■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その19at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その19 - 暇つぶし2ch93:名前は開発中のものです。
09/10/11 20:35:11 DxLLSrt9
章の区切りなどで一度メッセージ履歴をリセットするにはどのタグを使用すればいいのですか?
一話読み終えた後にタイトルへ戻り
同じシナリオを読むと履歴に何度も同じ文章が表示され困ってます……

94:名前は開発中のものです。
09/10/11 21:07:54 RugXu9w9
>>93
[eval exp="kag.historyLayer.clear()"]

95:名前は開発中のものです。
09/10/11 22:06:28 PEwiGvxK
>>90
なんか過去のスレでも似たような話題がでて、そのときはあのWiki使用の了承は
とれてたような記憶がある。中の人まだいるのかわからないし現在不明

96:名前は開発中のものです。
09/10/11 22:13:42 DxLLSrt9
>>94
出来ました!ありがとうございます!

97:名前は開発中のものです。
09/10/11 23:41:17 bR9p/WiZ
>>95
レス㌧。
>なんか過去のスレでも似たような話題がでて、そのときはあのWiki使用の了承は
>とれてたような記憶がある。中の人まだいるのかわからないし現在不明

過去ログざっとググたら、「その7」2006年の3月頃にwikiの話題、でてるねー。
TJSのサンプルとか、もうちょい手広い話みたいだけど、結局、軌道に乗らなかったのかな?
やり手がいなかったのか、需要がなかったのか? 単に自分が閲覧できていないだけなのか……


閲覧の段階で躓いているわ。エンコード換えたり、JavaScriptやActivXの設定弄っても
微妙文字化けしてたり、FrontPage、タグの羅列だったりしてだめなんだけどorz
2ch発ってことで、@wikiあたりレンタルした方が色々敷居が低くていいのかな。


98:名前は開発中のものです。
09/10/12 09:59:36 sM40GacC
ここの皆さんのオススメ入門サイトってあります?
一応今はStudioついんくるさんところのやってるんですが、もっと教え方が丁寧だとか手取り足取りだとかそういうサイトがあったら是非

99:名前は開発中のものです。
09/10/12 12:33:52 T9fGgla4
>>4

100:名前は開発中のものです。
09/10/12 15:34:32 gZLi63Zu
システム画面内、オートモードの文字速度を変更できる箇所を作りました。
しかし、文字速度を変更する方法が分かりません。
ウェイトの速度ではなく文字表示の速度です。
AutoModeWaitMenuClickではなくAutoModeSpeedMenuClickみたいなものってないんでしょうか?

101:名前は開発中のものです。
09/10/12 18:09:48 sM40GacC
>>99
一覧ではなくそれぞれの人の感想を聞きたいって思ったんですわ

102:名前は開発中のものです。
09/10/13 15:11:34 Q2f09zWK
>>100
>>4の「Inside KAG3」
(脱初心者から向けの資料だと思うが、
初心者でもキーワードを貰って、>>3の掲示板で調べるのに役立つと思う)

103:名前は開発中のものです。
09/10/13 19:24:21 89omDwUk
pausebgm resumebgmのようにseのループを一時停止状態にして再び再生させるにはどうすればいいですか?
具体的に説明するとBGMとSEのループが流れているとこからサブルーチンのメニューにジャンプした時に
BGMとループさせているSEを一時停止して戻ってきた時に再生させるようにしたいのですが
BGMは上記のタグで出来ましたがSEがうまくいきません。
stopse playseではなく、一時的に停止もしくはミュートさせて
それを解除するにはどのタグを使えばいいのでしょうか?

104:名前は開発中のものです。
09/10/14 16:51:07 petMSHKg
>>103
[playse buf="0" storage=se][p]
;kagのタグでは効果音(kag.se)を一時停止するタグは無い。
[eval exp="kag.se[0].paused = true"]
[p]
[eval exp="kag.se[0].paused = false"]
;で一時停止・停止の解除ができる。
;無音のまま流し続けるなら@seoptで。

105:名前は開発中のものです。
09/10/15 02:24:15 pC+2QdSR
>>102
お前は長男か。
あまりにも自分本位すぎる。
とにかく公共の福祉を第一に考えられないようでは日本人とは言えない。
朝鮮に帰れ。

106:名前は開発中のものです。
09/10/15 04:30:07 Zs2hvXg/
>>105
>>102で十分解答にたどり着けるじゃん。

107:名前は開発中のものです。
09/10/15 06:02:40 ZLphUsWv
>>106
アホにさわるな

108:名前は開発中のものです。
09/10/15 11:00:46 CXHEP0cK
フラグについて聞きたいのですが
[evle exp="f.flag=1"]と
[if exp="f.flag==1"]
回想モードのリンク~~~
[endif]
を使ってシナリオが終わったらタイトル画面で回想モードが選べるようにしたのですが
吉里吉里を終了させてもういちど起動すると
回想モードが消えてフラグを取ってない状態に戻ってます。

どうすれば再起動してもフラグを取った状態で起動出来るのでしょうか?

109:名前は開発中のものです。
09/10/15 11:41:51 SAyHQhih
「f.flag」→「sf.flag」

110:名前は開発中のものです。
09/10/15 11:54:03 CXHEP0cK
>>109
出来ました!ありがとうございます!

111:名前は開発中のものです。
09/10/15 16:33:18 t5aCwB1F
初心者すぎる質問ですいませんが、
*start|スタート
の「|スタート」ってなんですか?
セーブした時とかにスタートって名前になるの?


112:名前は開発中のものです。
09/10/15 16:37:34 phJEx/X2
最近吉里吉里が初心者向けツールとかいって
どっかで紹介でもされたのか・・?

113:名前は開発中のものです。
09/10/15 16:38:17 cY2PT21b
>>111
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

114:111
09/10/15 16:56:04 t5aCwB1F
>>113
ありがとう

115:名前は開発中のものです。
09/10/16 03:17:58 r21HbZ+T
熊野がまだのこってたらこんな事には……

116:名前は開発中のものです。
09/10/16 05:54:10 wjNtAYOB
とんちんかんを量産する事になるな。

117:名前は開発中のものです。
09/10/16 07:38:37 r21HbZ+T
豪快に外す事もあるけど入り口にはよかったよ。対話形式よりは恥ずかしくなくよんでられるし。
ネットアーカイブから拾って誰か改訂してみたらどうだろう

118:名前は開発中のものです。
09/10/16 08:11:31 Apyzqpf7
初心者向けとして推すレスを他のスレでちょくちょく見かける
もっと初心者向けのスクリプトやGUIもあるって書いたら怒られた

119:名前は開発中のものです。
09/10/16 09:14:59 m5ktGvY7
誰がどうして怒るんだ?

120:名前は開発中のものです。
09/10/16 11:44:30 +/AHZHnT
吉里吉里が初心者に向かん訳じゃないとは思うけどね。
講座も多いし、資料系も整ってる。
これより簡単なのがあるのも事実だとは思うけど。


121:名前は開発中のものです。
09/10/16 12:04:44 ExWiuW35
>>118
どうせそんなマイルドな言い方じゃなかったんだろ

122:名前は開発中のものです。
09/10/16 12:20:59 tOdO5yTC
テキストをクリック連打で飛ばして行ってると、

台詞Aをキャンセルしても次の台詞Bがある場合は
台詞Bのボイスが流れるのでよいのですが、

台詞Aの後がアイキャッチなどだと
台詞Aのボイスだけいつまでも喋っているという事態になるのですが
よい解決法はないでしょうか?


123:名前は開発中のものです。
09/10/16 12:24:44 bq1DxVyo
KAGしか絶対に使わない人だったら吉里吉里よりも簡単なソフトはある
TJSしか使わないでゲームエンジンとして使うとすると初期機能が少なすぎて手間がかかりすぎる

やっぱ、KAGにTJSで独自の機能を少しずつ追加してく使い方をするかどうかだよな

124:名前は開発中のものです。
09/10/16 12:32:23 V8cTsiJX
>>122
アイキャッチに全ボイス停止の命令いれておけばいいんじゃね
もしくは無音の音声収録しとけよ

125:名前は開発中のものです。
09/10/16 13:10:57 iDW6N/Cj
とりあえず今後初心者に尋ねられたら
問答無用でライブメーカーを勧めることを決意

126:名前は開発中のものです。
09/10/16 13:38:22 epBa9PL4
まずググれよって質問が多いな
それ以前に初歩的なことならまずひと通り講座回ったり
BBSや吉里吉里情報局の過去ログ検索して
2chの過去ログも目を通した後でここに書き込めよ

だいたいのことは>>3で事足りるだろうに

127:名前は開発中のものです。
09/10/16 14:45:48 +/AHZHnT
この手のスレだとへぼい初心者の対応で荒れるけど、ぶっちゃけ>>113見たいな対応が
最適解なんだよな。
そうすれば、大抵2~3レスで終了する。


128:名前は開発中のものです。
09/10/16 16:16:19 ljDbLXMw
>>118
まるで自分は被害者ですって言い方だな
自分の都合のいいように話してないか?
どうせあんたが「はぁ?それくらいググレよカス」
とか言ったから相手は怒ったんだろ?

129:名前は開発中のものです。
09/10/16 16:28:10 HLlbNQA5
吉里吉里始めるのに初心者とか関係ないだろ
スクリプトなんかどれから始めても似たようなもんだし,GUIで作るタイプの経験はあっても役に立たないし

130:名前は開発中のものです。
09/10/16 16:56:36 f7ir0Blu
>>128
あなたはなんでそんなに怒ってるの?

131:名前は開発中のものです。
09/10/16 16:59:59 t3FXAuHn
 画像を読んでいない状態から
レイヤーを20枚ぐらい重ねると描画されているところが
見えてしまうんですが、
これを解決するにはどうすればいいのですか?

 描画されるレイヤーよりプライオリティの高いレイヤーを先に
表示しておいて全レイヤー描画完了時にそのレイヤを消す以外の方法で
お願いします。

132:名前は開発中のものです。
09/10/16 17:12:39 zQ0trzq1
>>131
状況が今一わからんけど、バックレイヤに描いてからトランジションじゃ
駄目なの?
トランジションの時間を短くすれば瞬間に近く切り替わるよ

133:名前は開発中のものです。
09/10/16 17:16:03 PzFfZ+ys
>>131
132の方法で、トランジションじゃなくforelayでいいかな
今でもドキュメントに載ってないかもしれないけどbacklayと逆の働きをするタグ

134:131
09/10/16 17:44:21 t3FXAuHn
>>132,133
ありがとうございます。forelay x 20 で試してみます。

135:名前は開発中のものです。
09/10/16 18:01:45 nfbGnSMK
>>127
なんか……

Trick or treat!
お菓子くれなきゃ、あらしちゃうぞ!

って迫られてる子供嫌いな大人みたいw

>>125
マジレスすると、
最近、ここで問題になっている、リファ読みません、ググりませんレベルだと、さすがにLMの方でも迷惑じゃ…

>>129
数年前、吉里吉里はじめる前、Yuuki!でノベル作成の初体験をしたけど良い経験だったよ。
栞の漠とした考え方とか、基礎的な演出手法とか、分岐の考え方とか……etc.

やっぱ、吉里吉里/KAGは設定項目多いし、セーブ/ロード画面を既存のプラグインを使って入れるだけでも、
ワンクッション調べる手間が必要だし、一つ一つは、どうってことなくても、ちょっとどこかで拘ったりすると、
いつの間にか枝葉末節の部分で結構な手間になっている……なんで、はじめてのADV作成って人には、あまり勧められないな。

136:名前は開発中のものです。
09/10/16 18:13:46 m5ktGvY7
じゃあYuuki勧めとけばいいんじゃね?

マジレスすると
ゲーム作ろうとするなら
まず他人に「何がいいですか?」って聞くよりも
適当にググって出てきたツールを片っ端から触ってみるのが一番いい
初心者向けと謳われるツールでもその中で自分との相性がある
機能が少なくても多少難しくても色々問題があったとしても
夢中になって触れる引力を持っているのが
その人にとって一番いいツール

137:名前は開発中のものです。
09/10/16 18:56:31 nfbGnSMK
>>136
うん、自分的にも定評的にも、初めての人には、小規模前提で、かなりお勧め。

ツールの選定が出来るっていうのも、スキルだから、
最初は、騙されたと思って人の評判でチョイスしてみるのもいいんじゃない。

138:名前は開発中のものです。
09/10/16 19:25:41 epBa9PL4
>>136
なんかいいこと言うな

吉里吉里はサンプルなり講座なり充実してるから
初心者でもググったりリファレンス読める奴なら難しくないと思うがな

わからない9大理由のコピペでも次テンプレに入れないか?

139:名前は開発中のものです。
09/10/16 19:30:20 Iidz6gNs
テンプレとか読まないから

140:名前は開発中のものです。
09/10/16 19:41:38 SwOdgevn
吉里吉里DS出せば売れるんじゃね

141:名前は開発中のものです。
09/10/16 20:05:04 XIy63POk
>>134
いやいやいや
forelay は一回

というか、たとえレイヤ100枚でも順次描画には見えない(一度に表示される)のが吉里吉里の
仕様なわけだがどういうタグかいてるか一度さらしてみなされ


142:名前は開発中のものです。
09/10/16 20:07:42 ljDbLXMw
てかスレタイに質問スレって書いてあるからみんななんでも質問してるんだろ。
おまえらそんなに質問に答えるのが嫌なんだったら雑談スレ立ててそっちに移動しろよ。

143:131
09/10/16 20:11:13 t3FXAuHn
長いですよ。

;左壁垂直(大)
[image cond="left_wall[0]==1" layer=6 page=fore storage="left_v" key=0x000000 visible=true left=0 top=0 cliptop=0 clipleft=0 clipwidth=150 clipheight=320]
;左壁水平(大)
[image cond="left_wall[0]==0 && left_wall[1]==1" layer=6 page=fore storage="side_h" key=0x000000 visible=true left=0 top=75 cliptop=0 clipleft=0 clipwidth=150 clipheight=170]
;左壁消去(大)
[freeimage cond="left_wall[0]==0 && left_wall[1]==0" layer=6]

↑こういうのが何十行もあります。

144:名前は開発中のものです。
09/10/16 20:23:33 PzFfZ+ys
>>143
裏ページに表示したい画像を全部読み込む
このときは、裏ページなんで読み込みにタイムラグがあっても関係ない
全部読み込み終わった後で、transやforelayで表ページに反映させれば
同じタイミングで全部うつりかわる

>>138
これならメモってるけど

わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

<新>わからない七大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

145:名前は開発中のものです。
09/10/16 20:48:53 XIy63POk
>>143
間にあるコメントを全部消す&行末にスペースがないか確認。
あとなんか他のコマンドはさまってないか?

正道は >>143 のいってる通り、

0. backlay
1. 全部 back にひたすらロード
2. forelay を1回

146:名前は開発中のものです。
09/10/16 22:01:26 gmLMVKGX
>>143
pngとかの展開時間があるからじゃない?

147:名前は開発中のものです。
09/10/16 22:30:09 PzFfZ+ys
画像の展開というより、逐一各タグのcond属性を確認してるから遅いのかも
真偽値が入ったフラグ2つの、4通りくらいであれば、ifタグで場合分けしてみるとか

148:名前は開発中のものです。
09/10/16 22:50:09 vd2/igD8
すみません、ちょっと疑問に思ったので教えていただければ。
TJSの問題じゃなくて、普遍的なプログラムの問題だと思うのですけど。
文字列を格納してある変数をifで判定する時、if(変数)の形で行うと偽になって
しまうのはどうしてでしょう。

例えば、以下のようなケースです。

f.name='太郎';
if(f.name){
   System.inform(f.name+'さん、こんにちは');
}

条件式をf.name!==voidとやれば大丈夫なので支障はないのですが。

149:名前は開発中のものです。
09/10/16 23:03:01 XIy63POk
>>!48
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

150:名前は開発中のものです。
09/10/16 23:59:22 vd2/igD8
>>149
ありがとうございます。
何か文字列は数値変換すると勝手に文字コードとかに変換されるかと
思ってました。

151:名前は開発中のものです。
09/10/17 03:38:52 Y8ra6fKD
>>150
一般論としては、文字列と真偽値の自動変換は、言語によってばらばら
すぎるので、常に正確に比較しろ、ってことになるかと。

152:名前は開発中のものです。
09/10/17 07:56:34 NdEJfPl7
街とか428みたいなTIPSとかザッピングとか、文章中リンクがしたくて書いてみたけど、なんかかなり違う気がする

*start
[layopt layer=message0 page=fore visible=true]
[position layer=message1 page=fore left=0 top=0 width=640 height=480 color=0x00ffff

opacity=128]

@font color=0x00ffff
[link target=*select1]TIPS[endlink]
@font color=0xffffff
です。[l][r]
読むか読まないかは貴方の自由です。[l][r]
次のページにいきますよ。[p]
[cm]
TIPSを読まずに改ページしました。[l]
[s]

153:名前は開発中のものです。
09/10/17 07:57:37 NdEJfPl7
*select1
[layopt layer=message1 page=fore visible=true]
[current layer=message1 page=fore]
TIPSに飛んできました。
@font color=0x00ffff
[link target=*chara2]次の主人公[endlink]
@font color=0xffffff
は誰でしょうか。[l][r]
[s]
[position layer=message1 visible=false]

*chara2
[cm]
[position layer=message1 visible=false]
[current layer=message0 page=fore]
キャラ2になりました。[l][r]

TIPSに飛んで、読み終わってクリックしたら下の文に戻らない
戻し方がわからないというか
もっといい方法があれば教えていただけないでしょうか

154:名前は開発中のものです。
09/10/17 09:31:13 uTM4GtzW
>>152
URLリンク(www.kirikiri.info)
あと、この過去ログを「街」で検索すれば同じ質問はいっぱい出てくる

155:名前は開発中のものです。
09/10/17 10:44:07 hNFwAH4h
質問です。
後置 ! (式評価演算子)の機能をネイティブプラグインから呼び出すにはどうすればよいでしょうか。
例えば下記のよう使いたいです。
// var result = str!; に相当するC++コード
tTJSVariant str, result;
iTJSDispatch2* context;
TVPEvalStringExpression/*仮につけた名前*/(&str, &result, context);


156:名前は開発中のものです。
09/10/17 11:42:53 Y8ra6fKD
>>155
そんな口は無い。
ローカル変数のことを知ってるのはコンパイラだけだから、
後置き! に完全に該当する処理はコンパイル時にしか行うことができないはず。

メンバに対して任意に評価する式を文字列ベースで動的に造りたいということなら、
"function(){return 該当する式;)" を評価した結果を該当コンテキストで FuncCall してしまえばOK。

こんなかんじで。

iTJSDispatch2 *context;
tTJSVariant str,func,result;
TVPExecuteExpression(ttstr("function(){return ") + str.GetString() + ttstr(";}"), &func);
func.AsObjectNoAddRef().FuncCall(0, NULL, NULL, &result, 0, NULL, context)

157:名前は開発中のものです。
09/10/17 15:31:16 YqwXxzdo
どの言語もホスト側で困ったらevalして結果を渡しちまうんだなw

158:名前は開発中のものです。
09/10/17 21:18:13 f7K6JHFm
いや後置き!でローカル変数にはアクセスできないぞ
後置き!はコンパイル時には何も特別なことはしてなくて実行時に処理される
>>156で等価

159:名前は開発中のものです。
09/10/17 21:23:08 Y8ra6fKD
>>158
お、ほんとだ。@はできるから出来るもんだとおもってたぜ。すまん

160:名前は開発中のものです。
09/10/18 09:36:48 xobMY3Lk
上で街風TIPSの質問をしたものですが、おかげさまでそれっぽいものができました
ありがとうございました
とりあえずこんな風に書いたというのを書きます

*start
[call storage="macro.ks"]

[layopt layer=message0 page=fore visible=true]
@font color=0x00ffff
[link exp="kag.callExtraConductor('tips.ks','*tips001')" color="0x00ffff"]テストTIPS[endlink]
@font color=0xffffff
です。[l][r]
読むか読まないかは貴方の
@font color=0x00ffff
[link exp="kag.callExtraConductor('tips.ks','*tips002')"]自由[endlink]
@font color=0xffffff
です。[l][r]
次のページにいきますよ。[p]
[cm]

161:名前は開発中のものです。
09/10/18 09:37:37 xobMY3Lk
macro.ks
[macro name=tipsstart]
[delay speed=nowait]
[locklink]
[history output=false]
[position layer="message1" color="0x555555" draggable="true" left="0" top="0" opacity="255" left="16" top="16"]
[current layer="message1"]
[position layer="message" visible="true"]
[er]
[endmacro]
;-----------------------------------------------------------
[macro name=tipsend]
[waitclick]
[er]
[position layer="message" visible="false"]
[current layer="message0"]
[history output=true]
[unlocklink]
[delay speed=user]
[endmacro]
;-----------------------------------------------------------
[return]

162:名前は開発中のものです。
09/10/18 09:39:27 xobMY3Lk
tips.ks
*tips001
[tipsstart]
TIPSに飛んできました。
[tipsend]
[return]

*tips002
[tipsstart]
まあ、大体こんな感じで出来れば、いいかな。と。[r]
次はタイムチャートとTIPSからのザッピングを実装したいけどなかなか難しいですよね。[r]
あと選択肢の色変えもマクロで出来ないものでしょうか。今はTIPSの場所に色変えるのをそのまま噛ませてるので、何とかできないかなーと。
[tipsend]
[return]

163:名前は開発中のものです。
09/10/18 16:33:15 KjDeH5qs
URLリンク(krkr.edolfzoku.com)
を読むと、BGMにwaveを使いたいなら、Config.tjsを書き換えろと書いてあります。
しかし、midも使いたいとおもうのですが、一つのゲームでmidもwaveも使うのはできないのでしょうか?

164:名前は開発中のものです。
09/10/18 17:22:17 1kmEuwCy
>>163
過去スレにあったやつ丸写しだけど
[macro name="bgm"]
;OGGの場合
[if exp="Storages.isExistentStorage(mp.storage + '.ogg')"]
[fadeinse buf=1 storage=%storage loop=true time=%ftime|1]
[endif]
;MIDIの場合
[if exp="Storages.isExistentStorage(mp.storage + '.mid')"]
[fadeinbgm storage=%storage time=%ftime|1]
[endif]
[endmacro]

でも自分は最終的にはoggのみに統一したな

165:名前は開発中のものです。
09/10/18 17:37:36 jF6I4qvm
savedataを出さないようにすることはできますか?

166:名前は開発中のものです。
09/10/18 17:53:24 swBwLFXv
Config.tjs嫁でおk?

167:名前は開発中のものです。
09/10/19 00:05:59 ar4zpDlp
>>164
ありがとうございます!解決しマシた!

、、、こんなの吉里吉里は標準装備だと思ったんですが、、、へんなところイマイチなんですよね、吉里吉里は。

168:名前は開発中のものです。
09/10/19 01:48:30 kkMBMvq8
トランジションで真っ黒な画面をワンクッションとして入れたいのですが、画像を用意せずに黒い画面を出すことはできないでしょうか?

169:名前は開発中のものです。
09/10/19 01:59:44 FQoqwQG3
>>168
fillRect()で塗りつぶせばいいよ

170:名前は開発中のものです。
09/10/19 02:47:20 xgtJ7F7I
用意しといた方が楽

171:名前は開発中のものです。
09/10/19 05:59:06 JhB7g06/
BGMを途中から流すことはできませんでしょうか?
秒数とかで指定して

172:名前は開発中のものです。
09/10/19 06:17:25 r/EfZ/D3
>>171
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

173:名前は開発中のものです。
09/10/19 06:19:40 JhB7g06/
あれ?playbgm欄に載ってる
さっきは寝ぼけてたのかな……すいません、わざわざありがとうございます。

174:名前は開発中のものです。
09/10/19 12:50:52 86JVfvxR
KAGとtjsは、定数つかえますか?
layer=0とかやっていると何を書いているか分からなくなってきたので
layer=CHAR1みたいにしたいんです。

175:名前は開発中のものです。
09/10/19 12:55:02 IGrAf8H9
定数はありませんが、var CHAR1 = 0; とか適当に定義して、全部大文字は定数のつもり、ときめておけば別に困ることは無いかと。

176:174
09/10/19 12:57:15 86JVfvxR
>>175
ありがとう

177:名前は開発中のものです。
09/10/19 13:05:56 86JVfvxR
吉里吉里でパレット切り替えアニメみたいなことはできますか?


178:名前は開発中のものです。
09/10/19 13:14:26 IGrAf8H9
標準機能ではできない。ARGBのみでパレットの概念が存在しない。

179:177
09/10/19 14:17:36 86JVfvxR
>>178
そうですか

180:名前は開発中のものです。
09/10/19 14:33:03 KT+GMcUc
なんでパレットアニメしたいの?

181:177
09/10/19 14:45:27 86JVfvxR
そのエリアにいると
地図が見えなくなるダークゾーンを
作ろうと思っていまして。
 ただ壁のレイヤが黒いだけよりも、
GGXXのエディみたいに
灰色→黒のアニメーションをしていたら
かっこいいかなと思ったからです。

↓エディとは、こういうキャラです。
よく見るとパレットアニメしています。
URLリンク(www.youtube.com)


182:名前は開発中のものです。
09/10/19 16:05:43 rS0tfPSl
画像連続描画でアニメさせない理由は?

183:177
09/10/19 16:15:55 86JVfvxR
>>182
連続アニメのやり方を知らないからです。
連続アニメはどうやって作るんですか?

184:名前は開発中のものです。
09/10/19 16:22:34 di2D+x3f
>>183
systemフォルダ内のAnimationLayer.tjsを読め

185:177
09/10/19 16:24:13 86JVfvxR
>>184
ありがとうございます

186:名前は開発中のものです。
09/10/19 18:20:04 bofX3MIi
なんか最近すごいなw
HowToは今のほうが充実してるだろうに。

187:名前は開発中のものです。
09/10/19 18:59:09 ZOoHkGNf
豚インフルエンザで学級閉鎖、お外にも遊びにいけないんだお、たぶん…
あ、でも余所のスレは平常か…

>>186
「TJSに挑戦!」は、いつのまにか、(サンプル)スクリプトとかも充実してきてるね。

188:名前は開発中のものです。
09/10/19 20:26:28 rS0tfPSl
澪インフルエンザでテレビの前からryうわなにをする・・・

他言語経験者がTJSに挑戦以上のものを期待すると
code reading本が出版されるの待つしかないかね?
wikiかなんかでcode readingやるってのもよさげだが。

189:名前は開発中のものです。
09/10/19 21:24:01 tIC3k2bV
質問です。
グラフィカルボタンをメッセージレイヤ以外の、前景レイヤで使用することは
不可能なのでしょうか?(公式の掲示板で拝見したソースです)

試しに、レイヤを前景レイヤに指定しただけでは出来ないようでした。
やはり、クリッカブルマップを使ったボタンを使うことになるのでしょうか。

もしくは、ウィンドウいっぱいのメッセージレイヤ新たに作るなどして、
任意の場所にボタンを配置するなども考えたのですが、
メッセージレイヤは一時に、一つしか制御できないので少々複雑になりそうかとも思います。

よろしくお願いします。


190:名前は開発中のものです。
09/10/19 21:46:58 zWfDaFZi
どういう風に使いたいか良く分からないけれど、systembuttonで解決しそうな
気がする。

191:名前は開発中のものです。
09/10/19 22:25:23 r/EfZ/D3
ボタンはそれ自体がレイヤなので、背景レイヤの子としても前景レイヤの子としても
できないことはない。ただデフォルトではリンクと同じ位置づけでメッセージレイヤに
対するオブジェクトとして使われる。あと履歴レイヤで
まー、たぶんsystembuttonでいいんじゃない?

192:名前は開発中のものです。
09/10/19 22:50:12 JNIN5Izj
同人ゲームでsystembutton使わずメッセージレイヤに
スキップとか履歴とかのボタンを垂れ流しにしてるサークルがあるけど、
あれって何かメリットあってやってんのかな?
ソース除いた限りでは、KAGやtjsの知識がないようでもないんだが

193:名前は開発中のものです。
09/10/19 22:55:27 tIC3k2bV
ありがとうございます。
使用の目的はノベルゲームでよく見かける、メッセージウィンドウ付近の、
「セーブ、ロード」などのボタンから、セーブ画面のボタンなどです。

>デフォルトではリンクと同じ位置づけでメッセージレイヤに
対するオブジェクトとして使われる

仰るとおり、恐らくこの点が問題の要旨かと思います。
systembuttonで解決しそうです。
ただ、自身がスクリプトの制御までまだ行き着かないので、タグで解決できればとも思うのですが、
難しそうですね。


194:名前は開発中のものです。
09/10/19 22:56:13 tIC3k2bV
配布されている素材のボタンなども、やはりtjsが含まれている様子なので、
tjsの理解がないと、シンプルなノベルゲームでもシステム画面などのカスタマイズは
KAGのみでは難しいのかもしれないですね。

>背景レイヤの子としても前景レイヤの子としても できないことはない。

こちらは、今回の問題の場合、何らかの方法で、レイヤの親子指定から解決できるというご指摘でしょうか?


195:191
09/10/19 23:52:41 r/EfZ/D3
>>194
いや、目的に沿うかはしらんが、メッセージレイヤ以外にボタンレイヤを
関連付けることもTJSを使えばできるよ。という最初の質問の直接的な回答

196:名前は開発中のものです。
09/10/20 00:08:01 Lz5wJd16
>194
なるほど、理解できました。
tjsでの関連付けということですね。
かなり初歩的な段階なので、今回はtjsまで及びそうにもないですが、
いつかの為に覚えておこうと思います。ありがとうございます。

197:名前は開発中のものです。
09/10/20 01:24:39 wsjbZBeL
KAParserを改造吉里吉里+tjsで実装しなおしてくれる人いないかねぇ・・・。
最近のPCならネイティブ実装じゃなくても、それなりに動いてくれそうな気がする。

198:名前は開発中のものです。
09/10/20 02:16:04 hwM60KvG
吉里吉里本体はWindowsの各種64bit OSに対応してるんですか?

199:名前は開発中のものです。
09/10/20 10:27:36 vJ1oA0SA
first.ksだけでソースを書いているのですが
ごちゃごちゃしてきました。
定数やマクロを,const.ksとかmacro.ksみたいに別ファイルにして
first.ksからインクルードしたいんですがどうすればできますか?


200:名前は開発中のものです。
09/10/20 10:30:45 pS6w5ogR
>>199
callでサブルーチン

……いや、リファレンスでも入門サイトでも絶対書いてあるでしょ、コレ

201:名前は開発中のものです。
09/10/20 10:42:01 vJ1oA0SA
>>200
first.ks
[call storage=macro]

macro.ks,const.ks
の最後にreturnを追加
ってことですか?

202:名前は開発中のものです。
09/10/20 11:45:50 2Pf/zTGb
おさかな定職っていつから工事中なの?

203:名前は開発中のものです。
09/10/20 11:54:56 BeUTG5NM
数ヶ月前から

204:名前は開発中のものです。
09/10/20 13:52:14 xVOID05e
>>197
それくらい自分でやればいいだろう。
めんどくさいとこなんてマクロの扱いとKagParserのシリアライズだけなんだから。

205:名前は開発中のものです。
09/10/20 17:15:54 pW+MagRw
がんばってソースをいじってコンパイルするとか

206:名前は開発中のものです。
09/10/20 23:00:14 d+MpEzn2
画像をアニメーションさせながらスクロールさせることは可能なのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですがなかなか期待している情報にたどり着けません



207:名前は開発中のものです。
09/10/21 00:04:13 3gyhQ/Ga
kagデフォでできるか知らんがtjsで書けばいい。が、マシンパワー食いそうだな。
動画でやった方が軽いし簡単だと思う。

208:名前は開発中のものです。
09/10/21 00:39:44 RbqPMyfa
簡単なものならasdで動かしてるものをmoveすりゃいいだけでは。

209:名前は開発中のものです。
09/10/21 01:33:15 opl9rECK
そうすると確かmoveさしてる時に一コマ目の画像が静止した状態で
動いてしまったような

210:206
09/10/22 15:33:46 nF+mXhfk
事故解決しました

上部のみアニメーションのasd
下部のみアニメーションのasd
に分割してトランジションでスクロールさせたら問題なくできました



211:名前は開発中のものです。
09/10/24 10:37:43 jIPbeWoL
自分自身で作ったんで特に暗号化やらはされてないはずのxp3が
xp3decで展開できないんで、xp3の仕様を見てみたいんですが
XP3のソースはどこにあるんでしょうか?

212:名前は開発中のものです。
09/10/24 10:47:10 qx3BC8ek
自分自身で作ったデータなのにソースがないの?

213:名前は開発中のものです。
09/10/24 12:10:07 9+tvO9um
>>212
211はそんな話はしてないと思うぞw

214:名前は開発中のものです。
09/10/24 13:30:53 jIPbeWoL
>>212
恥ずかしい話なんですが、データを消しちゃったんですよ。
「まあxp3ファイルだけは残してあるし、いっか~」とその時は思ったんですが
今になって、最新版吉里吉里のReleaserで出力したアーカイブは
xp3decでは展開できない(らしい)事を知って顔面蒼白になっている次第です。

215:名前は開発中のものです。
09/10/24 13:46:11 mNJw9HMl
そんな話だったらしい

216:名前は開発中のものです。
09/10/24 14:04:10 yssQBEFk
マスターデータを消したおまえが悪い

217:名前は開発中のものです。
09/10/24 15:56:43 rMc8Uf5V
スクリプトファイルにhogehogeしてコンソールからスクリプトfoobarすればできるだろ。
吉里吉里のdocを穴が空くほど読んでも分からんなら諦めろ。
XP3のソースとはxp3filterかな?

218:名前は開発中のものです。
09/10/24 16:10:12 jIPbeWoL
>>215
xp3decのドキュメントには
”XP3のソースは公開されてるのでxp3decのソースを見るよりそっちの方が早い”
と書かれているのでXP3のソース(仕様)はどこにあるのかなーと思って。

>>216
返す言葉もありません。全く以ってその通りでございます。
こうなった以上、自力で何とかするしかないなあ…。
というか、吉里吉里のページに普通にソース置いてあるのに
今の今まで気付かなかったとは間抜け過ぎる。

219:名前は開発中のものです。
09/10/24 16:12:18 jIPbeWoL
ありゃ、レスが。

>>217
どうもありがとうございます。
吉里吉里のdocを穴が空くほど読んでみます

220:名前は開発中のものです。
09/10/25 10:42:08 e1RjsCSx
すみません、吉里吉里でカウントダウンタイマーって表示できますか?
例えば3分から始まって0になったら強制的にイベント実行させたりとか

221:名前は開発中のものです。
09/10/25 11:18:16 PbQB2f/4
できますが

222:名前は開発中のものです。
09/10/25 13:42:51 7QvYTUBa
レイヤーに読み込んだ透過画像を、そのまま外部にファイルとして保存することは可能なんでしょうか?

223:名前は開発中のものです。
09/10/25 13:49:18 nGGhxSYz
できますが

224:名前は開発中のものです。
09/10/25 16:24:01 a0N8DDXF
230r2で開発しているのですが、ちょっと疑問に思ったので先輩諸氏にお聞きします
[eval exp="tf.test = '08'"]
[trace exp="str2num(tf.test)"]
このシナリオを動作させるとトレースに出てくる値が
▼[trace] expression="str2num(tf.test)" type of result=Integer result=0
となりました
ちなみに同様のシナリオでtf.testの中身を'00'~'09'までやってみたところ、
08と09のみresultが0になりました
回避方法は自分で見つけたのですが、動作的にいかがなもんかと思って
お尋ねさせていただきました

225:名前は開発中のものです。
09/10/25 16:37:46 jPCUMyC5
>>224
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

226:名前は開発中のものです。
09/10/25 16:40:29 jPCUMyC5
>>222
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

>>220
KAG URLリンク(devdoc.kikyou.info)
TJS URLリンク(devdoc.kikyou.info)


227:名前は開発中のものです。
09/10/25 16:42:47 a0N8DDXF
>>225
は、8進数だと・・・納得
即レスありがとうございました

桁合わせのファイル名管理、やめようorz

228:名前は開発中のものです。
09/10/25 18:15:52 zHUU7Mmt
はじめまして。
吉里吉里を勉強しはじめたばかりの初心者です。
システムボタンから直接セーブ・ロード画面を呼び出すものを作ろうとしているのですが、つまづいています。
おさかな定食さんで公開されている右クリックメニュー改造プラグインが、どうやら私の作りたいもののようなのですが、サイトはもうずっとお引越しの最中のようで困っています。
どこかに同じようなサンプルを公開されている場所をご存知でしたら教えていただけませんか?
自分でも随分と探してみたんですが、見つからなくて……。
rclick_tjs.ksを自分なりに改造してみようと頑張りましたが、難しいです><

229:名前は開発中のものです。
09/10/25 18:44:54 56x6wgKn
>>228
公式に付属してるsystembuttonプラグインは見た?

230:名前は開発中のものです。
09/10/25 20:06:30 zHUU7Mmt
>229
はい。
sampleフォルダの中のSystembuttonを組み込んで、メッセージウィンドウにセーブ・ロードボタンをつけることはできました。
希望としては、そのセーブ・ロードボタンを押すと、rclick_tjs.ksに書かれてるセーブ画面を呼び出せるようにしたいんです。
(サムネイル表示と、コメント入力、保護などがついているセーブ画面です)

そこを自力でやろうと思うと、もう難しくて何がなにやら……^^;

231:名前は開発中のものです。
09/10/25 20:50:14 56x6wgKn
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
ここらへんでも見れ

232:名前は開発中のものです。
09/10/26 12:10:04 dfiwev6w
タイマープラグインってもしかして現在入手不可?

233:名前は開発中のものです。
09/10/26 14:46:42 S47jPNLh
>231
ありがとうございます。
やはりある程度勉強しないと駄目そうですね。
ここを参考にして頑張ります。

234:名前は開発中のものです。
09/10/30 14:51:55 b0HjvT2k
[button graphic=○○ exp="kag.close()"]
でゲームを終了させるボタンを作ったのですがこれを使うとエラーがでます。
エラーが一瞬表示されたあとゲームが終了するのでエラーの記述が見れず原因がよくわかりません。
このソースのどこが原因にあたるのでしょうか?

235:名前は開発中のものです。
09/10/30 17:26:51 0KB+/Ybd
>>234
krkrconf.exeでログファイル出力を有効にしてやれば
デフォルトではsavedataフォルダにkrkr.console.logが出力されるから
エラー内容はそこを見ればおk。

で本題だけど、以下MainWindow.tjsからのコピペ
// ウィンドウを閉じるが、終了確認を行わない
// このメソッド内で close をすると、様々な
// オブジェクトが無効化されてしまい、この
// 関数から戻った先でエラーが発生する。

[button graphic=○○ target=*hoge]
;~~~
*hoge
[close]

こうやってtarget属性で跳んで[close]タグで終了すれば問題ないはず。

236:名前は開発中のものです。
09/10/30 17:57:25 b0HjvT2k
>>235
二段階に分けたらエラーは出なくなりました。ありがとうございます。

237:名前は開発中のものです。
09/10/31 11:30:49 iQbBwH4C
読み込んだレイヤーを全てリセットするタグというのはありますか?
ロードしたりタイトルに戻るを実行した後に
意図しない所で以前使ったレイヤーが表示されて困ってます。

238:名前は開発中のものです。
09/10/31 13:29:37 VazdLqtU
>>237
ない。作りましょう。

239:名前は開発中のものです。
09/11/01 20:46:05 aIclU6Um
気が向いたのでKAGでやってみる。自分のはTJS。
------first.ks
[call storage="freeimageall.ks"]
[laycount layers=5]
*start|スタート
[img layer=0 page=back storage=1.png visible=true top=0 left=0]
[img layer=1 page=back storage=2.png visible=true top=200 left=0]
[img layer=2 page=back storage=3.png visible=true top=400 left=0]
[img layer=3 page=back storage=4.png visible=true top=0 left=320]
[img layer=4 page=back storage=5.png visible=true top=200 left=320]
[trans method=crossfade time=1000][wt]
[cm]
前景は表示されている。[l][r]
[backlay]
[freeimageall page=back]
[trans method=crossfade time=1000][wt]
前景を消してからトランジションした。[r]一行目が残っている事から、backlayがちゃんと働いた上で前景が初期化されているのがわかる。
[s]
------freeimageall.ks
*start
[macro name="freeimageall"]
[eval exp="tf.freeImageAllPage = (mp.page !== void) ? mp.page : 'back'"]
[eval exp="tf.freeImageAllCount = 0"]
[call storage="freeimageall.ks" target="*freeimageall"]
[endmacro]
[return]
*freeimageall
[freeimage page="&tf.freeImageAllPage" layer="&tf.freeImageAllCount"]
[eval exp="tf.freeImageAllCount++"]
[jump target="*freeimageall" cond="tf.freeImageAllCount < kag.numCharacterLayers"]
[return]


240:名前は開発中のものです。
09/11/02 22:03:30 TOJvtSt2
吉里吉里の新しい配布物がないなと思ってリポジトリ覗いてみたら
なんでリリースブランチ切ってんのにトランクに修正コード突っ込んでんのよ?
VSS使いを見てしまった気分だ。

241:名前は開発中のものです。
09/11/02 22:22:04 4qHDgjaR
トランクは最新開発版だぜ?


242:名前は開発中のものです。
09/11/03 01:08:15 mMRen1VS
保守コードはリリースブランチじゃね?

243:名前は開発中のものです。
09/11/03 01:23:08 ogOXDkk8
修正も新規作業もまずトランクにいれて確認して適当なタイミングでリリースに抜き出して反映、じゃね?普通は。

244:名前は開発中のものです。
09/11/03 02:22:18 NQrYEpxM
242だが2.30はもうリリースされて保守期間だから2.30系の保守はブランチにコミットして溜まったらマージだろ?
トランクは前の安定版に対する次の開発版なんだから。

245:名前は開発中のものです。
09/11/03 03:01:27 ogOXDkk8
致命的な障害以外は対応しない方針じゃね?>ブランチ
まあ、そろそろ新しい安定版が欲しいころな気はする。

246:名前は開発中のものです。
09/11/03 03:34:46 rPpHJuEQ
>致命的な障害以外は対応しない方針じゃね?
ああ、吉里吉里でいうところのrev.nがほとんどリリースされず
そのままマイナーverが上がってるところを見るとそうかもしれん。

>新しい安定版が欲しいころ
さいきんgo氏しかコミットしてないような。
吉里吉里3は止まってるしdeeたんはハードに夢中だしこのまま更新止まったらやだな。
万が一そうなったらkagを別のスクリプト言語に移植して遊ぶかなw

247:名前は開発中のものです。
09/11/04 17:36:09 w1+c3gJx
電波さん所でレイヤ上でのSWF再生の話の続報来てるな
導入考えてみようかな

248:名前は開発中のものです。
09/11/06 02:16:25 bCQj8sBA
画面上部のタスクバーでの通常のセーブについて、うまくいかず困っています。
[waitclick]\
*sono1|セーブ1
[cm]\
[layopt layer=1 index=500 visible=true page=back]\
[image layer=1 visible=true page=back storage=omoide_0]\
[trans method=crossfade time=2000]\
[wt canskip=false]\
[waitclick]\
;----------------------------------------------
[layopt layer=message page=back visible=false]\
[freeimage layer=base page=back]\
[trans method=crossfade time=2000]\
[wt canskip=false]\
*sono2|セーブ2
[cm]\
[layopt layer=1 index=500 visible=true page=back]\
[image layer=1 visible=true page=back storage=omoide_1]\
[trans method=crossfade time=2000]\
[wt canskip=false]\
[waitclick]\
;----------------------------------------------
[layopt layer=1 index=500 visible=true page=back]\
[image layer=1 visible=true page=back storage=omoide_2]\
[trans method=crossfade time=2000]\
[wt canskip=false]\
[waitclick]\
[s]
こんな感じなのですが、セパレータ直上の[waitclick]時には"栞をはさむ"という項目自体はあるもののそれを記録する事ができません。
一番下の[waitclick]で初めてセーブ2を記録する事ができる状態です。

途中にある[waitclick]のところでもセーブ出来るようにしたいのですが何がまずいのでしょうか。

249:名前は開発中のものです。
09/11/06 04:10:06 WPlqwjLj
xp3のファイルがうまく使えないのですが初期設定のままでは正常に使用できないものなのですか?
dataフォルダ内のbgmフォルダやimageフォルダを吉里吉里Releaserで作ったbgm.xp3に入れ替えるとゲームに適応されなくなります。
どうすればいいのでしょうか?

250:名前は開発中のものです。
09/11/06 05:01:18 7Qmjr+Wq
仰っている意味が分からないが
プロジェクトフォルダを丸ごとxp3にして、吉里吉里に読ませりゃいい
パッチって意味ならファイル名をpatch**(無し~2からの連番).xp3にしろ

251:名前は開発中のものです。
09/11/06 05:07:28 JyCYK5MA
dataフォルダの中にxp3を入れちゃってると透視してみる

252:名前は開発中のものです。
09/11/06 06:07:45 amkOrYiW
クリッカブルマップを自動生成するスクリプトを組んでいるのですが
分からないことがあったので質問します。

1. 256色画像のパレット番号を指定して、新しい色を設定することはできますか?
2. saveLayerImageで、1で作ったパレット番号と同じパレット番号を持つ画像を作ることはできますか?

色々と調べてみたのですが分からなかったのでお願いします。

253:名前は開発中のものです。
09/11/06 06:20:10 7Qmjr+Wq
>>248
[waitclick]\を*sono1|セーブ1の下に置け

254:248
09/11/06 06:45:26 bCQj8sBA
>>253
RESありがとうございます。しかし、そのようにしてみましたがやはり駄目でした…。

最後の部分ではセーブできるのは、[waitclick]でなく[s]で途切れるかららしいことは
判りました。
しかし試しにそれぞれの部分を[s]で止めても、次のスクリプトに進めるために[s]の前に
jumpを置くとやはり同じ事になってしまいます。

自分としては理由が全く判らず、これ以上何処から手をつけていいのか困っています。
もし答えるのもバカバカしいような判りきった愚問でしたら"リファ読め"でもいいので
一言いただけると、このスクリプト上で明らかな不手際がある見当がついて調べ直しの
参考になるのですが…。

255:名前は開発中のものです。
09/11/06 07:00:03 7Qmjr+Wq
lとかpとかsで止めないとセーブできないな
原理と理由は知らないけど

256:名前は開発中のものです。
09/11/06 07:06:37 Xxf5PSF4
>248
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

できないのがKAGの仕様。見えないメッセージレイヤで[p]でもしなされ。

あと、
  ×タスクバー
  ○メニューバー
ね。

257:248
09/11/06 07:22:41 bCQj8sBA
>>255,256
[waitclick]を[l]に代える事でうまく行きました!
なるほど判ってみれば実にもっともですね。

前作は普通のノベルだったので何も考えずにセーブポイントを作っていたのですが
今回は紙芝居というかCGだけを順番に表示する形式なので、[l]や[p]を使うことを
最初から考えていませんでした。
シナリオの改行や改ページという認識しか無かったもので…。

これで最後の詰めにかかれます。早々のご回答ありがとうございました。

258:名前は開発中のものです。
09/11/06 08:57:16 Xxf5PSF4
>257
[l]だと、「ページ末まで一気に」がチェックされてると、
待ってくれない罠。

メニューから消してしまえばいいんだけどね。

259:名前は開発中のものです。
09/11/06 12:10:11 FS/WRMKl
メニューバーからなら直接セーブ関数呼べばいいのに

260:248
09/11/06 12:39:16 0RNwaECh
>>258
なるほど、そういう可能性もあるのは忘れてました。
[p]を使います。
>>259
まだそういったやり方迄は勉強してないんです。
追々覚えていこうと思います。

261:名前は開発中のものです。
09/11/09 17:05:41 Kq+GltlS
rclick_tjs.ksのセーブロード画面にて。
栞番号を0詰めで表示したいんですが、どこをどのように書けばいいでしょうか?
embの式で%02dを使うと言うのは分かりました。
よろしくお願いします。

262:名前は開発中のものです。
09/11/10 07:33:29 xEInbLjB
>>261
sprintfを使う
わからないなら、10未満のとき'0'を頭に連結させるとかする

263:262
09/11/10 07:38:33 xEInbLjB
リファレンス貼り忘れた
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

264:261
09/11/10 17:09:46 /Y+5AySP
>>263
できました!
ありがとうございました!

265:名前は開発中のものです。
09/11/13 10:01:37 4hQVd+ba
ふと思ったんだけどさ。
ここにいるみんなって何歳くらい?

おれは吉里吉里がメジャーになってきた頃ぐらいから
ずっと使ってるんだけど、今年でとうとう30歳。

やっぱりみんな10代~20歳前後なのかなあと、ふと思った。

266:名前は開発中のものです。
09/11/13 11:33:05 1eVxtfC7
永遠の17歳

267:名前は開発中のものです。
09/11/13 18:38:29 at8ZPSZt
60歳くらいの人とかいないの?

268:名前は開発中のものです。
09/11/13 21:37:51 Fs1CgdJe
20前半の同人屋

269:名前は開発中のものです。
09/11/13 22:49:16 sGDEUocN
この冬で28歳
社会人4年め

270:名前は開発中のものです。
09/11/13 23:25:28 J/Dlf0EV
おさかな定食はまだ復活しないのか。

271:名前は開発中のものです。
09/11/14 00:42:26 a4kIAxkA
吉里吉里/KAG歴1年の50歳(´・ω・`)

272:名前は開発中のものです。
09/11/14 13:38:09 uwKX2u24
仮に、横50*縦100の大きさのレイヤーがあるとして、
マウスカーソルの当たり判定を(0,50)~(50,100)など領域指定して
取得する方法はありませんか?
レイヤー内の指定した領域に入った時のみ、onMouseEnterを働かせたいのですが

273:名前は開発中のものです。
09/11/14 13:50:57 Q5VUreiP
>>272
その用途だけなら onMouseEnter 内での判定で問題ないんじゃ?
下にイベントを透過させたい場合は onHitTest を独自実装すればいい。
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

274:名前は開発中のものです。
09/11/14 18:00:30 uwKX2u24
>>273
ありがとうございます。
指定の領域以外はその下に重なっているレイヤーのonMouseEnterを動かしたいと考えていました。
ちょっとその方法で試してみます。

275:名前は開発中のものです。
09/11/17 13:57:17 dbHAib/m
質問です。
下記のスクリプトを実行してグラフィカルボタンを無効化したとします。

kag.current.addButton(%[graphic:"image"]);
kag.current.links[0].object.enabled = false;

次に右クリックの処理

kag.current.links[0].object.enabled = true;

を実行させます。
これでグラフィカルボタンでない場所をクリックすると思い通りに動くのですが
グラフィカルボタンの上だとクリックすらできません。
この様な処理でグラフィカルボタン上でも右クリックを反応させることができるのでしょうか?

276:名前は開発中のものです。
09/11/17 21:48:22 MzflBGMY
透過させたいってこと?
試してないけど、enabled=falseのタイミィングでhitThreshold=255にしてみるとか。

277:名前は開発中のものです。
09/11/17 22:09:45 MzflBGMY
今、グラフィカルボタン(MesssageLayer.tjs/LinkButtonLayer)ちょこっと見たら、
eventTransparentってプロパティ介し、hitTypeを弄ってる。
不都合がなければ、enabledでなく、そっちへ合わせた方がいいかも。




278:名前は開発中のものです。
09/11/18 01:27:30 vpLXfrYd
>>276
透過では無く普通に右クリックが使えるようにしたいな、と。

>>277
ありがとうございます。
早速試してみます。

279:275
09/11/18 01:48:04 vpLXfrYd
出来ました!

kag.current.addButton(%[graphic:"image"]);
kag.current.links[0].object.eventTransparent = true;

右クリック処理

kag.current.links[0].object.eventTransparent = false;

これで思い通りに動かすことができます!
本当にありがとうございました。

280:名前は開発中のものです。
09/11/19 18:44:44 iz9UCobV
立ち絵を表示する時、pos="center"等と指定した時に
立ち絵の下端が画面の下端に合わせて表示されるため、
立ち絵が大きめだと顔が上にはみ出てしまいます。
上端に合わせる方法はないでしょうか?

FAQっぽいと思うのだけど、ぐぐっても正解が見つからない…。

立ち絵は全身で作ってあって、画面に全身入る大きさだと小さくなってしまうから、
大きめに作って足先などは画面下にはみ出して表示したいのです。

281:名前は開発中のものです。
09/11/19 19:04:01 l47iHl5Z
>280
なんてググったのか知りませんが、公式のタグリファレンスは読みましたか?

282:名前は開発中のものです。
09/11/19 19:29:53 iz9UCobV
>>281
読みました。
imageタグでposを指定した場合、「縦方向の位置については、レイヤの下端は画面の下端に合わせて ( 下側に詰められて ) 表示されます。」
とありますが、これを回避する方法がわかりません。


283:名前は開発中のものです。
09/11/19 19:47:33 VdsSKorN
なら画像サイズを変えるなりposの位置指定を変えるなりすればいいだろうに

284:名前は開発中のものです。
09/11/19 20:10:38 31bb25tf
pos使わないでleft指定しろ

285:名前は開発中のものです。
09/11/19 20:20:51 hEyk3Gi6
leftとtopを数字直打ちしろ

286:名前は開発中のものです。
09/11/19 23:01:32 kqn3XZkn
FAQどころか、pos使いながらleft top を見つけられない人とか初めて見たよ。

287:名前は開発中のものです。
09/11/20 02:38:10 DeGskRxp
Config.tjsで位置定義されてなかったっけ?

288:名前は開発中のものです。
09/11/20 12:39:19 HlIjZxjx
clipleft, cliptop, clipwidth, clipheight で矩形を指定すればいいのでは?

289:名前は開発中のものです。
09/11/20 12:51:47 6RQxM1Sp
>>280 は posを使ってという前提で話してるんだから、それにそって回答するのが回答のプロの業

・標準の方法としてはありません
・pos を使わず left/top を使えば任意の位置にはできます
・AnimationLayer.tjs の 556行目の

top = window.scHeight - height;

が該当処理なので、ここをたとえば

top = window.scHeight - height + (elm.yoff !== void ? +elm.yoff : 0);

こう改造してしまえば、yoff パラメータで上下補正できます


290:名前は開発中のものです。
09/11/20 12:53:42 6RQxM1Sp
ついでに pos は規定のパラメータしか使えなくて地味に不便なので、左右位置も

left= window.scPositionX[elm.pos] - width \ 2;



if (window.scPositionX[elm.pos] !== void) {
left= window.scPositionX[elm.pos] - width \ 2;
} else {
left= +elm.pos - width \ 2;
}

291:名前は開発中のものです。
09/11/20 13:34:12 vGOWG3vs
吉里吉里(笑)のプロktkr

292:名前は開発中のものです。
09/11/20 13:40:42 K22cm+OF
>>291
カエレ

293:名前は開発中のものです。
09/11/20 13:44:25 YBbBPC/X
22cmだと……?

294:名前は開発中のものです。
09/11/20 14:13:07 o2rSa7jU
チンコだとしたら凄いな。俺大きい方だけど、18ちょいしかなかった。


295:名前は開発中のものです。
09/11/22 10:28:11 IVt3RKqM
ソースも出さずにざっくりとした質問すみません。
AVG形式で別窓で選択肢を出した際、5つの選択肢の何れかをクリックした瞬間一番下の5番目だけが左上にずれてしまいます。
これはどのような問題点が考えられるでしょうか?

296:名前は開発中のものです。
09/11/22 10:40:33 dwwF6j/y
文字表示位置を都度指定していないとか

297:名前は開発中のものです。
09/11/22 10:50:04 WkfRDO9+
位置が確定してなかったとかかな??
最後の[endlink]と[s]の間に[r]とか、或いは[locate y=xxx]でy方向の移動を咬ますとかしてもダメ?


298:295
09/11/22 23:42:19 IVt3RKqM
>>296>>297
ありがとうございました!
よく解りませんが、[r]を入れることにより解決しました!

299:名前は開発中のものです。
09/11/23 00:28:04 uD8cPpoM
アイコンを変更するにはどうすればいいですか?

300:名前は開発中のものです。
09/11/23 01:07:52 rB9Fr61z
何のだよ

301:名前は開発中のものです。
09/11/23 05:12:14 WV7F3TcX
>>298
大まかな仕組みは
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
でlineLayerとある辺りに説明がある。細かい内容は、MessageLayer.tjsは解析が比較的面倒なので、
初心者なら、シナリオ側での思考錯誤から、お作法として身に付けとけばいいと思う。

302:名前は開発中のものです。
09/11/23 05:24:24 WV7F3TcX
×思考錯誤→○試行錯誤m(_ _)mノシ

303:名前は開発中のものです。
09/11/24 01:35:29 q+XoQtaK
oggの再生状態についてなのですが、
吉里吉里で再生してみるとノイズになってしまいます。
メディアプレイヤーで再生してみると、元のwavと同じように再生されます。

ただBGMはノイズにはなりません。
ボイスやSEで短いデータだとそうなるのかとも思ったのですが、どうもよくわかりません。
エンコーダも複数試してみたのですが同じ結果でどうにも困っています。

リファレンスのここを見ろとかなにかヒントがもらえたらなと。
また、お勧めのエンコーダなどありましたら教えてください。


304:名前は開発中のものです。
09/11/24 01:43:21 Dcw/Oggt
選択肢のマクロ化をしているのですがうまくいきません

[macro name="choice"]
[cm]
[nowait]
[link target="*%cho1"]→%cho1[endlink][r]
[link target="*%cho2"]→%cho2[endlink]
[endnowait]
[s]
[endmacro]

[choice cho1="選択肢1" cho2="選択肢2"]

*選択肢1



*選択肢2



お願いします

305:名前は開発中のものです。
09/11/24 01:54:35 +UQY2wUe
うまくいきません、では何が問題なのかわからないよ
「○○のようにしたいのに」「○○になってしまう」って言わないと

とくに、「○○になってしまう」のほうはともかくとしても
「○○のようにしたいのに」は言わないと絶対伝わらないだろう

306:名前は開発中のものです。
09/11/24 02:00:01 IGveNiN5
説明がうまくできない奴だから、簡単なプログラムもできない
どちらも単純に論理的な作業だからな

307:名前は開発中のものです。
09/11/24 02:00:26 Dcw/Oggt
すいません

画面に表示したいのは
→選択肢1
→選択肢2
であり、それを選ぶと%選択肢1に飛ばしたいのですが、

実際に画面に表示されるのは
→%cho1
→%cho2
となり、選ぶとラベル%cho1が見つかりませんとなりエラーとなります

308:名前は開発中のものです。
09/11/24 02:02:11 9yvBKqcS
>>303
URLリンク(www.geocities.jp)

309:名前は開発中のものです。
09/11/24 02:03:34 Dcw/Oggt
>であり、それを選ぶと%選択肢1に飛ばしたいのですが、
%選択肢1→*選択肢1です

310:303
09/11/24 02:19:34 q+XoQtaK
>>308
エンコーダ紹介してくれてありがとうございます。

すいません。自己解決しました。
教えてもらったエンコーダで試してみても同じだったので、
ダメ元で吉里吉里を再度ダウンロードしてwuvorbis.dllを差し替えてみたら解決orz
タイムスタンプも同じファイルだったのに……どこか破損してたのかもしれません。

ありがとうございました!

311:別に304,309にレス付けるんじゃry
09/11/24 02:31:26 rAd9OCAb
選択肢1,選択肢2ではなくて、*選択肢1,*選択肢2と渡すのが素直な椰子の木

後は、リファの
>マクロ中で、属性の値に % で始まるものを指定すると
の意味を考え錯誤してみる。

312:名前は開発中のものです。
09/11/24 02:55:19 +UQY2wUe
>>307
まず、「選択肢1」などの文字を表示させるためには
%はタグの引数でしか有効でないので
[emb exp=%cho1]のようにする必要がある

それから、targetについては上の人が言っているとおりで
%を文字列の途中だけに使うようなことは(そのままでは)できない

だから[link target=%cho1]のようにする必要があり
そのためには[choice cho1="*選択肢1" cho2="*選択肢2"]などのように
すればよい

いずれにしても%の機能とかについては
なんとなくではなくてしっかり説明書読んだらよいと思われ
その上で困ったらあれこれ試してみればどうにかなるかと

313:名前は開発中のものです。
09/11/24 10:02:08 th7ptTcs
OUTFOCUS Wikiに載っているセーブ・ロードを参考にしています。
そこで、セーブ画面を2ページに分けたいのですが2ページ目がうまく作れません。
1ページ10セーブできるとして、2ページ目の11~20の栞がうまく出せません。

[link target=*redraw exp="&'kag.storeBookMark('+tf.i+')'"]

ここのkag.storeBookMark()の括弧の中をどう変更したらいいのか、どうぞよろしくお願いします。

GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]

314:313
09/11/24 11:48:23 th7ptTcs
散々悩んで悩んでも分からなかったので書き込みましたが、自己解決しました。
('+(tf.i+10)+')でいけました。
すみませんでした…

315:311
09/11/24 17:50:58 HM6rp5w7
>>307
>画面に表示したいのは
の部分を見落としていた。312で気付いた。もし、無駄に混乱させていたらすまそ。

【お詫びに】
例) cho1="選択肢1"の場合
[link target="&'*'+mp.cho1"]→[ch text=%cho1][endlink]

参考)
&…「◆タグの概要」
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
mp…「◆式中の演算や条件判断、表示に使うもの」
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

未だなら「KAG System リファレンス」は、通しで読む。

316:名前は開発中のものです。
09/11/24 22:33:30 +UQY2wUe
あ、そか「*選択肢1」が表示されてしまうな
すます

317:名前は開発中のものです。
09/11/25 01:50:59 q6VJm6zK
[macro name="choice"]
[cm]
[nowait]
[link target="&'*'+mp.cho1"]→[ch text=%cho1][endlink][r]
[link target="&'*'+mp.cho2"]→[ch text=%cho2][endlink]
[endnowait]
[s]
[endmacro]


[choice cho1="選択肢1" cho2="選択肢2"]

で出来ました。
ありがとうございます。
殆ど上の通りなのですが。
リファレンスは目を通しつつ作っているのですがなかなか一度に覚えきれないです。
次は二択ではなく複数択の場合でも使えるものに改造してみます。

318:名前は開発中のものです。
09/11/25 15:28:39 q6VJm6zK
>>317の選択肢の複数化で
[choice cho1="選択肢1" cho2="選択肢2" cho3="選択肢3" cho4="選択肢4" cho5="選択肢5~~~~~~~~~~~~~]

のchoの数を認識するところから詰まったのですが、マクロで組むのは凄く難しいですか?

319:名前は開発中のものです。
09/11/25 15:46:08 ofsc70oU
いきなり答えを書くが、

cho1="&f.選択肢1"

みたいに変数で、マクロに渡すようにして1行が長くなるのを防ぐ

マクロ内で、
[if exp="mp.cho1 !== void"][link target="&'*'+mp.cho1"]→[ch text=%cho1][endlink][r][endif]
[if exp="mp.cho2 !== void"][link target="&'*'+mp.cho2"]→[ch text=%cho1][endlink][r][endif]
のようにして、設定していなかったら表示させないようにする

で、いいんじゃないか?

320:名前は開発中のものです。
09/11/25 19:33:18 UEKV5qbo
このように選択肢をマクロ化するメリットって何ですか?

321:名前は開発中のものです。
09/11/25 19:42:18 DwtdyC+d
1レス前の3行すら読めんのか?

322:名前は開発中のものです。
09/11/25 22:57:02 qmtUn/oL
>>318
配列(Array)を渡すのが便利だと思う

323:名前は開発中のものです。
09/11/25 23:01:45 LLrL97NF
文系なので配列がいまいち把握できない

324:名前は開発中のものです。
09/11/25 23:31:15 qmtUn/oL
リストって言うとわかりやすいと感じる人もいるな
Names[5]はNamesというリストの5番目の値である、とか

325:名前は開発中のものです。
09/11/25 23:32:14 c/nau4Mz
>5番目
えっ

326:名前は開発中のものです。
09/11/26 00:04:27 ZrdE/rqf
C言語でいうfor文みたいに
cho1からスタートしていって、voidと=になった時点で終了というのはできないでしょうか?

327:名前は開発中のものです。
09/11/26 00:30:30 TEhTGfVJ
少しは自分で考えてるのか?

328:名前は開発中のものです。
09/11/26 00:39:40 gQy0B3ut
>>325
ちなみにNames[0]はNamesというリストの0番目だよな?

329:名前は開発中のものです。
09/11/26 00:42:59 VcMfsUfU
>>326
tjsでもfor文は使える。
シナリオ内のループはラベルをjumpタグと組み合わせたりして代用できる場合もある。
パフォーマンスはぐっと悪くなるので、使いどころは留意する。


330:名前は開発中のものです。
09/11/26 00:44:47 gQy0B3ut
>>326
[iscript]~[endscript]を使えばCライク(Algol系)の文法を持つTJS言語が使える

そうでなければ、KAGで使える制御構造は[if]~[endif]あるいはcondによる条件分岐と
[jump]による強制ジャンプなので、

for(i=0; a[i] !== void; i++) ~ としたいところでは

@eval exp="i=0"
*loop



@eval exp="i++"
@jump target=*loop cond="a[i] !==void"

みたいなことをすればいい

331:名前は開発中のものです。
09/11/26 00:45:36 gQy0B3ut
ごめん
見ないで書いたらまるっきり上の人と同じ事を

332:名前は開発中のものです。
09/11/26 10:08:32 LRCK66V1
まぁでも、このケースだったらループ回数はたかがしれてるからIF文の羅列でいいじゃんね。

333:名前は開発中のものです。
09/11/26 10:55:21 L/qVXrCJ
>>328
0起算だから一番初めが0二番目が1だ。

334:名前は開発中のものです。
09/11/26 22:51:27 WK1dmfQ7
>>333
なんで0起算なのに「一番目」から数えるんだよw
ゼロ番目だろw

335:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:11:43 CjcWoS0v
>324 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 23:31:15 ID:qmtUn/oL
>リストって言うとわかりやすいと感じる人もいるな
>Names[5]はNamesというリストの5番目の値である、とか

配列の理解できない人に説明するという文脈から考えても、添え字0は一番目だろ

336:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:17:02 ZzrRuIBB
こんなどうでもいいことで論じ合える平和な日本バンザイ

337:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:30:45 i/T4rnyw
質問です
吉里吉里でゲーム変数を表示するにはどうしたらいいでしょう?
emb タグを使えばメッセージ中に変数が表示されることはわかったんですが
それとは別に、常に画面の一角に各パラメーターの変化を表示し続けるようにしたいのです。

338:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:33:48 B4GLCKbq
常に表示させればいいじゃない

339:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:40:52 i/T4rnyw
どうやるんですか?
ヒントだけでもいいのでください。
あと、そのパラメーター表示はクリックしたら出したり消したりできるようにもしたいです。
RPGでキャラクターのステータスを表示するような感じで。

340:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:47:44 UAjJ6GCC
buttonタグとかメッセージレイヤーの説明書見ろ

341:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:48:06 ZzrRuIBB
専用のメッセージレイヤを用意して、数値上下の際に更新すればよかろ
表示のON/OFFはvisibleで切り替えればよくね

342:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:53:33 i/T4rnyw
>>341
ありがとうございます。さっそく試してみます。

>>340もありがとうございました。

343:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:58:23 WZv/12hd
ありゃあ。おさかな定食が。

344:名前は開発中のものです。
09/11/27 00:01:25 DXPafwC2
ありゃまあ……

(´・ω・`)

345:名前は開発中のものです。
09/11/27 00:04:52 jYpHqlS5
まじでぇええええええええ
初めて吉里吉里触った頃からお世話になってただけに切ない

346:名前は開発中のものです。
09/11/27 00:29:18 2CDa0M0/
サポート無しでいいからサンプルだけでも置いてもらえると
ものすごく有り難いんだがそれも難しいのかな?

ぶっちゃけ一通りダウンロードしたい。

347:名前は開発中のものです。
09/11/27 00:43:15 3V38tAbA
うわー
KSPが消えおさかな定食が消え
こうやって青春時代が過去になっていくんだなあ…

348:名前は開発中のものです。
09/11/27 01:12:46 MnrEHSK+
あれだけ丁寧にくれくれ君たちをサポートしてたら潰れるわなあ。
必然とはいえ、とても残念だ。
ありがとうございました。本当にお世話になりました。

これで初心者の間口がぐっと狭まるんじゃないか。
サムネつきのセーブ/ロード画面くらいは、簡単に導入できる
環境はあった方がいいなと思う。

349:名前は開発中のものです。
09/11/27 02:40:14 ZF3XpwNy
  ∩___∩
  | ノ      ヽ
  /  ●   ● |。◇◎。o.:O☆οo.
  |    ( _●_)。○。 ∂☆。∂:o゜☆   >>らんか氏乙クマー
 彡、   |∪|/◎:.♭☆:ο。:iσ:☆:◎:
./     __ / ☆。σ:。: o α:θi:ρ☆
(____)  。○..io.。◇.: ☆ 。.:ρ.:
 |  ∠▲――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)


350:名前は開発中のものです。
09/11/27 07:05:52 0MqTBRtj
やっぱりおさかなは二度と復活しなかったか・・・。


351:名前は開発中のものです。
09/11/27 07:07:33 3q4gwRhe
さかなさかなさかなー さかなーを食べるとー

352:名前は開発中のものです。
09/11/27 07:17:49 UYlRfJW+
え?休止中って閉鎖なの?

353:名前は開発中のものです。
09/11/27 08:19:36 MnrEHSK+
こういう感じで休止したところはまず戻ってこないからなあ。
社会人だろうし、今は忙しいけど年が経って暇ができました、ってなる
ケースは希だろ。

354:名前は開発中のものです。
09/11/27 08:43:54 thXJWsN9
1000 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/11/27(金) 08:43:09 ID:uEnFj0VZ0

 ;; `);; ヽ      ー ‐‐ ―‐ ――
  );;,   ⌒).‐‐ ―‐ ―― ― ∧鉄∧ 
;)   ;;)  ;;;`ヽ⌒`)⌒  _ __ _ (ヽ( -∀-)     1000
 ;) )´⌒;;)´⌒;;)⌒;;);; )_ ___ ⊂、__,つ つ

次スレ
◆◆◆11月の市況 その64◆◆◆
スレリンク(livemarket1板)


ナイスだ鉄人

355:名前は開発中のものです。
09/11/27 08:45:49 thXJWsN9
盛大に誤爆したスマンorz

356:名前は開発中のものです。
09/11/27 10:06:54 tyEdE4Vj
吉里吉里2 2.30 安定版 Revision 2 を使用していて
 
以下の様にして、ボタンを100個配置したが、
ボタンを打鍵した時に、ボタン番号(0~99)を、f.今回のボタン に代入して
*打鍵した ラベルに接続したいのに

f.今回のボタンの内容が正しく設定できない

どの様にすれば、for を使用して、tjsで記述できるでしょうか?

f.p = 0;
for(var i=0;i <=9;i++){
for(var j=0;j <=9;j++){
kag.tagHandlers.locate(%[x:i*50 ,y:j*50 ]);
kag.tagHandlers.button(%[graphic:'ボタン画像' ,exp:"f.今回のボタン = f.p" , target:"*打鍵した"]);
f.p++;
}
}


357:名前は開発中のものです。
09/11/27 10:48:12 Qss5w56X
>>856
kag.tagHandlers.button(%[graphic:'ボタン画像' ,exp:@"f.今回のボタン = ${f.p}" , target:"*打鍵した"]);

358:名前は開発中のものです。
09/11/27 10:53:54 jCXMwBBR
吉里吉里って.cfファイルがないとデバッグウィンドウとか出されちゃいますよね?
Shift+F4のやつです

それを防ぐために自分ももちろん.cfファイルつけてますが
.cf削除されたら普通にデバッグウィンドウだされちゃうので分かるひとには全く無意味です
これを防ぐためにバイナリ埋め込みなんかも考えたのですが
XP3に埋め込んでも、.cfを自前で用意されるとバイナリで埋め込んだ方ではなくその.cfの方を適用してしまいますのでやっぱり無意味です
どうにか対策はないでしょうか

359:名前は開発中のものです。
09/11/27 11:49:20 jCXMwBBR
別所で解答をいただけたので貼っておきます
ありがとうございました
URLリンク(www.kirikiri.info)

360:名前は開発中のものです。
09/11/27 11:58:41 2OU/MkdU
おさかな定食食べたかったなぁ・・・

361:名前は開発中のものです。
09/11/27 12:15:33 tyEdE4Vj
>>357
無事、変数に値を入れることができました。 ありがとうございます
@ および ${} の使い方に関しては、これから詳しく調べてみようと思います

362:名前は開発中のものです。
09/11/27 18:51:24 07MHdjDR
>>358
デバッグウィンドウとっぱらって吉里吉里をビルドすればいいんじゃないの?
>>359はあんまり意味がない。

363:名前は開発中のものです。
09/11/27 18:56:02 jCXMwBBR
>>362
リビルドするとデバッグウィンドウだけ抜いたソースを公開してどこかにおかないといけないしめんどくさい
もちろん必要性があればするけど
そこまで重要性を感じなかったという感じです

364:名前は開発中のものです。
09/11/27 19:00:13 0pQArn7x
>>363
ソース公開の義務はないぞ。吉里吉里ライセンスよく嫁

365:名前は開発中のものです。
09/11/27 19:09:09 jCXMwBBR
>>364
● 流用・改造とライセンスの変更

 このソフトウェアはオープンソースです。ソフトウェアのソースは 吉里吉里
Support Page から入手するか、それが不可能な場合は、作者に連絡を取ってくださ
い。

 このソフトウェアのソース、あるいはその断片を、他のソフトウェアに組み込んで
流用することができます。これは、オープンソース、クローズドソースの別を問いま
せん。
 ここで流用とは、このソフトウェアの一部が他のソフトウェアに組み込まれること
を示します。

 このソフトウェアを改造して配布することができますが、この場合は、このソフト
ウェアのライセンスと同じライセンス、またはこのソフトウェアの作者が特に認めた
ライセンスのみにて配布することができます。

 改造とはこのソフトウェアに変更を加えることを示します。ただし、このソフトウェ
アの作者から一次配布されているままのバイナリをそのまま変更を加えずに (付属ツー
ルによるカスタマイズ等の変更、上記[著作権の表示と使用通知]の条件にて許可された
吉里吉里本体のバージョン情報のリソースの改変を除く) 用いる場合は改造とは見なし
ません。

 流用の場合も改造の場合も、このソフトウェアに含まれるソース、あるいはバイナ
リを使用している旨をドキュメント等に表記することか、あるいは、このソフトウェ
アの作者に配布を行う旨を事前に連絡し確認をとることの、どちらかあるいは両方を
行う必要があります。
 前文に関し作者は、「このソフトウェアの作者に配布を行う旨を事前に連絡し確認
をとること」が行われたソフトウェアのリストを希望者に対してのみ公開する場合が
あります。

吉里吉里自体はGPLライセンスとされていますが勘違いでしょうか?

366:名前は開発中のものです。
09/11/27 19:30:19 0pQArn7x
>>365

>● デュアルライセンス
>
> このソフトウェアのライセンスは、以下に示す吉里吉里独自のライセンスと、GNU
>General Public License ( GNU GPL ) のデュアルライセンスとして提供されます。
>ユーザーは、以下のライセンスか、GNU GPL のいずれかを選択して、それに従ってこ
>のソフトウェアを使用することができます。

そして吉里吉里ライセンスを採用する場合はおまえさんが引用してる部分の通りで
ソース公開の義務はない。



367:名前は開発中のものです。
09/11/27 22:10:30 Dl2/X36s
ゲームパッドをエンジン設定.exeやkrkrconf.exe使わずに
あらかじめ機能を切っておきたいんですけど、
どのあたりを弄れば良いんでしょうか?


368:名前は開発中のものです。
09/11/27 22:37:56 guv5hMYH
>>367
吉里吉里2 リファレンス > クラスリファレンス > System クラス > setArgument

369:名前は開発中のものです。
09/11/27 23:13:11 Dl2/X36s
ありごとうございました。m(_ _)m

370:名前は開発中のものです。
09/11/28 19:41:33 vXcWAFrT
もうライセンスはBSD一択でいいよ。

371:名前は開発中のものです。
09/11/29 14:31:48 M6u9zuV5
すみません。アドベンチャーゲームなどでよく見かける以下のような手法を
吉里吉里でやってみたいのですが、近道を教えていただけないでしょうか?
800x600サイズの画面で説明させていただくと、

メッセージウィンドウ内(400x560 x=400 y=20 の範囲)にカーソルが侵入する

右からシステムメニューが出てくる(x=800 y=500からx=700 y=500へ、moveタグのような感じで)

メッセージウィンドウ内からカーソルを出す

システムメニューが引っ込む

といった形です。
システムプラグインを改造しようと思ったのですが、
ムーブタグのような動作をさせる方法が見つけられませんでした。
ご教授いただけると幸いです。

372:名前は開発中のものです。
09/11/29 14:48:25 8k1ZVtuM
>>371
>>272以降のレスが参考になると思う

373:名前は開発中のものです。
09/11/29 22:12:43 A0M2Lx6V
>>371
×ご教授
○ご教示

374:名前は開発中のものです。
09/11/29 23:17:34 o6uaDWAk
>>373
それはどっちでもおk
確信犯なのかもしれないが的を得てないぞ

375:名前は開発中のものです。
09/11/29 23:24:34 TcC1WlO3
>>330
遅レスになりますすみません。
ラベルをマクロ内に作ることがダメでして、ラベルとジャンプを組み合わせてループを作るってのがダメなんですよね。
iscriptやるよりかkagでなんとかならないかと試行錯誤してたのですが、ラベルがダメならifでの組み合わせが一番みたいですね。

376:名前は開発中のものです。
09/11/29 23:30:14 b0ldwkuY
>>374
使い分けはきちっと有る。
それと後段わざと間違えてるだろお前。誘い受けか?

377:名前は開発中のものです。
09/11/29 23:32:57 o6uaDWAk
>>375
あーそうかラベル内で。失礼しました

再帰呼び出しみたいな感じでこんな風にすればできる?

@macro name=hoge
@eval exp="i=0"
@loop
@endmacro

@macro name=loop
~処理内容~
@eval exp="i++"
@loop cond="a[i] !==void"
@endmacro

378:名前は開発中のものです。
09/11/30 00:38:48 ewYAq224
>>375
マクロ内でもcallは出来るからcall内でラベル使用可能。

379:名前は開発中のものです。
09/11/30 01:03:29 PP3uEvtS
>確信犯なのかもしれないが的を得てないぞ
つ釣られるクマー!

380:名前は開発中のものです。
09/11/30 06:22:28 SJBT91SJ
371-380( ̄□ ̄;)!!
あっ、王様の耳はロバの耳~~~

381:名前は開発中のものです。
09/11/30 15:43:51 nKUkHc/p
これで作ったゲームって自由に配布していいんですか?
それならチャレンジしてみようかな・・・。

382:名前は開発中のものです。
09/11/30 15:54:26 vA7cmgGA
>>381
完全フリーで売ってお金稼いでも大丈夫だよ
(ただ、とりあえずライセンスは読んでおいたほうがいい)

383:名前は開発中のものです。
09/11/30 16:06:36 nKUkHc/p
>>382
とても良さそうなツールですね。
ライセンスとかは複雑なんですか?
ゲーム配布する時に、特別な手続きとか必要なんですかね?

384:名前は開発中のものです。
09/11/30 16:10:52 8dS2qR8D
いいから自分で嫁

385:名前は開発中のものです。
09/11/30 16:56:45 5YrTaEw2
371です。

>>372
当たり判定の取り方は分かるんですが、ムーブ効果の方が……。


386:名前は開発中のものです。
09/11/30 18:09:03 0CQRFTno
>>385
kag.tagHandlersでぐぐってみる

387:名前は開発中のものです。
09/11/30 21:54:48 /GqqPJR5
>>385
ここを見るといいかも
URLリンク(circlemebius.sakura.ne.jp)

388:名前は開発中のものです。
09/11/30 22:06:59 5YrTaEw2
>>386
>>387
お陰さまで幸せになれました。ありがとうございます。

389:名前は開発中のものです。
09/12/01 10:27:11 VsOW02A+
吉里吉里で変数に日本語使ってる人居ます?
可読性があがるような気がするんですが、変数の度に日本語とアルファベットを切り替えてるので生産性は落ちる
難しい問題です

390:名前は開発中のものです。
09/12/01 11:04:51 FrYOy1I8
>>389
昔、VBで全角の変数とか関数が使えるんで試してみたけど、あれほど酷いものも無かったな。
俺は絶対やらないし勧めないよ。

391:名前は開発中のものです。
09/12/01 11:38:18 nuZvM++V
>>389
tjsでの変数は半角だな。
フラグだけ全角にしてる。
"f.行動回数 > 0"
みたいな方がスクリプタが見ても何をしているかわかりやすいだろ。
同様に演出用タグは全部全角。
@暗転
とかそのまんま。

392:名前は開発中のものです。
09/12/01 11:45:19 GTQQ0h93
俺はこんな感じ
ゲッターとかセッターとか:半角全角混在 例:getCharName() setCharName()
変数:半角のみ 例char_name
定数(として利用してる変数):ALL全角 CHAR_NAME_SU


393:名前は開発中のものです。
09/12/01 11:50:36 ZgkHxRra
えっ

394:名前は開発中のものです。
09/12/01 12:47:59 3gIkfIIo
識別子にASCII以外が使える言語だと必ず>>390みたいなのが沸くので複数開発のときはやらないな。

395:名前は開発中のものです。
09/12/01 13:10:40 HiJH2Y5G
>>389
プログラムとかに全く無知で以前はツクールでゲームを作ってた
だから変数名とかもその頃の感じで付けてる
sf.ノーマルで最後までプレイした回数とか、f.今使っているレイヤ番号とか
全角で長々しい名前でないと自分で意味が判らなくなる
IMEがカナ漢字変換なので、その関係もあるかな

396:名前は開発中のものです。
09/12/01 13:17:26 jdQ0UkbG
他人を巻き込まないなら自分が好きな名前つけるのが一番

C++を使い始めた頃、小学生だったのでfor文ループに
kaunとかいう名前のカウンタをよく使ってたわ

397:名前は開発中のものです。
09/12/01 13:49:52 oirzoEht
小学生ならいいが人に見せるコードで日本語は嫌だと言いながらseiseki,heikinとか付ける馬鹿は死んでくれ。

398:名前は開発中のものです。
09/12/01 14:12:33 EtUhl8Fb
なにも死ぬこたあねー

399:名前は開発中のものです。
09/12/01 14:16:21 jdQ0UkbG
ホビープログラミングのネット無料講座とか、
開発の際に自分以外はプログラム経験のない
スクリプター、作るのはノベルゲーム とかなら
別にseisekiとかでもいいと思う

400:名前は開発中のものです。
09/12/01 14:19:42 VsOW02A+
なるほどなるほど

吉里吉里で作ったものはオープンソースになっちゃうし
どうしても変数名とか気にしちゃいます

自分でアーカイブ暗号化すればいいんだけど
そんな知識のない自分は見られてもいいように英単語辞書引っ張り出して必死に変数名つけてます:-p

401:名前は開発中のものです。
09/12/01 14:23:38 jdQ0UkbG
>吉里吉里で作ったものはオープンソースになっちゃうし
えっ

402:名前は開発中のものです。
09/12/01 14:37:50 HiJH2Y5G
オープンソースじゃなくツールなんかで解析されやすいっていう意味だろうけど
吉里吉里でわざわざ中身を知りたくなるような特別なシステムなんてそう無いからなー
オレは自分が判ってればseesekiでもheikenでも全然気にならないなw

403:名前は開発中のものです。
09/12/01 17:41:33 4IfL4+5f
hoge(top,left,opacity)とかa=a+b+100みたいに詰めて書いてるとか、
function xxx(a)
{
}
じゃなくて
function with(a){
}
って書いてるとか、
i++をi=i+1とか、
そもそもコメントが皆無とか、人によって好みやポリシーもあるだろうしキリがない。
配布プラグインじゃないし他人の目なんか気にしてやってられるか。俺は好きにやる。
って結論に落ち着いた。

404:名前は開発中のものです。
09/12/01 18:57:39 EOOD0NpN
始めたばかりの素人質問なんですが、
今はシナリオのフォルダを読み込ませてゲームを開始みたいな感じなんですが、
最終的には、普通のプログラムのようにexeからゲーム起動みたいなかたちにできるんでしょうか?


405:名前は開発中のものです。
09/12/01 19:02:37 f8h9fgEv
>>404
できます。

406:名前は開発中のものです。
09/12/01 19:02:51 RaQ1Xknv
できます

407:名前は開発中のものです。
09/12/01 19:03:40 VtXA2TTM
できます。

408:名前は開発中のものです。
09/12/01 19:03:56 EOOD0NpN
>>405
>>406
ありがとうございました。


409:名前は開発中のものです。
09/12/01 19:09:46 PMyCSzHW
コーディングスタイルを言い始めたらキリがないけど、
Javaっぽく書くのが癖になっちゃってるなぁ・・・。
基本はこれ。
URLリンク(www.ambysoft.com)

410:名前は開発中のものです。
09/12/01 19:15:30 4d8noasJ
>>400
スタイル気にするのはまあ結構だけど、
生産性のためにわざわざ吉里吉里を選択したんだろ。ちょっと頑張る方向性が勿体無い気がする

411:名前は開発中のものです。
09/12/01 21:15:25 I70d2Sjb
プログラマだと、自分で見ててseisekiとかは気持ち悪くなるからって理由ならわかるんだがなぁ。
でも別にtjsならともかく、ks書くときは普通に日本語名も使うな。
可読性大事大事。
1ヶ月後の自分が読んで、すぐ分かるように書かないとね。

412:名前は開発中のものです。
09/12/01 23:29:26 4/I448rp
なんだこの流れ。おまえらコードコンプリート嫁w

413:名前は開発中のものです。
09/12/02 02:06:33 HI/W7gn5
やりたいこと
レイヤー全部を非表示にする

数が途中で結構変わるので
[macro name=hoge]
[iscript]
for(var i=0; i<レイヤーの配列.count;i++)
{
   レイヤーの配列.fore.visible=false;
   レイヤーの配列.back.visible=false;
}
[endscript]

理論的にはこれでいいんだとは思うのですが・・・


質問は2つで
前景レイヤーおよびメッセージレイヤーの入ってる配列の名前は何ですか?
マクロ内でiscriptを使うにはどうすればいいですか?

もし、自分がやろうとしていることより簡単な方法があれば指摘していただけるとありがたいですorz

414:名前は開発中のものです。
09/12/02 02:25:47 AkEFf2/f
>>413
KAG System リファレンス>TJSをもっと使うために

415:名前は開発中のものです。
09/12/02 02:27:04 f/omX27o
kag.fore.messages[*]
kag.back.messages[*]
kag.fore.layers[*]
kag.back.layers[*]


416:名前は開発中のものです。
09/12/02 04:59:44 0U15cn1n
フリー配布しているKAGプラグインを読むと割と良く出会う書き方だと思うんだけどなぁ。

・functionを作る
[iscript]
function hoge()
{
(中略
}
[endscript]
[macro name="hoge"]
[eval exp="hoge()"]
[endmacro]

・callする(マクロの外に出せばiscriptもつかえる)
[macro name="hoge"]
[call storage="hoge.ks" target="*hoge"]
[endmacro]
;以下別ファイルに記述
*hoge
(中略
[return]

どちらでいくかはケースバイケース。

417:名前は開発中のものです。
09/12/02 05:17:51 +PwUPi1A
>>415
えっそこで正規表現の*使えるの?
今まですげー無駄なスクリプト書いてたんだな俺

418:名前は開発中のものです。
09/12/02 06:01:14 SYdW3rZ3
>>417
えっ

いやそんな機能ない。
ただのメタ構文クラスのつもりの"*"だろw

419:名前は開発中のものです。
09/12/02 11:53:38 HI/W7gn5
>>414-416
ありがとうございました

[iscript]
function hogehoge()
{
   for(var i = 0 ; i < kag.fore.layers.count ; i++ )
   {
      kag.fore.layers[i].visible=false;
      kag.back.layers[i].visible=false;
   }
}
[endscript]
[macro name=hoge]
[eval exp="hogehoge()"]
[endmacro]

こんな感じになりました
>>416
さんの後者のcallのほうは
仕様が最初に全てのマクロを読みに行く
(macro.ksをcall)
というものなので、途中でreturnをするとfirst.ksに戻ってしまうので使えませんでした
呼び出すのはfirst.ksの先頭だけなので、jumpに変えればいいのですが
少し検討してみます
ありがとうございました

420:名前は開発中のものです。
09/12/04 06:43:42 wEqUl+SD
うわ~Deeタソw
「EditLayer.tjs」
// そんなにおっきぃの入らないよぅ
// むりぽ

朝から失礼いたしましたm(_ _)m

421:名前は開発中のものです。
09/12/06 04:40:56 Vd7cLNNF
吉里吉里サポートの掲示板、ATOMって言うの?
あれをRSS登録してるんだけど、あれちゃんと動いてないよね?
直らないのかな

422:名前は開発中のものです。
09/12/07 01:19:23 JUNduSIQ
すみません
吉里吉里サンプル&プラグインの
任意の文字の直後にクリック待ちプラグイン (4.71KB)
誰が持ってるの?
これを欲しいな

423:名前は開発中のものです。
09/12/07 03:46:54 Jwp67jFx
>>422
日本語でおk

424:名前は開発中のものです。
09/12/07 06:32:08 sz0q7ZDQ
デフォルトのフルスクリーン化機能は
ユーザーPCがワイドモニターの場合だとどうなりますか?
吉里吉里がユーザーの環境に合わせて、うまいこと調整してくれるんでしょうか?

自分は4:3のモニターしか持っていないので、
どのような結果になるか知ってる方に教えてもらいたいです。

425:名前は開発中のものです。
09/12/07 13:02:41 NpRDFjQ2
>>424
マイワイドディスプレイだと
美少女キャラはデブスにならずに正しい比率を保っているよ


426:名前は開発中のものです。
09/12/08 18:19:43 GrWSeJ7o
>>424
ディスプレイ側の設定で、4対3の比率を保つことができるから
問題なし

427:名前は開発中のものです。
09/12/08 22:34:39 qvpsB/BZ
xp3enc.dllの作成について質問です。
vc++でビルドしたxp3enc.dllでは問題なくリリーサーの「xp3enc.dllを使う」チェックボックスが表示されるのですが
eclipseでビルドしたxp3enc.dllだと「xp3enc.dllを使う」チェックボックスが表示されないのですが
eclipseでビルドする際、何か注意する点はありますでしょうか

リソースはUTF8を選択しています(ファイルも変換済み)

428:名前は開発中のものです。
09/12/08 23:32:07 OZZ4vEZc
>>427
XP3ArchiveAttractFilter_v2が正しくexportできてないんでは

429:名前は開発中のものです。
09/12/09 12:28:54 I2GWBS3r
画像ファイルの読み込みに関して質問させてください。
imageタグで指定するファイルのパスを、文字列を格納した変数で行うにはどのようにすればいいのでしょうか?
直接、"H:\My Document\****\セーブデータ\savedata01.bmp"のように指定すれば出来るのですが、
マイドキュメントにあるセーブデータのサムネを読み込みたいので、フルパスを変数に入れて使いたいと思っています。

今は下の方法を試したのですがどうしても上手く行きません。

マイドキュメントのパスを文字列で取得。
f.pass = System.readRegValue("HKEY_CURRENT_USER\\Software\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\Explorer\\Shell Folders\\Personal");
f.savepass = "\\セーブデータ\\savedata01.bmp";
f.pass = f.pass + f.savepass;

この方法でマイドキュメントに作成するセーブデータフォルダのフルパスを取得したまでは良かったのですが、
「f.pass」を使用して画像読み込みがどうしても出来ませんでした。

430:名前は開発中のものです。
09/12/09 12:53:43 axvXF4YK
どうタグを書いてうまくいかなかったのか書くべし

431:名前は開発中のものです。
09/12/09 13:14:23 il6eiF0Y
CG鑑賞モードってどうやって付けるの?

432:名前は開発中のものです。
09/12/09 13:17:26 MGFimw6z
kag.saveDataLocation + "/" + "savedata01.bmp"
ではいかんのかいな?

433:名前は開発中のものです。
09/12/09 13:32:12 uRJlmEOb
>>429

URLリンク(devdoc.kikyou.info)

430 割り込みスマソ.

434:名前は開発中のものです。
09/12/09 13:41:01 I2GWBS3r
[macro name="thm"]
[layopt layer=%layer page=back visible=true]
[image storage=%files layer=%layer page=back visible=true left=%x top=%y]
[wt]
[endmacro]

[thm layer=24 files= f.pass x=40 y=157 cond="Storages.isExistentStorage( kag.getBookMarkFileNameAtNum(0) )"]

この書き方をすると.passという拡張子の画像として認識されてしまうので、参照先+ファイル名の形式になると思ったのですが

[thm layer=24 files= kag.saveDataLocation + "/" + "data0.bmp" x=40 y=157 cond="Storages.isExistentStorage( kag.getBookMarkFileNameAtNum(0) )"]

助言してもらったこの方法でやると、参照先がマイドキュメントのセーブフォルダではなく実行ファイルのあるフォルダ内のセーブフォルダを検索してしまうみたいで失敗してしまいます。
Config.tjsも下のようにしているので、どうしてこの書き方でダメなのかわからないままです。
saveDataLocation = System.personalPath + "***セーブデータ";



435:名前は開発中のものです。
09/12/09 14:20:39 k8Ox42DI
>>434
condの内容が読み込もうとしてるファイルと違うのはなんで?

436:名前は開発中のものです。
09/12/09 14:41:19 axvXF4YK
とりあえずここをよんでおいで

URLリンク(devdoc.kikyou.info)


437:名前は開発中のものです。
09/12/09 14:42:38 axvXF4YK
あとマイドキュメントを取得したい場合はこれ

URLリンク(devdoc.kikyou.info)


438:名前は開発中のものです。
09/12/09 15:23:14 I2GWBS3r
>>430,>>432,>>433,>>436
ありがとうございました!
助言のお陰で無事サムネイルの読み込みに成功しました。
パスとファイル名を格納したf.passをエンティティで扱う事で解決しました。

>>435
condの内容は、セーブデータのテキスト情報があるかどうかを判別しています。
テキストがあればセーブデータが存在していることになるので。
読み込もうとしているdata.bmpはセーブデータをbmp形式で保存したものです。

439:名前は開発中のものです。
09/12/10 04:09:52 VBu6dHyr
予想外の箇所でつまづいててびびった。でもちょっと懐かしくもあったり。

440:名前は開発中のものです。
09/12/10 16:32:29 VrgEvpp9
>>438
IDがワールド・ビジネス・サテライト

441:名前は開発中のものです。
09/12/10 16:46:52 bVS7y3KS
kag.tagHandlers.sliderでvalueを指定すると、
(valueで指定した値) = kag.inputTemp
だかでコケるんだけどなぜですか?

442:名前は開発中のものです。
09/12/10 16:57:59 bVS7y3KS
解決しました

443:名前は開発中のものです。
09/12/11 12:04:06 HuXSgkaX
システムボタンについてです。
オートやスキップボタンを押し、動作中はボタンの色を変え、
さらに再度押すと動作が止まるようにしたいのですがその方法が全く分かりません。
MainWindow.tjsとsystembutton.ksに追加しなくてはいけないことが分かりましたが、
何をどう追加しなければいけないか分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。

444:名前は開発中のものです。
09/12/11 13:03:45 E/BMlDVc
MainWindow.tjsを書き換える必要はないとおもう。俺だったらボタンを作る時に名前をつけておいてボタンを特定できるようにして、
// ボタン 2 (スキップ)
array.add(obj = new SystemButtonLayer(kag, parent, onSkipButtonClick));
obj.loadImages('skipButton'); // skip ボタン用画像を読み込む
obj.bname = 'skip';
んで、ボタンが押されたときに状態を調べてそれにあわせてボタン画像を読み込みなおす
function onSkipButtonClick()
{
//スキップ操作
if(kag.skipMode)
{
kag.cancelSkip();
} else {
kag.skipToNextStopMenuItem.click();
}
//ボタン画像決定
var img;
if(kag.skipMode){
img='skippingButton';
} else {
img='skipButton';
}
//ボタン特定・書き換え
for(var i = foreButtons.count - 1; i >= 0; i--)
{
if(foreButtons[i].bname == 'skip')
{
foreButtons[i].loadImages(img);
backButtons[i].loadImages(img);
}
}
}

445:名前は開発中のものです。
09/12/11 13:14:17 E/BMlDVc
動作確認はしてないし、実際はもう少し何かやる必要があるかも。他のボタンにも名前を付けとかないといけないとか色々。
他のやりかたもあるだろうけどあちこち書き足すよりなるべく一まとめにできそうなアプローチでいってみた。
まーがんばってー。
考え方は示したつもりなんで、これでまださっぱりならまだそういうのを望める段階じゃないってことで……

446:名前は開発中のものです。
09/12/11 21:40:28 1XR9Zms+
おさかな定食休止か。再開してほしいな

447:名前は開発中のものです。
09/12/11 23:48:20 rdmK/O3q
01.ks
@call storage=02.ks

02.ks
@call storage=03.ks
humuhumu
@return

03.ks
hogehoge
@return

このように入れ子になったcallの場合
03.ksでreturnをすると、02.ksに一度戻らず
01.ksのcallまで戻ってしまいます


これは仕様でしょうか
入れ子callはしないほうがいいってことなのでしょうか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch