 2kdWKia1
CSVファイルを読み込むプラグインはありますが、XLSファイルを読み込ませる方法は無いですか?
CSVだと保存時にルーラーの幅を記憶してくれなかったりして、取り回しが微妙に不便なのですが
575:名前は開発中のものです。
10/04/01 22:13:49 eiXZE4nO
XLSファイルがどんだけ複雑で独自仕様に走っていて
バージョンによる差異もあるかを勉強汁
576:名前は開発中のものです。
10/04/01 22:19:40 70F5mXka
COM使えば簡単
Excelくらい入ってるさ
577:名前は開発中のものです。
10/04/01 23:20:33 2kdWKia1
すいませんでした、CVSで我慢します
578:564
10/04/01 23:38:48 wbJvQV0b
数日振りでございます。
ご助力のおかげでおもった感じのアニメーションボタンができました。
ところでまたまた初歩的な質問なのですが、>>571さんに作って頂いた
アニメーションボタンのレイヤーを動かしたい場合は、moveタグでは無
理なのでしょうか?
579:名前は開発中のものです。
10/04/02 05:58:18 6ZLu7i7d
自分で作ったlayerオブジェクトを、トランジションに対応しようと思うと
表用と裏用のオブジェクトを一対ずつ作って、onExchangeForeBackを置いたりしないといけませんが
作るオブジェクトは一つだけで、もっとスマートにトランジション対応出来るようなやり方はありますか?
580:名前は開発中のものです。
10/04/02 11:08:20 rgnHJyc2
KAGでやろうとする以上はKAGの流儀に従わないとだめ
581:名前は開発中のものです。
10/04/02 14:08:28 plU8E0zg
相談失礼します
タイトル画面からサブルーチンを呼び出しそのまま戻ると
表示しないはずのクリック待ち記号が出てしまい
対策をいろいろ試すもわからずお知恵を借りにきました
・キー操作でサブルーチンを表示できるようにしている
・初回起動時タイトル画面でキーで表示し戻る→問題なし
・シナリオ中にメニューで最初に戻り上記の操作→問題なし
・シナリオ中に右クリックサブルーチンでタイトル画面に戻り上記の操作→クリック待ち記号が表示
その後適当なボタンを押して戻り試すとクリック待ち記号は表示されず正常
どうやら右クリックサブルーチンからタイトルに戻った時だけこの現象が起きるようです
発生のタイミングはわかったもののどう対処したらいいのかわかりません
どうかよろしくお願いします
サブルーチンを呼ぶキー操作
if(key == VK_F1)
{
callExtraConductor('keyF1.ks', '*start');
return;
}
右クリックサブルーチンでボタンを押した時に飛ぶラベル
*goToTitle
@gotostart ask=true
@jump target="*rclick"
@s
582:うーん;
10/04/04 15:56:33 FNC/f7pz
途中から相談失礼いたします;
現在タイトルメニューを作っているのですが、
起動させたときに、開始・ロードなどのウラフィカルボタンを表示させようとすると、
シナリオで文章を表示するメッセージレイヤのうえに出てしまいます;
(メッセージレイヤは下に長方形型で表示させています)
理想は背景とグラフィカルボタンのみが表示された、綺麗なものにしたいのですが
実際はメッセージレイヤごと表示された良く分からないものです…
分かる方がいらっしゃいましたら、知恵をお貸し頂けないでしょうか…
583:名前は開発中のものです。
10/04/05 13:37:49 a5JEjm2i
>>582
positionタグでframe="" opacity=0とすりゃいいのではとチャレンジ!エスパー検定
584:うーん;
10/04/05 15:10:23 2xM8S3iw
>>583
本当にありがとうございます!!
これでやったところ、レイヤが綺麗さっぱり消えました!ww
それで、重ね重ね申し訳ないのですが…
そのままシナリオに移ったら、今度はシナリオのメッセージレイヤが
表示されないままになってしまって…;
こういう場合はどう対処すべきなのしょうか…;
585:名前は開発中のものです。
10/04/05 17:43:28 a5JEjm2i
>>584
ならばもう一度positionタグ置けばいいのよ(他にも方法あるけど)
positionタグがメッセージレイヤを制御する命令なのは分かったね?
でframeやopacity属性で枠の表示がコントロールできるらしいというのも
そしたら
同梱またはこのスレのテンプレにある「KAG system リファレンス」を開いて
タグリファレンスのpositionの項目を見ながら属性を色々入力して実行してみなよ
察するに「プログラミングって何?」なレベルのようなので
吉里吉里の書籍を買うかテンプレの初心者向け講座を良く読むことをすすめます
(もえかぐ消えた?)
余談だけど「メッセージレイヤ」という言葉を誤解してる
「メッセージレイヤ」と「メッセージレイヤの枠」は
アニメのセルそのものと、そこに書かれた絵みたいなもんで
一緒に取り扱えるけど、いちおう別物
>>583の命令は、メッセージレイヤはそのままで、枠の画像だけを消しちゃうってこと
586:名前は開発中のものです。
10/04/05 18:12:34 lPVhI30w
ifで実行範囲を選択するか、変数制御してラベルで飛ばすか迷っています。
簡易的な記述ですが、
[if 学年==1年生]A子 B子[endif]
[if 学年==2年生]C子 D子[endif]
戻る
[s]
とした場合と
*1年生
A子 B子 戻る[s]
*2年生
C子 D子 戻る[s]
だとどちらがどのようなメリットがあるんでしょうか。
前者の場合、共通項目の「戻る」の記述が1行ですんでいるのですが、
扱う量が膨大になった場合、if判定をしない分後者の方が処理的にやさしい?のでしょうか。
(膨大な量といっても100人程度になっても動かす分には、今のPCのスペック的には体感的な速さは変わらないのですかね・・・)
587:うーん;
10/04/05 18:59:16 2xM8S3iw
>>585
なるほど…!
