■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20 - 暇つぶし2ch200:名前は開発中のものです。
10/02/16 09:50:16 2RJ60lIJ
正しい誘導先はこっちな。

創作発表
URLリンク(namidame.2ch.net)

201:名前は開発中のものです。
10/02/16 10:03:41 LUjxjglR
せめて表情4種くらい描けよ

202:名前は開発中のものです。
10/02/16 11:36:04 qU65tqxX
>>200
素でその板知らなかった。あんがと

203:名前は開発中のものです。
10/02/16 15:15:59 doEcztvp
配列の利点がいまいち掴めないのですが、
f.A子_高感度=0,f.B子_高感度=0
f.A子_帰宅回数=1
等の変数を配列で
f.A子.高感度=0,f.B子.高感度=0
f.A子.帰宅回数=1
とするのって何か利点があるんでしょうか。


204:名前は開発中のものです。
10/02/16 15:20:22 anCePNwz
>>203
好感度を一斉リセットしたいときとかは
配列だと、要素を全削除すればいい

配列じゃないと、全部一個一個消さなきゃいけない
他にも、配列で持っとけば管理しやすいとか色々利点あるけど

自分が必要性感じないなら今のままでいい
forで10回回すのもコピペ10回するのもかわらんしね

205:名前は開発中のものです。
10/02/16 15:40:48 yAV1oA+B
自分で管理しやすく扱いやすい方でいいとおもうよ

var id="A子";
var value=5;

f[id].好感度 += value;

f[@"${id}_好感度"] += value;

ぱっと見た目どっちがわかりやすい(扱いやすい)かだろうな。

206:名前は開発中のものです。
10/02/16 17:15:41 +pbBUOpN
辞書配列で
f.A子.koukando とか f.A子.kitaku
とかにすると、視覚的に分かりやすいけど
単に f.A子[0] f.A子[1] とかにした方がforとかで回せていい・・・代わりに
「[5]に入ってるのは何の要素だったっけ・・・?」みたいに悩む事があるのが困る

207:名前は開発中のものです。
10/02/16 17:39:10 n7WpHFGQ
吉里吉里って辞書配列を列挙するのが面倒なのが困るんだよなあ

あと半角全角でA子とA子を誤入力したりしないように、
存在しない要素にデータを突っ込むとエラーが起きるタイプの
辞書配列とかもあると嬉しかった

要素を増やすときは専用の関数使うような。

208:名前は開発中のものです。
10/02/16 17:43:45 Eku2mjP2
var A子_好感度 = 0;
var A子_危篤 = 1;
f.A子[A子_好感度];
f.A子[A子_危篤];

これでいい。

209:名前は開発中のものです。
10/02/16 19:06:33 GPi/wt+U
>>206
それならパラメータを辞書配列にしてキャラクターを配列にしたほうが
ID番号・出席番号みたいな感じで認識しやすいかも?

// 0:A子
// 1:B子
f["高感度"][0] = 1;
f["好感度"][1] = 1;

というわけで俺はこんな感じ。

210:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:23:37 RyPgX0AC
>>207
自分でそういうセキュアな関数群を作ればよかんべ。


211:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:27:03 n7WpHFGQ
フォルダ検索機能を拡張したりはやったんだけどなあ

どうもコードの書き方が難解というか、うかつに触っちゃ
いけない感が強くてそれ以来自分でDLLコンパイルするのは
やってない

業務でC++とか書くとああいう感じになるんだろうか

212:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:38:26 rDTOeGj1
いや、>>207くらいはTJSでできるだろ

213:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:39:11 NzRq2GFE
吉里吉里のソースコードは「無駄に複雑」の典型だと思う

214:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:39:30 n7WpHFGQ
>>212


215:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:47:34 rDTOeGj1
>>214
あ、いや演算子オーバロードは無理だけど

216:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:49:21 rDTOeGj1
ん、まてよ辞書配列ではなく実体はObjectにして、
「要素を追加」関数で別途メンバ一覧も更新するようにすればできるのかな?

217:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:50:20 n7WpHFGQ
dic.get("好感度")とかじゃ見づらくて何の意味もない

218:名前は開発中のものです。
10/02/16 21:08:43 LRPDv6D0
そんな立派なもんじゃなくても
[iscript]
sf.Names=%['名前1'=>1,'名前2'=>1];
function pirorin(name, add=1)
{
if (sf.Names.name === voidとかそんなん){
System.inforom('error');
return;
}
f.pirorin{name} += add;
}
[endscript]
;名前1の好感度を1up
[eval exp="pirorin('名前1')"]

とでもやっとけばいいんでは?


219:名前は開発中のものです。
10/02/16 21:52:48 ngetvlXk
吉里吉里標準機能の範疇で書くならこうかな。
ただしコンストラクタと missing は上書きできてしまうので注意

class LimitDict {
 function LimitDict(names) {
  Scripts.setCallMissing(this);
 }
 function missing(set, name, value) {
  if (set) {
   throw new Exception("can't set value");
  }
 }
 var a;
};

var data = new LimitDict();
data.a = 10; // OK
data.b = 10; // FAIL(exception)


220:名前は開発中のものです。
10/02/16 21:52:55 J+dA/LfE
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

とりあえずざっと描いてみたけど…


221:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:04:23 s5e+gl/E
その絵を見せられて俺達は何て言えばいいんだよ

222:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:06:21 JqtGExRT
使い物にならないのでVIPででもスレたててやっててください

223:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:10:58 G3ymQxWA
>>220
なぜ誘導先に行かない
荒らしなの?

224:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:14:54 2VH20rH/
忠告してやったのに

225:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:25:06 cMd60VVH
>>220
正直な感想を言うと、一緒に作品作りたいって思うほどの腕じゃないな
体のバランスが怪しい、顔に安定感がない、
書き込みが足りない(ラフだとしても、ちゃんと描いてどうなるのか分からない)、
あとセンスが古い。わざとかもしれんけどね。
色塗って、よほど特有の味が出るようじゃなければ、特に思うことはないな。

226:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:33:06 CijAM1SX
>>225
人から天邪鬼って言われるだろ

227:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:36:05 K0HOEiUF
俺ID:anCePNwzだけど
>>225の言うとおりだな
最初の絵は多少ましに見えるけど、立ち絵で画力のなさが浮き彫りになったな
何か作りたいだけなら>>222の言うとおりVIPでやればいいんじゃない?
俺は組んでまでやりたいとは思えないけどね

228:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:37:02 K0HOEiUF
IDがKOUEI!
のぶながのやぼうやってくる!!!!

229:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:58:12 J+dA/LfE
皆ありがとう
俺のレベルがまったく足らんかったみたいだな
糞絵上げてすまんかった
半年篭ってくる

230:名前は開発中のものです。
10/02/16 23:03:36 hUYIMLIj
次は最初から誘導先でやれよ
ここは絵指導スレじゃないんだから

231:名前は開発中のものです。
10/02/16 23:36:26 SsJEiu+Z
>>217
おまえはjava使いを敵に回した!

232:名前は開発中のものです。
10/02/17 10:29:57 FJRFGXpe
>>229
正直、おまえの絵好きだぜ、今の絵師が居なかったら一緒にやっても良かった。
でも、2chで募集するなら然るべき場所でやらないとこうなるのは分るだろ?
まあ、そもそも2chで募集自体がオススメしないけど


233:名前は開発中のものです。
10/02/17 17:20:14 kl7XzraT
質問させて下さい。
リンクをクリック→er→同じ場所にまたリンクが出る場合、
ポインタを少しずらさないと選択出来ないのを
連続で選択可能に出来ないでしょうか?

234:名前は開発中のものです。
10/02/17 23:08:41 nXlen+Nl
質問なんですが、
画像を表示する時にマスク画像を使用して画像を読み込んだり、
マスク画像を使用せずに読み込んだりってできますか?

235:233
10/02/17 23:48:08 kl7XzraT
すみません特別な事をしなくても出来ました、申し訳ない

236:名前は開発中のものです。
10/02/17 23:50:09 W40p3IN4
レイヤタイプを指定するだけじゃだめなのか?
URLリンク(devdoc.kikyou.info)


237:名前は開発中のものです。
10/02/18 01:30:16 Mbv1WSEx
質問です
[link hint="ゲームを終了します"exp="kag.close()"]終了[endlink]
↑を使ったら「終了しますか?」のダイアログがでます。そしてそれで「はい」を選ぶと終了すると思います。
だけども、自分の場合、何故か終了間際に一瞬だけ「
EAccessViolation」の警告文が画面に表示されちゃいます。
どうにかして、この表示画面を消すことはできないでしょうか?

238:名前は開発中のものです。
10/02/18 01:39:02 XC8t/UbP
それはウィンドウが片付けられた後に、もうないオブジェクトにアクセスしたため
たとえば何かイベント(マウス移動とか)が発生してイベントハンドラが呼ばれたとか

ウィンドウを閉じる前にちゃんとdeleteするようにすれば消えると思う
違ったらごめん

239:名前は開発中のものです。
10/02/18 01:41:51 928+yhff
kag.close();を呼び出すと色々不都合が出るとかどうとかってのは結構ある問題パターンだな。
本来あらかたの終了処理が終わった段階で(システムが自動的に)呼び出すべき関数らしいから、処理何もしてない状態で
呼ばれるとエラーがたんまる出る可能性があるんだっけか。
代わりに"kag.closeByScript(%[ask:true])"を呼び出すようにしてやると幸せになれる事が多い

240:名前は開発中のものです。
10/02/18 02:12:53 Mbv1WSEx
>>238-239
幸せになれました。本当に助かりました。

また次回も質問させてくださいm(_ _ )m

241:名前は開発中のものです。
10/02/18 16:25:43 aZY/NB6U
Xの(1/Y)乗の計算ってTJSでは出来ないでしょうか?

242:名前は開発中のものです。
10/02/18 16:30:38 cSNnQmS/
Math.pow

243:名前は開発中のものです。
10/02/18 16:45:26 aZY/NB6U
>>242
あ、それだ。
ありがとうございます!

244:名前は開発中のものです。
10/02/18 23:59:54 NYlS/Sht
大変底辺な質問なんですが、簡易なアドベンチャーゲーム形式になっている
サンプルシナリオを扱っている様なサイトはありませんでしょうか?。
キャラクターの会話が成されているものであれば良いです。

テンプレのサイトを当たってみましたが、特殊なスクリプトのサンプルが
殆どで後は閉鎖されている物などが多く中々たどり付けませんでした。
何かよいサンプルシナリオを公開しているサイトが御座いましたら、
教えて頂けるとありがたいです。

245:名前は開発中のものです。
10/02/19 11:31:01 7Lpv9i0T
何言ってんだこいつと思ったが、ぱっと落として参考に出来るサンプルって
意外にないのな。
昔はおさかな定食が在ったんだが。。。

吉里吉里用の本に付いてるんじゃね?

246:名前は開発中のものです。
10/02/19 12:13:13 Nj2pmDeL
おさかな定食で神経衰弱とかもぐらたたきとかなら
サンプル見た気がするけど
単なるアドベンチャーゲームでそんなんあったっけ

247:名前は開発中のものです。
10/02/19 13:53:00 T89jVgJQ
質問なのですが、おさかな定食で配布されていた、
どこでもセーブのプラグインの代わりになるものってありませんか?
自分でも色々探してみてたんですが、
それっぽいスクリプトがなかなか見つからなくて…。

おさかな定食さんで直接頼めば対応してくれるみたいだけど、
そこまで急ぎって訳でもないし。
何処か知ってる方いらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。

248:名前は開発中のものです。
10/02/19 13:56:18 c0cGe65B
どこでもセーブのプラグインの仕組みってどうなってるんだ?
毎行ごとにラベルを連番で挿入してんのかな

249:名前は開発中のものです。
10/02/19 14:10:08 sbM348Q4
>>248
っぽい
ラベル読み込み用のマクロをシナリオに入れ込んで
そこでプラグインコールしてる

おさかなさんの代わりになる物って少ないんだよね
吉里吉里メニューにあわせて文字速度調整の環境設定画面もできたし
(今配布されてる物は独自になってるのが大半)

あれだけサイトにきっちり書いてるって事は、
サポートしませんって書いてても、サポして下さい(要約)メールが多いんだろうから
サポしなくてもいいから再公開してとも行かないだろうしなあ…

250:名前は開発中のものです。
10/02/19 14:45:45 uVPoASzt
こんな奴>>52がいるからな


251:名前は開発中のものです。
10/02/19 16:18:00 T89jVgJQ
>>248-250
やっぱり代わりになりそうなプラグインって無いんですね…
下手に問い合わせてらんかさんに迷惑掛けるのは嫌だし、自作するしかないのか
もう少し探して無さそうだったら自力で頑張ってみます
ありがとうございました

252:名前は開発中のものです。
10/02/19 16:32:00 hyfOQYJA
>>52のレス見て思ったけど
おさかなレベルのサポートは本当金とっていいレベルだったな
要望出すとすぐサンプル作ってたしそりゃ無理が出るわ・・・
無料でサンプル公開するけどサポート有料って結構アリだと思った

253:名前は開発中のものです。
10/02/19 16:33:26 hyfOQYJA
連レスすまん

>>251
URLリンク(pokeita.4ever.jp)

254:名前は開発中のものです。
10/02/19 17:00:10 T89jVgJQ
>>253
あった…!
これで漸く胸のつっかえが取れそうです
ありがとうございます、早速これで試してみたいと思います

255:名前は開発中のものです。
10/02/19 17:13:29 q8XNODFw
ここにもあるな
URLリンク(www.geocities.co.jp)

探しかたが悪いw

256:名前は開発中のものです。
10/02/19 17:55:49 T89jVgJQ
>>255
まだあった…!
完全に自分の探し方が浅かったですね…申し訳ないです
何はともあれ幸せになれました、皆様ありがとうございました!

257:名前は開発中のものです。
10/02/19 18:25:58 WsS0Cey3
>>244
↓を見ると幸せになれるかも? 自分はものすごく勉強になったよ

URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

258:名前は開発中のものです。
10/02/19 20:42:14 51xA2qD0
>>251
あと、ラベルの自動生成を行う手段もある。
これだとパッチなどで付け加えた場合のセーブ箇所ズレは起こらなくてすむ。
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

259:名前は開発中のものです。
10/02/20 02:03:31 P9VnvgOl
>>257
ありがとうございます。
早速落としました、これを元に勉強させて頂きます


260:名前は開発中のものです。
10/02/20 18:42:50 hZdc5IM3
.netとslimDXでエロゲ作るは流行るだろうかw
俺もjavaとJOGLでエロゲ作ろうかなw

261:名前は開発中のものです。
10/02/20 18:55:08 kLFfu221
エロゲ何てグラフィックとシナリオが全てなんだから何で作られてるか何てユーザーからしたら死ぬ程どうでもいいよ
吉里吉里はその辺理解しているから汎用性を捨てたノベルゲー特化でここまで簡略化してるんだろ

262:名前は開発中のものです。
10/02/20 19:40:21 OJXUuVzK
TJSの性能で組めるのがADVエンジンしかないだけ。
アファイン変換しながらスプライト動かす程度できつい。

263:名前は開発中のものです。
10/02/20 20:10:23 NTQDh+1w
>TJSの性能で組めるのがADVエンジンしかないだけ。

流石にそれは無い
RPGやシミュレーション系なら余裕だし、
スーファミやらゲームボーイ程度のレベルならアクションゲーでも十分いける。
もっと重いHSPですらゲーム用プラグラミング言語としてそれなりに知られてるのに。
98使ってるのかと。

264:名前は開発中のものです。
10/02/20 21:00:26 owNuKnt4
というよりも
PentiumIIとかK5,K6の時代ならまだしもC2DやPhenomIIがデフォなこの時代じゃ
どんなゲーム作ろうがさほど重くならんよ。CPUの性能にモロに引き摺られる仕様なんだから
それなりに良いCPU積んでる昨今じゃ程々には動く

265:名前は開発中のものです。
10/02/20 23:17:25 O3sMtM7M
ウィンドウサイズ大きめでFFDの各コマ一つ一つがアニメとかやったら重かった。

266:名前は開発中のものです。
10/02/21 09:43:59 PRi6JgAP
え、HSPの方が重いの? いいコト聞いた。
テキストエディタ作るとしたらどう?

267:名前は開発中のものです。
10/02/21 10:39:48 tIU1qhyd
テキストエディタ開発は修羅の道ってばっちゃが言ってた

268:名前は開発中のものです。
10/02/21 13:03:55 zlRIv4gU
WYSIWYGでノベルゲームが作れるエディタなら需要あるんじゃないか

269:名前は開発中のものです。
10/02/21 23:57:02 +/6KBcvW
つかそれって演出エディタという名で公式で作ろうとしてるんじゃないの?<WYSIWYG
完全に頓挫してるけど

結局Flashでいいじゃんってことになりそう

270:名前は開発中のものです。
10/02/22 06:08:19 gb/XM9fe
HSPはゲームでやるような処理はプラグインに丸投げしてたからHSPの方が軽い。
HSP自体は遅くてもHSP使う意味ないだろってくらい丸投げするから全体的に丸投げ先の恩恵を受けられる。

HSPでゲーム作りだすとプラグイン経由でWin32APIとDirectX叩くのがふつうだからね。
最適化する場合はマシン語をメモリにぶち込んでVirtualProtectでアクセス保護変更して実行してた。

271:名前は開発中のものです。
10/02/22 09:25:11 qWYi3L6t
STGやらアクションやら3Dバリバリゲーやら作るなら吉里吉里の選択肢は微妙だけど、
ノベルやらSLGやらなら吉里吉里は優秀じゃね。
素人が.netとslimDXでこの手の作っても、吉里吉里製よりトータルで大きく劣ると思う。

272:名前は開発中のものです。
10/02/22 12:53:54 SgWMaE8Q
>.netとslimDX
これやったのは商業だしエロゲ屋のマなんて趣味グラマ以下がほとんどだぞ。

273:名前は開発中のものです。
10/02/22 12:55:19 yEh/ouaG
リトルウィッチのエンジンは素晴らしかったな
吉里吉里以外で触りたいと心から思ったのはあれだけだわ

274:名前は開発中のものです。
10/02/22 14:13:22 qWYi3L6t
>>272
独自用語バリバリで意味がわからんが、

>これやったのは商業だしエロゲ屋のマなんて趣味グラマ以下がほとんどだぞ。
趣味グラマ以下の商業エロゲで実現できるから普通に出来るってこと?


275:名前は開発中のものです。
10/02/22 17:52:52 x78QWIgY
>>269
演出エディタなんてもんは各自が作るものだろ?

要求される仕様がそれぞれ異なるんだから何にでも使えるようなツール
なんて余計な機能だらけで使い物にならん。

必要な機能に応じて作品毎に演出エディタ作るところからはじめるだろ?

276:名前は開発中のものです。
10/02/22 18:05:24 latC4lco
演出エディタとか作りたくても作れない

277:名前は開発中のものです。
10/02/22 18:59:53 rgya97T7
>>274
独自用語ってか単純に短縮して発言してるだけな気がするぜ
.netやslimDXなんかに本格的に手を出すブランドも商業の中には色々あるけど、大抵は
吉里吉里やNスク、あるいはブリコ辺りに発注してる所が大勢だし、何よりその程度で済んでしまうので
「TJS使えませんけどKAGなら使えます><」っていうような奴がいっぱしのプログラマ名乗っても問題ないような業界ってこったろう

278:名前は開発中のものです。
10/02/22 21:00:20 AnnOLVfq
>>275
ゲームエンジンなんてもんは各自が作るものだろ?

要求される仕様がそれぞれ異なるんだから何にでも使えるようなツール
なんて余計な機能だらけで使い物にならん。

……というのは冗談にしても本質的には変わらん
公式で演出エディタ作るのにだって意義はある

279:名前は開発中のものです。
10/02/22 21:52:44 rTqYKVcB
半角カナきもい

280:名前は開発中のものです。
10/02/22 21:54:23 jEMRhGFe
ソンナコトナインジャナイ?

281:名前は開発中のものです。
10/02/22 23:00:53 ypbsf0Tk
>ゲームエンジンなんてもんは各自が作るものだろ?
冗談じゃなくて当たり前のこと言ってるな。
最近は海外勢が自社エンジンのライセンスで稼ぐ方向にシフトしてるが
ゲームエンジンなんて本来、統合環境と実行環境のFW含めた全部入りを
さす言葉なんだから汎用のパッケージじゃ対応できないもんだ。

エロゲ界の自社エンジン公開はFW部分しかないからJREや.NET Framework公開してるのと同じこと。

282:名前は開発中のものです。
10/02/23 04:31:54 hxC3SEO1
すいません、質問です。

立ち絵や背景を透かすメッセージ枠用の画像を作りたいんですがどうすればいいんですか?
やはり半透明pngを使うしかないんでしょうか? 
一応半透明pngを作ろうとしたのですが、上手くできませんでした。(半透明にしたいのに透明になったり、上手く背景や立ち絵が透けて見えなかったり)
どなたかご教授ください。おねがいします。

283:名前は開発中のものです。
10/02/23 04:47:50 i3YmIrRq
マスク画像を使う方法がKAGリファレンスの「前景を表示しよう」に書いてある。

284:名前は開発中のものです。
10/02/23 05:51:48 hxC3SEO1
>>283
ありがとうございます。解決しました。
マスクをどうやって作るか悩んだ結果、pixiaで弄る事にしました。

後はデザインを考えるだけです。

調べてもわからない事がありましたらまたご教授お願いいたします。

285:名前は開発中のものです。
10/02/23 16:13:30 CZ2oxswO
丁寧語に慣れてない人ほど「ご教授」を誤用するのはなぜなんだろう

286:名前は開発中のものです。
10/02/23 16:35:04 czLSVavg
慣れてないからじゃね

287:名前は開発中のものです。
10/02/23 16:57:25 kdNA1nNR
まあ、多少は仕方ないとは思うけどね。
2chの場合、質問スレでもちょっとした言葉のあやで粘着されて、粘着がうざいから
大抵、そうなると他の住人からも答え貰えない可能性もある。

慣れてない人ならリアルの数倍緊張すんじゃね?


288:名前は開発中のものです。
10/02/23 17:43:04 kdNA1nNR
確かに3Dが求められてるって感じはないよな。
海外じゃ割りとポピュラーになっている、2Dの「古臭い」、「3Dに劣る」という感覚が
日本にはないし、今後も根付かない気がする。


289:名前は開発中のものです。
10/02/23 17:47:16 kdNA1nNR
すまん、ごばく

290:名前は開発中のものです。
10/02/23 17:48:01 zl1MkGe9
3Dは個人じゃ時間かかり過ぎるんだよ、

291:名前は開発中のものです。
10/02/23 18:08:55 0WtmhQyK
同じスレで同じような文章で質問しても
すっごいあっさり答が返ってくるときもあれば
関係ない部分で重箱つつかれネチネチされて
結局何も答えてもらえないときもある
そのときそのスレにいる人間が
一番最初にどんなレスをつけるかにかかっている

292:名前は開発中のものです。
10/02/24 04:59:51 eRn2p5SU
そういうのはすごく機嫌のいいときだな俺は
残業しなくて済んだとか、読んだ本が面白かったとか。
あと、ゲ製サークルが調子いいとか。

てか、言葉遣いよりも、そこから透けて見える姿勢が問題なんだと思う。

293:名前は開発中のものです。
10/02/24 05:01:30 WmpFEJjN
見知らぬ人に質問するときは、そりゃ運もあるだろうが
せめて身なりでもきちんとして好印象取れるように努力しろってことだな

294:名前は開発中のものです。
10/02/24 06:01:24 RQHHkyKl
機嫌の善し悪しというか気まぐれで答えるな。
見るからに電波な感じじゃなければ特に印象にはこだわらない。
しょせん気まぐれ。態度がどうこう言うのもだるいし。

295:名前は開発中のものです。
10/02/24 06:08:15 xhjXnQeL
基本的に質問スレにいる人って自分が上だと思ってるからちゃんとしてくれないとイラッとしちゃうんだよ
だから、言葉使いが(ryとかなっちゃうの

296:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:19:23 i6HhkR/k
>>295
そんなの当たり前じゃんか、自分は解決可能で回答ができる、質問者は自分では
どうにもできない。明らかに上だろ?

297:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:21:53 GMHnBqgE
「上も下もなく皆平等です!」なんて言うことを許されるのは上の人間だけ。
下の人間が「自分が上だと思ってるからちゃんとしてくれないとイラッとしちゃうんだよ 」
みたいなことを言ったら、そりゃ上の人はカチンと来るわな。


298:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:24:07 OSzR3Tp3
何この流れ

299:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:24:25 qzLd7jGg
ここまでたぶんまともに回答できてる人はいないな

300:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:28:56 VO0VG117
なんの話や

301:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:29:17 G11gfdX0
こんな場所で自ら上の人間と称してる奴は煽り専門な気がする

302:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:40:29 GMHnBqgE
自称してるやつもそうだけど、自らを上だと思ってるやつも煽り専門だろう。
>>295とか見てごらんよ。
「お前達回答者は自分たちが上にいる人間だと思い込みたいようだけど、
ちゃんちゃらおかしいです、あらあらボクちゃん、イラッとしちゃったの?」
という、回答者よりもさらに上からの目線が透けて見える。

303:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:43:02 VO0VG117
それは上からどうこうじゃなくてただの釣りという
釣果はなかなかのようだが……

304:名前は開発中のものです。
10/02/24 14:19:52 9gZLZfi4
krkrの話をしようず

305:名前は開発中のものです。
10/02/24 16:25:44 RNRord60
んじゃ、お勧めのマクロの作り方とか語ろうぜ

たとえば俺は、[キャラ="キャラ名" 立ち絵="1" 位置="1"]って感じのマクロ作ってる
キャラ名と立ち絵番号で立ち絵が決まって、位置に表示って感じかな。


306:名前は開発中のものです。
10/02/24 16:27:16 VO0VG117
まあこれぞマクロって感じの基本だな

307:名前は開発中のものです。
10/02/24 16:28:11 H+bPoUjv
>>305
ジュークボックスみたいな感じで音楽を管理

[pbgm no="1"]

マクロ側で、Noに応じて曲を割り振ってる
一覧にしとくとすごい楽
後で変えようと思ったときもマクロ側の対応ナンバーを違う曲に変えればいいだけだし

308:名前は開発中のものです。
10/02/24 16:33:19 9gZLZfi4
いちばんよく使われてるマクロって、やっぱリファレンスに載ってるボイス再生かな

309:名前は開発中のものです。
10/02/24 16:42:47 GkNy80xP
>>307
お、いいなそれ

[マクロ名 立ち絵=キャラ名 差分=1 位置=1]
って感じで俺はやってる
キャラクターごとに差分のpimageを書いて
キャラ名で判定して呼び出してるんだがpimageが何行にも連なってすっきりしない
差分画像のサイズとか座標を全部立ち絵サイズにして作ればいいんだろうか・・・

310:名前は開発中のものです。
10/02/24 16:44:56 VO0VG117
今のPC性能と余白部分が圧縮されることを考えれば
立ち絵サイズもしくは全画面サイズで全部作るほうが
ラクだしいいだろ

311:名前は開発中のものです。
10/02/24 17:41:11 UjbdYNqH
>>310
展開時のサイズがでかくなるので沢山あるとスキップとかすると差がわかったりする場合がなきにしもあらず

>>309
吉里吉里は png の oFFs チャンクに対応しているので、トリミング情報を画像側に埋めることができる

AnimationLayer.tjs の loadPartialImage() の

var dx = +elm.dx;
var dy = +elm.dy;

の部分を

var dx = elm.dx !== void ? +elm.dx : +elm.offs_x;
var dy = elm.dy !== void ? +elm.dy : +elm.offs_y;

こう変えて(ロード時に画像のタグは elm に展開されるのでこれで情報が拾える)、

画像で差分を切り抜くときに、まず合成先の全サイズでつくって、ImageMagick とかの oFFs に対応した
ソフトでトリミング&PNG変換処理してそれを使うようにすれば、pimage で dx / dy の指定無しで目的の
位置に合成できるようになる。

ロード速度的にはその png をさらに tlg にしたほうが良い

画像タグの詳細は URLリンク(devdoc.kikyou.info) 参照のこと

312:名前は開発中のものです。
10/02/24 17:44:04 VO0VG117
なるほどねえ

313:名前は開発中のものです。
10/02/24 18:01:12 GkNy80xP
>>311
おおーなつほど!

314:名前は開発中のものです。
10/02/24 18:01:38 OwzV0IqO
俺は onUnknownTag で処理させてるな。
csv化されたデータを使って表示・再生するには都合がいい。

315:名前は開発中のものです。
10/02/25 01:11:59 LHq4uwfK
スライダー(使用したのはおさかな定食のスライダープラグイン)を
右クリックで呼びだすコンフィグ画面上で使ったら、
そこから更に呼び出す履歴レイヤーの上に
タブ画像が浮くようになってしまったんだが、
考えられる原因を教えてもらえないだろうか。何とかしたい。

316:名前は開発中のものです。
10/02/25 01:29:43 5KibqNvx
スライダーレイヤのabsoluteの値が履歴レイヤのabsoluteの値を超えてるんじゃね?

317:名前は開発中のものです。
10/02/25 07:39:56 EyffwDlO
お前らが日本語でしゃべれないのをよそ目に、
俺は一つの素材について一つずつしこしこマクロを用意しているのだった。

318:名前は開発中のものです。
10/02/25 12:25:30 Xr3jtWZh
スクリプターは「究極のマゾ」と「究極のものぐさ」に大別される。
>>317はまさに前者だな。

319:名前は開発中のものです。
10/02/25 12:28:31 D0pxLnee
プログラマーがスクリプターをやると「究極の自己満(ry

320:名前は開発中のものです。
10/02/25 14:07:27 4ILI653d
質問です

krkr.eXeのeXeは何故eXeなのか気になります

321:名前は開発中のものです。
10/02/25 15:33:39 V3MFJHws
Deeたんの趣味

322:名前は開発中のものです。
10/02/25 16:08:50 4ILI653d
趣味・・・
顔文字か何かにみえなくもない

323:名前は開発中のものです。
10/02/25 16:31:21 Q1+H7UVX
executeやextensibleのようにexとつくときxを大文字にする習慣があるんだよ。
技術用語でこれやるとだいたいの場合間違えだから普通はやらんが。

×eXtensible Markup Language
○Extensible Markup Language

もしかしてマジレス禁止だった?

324:名前は開発中のものです。
10/02/25 16:39:25 jJajqg9p
普通にはじめて知った
文系です

325:名前は開発中のものです。
10/02/25 16:42:15 4ILI653d
素ボケでした
理系です

326:名前は開発中のものです。
10/02/25 17:11:55 EyffwDlO
はは~ん、つまり、e-Xe、 良~クセ、だよ。

327:名前は開発中のものです。
10/02/25 18:12:25 V3MFJHws
それをわざわざ採用したっていうのは、ホントにDeeたんの趣味だったと思うけどなw
何で見たんだっけな・・・

328:名前は開発中のものです。
10/02/25 19:20:35 L2ujJ7+I
俺は前にこのスレでみた

329:名前は開発中のものです。
10/02/25 20:45:07 R1fFSDOB
すきゃんてぃと少佐のやり取りで、はっきりDeeたんの趣味というやり取りがだな

330:名前は開発中のものです。
10/02/25 20:48:10 IHdAZrNH
すきゃんてぃ!またすきゃんてぃか!こいつはいつも俺の前に立ちはだかりやがる!

331:名前は開発中のものです。
10/02/25 21:09:13 5MO0uq+T
>>329
俺もどっかで見た
質問掲示板の過去ログだったかな?

Deeタンの答えは「なんとなく」だったと思う

332:名前は開発中のものです。
10/02/25 21:12:20 5MO0uq+T
327だった

333:名前は開発中のものです。
10/02/26 22:03:55 IySizpzY
kag.fore.layers[1].loadImages("test.jpg");
kag.fore.layers[1].visible = true;

でなんでエラーが出るんですかぁぁぁ!!!
プライマリレイヤーを作ると大丈夫なのにいぃぃぃ!!

334:名前は開発中のものです。
10/02/26 22:16:14 dKx1zg1v
>>333
KAG前景レイヤのloadImagesはファイル名以外にも必要な要素がたくさんあるから。
GraphicLayer.tjs嫁

335:名前は開発中のものです。
10/02/26 22:25:20 SmVTKDvm
fore.layersの数が1個しか無いってオチじゃないよな
[1]が指定するのは「1個目」じゃなくて「2個目」のレイヤなんだけどそこの認識から間違ってるとか

336:>>333
10/02/27 00:46:23 KY5hBk9f
>>334
HAHAHAさっぱりわからん

>>335
それはだいじょぶです

337:名前は開発中のものです。
10/02/27 00:59:32 exl7nb8B
>>336
GraphicLayer.tjs読んでわからんならお前さんにTJSから前景レイヤ操作は早すぎるので
素直にKAGのimageタグ使いなさい

338:名前は開発中のものです。
10/02/27 01:03:40 KY5hBk9f
>>337
じゃあiscript内からkagを使う方法を教えてください

339:名前は開発中のものです。
10/02/27 01:23:11 exl7nb8B
俺もうこいつの相手すんの嫌だから誰かにまかせる

340:名前は開発中のものです。
10/02/27 01:43:55 1yunanAj
とんずらするくらいなら>>336の時点でスルーしてくれ

341:名前は開発中のものです。
10/02/27 01:48:16 dqasG307
まあ答えは
kag.fore.layers[1].loadImages(%[storage:"test.jpg"]);
ってことになるんだが
そもそもiscriptでkagを使って何がしたいのかっていう話だよな

342:名前は開発中のものです。
10/02/27 03:06:56 tdEjdcqg
ごにょごにょforで回したりしてる間に画像読み込みとかしたいんでそ。
OUTFOCUS
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
にばっちり載ってるけど、これだとわからん人もいるかもねw
例文見てようやく頭に入るみたいな。

343:名前は開発中のものです。
10/02/27 08:16:57 EtAiEvce
GraphicLayer.tjsのどこを読めば>>341にたどりつけるんだ?

344:名前は開発中のものです。
10/02/27 09:12:44 HSrlmqKz
loadImages

345:名前は開発中のものです。
10/02/27 09:37:35 T/mt1sUO
キーボード操作をしたときリンクやボタンの配置にかかわらず
オブジェクトのリンク番号順にフォーカスが移りますよね

あれを上下左右の矢印キーに対応した動きをさせることは出来ませんか?
下なら下に移動、右なら右に移動みたいなかんじで

346:名前は開発中のものです。
10/02/27 09:43:14 1yunanAj
KAGで扱うレイヤは何だかんだでLayer.loadImagesが
オーバーライドされていて引数がリファレンスのものと変わってる。

とりあえずGraphicLayer.tjsのloadImagesを読めばそれがわかる。
その中でelm.storageとかあるので引数は.辞書配列で読み込むって事もわかる。

ある程度スクリプトを読み解く能力が無いと詰むヒントだとは思う。

347:名前は開発中のものです。
10/02/27 10:27:58 EtAiEvce
elm.storageがあるってのはGraphicLayer.tjs読んだ時点で分かったんだけど
loadImages(storage="test.jpg")かな?とか思ったんだけど
%[]の形ってどこ見りゃわかるの?
まぁようするに初歩的な書式が分かってないって事なんだけど

348:名前は開発中のものです。
10/02/27 10:32:33 HSrlmqKz
>>347
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

349:名前は開発中のものです。
10/02/27 10:44:21 rpwzrVdC
あぁ、KAGよびだすタメだけじゃなかったんだ。
ググってみつかった式マネして使ってたから知らんかった。

Kagのがディクショナリ型で納められてて、ソレを呼び出す形式だったんだね。

350:名前は開発中のものです。
10/02/27 10:51:38 EtAiEvce
1.elm.storageとかあるので引数は.辞書配列
2.辞書配列を使うのはDictionary クラス
3.loadimage()という式の中に書くから式中辞書配列を使う
4.よって%[storage:"test.jpg"]で「storage」というクラスに"test.jpg"を入れる

これであってる?

351:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:02:23 Ip4nLWG3
[eval exp="tf.fire_level=0;"]
*loop
[link exp="tf.fire_level++" target="*goloop"]level up!![endlink]
*goloop
[er]
[jump target="*loop"]

KAGを使って このように同じ場所を何回もクリックするようなスクリプトを作りたいのですが、1度クリックした後に同じ場所で連打クリックしても反応しません。
自分の書き方が悪いのか・・・orz

352:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:04:48 7WG+wWYT
ネイティブプラグインから添字(間接メンバ選択演算子)参照を
実装したクラスを作成・登録する正統な方法ってないのかな。
var myObj = new MyClass( );
myObj[ i ] = 100; // <- こういうの

組み込みArrayではtTJSCustomObjectから派生してたけど、
tTJSCustomObjectはtp_stub.hに公開されてない。

353:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:11:53 2sl9o+Ev
>>351
[endlink]の後に[s]付けて無いだろう
そのまんまじゃ
1. リンク作る
2. erタグ実行する
3. *loopに飛ぶ(つまり1に戻る)
で延々とループするんじゃね

354:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:38:17 jKYnQFN9
>>351
リンクはいったん押されると外れるまでもう一度押せない仕様なので
どっか書き換えないといけない。どこだったかな。ちょっと待って

355:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:51:36 V2Edjwd3
絶対ぜっっったい記述間違えてないのに期待通りの動作をしない。
吉里吉里のバグなんだろうか。
みんなもそういう事ってたまにある?

356:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:54:37 ST5NvrGR
そんなこと聞く前にここへコードを張るなり公式に報告するなりしろよ
変な防衛線張らずに

357:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:55:34 MToMdc/N
そういうときは99%自分の勘違い

358:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:57:14 exl7nb8B
>>345
リンクオブジェクトを
00 01 02 03 04
05 06 07 08 09
と並べるとして、上下キー押した時は今フォーカスしてる番号+列数移動するよう設定
俺はonBeforeFocusでそのへんの処理やってるが、もっと効率いい方法はあるかもしれん
つーか、このへん弄りだすと、マウスとキーボードの共存超めんどくせぇから
いい加減なとこで割り切るのも大事かもしれないと思う今日この頃

359:名前は開発中のものです。
10/02/28 01:01:44 0YUv5vAW
>>353
本当だ・・・or
>>354
すみません、お手数おかけします

360:名前は開発中のものです。
10/02/28 03:07:50 /VGQe75O
>>352
C++ベースの独自オブジェクトでよければ PropGetByNum と PropSetByNum を実装すればいい。
ただしその場合はクラスではないので new での生成はできないので、生成メソッドを Scripts とか
適当なクラスの static method としてはやして対応することになる

てっとりばやくつくりたければ tTJSDispatch を継承して必要な部分だけ書けば良い。
TJS のオブジェクトの機能も欲しいなら、TJSCreateCustomObject() で基底オブジェクトの
インスタンスが作れるので、それを保持して他のメソッドではそれに対してブリッジするようにすれば良い

どうしても NativeClass として作った上で new したい場合は、
「数値として解釈できたら数値添え字とみなす」というルールでよければ※1、
生成したインスタンスに対して instance->ClassInstanceInfo(TJS_CII_SET_MISSING, 0, メソッド名)
を呼び出すことで、「指定メンバが存在しないときに呼び出されるメンバ」をエントリできるので、
そこで処理してしまえばいい。

数値名になってるメンバは明示的に辞書書式でつくらない限りは存在してないから、確実に呼び出しがくる。
元のインスタンスに PropSet してしまうと次から呼び出しがこなくなってしまうので、情報は別の形で
記録するようにする必要があるのには注意

※1
残念ながら吉里吉里での NativeClass のベースになってる CustomObject では
PropGetByNum / PropSetByNum は文字列変換されてPropGet/PropSet の呼び出しに
さしかわっていて、missing 処理的に区別されてないのでmyObj["0"] と myObj[0] の区別はできない

361:名前は開発中のものです。
10/02/28 13:28:57 d1rbQ0lo
>>360
了解しました。ありがとうございます。
myObj = ObjMgr.create( );
結局、こういうシンタックスで生成に対応することに。

そういえばTJS3では(開発止まってるが)演算子オーバーロードができるとか知って狂喜してたんだけど
ファイナライザ廃止とかなんぞそれ?
てっきりスコープと寿命の同期でRAIIとか変態仕様に近づくと思ってたのに。
{
    autovar foo = new Foo( );
    /* ~ */
}   // <- Scope out, call Foo's finalizer (or destructor)

362:名前は開発中のものです。
10/02/28 13:51:37 ffGnMP1P
初歩的な質問で申し訳ないんですが、背景とかキャラクターにズームする方法はありますか?
書籍とかサイトを見てもみつからないので…

363:名前は開発中のものです。
10/02/28 13:59:21 AO8w+PnE
付属サンプル見ようか

364:名前は開発中のものです。
10/02/28 14:12:13 ffGnMP1P
ぐぐったらそれっぽい説明をしてるサイト発見したのでがんばってみます。

365:名前は開発中のものです。
10/02/28 14:15:16 L7WIPTnb
/* ~ */
↑ これが顔文字に見えて萌えちまった俺はそうとうコードに汚染されているのだろうか

366:名前は開発中のものです。
10/02/28 14:19:50 XVdyX+IM
>>358
MessageLayer.tjsのonBeforeFocusのところを書き換えるって事ですかね
勘違いしてたらすみません

その場合、設定画面やセーブ画面によってボタンの配置が変わるんですが
場面によって設定を変えてやるにはどうすればいいんでしょう

367:名前は開発中のものです。
10/02/28 15:41:09 ffGnMP1P
>>363
付属されてたんですね…見たらあっさりできるように…w

まさかC言語まがいのものまで使うことになるとは…
ムービー作れるってだけでプログラム任されたけど、安請け合いだったかな…

368:名前は開発中のものです。
10/02/28 15:44:49 TJzfWyBs
C言語……だと……

369:名前は開発中のものです。
10/02/28 15:57:52 ffGnMP1P
あ、スクリプト言語…?;

まぁ、素人の自分にとってはどっちも似たようなもんですorz

370:名前は開発中のものです。
10/02/28 17:33:43 YamdAbFz
>>361
>myObj = ObjMgr.create( );
これだとcreateはファクトリクラス(ObjMgrのクラス)の(場合によってはシングルトンな)インスタンスを得る
ファクトリメソッドになるのが普通だからmyObjが返されるのはおかしいぞ。
myObjを返すファクトリメソッドならcreateMyObj()か、そもそもファクトリクラスやめて
対象クラスにpublic staticなファクトリメソッドを直接持たせた方がいい。

ていうか「マネージャ」やめろって言われなかったか?

こうだろ↓

MyObjFactory
------------
・公開されてないコンストラクタ
・public static ObjFactory create
・public MyObj createMyObj━┓
┏━━━━━━━┛

MyObj
-----
・公開されたコンストラクタ
・foo
・bar

371:名前は開発中のものです。
10/02/28 17:36:10 TJzfWyBs
URLリンク(www.radiumsoftware.com)

>ふとコードベースを見回してみると,「なんとか Manager クラス」がそこら中に溢れていることに気付く。(略)
>このように,クラス名に "Manager" という接尾語を用いていることは,そのクラスの設計に不備があることを暗に告げていると考えることができる。
>このような,クラス名から伝わってくる「兆候」 ― いわゆる "code smell" [Wikipedia] は,他にも幾つか見つけることができる。例えば "Object",
>"Handler", "Data" などがこれに含まれる [C2Wiki] 。これらの接尾語をクラス名に見つけたならば,そのクラスの設計を見直すことを考えた方が
>良いかもしれない。

公開・共同開発するようなものなら分かるけど、自分で作って自分で使うぶんにはさほど気にしなくてもいいんじゃないかと思う俺ガイル
所詮吉里吉里だしね

372:名前は開発中のものです。
10/02/28 19:59:42 /VGQe75O
>>370
話の流れ的に、返してるのはそもそも「吉里吉里のクラスのインスタンス」じゃない。
あくまでそういう機能をもった独自ネイティブクラスを返すための入り口なので、クラスの枠組みの外に
あるものなので、その指摘は見当外れ。

373:名前は開発中のものです。
10/03/01 01:57:44 D+/GcsWx
「吉里吉里のクラスのインスタンス」かどうかは関係ないだろ

374:名前は開発中のものです。
10/03/01 05:15:02 PnDazlpg
>>354
さんは戻ってこないかな(・ω・)
検索しかたもよくわからなくて・・・orz

375:名前は開発中のものです。
10/03/01 07:54:44 dh8HEJfJ
すみません、アンチエイリアスを特定の場面でだけfalseにしたいんですけど
(小さい文字を表示する時にアンチエイリアスtrueだとよく見えない)
この場合はどうすれば良いんでしょうか?Config.tjsで変更すると全部falseになってしまうので…

376:名前は開発中のものです。
10/03/01 10:08:41 bMhBMNl8
>>374
354じゃないけど、KAG System リファレンスの「選択肢を使おう」のページにあったよ。
>Note
>選択肢は一回選択されると、新しい選択肢が表示されるか、unlocklink タグが実行されるまでは選択することはできません。
>また、すでに画面に表示されている選択肢を選択不能にするために locklink タグがあります。
>通常の記述ではこのことは気にする必要はありません。

377:名前は開発中のものです。
10/03/01 10:35:40 PnDazlpg
>>376
なんとリファレンスにあったとは・・・orz
ご丁寧に説明文まで張っていただいて、なんとお礼をいっていいのやら
早速試してきます!本当に有難うございます

378:名前は開発中のものです。
10/03/01 17:34:44 mSxmG0Bh
>>375
そこだけTJSで書くしか思いつかん……

379:名前は開発中のものです。
10/03/02 21:51:14 75/rWvW9
F10をショートカットに使いたいんですがデフォルトで何かが割り当てられています
MainWindow.tjsにはそれらしいのが見当たらないんですが、どこを弄れば無効にできるんでしょう

380:名前は開発中のものです。
10/03/02 22:16:45 fFcz/dMO
AfterInit.tjs(無ければファイルを新規作成)に

global.testFunc = function(key, shift){
if(key == VK_F10){System.inform('どう?'); return true;}
};
kag.keyDownHook.add(global.testFunc);

とかやってもダメ?

381:名前は開発中のものです。
10/03/02 23:49:59 75/rWvW9
>>380
ためしてみましたがうまくいきましたが、今やろうとしているのが
F10でサブルーチンを呼び出して、もう一度押すと元に戻る
と言う物なんですがF10を使うとAltを押したときみたいにフォーカス?がメニューバーのところにいってしまいうまくいきません(二回押さないと閉じない)

これはtjsファイルを弄っても無効にできないんですかね

382:名前は開発中のものです。
10/03/03 00:02:50 mwGBIvpI
なんか重くね

383:名前は開発中のものです。
10/03/03 00:16:33 Qa+iZSHh
>>381
>F10を使うとAltを押したときみたいにフォーカス?がメニューバーのところ
C++の標準Windwの仕様とか、そんなんだと思うが、そこら辺は自分は知らない。
力になれなくてごめん。他にレスつくといいね。

自分がダメ元で試すとすると、
メニューに当該項目つくって、吉里吉里のMenuItemクラスのshortcutを利用ってぐらいかな。

384:名前は開発中のものです。
10/03/03 00:37:01 M9U3VMd4
>>383
レスありがとうございます
とりあえずメニューに追加してみます

385:名前は開発中のものです。
10/03/03 13:40:34 jOJRFu7y
>>378
ありがとうございます。
そこだけTJSで書く方法だと、どのような感じにすれば良いのでしょうか…すみません。

386:名前は開発中のものです。
10/03/03 23:46:50 UYuIB1ha
最近KAGみておもうんだけど設計が古い。

F/Wとして枯れてるのと設計が古いのとは話が別なんじゃーっ!

て、思う。
拡張ポイントは多いけどKAG自体はフレキシブルじゃないし、再利用性も低い。
一度システム組んだらそのシステム使い続けてね♪みたいな。
挙動変えるのにいちいちコア部分のソースいじるのがリスクが高い。
いじる方法がほぼ継承に依存してるのも拡張方法として限界がある。

タグハンドラを気軽に差し替えたかったんでソースに一切手を加えることなく実装を
用意したら自動で認識するようにしただけでかなりの変更を強いられてしまった。

再開発したいが次期吉里吉里が開発中の際に現行のKAGを作り直すようなマネは出来んし、せめて吉里吉里3のロードマップさえ出れば・・・。


387:名前は開発中のものです。
10/03/03 23:54:41 +dtETXmV
>>386
いや別に現行の吉里吉里作り直して晒してくれていいよ? 吉里吉里3が出たらまた影響死合えばいいし。
前もKAG全部書き換えたって人いたし。晒してくれなかったけど。

388:名前は開発中のものです。
10/03/03 23:58:11 1RpMFUu0
KAGは単純に「それなりのADVを作れる為にそれなりの機能を用意する」ってだけであって
それ単体で内部構造やら何やらを根本的に差し替える為に作られた物ではないだろう。
むしろ「それなり以上」の機能を実装するんだったらその都度コアソース弄る方が本来正しいんじゃね?
TJS使えば達成出来るんだから素直にTJSで書いとけ。

原付乗ってて「高速道路ビュンビュン飛ばしたいけどエンジンがクソだから走れねえよ><」って喚いてるみたいなもんだぜ
そもそもソレはその為に作られたブツじゃねえだろうよと

389:名前は開発中のものです。
10/03/04 00:19:35 VrDqhOc+
すごい今更なんですが>>167の方法でダイアログを出すとき、モーダルにする事って出来ますか

390:名前は開発中のものです。
10/03/04 00:50:08 7c74o42a
>>388
いちいちソース書き換えが正しいなんてないわ。

>TJS使えば達成出来るんだから素直にTJSで書いとけ。
プログラミング言語使えばプログラム組めますって言ってるのと同じなんだが何が言いたいんだ?

391:名前は開発中のものです。
10/03/04 01:09:49 Wgtf0YYj
brainfuckはチューリング完全だからWindowsをbrainfuckに移植できるよな

392:名前は開発中のものです。
10/03/04 01:19:54 grF8i9jP
>>390
>再開発したいが次期吉里吉里が開発中の際に現行のKAGを作り直すようなマネは出来んし、せめて吉里吉里3のロードマップさえ出れば・・・。

要するにうだうだ言わずオリジナルの新KAG作って晒せばいいだけの話だ

393:名前は開発中のものです。
10/03/04 01:25:42 yw3RXAcQ
>>389
親窓指定できないので無理かと。

レポジトリにあるWin32Dialog プラグインならこんなかんじ

Plugins.link("win32dialog.dll");
Debug.console.visible = true;

class MyWindow extends Window {
function MyWindow() {
super.Window(...);
add(new Layer(this, null));
primaryLayer.setSize(innerWidth, innerHeight);
}
function onClick() {
var ret = WIN32Dialog.messageBox(this, "おっけ-?", "きゃぷしょん", WIN32Dialog.MB_YESNO);
switch (ret) {
case WIN32Dialog.IDYES:
Debug.message("はい");
break;
case WIN32Dialog.IDNO:
Debug.message("いいえ");
break;
}
}
}
var win = new MyWindow();
win.visible = true;


394:名前は開発中のものです。
10/03/04 04:03:53 JI7Js5Zg
>>390
おまえさんの言いたいことがどう見ても「KAGじゃまともなプログラムが組めねえよ」と言ってるようにしか見えないから
「KAGはプログラム言語じゃねえだろ」と言ってやったんだが。
コレはあくまでシナリオを書く為のモノであって内部挙動を都度弄繰り回す為のモノではないだろう。
むしろやってくることは単なる「TJSを使って『シナリオ作成に特化したそれなりのシステム』を組んだ」に過ぎないんだから、
それなり以上の事をやりたけりゃ親元のTJS弄るのが妥当だってこったよ。
自分が言わんとしてる事が違うというならまず自分の書いた>>386を読み直せ

395:名前は開発中のものです。
10/03/04 04:04:37 +K0eLdys
質問です。
メインシナリオのKsファイルの途中で右クリックサブルーチンから別のKsファイルのシナリオを読ませて
それが終わったらサブルーチンに戻ってくる挙動をつくりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

396:名前は開発中のものです。
10/03/04 04:08:59 VrDqhOc+
win32dialog.dllってどこにあるのだ・・・

397:名前は開発中のものです。
10/03/04 04:15:16 XldlPY7y
そもそも「拡張方法がよろしくない」ってのは「まともに機能追加出来ない」ってのとは違うんだよな
要は書き方がアウトローになるからそのプログラマの哲学に合致しないコーディングになりうるってだけであって
最終的にプログラマの気分次第だって話よな。コア部分弄るのに価値を見出す奴も居るし。
「コレやりたくない」と「コレ出来ない」は話が別だってことで

398:名前は開発中のものです。
10/03/04 08:14:39 pmArOxET
熊野にんちさんの雪プラグインの改造を見ながら下から上に出るようにしました。
しかし、最初にどばっと出てあとは全くでないようになってしまいました。
どうしたらずっと出るように出来ますでしょうか?
よろしくお願いします。

399:名前は開発中のものです。
10/03/04 08:19:24 fMcAGfch
if(t >= window.primaryLayer.height)
{
   t = -fore.height;
   l = Math.random() * window.primaryLayer.width;
}

で画面下まで進んだら画面上まで押し戻すって処理をしている
あとは分かるだろ

400:398
10/03/04 09:26:42 pmArOxET
>>399
アドバイスが的確すぎて感動しました!
ありがとうございました!

401:名前は開発中のものです。
10/03/04 17:27:44 XAUL7tSa
>>394
>どう見ても「KAGじゃまともなプログラムが組めねえよ」
拡張性と拡張方法に設計由来の無理があるって言ってんだろうが。

KAGのコア部分のソースいじれって本家が更新されたらどうやって整合性取るつもりだよ?
KAGのソース直接書き換えてエンバグするリスクはどう対処するんだ?

だいたいKAGがTJSで書かれてるからTJS触るに決まってんのにTJSでいじれだとかKAGはプログラム言語じゃねぇとか意味不明なんだよ。
KAGのマクロで書くとでも思ってんのか?
おまえが話を理解してないだけだろ。

402:名前は開発中のものです。
10/03/04 17:29:35 ZXVxxcno
YES/NOダイアログに、レンダリング済みフォントをマッピングしたいのですが、ヒントをください。
自力で粘ってみたのですが、限界が来ました……。

403:名前は開発中のものです。
10/03/04 17:37:21 Es38qX+9
俺なんて固定幅しか出せんから字がハミ出してるんだぜw

404:名前は開発中のものです。
10/03/04 18:00:51 wfrnzFzX
KAGの設計が古いことに異論はないけど、完成度は高いから、
文句があって新しい設計を要望するなら、作り直し以外の選択はないよね

405:名前は開発中のものです。
10/03/04 18:38:56 OlvBpJBS
作り直しでいいと思う。
不満があるならわざわざKAGの流儀に付き合う必要はない。
KAG3に匹敵する安定性を得るまでに相当のデバッグが必要になるけどね。

406:名前は開発中のものです。
10/03/04 18:46:46 MkbrXJbC
>>401
いいから自分の好きなように作り直せよ
それがいちばん現実的な解決法だろ

407:名前は開発中のものです。
10/03/04 18:49:49 fMcAGfch
仮にもオブジェクト指向をサポートしてるtjsで書いてるんだから
オーバーライドで処理を追加・変更すればかなりリスク軽減出来るだろう。
それで対応出来ない程の変更を加えるつもりならどう考えてもKAGの目的に反する使い方をしているだけ。

KAGは基本的にプログラミングに慣れてない人の為にある「ゲーム用フレームワーク」だよ。

408:名前は開発中のものです。
10/03/04 19:25:06 grF8i9jP
>KAGのコア部分のソースいじれって本家が更新されたらどうやって整合性取るつもりだよ?
>KAGのソース直接書き換えてエンバグするリスクはどう対処するんだ?

炊き出しで豚汁をもらったホームレスが「イスラム教徒がいたらどうするんだよ?」とか言ってるレベル

409:名前は開発中のものです。
10/03/04 19:34:11 Es38qX+9
ボランティア「次の方~」
炊き出しで豚汁をもらったホームレス「イスラム教徒がいたらどうするんだよ?」
ボランティア「え?」
炊き出しで豚汁をもらったホームレス「イスラム教徒がいたらどうするんだよ?」

410:名前は開発中のものです。
10/03/04 21:05:21 xM1IktiF
401がそこまでして吉里吉里使ってる理由がわからない
自分でエンジン作ればいいんでね?
他行ってほしい

411:名前は開発中のものです。
10/03/04 21:21:29 i9ltRP7C
定期的に変な人が来るよな、このスレ

412:名前は開発中のものです。
10/03/04 21:49:06 ta5V96TK
それはどこのスレでも同じこと

413:名前は開発中のものです。
10/03/04 22:37:28 e1szxm/e
自分に実力がないのを棚に上げて
ツールのせいにしたいんだよw

414:名前は開発中のものです。
10/03/05 01:44:50 gCUGUtdP
>>401
そもそもオマエの言う「KAGのコア部分」って何を指してんだ?
本家の吉里吉里のソースコードとKAGを混同して「本家のCコード全てがKAGだろ」と言い切っちゃうバカなのかと思ってたけど、
TJSで書かれてるって事を知ってる辺りMainWindow.tjsの中身がKAGの中枢だって事は把握してんだろ?

まさかgetHandlers()辺りを書き換える程度の事を「コア部分のソースいじって本家が更新されたら~」とか言っちゃってるんじゃないだろ?

415:名前は開発中のものです。
10/03/05 03:28:39 nsBWSntk

URLリンク(ruriko.denpa.org)

416:名前は開発中のものです。
10/03/05 20:57:36 L+hONJyS
KAGがいじりづらいのは設計が古いとかいう問題じゃないよな
単にソースが汚いんだよ

417:名前は開発中のものです。
10/03/05 21:29:56 83XynwGx
現状に不満を抱く親切な誰かが
いつかどうにかしてくれるといいですね☆

418:名前は開発中のものです。
10/03/05 22:15:53 VVgoPEbg
質問です
メッセージ履歴表示中はウィンドウを自動で消去、履歴を閉じると復帰するようにしたいんですが
どこを書き換えればいいんでしょう

419:名前は開発中のものです。
10/03/05 23:49:49 jqmM8cBf
>>418
メッセージレイヤーを隠す
kag.hideMessageLayerByUser();
表示
kag.showMessageLayerByUser();

これを
HistoryLayer.tjsの
clearBack(n)関数で隠し・function hide関数で表示
もしくは
MainWindow.tjsの
showHistory関数で隠す・hideHistory関数で表示
みたいにすればいいんはないか?
どっちか好きなほうに書き加えるといいよ

420:名前は開発中のものです。
10/03/06 00:21:35 dY6Eig6N
>>419
うまくいきました
有難うございます

421:名前は開発中のものです。
10/03/07 00:10:23 STUlv11p
吉里吉里って、べき乗の演算子使えないの?困った。

422:名前は開発中のものです。
10/03/07 00:30:29 rXi/vKJ2
Math.pow(a, b) で a の b 乗

b が固定の整数の場合は a*a*a などと書いた方が楽な場合も

423:名前は開発中のものです。
10/03/07 00:30:41 TlKaZlBm
むしろできる言語のが少ないような……
Math.pow でダメな理由は?

424:名前は開発中のものです。
10/03/07 01:15:43 rXi/vKJ2
少ないかどうかは根拠が不明なような

425:名前は開発中のものです。
10/03/07 03:21:30 uFeki797
メジャーな言語でべき乗の演算子がないのは見たことがないな。
アセンブラはないだろうけど、BASICってどうだったっけ。

426:名前は開発中のものです。
10/03/07 04:42:13 flGHnuZC
CもC#もJavaも無いぞ?

427:名前は開発中のものです。
10/03/07 07:01:27 gp+j5NRY
COBOL以外はマイナー言語

428:名前は開発中のものです。
10/03/07 09:57:34 uFeki797
>>426
ホントだ……なんか勘違いしてたみたいだ。

429:名前は開発中のものです。
10/03/07 13:19:17 3qYEc9mk
メジャーな言語なら、べき乗はあるべきだじょう

430:名前は開発中のものです。
10/03/07 14:14:46 rXi/vKJ2
>>425
BASICはA^BでAのB乗

431:名前は開発中のものです。
10/03/07 14:17:24 FzpEDy/P
べき乗は普通^だけど
C系列だとビットかけあわせになるしね!

おっぱい!いっぱい夢おっぱい!

432:名前は開発中のものです。
10/03/07 14:22:35 rXi/vKJ2
^でなければ**かな

433:名前は開発中のものです。
10/03/07 14:50:27 TthGpqsg
キーを押したときjumpタグのような動作をさせたいのですがTJSではどう書けばいいんでしょう

kag.setRightClickOptions(%["call" => false, "jump" => true, "storage" => "menu.ks", "target" => "*exit", "enabled" => true]);
kag.onRightClickMenuItemClick();

今は一応上のようにしているんですが、実行するたびに右クリックの動作がかわってしまうのでそこがどうにかならないかと・・・

434:名前は開発中のものです。
10/03/07 17:16:34 TthGpqsg
事故解決しました
ごめんなさい

435:名前は開発中のものです。
10/03/08 00:30:15 5xuFSxFJ
吉里吉里を終了するときにエラーが出て終了するようになってしまいました。
エラーとは、「Windowsのエラー音が鳴り、スクリプトエディタとコンソール画面が一瞬見える」ことです。
画面がすぐに消えてしまうので、どこがエラーの原因なのかも分からず困っています。
どうしたらいいでしょうか。

436:名前は開発中のものです。
10/03/08 00:50:54 bC1qT/nF
吉里吉里のログを読め
まずはそれからだ

437:名前は開発中のものです。
10/03/08 01:25:58 IOl4LGZy
kag.close使ってるならそのエラーだと思うよ

438:名前は開発中のものです。
10/03/08 01:33:55 eaCaNTxq
kag.closeByScript(%['ask'=>'true'])


439:名前は開発中のものです。
10/03/08 03:01:20 bJJZ+KTW
質問です
吉里吉里製の市販ゲームを自分用に改造することってできますか

440:名前は開発中のものです。
10/03/08 03:24:22 SxE4ZrD0
そんな餌には(ry

441:名前は開発中のものです。
10/03/08 05:35:33 qNlEp7nQ
KAGEXについて比較的詳しく解説しているサイトってないかね?
タグの意味を把握するのにも一苦労する。

442:435
10/03/08 05:44:27 5xuFSxFJ
レスありがとうございます。
吉里吉里がログ吐いてるなんてこと知りませんでした……。
(どうやら、無効になったオブジェクトにタイマー関数がアクセスしているみたいでした。)

kag.closeは、自分では一切記述していません。
(systemフォルダにあるソース(.tjs)には、いくつかclose()としているところがありました。)
試しに自分でシナリオに
[eval exp="kag.closeByScript(%['ask'=>'true']);"]
としても、結果は変わりませんでした。(この命令で終了し、エラーが起こる。)


結局、タイマーをデストラクタのところでinvalidateさせることで解決した気がするのですが、色々悶々としてます。

443:名前は開発中のものです。
10/03/08 10:01:22 5xuFSxFJ
また質問です。

メッセージ履歴で会話文をクリックすると、その会話文のボイスファイルが再生されるようにしたいと思ってます。
そこで会話用マクロを、
[macro name="kaiwa"]
[eval exp="tf.voice_file = 'voice/' + mp.se_file"]
[hact exp="playVoice(tf.voice_file)"]
~~(会話表示用処理)~~
[endhact]
[endmacro]
のように作りました。

しかし、hactタグを使って
[hact exp="playVoice(tf.voice_file)"]
とすると、履歴から再生するときには新しい(hact設定時とは違う)tf.voice_fileの値が入ってしまい、一番最近のボイスファイルしか再生されなくなってしまいます。

解説サイトを見ると、
[hact exp="&playVoice(tf.voice_file)"]
のように&を付けることで解決できるとありますが、&をつけると[hact]を設定した履歴文章をクリックすることすらできなくなってしまいます。

どうしたらいいでしょうか。

444:名前は開発中のものです。
10/03/08 15:05:35 dUbs5kKz
手っ取り早く
KAGリファレンス→TJSをもっと使うために→ hact タグの応用

445:名前は開発中のものです。
10/03/08 20:04:00 r0/gB5hL
吉里吉里で打ち消し線(HTMLで言うところの<S></S>)
を表現する一番スマートな方法ってどんなんかね?アイディア求む。

446:名前は開発中のものです。
10/03/08 20:20:59 vM18IeW7
一番スマートなのはFont.strikeOutだと思うけど
あれってもう実装されてるんだっけ?

447:名前は開発中のものです。
10/03/08 21:03:26 C7nTVPEv
chタグも最終的には内部でdrawTextを呼び出してる訳だから
どうにかしてdrawTextの開始座標を取得してそっからfillRectで1本線引いてやればいいんじゃね

448:443
10/03/08 21:12:32 5xuFSxFJ
hactタグの応用 も見てはいたのですが、今あらためて見てやっと意味が分かりました。
ありがとうございました。

449:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:14:21 p00l2NN2
セーブデータを消しても未読がスキップされていくのですが、
設定いじった覚えはないのに、未読のはずのテキストも吹っ飛んでいくんです。・゚・(ノД`)・゚・。

何がいけないのかもさっぱりです。
解決策ってないですかね。

吉里吉里2 ver2.30/ KAG3 3.30で製作中。


450:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:18:15 DQAeQFXM
全スキップさせてるんじゃねえの。単純に。

451:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:24:33 p00l2NN2
メニューから「次の選択肢(/未読)まで進む」を押すと
未読部分で止まるんだと思ってたんですが、誤りでしょうか。

シナリオ部分にはskipの類は使ってないんですが。
全スキップの項目みたいなのがあるんでしょうか。

452:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:27:07 OrfQMR/Q
>>451
未読範囲=ラベルからラベルまで
だから
*Start|おためし
あいうえお
かきくけこ
*test|ここまで
さしすせそ
たちつてと

これを
*Start|おためし
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
*test|ここまで
まみむめも

こう書き換えたら、「*test|ここまで」は既読扱いになるから追加した「さしすせそ」~「はひふへほ」も全部スキップされるよ


453:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:47:38 p00l2NN2
丁寧に解説してくださってありがとうございます!
ラベル間は全部既読な扱いになってしまう、ということは
ラベルの間で未読の判断をさせたい場合「どこでもセーブ」のようなプラグインを使用するか
ラベルをマメに挟んでいくしかないということでしょうか

454:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:53:55 OrfQMR/Q
>>453
まあ、そういうことだね
参考までに
URLリンク(hrfj.jugem.jp)
これとか読んでみるといいかもね

ラベル名を統一しちゃうと、既読扱いになっちゃうみたいね。まあ、がんがれ

455:名前は開発中のものです。
10/03/09 00:57:41 OrfQMR/Q
わかりにくかったかな
シナリオファイル名+ラベル名で既読判定してるから

シナリオファイルを章立てにして

[Scenario]―[一章] 01.ks 02.ks
      |―[二章] 01.ks 02.ks
      |―[三章] 01.ks 02.ks
      |―[四章] 01.ks 02.ks
[]=フォルダ

こんな感じにしてると、一章の01.ksで読んだラベルと同じ名前のラベルが他の01.ks
にあると既読扱いになるから注意

456:名前は開発中のものです。
10/03/09 01:00:49 p00l2NN2
教えていただいた記事を参考に
プレイしやすくなるように、ラベルの位置等
見直してみます。

本当にありがとうございましたー。

457:名前は開発中のものです。
10/03/09 01:15:21 VTOl2r5t
>>377
超ごめん! 思ったより面倒だったので悩んだ末忘れてた。

もう読んでない気がするけど、もしunlocklinkで上手くいかなければ[s]の前に
[eval exp='kag.current.selClickLock=false']入れて。
マウスを一定量動かさないとリンクが使えないロジックを飛ばせる。

ただ、これだけだとlastLinkが更新されないので
lastLinkを使ってる場合は、MessageLayer.tjsを修正する必要がある。

458:名前は開発中のものです。
10/03/09 02:26:00 QrX6QPX9
hactリンクからcallする文
[hact exp="kag.callExtraConductor(~~・・・]で履歴レイヤーより上にメッセージレイヤーを開く処理を置いたのですが
フレームを貫通して後ろのの履歴レイヤーのhactリンクが押せてしまうため、
call中は履歴のリンクを無効化しようと思って
[eval exp="kag.historyLayer.setSelProcessLock(true)"]
を挟んだのですが、肝心の↑のところでバグを吐いてうまくいきませぬ・・・。
正しい文章ではないのでしょうか?


また、その後に[rclick ~~]を入れて右クリックで[return]して履歴に戻る形にしたうのですが、
実際に右クリックしてみると履歴閉じ処理が優先して処理され
右クリックで[return]して履歴に戻る前に、履歴が先に閉じてしまうという間抜けな処理になってしまいます。
履歴上の右クリック処理を一時的に封じるにはどうしたらいいでしょう?

×history→hact(call)→messageレイヤー開く→(右クリック)history閉じる→(右クリック)return→message閉じる

○history→hact(call)→messageレイヤー開く→(右クリック)return→message閉じる→(右クリック)history閉じる

459:名前は開発中のものです。
10/03/09 03:37:04 RTN/6AzU
>>458
kag.historyLayerのモーダルを解除
hitThresholdも256にしてやらなきゃかも?
用が済んだら元に戻しておく
これで動くといいなぁ

460:名前は開発中のものです。
10/03/09 13:09:08 QrX6QPX9
>>459
ありがとうございます。うまくいきました

461:名前は開発中のものです。
10/03/09 18:00:31 +SEl44pT
パソコンいじってたら去年の夏の奮闘記録が出てきたから晒そうとおもう
まあ、シナリオライターから誘われて、そのライターがやる気なくして頓挫するまでのデータだから
枠組みぐらいしかできてないんだが(俺スクリプト担当だったし

He_268175.zip  (わかると思うが、うpろだは斧 パスは kirikiri

やったこと
・ctrlスキップ実装した
・仮当て用のメーカーロゴと各種パーツ自作した
・config.tjsとかその他もろもろ少しいじった
・セーブ・ロード画面作って、コンフィグ画面作ってる当たりで、シナリオライターのやる気がなくなって頓挫

需要はあるのかわからんな、あってもはたして役にたつのか
まあ、初心者には役に立つ場合もあるかもしらん
KKDEのプロジェクトデータついてるからそこから開いてくれ

背景画像のフォルダのやつだけ転用禁止で、あとはどうにでもしてくれ
残りの画像は仮当て用の自作だから
今後製作再開する気もないしどうぞどうぞ、しょぼいけどね

俺は挫折したけどみんなは頑張ってくれ

462:名前は開発中のものです。
10/03/09 21:24:36 UGbeCEFC
エロがなかったでござる

463:名前は開発中のものです。
10/03/09 21:55:03 mGmZ1TUj
桜子はたぶん面倒見のいいメガネっ子

464:名前は開発中のものです。
10/03/09 22:05:08 MyfTMw2E
良く分からん、どこに上がってるのか教えてくれ。
2ch初心者なんだ。

465:名前は開発中のものです。
10/03/09 22:18:11 mGmZ1TUj
URLリンク(www1.axfc.net)

466:名前は開発中のものです。
10/03/09 22:40:59 jr6JQHhY
エロがなくてがっかり

467:名前は開発中のものです。
10/03/09 23:29:44 db4yJKoi
セーブ・ロード画面、格好良かったよ。

468:名前は開発中のものです。
10/03/09 23:35:42 5fsGt9iy
よくわからんがつまり
各自が自分でこしらえた吉里吉里の枠組みをうpする流れってことですね

469:名前は開発中のものです。
10/03/09 23:41:40 0cnmNptl
BigIntクラスとかSplashScreenクラスとか
汎用Serializationフレームワークならそろそろ公開してみたい。


470:名前は開発中のものです。
10/03/09 23:51:57 +SEl44pT
>>462,466
URLリンク(mangalovemake2.x.fc2.com)
↑ここでも見てればいいじゃない

>>467
ありがとう、背景透過してれば張りぼてでもましになる不思議

>>468
うpうp

471:名前は開発中のものです。
10/03/10 00:21:46 f8uHdsr1
見返してみてあらためて思ったが、すくりぷたが最初につまずくのって

・サブルーチン時含むセーブまわり
・クリッカブルマップの設定
・exp="kag.***"

じゃないだろうか、参考サイトがないわ古いわ、どうすりゃいいんだ
ctrlスキップの実装もあやえもんのまんまじゃエラーはくし

あとは

・マクロの使いどころ
・レイヤの割り当て
・再描画の指定とタイミング

あたりが鬼門

472:名前は開発中のものです。
10/03/10 00:37:57 3Is5/Jsy
>>461
デザインが格好良いので是非とも使わせて貰いたいがコンフィグ画面は無いんだよね?
セーブ・ロード画面を真似て自分で作ってみるつもりだけどセンスに自信がない…

473:名前は開発中のものです。
10/03/10 02:10:30 jFlCwI5i
>汎用Serializationフレームワークならそろそろ公開してみたい。
むしろDeeたんにかけあって公式にマージしてくれ。
というかどんな仕様かkwskたのむ。実装の参考にする。

474:名前は開発中のものです。
10/03/10 02:12:24 kYQKf8xi
>>471
>>exp="kag.***"
吉里吉里触りだして数年だけど、今だに↑は知らんタグだらけだわ
使いこなせれば便利なんだけど、リファでも載ってないのがいっぱいある・・・
どっかにまとめてるサイトとか無いもんですかね?単語が単語だけにググってもロクな結果がでねぇ・・・orz

セーブとクリッカブルは、吉里吉里触りだした頃に買った本についてたサンプル解析して学んだ

475:名前は開発中のものです。
10/03/10 02:24:20 RdPpQekQ
>>474
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
ここ読みながら試行錯誤すれば、たいがいのことはできるようになる

476:名前は開発中のものです。
10/03/10 02:31:09 UtGKfwsB
>>474
どうでもいいが、タグじゃないだろそれは

477:名前は開発中のものです。
10/03/10 03:13:41 KIVok4Oa
>>473
残念ながら実行環境を丸ごと保存とか、そういう糞便利な代物ではない。
インタフェースはC++のBoost.Serializationを真似ている、
というか処理はBoost.Serializationで実装してる。
BoostがわからなければMFCのシリアル化のような感じと言ってもいい。

具体的には
1.TJSで各クラス用のシリアライザを書いて登録
2.インスタンス情報を元にシリアライザが階層的に呼び出される
3.文字列またはオクテット列で保存/復元

要はシリアライザが書けるクラスインスタンスなら(書きさえすれば)シリアル化可能。
なので、インスタンス同士が強い依存関係にあるLayerなどはシリアル化しにくい。
(別に一元管理クラスやプロクシクラスを作ってやればできなくもない)

適当なチュートリアル
URLリンク(www.uproda.net)

478:名前は開発中のものです。
10/03/10 06:35:47 UMUNlC5x
quakeタグ、リファレンスにはwqで待てっていうことはないのだけど、待つ必要はあるの?
トランジションとかは待つようにするべきだと思うんだけど、quakeもそうなのかなぁということで。
(別に待たなくても、ちゃんと動いている……と思われる。)

479:名前は開発中のものです。
10/03/10 06:51:56 cBqfFlix
pngをtlgに変換しようとしたらpng→pngで変換してしまった・・・
半透明の部分がすごく汚くなってしまったんだが
直す方法ってないかな?
また1から作り直しか・・・

480:名前は開発中のものです。
10/03/10 09:08:30 NZLdsBSN
>>478
スキップした時とかに、揺れて欲しいのはここまでって明示しとくと幸せになれる
待つ系のタグはどれもそんな感じ。

481:名前は開発中のものです。
10/03/10 14:26:11 SbiXLbyk
そういや、みんなは始めのトランジションってどうやってる?
画像の大きさが合わないでしょ。
俺は全部の大きさについて透明な画像を用意して、先に表示させてるけど。
コレ思いつかなかったらキリキリやめちゃうんだと思う。

482:478
10/03/10 14:34:58 UMUNlC5x
うぃー、ありがとう!

483:名前は開発中のものです。
10/03/10 15:01:42 JkC2Rhx9
>>481
透明な画像ってよくわからんけど

[backlay]
[image page=back ~]
[trans ~]
[wt]
俺はこんな感じでやってるけどなんかダメだったのか

484:名前は開発中のものです。
10/03/10 16:27:13 2wB30mIy
>>472
デザイン・・・いいか?
元の画像のデータ、psdファイルでよければうpするがいる?

コンフィグ画面はゲームの仕様によって内容変わるからなー
決めてる最中に頓挫したから未完成でございます

485:名前は開発中のものです。
10/03/10 19:40:30 c2p2rV+C
>>481
layerにbase以外を指定するときは同一の大きさで、ってやつか?
>>483の言う通り、[backlay]使っていればわざわざlayerをbase以外で
指定する必要はないと思うが

486:472
10/03/10 20:23:55 llyWGFga
>>484
是非お願いします!
こういうシンプルなデザインってフォントのサイズとか配置とか
ちょっとしたことで格好良くも悪くもなるから自分には難しいんだ

487:461
10/03/10 21:55:30 2wB30mIy
>>486
ほい

Ne_76923.zip

わかりやすいように整理したつもり
コンフィグ内ボタンは作ろうとした形跡はあるが、役に立つほどできてない・・・
拡大すればわかるが、単純な作りなんで作ろうと思えばすぐできるよ
とりあえず見てみてくれ、フォトショかSAIなら開けるだろうさ

488:名前は開発中のものです。
10/03/10 21:59:18 2wB30mIy
場所とパスはは斧うpろだで kirikiri な
加工、転載、追加等なんでもしてやってくれてかまわないよ

役にたったなら幸いさ

489:名前は開発中のものです。
10/03/11 00:10:15 8Hucny/E
rclickでcallしてる最中に、kag.cllExtraConductorを使ってさらにcallすると、call呼び出し深度が自動的に1にされてしまうのですが (深度3になるはずのケースでも1にされるのを確認)
正常な深度にする方法はないものでしょうか?
例えば↓の場合、深度は0→1→2→3→2→1→0となるはずなのに、0→1→1→2→1→0→エラー、となってしまいます。

*main
[r]
[rclick enabled="true" call="true" storage="test046.ks" target="*rclick"]
ここは素。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][r]
右クリックで次に進む。[r][s]

*rclick
[r]
ここは右クリック中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][r]
[font color="0xFF0000"][link exp="kag.callExtraConductor('test046.ks' , '*rclick_to_call')"]ここ押して追加コール![endlink][resetfont][r][s]

*rclick_to_call
[r]
ここは右クリからきたコール1中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[call storage="test046.ks" target="*rclick_to_call2"]
[r]
ここはコール2から戻ってきたコール1中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[return storage="test046.ks" target="*rclick_return"]

*rclick_to_call2
[r]
ここはコール1からきたコール2中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[return]

*rclick_return
ここは右クリックリターン中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[return storage="test046.ks" target="*main"]


490:名前は開発中のものです。
10/03/11 01:39:15 y4ekvCuK
>>489
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

491:486
10/03/11 02:38:24 2qI8en9F
>>487
早速うpありがとう!
ゲームの完成はまだ先(多分来年あたり)だけど使わせてもらうよ
システム回りの素材ってなかなか無いし、たまに見つけても
女向けの甘いデザインばかりなので本当に嬉しい

492:名前は開発中のものです。
10/03/12 11:20:28 RAw0pdpt
現在メッセージレイヤーに表示されてるテキストが格納されてる場所教えてください・・・
どこかで見た気がするけどひっかからない

493:名前は開発中のものです。
10/03/12 11:24:04 HFimLNwm
>>492
過去ログであったよ.[m]だか.[message]だかだったと思うから調べてみるよろし

494:名前は開発中のものです。
10/03/12 11:29:29 RAw0pdpt
>>493
回答どうもです
でもこのカギかっこ?みたいなのってどうやってフレーズ検索すればいいんだ・・・
messageで大量にひっかかる

495:名前は開発中のものです。
10/03/12 11:35:05 a3ExqpK6
kag.historyLayer.data(HistoryLayerクラス) じゃなかったっけか。dataは配列な
HistoryLayer.tjsの"function getLine(n)"とか"function getPage(n)"辺りを見てみれ

496:名前は開発中のものです。
10/03/12 11:40:32 HFimLNwm
Number : 7474
Title : メッセージレイヤに表示されている文字列を取得したい

公式過去ログのタイトル一覧であさったらこんなのあったから調べてミソ

497:名前は開発中のものです。
10/03/12 11:42:28 HFimLNwm
Number : 11419
Title : 現在表示されている文字の取得

これもあった
解決したらここに書いといてね

498:名前は開発中のものです。
10/03/12 14:33:04 RAw0pdpt
>>495-497
有難うございます。無事解決しました

11419の方は、そこに書き込んどけって意味なら消えちゃってました

499:名前は開発中のものです。
10/03/14 01:01:58 +2N3M/He
メッセージレイヤの後(ベースレイヤ?)にvideoを再生する方法を教えて下さい。

500:名前は開発中のものです。
10/03/14 11:34:09 Q0JjMUQk
>>499
ググろう→"吉里吉里 レイヤ描画モード ムービー 再生"

501:名前は開発中のものです。
10/03/15 13:07:20 ZFnKMzvq
現在再生中のBGMのファイル名を取得する方法はありますか?

502:名前は開発中のものです。
10/03/15 13:16:49 X1SOYs98
>>501
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

503:名前は開発中のものです。
10/03/15 13:18:19 ZFnKMzvq
>>502
ありがとうございます
どうしても思い出せず困っていました

504:名前は開発中のものです。
10/03/16 06:34:09 +AVPIugR
animstartタグで、asdファイルを指定する事は出来ませんか?
ファイル名がバラバラの画像が多数あり、全て同じasdファイルを使用したいのですが
画像のファイル名とasdファイル名を合わせないといけない場合、画像と同じ数だけasdファイルを用意しなくてはならなくなり
非常に大変です

505:名前は開発中のものです。
10/03/16 07:35:17 +AVPIugR
AnimationLayer.tjsの、「function startAnim」と「function loadAnimInfo」に書き加える事で
(多分)解決しました。

506:名前は開発中のものです。
10/03/16 16:45:49 BLvtV/W7
TJSでSTG・ADVを制作しています。
KAGでのADVとTJSでのSTGを組み合わせて一つのゲームとするプロジェクトです。
まずは、勝手のわからないTJSのSTGから手をつけているのですが・・・スクリプトを書いて、実際にプレイしてみると、非常に重いのです。
原因はおそらく、画像ごとにひとつのレイヤー(自機には自機の、弾幕も弾一つ一つにひとつのレイヤー)を与えているからだと思うのですが・・・Tonyuほど使い勝手がわからず、これ以外の解決法がわかりません。
調べてみると、PNGをTLG5,TLG6にすると軽くなったなどの声はあったのですが、大した変化はみられず・・・。
何かいい方法はないでしょうか

507:名前は開発中のものです。
10/03/16 17:12:06 BLvtV/W7
解決しました。
同じ画像の場合、一度しか読み込まない
という命令を書き上げたところ、軽くなりました。

508:名前は開発中のものです。
10/03/16 17:36:33 U4/RU6Ls
>>507
私が作ってるのはSLGですが、随所にアニメーションを入れています。
クリップ方式の場合、全くストレスないアニメーションが可能ですが、
レイヤを直接動かすとチラつきが気になりませんか?。

STGの場合、クリップ方式でアニメーションさせる訳にはいかないと
思いますので、その所どうなのか知りたいです。


509:名前は開発中のものです。
10/03/16 20:03:34 TSW45KR6
レイヤは数が増えるとモタつくこともあるので、ある程度一枚にまとめると早い事もあるみたい。
座標を配列なんかで管理して、copyRectでがばっと描き込む。
作った式がおかしかった場合も派手に狂うので気付きやすいという側面もあるとか無いとか。
Continuousハンドラが大量発生してた事のがボトルネックだったみたいだけど、どちらにせよ
骨組み作る時点でちょっと考えといた方が良いのかなーって思う。

510:名前は開発中のものです。
10/03/16 20:16:09 1Wodcf4J
>>507
何度も読み込むような処理が走ること自体がまずいだろう。設計を見直したほうが良いような。
あと、弾幕とかなら読み込むの自体が無駄で、ベースになってるレイヤから assignImage するべき

>>508
STGに限らず大抵の場合クリップ方式がアニメーションの性能的には無難だよ。
ただ、KAG の AnimationLayer の asd 処理はレイヤの数だけタイマ処理が走って無駄が大きいから、
STG のように大量のオブジェクトを扱うなら独自の単発動作する更新処理を組んだほうがいいだろうね

511:名前は開発中のものです。
10/03/17 00:48:26 sRAzG94o
デフォルトで上のメニューバーのシステム(S)にある“自動的に読み進む”を押したときと同じ挙動をする関数ってどれ?
MainWindow.tjsにあるenterAutoModeかと思ったけど、これだと読み進んでくれないよね?

512:名前は開発中のものです。
10/03/17 01:26:42 b8VUXB95
Menus.tjsの20行目辺りで
>systemMenu.add(this.autoModeMenuItem = new KAGMenuItem(this, "自動的に読み進む(&A)", 0,
> onAutoModeMenuItemClick, false));
って書いてあるんだから、onAutoModeMenuItemClick() がそれに該当するんじゃね


513:名前は開発中のものです。
10/03/17 09:43:24 sRAzG94o
>>512

そういう探し方すればよかったのね。ありがとう。
また、511の訂正として、たぶんenterAutoModeでも読み進んでくれる。

しかしこれ、右クリックメニューからの実装だと何故か動いてくれないんだが;
普通にシナリオ内に
[eval exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]
と書いたら動作するけど、
*rclick
[eval exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]
[return]
としてコレをrclickに対応させてもkag.autoModeはフラグ立つけど読み進んでくれない;;



514:名前は開発中のものです。
10/03/17 09:52:43 Yj1iNnAn
>>513
右クリックにオート割り当てるとか俺の感覚的には理解できないけど、
とりあえずrightClickHookあたりに突っ込んでみたら?
リファレンス→TJSをもっと使うために

515:名前は開発中のものです。
10/03/17 10:05:54 sRAzG94o
もちろん右クリックがそれだけってことはないよ。
513は簡単のために3行にしちゃったけど。

ほんとはセーブ・ロードとかも出すけど、そういう選択の1つとして自動読み進みが欲しかったの。


516:名前は開発中のものです。
10/03/17 12:25:45 Yj1iNnAn
>>515
あっそ
つ【URLリンク(www.kirikiri.info)

517:名前は開発中のものです。
10/03/17 13:25:32 nbgO2GJa
516の優しさに泣いた

518:名前は開発中のものです。
10/03/17 17:43:16 bbhUBSVa
タイマは手間だから、pendings につっこむのが楽かね。使い方は過去ログググれ

519:名前は開発中のものです。
10/03/18 00:10:00 0wgNlB9C
通常の使用では問題ないと思いますが

「HistoryLayer.tjs」の
200行目が
  dic.currentLine = dic.currentLine;
となっています。

もし、中に近い人、いらしたりしたら対応をよろしくでございます
ですますとかちょっと思ってみたりしてみたり…

520:名前は開発中のものです。
10/03/18 11:28:22 oiTJBUfq
公式でおk

521:名前は開発中のものです。
10/03/18 16:44:22 kfnSp/4c
>>519
本家修正されたお

522:519
10/03/18 23:13:45 SA9ous/F
>>520
イレギュラーなお試し改造(セーブラベル位置以外で、メッセージ履歴を保存)で
躓きましたが、バグではない些事で公式には書き込みずらかったのです。

ほっとくと、忘れちゃうよでありますよですし…

>>521
ありがとうございました。㌧㌧。

523:名前は開発中のものです。
10/03/19 01:24:31 rqesIT3K
既出でしたらすみません・・・
質問させていただきます
配布するところまでいったのですが、
Releaserでファイルをmp3にしようとすると

このエラー報告には、問題が発生した時の krkrrel.exe の状況に関する情報、
使用しているオペレーティング システムのバージョンおよびコンピュータ ハードウェア、
ライセンスの確認に使用可能なデジタル製品 ID、コンピューターネット プロトコル(IP)アドレスが含まれています。

等というエラーが発生してしまいます・・・
どうすればよろしいでしょうか・・・?

場違いでしたら申し訳ありません・・・

524:名前は開発中のものです。
10/03/19 01:34:11 LQf55AUc
mp3だからしょうがない

525:名前は開発中のものです。
10/03/19 03:14:36 l7D/ca6S
>>523
古いバージョンのreleaserを使えば回避できる

526:名前は開発中のものです。
10/03/19 04:58:46 Rwy1Hgk/
xp3と書こうとしてmp3って書いてるんじゃないだろね?

527:523です
10/03/19 10:41:11 rqesIT3K
ごめんなさい;
xp3 でした・・・

>>523 さん

古いバージョンとはどこでダウンロードできるでしょうか?

528:523です
10/03/19 10:44:01 rqesIT3K

>>525 さん

でした ごめんなさい;

529:名前は開発中のものです。
10/03/19 11:03:16 WDlIe+om
mp3じゃなくてoggにすればいいじゃん・・・

530:523です
10/03/19 11:17:24 rqesIT3K
>>529さん
ごめんなさい・・・xp3の間違いです;

531:名前は開発中のものです。
10/03/19 13:37:35 so6gchn9
バイナリが壊れてるってオチ?

532:名前は開発中のものです。
10/03/19 16:22:37 4SMqFNnR
>>523
Releaserだけが不具合が出るの?
吉里吉里本体での実行は問題なし?

533:523です
10/03/19 16:38:10 rqesIT3K
>>532さん
はい
Releaserだけなんです・・・
古いバージョンの方でやってみたらなんとかできました
ご迷惑おかけしました・・・

後もう一つ質問よろしいでしょうか・・・
全てのendを終えたらタイトル画面にでてくるおまけは
どうやればできるでしょうか・・・?
何度もごめんなさい;

534:名前は開発中のものです。
10/03/19 16:46:31 WDlIe+om
>>533
システム変数でフラグ管理。
・・・っつーか、リファレンス嫁。条件式とかの所。
アルゴリズムは自分で頭をひねれ。

535:名前は開発中のものです。
10/03/19 16:47:15 4SMqFNnR
>>533
システム変数にクリアしたか否かを入れておく。
システム変数についてはマニュアル参照

536:523です
10/03/19 19:02:48 rqesIT3K
>>534さん
>>535さん

すみません;
なんとかできました ありがとうございます!
お邪魔いたしました・・・

537:名前は開発中のものです。
10/03/19 22:27:55 bjAb3lDk
>>523
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
削除しとけよ

538:名前は開発中のものです。
10/03/20 15:52:50 ZVZTNbta
はじめまして。
今のところタグ打ちだけで紙芝居ADV作っている者ですが、
質問よろしいでしょうか?

マクロにcondタグを付けた場合、例えば下のような場合処理が軽く
なったりしないものなのでしょうか?

[macro name="アトピー豚"]
[cm]
[ロード時に前の場所に応じてトラジションするマクロ cond = !tf.playing]
[名前枠を最初だけアニメーションさせるマクロ cond = tf.speaking != buta]
[eval exp=tf.speaking=buta][current layer=message2 page=fore]
アトピー豚
[current layer=message0 page=fore][delay speed=user]
[立ち絵を変えたり揺らしたりするマクロ cond = mp.symbol !== void]
[endmacro]

*seen000|vs振り込め詐欺
[アトピー豚 symbol="buchigire02"]
「もうっ!! お姉ちゃんに言いつけてやるかんな!」[hrp]

自分の環境では元のタグにcondを付けて並べてみた場合と比べて何も変わりませんでした。
スキップ中のcpu使用率が減るわけでもなく、体感的に軽くもなりません。
何か無駄なことをしていた気がして……詳しい方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。


539:名前は開発中のものです。
10/03/20 15:54:14 QHC5fxwt
すみません。再度失礼します。何度挑戦しても行き詰まってしまいます。
どなたかYES/NOダイアログ内にレンダリング済みフォントを
使うためのヒントを下さらないでしょうか?
初心者ながらに、この山は越えたいんです。お願いします、お願いします。

540:名前は開発中のものです。
10/03/20 16:20:43 ZVZTNbta
>>539
YesNoDialog.tjsに一行足してみたら普通にできたよ。
// メッセージの描画
コレ→primaryLayer.font.mapPrerenderedFont('azuki.tft');
primaryLayer.drawText((w - tw)>>1, 14, message, clBtnText);

541:名前は開発中のものです。
10/03/20 16:21:47 sNvKL6bW
>>538
condの有無やmacroの行数とか程度で重くなりはしないから心配要らない
だが無駄な処理は極力無くす心掛けはあって損は無い

542:名前は開発中のものです。
10/03/20 16:44:54 ZVZTNbta
>>541
ど、どうもです。
杞憂でしたかw
condが偽でもコンダクターが中身を読みに行ってるんだとしたら、マイページ50行以上のマクロが読まれて
しまうので、ホンマに大丈夫かいなと気がきじゃなかったんですよ……。
公式ページのどっかで、[eval exp=""]は並べずに中身をカンマで区切る、だとか@iscriptでまとめれ、
みたいなことを書いていたのでナーバスになってたようです。

今しがた、[p]タグを[hr]×1000コ[p]ってなマクロにすげ替えてスキップモドードしてみて確認してみました。
3年前のcore2duoでほんの僅かに遅くなった気がする程度でしたw
なんとなくすっきりしました。

543:名前は開発中のものです。
10/03/20 17:19:05 0ZjW0XlF
実際には初期化処理とか他の細々とした分岐処理があるから一概には言えないけど
いまどきの2.xGHzが当たり前のCPUを積んだマシンで
「読みにいくべき行が10個ほど多い」くらいで致命的なスピード差異なんて出ないよ。STGみたいに
一個一個の挙動のタイミングがシビアなゲームならまだしも、ADVやSLGなら余計にね。
秒間に何億という単位の命令を処理するCPUを相手に「命令が10個ほど増えますよ」と言っても
ユーザが体感出来るほどの時間的差は生じない。
※ imageタグで画像を読み込むなど、CPU以外のリソースを食う処理は別だけど

544:名前は開発中のものです。
10/03/20 17:51:30 ZVZTNbta
>>543
ほぼ愚痴に近いような質問だったのに、丁寧な回答を頂けてホント恐縮であります。。。
いろいろ盛り込みたいアイデアが有ったので、作ってみる踏ん切りも付きました。
画像処理系のタグには気をつけてやってみますね。
ある時気がついたら激重になってて手に負えないwなんてことにならないように…………。

545:名前は開発中のものです。
10/03/20 21:04:05 vzmoFPtW
>>544
まあ俺も似たような心配してたことがあるから気持ちは分かる
すげー切り詰めて作ってたはずのソースなのに、
実際には後からレイヤ10枚足してもスピード変わらなかったりとか

546:名前は開発中のものです。
10/03/21 10:18:30 l8Pl/TVd
同じ背景をトランジションしてたとか、ボタンや文字をnowait使わずに裏画面に書いてたからとか
見えない状態で何かやってただけって事が多いね。遅くなったって時は。

547:名前は開発中のものです。
10/03/23 19:55:10 JbCKqo7G
csvParser.dllを使って、CSV形式で保存しているデータを配列に読み込んでいます。
ですが、これで得られる関数「LoadCSV」は、CSVの全ての値をstringで配列に格納してしまいます。
その為、数値もstringになってる為に不都合が起こる事があります。

数値はint型で読み取るか、または配列内の要素をチェックして
入っているのが数値だったら(整列、負、小数含む)int型に修正するような関数とか、
そういったものはありませんか?

548:名前は開発中のものです。
10/03/23 20:25:16 Eg6JZNVF
csvの仕様に型情報は無いから当然の仕様。
読み込んだあと適当に正規表現でひっかけてパースしなされ

549:名前は開発中のものです。
10/03/23 20:31:31 LgxGgZKZ
YAMLやJSONを使うという手もあるな。
それぞれYAML.tjsとjson.dllという形でパーサが公開されてるしな。

550:名前は開発中のものです。
10/03/23 21:53:01 bJLX+35z
YAMLやJSONだってちゃんとした型情報があるわけじゃないから
正しく元の型に戻るとは限らないない

551:名前は開発中のものです。
10/03/23 21:58:10 SvgcM++K
つーか、数値がstringとしてみなされるって事は別に悪い事ではないよな
内部処理で勝手に丸められたりしなくなる訳だから

552:名前は開発中のものです。
10/03/23 23:38:55 2bpVIG0G
インスタンスの内部表現をそのまま保存するシリアライザがあればなぁ

553:名前は開発中のものです。
10/03/23 23:57:34 Y4XZOI9d
型情報をcsvに本来の情報とセットで埋め込めば解決ですね


554:名前は開発中のものです。
10/03/24 00:23:26 JrYZJABJ
探索系アドベンチャーを作っています。
ゲーム中にシステムボタンを押すとアイテム画面を開き、そこから
アイテムを選択クリックして使う…と言う風にしたいのですが、
どうしてもうまくいきませんorz
アイテム画面を開いて、例えば「地図」を選択し、クリッカブルマップで
地図に書かれてる場所へ移動…と言うのを想定しているのですが
「右クリックサブルーチン内では保存可能なラベルを記述出来ません」と
エラーになります。
KAGだけでここまで来ましたがやはりTJSを使わないとこういう仕様は
無理なのでしょうか。

講座を色々巡りましたが、システムボタンを使って右クリックサブルーチンと言うのは
コンフィグやセーブロードのサンプルしか見当たらず。
このエラーが出るというのはreturnタグが足りないのだろうくらいは分かるのですが
右クリックサブルーチン画面から先のシナリオへ飛ぶにはどの様に記述すれば
良いのか、どなたかヒントだけでもお教え下さい。


555:名前は開発中のものです。
10/03/24 02:18:42 3htOpQfE
>「右クリックサブルーチン内では保存可能なラベルを記述出来ません」
100回くらい読み直せ

556:名前は開発中のものです。
10/03/24 03:14:20 tuLVevWC
唐突な質問で申し訳ないですがCがちょっと分かる位の(ポインタで挫折)
人間がちょっとしたエロゲを(同人ゲーとして売れるくらいの)作るのに
KAG/吉里吉里をどのくらい勉強したらいいでしょうか?
2ヶ月くらいでそれっぽい物を作りたいのですが・・・

557:名前は開発中のものです。
10/03/24 03:47:30 JabTKz+K
>>556
Cできるなら余裕のよっちゃん
そうでなくてもドキュメントやソース読みながら2ヶ月もやれば大丈夫だろ
作りたいジャンルにもよるけど、紙芝居ADVなら大して難しそうな要素もないし

558:名前は開発中のものです。
10/03/24 06:31:24 yOYWNAFX
習うより慣れろ根性がないのは致命的

559:名前は開発中のものです。
10/03/24 07:40:19 JrYZJABJ
>>555
それは念頭にあったのですが、私の記述が
悪いだけでちゃんと他のやり方があるのでは…と藁を掴みに来ました。
仕様的に右クリックサブルーチンからシナリオに飛ぶのは無理ですか…。
どうもありがとうございました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch