10/03/15 20:44:54 VIQ9FOuB
>>113
実例で学ぶゲームAIプログラミング
115:名前は開発中のものです。
10/03/15 21:00:42 OIyWjFZ4
個人により相性があると思うが、俺も実例で~を買った。
低能なせいか、他の二冊は立ち読みした限りではちんぷんかんぷんだった。
実例で~をマスターした後ならまた違った評価になるのかもしれんが。
116:名前は開発中のものです。
10/03/15 21:42:05 iO9f1eON
>>114,115
サンクス
買ってくる
117:名前は開発中のものです。
10/03/15 23:54:59 Ry/kxGIN
>>113
AIに関する知識がまったく無いなら、「ゲーム開発者のためのAI入門」も悪くないよ。
多少知識があるなら、「実例で学ぶゲームAIプログラミング」がオススメ。
118:名前は開発中のものです。
10/03/16 00:36:01 2iyI5QxR
実例で学ぶゲームAIプログラミングって良本だってよく言われてるけど、
どのへんが良いのか聞いたことがない。
どのへんがいいの?
119:名前は開発中のものです。
10/03/16 01:24:26 Qk6lUGod
>>118
ゲームAI入門者が必要としているであろう情報を一通り網羅していて、実践的で分かりやすいサンプルプログラムが付属している。
ゲームAIに関してはとりあえずこれ一冊読んでおけば良いと思う。
「ゲーム開発者のためのAI入門」も良書だとは思うけど内容がやや理論的という印象。
「実例で学ぶゲームAIプログラミング」を読んだ後で気になるトピックがあれば読んでみても良いと思う。
「ゲームプログラミングのための行動AI数学」は読んだことないけど入門者向けじゃないよね。
120:名前は開発中のものです。
10/03/20 02:11:09 Wgo6ZJVN
煙を表示するライブラリ どこかにありますか?
121:名前は開発中のものです。
10/03/21 12:59:46 Vo/RjBgW
いまどきは海外の連中のほうがゲームエンジンに積極的に飛びついてるじゃん。
特にインディー界隈なんか、ゼロから作ってるやつなんてもうほとんどいないだろ?
インディーだとたいていは数人のチームだけど
ゲームエンジン使えば、エンジン開発してる何十人かの力を借りられるから界王拳だろうが。
誰が作っても同じようなものにしかならんエンジン部ではなく
少ないリソースをゲームのレイヤーに集中させたたほうが面白いゲームができるのは自明
それでもプログラミングやりたきゃ、ライブラリ未整備なAI周辺でもやればいいじゃん。
3Dなんか適当にぐぐったり本買ったり論文拾ってきて、そのまま実装しておしまいだろ。
受験勉強程度のことで本物のプログラマ気取られても困るわ
まあ、国内メーカーでエンジンのメンテしてるような人は大変かもね。
アーケード基板の設計してた人たちみたいになるのかしらね(棒
ゲームプログラマとして就職するならゼロからやったほうがいいって言い訳もあるけど、
今後はそういう就職先自体が減るだろうな。
つか廃品回収うるせえ
122:名前は開発中のものです。
10/03/21 17:39:46 Jtr1OPhk
おまえのチラ裏うるせえ
123:名前は開発中のものです。
10/03/21 17:51:40 k56B9Ccw
ブログ(笑)にでも書いとけよ
124:名前は開発中のものです。
10/03/21 20:25:23 UKfnq8fU
誤爆かと思った
一週間前に鎮火した話を蒸し返すなよ
125:名前は開発中のものです。
10/03/21 23:51:24 kGln9jxv
チラシの裏にでも書いとけ馬鹿
126:名前は開発中のものです。
10/03/22 01:37:06 01CiRHOP
コラー 鎌田先生をいじめるな
127:46
10/03/22 16:17:08 Uak2FKbw
>>120
directX10あたりのサンプルに入ってなかったけ?
探してみて
128:名前は開発中のものです。
10/03/22 19:01:25 1cfuOCJH
英語で初心者向けの本ってどんなのがありますか?
129:46
10/03/22 20:53:55 Uak2FKbw
言語もかかずにか?
初学なら簡単な例題がたくさん載ってるやつなら何でもいいとおもう
130:名前は開発中のものです。
10/03/22 22:00:12 1cfuOCJH
あ、ですよね。CかC++以外考えてなかったです。
131:46
10/03/22 22:10:06 Uak2FKbw
>>130
だいたいの書き方やポインタ、クラスの扱いがわかれば本当になんでもいいですよ
多分、この時点ではクラスがある意味もよくわからないかと思います
本質の理解は二冊目以降から始まります
その点では、Effective C++は抑えておいて損はないです
132:名前は開発中のものです。
10/03/28 18:01:32 LwQEGvdV
ゲームコーディング・コンプリートってどうなんだろ。
セガ本の海外版みたいな感じだけど。
133:名前は開発中のものです。
10/03/28 20:49:16 S9skJtk1
立ち読みでパラパラっと読んでみただけなんだけど内容はちゃんとしてる。
原著はいいものだから邦訳版が地雷ってことはないと思う。初心者にオススメ。
立ち読みなので翻訳の出来までは分からん。
禿げにしては価格は抑え目で秀和システムのセガ本とほぼ同じ。
見た目(装丁、厚さ)はまさに白いセガ本。意識してる感じはする
SB出版つーと、その辺のアマチュアに適当に書かせた胡散臭いゲームプログラミング本を
リネーム商法でバラエティ豊かに取り揃えては高値で乱発する、というようなロクでもない
イメージしかなかったけど、ここ数年は随分まともな仕事してんな
「スクリプト言語による効率的ゲーム開発 (C/C++へのLua組込み実践)」の辺りから
個人的には好印象
134:名前は開発中のものです。
10/03/28 23:01:51 3zzy7Ejx
禿の価格付けは普通だと思うな。
骨は最悪。ハードカバーとかつるつるの紙やめて価格抑えろよ。
135:名前は開発中のものです。
10/03/29 00:44:36 51nkO2MO
骨は高いよなぁ。
それでもGemsのために買ってるけど。
ゲームコーディング・コンプリートって、ちょっと前のレスで変なタイトルつけんなって叩かれてたやつじゃ
ないかw
ただ元はいい本としても監修でどれぐらい手入れられているのか気になる。
内容としては全体を浅く広くという感じであまりつっこんだことには触れられてないかもね。
で尼で見てたら洋書だけど
Game Engine Gems
URLリンク(www.amazon.co.jp)
つうのがあった。
内容が気になる...
136:名前は開発中のものです。
10/03/29 01:00:48 D8JINNPP
ここって業界人とか結構いるの?
137:名前は開発中のものです。
10/03/29 01:25:25 inTgCR1Z
業界人じゃなくてjems読んでるとか
もうプロになっちゃえよレベルだよね
138:名前は開発中のものです。
10/03/29 01:30:36 51nkO2MO
ジェームス?
139:名前は開発中のものです。
10/03/29 01:43:31 inTgCR1Z
>>138
jemをぐぐれ
140:名前は開発中のものです。
10/03/29 02:07:23 HUw5OWfV
日本電機工業会?
141:名前は開発中のものです。
10/03/29 14:56:31 WgzDG63C
>>137,139
jemsじゃなくてgemsだろう
142:名前は開発中のものです。
10/03/29 16:32:28 fAnb/rf6
ゲームコーディング・コンプリート立ち読みしてきた。
・訳本だが文章は読みやすいと感じた。
・DirectXについても解説している。(セガ本はDirectXの知識は不要)
・バージョン管理、プロファイラなどの開発補助ツールも紹介している。
・サンプルコードはsvnで取得する。
初心者には内容が平易なセガ本の方が向いていると思う。
中級者以上なら各トピックの専門書を読んだ方が良さそう。
143:名前は開発中のものです。
10/03/29 16:36:18 qZyFFMmP
結局誰にも勧められんってことかw
144:名前は開発中のものです。
10/03/29 17:02:00 sM8yyTDD
svnリポジトリが閉鎖するとき当の地獄が訪れる
145:名前は開発中のものです。
10/03/29 17:16:07 Q24CMxcT
それよりjemsについて語ろう
146:名前は開発中のものです。
10/03/29 20:14:16 51nkO2MO
やっぱりjemsじゃなくてGemsだよな。
ジョークで言ってんのかと思ってたよ
147:名前は開発中のものです。
10/03/30 00:14:09 gHxc/nsi
ひらしょーさんの掲示板に、キチガイが湧いててワロタ
有名税ではあるけど、ひらしょーさんは本の収益を一円も貰ってないからなぁ…
以下、そのキチガイの書き込み
>newすんな。それだけを言いたい気分。
>"STL is evil."と言ったGDCの講義があった。完全に同意する。
できれば理由を明示しておいていただきたいです。
「ひらしょさんが言っていたんだから」などという理由でこんな風に思って
しまう人が増えては困ります。
148:名前は開発中のものです。
10/03/30 00:24:00 wc0PWMPI
ゲームコーディング・コンプリート、作者のTipsが面白いね。
こういう開発者の豆知識みたいなのを集めた本を読んでみたい。
149:名前は開発中のものです。
10/03/31 07:22:41 t0LMNXXO
セガのとこれで黒本と白本すなあ。
150:名前は開発中のものです。
10/03/31 08:25:07 4PZuIaoj
セガ本のような体系的な章立てではないのでもう少し上級者向け、むしろGemsのようなTips的な内容。
よくセガ本と比較されてるけど方向性はかなり違うのでそれを期待して買うとガッカリするかも。(実際ガッカリした)
悪い内容ではないのだけど高評価のセガ本と比べられてしまうのがつらいところかな。
151:名前は開発中のものです。
10/03/31 11:17:10 wk7kOOQS
初心者はこれで始めて、その後は好きなの読めばいいと思う
ゲームプログラミング入門
URLリンク(www.amazon.co.jp)
152:名前は開発中のものです。
10/03/31 18:21:25 gOpOtKn6
鎌乙w
153:名前は開発中のものです。
10/03/31 22:37:58 AkbPJ+Hv
もう骨の宝石本でいいじゃん
糞高いけどw
154:名前は開発中のものです。
10/04/01 22:15:16 eiXZE4nO
>>147
どこが引用でどこがそいつの書き込みなのかわかりづらいぞ
155:名前は開発中のものです。
10/04/02 04:33:18 1/lR/UPj
というかこのスレの話題と関係ないからほっておきなされ
156:名前は開発中のものです。
10/04/03 21:19:40 hKv/vpaz
ネットではほとんど悪評をみない
最近思うんだが最近の素人レビューはとにかく「ほめる」
一億総太鼓持ち
そりゃ普段からヨイショを心がけてれば世渡りはうまくなるかもしれないけど……
辛口批評が欲しい
157:156
10/04/03 21:20:46 hKv/vpaz
>156は誤爆です
すみません
158:名前は開発中のものです。
10/04/04 10:34:22 aJF7U/cZ
3Dキャラクターをリアルタイムに動かす技術について
詳しく説明している書籍ってありますか?
色んなゲームプログラム本を読んでみて思ったのですが
多くの著者はそういう技術に興味がないらしく見つかりませんでした
159:名前は開発中のものです。
10/04/04 13:56:36 Cn6xu+uN
>>158
そんな頭の悪い説明の仕方しか出来ない人間には、本を読んでも理解出来ないと思うが・・・
160:名前は開発中のものです。
10/04/04 16:15:17 FI82quBb
四角いオブジェクトを動かせるようになってから出直しておいで
161:名前は開発中のものです。
10/04/05 05:07:37 CxLhacM8
>>158
"3Dキャラクターをリアルタイムに動かす技術"とは何のこと?
162:名前は開発中のものです。
10/04/05 22:47:31 SKypNDSr
ぬいぐるみパペットでお子ちゃまを喜ばせるモテ技術のことだろ
163:名前は開発中のものです。
10/04/05 23:36:57 w6MXcV85
スキンメッシュアニメーションは、実践しようとすると思いの外情報が無くて詰まったりする
初心者が挫折する大きな壁の一つじゃないかな
164:名前は開発中のものです。
10/04/06 06:50:42 lkYstMxv
3Dアニメーション関係の書籍
「DirectX 3Dリアルタイムアニメーション」
「3D格闘ゲームプログラミング」
「Advanced Animation with DirectX」
「Character Animation With Direct3D」
以下はサンプルプログラム、解説サイト
URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(marupeke296.com)
URLリンク(gpwiki.org)