教えてもらった通りいじったら、無事表示に成功しました!!
本当にありがとうございます!
書籍は、秀和の吉里吉里/KAGノベルゲーム制作
というのを買ったのですが、丁寧ではありましたが良かったような悪かったような…微妙でした^^;
588:名前は開発中のものです。
10/04/05 19:25:06 O2mE4+z/
秀和のは吉里吉里のバージョンが古いから、まんま移植だと想定通りに動かないのがなー
589:名前は開発中のものです。
10/04/06 08:32:46 vXSNIWp1
大規模規制中か、俺程度のスキルで保守るの嫌なんですがw
>>581
サブルーチンがサブルーチンを呼び出してるらしい、のが怪しい
keyF1.ksをTJSだけで書けるのなら解決すると思う
まあ、右クリックメニュー?からもタイトル画面に戻れるってのは
必要性が有る機能とは思えないので、そこだけ外したら?
質問者がポルナレフ状態、というか原因の絞り込みが足りない感じなので
今まで書いたスクリプト、コードをいったん捨てて
キー操作と右クリック周りの機能だけを実装してみるのはどうよ
栞関係のプラグインがあったら外してみてね
>>586
前者 栞や既読処理でつまづかない
後者 見やすい、エディタなどでの管理が楽
かな
590:名前は開発中のものです。
10/04/07 03:44:51 xRmCQ2jg
吉里吉里はCでDLLを作って読み込むことが出来ますが、
ksやtjsで書くのでなく、DLL形式でプラグインを作るのにはどのようなメリットがあるんでしょうか?
591:名前は開発中のものです。
10/04/07 03:58:56 //Sro0NX
>>590
・吉里吉里に搭載されてないシステム機能はTJSでは記述できない
・圧倒的な性能
前者の観点ではシステムとしての層が違うので、特に TJS と競合するものではない
後者の観点は、例えば計算処理の類は、TJSでも同内容のものが書けるが、
画像処理のように計算量が爆発する場合には TJS では効率が悪すぎるため、
Cで書かないと使い物にならなかったりする
592:名前は開発中のものです。
10/04/07 04:07:39 xRmCQ2jg
ありがとうございます
自分はCはさっぱりですが、作れるようになると便利そうですね
593:名前は開発中のものです。
10/04/08 12:03:19 XXHml3HQ
吉里吉里使うレベルの奴にはたいしたレベルいない
なぜ吉里吉里・KAG・TJSにわけてるのか
意味がわからんキチガイツール
フォルダにわけて管理とか ん十年前のシステム構築の発想
古すぎて使い物にならないウンコシステム
594:名前は開発中のものです。
10/04/08 12:38:02 fSt4HuAm
実のところは、最近はどこの会社のシステムも、吉里吉里的な、
エンジン・汎用スクリプト・専用スクリプトの3層構造にシフトしてるんだけどね。
ようやく時代が吉里吉里においついたと言える
595:名前は開発中のものです。
10/04/08 13:32:55 xBjAbQeq
つか、ノベルゲーム作成ツールとして、これ以上ないツールじゃね?
安いコストで作成でき、環境依存が少なく、既に多数の実績もあるツールだし。
596:名前は開発中のものです。
10/04/08 13:40:33 M/2umaVn
意味がわからんキチガイツールと言いながら
スレに参加する>>593
597:名前は開発中のものです。
10/04/08 14:21:07 W6MOmuUo
久々の餌ですなw
598:名前は開発中のものです。
10/04/08 17:24:09 XXHml3HQ
readme.txt 作成日 2002年12月19日、10:05:14
素晴らしい
時代がやっと3層構造に追いついたんだ
物理層
データ層
ネットワーク層
トランポート層
セッション層
プレゼンテーション層
アプリケーション層
が作られた時代よりも進化、洗練されてる
カッコイイ
こんな時代がくるとは、今までの人も考えもつかなかっただろう
とんでもない時代が来るね!!
599:名前は開発中のものです。
10/04/08 17:24:50 9bihgMW1
よくいるよね。
高級言語を覚えてスクリプトシステムをコーディングしてからゲーム本体の
スクリプトを組み始めることの無駄に気づかない、同人レベルの意識の人って。
時間が無限にあると勘違いした人間とは一緒に仕事したくないなあ。
いや、ここは吉里吉里スレであって業界人スレじゃないから、>>593が同人レベルの
意識の持ち主だとしても責めることはできないけどね。
600:名前は開発中のものです。
10/04/08 17:31:20 XXHml3HQ
GNU一般公有使用許諾書
============
1991 年6 月,バージョン2
すげーーーーーーーーーーーー
まんまコピーだ
カッコイイ
時代の最先端
あたかも自分が作ったと思わせる技術
初めて知りました 脱帽ですm(_ _)m
601:名前は開発中のものです。
10/04/08 17:48:16 gKV2UK37
>>600
このキチガイはなにが言いたいんだ?
602:名前は開発中のものです。
10/04/08 18:07:03 9InCh9fZ
「それ…車輪ですよね…?」とか言われたのでは
603:名前は開発中のものです。
10/04/08 20:28:08 XXHml3HQ
平たく言うと
ただの絵と文字を表示するだけの機能に
よくもまぁこんだけもりあがれるなと
遠いところから眺めてるわけですよ
3階層とか、別にどうでもいいんじゃね?
ああ、この程度で喜んでる(自己満足してる)のか
604:名前は開発中のものです。
10/04/08 20:31:52 XXHml3HQ
思案自体はもっと昔にあったろうが
遅くても2002年としよう
8年かけてこのくらい・・・と
3か月でADV作った奴にとってはうんこ
逆に言うと この程度恥ずかしくてやってられない
605:名前は開発中のものです。
10/04/08 20:36:00 XXHml3HQ
よく、こんなシステムだけでメシ食えるね
おえらいさんの弱みでもつかんでるのかな
606:名前は開発中のものです。
10/04/08 21:03:44 +8hGWqGd
スルースキルなさすぎ
607:名前は開発中のものです。
10/04/08 21:07:06 QQl5iOAK
んだよゴルァ、おれたちのDeeタンdisってんじゃねえぞ?
とでも返しておけば喜ぶ?
608:名前は開発中のものです。
10/04/08 21:27:35 mhUfLgGA
>>607
落第おめでとう
609:名前は開発中のものです。
10/04/08 23:22:59 DhNkcc/c
ID:XXHml3HQは技術的な話になるといつも声高らかに斜め上なこと言って噛みついて来るおばかさんでしょ。
>>599
ゲーム専用機向けはゲームエンジンの機能=ゲームの操作性&表現力に直結するから自社で開発チーム持ってるし
組み込み向けだとそもそも1から作らないといけないから最悪タイトルごとにエンジン作るとかあるんだが。
だいたい、自分で作って抱え込むのはライセンスの問題も大きいからわざわざ作るんだろ。
エロゲ屋だろおまえ。
610:名前は開発中のものです。
10/04/08 23:41:19 fSt4HuAm
いや、XXHml3HQ は、たぶん自分でつくると豪語して、3ヶ月で絵と文字を表示するしかできなくて
ぼろくそにいわれて結局吉里吉里採用でおいだされて、腹いせでここに来たとかだろう
最近はコンシューマの開発でも、オープンソース系つかってダメとはいわれなくなったからいい時代だよ!
めんどくさい書類はださんといかんけど、まあ、そのぐらいは問題ない
611:名前は開発中のものです。
10/04/08 23:48:21 32VM1/z+
下手するとコンシューマよりエロゲ屋の方がもうけてるからな。
ハンコ原画と王道シナリオで泣きゲー作るぐらいなら吉里吉里で十分。
自作エンジンですごい効果入れられるとしても、売れるかどうかは別の話。
612:名前は開発中のものです。
10/04/09 00:48:33 pg88Bs1x
> 最近はコンシューマの開発でも、オープンソース系つかってダメとはいわれなくなったからいい時代だよ!
エロゲでも作ってるんですか?
613:名前は開発中のものです。
10/04/09 01:24:27 jMFRJakc
>>609
ん? 突然現れて声高らかに人をお前呼ばわりしてどうした? 俺の知り合いか?
吉里吉里の話をするスレで知ったような口調でゲーム専用機向けの話を始めるとかおばかさんなの?
スレ違いは失せなよトンチンカン坊や。
614:名前は開発中のものです。
10/04/09 01:28:37 4uXObUBP
キチガイ
615:名前は開発中のものです。
10/04/09 01:31:38 jMFRJakc
坊やと違って>>611はよく世間と常識を理解してるな。
より深く言えば、自作エンジンですごい効果入れられるとしても、
そんな効果を入れる演出能力を持った人間がいるか、
またそんな効果を入れる時間があるかって問題もある。
身の丈に合った道具を使うのが一番ってことです。
616:名前は開発中のものです。
10/04/09 02:32:10 w5M4IkQB
だったら放って置いてくれたらいいのにって思うんだけどw
617:名前は開発中のものです。
10/04/09 07:13:06 b1vuqrr9
規制解除で愉しそうだなお前らw
618:名前は開発中のものです。
10/04/09 10:19:32 1WXhwuiF
>>603からの三連投みるだけで、
十分にキチガイであることが認識できる奴だなw
619:名前は開発中のものです。
10/04/09 12:53:46 7Ax8QQDX
>>613は誰なんだよ。
ID:XXHml3HQか?連鎖あぼーんするから鳥付けろよ。
620:名前は開発中のものです。
10/04/09 13:03:04 lJlVE5TP
>>619
読解力ないの?
621:名前は開発中のものです。
10/04/09 16:16:33 W0ZaXe2W
Deeターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン
クラウドの時代になってもその開発スタイルに
1ファイルでもエラーが見つかったらシステムダウンって回路組み換え時代?
のプログラムもっとうpってぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
622:名前は開発中のものです。
10/04/09 16:33:01 W0ZaXe2W
JavaScriptでできるのに
わざわざ 疑似JavaScriptのようなものを作って
吉里吉里で「のみ」動くシステム ステキー キャー カッコイイ ビーフステーキおごってあげるぅぅぅ
しびれる あこがれる イケメン スリム かっこよすぎしょんべんもらしそうおおおおおお
吉里吉里3早くつくってーーーーーーーーーー
○おっとで、もうすでに実現されてる機能を無駄にまた作ってぇぇぇぇぇ
そして、バカなエロゲー会社に吉里吉里本買わせてウハウハさせてぇぇぇぇぇ
Microsoft も Linux も Apple もその真剣さに真っ青
コミットしているのは、ほとんど同一人物
オープンソースの意味はあるのか?
その答えを・・・・Deeタンが明かす!
623:名前は開発中のものです。
10/04/09 16:36:48 Ix+WfXn/
吉里吉里3とかいつの話してるんだよ
624:名前は開発中のものです。
10/04/09 18:34:35 pg88Bs1x
えっ、吉里吉里 3 って頓挫したの?
625:名前は開発中のものです。
10/04/09 19:58:13 uF9bY6Sr
そういえばもう春かー
626:名前は開発中のものです。
10/04/09 22:45:57 Z0x3NK6L
いやもう春は過ぎた。ただの自宅警備員だろ。
627:名前は開発中のものです。
10/04/09 23:06:33 Ix+WfXn/
春とかいつの話してるんだよ
628:名前は開発中のものです。
10/04/10 02:28:24 HaEzqbRv
ブラウザゲーム最強って話なん?
ネットワーク層やらクラウドやらそっち系の用語が出てるとこから短絡的に。
629:名前は開発中のものです。
10/04/10 03:56:06 4KJlVObn
相手しちゃ駄目だって
630:名前は開発中のものです。
10/04/10 09:00:02 8a6WhJC5
アイテムウインドウのように、文字を2列にするにはどうすればいいでしょうか?
メッセージレイヤ1と2を左右に配置すると、操作中じゃない方のリンクが作動しません・・・
631:名前は開発中のものです。
10/04/10 10:59:34 HaEzqbRv
>>630
locateタグを使うのではいかが?
632:名前は開発中のものです。
10/04/10 11:25:27 FjCTIGNF
2Dのゲーム作成してるのですが、マップチップの管理って
どうやってます。AoE並にチップ作ると膨大で処理大変です。
なにか秘策か?
633:名前は開発中のものです。
10/04/10 11:26:21 FjCTIGNF
誤爆です 632
634:名前は開発中のものです。
10/04/10 19:48:46 O/pPgsd3
>>631
できました!ありがとうございます
635:名前は開発中のものです。
10/04/11 11:37:58 0KhCSW9Y
TJSでばりばりスクリプト書ける人は、最初はどうやって勉強を初めて
何kbくらいスクリプトを書いているんですか?
勉強を始めているんですが、何とも自分の一寸先が闇で心細いです
636:名前は開発中のものです。
10/04/11 11:41:22 BBllsrJ4
プログラミングの素養があるからできるんだよ
JavaScriptでも勉強すればいいんじゃない
637:名前は開発中のものです。
10/04/11 13:18:53 JmKd4K5o
ある程度書ける人で、
TJSからプログラミングを始めたって人はほとんど居ないと思う。
自分はデル厨でした。
638:名前は開発中のものです。
10/04/11 13:21:59 NpVXvYUj
KAG→必要に迫られて初歩のTJS、くらいはいいけど
それ以上進みたいなら他の言語をやってきて
またTJSに戻るほうがいいかもねえ
639:名前は開発中のものです。
10/04/11 13:27:24 b3PmDByR
吉里吉里を使っているゲームで解像度を選べる仕様のものがあるんですが(640:480, 800:600 とかウィンドウの枠をドラッグで動かせたり)
実装方法が紹介されているサイトなどはないのでしょうか?
どんなワードで検索すれば良いかいまいち分からないので・・・
640:名前は開発中のものです。
10/04/11 13:36:41 0KhCSW9Y
>>636
プログラミングの基礎素養か……
TJSで始めたばっかりなんで一切無いです Javascript検討してみますが、C言語とかじゃまずいんですか?
やはりスクリプトと言語はケタが違うもんですか?
>>637
マジすか……やっぱ厳しいもんなのか
TJSという言語自体が初心者には変ってことですかね?
>>638
一応C言語とかは勉強したいと思っているんですが、まずはエロゲがどうしても作りたくて……
考えてみます。
641:名前は開発中のものです。
10/04/11 13:36:44 lhbE2odT
> 解像度を選べる仕様
windowzoom.ks
> ウィンドウの枠をドラッグで動かせたり
config.tjs
642:名前は開発中のものです。
10/04/11 13:41:24 NpVXvYUj
エロゲ作りたいだけならKAGだけですら相当なことはできるだろうに
643:名前は開発中のものです。
10/04/11 13:42:57 zUEq/6bL
>>640
変ってことは無いんだけど単純に初心者むけの書籍や情報が少ない。
TJSリファレンスも他の言語が分かってるの前提でTJS特有のことしか書いてない
プログラミング言語の概念は、他の言語でも特にかわらず応用効くので、
まずはメジャーな言語で勉強してきたほうが楽だよってことですな
644:名前は開発中のものです。
10/04/11 13:55:38 b3PmDByR
>>641
> 解像度を選べる仕様
windowzoom.ksで解決しました
ありがとうございます
>> ウィンドウの枠をドラッグで動かせたり
>config.tjs
メッセージウィンドウではなくアプリケーションウィンドウのことです
枠をドラッグしてサイズを調整できると言いたかったのですが、紛らわしい書き方してすみませn
645:名前は開発中のものです。
10/04/11 14:08:04 0KhCSW9Y
>>642
セーブロードメニューとか作っててどうしようもなくなってWikiからコピペして簡素なものができたりするとなんか無力感を感じまして
>>643
なるほど……TJSに挑戦って初心者講座を読み進めてますが、難しくて……
C言語かさっきオススメされたjavaを頑張ってみることを検討します
646:名前は開発中のものです。
10/04/11 14:14:25 BBllsrJ4
Cはゲーム作りを忘れてプログラミング自体にのめりこんでいくくらいでないと苦痛だと思うよ
簡単に画面が動く環境の方が楽しいと思うので例としてJavaScriptを挙げた
その意味では吉里吉里も悪くないんだけど情報が無さ過ぎる
647:名前は開発中のものです。
10/04/11 15:31:56 BOPH4kUW
だってエロゲ屋と思われるし
648:名前は開発中のものです。
10/04/11 15:36:20 0KhCSW9Y
>>646
なるほど分かりました
皆さん相談に乗っていただきありがとうございました!
649:名前は開発中のものです。
10/04/11 15:39:06 BOPH4kUW
無言でDLされて
無言で他に利用されるし
吉里吉里使ってる = エロゲ屋 = プログラムもスクリプトさえもできない無能
650:名前は開発中のものです。
10/04/11 15:56:26 V310wM/2
どうやら自分がエロゲ屋であり無能であることにコンプレックスを抱いている方がいらっしゃるようですね。
同業者で有能な者としては誇りを持てとエールを送りたい。
どれほどカスな人間だと自身を蔑もうと、君にだって価値はあるのだ。
生きろ。生きろ。先日から自己紹介ばかり行う>>649よ、生きろ。
651:名前は開発中のものです。
10/04/11 16:36:40 BOPH4kUW
正直、女がキチガイか、気持ち悪いのしか残ってない
652:名前は開発中のものです。
10/04/11 17:54:04 hljxOtb+
春になると変な人が出るってのは
俗信だと思ってたんだけど
本当だったんですねー。
653:名前は開発中のものです。
10/04/11 21:21:31 1w7SeEWB
エロゲでも、ダウンロードサイトで数千ダウンロードされていたら、十分勝ち組だとおもうけどな。
それがflashだろうが吉里吉里だろうが、ユーザが楽しんでくれればいいんじゃない?
654:名前は開発中のものです。
10/04/11 21:23:18 NpVXvYUj
>ダウンロードサイトで数千ダウンロードされていたら
それはマジ割れじみてるからやめろ
655:名前は開発中のものです。
10/04/11 21:30:48 k+KJiHYa
ダウンロード販売って言葉を知らんのか
656:名前は開発中のものです。
10/04/11 21:32:38 NpVXvYUj
それは知ってるっていうか非常に生活の上で世話になってるけど
657:名前は開発中のものです。
10/04/11 21:59:58 1w7SeEWB
あー。すまん。ダウンロード販売サイトのことだな。
658:名前は開発中のものです。
10/04/12 03:49:37 svQM/V2q
>>644
レポジトリにある最新のKAGEXだと標準で
アプリ枠のドラッグによるサイズの変更ができるっぽい
659:名前は開発中のものです。
10/04/12 13:19:46 7G/20Txo
これどうやってアニメーションさせるの?
var i;
var lay = new Layer(); // 適当に初期化
for( i=0; i<100; i++ )
lay.setPos( i, 0 );
ってやったらループを抜けた結果だけ表示されて
ループの途中の処理が見えないんだけど
660:名前は開発中のものです。
10/04/12 13:21:46 pD1LcLAN
そのコードを書くことはできるのになぜ発想の根本的間違いに気が付かない
661:名前は開発中のものです。
10/04/12 13:41:44 JrRuDq9E
>>659
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
を参照。問いへの直接の回答は「画面反映のタイミング」にある
TJSで画面更新をまじえた逐次処理を行うには、それぞれの処理を細かく分割した上で、
Timer などで定期的に呼び出される処理でそれらを順次実行していくようなコードを書く必要がある。
KAGはそういうフレームワークとして組まれてる
なお、あらゆるイベントドリブンシステムは基本概念は同様で、特に吉里吉里に限った話ではない
662:名前は開発中のものです。
10/04/12 14:42:37 IFd/hz5A
そういえば吉里吉里ってパッシブレンダリングなのにリペイント要求出せないよな。
663:名前は開発中のものです。
10/04/12 14:54:42 7G/20Txo
>>661
それって、Timerクラスを使っても画面更新タイミングにならないと
意味がないってことになるの?
664:名前は開発中のものです。
10/04/12 16:21:08 bu8ubFx6
>>662
Layer.update した領域にリペイントかかるよ。Window に対する指定はないけど primaryLayer.update() すればいいかと
>>663
そうだね。実際に画面に反映されるのは画面更新時になるからそれを見越して描画する必要がある
なお、全描画フレームに対して処理したい場合は、Timerではなくて、System.addContinuousHandler を使う。
これはかならず描画処理と1対1でよばれる。
ただし、標準の設定では、continuousHandler はCPUパワーのゆるす限り無制限に呼ばれてしまうので、
それを制限したい場合は、System.setArgument で -contfreq を指定する必要がある
あと、どうしても描画処理の最中でなにかしたい場合は、該当レイヤが画面に合成描画される
直前に同期で Layer.onPaint イベントがくるから、そこでレイヤの内容を書き換えることができる。
この場合は、Timer や continuous ハンドラの中では処理用のフラグを立てるだけとか
そういう書き方をすることになる
665:名前は開発中のものです。
10/04/13 00:07:13 5tu1z67j
この辺が吉里吉里の敷居の高さなんだよね。
KAGの低性能なスクリプトエンジンに耐えきれず、
じゃあ拡張しようかとなったときに他のエンジンとは明らかに格の違う
性能とコンセプトを目の当たりにして、人々は絶望する。
666:名前は開発中のものです。
10/04/13 00:11:08 5oPrQ85b
普通のプログラミングでも同じだから、あんな疑問が出てくるのに逆に驚いた
667:名前は開発中のものです。
10/04/13 00:17:04 5tu1z67j
ただのアドベンチャーゲームを作るのにイベントドリブンは必要ないと思うんだよ。
日曜プログラミングでMS-DOS(PC98)からWindowsへの移行に失敗した俺は、
吉里吉里の概念を理解するのにかなり時間を要した。
手軽にアドベンチャーゲームを作れると考えて吉里吉里を始めた人間の多くは、
プログラミングの素養なしに突撃してくるから、TJSをいじる段になって困惑する
人が多いと思うよ。
商業製品でもそういう気配を持ったものが散見されるしね。
668:名前は開発中のものです。
10/04/13 00:20:32 hC34RsXP
マイクロスレッドで定期的に処理を戻すようにするほうがわかりやすいわな
なんのためのスクリプトなのって感じ
669:名前は開発中のものです。
10/04/13 00:21:26 wwPqAQd5
TJSを読み解けとまでは言わないが、欠片もプログラムのソースに触れた事が無い類の人間が
KAG程度では出来ないこと一般的なADVゲー程度ではない野心モノを作ろうとする人間になろうというのが間違ってる気がする
670:名前は開発中のものです。
10/04/13 01:09:24 5tu1z67j
俺はKAG自体いじったことがないからよく分からないんだけど、
KAGってのは簡単に見目麗しいGUIを構築できるものなの?
すごいことを要求してるわけじゃなく、ボタンの上にマウスカーソルを乗せたときに、
ボタンがアニメーションで明滅したりとか、その程度のこと。
まさかできないわけがないとは思うんだけど、吉里吉里を使った作品では
それさえできてないものが多いから、KAGではそういうことはできず、
かといってTJSで拡張することもできずしかたなく貧弱なGUIに甘んじてる
のかなと、ちょっと気の毒に思ったりしてるんだけど。
単に見た目にこだわらない使用者が多いだけなんだろうか。
671:名前は開発中のものです。
10/04/13 02:19:40 byydkv5+
作られた時代はこれで充分だったんじゃないかなっていう。昔の商用となら勝負になる。つまりそんな具合。
昨今の商用のや凝った同人のあれこれみてると真似したくなるのが人情だから、絶望してる人は可哀想だなとはおもう。
ある程度いじった事のある人ならプラグインや本体の機能拡張はいっくらでも進められるんだろうけど、
中で何やってるか理解して無いとエラー出たとき自力対処できないから
無責任にホイホイはいどうぞって、作ったものを周囲にばら撒くのは後の苦労が予想できて怖い。
ところで、そんなにシステム頑張ってもゲームの評価にはあんまりつながらないよw
672:名前は開発中のものです。
10/04/13 02:59:02 gB2EIlAt
マイクロスレッドってなんでいきなりプロセッサの話になるのかと思ったら協調スレッド方か。
コルーチン+クロージャ+継続最強!
あれ?Rhino完ぺきじゃね?
673:名前は開発中のものです。
10/04/13 04:39:34 wwPqAQd5
ゲーマーやゲームエンジンの採用を検討する人間が求めるのは「素晴らしいコーディングによって書かれたプログラム」じゃなくて
「言われた通り(要求した通り)に動作をし、妙なバグを出さない安定したプログラム」だからな
実際にプレイする側からしてみれば、吉里吉里使ってようがNスクだろうが独自エンジンだろうが
パッとみてそれなりに動作してさえくれればプログラム自体の動作原理なんてどうでもいい訳だし
674:名前は開発中のものです。
10/04/13 04:45:06 HBL2yx/p
気の利いたUIが中身をちょっと誤魔化すのに役立つのは間違いないが
今あるツールでそれが吉里吉里より簡単にできそうなのはFlashくらいか?
その場合結局テキスト処理とかでActionScriptを勉強する必要があるから
ノベルっぽいの作る場合TJSよりよっぽど難しくなるしな
675:名前は開発中のものです。
10/04/13 11:13:02 5tu1z67j
>>671
確かに、システムは頑張ってもプラス評価はされにくい。
でも、頑張らなかったらマイナス評価されるでしょ。
絵描きやライターはプラス評価をもらうために頑張り、プログラマやスクリプターは
マイナス評価をもらわないために頑張るべき。
676:名前は開発中のものです。
10/04/13 11:51:18 HJumxRaS
エロゲーマーがヌキと絵しか気にしないからでしょ。言われた通りに実装するのは当たり前。
どうせ後からこれが欲しいあれが欲しい言うから始めからある程度の機能と拡張性持たせとけよ。
System4はやりすぎだけどな。
677:名前は開発中のものです。
10/04/13 15:39:25 UB2bkzV5
>>674
なら吉里+FLASHで完璧だおw
678:名前は開発中のものです。
10/04/13 16:48:53 bTgZrl65
画面更新って命令文ないの?
679:名前は開発中のものです。
10/04/13 16:55:59 mZatHBWh
なんかのゲーム用スクリプトみたいだなw
680:名前は開発中のものです。
10/04/13 17:36:29 555dHs4X
>>678
>>664とか
681:名前は開発中のものです。
10/04/13 18:21:56 bTgZrl65
class MyTimer extends Timer
{
var f;
function MyTimer( func )
{
super.Timer();
f = func;
}
function onTimer()
{
f();
}
}
var a = new MyWindow();
var time = new MyTimer( a.move );
time.interval = 1;
time.enabled = true;
でタイマー設定したけど うんともすんともいわないけど?
682:名前は開発中のものです。
10/04/13 18:33:14 lsDYf/YD
>>681
うんともすんともいわないのなら、お前のコードが間違っている
683:名前は開発中のものです。
10/04/13 18:38:37 1QvSKzvQ
MyWindowクラス内のmoveメソッドが何をやるための物なのか知らんし
new Timer(); ← この時点でonTimerが呼ばれることを否定してないか
684:名前は開発中のものです。
10/04/14 00:43:30 gaoSRoJA
>>681
どうでもいいけど"f"を変数名に使うのは一応やめといた方がいいよ
685:名前は開発中のものです。
10/04/14 05:29:24 ZTnfYCLx
>>684
わかった。 sf にする。
686:名前は開発中のものです。
10/04/14 20:58:15 gC/sYrK8
Scripts.evalStorage と Scripts.execStorage の違いって何でしょうか?
687:名前は開発中のものです。
10/04/15 01:51:51 ORlt69RN
文字列の評価とファイルの実行
688:名前は開発中のものです。
10/04/15 14:48:48 YfKjGZPm
>>684
うん、どうでもいい
689:名前は開発中のものです。
10/04/15 15:40:06 3/DzGgwR
スペシャルねこまんま57号対策として、最も効果的な方法って何だろう?
まさかこの壁にぶち当たる日がくるとは・・・。
690:名前は開発中のものです。
10/04/15 15:59:48 4OoukbRH
>>689
泣く子とメモリエディタには勝てん
いちおう URLリンク(dsas.blog.klab.org) とか参考になるかも
691:名前は開発中のものです。
10/04/15 16:22:12 YfKjGZPm
>>689
バカじゃねーの?
692:名前は開発中のものです。
10/04/15 16:51:45 EU/LsSOK
対策1
ダミーの変数を山ほど作る
対策2
1. パラメータの処理
2. 処理結果を元にチェックサムを残す
3. ゲーム進行
4. 現在のパラメータとチェックサムを比較。異常があれば停止
5.1に戻る
対策3
数値をアルファベットに変換して文字列として格納
計算を行う直前で数値に戻す
ただの思い付きにつき未検証。
この程度でいいとおもうよ?
それでも対抗されるならそんだけ魅力があるんでしょ。ある意味勝ち。
逆にチートしないと遊べないくらいバランスが悪かったりして……。
吉里吉里コアの起動オプションをいじられるとかだったらシラネ。
自前でコアを改造・コンパイルするしかないんでは。
693:名前は開発中のものです。
10/04/15 17:03:35 +LF24uaa
質問です。
[link exp="kag.closeByScript(%[ask:true])" clickse="bell16"] Exit [endlink]
をクリックして終了確認ダイアログの「いいえ」を選択すると
そのページに留まらず、何故か自動的に次のシナリオに進んでしまいます。
単純なミスだとは思いますが、似たような症例が見つからなかったので、
恐れ入りますがご教授願います。
694:名前は開発中のものです。
10/04/15 18:12:23 EU/LsSOK
>>693
リンクタグでなく、ボタンでやってみたらどうなる?
695:名前は開発中のものです。
10/04/15 18:28:42 UJrfVVKn
closeByScriptは確か、キャンセル動作(つまり「いいえを押した」)時は「クリックしたものとみなす」という体で動作するんじゃなかったっけ。
内部で実際そんな考え方で動いてるかどうかは知らんが、実際ワンクリックされたものと同じ挙動を示した気がした。
だからリンクタグ等でこのメソッドを呼ぶ時は[s]タグを直後に用意するか、もしくは
[link exp="kag.closeByScript(%[ask:true, ignore:true])"]Exit[endlink]
みたいな感じで独自に引数を追加し、MainWindow.tjsのcloseByScriptを直接
function closeByScript(elm){
/* 中略 */
// closeByScript は、このハンドラが終わった直後に
// 「終了しますか?」のダイアログを表示する。
// 終了する場合はそのまま終了する。
// 終了しない場合は 'not_closed' トリガが発行され、
// 実行は継続する。
// ! ConfigLayer等からcloseByScriptと呼んだ場合、「いいえ」が押されるとメッセージが勝手に進んでしまうので
// elm.ignoreオプションが有る場合は以下を発動しない
if(elm.ignore) return;
conductor.wait(%[
not_closed : askOnClose_save
? (function{
// 実際にこれが呼ばれることはないが、一応
askOnClose = true;
} incontextof this)
: (function{
} incontextof this)
]);
}
}
みたいな具合に改造してやんのがいいんじゃないか。まあ改造するのはめんどくさいから
素直にリンクの直後に[s]置いとけっていう話だけど
696:名前は開発中のものです。
10/04/15 22:00:53 6X7UzU50
しねきゃぷしょんっていうフォント使うと一部文字化けする…('芯'と'飛')
どうすれば直るんだ
697:名前は開発中のものです。
10/04/15 23:16:30 zSTY2jOg
単にその文字にフォントが割り当てられてない
(バグとかでなく、作られてない)だけじゃないか?
個人制作のフォントにはありがち。
作者に問い合わせるか自分で改造してみるか。
698:696
10/04/15 23:23:57 6X7UzU50
吉里吉里以外のテキストエディタとかだとちゃんと表示されるから吉里吉里側の問題だと思った
吉里吉里だけ駄目でしたとかフォントの作者に問い合わせても仕方ない気がする
699:名前は開発中のものです。
10/04/16 02:55:07 P4xCWJ8X
>>696
アンチエイリアスを切るか、文字sizeが18以下だと文字化け直るぞ。
なんだこりゃ
700:名前は開発中のものです。
10/04/16 16:06:15 6EQ1YKj8
>>699
無料で、しかも作者の趣味なんで^^;
701:名前は開発中のものです。
10/04/16 16:36:08 omIaxmXm
そういうのって既出なんだっけ?
公式掲示板で過去ログ検索して無かったら報告してみたらどうですか。
702:名前は開発中のものです。
10/04/16 20:33:41 eNEQwPUZ
>>699
アンチエイリアスは確認した
俺の環境だと
size1~9 or 11で芯
size23以下 or 25~27で飛
がちゃんと表示されるなんぞこれwww
公式で報告してくるか…
703:名前は開発中のものです。
10/04/17 11:04:05 1EX4Uz99
KKDE2すっかり更新無くなったなあ
飽きちゃったかな
704:名前は開発中のものです。
10/04/18 00:16:29 1CW3lEYF
Layerクラスで領域画像を使ったときに、
指定の領域番号の部分だけに色を塗ることって
出来ないんでしょうか?
705:名前は開発中のものです。
10/04/18 14:50:05 EU14TQdH
keydownhookを使った、数値の代入がうまくいきません…。
「↓」キーを入力すると、tf.down =1 となるように組むにはどうすればよいでしょう?
おそらく、根本的なところを理解していないと思うのですが…。。。
[eval exp="tf.down =0"]
[iscript]
function onKeyDown(key, shift)
{
if(key == VK_DOWN)
tf.down=1;
return true;
}
// キーダウンフックを登録
kag.keyDownHook.add(onKeyDown);
[endscript]
これじゃだめ、、、ですよね・・?
706:名前は開発中のものです。
10/04/18 15:35:36 1CW3lEYF
>>705
MainWindow.tjsを見てみたところ
フォーカスをもってるレイヤが存在する場合には
keyDownHookは呼び出されないようです。
フォーカスを外してやるかフォーカスをもったレイヤの
keyDownイベントを使うといいかと。
どなたか>>704御存知の方いませんでしょうか?
707:名前は開発中のものです。
10/04/18 15:52:55 M7H9kFRv
>>704
見渡した感じ、無理っぽいかも?
画像を用意して上にのっけてやるしか……
708:名前は開発中のものです。
10/04/18 16:12:02 1CW3lEYF
>>707
やっぱりそうですかあ・・・
お手間を取って頂いてありがとうございました。
かくなる上は1pixelずつ塗ろうと思います・・・orz
709:名前は開発中のものです。
10/04/18 16:33:18 EU14TQdH
>>706
なんとか解決したっぽいです!
ありがとうございました。
if(key == VK_DOWN)
tf.down=1;
こーゆー記述が不安だったのですが、普通に問題なかったのですね。
710:名前は開発中のものです。
10/04/18 17:37:24 Jq6vU6/W
LayerにWindowの機能を持たせるようなことってできる?
たとえば Layer で画像表示してる状態で、画像をドラッグするような処理
他にWindowの枠をとるとかできる?
711:名前は開発中のものです。
10/04/18 23:07:10 j2F34tRA
全部できるが非矩形ウィンドウ出したいのか?
712:名前は開発中のものです。
10/04/19 09:15:46 CpSYJ2cy
吉里吉里で作られたエロゲはどれもパッドが有効になっていて使いづらいのですが
無効にすることはできるんでしょうか?
同梱exeでコンフィグ設定できるものはいいのですが
そうでない場合どうしようもないのですか?
713:名前は開発中のものです。
10/04/19 11:53:21 9w3s40P0
>>708
>かくなる上は1pixelずつ塗ろうと思います・・・orz
が>>707の発言を受けたレスで、ペイントツールなどで1ピクセルずつ手作業で
塗るという意味なら、その作業を軽減することはできるんじゃないかな。
getProvincePixel で画面上のすべてのピクセルをスキャンして、指定の領域番号
が来たらその位置のピクセルを fillRect なんかで塗りつぶす。
そして完成した画像を saveLayerImage かスクリーンショットで画像ファイルに
落とし込んで、ペイントツールで適切なデータ形式に加工すれば、半自動で
画像を用意することはできる。
そもそも、効率を度外視すれば、
>getProvincePixel で画面上のすべてのピクセルをスキャンして、指定の領域番号
が来たらその位置のピクセルを fillRect なんかで塗りつぶす。
こそが「指定の領域番号の部分だけに色を塗ること」なんだけども。
714:名前は開発中のものです。
10/04/19 12:51:28 29Oz2KV9
>>712
外せばいいんじゃないの?
715:名前は開発中のものです。
10/04/19 13:03:41 rGREnao1
>>712
まめ知識
「エンジン設定.exe」は、実行ファイルにオプション -userconf をつけて起動するだけのツール
あとはわかるな?
716:名前は開発中のものです。
10/04/19 13:39:29 CpSYJ2cy
>>715
なるほどーありがとうございます
パッドがデフォルトで有効になっているのは吉里吉里のせいなんですよね?
設計上おかしいと思うんだけどな
>>714
ばーか
717:名前は開発中のものです。
10/04/19 14:05:36 rGREnao1
>>708
その心意気や良し
ってことで足しておいた
使い方 (fillByProvinceのとこ参照)
URLリンク(sv.kikyou.info)
プラグインバイナリ
URLリンク(sv.kikyou.info)
718:名前は開発中のものです。
10/04/19 14:14:59 xFhXThvS
layerExBTOA.dllと画像コンバート用のconvert.batとかの一式セットって
公には公開してないみたいだけど
自分で書いた動画再生用の関数とかを付けて勝手に公開したらやっぱりまずい?
719:名前は開発中のものです。
10/04/19 14:16:09 rGREnao1
吉里吉里ライセンスで配布してるんでよしなにどーぞ
720:名前は開発中のものです。
10/04/19 14:22:57 xFhXThvS
ありがと
公開って言ってもいつの話になるか分からないけど
721:名前は開発中のものです。
10/04/19 16:42:05 lyIOikyL
>>711
そうですね 非短形ウィンドウにしたいです
722:名前は開発中のものです。
10/04/19 17:22:35 KnhQAuVV
>>721
リファレンスを死ぬほど読め
723:名前は開発中のものです。
10/04/20 07:43:48 tD8+Dsc1
>>717
おおお!欲しかった機能が現実に!
ありがとうございます!
有り難く使わせて頂きます!
それにしてもncbind使うとこんなに短いソースで
出来ちゃうもんなんですね。すごいなあ。