■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その19at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その19 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト894:名前は開発中のものです。 10/01/27 01:34:01 Th+bSIX9 だがしかし、レイヤ演算でそれぞれの立ち絵に適した調整値を探る作業は、 結局夜用の別立ち絵ったほうが結局望みどおりのもの作れるし、コストも少ないんだよな 容量面も問題ないなら、素直に夜用作ったほうがいい。商用もたいていそうしてるから 895:名前は開発中のものです。 10/01/27 01:40:16 9UvRsEbp 夜のとばりがサーっと降りて夜になる、みたいな演出をするなら その場でレイヤの重ね合わせでやる方が楽かもしれないと思った 896:名前は開発中のものです。 10/01/27 03:19:33 MkJ1G+y/ >>894 素材が増えるとわりと地獄な作業だよ。 Photoshop のスクリプト極めてる人がいればいいけど >>892 image タグの rgamma/ggamma/bgamma とか色をかぶせる mcolor/mopacity だと夜っぽい色とか夕方っぽい色に調整するのはちょっと無理がある そういった環境光処理は、softlight か hardlight といった合成モードで 色をかぶせるのが良いんだけど、残念ながら Layer 標準のメソッドには 指定色を指定モードでのせるものは存在して無い KAGEX の LayerEx.tjs 内にある fillOperateRect() がまさにそういう処理。 実際、KAGEXでは、これを使って AffineLayer の ApplyColorCorrection()の 部分に光をかぶせる処理が足してあって、image タグに lightcolor/lighttype 属性 拡張されている。この部分だけ KAGに移植してくるのが一番シンプルな改造かな 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch