【3Dゲームエンジン】Unityat GAMEDEV【3Dゲームエンジン】Unity - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト565:名前は開発中のものです。 10/05/22 15:03:30 ibLtVH5x Physicsなんかの原理をよく考えれば、自ずと答は出るだろう 566:名前は開発中のものです。 10/05/22 17:17:00 GeG3byfp お早い書き込み有難うございます。 >564 衝突判定を見て走る関数だとどうもうまくいかないのです。 別の例で表しますと ■キャラAと◆キャラBが右に同じ速度で動き、 障害物□□□に当たった瞬間にループで判定を行い障害物のないところまでワープ。 みたいなことと同じことです。 1フレーム ■→ □□□□□□□ ◆→ □□□ 3フレーム ■ □□□□□□□ ◆ □□□ 5フレーム □□□□□□□■ □□□◆ フレームを動かすと障害物の長さによって、 出現フレームが変わってしまいますし、キャラクターの存在しないフレームができてしまいます。 見た目でキャラクターを動かすのではなく、仮に判定用に動かし、確定後にフレームを進めるイメージなのです。 >565 キャラの移動には強引にpositionの値を入れ、colliderもトリガーとして使用してるので、 一見Physicsは関係なさそうに感じてしまいます。 しかし、Unity自体Physicsを前提にされたエンジンですし、 トリガーといえどもPhysicsの原理を利用している???などからPhysicsは無視できないということでしょうか? しばらく悩みそうです。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch