【UDK】Unreal Development kit ver.1【無料】at GAMEDEV【UDK】Unreal Development kit ver.1【無料】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト316:名前は開発中のものです。 09/12/04 22:57:57 Xc1vbyQQ これってステージ作れるだけなの・・・? キャラモデルとか作れなさそうなんだけど 317:名前は開発中のものです。 09/12/04 23:13:02 X3a3ycGI モデルは別のモデリングソフトで作ったものを読み込むことになる。 Unreal Editorのコンテンツブラウザの左下、インポートボタンから。 318:名前は開発中のものです。 09/12/04 23:53:47 Xc1vbyQQ >>317 そうなのか、サンクス メタセコじゃ流石に無理だよね?ごめん 319:名前は開発中のものです。 09/12/05 00:44:50 ZSUg+vVL >>318 Unreal Editorは、メタセコなどで基本的な形を作った後、ZBrushなどのスカルプトツールで 皺などのディティールをつけて、それをインポートするのが一般的。 スカルプトツールは、他にもMudBoxや3D-Coatなど幾つかあるけど、Unrealの会社Epicが 使っているのはZBrush(http://www.borndigital.co.jp/userstory/?id=5)。 なのでZBrushはインポートの方法やチュートリアルなどが豊富。 MudBoxはMaya,XSI,3DS-MAXなどを抱える最大手AutoDeskの製品で、それら主要ツール との連携が強いのが強みで機能は少ないが直感的に操作ができる。 ただし大手製品だけに割高。 3D-Coatは安いのと他2つに比べてリトポロジ(ディティールをつけた後にローポリ化する作業)が 強力なのが特徴でZB使いでもリトポだけこれでする人がいるほど。 ボクセルモードがあるので、ポリゴンとか全く知らん人が粘土をこねるように作りやすいが、 ディティールをつけるときのブラシのスムーズさはZBやMBにやや劣る。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch