■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト172:名前は開発中のものです。 10/02/15 09:48:57 WjA4uhZo >>169 問い合せろよw と言いたいところだがせっかくなので。 @del 0 3 4 は @del 0=void 3=void 4=void と同じ。 で、引数の辞書配列を配列にすると(本来順不同) [0]="tagname" [1]="del" [2]="0" [3]="void" [4]="3" [5]="void" [6]="4" [7]="void" になる。レイヤ番号だけ使いたいから、[2][4][6]つまり、0から始る2飛びで、tagnameではないもの。 173:名前は開発中のものです。 10/02/15 14:52:48 aLrimboi >>169 ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=%BB%CD%CA%FD%BB%B3%CF%C3+-+%BE%AE%A5%CD%A5%BF の辺りでもちょろっと触れられてるけど 「連想配列の内容を配列にコピー」って処理を与えると要素名, 値.....ていう順の配列になる仕様なのよ。 PBPさんとこの奴だと"name.assign(mp);"の処理がそれに該当するわな つまりこの時点で、mp(マクロに与えた引数)の値は>>172が言うような感じになってんのよね。 たとえば@del 0 3 4 ならmpの値は [ 'tagname','del', '0','void', '3','void', '4','void' ] って設定したのと同じような具合になってる訳だ。つまり個数は6だな。 数値まで''で囲ってるのは単に見た目的な理由。 そしたら後はループで回して「要素名が'tagname'ではないもの」を探せば、 その次に配置されてるのが「その要素の値」である事は確定すんのよ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch