■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20 - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
10/01/31 19:31:16 znLbECSK
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
スレリンク(gamedev板)


吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
URLリンク(www.geocities.jp)

吉里吉里ダウンロードページ
URLリンク(kikyou.info)

ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)

2:名前は開発中のものです。
10/01/31 19:32:42 znLbECSK
前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その19
スレリンク(gamedev板)

過去スレ
17 スレリンク(gamedev板)
16 スレリンク(gamedev板)
15 スレリンク(gamedev板)
14 スレリンク(gamedev板)
13 スレリンク(gamedev板)
12 スレリンク(gamedev板)
11 スレリンク(gamedev板)
10 スレリンク(gamedev板)
9 スレリンク(gamedev板)
8 スレリンク(gamedev板)
7 スレリンク(gamedev板)
6 スレリンク(gamedev板)
5 スレリンク(gamedev板)
4(タイトルは3) スレリンク(gamedev板)
3 スレリンク(gamedev板)
2(再利用) スレリンク(gamedev板)
1 スレリンク(gamedev板)


3:名前は開発中のものです。
10/01/31 19:33:25 znLbECSK
【公式】
kikyou.info
URLリンク(kikyou.info)
吉里吉里/KAG 掲示板
URLリンク(kikyou.info)
公式掲示板過去ログ検索
URLリンク(www.kirikiri.info)
吉里吉里開発サイト
URLリンク(sv.kikyou.info)

【ドキュメント】(最新版のオンラインマニュアル)
KAG System リファレンス
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
吉里吉里2 リファレンス
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
TJS2 リファレンス
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

【FAQ】
逆引きマニュアル
URLリンク(homepage1.nifty.com)

【網羅的リンク集】
OUTFOCUS Wiki ブックマーク
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)


4:名前は開発中のものです。
10/01/31 19:34:08 znLbECSK
【講座】
吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
URLリンク(homepage1.nifty.com)
Studioついんくる - 吉里吉里2/KAG3講座
URLリンク(contest2004.thinkquest.jp)
成恵同盟 - もえかぐ(萌えるKAG講座)
URLリンク(www.geocities.jp)
RUTA'S GAME - 初心者のための吉里吉里講座
URLリンク(www.manitoux.net)
TJSに挑戦!
URLリンク(www.geocities.co.jp)
【過去の講座】
KAGと心中 ※※一部の仕様が現在と違うので注意※※
URLリンク(yokohama.cool.ne.jp)

【解説】
Inside KAG3
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
TJS入門
URLリンク(homepage1.nifty.com)
吉里吉里 inside
URLリンク(tohka.info)

5:名前は開発中のものです。
10/01/31 19:34:52 znLbECSK
【KAGEX】
KAGEX
URLリンク(ruriko.denpa.org)
KAGEXのダウンロードの仕方(Subversionリポジトリへのアクセスの仕方)
URLリンク(kikyou.info)

※注意
KAGEXのバージョンアップに伴い「リポジトリのURL」が変わっています。
該当箇所は↓に置き換えてください。
最新版:URLリンク(sv.kikyou.info)
旧版:URLリンク(sv.kikyou.info)


6:名前は開発中のものです。
10/01/31 20:02:08 SPZA1BFP
>>1乙!

7:名前は開発中のものです。
10/01/31 21:10:27 Oj8GZizd
                !,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
               i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
 お尻の穴に       〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
  指をいれて        ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l  l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
   匂いをKAGと      l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' '  ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
                _l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i''     l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
  新スレですよ    _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l     l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
            ,-':::::_,,,-ヽl::::::l  ヽ,,,,,,ノ      '--''  l::::::l       ~
             /-''''~   l:::::::l.l      ____'___    ./l:::::::l
                    l:::::::l'ヽ.     l   l   / l:::::::l
                   l:::::::ll  ',,- ,_  ヽ-'  _,-''--,,ll::::::l ~

8:名前は開発中のものです。
10/01/31 22:58:46 W0mdJ7eW
>>1 ナイスタイミングスレ立て乙

9:名前は開発中のものです。
10/01/31 23:50:59 XHcqzNjd
質問です。
@icon変換で作ったマルチicoファイル(16・32・48)をkrkrconf.exe使って
krkr.eXeのデフォルトアイコン(お魚)と変更したのですが、
ところが、作業フォルダにある16×16サイズのアイコンや、
ゲームのタイトルバーのアイコン画像はちゃんと変更されているものの、
デスクトップの48×48サイズのショートカットやスタートメニューの16×16サイズの
アイコンは何故かお魚のままで困ってます
ちなみに動作環境はWindows7の64bitです
アイコンの元の画像はbmpとpngの両方とも8bit(256色)で保存して試しました
(このソフト、gifは使えないので)

10:名前は開発中のものです。
10/02/01 02:29:43 O3sMSzLs
アイコンキャッシュのクリアで直ると思うが
まずは一度OS再起動してみたらどうか

11:名前は開発中のものです。
10/02/01 15:17:32 pfZ5Bi9l
>>10
その通りにしてみましたがダメでした
仕方ないのでググって別のアイコン変換ソフト(フリーウェア)を探してダウンロードして試したところ、
あっさり解決しました
何でkrkrconf.exeではうまくいかなかったのか気になりつつも、安心しました

12:名前は開発中のものです。
10/02/01 23:28:40 7Xr/iM0N
リファレンスのCSSの色変えたんだけど勝手に公開してイイ?

13:名前は開発中のものです。
10/02/01 23:59:11 NsfHDbtM
>>12
Deeたんへの確認が必要

14:名前は開発中のものです。
10/02/02 00:04:04 m2JBiJSt
差分CSSだけを公開するなら白に近いグレーかも
@importでオリジナルのCSSを読み込むけどオリジナルそのものは添付しないみたいな

15:名前は開発中のものです。
10/02/02 06:11:02 Dp59wMAn
リファレンスのhtml込みだと
本家がアップデートしたらちゃんとフォローするのか?とか問題が出てくるな

でも意図が分からないな。オリジナルが
字が異常に小さいとか目が疲れる配色やってんなら理解できるけど

16:名前は開発中のものです。
10/02/02 06:46:37 J+yUFGWM
病弱なんだけど、白字に黒字だと辛いんですわ。
そんで、大抵の環境を黒地に白字(実際は灰)にしてるんだけど、
一番早いブラウザのぷにるだと、どうも色換えが出来そうにないんで。

ネットみてると本当に需要ないんだなぁと実感する。少数派は辛い。外山恒一。

17:名前は開発中のものです。
10/02/02 07:01:03 Dp59wMAn
>>16
なるほど理解した。でもユーザースタイルシート使えばいいじゃんと思った
スレイプニルでも出来るみたいよ?

18:名前は開発中のものです。
10/02/02 07:29:41 J+yUFGWM
こんな概念があったのか・・・今までプラグイン探してたわ。さんくす!

19:名前は開発中のものです。
10/02/02 11:59:56 O3sw1DEn
行末クリック待ちやページ末クリック待ちのグリフを
文字のサイズより大きめにしても、グリフ全体が表示できるようにする方法はありますか?
グリフは固定した場所に表示したいのですが、文字(現在は24pixelに設定)より
大き目にすると、その分、グリフの下の部分で少しですが表示されない部分が出るので・・・

20:名前は開発中のものです。
10/02/02 15:24:20 Dp59wMAn
>>19
位置固定なら、前景レイヤに置いてasdファイルでアニメさせるのはダメかい?

21:名前は開発中のものです。
10/02/02 16:01:59 JL56VqkB
ゲーム中のコンフィグ画面で、設定項目にグラフィカルボタンとスライダーを使ってるんですが
ボタンだけでなくスライダーにも矢印キーを反応させる事って出来ますか?
キーボードだけでも動かせるようにしたいので・・・

スライダーはここのサンプルを参考にさせてもらってます
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

22:名前は開発中のものです。
10/02/02 23:32:34 /Cdfeqin
吉里吉里でRPGって一体どうやって作ればいいんだ・・・
キャラクターを上下左右に動かすだけの操作ですら全然わからん
誰か助けて

23:名前は開発中のものです。
10/02/02 23:36:29 VKkZGjAf
>>22
ゲームプログラミングをやった事が無いと厳しいと思うよ

24:名前は開発中のものです。
10/02/02 23:43:42 k/WLRF0y
別にRPGといっても
フィールドを上下左右に移動して見せる必要は無い

25:名前は開発中のものです。
10/02/02 23:54:22 m2JBiJSt
そうだけど>>22が作りたいRPGはそういう種類のRPGなんだろう

26:名前は開発中のものです。
10/02/02 23:55:41 /Cdfeqin
そうねそうね
俗に言うドラクエっぽいゲーム的な

27:名前は開発中のものです。
10/02/03 00:02:03 qRi/cblH
「キャラが動いている」ようにプレイヤーに見せかけるなら、フィールドを上下左右に....じゃなくてもいいって事じゃねーの?
画面全体に貼り付けたマップチップ(32x32くらいの奴を横20,縦15とか?)レイヤの読み込み画像をキー移動にあわせて変化させる...とかの方が合理的な気がするわ


28:名前は開発中のものです。
10/02/03 00:36:03 k42OQKhv
ずっとある一つのメッセージレイヤを表示しときたいのにct、cmだと消去されるから使えね~
erにすればイイだけだと思うけどリファレンスにラベルの後はctかcmが推奨されてるし・・・

29:名前は開発中のものです。
10/02/03 00:38:36 a4xU5oxD
>>28
[macro name=ctt]
[ct]
[layopt layer=message1]
定型分
[layopt layer=message0]
[endmacro]

これじゃだめなの?
layoptじゃなくてポジションだっけ?
まあなんでもいいんだけどさ

30:名前は開発中のものです。
10/02/03 00:42:14 k42OQKhv
な、なるほど! 逆転的な発想ですね。いきなり解決してしまいましたよ

31:名前は開発中のものです。
10/02/03 00:43:29 fKL//NQd
え、この発想は逆転してるの?

32:名前は開発中のものです。
10/02/03 00:43:31 a4xU5oxD
>>30
あとは、前景レイヤ一個占有して常に画像として表示させとくとかね
こっちの方が絶対消えないって点では安心かもしれない

33:名前は開発中のものです。
10/02/03 00:44:00 a4xU5oxD
>>31
どっちかというとかなり正攻法だよね
逆転なら>>32みたいに画像で持たせるとかさ

34:名前は開発中のものです。
10/02/03 01:09:41 k42OQKhv
マクロネームを全角でCTにしたらメモリブロックが足りないとか言われて固まった。

35:名前は開発中のものです。
10/02/03 01:13:45 wqJxGW4z
なにそれこわい

36:名前は開発中のものです。
10/02/03 03:21:29 ucvChOg2
KAGの本文って、どの変数にしまわれているん?
kag.fore.messages[n]あたりにあるの?

37:名前は開発中のものです。
10/02/03 03:23:05 ucvChOg2
なんか意味不明だね;

普通にノベルゲーム作ったとして、
「新しい朝が来た。希望の朝だ」
と本文に表示する。

そのとき、「新しい朝が来た。希望の朝だ」は、どの変数に保持されているのか、ということです。

38:名前は開発中のものです。
10/02/03 03:33:52 rruj/+Y5
>>37
文字も画像なので保持されていない

39:名前は開発中のものです。
10/02/03 03:41:55 wqJxGW4z
>>37
kag.conductor.curLineStr
とか
kag.historyLayer.data
で取得できなくはない。
メッセージレイヤでは保持してないので、自前で管理が必要。

40:名前は開発中のものです。
10/02/03 03:42:10 TyvhkVmO
厳密に言えばfとかsfとかtfのような形ではなく、
kag.historyLayerオブジェクトの中(要はHistoryLayerクラス)でdataという内部変数に代入されてるんじゃなかったか。
Config.tjs辺りで「栞にメッセージ履歴を保存」みたいな設定してると、MainWindow.tjsの中で
 セーブ時 → internalStoreFlagsメソッドの中でf.historyDataという形でメッセージを保存
 ロード時 → internalRestoreFlagsメソッドの中でf.historyDataから読み出す
ってなことをしてた気がするわ
要はHistoryLayer.tjsを読めばいいんじゃねってことで

41:名前は開発中のものです。
10/02/03 03:56:36 ucvChOg2
む、意外とめんどいのね;
色々見てみます。
ありがとう!

42:名前は開発中のものです。
10/02/03 19:17:54 0uClkgk9
あやえも様のプロフェッショナル版のセーブ・ロード画面を使っている方に質問です。
これの1番から10番、そして10番のすぐ下にある自動の各ボタンにマウスカーソルが乗っている時、
デフォルトで光るんですけど、これに効果音を付けたり、何回か点滅させたりと演出を追加するには、
saveload.ksの何行目辺りに手を加えればいいのでしょうか?
マウスカーソルが乗った時に、1回光る演出についての設定が記述されている
大体の行数と、そこにあるfunctionの右にある対象名が分かれば助かります。

43:名前は開発中のものです。
10/02/03 21:29:52 Ge115OWT
ここは吉里吉里/KAG/TJSの雑談質問スレであって、
あやえも様のプロフェッショナル版、とやらのスレではないと思うんだが……

44:名前は開発中のものです。
10/02/03 21:36:25 92R/jDxh
あやえもんに聞け

45:名前は開発中のものです。
10/02/03 22:42:19 fKL//NQd
よかった、何を言ってるのか意味が判らなかったのは恥ずかしい事じゃなかったんだ

46:名前は開発中のものです。
10/02/04 06:35:29 IUKai6Qh
吉里吉里プロフェッショナル版とあるから訊いたんだろ
規約にサポートなどは一切できませんし、質問なども答えられないと思いますとあるからあやえもんに
訊かずここで訊いたわけだろ

47:名前は開発中のものです。
10/02/04 06:37:42 KX+8zuY9
えっ

48:名前は開発中のものです。
10/02/04 07:42:38 ITLCzLgR
>>46
釣りだと思うが、いちおうツッコんでおくと

> サポートなどは一切できませんし、質問なども答えられないと思います(^^;。
> 問題などが発生した場合、自力で解決できる方のみご利用下さいませ。

ということだから、そもそも使う資格がないわけだ
わかったら自力での解決に挑め

49:名前は開発中のものです。
10/02/04 08:49:57 2TBD10D2
>>46
「原理原則」や「机上の空論」を正論と思って賞賛してよいのは中学二年生まで

50:名前は開発中のものです。
10/02/04 08:56:49 KX+8zuY9
>>あやえもんに
>>訊かずここで訊いたわけだろ

>「原理原則」

えっえっ

51:名前は開発中のものです。
10/02/04 09:34:55 HW/eQfcZ
>>42
吉里吉里だしちょろっと見てみた。

>これに効果音を付けたり
クリックだけでいいならRButtonLayerのonClickにSE再生を追加すればできそう。

>何回か点滅させたりと
RButtonLayerを改造すればいけると思うけど、それぐらいできる人ならあれを使わずに1から作った方が早そう。

52:名前は開発中のものです。
10/02/04 11:18:49 AuOmm2S0
俺は46だが42でないんで48や49のレス貰っても( ゚Д゚)ハァ?としか言いようがない
42がここで尋ねた理由を推測したに過ぎん
>>42
分からん場合は有償でいいですからサポートしていただけませんかと
メールするのがいいと思う(数行いじる程度なら1万も取らんだろ)
ここじゃ親切なレスもあるが急いでるなら開発者に訊くのがいい
できるできないの返信ぐらいあるだろ

53:名前は開発中のものです。
10/02/04 11:24:41 KX+8zuY9
>吉里吉里プロフェッショナル版とあるから訊いたんだろ
この理屈がすでにおかしい
超メジャーで、ここに来る人間の少なくとも半分くらい知ってる拡張版やプラグインならともかく

というかこの「プロフェッショナル版」って名前がそもそも良くないな
公式みたい

54:名前は開発中のものです。
10/02/04 11:54:21 VEYXPCNo
俺の環境勝手ほにゃらら版とかいってに公開してイイの?

55:名前は開発中のものです。
10/02/04 12:26:27 hV6sqo4g
>>52
開発者がノーサポートと言ってるのに、
サポートを頼んでみれば?と無責任に他人に勧めるのは無粋にも程があるなあ

いつも思うんだが、自分からはブラックボックスに見えるコードをいっぱい取り入れちゃった結果
バグが出てユーザーから問い合わせが来たらどう答えるのだろうか
「自分がつくったんじゃないんで」とか言うのか
ソースを参考にさせて貰いながら、本当に必要な機能だけを追加していくのが本道だと思うけど・・・

56:名前は開発中のものです。
10/02/04 12:55:10 XxpXtuY0
>有償でいいですからサポートしていただけませんかと
>メールするのがいいと思う

こんな事言ってる時点で、自ら常識外の輩と告白してるようなものじゃん。

57:名前は開発中のものです。
10/02/04 13:18:35 jH6+1SAr
このやりとりが、後に同じことを考える常識外の輩に対して何らかの抑止力に
なることを願う……。
まあ、常識外の輩なんて過去スレや過去レスなんて読みゃしないんだから、
ラピュタのごとく>>42のような人間は現れるだろうが。

58:名前は開発中のものです。
10/02/04 18:06:31 YTAbCWpM
test

59:名前は開発中のものです。
10/02/04 22:43:39 7UyOofVs
>>57
外から見てわかりやすいやりとりかというと、ちょっとイマイチかな。

60:名前は開発中のものです。
10/02/05 01:11:13 yZHKo34H
流れを切る&単純な(多分)質問ですみません。

マクロで、
[character name=俺]
といれたときに、メッセージレイヤに俺と表示し、
なおかつあらかじめ決めておいた色で、その後のメッセージを表示するには
一体どういうマクロを書けばいいのでしょうか?
タグリファレンスも読みましたし、参考本も読んでいるのですが、
いまいちよくわからないです。

できれば、手本を見せていただけませんか?

61:名前は開発中のものです。
10/02/05 01:16:36 yMDHKbaq
>>60
[macro name = "character"]
[font color="0xff0000"]
[emb exp="mp.name"]
[resetfont]
[endmacro]


62:名前は開発中のものです。
10/02/05 01:17:33 2Ccxg526
タグリファレンスのメッセージ操作の項を読み倒せ

63:名前は開発中のものです。
10/02/05 01:21:08 yZHKo34H
>>61
助かります! ありがとうございます!!
>>62
すみません、もう一度見てきます……

というか、辞書配列使わなきゃかな~とか考えてた俺、アホス

64:名前は開発中のものです。
10/02/05 01:50:42 BabKNrdt
キャラごとにかえるなら辞書配列いるな

65:名前は開発中のものです。
10/02/05 01:56:53 BabKNrdt
@iscript
var chcolors = %[ "俺" => "0xff0000" ];
@endscript

@macro name=character
@font color="&chcolors[mp.name]?chcolors[mp.name]:'default'"
@emb exp=mp.name
@endmacro

こんなかんじで
「エンティティ」を理解すると一気にできることがひろがるのでよくよんどくべし


66:名前は開発中のものです。
10/02/05 04:07:41 av1sHDVp
[macro name = "character"]
[font color="mp.color"]
[emb exp="mp.name"]
[resetfont]
[endmacro]

[macro name="俺"]
[character name="俺" color="0xff0000"]
[endmacro]
以下キャラ分……

とかやってる。

67:名前は開発中のものです。
10/02/05 04:47:54 GC+QGAK8
mpなんてあったっけ? 配列なのかな

68:名前は開発中のものです。
10/02/05 04:50:24 yMDHKbaq
>>67
リファレンス検索しろ

69:名前は開発中のものです。
10/02/05 06:29:02 21ZYflJ2
レベルマイナス3くらいの質問2連発だな
吉里吉里への新規参入者が多いのは個人的に良い事ではあるが

70:名前は開発中のものです。
10/02/05 09:00:05 IncE1kdO
>>42はレベル8荒らし
>>60はレベル4初心者
>>67は判定できないが確実にレベル10以下

本当のレベルマイナス3ってのは
「簡単にノベルを作れるソフトを探しているんですが、吉里吉里で作ったゲームって
 売ってもいいんですか?」
「吉里吉里で文字じゃなく絵を表示したいんですが」

みたいなのだ

71:名前は開発中のものです。
10/02/05 09:02:16 /iMJ4n6k
>>69はレベル7批評家
ってところ?
お前個人の感想なんかどうでもいいから質問に答えてやれよwwwwwwwwwwwww

72:名前は開発中のものです。
10/02/05 13:45:20 ++ZsWvjp
レベルの格付け(笑)

73:名前は開発中のものです。
10/02/05 14:12:06 nwnb2xHL
お前らその程度のキャラでもうレールガンを超越してらっしゃるのですか……

74:名前は開発中のものです。
10/02/05 16:06:54 Q68PBZQg
某コンシューマゲーム会社も超えているね

75:名前は開発中のものです。
10/02/06 01:32:33 0siJ7lkH
質問です
シナリオを*s1 *s2 *s3 ・・・と用意して
変数を一つ、数字が1 2 3 ・・・と増加していくものを用意します。f.No

f.Noが1のときは*s1に、f.Noが2のときは*s2にジャンプするようにしたいのですが

[jump target=*s(なんとか)]

という書き方でどうにかならないでしょうか?
(なんとか)の部分に入れるべき式を教えてください。

76:名前は開発中のものです。
10/02/06 01:40:12 Nbidj+br
>また、属性の値に対し、& を最初につけると、その後に書いたものを TJS 式として評価し、その結果を属性の値とします。
>たとえば、[trans time=&f.clearTime] とすると、f.clearTime という変数の内容が、time 属性の値となります。

&("*s"+f.No)



77:名前は開発中のものです。
10/02/06 01:49:13 0siJ7lkH
>>76
ありがとうございます!
うまく動きました。
属性値とかまだよく分かってないのですが
今回の例をよく考えれば理解できそうです。

78:名前は開発中のものです。
10/02/06 06:26:15 fHflVJXo
マクロの名前で半角カナ使ってる人いますか?

79:名前は開発中のものです。
10/02/06 06:46:58 XZoyXOF6
>>70みたいなしつこい奴は確信犯的な荒らしだな
あんな質問のスルーすらできんのかオマエ
マジウザいわ

80:名前は開発中のものです。
10/02/06 06:54:58 xISJaFpz
↑確信犯の誤用例

81:名前は開発中のものです。
10/02/06 07:04:59 Nbidj+br
>>79
しつこい奴だな

82:名前は開発中のものです。
10/02/06 07:40:48 RdDgytg5
>>42はただの初心者だろ
質問する初心者達をわざわざランク付けでレベル認定という釣り糸垂らす>>70こそ荒らし臭い

83:名前は開発中のものです。
10/02/06 08:57:06 7NGfiz65
わざわざ蒸し返しすお前らは自分で自分をマナー良いとでも思ってるのかゴミ虫共
荒らし認定するのもレベル認定するのと同じだろうがゆとり教育受けるとそんな事も判らなくなるのか
そんな暇があったら吉里吉里同士のネットワーク通信のプラグイン開発して下さいお願いします

84:名前は開発中のものです。
10/02/06 19:53:12 cqp9cBib
>>75
リファレンスで cond 調べてこい

85:名前は開発中のものです。
10/02/06 19:53:45 Nbidj+br
えっ

86:名前は開発中のものです。
10/02/06 23:57:25 AjOTNEN+
流石にcondは無いわ・・・

87:名前は開発中のものです。
10/02/07 00:25:23 SiOnEskH
>>75って何のレスだったっけ…と思ってアンカにマウスあてたら>>85と同じ科白が口から

88:名前は開発中のものです。
10/02/07 04:06:05 MNtoB5oW
難しい語句にヒントを表示したいので、linkのhintを使っているのですが、
一度そのヒントを表示すると、エンターキーが効かなくなってしまいます。
(フォーカスがリンクにいってる?)
クリック送りは有効なんですが、エンターキーも復帰させたいです。
これはどうすれば回避できるのでしょうか。
リンクをロックすると、今度はヒントも表示されなくなってしまいます。

89:名前は開発中のものです。
10/02/07 19:32:42 K1E+v8+L
ねえねえ、吉里吉里でブラウザゲーって作れないかな?

90:名前は開発中のものです。
10/02/07 19:34:24 utLA68c+
ねえねえじゃねえ

91:名前は開発中のものです。
10/02/07 19:35:51 FI2pQHgA
吉里吉里ってブラウザだっけ

92:名前は開発中のものです。
10/02/07 21:00:18 F35vXBpK
ブラウザゲーってわからんが、プラグインつくればなんでもできるだろ

93:名前は開発中のものです。
10/02/07 21:02:30 M3KSzzgt
吉里吉里でブラウザを作ろう

94:名前は開発中のものです。
10/02/07 21:29:14 VhjPh51T
ブラウザゲーってhtmlソースに仕込んでweb上で動かすゲームだよ
吉里吉里ではかたつむり

95:名前は開発中のものです。
10/02/07 21:41:08 SiOnEskH
吉里吉里をFirefoxプラグインにしてゲームに同梱配布すればできる

96:名前は開発中のものです。
10/02/07 21:44:22 K1E+v8+L
ブラウザゲームなのにダウンロード必要になったら意味ないんです><

97:名前は開発中のものです。
10/02/07 21:59:51 SiOnEskH
じゃあFlashで動作する吉里吉里エミュレータを作ってそれ上で走らせる

98:名前は開発中のものです。
10/02/07 22:06:13 uQiEq53a
URLリンク(www.geocities.jp)

ここの管理人さん、もう2・3年更新してないみたいだから
需要があるなら新しく作り直そうと思うんだけど、どうだろう


99:名前は開発中のものです。
10/02/07 22:27:11 SiOnEskH
リンク集のリンク先が今となっては懐かしいな…

100:名前は開発中のものです。
10/02/08 00:52:19 ztN9GR6/
まとめwikiでいいんじゃね

101:名前は開発中のものです。
10/02/08 02:20:01 pynnPYhY
URLリンク(www.kirikiri.info)
これwikiなんじゃないの?

102:名前は開発中のものです。
10/02/08 20:49:05 ZayD8e5g
systembuttom.ksにゲーム変数の中身を文字で表示したいのですが
中身が反映されないのでアドバイス頼みます

function createBgLayer(){
foreBgLayer = new KAGLayer(kag, kag.fore.base);
with(foreBgLayer)
{
.visible = true;
.setImageSize(30, 40);
.loadImages("システムボタンの背景画像");
.top = 570;
.left = 400;
.setSizeToImageSize();
.drawText(0, 0, f.hoge, 0xffffff, 255, true); //表示したい変数
.absolute = 2000000-3;
}

backBgLayer = new KAGLayer(kag, kag.back.base);
with(backBgLayer)
{
裏画面略
}
}

これだと何も表示されずf.hoge=+f.hogeとしてもずっと0のままで
シナリオ中で値を変えても反映されないです
どうかよろしくお願いします

103:名前は開発中のものです。
10/02/08 21:24:48 ztN9GR6/
表示ができてるんであれば、生成と更新のメソッド分ければいいんでね?
下の方法が効率がいいかどうかはおいといて
--
function createBgLayer(){
foreBgLayer = new KAGLayer(kag, kag.fore.base);
backBgLayer = new KAGLayer(kag, kag.back.base);
}

function updateBgLayer() {
with(foreBgLayer)
{
...
}
with(backBgLayer)
{
...
}
}

f.hoge++;
global.(systembuttonのobject名).updateBgLayer();


104:名前は開発中のものです。
10/02/08 21:24:51 dJLRe4uv
とりあえず俺から言える事は見辛いって事くらいかな

105:名前は開発中のものです。
10/02/08 21:46:10 HvLabrax
>>102
>>103でも言われてる事だけど、生成と更新は別にしなきゃ意味無いな。
drawTextはあくまで指定された内容(この場合はf.hoge)を「drawTextが呼ばれた時点の内容」で描画する訳だから
呼び出した後にf.hogeの値が変わったって何もしてくんないわけだ。この点は別にレイヤに限った事じゃないけど。

要は、値を弄ったからといって「システム側が自動で更新してくれる」なんて機能は無いってこったな

106:102
10/02/08 22:58:52 ZayD8e5g
レスありがとうございます
>>103で希望通りになりました
他のレスもまたひとつ勉強になりました
改めてありがとうございました

107:名前は開発中のものです。
10/02/09 12:55:05 vikZwh/R
質問です。
文字を縁取る(edge)ことはできるのですが、この縁を太くすることはできないでしょうか?
bold指定のような感じではなく、文字周りの黒色だけを太くするような感じです。

108:名前は開発中のものです。
10/02/09 14:05:51 Oci6FmDQ
MessageLayer.tjs
kag.current.edgeExtent //袋文字の太さ
kag.current.edgeEmphasis //袋文字の強調度

109:名前は開発中のものです。
10/02/09 14:11:36 gp2uHYoL
フォントサイズ大きめに縁を描画するか太くする分、複数回上下左右にずらせばいいだけじゃないの?


>「システム側が自動で更新してくれる」
MVCっぽいことをすれば出来なくもないが。

110:名前は開発中のものです。
10/02/10 00:17:18 CxU6MeAu
フォルダ検索について質問があるのですが
000「aaa」.wav
001「bbb」.wav
002「ccc」.wav
というのがフォルダ内にあったとします。
変数によって読み込むやつを管理したいのですが、
"001"で検索をかけてヒットしたファイル名を変数に格納
というのはできるんでしょうか。
やり方わかる人がいたら教えてください。

111:名前は開発中のものです。
10/02/10 00:59:17 s2niMvJA
吉里吉里のプラグインにファイルリスト取得するのがなかったっけ?
標準の指定したパスを検索に含める機能では変数には代入できなかったはず。

112:名前は開発中のものです。
10/02/10 01:51:10 q9v2JWn8
検索に頼らずに、
・lookup tableを作って参照
・ファイル名の命名規則をきめて、Storages#isExistentStorageでファイルの存在確認
どちらかでも実装可能

113:名前は開発中のものです。
10/02/10 03:00:15 rv66JL9z
f.charactor=[musasi,samurai]の配列を作りました

*start
[er]
名前[emb exp=f.charactor[0]]
職業[emb exp=f.job[1]]
[jump target=*start]

とした時に、f.musasi=1を入れたいのですが、f.charactorから参照して変数で表したいです。
どう表記すればいいのでしょうか?
f.[&f.charactor]のようにしたいのですが上手くいきませんでした。
どなたか教えていただければ幸いです・・・。

114:名前は開発中のものです。
10/02/10 03:07:56 rv66JL9z
すいません訂正です。
>f.[&f.charactor]のように
ではなく、f.[&f.charactor[0]]のような感じです。


115:名前は開発中のものです。
10/02/10 03:49:16 q9v2JWn8
f[f.charactor[0]]=1;
ちなみに character な

116:名前は開発中のものです。
10/02/10 11:42:19 rv66JL9z
>>115
夜中にレスありがとうございます。
無事動きました!

117:名前は開発中のものです。
10/02/10 18:46:20 WXGcZSu3
クリッカブルマップを作成中の者ですが、
領域画像を読み込もうとしただけで、Windowsのエラーが出て強制終了させられてしまいます。
配布されているサンプルを組み替えてつくってます。講座やリファレンスの注意点も見ましたが、原因が見つかりません。
というか、そもそも起動さえしません。
サンプルではうまくいきました。書き換えた瞬間、駄目になって動きません。
どうやったら動くのでしょうか?

118:名前は開発中のものです。
10/02/10 18:53:07 AmT4x/vN
すごいのが来たな

119:名前は開発中のものです。
10/02/10 18:57:45 BvO/HIHU
60さんとは別人ですが、興味ある内容だったので自分なりに>>65を調べたのですが
>>65の記述の中の

@iscript
var chcolors = %[ "俺" => "0xff0000" ];
@endscript

=> は どういった意味の演算子ですか
>= は リファに載っていましたが、同じ意味との解釈で大丈夫でしょうか

条件の判断
a>=b a が b より同じかより大きい場合に真(true)





120:名前は開発中のものです。
10/02/10 19:09:41 q9v2JWn8
>>119
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
「式中辞書配列」のところを読むといいよ

121:名前は開発中のものです。
10/02/10 19:27:40 BvO/HIHU
>>120
ありがとうございます
やっと意味が判りました

122:名前は開発中のものです。
10/02/10 21:12:26 hR88P9fn
演算子ってググったりしづらいんだよな

123:名前は開発中のものです。
10/02/10 22:20:03 PdjpYE8a
"=>"

これだけだろ。あとは必要に応じて単語足すだけ。

124:名前は開発中のものです。
10/02/10 22:37:27 IAFxjgWn
>>123
それが有効かどうか自分で確かめてみれば?

125:名前は開発中のものです。
10/02/10 23:04:16 jxhfHFh/
>>123みたいなのが一番恥ずかしい。

126:名前は開発中のものです。
10/02/11 00:41:00 dH3tSSww
>>124>125

フレーズ検索のやりかたを教えただけだろ。
何勝ち誇ってるの。恥ずかしい奴だな。

127:名前は開発中のものです。
10/02/11 01:54:50 MsS2SiQA
>>123でフレーズ検索できるとおもってんの?

128:名前は開発中のものです。
10/02/11 01:58:33 63ZKQWd5
これは恥ずかしいのは>>126

129:名前は開発中のものです。
10/02/11 03:19:34 uMyB53mA
>>126みたいなのが一番恥ずかしい。

130:名前は開発中のものです。
10/02/11 05:28:27 Fo+noDHC
「吉里吉里では、勝手にデフォルト以外のフォルダ作ると、ある条件であばばばば」って文章を見た記憶があるんです。
恐らくこういうことだろ もしくは それについて書いてあるページ を教えていただけませんか。

131:名前は開発中のものです。
10/02/11 11:02:31 RiW3I6gh
dataっていう名前のフォルダを作ると…のことかね

ヘルプの、リリースの仕方とかいう感じの名前のページに書いてあると思う

132:名前は開発中のものです。
10/02/11 14:37:38 T4bgnlWJ
>>131
よくエスパーできたな。
頭ン中整理して来いで追い返されるレベルだぞ。

133:名前は開発中のものです。
10/02/11 15:55:23 RiW3I6gh
>>132
ここはエスパースレだからな

134:名前は開発中のものです。
10/02/11 15:56:34 OqHOb1d4
>>131
>>117も頼むわエスパー

135:名前は開発中のものです。
10/02/11 16:04:57 T4bgnlWJ
昔特定の画像読み込むとC++のエラー吐いて死ぬことなかったっけ?
アクセス違反でも起こったんじゃない?

136:名前は開発中のものです。
10/02/11 19:50:43 OAr+oeh9
>>117
領域画像をフルカラーで作ってるんじゃね?

137:名前は開発中のものです。
10/02/12 09:25:54 wShKSF9Q
>>117
そもそもWindowsのエラーってどういう内容のエラーなのか

138:名前は開発中のものです。
10/02/12 10:30:39 Onq50UpF
>>117>>131に感謝するべきだな、華麗なエスパーが居なければ、
このままスルーで終了だった。

起動すらしないと言う観点から考えて、>>136じゃねーかな。
もしくはそもそも、画像名などが間違ってて、読むべき画像が無いパターン。


139:名前は開発中のものです。
10/02/12 12:33:12 7QyvXqkE
読むべき画像が無い時に出るエラーって、Windowsじゃなくて吉里吉里によるエラーじゃなかったか

140:名前は開発中のものです。
10/02/12 12:50:58 Ab6dyIWH
アドレスぶっ飛んでアクセスしたとかスタックオーバーフローとかはC++

141:名前は開発中のものです。
10/02/12 12:56:10 +jXEVae+
作者が執筆途中で逃げて未完成の推理小説を推理してるみたいだな
不毛だw

142:117
10/02/12 17:30:10 kJ8IF252
みなさん、お答えありがとうございます。
遅くなってしまってすみません。
Windowsのエラーというのは、
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりましたってやつです。

フルカラーで作ってしまってたので、やりなおしましたが、同じくエラーでした。

143:名前は開発中のものです。
10/02/12 17:48:34 t7xqg1RM
ちゃんとインデックスカラーでやってるのかい?

144:名前は開発中のものです。
10/02/12 18:19:16 WEozOw7s
これはインデックスってなんですかフラグ

145:名前は開発中のものです。
10/02/12 18:21:12 7QyvXqkE
イントラネットさんって誰ですかフラグも立ったな

146:117
10/02/12 18:21:53 kJ8IF252
フルカラーをインデックスに変換したのですが、それじゃだめとかありますかね?


147:名前は開発中のものです。
10/02/12 18:22:42 mxF/4Yaf
    x   /  ./  / /    ``\.  +
          /_.. ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐- ._ |〉     x
      .x    !  ̄フ/l/_×// |ハハl .ト、  x
   |! /    |  /|,イ._T_i`   .r≦lハ!|``   +

148:名前は開発中のものです。
10/02/12 18:43:42 L6i8E2ej
クリッカブル領域の画像ファイルはちゃんとPNG(PNG-8形式)で保存してる?
領域アクション定義ファイルにちゃんとパレットインデックスの番号を割り振ってる?

149:名前は開発中のものです。
10/02/12 18:56:19 SDpUtXEC
8bitBMPでもokじゃね
アプリごと落ちちゃうってことは「サンプル」とやらが特殊な仕様を要求してるんじゃないかなあ
指定間違い程度ならクリッカブルマップが無反応になるだけだし

何か>>42的展開だな
>>117はまず自分で1からクリッカブルマップを作って領域画像が正しいか試しなよ
これじゃ100レス使ってもらちがあかないよ

150:117
10/02/12 19:29:41 kJ8IF252
png8形式になってなかったみたいです。
初歩的で分かりにくい質問をしてしまって本当にすみませんでした。
みなさんありがとうございました。

151:名前は開発中のものです。
10/02/13 02:42:02 k4GibZyg
>111,>112
ありがとうございました。無事にできました。

152:名前は開発中のものです。
10/02/13 13:10:39 FEjnWsyV
なにをどうしたら出来たのか書け。


153:名前は開発中のものです。
10/02/13 22:04:23 cB7yDX+o
「領域画像がちゃんと出てなくて、吉里吉里のエラーが出ていた」
恐らくこれが事象、つまり、136のエスパー回答が正解。

154:名前は開発中のものです。
10/02/14 03:49:34 BtKzRHMW
皆さんボタンとかセーブ画面とかの 画像ファイルってどうやって作ってますか?
さすがに全部手描きなわけにも行かないし。 フォトショとか?
使いやすいのあったら教えてくだs

155:名前は開発中のものです。
10/02/14 04:32:27 JJ3YwSXY
ボタン類はホームページビルダーで作ってる。

156:名前は開発中のものです。
10/02/14 04:59:39 XyOjofeY
Fireworks CS4

フォトショよりはまし。

157:名前は開発中のものです。
10/02/14 10:24:22 xPqnvmt3
枠をフォトショで作って、文字は吉里吉里で描画させてる
凝ったやつはイラレだな

158:名前は開発中のものです。
10/02/14 12:44:44 8IakOR09
>>154
スレチだがマジレスしてみる

加工もするから全部フォトショ
ボタンやロゴはフリーソフトで
たまにいいのがあるからそっちも使ったり

159:名前は開発中のものです。
10/02/14 16:27:23 LbyMNs1z
ぜんぶGIMP

160:名前は開発中のものです。
10/02/14 19:42:02 uSQ6DbeO
終了したり最初に戻ったりするときに出てくるあのダイアログをウィンドウズ標準のものに出来ませんか?
文字にアンチエイリアスが効いていたりボタンが微妙に違ったり気になります

161:名前は開発中のものです。
10/02/14 20:15:48 B3d1JicZ
吉里吉里プラグインが必要

162:名前は開発中のものです。
10/02/14 23:08:25 uSQ6DbeO
もうすこし詳しく

163:名前は開発中のものです。
10/02/14 23:56:18 DyU0nsvT
yesNoダイアログ.tjsってとこいじれば画像は任意のものに変更可能
それで、XP標準っぽくすればいいんじゃない?
と適当な回答


ダイアログ呼び出しはSYSTEM.INFORMだっけ?
つまり内部でやってるのは

1.ゲームのスリープ
2.小さいウィンドウの生成
3.背景画像と、ボタンの設置
4.文章を表示
5.Yes or Noで挙動を変更

これだけだから
ゲームのスリープから先を自分でいじって
標準のダイアログに変えればできるんじゃないかな?

164:名前は開発中のものです。
10/02/15 00:05:25 99tNFQ1A
そこまでしても>>160で話がループするオチか

165:名前は開発中のものです。
10/02/15 00:24:34 K4/6s/Ky
っwin32dialogプラグイン

166:名前は開発中のものです。
10/02/15 00:26:04 CXUgDs3M
タグリファレンスに接続できなくなっているのは自分だけでしょうか

167:名前は開発中のものです。
10/02/15 00:41:11 XPXx5pMG
win32ole.dllで可能
WshShell オブジェクトのPopupメソッドを使う

Plugins.link("win32ole.dll");

Debug.console.visible = Debug.controller.visible = true;

var shell = new WIN32OLE("WScript.Shell");
var ret = shell.Popup("メッセージ", 0, "タイトルバー", 4+32);
Debug.message(@"ret = ${ret}");
invalidate shell;

引数の意味はWindows Script V5.6 ドキュメントを参照
URLリンク(www.microsoft.com)
ここまでで理解できなかったら諦めろ

168:名前は開発中のものです。
10/02/15 01:04:05 CXUgDs3M
質問です。

メッセージの枠に表示される文章を
履歴のようにスクロールバーで前後が見られるようにしたいのですが
(履歴としてではなく、メッセージの枠内にあるままで)
どうすれば可能でしょうか

169:名前は開発中のものです。
10/02/15 02:40:14 xDZJAaAH
PBP様で公開されてる前景レイヤー削除マクロの解説を誰か頼みます
ソースは転載していいのかわからないのでここでは伏せますが
@del 0 3 4
としたらnames.countは3ですか?
でもi<3になるしなんで1じゃなく2を足すのか知りたいです
自力じゃメソッドの意味くらいしか調べられなかった・・・
未熟すぎる質問ですみません

170:名前は開発中のものです。
10/02/15 03:13:01 +2sRUrY3
>>169
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

171:名前は開発中のものです。
10/02/15 04:16:52 5Y/uPGgz
>>169
0 3 4と3つ入れて2を足していくなら
names.countに入ってるのが6だったら3の倍数で丁度(・∀・)イイ!

172:名前は開発中のものです。
10/02/15 09:48:57 WjA4uhZo
>>169
問い合せろよw と言いたいところだがせっかくなので。

@del 0 3 4

@del 0=void 3=void 4=void
と同じ。
で、引数の辞書配列を配列にすると(本来順不同)
[0]="tagname"
[1]="del"
[2]="0"
[3]="void"
[4]="3"
[5]="void"
[6]="4"
[7]="void"
になる。レイヤ番号だけ使いたいから、[2][4][6]つまり、0から始る2飛びで、tagnameではないもの。

173:名前は開発中のものです。
10/02/15 14:52:48 aLrimboi
>>169
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
の辺りでもちょろっと触れられてるけど
「連想配列の内容を配列にコピー」って処理を与えると要素名, 値.....ていう順の配列になる仕様なのよ。
PBPさんとこの奴だと"name.assign(mp);"の処理がそれに該当するわな
つまりこの時点で、mp(マクロに与えた引数)の値は>>172が言うような感じになってんのよね。
たとえば@del 0 3 4 ならmpの値は
[ 'tagname','del', '0','void', '3','void', '4','void' ] って設定したのと同じような具合になってる訳だ。つまり個数は6だな。
数値まで''で囲ってるのは単に見た目的な理由。

そしたら後はループで回して「要素名が'tagname'ではないもの」を探せば、
その次に配置されてるのが「その要素の値」である事は確定すんのよ。


174:名前は開発中のものです。
10/02/15 15:27:09 xDZJAaAH
>>169です
>>170-173
場違いな質問にも関わらず親切にしてくれて感謝です
すごくわかりやすくておかげで=以下を省略できた理由までわかりました
本当にありがとうございました

175:名前は開発中のものです。
10/02/15 15:28:28 evYUvmXX
>>168
じぶんでGUI組めないやつには無理。諦めろ。

176:名前は開発中のものです。
10/02/15 15:34:14 fj4rbCQf
グッバイ○ゥ○ユーVer.4.1をはじめ
幾つかの吉里吉里ゲーム(.exe)(複数フリーベンダー/バージョン等の共通点は未調査)
がADV(Anti-Virus Free)で検出されるのですが、何か知っている人いたら
教えて下さい。
感染「トロイの木馬Generic16.BITO」

DL時期とかバラバラですし、
誤検出ではないかとは、思うのですが…

177:176
10/02/15 15:55:44 fj4rbCQf
手元にあるkrkr.eXeを調べてみたところ、「2.28 stable rev. 3」のみ引っ掛りました。

○ 2.28 stable rev.2
× 2.28 stable rev. 3
○ 2.30 RC 1
○ 2.30 Rev.2

178:名前は開発中のものです。
10/02/15 16:12:26 WmCX9BMT
>>176
ばりばり誤検出かと。
ADVは吉里吉里にかぎらずゲームエンジン系でしょっちゅう誤爆おこしてます

179:名前は開発中のものです。
10/02/15 16:47:38 7d5B4iop
>>163
>>165
>>167
レスありがとうございます。返事遅くなってすみません
なんとかなりそうなので後は自力でがんばってみます

180:名前は開発中のものです。
10/02/15 16:52:51 evYUvmXX
ADVは狙い射ちしてんのかってくらいエロゲエンジン誤検出する。
どうも実行時にテンポラリ吐くタイプと相性が悪い。
定義更新するたびに誤検出繰り返すから気にしないでいい。
Windowsの復元が復元ポイント作るたびに反応するけど生温かい目で見守ってやれ。

181:名前は開発中のものです。
10/02/15 17:05:47 7d5B4iop
なんとかならへんかった

182:名前は開発中のものです。
10/02/15 17:24:45 vMZmch8r
winのダイアログのSS取って装飾をなくした吉里吉里のウィンドウに張ればおk

183:名前は開発中のものです。
10/02/15 17:29:31 7d5B4iop
素直にそうしときます・・・

184:名前は開発中のものです。
10/02/15 17:31:43 XUB1Zpz9
格好悪いから俺ならやらないけどな

185:名前は開発中のものです。
10/02/15 17:35:41 AVqOV1/6
コンフィグのボタンの文字とかも、画像にした方がキレイなんだよな結局。
せっかく作ったからそのままにしてるけど。

186:名前は開発中のものです。
10/02/15 17:39:33 1vPsXrUW
俺もイジったけど、文章によって大きさが変えられないからかなり壊れた感じだけどな。
頑張ればできるんだろうけど。

187:176
10/02/15 18:51:12 /gqXwsbK
>>178,180
そうなんですね。ありがとうございました。

(OSやアプリの入っているドライブをスキャンして
他に、検出なしでやれやれといったところです)

188:名前は開発中のものです。
10/02/15 19:58:47 xHC6HEQL
へい!質問だメーン!
画像3枚でアニメーションっぽく見せる場合、

[image layer=1 storage=1.png visible=true]
[wait time=100]
[image layer=1 storage=2.png]
[wait time=100]
[image layer=1 storage=3.png]

と、

[image layer=1 storage=1.png visible=false]
[image layer=2 storage=2.png visible=false]
[image layer=3 storage=3.png visible=false]

[layopt layer=1 visible=true]
[wait time=100]
[layopt layer=1 visible=false]
[layopt layer=2 visible=true]
[wait time=100:]
[layopt layer=2 visible=false]
[layopt layer=3 visible=true]


ではどっちの方が処理速度速いっかなかな!?
この3コマのアニメーションを繰り返し実行する場合、後者の方が良いのっかな!?
教えちゃいなよバッドでワイズなヤロー共!

189:名前は開発中のものです。
10/02/15 20:24:54 IvTvBiJy
つ asd

190:名前は開発中のものです。
10/02/16 00:25:49 J+dA/LfE
誰でもいいから俺とやらないか
URLリンク(www.pic-loader.net)

191:名前は開発中のものです。
10/02/16 00:47:09 DLIGfXwI
説教絵師様が現れる前に逃げろ

192:名前は開発中のものです。
10/02/16 00:51:13 J+dA/LfE
おk把握

193:名前は開発中のものです。
10/02/16 00:51:51 anCePNwz
よしやろうか
でも、言っちゃ悪いがそれじゃ素材として使い物にならん

ラフでいいから
正面立ち絵 全裸
斜め立ち絵 全裸
制服+私服

これで持ってきてくれ

194:名前は開発中のものです。
10/02/16 00:56:05 DLIGfXwI
絵嫌いじゃないけど(大きな耳とか可愛い!)
>>193がいうくらいの資料は必要だよね

まぁ転載なんだろうけど

195:名前は開発中のものです。
10/02/16 02:28:50 J+dA/LfE
じゃあ今週中にはもってきまーす

196:名前は開発中のものです。
10/02/16 03:33:36 jyB5QIMI
判断するのは立ち絵じゃなくて、イベントCGだろ・・・

197:名前は開発中のものです。
10/02/16 03:36:46 anCePNwz
スチル100枚あろうが立ち絵なきゃどうしようもない
立ち絵無しでスチルだけで回収するのは非効率的すぎるしなあ

ものにもよるんだろうけど

198:名前は開発中のものです。
10/02/16 03:54:11 7EXJii4D
エロなのか非エロなのかが問題だ
非エロならシナリオ次第でスチルなしでもいいよ

199:名前は開発中のものです。
10/02/16 09:44:00 qU65tqxX
>>195
誘導
URLリンク(changi.2ch.net)

このスレで募るってことは、住人を道具として使う気満々ということか
kagスクリプトなら誰でもマスターできるからさ、まずDLしていじってみなよ

200:名前は開発中のものです。
10/02/16 09:50:16 2RJ60lIJ
正しい誘導先はこっちな。

創作発表
URLリンク(namidame.2ch.net)

201:名前は開発中のものです。
10/02/16 10:03:41 LUjxjglR
せめて表情4種くらい描けよ

202:名前は開発中のものです。
10/02/16 11:36:04 qU65tqxX
>>200
素でその板知らなかった。あんがと

203:名前は開発中のものです。
10/02/16 15:15:59 doEcztvp
配列の利点がいまいち掴めないのですが、
f.A子_高感度=0,f.B子_高感度=0
f.A子_帰宅回数=1
等の変数を配列で
f.A子.高感度=0,f.B子.高感度=0
f.A子.帰宅回数=1
とするのって何か利点があるんでしょうか。


204:名前は開発中のものです。
10/02/16 15:20:22 anCePNwz
>>203
好感度を一斉リセットしたいときとかは
配列だと、要素を全削除すればいい

配列じゃないと、全部一個一個消さなきゃいけない
他にも、配列で持っとけば管理しやすいとか色々利点あるけど

自分が必要性感じないなら今のままでいい
forで10回回すのもコピペ10回するのもかわらんしね

205:名前は開発中のものです。
10/02/16 15:40:48 yAV1oA+B
自分で管理しやすく扱いやすい方でいいとおもうよ

var id="A子";
var value=5;

f[id].好感度 += value;

f[@"${id}_好感度"] += value;

ぱっと見た目どっちがわかりやすい(扱いやすい)かだろうな。

206:名前は開発中のものです。
10/02/16 17:15:41 +pbBUOpN
辞書配列で
f.A子.koukando とか f.A子.kitaku
とかにすると、視覚的に分かりやすいけど
単に f.A子[0] f.A子[1] とかにした方がforとかで回せていい・・・代わりに
「[5]に入ってるのは何の要素だったっけ・・・?」みたいに悩む事があるのが困る

207:名前は開発中のものです。
10/02/16 17:39:10 n7WpHFGQ
吉里吉里って辞書配列を列挙するのが面倒なのが困るんだよなあ

あと半角全角でA子とA子を誤入力したりしないように、
存在しない要素にデータを突っ込むとエラーが起きるタイプの
辞書配列とかもあると嬉しかった

要素を増やすときは専用の関数使うような。

208:名前は開発中のものです。
10/02/16 17:43:45 Eku2mjP2
var A子_好感度 = 0;
var A子_危篤 = 1;
f.A子[A子_好感度];
f.A子[A子_危篤];

これでいい。

209:名前は開発中のものです。
10/02/16 19:06:33 GPi/wt+U
>>206
それならパラメータを辞書配列にしてキャラクターを配列にしたほうが
ID番号・出席番号みたいな感じで認識しやすいかも?

// 0:A子
// 1:B子
f["高感度"][0] = 1;
f["好感度"][1] = 1;

というわけで俺はこんな感じ。

210:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:23:37 RyPgX0AC
>>207
自分でそういうセキュアな関数群を作ればよかんべ。


211:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:27:03 n7WpHFGQ
フォルダ検索機能を拡張したりはやったんだけどなあ

どうもコードの書き方が難解というか、うかつに触っちゃ
いけない感が強くてそれ以来自分でDLLコンパイルするのは
やってない

業務でC++とか書くとああいう感じになるんだろうか

212:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:38:26 rDTOeGj1
いや、>>207くらいはTJSでできるだろ

213:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:39:11 NzRq2GFE
吉里吉里のソースコードは「無駄に複雑」の典型だと思う

214:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:39:30 n7WpHFGQ
>>212


215:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:47:34 rDTOeGj1
>>214
あ、いや演算子オーバロードは無理だけど

216:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:49:21 rDTOeGj1
ん、まてよ辞書配列ではなく実体はObjectにして、
「要素を追加」関数で別途メンバ一覧も更新するようにすればできるのかな?

217:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:50:20 n7WpHFGQ
dic.get("好感度")とかじゃ見づらくて何の意味もない

218:名前は開発中のものです。
10/02/16 21:08:43 LRPDv6D0
そんな立派なもんじゃなくても
[iscript]
sf.Names=%['名前1'=>1,'名前2'=>1];
function pirorin(name, add=1)
{
if (sf.Names.name === voidとかそんなん){
System.inforom('error');
return;
}
f.pirorin{name} += add;
}
[endscript]
;名前1の好感度を1up
[eval exp="pirorin('名前1')"]

とでもやっとけばいいんでは?


219:名前は開発中のものです。
10/02/16 21:52:48 ngetvlXk
吉里吉里標準機能の範疇で書くならこうかな。
ただしコンストラクタと missing は上書きできてしまうので注意

class LimitDict {
 function LimitDict(names) {
  Scripts.setCallMissing(this);
 }
 function missing(set, name, value) {
  if (set) {
   throw new Exception("can't set value");
  }
 }
 var a;
};

var data = new LimitDict();
data.a = 10; // OK
data.b = 10; // FAIL(exception)


220:名前は開発中のものです。
10/02/16 21:52:55 J+dA/LfE
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

とりあえずざっと描いてみたけど…


221:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:04:23 s5e+gl/E
その絵を見せられて俺達は何て言えばいいんだよ

222:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:06:21 JqtGExRT
使い物にならないのでVIPででもスレたててやっててください

223:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:10:58 G3ymQxWA
>>220
なぜ誘導先に行かない
荒らしなの?

224:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:14:54 2VH20rH/
忠告してやったのに

225:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:25:06 cMd60VVH
>>220
正直な感想を言うと、一緒に作品作りたいって思うほどの腕じゃないな
体のバランスが怪しい、顔に安定感がない、
書き込みが足りない(ラフだとしても、ちゃんと描いてどうなるのか分からない)、
あとセンスが古い。わざとかもしれんけどね。
色塗って、よほど特有の味が出るようじゃなければ、特に思うことはないな。

226:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:33:06 CijAM1SX
>>225
人から天邪鬼って言われるだろ

227:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:36:05 K0HOEiUF
俺ID:anCePNwzだけど
>>225の言うとおりだな
最初の絵は多少ましに見えるけど、立ち絵で画力のなさが浮き彫りになったな
何か作りたいだけなら>>222の言うとおりVIPでやればいいんじゃない?
俺は組んでまでやりたいとは思えないけどね

228:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:37:02 K0HOEiUF
IDがKOUEI!
のぶながのやぼうやってくる!!!!

229:名前は開発中のものです。
10/02/16 22:58:12 J+dA/LfE
皆ありがとう
俺のレベルがまったく足らんかったみたいだな
糞絵上げてすまんかった
半年篭ってくる

230:名前は開発中のものです。
10/02/16 23:03:36 hUYIMLIj
次は最初から誘導先でやれよ
ここは絵指導スレじゃないんだから

231:名前は開発中のものです。
10/02/16 23:36:26 SsJEiu+Z
>>217
おまえはjava使いを敵に回した!

232:名前は開発中のものです。
10/02/17 10:29:57 FJRFGXpe
>>229
正直、おまえの絵好きだぜ、今の絵師が居なかったら一緒にやっても良かった。
でも、2chで募集するなら然るべき場所でやらないとこうなるのは分るだろ?
まあ、そもそも2chで募集自体がオススメしないけど


233:名前は開発中のものです。
10/02/17 17:20:14 kl7XzraT
質問させて下さい。
リンクをクリック→er→同じ場所にまたリンクが出る場合、
ポインタを少しずらさないと選択出来ないのを
連続で選択可能に出来ないでしょうか?

234:名前は開発中のものです。
10/02/17 23:08:41 nXlen+Nl
質問なんですが、
画像を表示する時にマスク画像を使用して画像を読み込んだり、
マスク画像を使用せずに読み込んだりってできますか?

235:233
10/02/17 23:48:08 kl7XzraT
すみません特別な事をしなくても出来ました、申し訳ない

236:名前は開発中のものです。
10/02/17 23:50:09 W40p3IN4
レイヤタイプを指定するだけじゃだめなのか?
URLリンク(devdoc.kikyou.info)


237:名前は開発中のものです。
10/02/18 01:30:16 Mbv1WSEx
質問です
[link hint="ゲームを終了します"exp="kag.close()"]終了[endlink]
↑を使ったら「終了しますか?」のダイアログがでます。そしてそれで「はい」を選ぶと終了すると思います。
だけども、自分の場合、何故か終了間際に一瞬だけ「
EAccessViolation」の警告文が画面に表示されちゃいます。
どうにかして、この表示画面を消すことはできないでしょうか?

238:名前は開発中のものです。
10/02/18 01:39:02 XC8t/UbP
それはウィンドウが片付けられた後に、もうないオブジェクトにアクセスしたため
たとえば何かイベント(マウス移動とか)が発生してイベントハンドラが呼ばれたとか

ウィンドウを閉じる前にちゃんとdeleteするようにすれば消えると思う
違ったらごめん

239:名前は開発中のものです。
10/02/18 01:41:51 928+yhff
kag.close();を呼び出すと色々不都合が出るとかどうとかってのは結構ある問題パターンだな。
本来あらかたの終了処理が終わった段階で(システムが自動的に)呼び出すべき関数らしいから、処理何もしてない状態で
呼ばれるとエラーがたんまる出る可能性があるんだっけか。
代わりに"kag.closeByScript(%[ask:true])"を呼び出すようにしてやると幸せになれる事が多い

240:名前は開発中のものです。
10/02/18 02:12:53 Mbv1WSEx
>>238-239
幸せになれました。本当に助かりました。

また次回も質問させてくださいm(_ _ )m

241:名前は開発中のものです。
10/02/18 16:25:43 aZY/NB6U
Xの(1/Y)乗の計算ってTJSでは出来ないでしょうか?

242:名前は開発中のものです。
10/02/18 16:30:38 cSNnQmS/
Math.pow

243:名前は開発中のものです。
10/02/18 16:45:26 aZY/NB6U
>>242
あ、それだ。
ありがとうございます!

244:名前は開発中のものです。
10/02/18 23:59:54 NYlS/Sht
大変底辺な質問なんですが、簡易なアドベンチャーゲーム形式になっている
サンプルシナリオを扱っている様なサイトはありませんでしょうか?。
キャラクターの会話が成されているものであれば良いです。

テンプレのサイトを当たってみましたが、特殊なスクリプトのサンプルが
殆どで後は閉鎖されている物などが多く中々たどり付けませんでした。
何かよいサンプルシナリオを公開しているサイトが御座いましたら、
教えて頂けるとありがたいです。

245:名前は開発中のものです。
10/02/19 11:31:01 7Lpv9i0T
何言ってんだこいつと思ったが、ぱっと落として参考に出来るサンプルって
意外にないのな。
昔はおさかな定食が在ったんだが。。。

吉里吉里用の本に付いてるんじゃね?

246:名前は開発中のものです。
10/02/19 12:13:13 Nj2pmDeL
おさかな定食で神経衰弱とかもぐらたたきとかなら
サンプル見た気がするけど
単なるアドベンチャーゲームでそんなんあったっけ

247:名前は開発中のものです。
10/02/19 13:53:00 T89jVgJQ
質問なのですが、おさかな定食で配布されていた、
どこでもセーブのプラグインの代わりになるものってありませんか?
自分でも色々探してみてたんですが、
それっぽいスクリプトがなかなか見つからなくて…。

おさかな定食さんで直接頼めば対応してくれるみたいだけど、
そこまで急ぎって訳でもないし。
何処か知ってる方いらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。

248:名前は開発中のものです。
10/02/19 13:56:18 c0cGe65B
どこでもセーブのプラグインの仕組みってどうなってるんだ?
毎行ごとにラベルを連番で挿入してんのかな

249:名前は開発中のものです。
10/02/19 14:10:08 sbM348Q4
>>248
っぽい
ラベル読み込み用のマクロをシナリオに入れ込んで
そこでプラグインコールしてる

おさかなさんの代わりになる物って少ないんだよね
吉里吉里メニューにあわせて文字速度調整の環境設定画面もできたし
(今配布されてる物は独自になってるのが大半)

あれだけサイトにきっちり書いてるって事は、
サポートしませんって書いてても、サポして下さい(要約)メールが多いんだろうから
サポしなくてもいいから再公開してとも行かないだろうしなあ…

250:名前は開発中のものです。
10/02/19 14:45:45 uVPoASzt
こんな奴>>52がいるからな


251:名前は開発中のものです。
10/02/19 16:18:00 T89jVgJQ
>>248-250
やっぱり代わりになりそうなプラグインって無いんですね…
下手に問い合わせてらんかさんに迷惑掛けるのは嫌だし、自作するしかないのか
もう少し探して無さそうだったら自力で頑張ってみます
ありがとうございました

252:名前は開発中のものです。
10/02/19 16:32:00 hyfOQYJA
>>52のレス見て思ったけど
おさかなレベルのサポートは本当金とっていいレベルだったな
要望出すとすぐサンプル作ってたしそりゃ無理が出るわ・・・
無料でサンプル公開するけどサポート有料って結構アリだと思った

253:名前は開発中のものです。
10/02/19 16:33:26 hyfOQYJA
連レスすまん

>>251
URLリンク(pokeita.4ever.jp)

254:名前は開発中のものです。
10/02/19 17:00:10 T89jVgJQ
>>253
あった…!
これで漸く胸のつっかえが取れそうです
ありがとうございます、早速これで試してみたいと思います

255:名前は開発中のものです。
10/02/19 17:13:29 q8XNODFw
ここにもあるな
URLリンク(www.geocities.co.jp)

探しかたが悪いw

256:名前は開発中のものです。
10/02/19 17:55:49 T89jVgJQ
>>255
まだあった…!
完全に自分の探し方が浅かったですね…申し訳ないです
何はともあれ幸せになれました、皆様ありがとうございました!

257:名前は開発中のものです。
10/02/19 18:25:58 WsS0Cey3
>>244
↓を見ると幸せになれるかも? 自分はものすごく勉強になったよ

URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

258:名前は開発中のものです。
10/02/19 20:42:14 51xA2qD0
>>251
あと、ラベルの自動生成を行う手段もある。
これだとパッチなどで付け加えた場合のセーブ箇所ズレは起こらなくてすむ。
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

259:名前は開発中のものです。
10/02/20 02:03:31 P9VnvgOl
>>257
ありがとうございます。
早速落としました、これを元に勉強させて頂きます


260:名前は開発中のものです。
10/02/20 18:42:50 hZdc5IM3
.netとslimDXでエロゲ作るは流行るだろうかw
俺もjavaとJOGLでエロゲ作ろうかなw

261:名前は開発中のものです。
10/02/20 18:55:08 kLFfu221
エロゲ何てグラフィックとシナリオが全てなんだから何で作られてるか何てユーザーからしたら死ぬ程どうでもいいよ
吉里吉里はその辺理解しているから汎用性を捨てたノベルゲー特化でここまで簡略化してるんだろ

262:名前は開発中のものです。
10/02/20 19:40:21 OJXUuVzK
TJSの性能で組めるのがADVエンジンしかないだけ。
アファイン変換しながらスプライト動かす程度できつい。

263:名前は開発中のものです。
10/02/20 20:10:23 NTQDh+1w
>TJSの性能で組めるのがADVエンジンしかないだけ。

流石にそれは無い
RPGやシミュレーション系なら余裕だし、
スーファミやらゲームボーイ程度のレベルならアクションゲーでも十分いける。
もっと重いHSPですらゲーム用プラグラミング言語としてそれなりに知られてるのに。
98使ってるのかと。

264:名前は開発中のものです。
10/02/20 21:00:26 owNuKnt4
というよりも
PentiumIIとかK5,K6の時代ならまだしもC2DやPhenomIIがデフォなこの時代じゃ
どんなゲーム作ろうがさほど重くならんよ。CPUの性能にモロに引き摺られる仕様なんだから
それなりに良いCPU積んでる昨今じゃ程々には動く

265:名前は開発中のものです。
10/02/20 23:17:25 O3sMtM7M
ウィンドウサイズ大きめでFFDの各コマ一つ一つがアニメとかやったら重かった。

266:名前は開発中のものです。
10/02/21 09:43:59 PRi6JgAP
え、HSPの方が重いの? いいコト聞いた。
テキストエディタ作るとしたらどう?

267:名前は開発中のものです。
10/02/21 10:39:48 tIU1qhyd
テキストエディタ開発は修羅の道ってばっちゃが言ってた

268:名前は開発中のものです。
10/02/21 13:03:55 zlRIv4gU
WYSIWYGでノベルゲームが作れるエディタなら需要あるんじゃないか

269:名前は開発中のものです。
10/02/21 23:57:02 +/6KBcvW
つかそれって演出エディタという名で公式で作ろうとしてるんじゃないの?<WYSIWYG
完全に頓挫してるけど

結局Flashでいいじゃんってことになりそう

270:名前は開発中のものです。
10/02/22 06:08:19 gb/XM9fe
HSPはゲームでやるような処理はプラグインに丸投げしてたからHSPの方が軽い。
HSP自体は遅くてもHSP使う意味ないだろってくらい丸投げするから全体的に丸投げ先の恩恵を受けられる。

HSPでゲーム作りだすとプラグイン経由でWin32APIとDirectX叩くのがふつうだからね。
最適化する場合はマシン語をメモリにぶち込んでVirtualProtectでアクセス保護変更して実行してた。

271:名前は開発中のものです。
10/02/22 09:25:11 qWYi3L6t
STGやらアクションやら3Dバリバリゲーやら作るなら吉里吉里の選択肢は微妙だけど、
ノベルやらSLGやらなら吉里吉里は優秀じゃね。
素人が.netとslimDXでこの手の作っても、吉里吉里製よりトータルで大きく劣ると思う。

272:名前は開発中のものです。
10/02/22 12:53:54 SgWMaE8Q
>.netとslimDX
これやったのは商業だしエロゲ屋のマなんて趣味グラマ以下がほとんどだぞ。

273:名前は開発中のものです。
10/02/22 12:55:19 yEh/ouaG
リトルウィッチのエンジンは素晴らしかったな
吉里吉里以外で触りたいと心から思ったのはあれだけだわ

274:名前は開発中のものです。
10/02/22 14:13:22 qWYi3L6t
>>272
独自用語バリバリで意味がわからんが、

>これやったのは商業だしエロゲ屋のマなんて趣味グラマ以下がほとんどだぞ。
趣味グラマ以下の商業エロゲで実現できるから普通に出来るってこと?


275:名前は開発中のものです。
10/02/22 17:52:52 x78QWIgY
>>269
演出エディタなんてもんは各自が作るものだろ?

要求される仕様がそれぞれ異なるんだから何にでも使えるようなツール
なんて余計な機能だらけで使い物にならん。

必要な機能に応じて作品毎に演出エディタ作るところからはじめるだろ?

276:名前は開発中のものです。
10/02/22 18:05:24 latC4lco
演出エディタとか作りたくても作れない

277:名前は開発中のものです。
10/02/22 18:59:53 rgya97T7
>>274
独自用語ってか単純に短縮して発言してるだけな気がするぜ
.netやslimDXなんかに本格的に手を出すブランドも商業の中には色々あるけど、大抵は
吉里吉里やNスク、あるいはブリコ辺りに発注してる所が大勢だし、何よりその程度で済んでしまうので
「TJS使えませんけどKAGなら使えます><」っていうような奴がいっぱしのプログラマ名乗っても問題ないような業界ってこったろう

278:名前は開発中のものです。
10/02/22 21:00:20 AnnOLVfq
>>275
ゲームエンジンなんてもんは各自が作るものだろ?

要求される仕様がそれぞれ異なるんだから何にでも使えるようなツール
なんて余計な機能だらけで使い物にならん。

……というのは冗談にしても本質的には変わらん
公式で演出エディタ作るのにだって意義はある

279:名前は開発中のものです。
10/02/22 21:52:44 rTqYKVcB
半角カナきもい

280:名前は開発中のものです。
10/02/22 21:54:23 jEMRhGFe
ソンナコトナインジャナイ?

281:名前は開発中のものです。
10/02/22 23:00:53 ypbsf0Tk
>ゲームエンジンなんてもんは各自が作るものだろ?
冗談じゃなくて当たり前のこと言ってるな。
最近は海外勢が自社エンジンのライセンスで稼ぐ方向にシフトしてるが
ゲームエンジンなんて本来、統合環境と実行環境のFW含めた全部入りを
さす言葉なんだから汎用のパッケージじゃ対応できないもんだ。

エロゲ界の自社エンジン公開はFW部分しかないからJREや.NET Framework公開してるのと同じこと。

282:名前は開発中のものです。
10/02/23 04:31:54 hxC3SEO1
すいません、質問です。

立ち絵や背景を透かすメッセージ枠用の画像を作りたいんですがどうすればいいんですか?
やはり半透明pngを使うしかないんでしょうか? 
一応半透明pngを作ろうとしたのですが、上手くできませんでした。(半透明にしたいのに透明になったり、上手く背景や立ち絵が透けて見えなかったり)
どなたかご教授ください。おねがいします。

283:名前は開発中のものです。
10/02/23 04:47:50 i3YmIrRq
マスク画像を使う方法がKAGリファレンスの「前景を表示しよう」に書いてある。

284:名前は開発中のものです。
10/02/23 05:51:48 hxC3SEO1
>>283
ありがとうございます。解決しました。
マスクをどうやって作るか悩んだ結果、pixiaで弄る事にしました。

後はデザインを考えるだけです。

調べてもわからない事がありましたらまたご教授お願いいたします。

285:名前は開発中のものです。
10/02/23 16:13:30 CZ2oxswO
丁寧語に慣れてない人ほど「ご教授」を誤用するのはなぜなんだろう

286:名前は開発中のものです。
10/02/23 16:35:04 czLSVavg
慣れてないからじゃね

287:名前は開発中のものです。
10/02/23 16:57:25 kdNA1nNR
まあ、多少は仕方ないとは思うけどね。
2chの場合、質問スレでもちょっとした言葉のあやで粘着されて、粘着がうざいから
大抵、そうなると他の住人からも答え貰えない可能性もある。

慣れてない人ならリアルの数倍緊張すんじゃね?


288:名前は開発中のものです。
10/02/23 17:43:04 kdNA1nNR
確かに3Dが求められてるって感じはないよな。
海外じゃ割りとポピュラーになっている、2Dの「古臭い」、「3Dに劣る」という感覚が
日本にはないし、今後も根付かない気がする。


289:名前は開発中のものです。
10/02/23 17:47:16 kdNA1nNR
すまん、ごばく

290:名前は開発中のものです。
10/02/23 17:48:01 zl1MkGe9
3Dは個人じゃ時間かかり過ぎるんだよ、

291:名前は開発中のものです。
10/02/23 18:08:55 0WtmhQyK
同じスレで同じような文章で質問しても
すっごいあっさり答が返ってくるときもあれば
関係ない部分で重箱つつかれネチネチされて
結局何も答えてもらえないときもある
そのときそのスレにいる人間が
一番最初にどんなレスをつけるかにかかっている

292:名前は開発中のものです。
10/02/24 04:59:51 eRn2p5SU
そういうのはすごく機嫌のいいときだな俺は
残業しなくて済んだとか、読んだ本が面白かったとか。
あと、ゲ製サークルが調子いいとか。

てか、言葉遣いよりも、そこから透けて見える姿勢が問題なんだと思う。

293:名前は開発中のものです。
10/02/24 05:01:30 WmpFEJjN
見知らぬ人に質問するときは、そりゃ運もあるだろうが
せめて身なりでもきちんとして好印象取れるように努力しろってことだな

294:名前は開発中のものです。
10/02/24 06:01:24 RQHHkyKl
機嫌の善し悪しというか気まぐれで答えるな。
見るからに電波な感じじゃなければ特に印象にはこだわらない。
しょせん気まぐれ。態度がどうこう言うのもだるいし。

295:名前は開発中のものです。
10/02/24 06:08:15 xhjXnQeL
基本的に質問スレにいる人って自分が上だと思ってるからちゃんとしてくれないとイラッとしちゃうんだよ
だから、言葉使いが(ryとかなっちゃうの

296:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:19:23 i6HhkR/k
>>295
そんなの当たり前じゃんか、自分は解決可能で回答ができる、質問者は自分では
どうにもできない。明らかに上だろ?

297:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:21:53 GMHnBqgE
「上も下もなく皆平等です!」なんて言うことを許されるのは上の人間だけ。
下の人間が「自分が上だと思ってるからちゃんとしてくれないとイラッとしちゃうんだよ 」
みたいなことを言ったら、そりゃ上の人はカチンと来るわな。


298:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:24:07 OSzR3Tp3
何この流れ

299:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:24:25 qzLd7jGg
ここまでたぶんまともに回答できてる人はいないな

300:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:28:56 VO0VG117
なんの話や

301:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:29:17 G11gfdX0
こんな場所で自ら上の人間と称してる奴は煽り専門な気がする

302:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:40:29 GMHnBqgE
自称してるやつもそうだけど、自らを上だと思ってるやつも煽り専門だろう。
>>295とか見てごらんよ。
「お前達回答者は自分たちが上にいる人間だと思い込みたいようだけど、
ちゃんちゃらおかしいです、あらあらボクちゃん、イラッとしちゃったの?」
という、回答者よりもさらに上からの目線が透けて見える。

303:名前は開発中のものです。
10/02/24 12:43:02 VO0VG117
それは上からどうこうじゃなくてただの釣りという
釣果はなかなかのようだが……

304:名前は開発中のものです。
10/02/24 14:19:52 9gZLZfi4
krkrの話をしようず

305:名前は開発中のものです。
10/02/24 16:25:44 RNRord60
んじゃ、お勧めのマクロの作り方とか語ろうぜ

たとえば俺は、[キャラ="キャラ名" 立ち絵="1" 位置="1"]って感じのマクロ作ってる
キャラ名と立ち絵番号で立ち絵が決まって、位置に表示って感じかな。


306:名前は開発中のものです。
10/02/24 16:27:16 VO0VG117
まあこれぞマクロって感じの基本だな

307:名前は開発中のものです。
10/02/24 16:28:11 H+bPoUjv
>>305
ジュークボックスみたいな感じで音楽を管理

[pbgm no="1"]

マクロ側で、Noに応じて曲を割り振ってる
一覧にしとくとすごい楽
後で変えようと思ったときもマクロ側の対応ナンバーを違う曲に変えればいいだけだし

308:名前は開発中のものです。
10/02/24 16:33:19 9gZLZfi4
いちばんよく使われてるマクロって、やっぱリファレンスに載ってるボイス再生かな

309:名前は開発中のものです。
10/02/24 16:42:47 GkNy80xP
>>307
お、いいなそれ

[マクロ名 立ち絵=キャラ名 差分=1 位置=1]
って感じで俺はやってる
キャラクターごとに差分のpimageを書いて
キャラ名で判定して呼び出してるんだがpimageが何行にも連なってすっきりしない
差分画像のサイズとか座標を全部立ち絵サイズにして作ればいいんだろうか・・・

310:名前は開発中のものです。
10/02/24 16:44:56 VO0VG117
今のPC性能と余白部分が圧縮されることを考えれば
立ち絵サイズもしくは全画面サイズで全部作るほうが
ラクだしいいだろ

311:名前は開発中のものです。
10/02/24 17:41:11 UjbdYNqH
>>310
展開時のサイズがでかくなるので沢山あるとスキップとかすると差がわかったりする場合がなきにしもあらず

>>309
吉里吉里は png の oFFs チャンクに対応しているので、トリミング情報を画像側に埋めることができる

AnimationLayer.tjs の loadPartialImage() の

var dx = +elm.dx;
var dy = +elm.dy;

の部分を

var dx = elm.dx !== void ? +elm.dx : +elm.offs_x;
var dy = elm.dy !== void ? +elm.dy : +elm.offs_y;

こう変えて(ロード時に画像のタグは elm に展開されるのでこれで情報が拾える)、

画像で差分を切り抜くときに、まず合成先の全サイズでつくって、ImageMagick とかの oFFs に対応した
ソフトでトリミング&PNG変換処理してそれを使うようにすれば、pimage で dx / dy の指定無しで目的の
位置に合成できるようになる。

ロード速度的にはその png をさらに tlg にしたほうが良い

画像タグの詳細は URLリンク(devdoc.kikyou.info) 参照のこと

312:名前は開発中のものです。
10/02/24 17:44:04 VO0VG117
なるほどねえ

313:名前は開発中のものです。
10/02/24 18:01:12 GkNy80xP
>>311
おおーなつほど!

314:名前は開発中のものです。
10/02/24 18:01:38 OwzV0IqO
俺は onUnknownTag で処理させてるな。
csv化されたデータを使って表示・再生するには都合がいい。

315:名前は開発中のものです。
10/02/25 01:11:59 LHq4uwfK
スライダー(使用したのはおさかな定食のスライダープラグイン)を
右クリックで呼びだすコンフィグ画面上で使ったら、
そこから更に呼び出す履歴レイヤーの上に
タブ画像が浮くようになってしまったんだが、
考えられる原因を教えてもらえないだろうか。何とかしたい。

316:名前は開発中のものです。
10/02/25 01:29:43 5KibqNvx
スライダーレイヤのabsoluteの値が履歴レイヤのabsoluteの値を超えてるんじゃね?

317:名前は開発中のものです。
10/02/25 07:39:56 EyffwDlO
お前らが日本語でしゃべれないのをよそ目に、
俺は一つの素材について一つずつしこしこマクロを用意しているのだった。

318:名前は開発中のものです。
10/02/25 12:25:30 Xr3jtWZh
スクリプターは「究極のマゾ」と「究極のものぐさ」に大別される。
>>317はまさに前者だな。

319:名前は開発中のものです。
10/02/25 12:28:31 D0pxLnee
プログラマーがスクリプターをやると「究極の自己満(ry

320:名前は開発中のものです。
10/02/25 14:07:27 4ILI653d
質問です

krkr.eXeのeXeは何故eXeなのか気になります

321:名前は開発中のものです。
10/02/25 15:33:39 V3MFJHws
Deeたんの趣味

322:名前は開発中のものです。
10/02/25 16:08:50 4ILI653d
趣味・・・
顔文字か何かにみえなくもない

323:名前は開発中のものです。
10/02/25 16:31:21 Q1+H7UVX
executeやextensibleのようにexとつくときxを大文字にする習慣があるんだよ。
技術用語でこれやるとだいたいの場合間違えだから普通はやらんが。

×eXtensible Markup Language
○Extensible Markup Language

もしかしてマジレス禁止だった?

324:名前は開発中のものです。
10/02/25 16:39:25 jJajqg9p
普通にはじめて知った
文系です

325:名前は開発中のものです。
10/02/25 16:42:15 4ILI653d
素ボケでした
理系です

326:名前は開発中のものです。
10/02/25 17:11:55 EyffwDlO
はは~ん、つまり、e-Xe、 良~クセ、だよ。

327:名前は開発中のものです。
10/02/25 18:12:25 V3MFJHws
それをわざわざ採用したっていうのは、ホントにDeeたんの趣味だったと思うけどなw
何で見たんだっけな・・・

328:名前は開発中のものです。
10/02/25 19:20:35 L2ujJ7+I
俺は前にこのスレでみた

329:名前は開発中のものです。
10/02/25 20:45:07 R1fFSDOB
すきゃんてぃと少佐のやり取りで、はっきりDeeたんの趣味というやり取りがだな

330:名前は開発中のものです。
10/02/25 20:48:10 IHdAZrNH
すきゃんてぃ!またすきゃんてぃか!こいつはいつも俺の前に立ちはだかりやがる!

331:名前は開発中のものです。
10/02/25 21:09:13 5MO0uq+T
>>329
俺もどっかで見た
質問掲示板の過去ログだったかな?

Deeタンの答えは「なんとなく」だったと思う

332:名前は開発中のものです。
10/02/25 21:12:20 5MO0uq+T
327だった

333:名前は開発中のものです。
10/02/26 22:03:55 IySizpzY
kag.fore.layers[1].loadImages("test.jpg");
kag.fore.layers[1].visible = true;

でなんでエラーが出るんですかぁぁぁ!!!
プライマリレイヤーを作ると大丈夫なのにいぃぃぃ!!

334:名前は開発中のものです。
10/02/26 22:16:14 dKx1zg1v
>>333
KAG前景レイヤのloadImagesはファイル名以外にも必要な要素がたくさんあるから。
GraphicLayer.tjs嫁

335:名前は開発中のものです。
10/02/26 22:25:20 SmVTKDvm
fore.layersの数が1個しか無いってオチじゃないよな
[1]が指定するのは「1個目」じゃなくて「2個目」のレイヤなんだけどそこの認識から間違ってるとか

336:>>333
10/02/27 00:46:23 KY5hBk9f
>>334
HAHAHAさっぱりわからん

>>335
それはだいじょぶです

337:名前は開発中のものです。
10/02/27 00:59:32 exl7nb8B
>>336
GraphicLayer.tjs読んでわからんならお前さんにTJSから前景レイヤ操作は早すぎるので
素直にKAGのimageタグ使いなさい

338:名前は開発中のものです。
10/02/27 01:03:40 KY5hBk9f
>>337
じゃあiscript内からkagを使う方法を教えてください

339:名前は開発中のものです。
10/02/27 01:23:11 exl7nb8B
俺もうこいつの相手すんの嫌だから誰かにまかせる

340:名前は開発中のものです。
10/02/27 01:43:55 1yunanAj
とんずらするくらいなら>>336の時点でスルーしてくれ

341:名前は開発中のものです。
10/02/27 01:48:16 dqasG307
まあ答えは
kag.fore.layers[1].loadImages(%[storage:"test.jpg"]);
ってことになるんだが
そもそもiscriptでkagを使って何がしたいのかっていう話だよな

342:名前は開発中のものです。
10/02/27 03:06:56 tdEjdcqg
ごにょごにょforで回したりしてる間に画像読み込みとかしたいんでそ。
OUTFOCUS
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
にばっちり載ってるけど、これだとわからん人もいるかもねw
例文見てようやく頭に入るみたいな。

343:名前は開発中のものです。
10/02/27 08:16:57 EtAiEvce
GraphicLayer.tjsのどこを読めば>>341にたどりつけるんだ?

344:名前は開発中のものです。
10/02/27 09:12:44 HSrlmqKz
loadImages

345:名前は開発中のものです。
10/02/27 09:37:35 T/mt1sUO
キーボード操作をしたときリンクやボタンの配置にかかわらず
オブジェクトのリンク番号順にフォーカスが移りますよね

あれを上下左右の矢印キーに対応した動きをさせることは出来ませんか?
下なら下に移動、右なら右に移動みたいなかんじで

346:名前は開発中のものです。
10/02/27 09:43:14 1yunanAj
KAGで扱うレイヤは何だかんだでLayer.loadImagesが
オーバーライドされていて引数がリファレンスのものと変わってる。

とりあえずGraphicLayer.tjsのloadImagesを読めばそれがわかる。
その中でelm.storageとかあるので引数は.辞書配列で読み込むって事もわかる。

ある程度スクリプトを読み解く能力が無いと詰むヒントだとは思う。

347:名前は開発中のものです。
10/02/27 10:27:58 EtAiEvce
elm.storageがあるってのはGraphicLayer.tjs読んだ時点で分かったんだけど
loadImages(storage="test.jpg")かな?とか思ったんだけど
%[]の形ってどこ見りゃわかるの?
まぁようするに初歩的な書式が分かってないって事なんだけど

348:名前は開発中のものです。
10/02/27 10:32:33 HSrlmqKz
>>347
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

349:名前は開発中のものです。
10/02/27 10:44:21 rpwzrVdC
あぁ、KAGよびだすタメだけじゃなかったんだ。
ググってみつかった式マネして使ってたから知らんかった。

Kagのがディクショナリ型で納められてて、ソレを呼び出す形式だったんだね。

350:名前は開発中のものです。
10/02/27 10:51:38 EtAiEvce
1.elm.storageとかあるので引数は.辞書配列
2.辞書配列を使うのはDictionary クラス
3.loadimage()という式の中に書くから式中辞書配列を使う
4.よって%[storage:"test.jpg"]で「storage」というクラスに"test.jpg"を入れる

これであってる?

351:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:02:23 Ip4nLWG3
[eval exp="tf.fire_level=0;"]
*loop
[link exp="tf.fire_level++" target="*goloop"]level up!![endlink]
*goloop
[er]
[jump target="*loop"]

KAGを使って このように同じ場所を何回もクリックするようなスクリプトを作りたいのですが、1度クリックした後に同じ場所で連打クリックしても反応しません。
自分の書き方が悪いのか・・・orz

352:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:04:48 7WG+wWYT
ネイティブプラグインから添字(間接メンバ選択演算子)参照を
実装したクラスを作成・登録する正統な方法ってないのかな。
var myObj = new MyClass( );
myObj[ i ] = 100; // <- こういうの

組み込みArrayではtTJSCustomObjectから派生してたけど、
tTJSCustomObjectはtp_stub.hに公開されてない。

353:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:11:53 2sl9o+Ev
>>351
[endlink]の後に[s]付けて無いだろう
そのまんまじゃ
1. リンク作る
2. erタグ実行する
3. *loopに飛ぶ(つまり1に戻る)
で延々とループするんじゃね

354:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:38:17 jKYnQFN9
>>351
リンクはいったん押されると外れるまでもう一度押せない仕様なので
どっか書き換えないといけない。どこだったかな。ちょっと待って

355:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:51:36 V2Edjwd3
絶対ぜっっったい記述間違えてないのに期待通りの動作をしない。
吉里吉里のバグなんだろうか。
みんなもそういう事ってたまにある?

356:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:54:37 ST5NvrGR
そんなこと聞く前にここへコードを張るなり公式に報告するなりしろよ
変な防衛線張らずに

357:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:55:34 MToMdc/N
そういうときは99%自分の勘違い

358:名前は開発中のものです。
10/02/27 22:57:14 exl7nb8B
>>345
リンクオブジェクトを
00 01 02 03 04
05 06 07 08 09
と並べるとして、上下キー押した時は今フォーカスしてる番号+列数移動するよう設定
俺はonBeforeFocusでそのへんの処理やってるが、もっと効率いい方法はあるかもしれん
つーか、このへん弄りだすと、マウスとキーボードの共存超めんどくせぇから
いい加減なとこで割り切るのも大事かもしれないと思う今日この頃

359:名前は開発中のものです。
10/02/28 01:01:44 0YUv5vAW
>>353
本当だ・・・or
>>354
すみません、お手数おかけします

360:名前は開発中のものです。
10/02/28 03:07:50 /VGQe75O
>>352
C++ベースの独自オブジェクトでよければ PropGetByNum と PropSetByNum を実装すればいい。
ただしその場合はクラスではないので new での生成はできないので、生成メソッドを Scripts とか
適当なクラスの static method としてはやして対応することになる

てっとりばやくつくりたければ tTJSDispatch を継承して必要な部分だけ書けば良い。
TJS のオブジェクトの機能も欲しいなら、TJSCreateCustomObject() で基底オブジェクトの
インスタンスが作れるので、それを保持して他のメソッドではそれに対してブリッジするようにすれば良い

どうしても NativeClass として作った上で new したい場合は、
「数値として解釈できたら数値添え字とみなす」というルールでよければ※1、
生成したインスタンスに対して instance->ClassInstanceInfo(TJS_CII_SET_MISSING, 0, メソッド名)
を呼び出すことで、「指定メンバが存在しないときに呼び出されるメンバ」をエントリできるので、
そこで処理してしまえばいい。

数値名になってるメンバは明示的に辞書書式でつくらない限りは存在してないから、確実に呼び出しがくる。
元のインスタンスに PropSet してしまうと次から呼び出しがこなくなってしまうので、情報は別の形で
記録するようにする必要があるのには注意

※1
残念ながら吉里吉里での NativeClass のベースになってる CustomObject では
PropGetByNum / PropSetByNum は文字列変換されてPropGet/PropSet の呼び出しに
さしかわっていて、missing 処理的に区別されてないのでmyObj["0"] と myObj[0] の区別はできない

361:名前は開発中のものです。
10/02/28 13:28:57 d1rbQ0lo
>>360
了解しました。ありがとうございます。
myObj = ObjMgr.create( );
結局、こういうシンタックスで生成に対応することに。

そういえばTJS3では(開発止まってるが)演算子オーバーロードができるとか知って狂喜してたんだけど
ファイナライザ廃止とかなんぞそれ?
てっきりスコープと寿命の同期でRAIIとか変態仕様に近づくと思ってたのに。
{
    autovar foo = new Foo( );
    /* ~ */
}   // <- Scope out, call Foo's finalizer (or destructor)

362:名前は開発中のものです。
10/02/28 13:51:37 ffGnMP1P
初歩的な質問で申し訳ないんですが、背景とかキャラクターにズームする方法はありますか?
書籍とかサイトを見てもみつからないので…

363:名前は開発中のものです。
10/02/28 13:59:21 AO8w+PnE
付属サンプル見ようか

364:名前は開発中のものです。
10/02/28 14:12:13 ffGnMP1P
ぐぐったらそれっぽい説明をしてるサイト発見したのでがんばってみます。

365:名前は開発中のものです。
10/02/28 14:15:16 L7WIPTnb
/* ~ */
↑ これが顔文字に見えて萌えちまった俺はそうとうコードに汚染されているのだろうか

366:名前は開発中のものです。
10/02/28 14:19:50 XVdyX+IM
>>358
MessageLayer.tjsのonBeforeFocusのところを書き換えるって事ですかね
勘違いしてたらすみません

その場合、設定画面やセーブ画面によってボタンの配置が変わるんですが
場面によって設定を変えてやるにはどうすればいいんでしょう

367:名前は開発中のものです。
10/02/28 15:41:09 ffGnMP1P
>>363
付属されてたんですね…見たらあっさりできるように…w

まさかC言語まがいのものまで使うことになるとは…
ムービー作れるってだけでプログラム任されたけど、安請け合いだったかな…

368:名前は開発中のものです。
10/02/28 15:44:49 TJzfWyBs
C言語……だと……

369:名前は開発中のものです。
10/02/28 15:57:52 ffGnMP1P
あ、スクリプト言語…?;

まぁ、素人の自分にとってはどっちも似たようなもんですorz

370:名前は開発中のものです。
10/02/28 17:33:43 YamdAbFz
>>361
>myObj = ObjMgr.create( );
これだとcreateはファクトリクラス(ObjMgrのクラス)の(場合によってはシングルトンな)インスタンスを得る
ファクトリメソッドになるのが普通だからmyObjが返されるのはおかしいぞ。
myObjを返すファクトリメソッドならcreateMyObj()か、そもそもファクトリクラスやめて
対象クラスにpublic staticなファクトリメソッドを直接持たせた方がいい。

ていうか「マネージャ」やめろって言われなかったか?

こうだろ↓

MyObjFactory
------------
・公開されてないコンストラクタ
・public static ObjFactory create
・public MyObj createMyObj━┓
┏━━━━━━━┛

MyObj
-----
・公開されたコンストラクタ
・foo
・bar

371:名前は開発中のものです。
10/02/28 17:36:10 TJzfWyBs
URLリンク(www.radiumsoftware.com)

>ふとコードベースを見回してみると,「なんとか Manager クラス」がそこら中に溢れていることに気付く。(略)
>このように,クラス名に "Manager" という接尾語を用いていることは,そのクラスの設計に不備があることを暗に告げていると考えることができる。
>このような,クラス名から伝わってくる「兆候」 ― いわゆる "code smell" [Wikipedia] は,他にも幾つか見つけることができる。例えば "Object",
>"Handler", "Data" などがこれに含まれる [C2Wiki] 。これらの接尾語をクラス名に見つけたならば,そのクラスの設計を見直すことを考えた方が
>良いかもしれない。

公開・共同開発するようなものなら分かるけど、自分で作って自分で使うぶんにはさほど気にしなくてもいいんじゃないかと思う俺ガイル
所詮吉里吉里だしね

372:名前は開発中のものです。
10/02/28 19:59:42 /VGQe75O
>>370
話の流れ的に、返してるのはそもそも「吉里吉里のクラスのインスタンス」じゃない。
あくまでそういう機能をもった独自ネイティブクラスを返すための入り口なので、クラスの枠組みの外に
あるものなので、その指摘は見当外れ。

373:名前は開発中のものです。
10/03/01 01:57:44 D+/GcsWx
「吉里吉里のクラスのインスタンス」かどうかは関係ないだろ

374:名前は開発中のものです。
10/03/01 05:15:02 PnDazlpg
>>354
さんは戻ってこないかな(・ω・)
検索しかたもよくわからなくて・・・orz

375:名前は開発中のものです。
10/03/01 07:54:44 dh8HEJfJ
すみません、アンチエイリアスを特定の場面でだけfalseにしたいんですけど
(小さい文字を表示する時にアンチエイリアスtrueだとよく見えない)
この場合はどうすれば良いんでしょうか?Config.tjsで変更すると全部falseになってしまうので…

376:名前は開発中のものです。
10/03/01 10:08:41 bMhBMNl8
>>374
354じゃないけど、KAG System リファレンスの「選択肢を使おう」のページにあったよ。
>Note
>選択肢は一回選択されると、新しい選択肢が表示されるか、unlocklink タグが実行されるまでは選択することはできません。
>また、すでに画面に表示されている選択肢を選択不能にするために locklink タグがあります。
>通常の記述ではこのことは気にする必要はありません。

377:名前は開発中のものです。
10/03/01 10:35:40 PnDazlpg
>>376
なんとリファレンスにあったとは・・・orz
ご丁寧に説明文まで張っていただいて、なんとお礼をいっていいのやら
早速試してきます!本当に有難うございます

378:名前は開発中のものです。
10/03/01 17:34:44 mSxmG0Bh
>>375
そこだけTJSで書くしか思いつかん……

379:名前は開発中のものです。
10/03/02 21:51:14 75/rWvW9
F10をショートカットに使いたいんですがデフォルトで何かが割り当てられています
MainWindow.tjsにはそれらしいのが見当たらないんですが、どこを弄れば無効にできるんでしょう

380:名前は開発中のものです。
10/03/02 22:16:45 fFcz/dMO
AfterInit.tjs(無ければファイルを新規作成)に

global.testFunc = function(key, shift){
if(key == VK_F10){System.inform('どう?'); return true;}
};
kag.keyDownHook.add(global.testFunc);

とかやってもダメ?

381:名前は開発中のものです。
10/03/02 23:49:59 75/rWvW9
>>380
ためしてみましたがうまくいきましたが、今やろうとしているのが
F10でサブルーチンを呼び出して、もう一度押すと元に戻る
と言う物なんですがF10を使うとAltを押したときみたいにフォーカス?がメニューバーのところにいってしまいうまくいきません(二回押さないと閉じない)

これはtjsファイルを弄っても無効にできないんですかね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch