09/11/06 12:10:11 FS/WRMKl
メニューバーからなら直接セーブ関数呼べばいいのに
260:248
09/11/06 12:39:16 0RNwaECh
>>258
なるほど、そういう可能性もあるのは忘れてました。
[p]を使います。
>>259
まだそういったやり方迄は勉強してないんです。
追々覚えていこうと思います。
261:名前は開発中のものです。
09/11/09 17:05:41 Kq+GltlS
rclick_tjs.ksのセーブロード画面にて。
栞番号を0詰めで表示したいんですが、どこをどのように書けばいいでしょうか?
embの式で%02dを使うと言うのは分かりました。
よろしくお願いします。
262:名前は開発中のものです。
09/11/10 07:33:29 xEInbLjB
>>261
sprintfを使う
わからないなら、10未満のとき'0'を頭に連結させるとかする
263:262
09/11/10 07:38:33 xEInbLjB
リファレンス貼り忘れた
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
264:261
09/11/10 17:09:46 /Y+5AySP
>>263
できました!
ありがとうございました!
265:名前は開発中のものです。
09/11/13 10:01:37 4hQVd+ba
ふと思ったんだけどさ。
ここにいるみんなって何歳くらい?
おれは吉里吉里がメジャーになってきた頃ぐらいから
ずっと使ってるんだけど、今年でとうとう30歳。
やっぱりみんな10代~20歳前後なのかなあと、ふと思った。
266:名前は開発中のものです。
09/11/13 11:33:05 1eVxtfC7
永遠の17歳
267:名前は開発中のものです。
09/11/13 18:38:29 at8ZPSZt
60歳くらいの人とかいないの?
268:名前は開発中のものです。
09/11/13 21:37:51 Fs1CgdJe
20前半の同人屋
269:名前は開発中のものです。
09/11/13 22:49:16 sGDEUocN
この冬で28歳
社会人4年め
270:名前は開発中のものです。
09/11/13 23:25:28 J/Dlf0EV
おさかな定食はまだ復活しないのか。
271:名前は開発中のものです。
09/11/14 00:42:26 a4kIAxkA
吉里吉里/KAG歴1年の50歳(´・ω・`)
272:名前は開発中のものです。
09/11/14 13:38:09 uwKX2u24
仮に、横50*縦100の大きさのレイヤーがあるとして、
マウスカーソルの当たり判定を(0,50)~(50,100)など領域指定して
取得する方法はありませんか?
レイヤー内の指定した領域に入った時のみ、onMouseEnterを働かせたいのですが
273:名前は開発中のものです。
09/11/14 13:50:57 Q5VUreiP
>>272
その用途だけなら onMouseEnter 内での判定で問題ないんじゃ?
下にイベントを透過させたい場合は onHitTest を独自実装すればいい。
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
274:名前は開発中のものです。
09/11/14 18:00:30 uwKX2u24
>>273
ありがとうございます。
指定の領域以外はその下に重なっているレイヤーのonMouseEnterを動かしたいと考えていました。
ちょっとその方法で試してみます。
275:名前は開発中のものです。
09/11/17 13:57:17 dbHAib/m
質問です。
下記のスクリプトを実行してグラフィカルボタンを無効化したとします。
kag.current.addButton(%[graphic:"image"]);
kag.current.links[0].object.enabled = false;
次に右クリックの処理
kag.current.links[0].object.enabled = true;
を実行させます。
これでグラフィカルボタンでない場所をクリックすると思い通りに動くのですが
グラフィカルボタンの上だとクリックすらできません。
この様な処理でグラフィカルボタン上でも右クリックを反応させることができるのでしょうか?
276:名前は開発中のものです。
09/11/17 21:48:22 MzflBGMY
透過させたいってこと?
試してないけど、enabled=falseのタイミィングでhitThreshold=255にしてみるとか。
277:名前は開発中のものです。
09/11/17 22:09:45 MzflBGMY
今、グラフィカルボタン(MesssageLayer.tjs/LinkButtonLayer)ちょこっと見たら、
eventTransparentってプロパティ介し、hitTypeを弄ってる。
不都合がなければ、enabledでなく、そっちへ合わせた方がいいかも。
278:名前は開発中のものです。
09/11/18 01:27:30 vpLXfrYd
>>276
透過では無く普通に右クリックが使えるようにしたいな、と。
>>277
ありがとうございます。
早速試してみます。
279:275
09/11/18 01:48:04 vpLXfrYd
出来ました!
kag.current.addButton(%[graphic:"image"]);
kag.current.links[0].object.eventTransparent = true;
右クリック処理
kag.current.links[0].object.eventTransparent = false;
これで思い通りに動かすことができます!
本当にありがとうございました。
280:名前は開発中のものです。
09/11/19 18:44:44 iz9UCobV
立ち絵を表示する時、pos="center"等と指定した時に
立ち絵の下端が画面の下端に合わせて表示されるため、
立ち絵が大きめだと顔が上にはみ出てしまいます。
上端に合わせる方法はないでしょうか?
FAQっぽいと思うのだけど、ぐぐっても正解が見つからない…。
立ち絵は全身で作ってあって、画面に全身入る大きさだと小さくなってしまうから、
大きめに作って足先などは画面下にはみ出して表示したいのです。
281:名前は開発中のものです。
09/11/19 19:04:01 l47iHl5Z
>280
なんてググったのか知りませんが、公式のタグリファレンスは読みましたか?
282:名前は開発中のものです。
09/11/19 19:29:53 iz9UCobV
>>281
読みました。
imageタグでposを指定した場合、「縦方向の位置については、レイヤの下端は画面の下端に合わせて ( 下側に詰められて ) 表示されます。」
とありますが、これを回避する方法がわかりません。
283:名前は開発中のものです。
09/11/19 19:47:33 VdsSKorN
なら画像サイズを変えるなりposの位置指定を変えるなりすればいいだろうに
284:名前は開発中のものです。
09/11/19 20:10:38 31bb25tf
pos使わないでleft指定しろ
285:名前は開発中のものです。
09/11/19 20:20:51 hEyk3Gi6
leftとtopを数字直打ちしろ
286:名前は開発中のものです。
09/11/19 23:01:32 kqn3XZkn
FAQどころか、pos使いながらleft top を見つけられない人とか初めて見たよ。
287:名前は開発中のものです。
09/11/20 02:38:10 DeGskRxp
Config.tjsで位置定義されてなかったっけ?
288:名前は開発中のものです。
09/11/20 12:39:19 HlIjZxjx
clipleft, cliptop, clipwidth, clipheight で矩形を指定すればいいのでは?
289:名前は開発中のものです。
09/11/20 12:51:47 6RQxM1Sp
>>280 は posを使ってという前提で話してるんだから、それにそって回答するのが回答のプロの業
・標準の方法としてはありません
・pos を使わず left/top を使えば任意の位置にはできます
・AnimationLayer.tjs の 556行目の
top = window.scHeight - height;
が該当処理なので、ここをたとえば
top = window.scHeight - height + (elm.yoff !== void ? +elm.yoff : 0);
こう改造してしまえば、yoff パラメータで上下補正できます
290:名前は開発中のものです。
09/11/20 12:53:42 6RQxM1Sp
ついでに pos は規定のパラメータしか使えなくて地味に不便なので、左右位置も
left= window.scPositionX[elm.pos] - width \ 2;
を
if (window.scPositionX[elm.pos] !== void) {
left= window.scPositionX[elm.pos] - width \ 2;
} else {
left= +elm.pos - width \ 2;
}
291:名前は開発中のものです。
09/11/20 13:34:12 vGOWG3vs
吉里吉里(笑)のプロktkr
292:名前は開発中のものです。
09/11/20 13:40:42 K22cm+OF
>>291
カエレ
293:名前は開発中のものです。
09/11/20 13:44:25 YBbBPC/X
22cmだと……?
294:名前は開発中のものです。
09/11/20 14:13:07 o2rSa7jU
チンコだとしたら凄いな。俺大きい方だけど、18ちょいしかなかった。
295:名前は開発中のものです。
09/11/22 10:28:11 IVt3RKqM
ソースも出さずにざっくりとした質問すみません。
AVG形式で別窓で選択肢を出した際、5つの選択肢の何れかをクリックした瞬間一番下の5番目だけが左上にずれてしまいます。
これはどのような問題点が考えられるでしょうか?
296:名前は開発中のものです。
09/11/22 10:40:33 dwwF6j/y
文字表示位置を都度指定していないとか
297:名前は開発中のものです。
09/11/22 10:50:04 WkfRDO9+
位置が確定してなかったとかかな??
最後の[endlink]と[s]の間に[r]とか、或いは[locate y=xxx]でy方向の移動を咬ますとかしてもダメ?
298:295
09/11/22 23:42:19 IVt3RKqM
>>296、>>297
ありがとうございました!
よく解りませんが、[r]を入れることにより解決しました!
299:名前は開発中のものです。
09/11/23 00:28:04 uD8cPpoM
アイコンを変更するにはどうすればいいですか?
300:名前は開発中のものです。
09/11/23 01:07:52 rB9Fr61z
何のだよ
301:名前は開発中のものです。
09/11/23 05:12:14 WV7F3TcX
>>298
大まかな仕組みは
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
でlineLayerとある辺りに説明がある。細かい内容は、MessageLayer.tjsは解析が比較的面倒なので、
初心者なら、シナリオ側での思考錯誤から、お作法として身に付けとけばいいと思う。
302:名前は開発中のものです。
09/11/23 05:24:24 WV7F3TcX
×思考錯誤→○試行錯誤m(_ _)mノシ
303:名前は開発中のものです。
09/11/24 01:35:29 q+XoQtaK
oggの再生状態についてなのですが、
吉里吉里で再生してみるとノイズになってしまいます。
メディアプレイヤーで再生してみると、元のwavと同じように再生されます。
ただBGMはノイズにはなりません。
ボイスやSEで短いデータだとそうなるのかとも思ったのですが、どうもよくわかりません。
エンコーダも複数試してみたのですが同じ結果でどうにも困っています。
リファレンスのここを見ろとかなにかヒントがもらえたらなと。
また、お勧めのエンコーダなどありましたら教えてください。
304:名前は開発中のものです。
09/11/24 01:43:21 Dcw/Oggt
選択肢のマクロ化をしているのですがうまくいきません
[macro name="choice"]
[cm]
[nowait]
[link target="*%cho1"]→%cho1[endlink][r]
[link target="*%cho2"]→%cho2[endlink]
[endnowait]
[s]
[endmacro]
[choice cho1="選択肢1" cho2="選択肢2"]
*選択肢1
~
~
*選択肢2
~
~
お願いします
305:名前は開発中のものです。
09/11/24 01:54:35 +UQY2wUe
うまくいきません、では何が問題なのかわからないよ
「○○のようにしたいのに」「○○になってしまう」って言わないと
とくに、「○○になってしまう」のほうはともかくとしても
「○○のようにしたいのに」は言わないと絶対伝わらないだろう
306:名前は開発中のものです。
09/11/24 02:00:01 IGveNiN5
説明がうまくできない奴だから、簡単なプログラムもできない
どちらも単純に論理的な作業だからな
307:名前は開発中のものです。
09/11/24 02:00:26 Dcw/Oggt
すいません
画面に表示したいのは
→選択肢1
→選択肢2
であり、それを選ぶと%選択肢1に飛ばしたいのですが、
実際に画面に表示されるのは
→%cho1
→%cho2
となり、選ぶとラベル%cho1が見つかりませんとなりエラーとなります
308:名前は開発中のものです。
09/11/24 02:02:11 9yvBKqcS
>>303
URLリンク(www.geocities.jp)
309:名前は開発中のものです。
09/11/24 02:03:34 Dcw/Oggt
>であり、それを選ぶと%選択肢1に飛ばしたいのですが、
%選択肢1→*選択肢1です
310:303
09/11/24 02:19:34 q+XoQtaK
>>308
エンコーダ紹介してくれてありがとうございます。
すいません。自己解決しました。
教えてもらったエンコーダで試してみても同じだったので、
ダメ元で吉里吉里を再度ダウンロードしてwuvorbis.dllを差し替えてみたら解決orz
タイムスタンプも同じファイルだったのに……どこか破損してたのかもしれません。
ありがとうございました!
311:別に304,309にレス付けるんじゃry
09/11/24 02:31:26 rAd9OCAb
選択肢1,選択肢2ではなくて、*選択肢1,*選択肢2と渡すのが素直な椰子の木
後は、リファの
>マクロ中で、属性の値に % で始まるものを指定すると
の意味を考え錯誤してみる。
312:名前は開発中のものです。
09/11/24 02:55:19 +UQY2wUe
>>307
まず、「選択肢1」などの文字を表示させるためには
%はタグの引数でしか有効でないので
[emb exp=%cho1]のようにする必要がある
それから、targetについては上の人が言っているとおりで
%を文字列の途中だけに使うようなことは(そのままでは)できない
だから[link target=%cho1]のようにする必要があり
そのためには[choice cho1="*選択肢1" cho2="*選択肢2"]などのように
すればよい
いずれにしても%の機能とかについては
なんとなくではなくてしっかり説明書読んだらよいと思われ
その上で困ったらあれこれ試してみればどうにかなるかと
313:名前は開発中のものです。
09/11/24 10:02:08 th7ptTcs
OUTFOCUS Wikiに載っているセーブ・ロードを参考にしています。
そこで、セーブ画面を2ページに分けたいのですが2ページ目がうまく作れません。
1ページ10セーブできるとして、2ページ目の11~20の栞がうまく出せません。
[link target=*redraw exp="&'kag.storeBookMark('+tf.i+')'"]
ここのkag.storeBookMark()の括弧の中をどう変更したらいいのか、どうぞよろしくお願いします。
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
314:313
09/11/24 11:48:23 th7ptTcs
散々悩んで悩んでも分からなかったので書き込みましたが、自己解決しました。
('+(tf.i+10)+')でいけました。
すみませんでした…
315:311
09/11/24 17:50:58 HM6rp5w7
>>307
>画面に表示したいのは
の部分を見落としていた。312で気付いた。もし、無駄に混乱させていたらすまそ。
【お詫びに】
例) cho1="選択肢1"の場合
[link target="&'*'+mp.cho1"]→[ch text=%cho1][endlink]
参考)
&…「◆タグの概要」
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
mp…「◆式中の演算や条件判断、表示に使うもの」
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
未だなら「KAG System リファレンス」は、通しで読む。
316:名前は開発中のものです。
09/11/24 22:33:30 +UQY2wUe
あ、そか「*選択肢1」が表示されてしまうな
すます
317:名前は開発中のものです。
09/11/25 01:50:59 q6VJm6zK
[macro name="choice"]
[cm]
[nowait]
[link target="&'*'+mp.cho1"]→[ch text=%cho1][endlink][r]
[link target="&'*'+mp.cho2"]→[ch text=%cho2][endlink]
[endnowait]
[s]
[endmacro]
[choice cho1="選択肢1" cho2="選択肢2"]
で出来ました。
ありがとうございます。
殆ど上の通りなのですが。
リファレンスは目を通しつつ作っているのですがなかなか一度に覚えきれないです。
次は二択ではなく複数択の場合でも使えるものに改造してみます。
318:名前は開発中のものです。
09/11/25 15:28:39 q6VJm6zK
>>317の選択肢の複数化で
[choice cho1="選択肢1" cho2="選択肢2" cho3="選択肢3" cho4="選択肢4" cho5="選択肢5~~~~~~~~~~~~~]
のchoの数を認識するところから詰まったのですが、マクロで組むのは凄く難しいですか?
319:名前は開発中のものです。
09/11/25 15:46:08 ofsc70oU
いきなり答えを書くが、
cho1="&f.選択肢1"
みたいに変数で、マクロに渡すようにして1行が長くなるのを防ぐ
マクロ内で、
[if exp="mp.cho1 !== void"][link target="&'*'+mp.cho1"]→[ch text=%cho1][endlink][r][endif]
[if exp="mp.cho2 !== void"][link target="&'*'+mp.cho2"]→[ch text=%cho1][endlink][r][endif]
のようにして、設定していなかったら表示させないようにする
で、いいんじゃないか?
320:名前は開発中のものです。
09/11/25 19:33:18 UEKV5qbo
このように選択肢をマクロ化するメリットって何ですか?
321:名前は開発中のものです。
09/11/25 19:42:18 DwtdyC+d
1レス前の3行すら読めんのか?
322:名前は開発中のものです。
09/11/25 22:57:02 qmtUn/oL
>>318
配列(Array)を渡すのが便利だと思う
323:名前は開発中のものです。
09/11/25 23:01:45 LLrL97NF
文系なので配列がいまいち把握できない
324:名前は開発中のものです。
09/11/25 23:31:15 qmtUn/oL
リストって言うとわかりやすいと感じる人もいるな
Names[5]はNamesというリストの5番目の値である、とか
325:名前は開発中のものです。
09/11/25 23:32:14 c/nau4Mz
>5番目
えっ
326:名前は開発中のものです。
09/11/26 00:04:27 ZrdE/rqf
C言語でいうfor文みたいに
cho1からスタートしていって、voidと=になった時点で終了というのはできないでしょうか?
327:名前は開発中のものです。
09/11/26 00:30:30 TEhTGfVJ
少しは自分で考えてるのか?
328:名前は開発中のものです。
09/11/26 00:39:40 gQy0B3ut
>>325
ちなみにNames[0]はNamesというリストの0番目だよな?
329:名前は開発中のものです。
09/11/26 00:42:59 VcMfsUfU
>>326
tjsでもfor文は使える。
シナリオ内のループはラベルをjumpタグと組み合わせたりして代用できる場合もある。
パフォーマンスはぐっと悪くなるので、使いどころは留意する。
330:名前は開発中のものです。
09/11/26 00:44:47 gQy0B3ut
>>326
[iscript]~[endscript]を使えばCライク(Algol系)の文法を持つTJS言語が使える
そうでなければ、KAGで使える制御構造は[if]~[endif]あるいはcondによる条件分岐と
[jump]による強制ジャンプなので、
for(i=0; a[i] !== void; i++) ~ としたいところでは
@eval exp="i=0"
*loop
~
@eval exp="i++"
@jump target=*loop cond="a[i] !==void"
みたいなことをすればいい
331:名前は開発中のものです。
09/11/26 00:45:36 gQy0B3ut
ごめん
見ないで書いたらまるっきり上の人と同じ事を
332:名前は開発中のものです。
09/11/26 10:08:32 LRCK66V1
まぁでも、このケースだったらループ回数はたかがしれてるからIF文の羅列でいいじゃんね。
333:名前は開発中のものです。
09/11/26 10:55:21 L/qVXrCJ
>>328
0起算だから一番初めが0二番目が1だ。
334:名前は開発中のものです。
09/11/26 22:51:27 WK1dmfQ7
>>333
なんで0起算なのに「一番目」から数えるんだよw
ゼロ番目だろw
335:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:11:43 CjcWoS0v
>324 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 23:31:15 ID:qmtUn/oL
>リストって言うとわかりやすいと感じる人もいるな
>Names[5]はNamesというリストの5番目の値である、とか
配列の理解できない人に説明するという文脈から考えても、添え字0は一番目だろ
336:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:17:02 ZzrRuIBB
こんなどうでもいいことで論じ合える平和な日本バンザイ
337:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:30:45 i/T4rnyw
質問です
吉里吉里でゲーム変数を表示するにはどうしたらいいでしょう?
emb タグを使えばメッセージ中に変数が表示されることはわかったんですが
それとは別に、常に画面の一角に各パラメーターの変化を表示し続けるようにしたいのです。
338:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:33:48 B4GLCKbq
常に表示させればいいじゃない
339:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:40:52 i/T4rnyw
どうやるんですか?
ヒントだけでもいいのでください。
あと、そのパラメーター表示はクリックしたら出したり消したりできるようにもしたいです。
RPGでキャラクターのステータスを表示するような感じで。
340:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:47:44 UAjJ6GCC
buttonタグとかメッセージレイヤーの説明書見ろ
341:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:48:06 ZzrRuIBB
専用のメッセージレイヤを用意して、数値上下の際に更新すればよかろ
表示のON/OFFはvisibleで切り替えればよくね
342:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:53:33 i/T4rnyw
>>341
ありがとうございます。さっそく試してみます。
>>340もありがとうございました。
343:名前は開発中のものです。
09/11/26 23:58:23 WZv/12hd
ありゃあ。おさかな定食が。
344:名前は開発中のものです。
09/11/27 00:01:25 DXPafwC2
ありゃまあ……
(´・ω・`)
345:名前は開発中のものです。
09/11/27 00:04:52 jYpHqlS5
まじでぇええええええええ
初めて吉里吉里触った頃からお世話になってただけに切ない
346:名前は開発中のものです。
09/11/27 00:29:18 2CDa0M0/
サポート無しでいいからサンプルだけでも置いてもらえると
ものすごく有り難いんだがそれも難しいのかな?
ぶっちゃけ一通りダウンロードしたい。
347:名前は開発中のものです。
09/11/27 00:43:15 3V38tAbA
うわー
KSPが消えおさかな定食が消え
こうやって青春時代が過去になっていくんだなあ…
348:名前は開発中のものです。
09/11/27 01:12:46 MnrEHSK+
あれだけ丁寧にくれくれ君たちをサポートしてたら潰れるわなあ。
必然とはいえ、とても残念だ。
ありがとうございました。本当にお世話になりました。
これで初心者の間口がぐっと狭まるんじゃないか。
サムネつきのセーブ/ロード画面くらいは、簡単に導入できる
環境はあった方がいいなと思う。
349:名前は開発中のものです。
09/11/27 02:40:14 ZF3XpwNy
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |。◇◎。o.:O☆οo.
| ( _●_)。○。 ∂☆。∂:o゜☆ >>らんか氏乙クマー
彡、 |∪|/◎:.♭☆:ο。:iσ:☆:◎:
./ __ / ☆。σ:。: o α:θi:ρ☆
(____) 。○..io.。◇.: ☆ 。.:ρ.:
| ∠▲――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
350:名前は開発中のものです。
09/11/27 07:05:52 0MqTBRtj
やっぱりおさかなは二度と復活しなかったか・・・。
351:名前は開発中のものです。
09/11/27 07:07:33 3q4gwRhe
さかなさかなさかなー さかなーを食べるとー
352:名前は開発中のものです。
09/11/27 07:17:49 UYlRfJW+
え?休止中って閉鎖なの?
353:名前は開発中のものです。
09/11/27 08:19:36 MnrEHSK+
こういう感じで休止したところはまず戻ってこないからなあ。
社会人だろうし、今は忙しいけど年が経って暇ができました、ってなる
ケースは希だろ。
354:名前は開発中のものです。
09/11/27 08:43:54 thXJWsN9
1000 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/11/27(金) 08:43:09 ID:uEnFj0VZ0
ヽ
;; `);; ヽ ー ‐‐ ―‐ ――
);;, ⌒).‐‐ ―‐ ―― ― ∧鉄∧
;) ;;) ;;;`ヽ⌒`)⌒ _ __ _ (ヽ( -∀-) 1000
;) )´⌒;;)´⌒;;)⌒;;);; )_ ___ ⊂、__,つ つ
次スレ
◆◆◆11月の市況 その64◆◆◆
スレリンク(livemarket1板)
ナイスだ鉄人
355:名前は開発中のものです。
09/11/27 08:45:49 thXJWsN9
盛大に誤爆したスマンorz
356:名前は開発中のものです。
09/11/27 10:06:54 tyEdE4Vj
吉里吉里2 2.30 安定版 Revision 2 を使用していて
以下の様にして、ボタンを100個配置したが、
ボタンを打鍵した時に、ボタン番号(0~99)を、f.今回のボタン に代入して
*打鍵した ラベルに接続したいのに
f.今回のボタンの内容が正しく設定できない
どの様にすれば、for を使用して、tjsで記述できるでしょうか?
f.p = 0;
for(var i=0;i <=9;i++){
for(var j=0;j <=9;j++){
kag.tagHandlers.locate(%[x:i*50 ,y:j*50 ]);
kag.tagHandlers.button(%[graphic:'ボタン画像' ,exp:"f.今回のボタン = f.p" , target:"*打鍵した"]);
f.p++;
}
}
357:名前は開発中のものです。
09/11/27 10:48:12 Qss5w56X
>>856
kag.tagHandlers.button(%[graphic:'ボタン画像' ,exp:@"f.今回のボタン = ${f.p}" , target:"*打鍵した"]);
358:名前は開発中のものです。
09/11/27 10:53:54 jCXMwBBR
吉里吉里って.cfファイルがないとデバッグウィンドウとか出されちゃいますよね?
Shift+F4のやつです
それを防ぐために自分ももちろん.cfファイルつけてますが
.cf削除されたら普通にデバッグウィンドウだされちゃうので分かるひとには全く無意味です
これを防ぐためにバイナリ埋め込みなんかも考えたのですが
XP3に埋め込んでも、.cfを自前で用意されるとバイナリで埋め込んだ方ではなくその.cfの方を適用してしまいますのでやっぱり無意味です
どうにか対策はないでしょうか
359:名前は開発中のものです。
09/11/27 11:49:20 jCXMwBBR
別所で解答をいただけたので貼っておきます
ありがとうございました
URLリンク(www.kirikiri.info)
360:名前は開発中のものです。
09/11/27 11:58:41 2OU/MkdU
おさかな定食食べたかったなぁ・・・
361:名前は開発中のものです。
09/11/27 12:15:33 tyEdE4Vj
>>357
無事、変数に値を入れることができました。 ありがとうございます
@ および ${} の使い方に関しては、これから詳しく調べてみようと思います
362:名前は開発中のものです。
09/11/27 18:51:24 07MHdjDR
>>358
デバッグウィンドウとっぱらって吉里吉里をビルドすればいいんじゃないの?
>>359はあんまり意味がない。
363:名前は開発中のものです。
09/11/27 18:56:02 jCXMwBBR
>>362
リビルドするとデバッグウィンドウだけ抜いたソースを公開してどこかにおかないといけないしめんどくさい
もちろん必要性があればするけど
そこまで重要性を感じなかったという感じです
364:名前は開発中のものです。
09/11/27 19:00:13 0pQArn7x
>>363
ソース公開の義務はないぞ。吉里吉里ライセンスよく嫁
365:名前は開発中のものです。
09/11/27 19:09:09 jCXMwBBR
>>364
● 流用・改造とライセンスの変更
このソフトウェアはオープンソースです。ソフトウェアのソースは 吉里吉里
Support Page から入手するか、それが不可能な場合は、作者に連絡を取ってくださ
い。
このソフトウェアのソース、あるいはその断片を、他のソフトウェアに組み込んで
流用することができます。これは、オープンソース、クローズドソースの別を問いま
せん。
ここで流用とは、このソフトウェアの一部が他のソフトウェアに組み込まれること
を示します。
このソフトウェアを改造して配布することができますが、この場合は、このソフト
ウェアのライセンスと同じライセンス、またはこのソフトウェアの作者が特に認めた
ライセンスのみにて配布することができます。
改造とはこのソフトウェアに変更を加えることを示します。ただし、このソフトウェ
アの作者から一次配布されているままのバイナリをそのまま変更を加えずに (付属ツー
ルによるカスタマイズ等の変更、上記[著作権の表示と使用通知]の条件にて許可された
吉里吉里本体のバージョン情報のリソースの改変を除く) 用いる場合は改造とは見なし
ません。
流用の場合も改造の場合も、このソフトウェアに含まれるソース、あるいはバイナ
リを使用している旨をドキュメント等に表記することか、あるいは、このソフトウェ
アの作者に配布を行う旨を事前に連絡し確認をとることの、どちらかあるいは両方を
行う必要があります。
前文に関し作者は、「このソフトウェアの作者に配布を行う旨を事前に連絡し確認
をとること」が行われたソフトウェアのリストを希望者に対してのみ公開する場合が
あります。
吉里吉里自体はGPLライセンスとされていますが勘違いでしょうか?
366:名前は開発中のものです。
09/11/27 19:30:19 0pQArn7x
>>365
>● デュアルライセンス
>
> このソフトウェアのライセンスは、以下に示す吉里吉里独自のライセンスと、GNU
>General Public License ( GNU GPL ) のデュアルライセンスとして提供されます。
>ユーザーは、以下のライセンスか、GNU GPL のいずれかを選択して、それに従ってこ
>のソフトウェアを使用することができます。
そして吉里吉里ライセンスを採用する場合はおまえさんが引用してる部分の通りで
ソース公開の義務はない。
367:名前は開発中のものです。
09/11/27 22:10:30 Dl2/X36s
ゲームパッドをエンジン設定.exeやkrkrconf.exe使わずに
あらかじめ機能を切っておきたいんですけど、
どのあたりを弄れば良いんでしょうか?
368:名前は開発中のものです。
09/11/27 22:37:56 guv5hMYH
>>367
吉里吉里2 リファレンス > クラスリファレンス > System クラス > setArgument
369:名前は開発中のものです。
09/11/27 23:13:11 Dl2/X36s
ありごとうございました。m(_ _)m
370:名前は開発中のものです。
09/11/28 19:41:33 vXcWAFrT
もうライセンスはBSD一択でいいよ。
371:名前は開発中のものです。
09/11/29 14:31:48 M6u9zuV5
すみません。アドベンチャーゲームなどでよく見かける以下のような手法を
吉里吉里でやってみたいのですが、近道を教えていただけないでしょうか?
800x600サイズの画面で説明させていただくと、
メッセージウィンドウ内(400x560 x=400 y=20 の範囲)にカーソルが侵入する
↓
右からシステムメニューが出てくる(x=800 y=500からx=700 y=500へ、moveタグのような感じで)
↓
メッセージウィンドウ内からカーソルを出す
↓
システムメニューが引っ込む
といった形です。
システムプラグインを改造しようと思ったのですが、
ムーブタグのような動作をさせる方法が見つけられませんでした。
ご教授いただけると幸いです。
372:名前は開発中のものです。
09/11/29 14:48:25 8k1ZVtuM
>>371
>>272以降のレスが参考になると思う
373:名前は開発中のものです。
09/11/29 22:12:43 A0M2Lx6V
>>371
×ご教授
○ご教示
374:名前は開発中のものです。
09/11/29 23:17:34 o6uaDWAk
>>373
それはどっちでもおk
確信犯なのかもしれないが的を得てないぞ
375:名前は開発中のものです。
09/11/29 23:24:34 TcC1WlO3
>>330
遅レスになりますすみません。
ラベルをマクロ内に作ることがダメでして、ラベルとジャンプを組み合わせてループを作るってのがダメなんですよね。
iscriptやるよりかkagでなんとかならないかと試行錯誤してたのですが、ラベルがダメならifでの組み合わせが一番みたいですね。
376:名前は開発中のものです。
09/11/29 23:30:14 b0ldwkuY
>>374
使い分けはきちっと有る。
それと後段わざと間違えてるだろお前。誘い受けか?
377:名前は開発中のものです。
09/11/29 23:32:57 o6uaDWAk
>>375
あーそうかラベル内で。失礼しました
再帰呼び出しみたいな感じでこんな風にすればできる?
@macro name=hoge
@eval exp="i=0"
@loop
@endmacro
@macro name=loop
~処理内容~
@eval exp="i++"
@loop cond="a[i] !==void"
@endmacro
378:名前は開発中のものです。
09/11/30 00:38:48 ewYAq224
>>375
マクロ内でもcallは出来るからcall内でラベル使用可能。
379:名前は開発中のものです。
09/11/30 01:03:29 PP3uEvtS
>確信犯なのかもしれないが的を得てないぞ
つ釣られるクマー!
380:名前は開発中のものです。
09/11/30 06:22:28 SJBT91SJ
371-380( ̄□ ̄;)!!
あっ、王様の耳はロバの耳~~~
381:名前は開発中のものです。
09/11/30 15:43:51 nKUkHc/p
これで作ったゲームって自由に配布していいんですか?
それならチャレンジしてみようかな・・・。
382:名前は開発中のものです。
09/11/30 15:54:26 vA7cmgGA
>>381
完全フリーで売ってお金稼いでも大丈夫だよ
(ただ、とりあえずライセンスは読んでおいたほうがいい)
383:名前は開発中のものです。
09/11/30 16:06:36 nKUkHc/p
>>382
とても良さそうなツールですね。
ライセンスとかは複雑なんですか?
ゲーム配布する時に、特別な手続きとか必要なんですかね?
384:名前は開発中のものです。
09/11/30 16:10:52 8dS2qR8D
いいから自分で嫁
385:名前は開発中のものです。
09/11/30 16:56:45 5YrTaEw2
371です。
>>372
当たり判定の取り方は分かるんですが、ムーブ効果の方が……。
386:名前は開発中のものです。
09/11/30 18:09:03 0CQRFTno
>>385
kag.tagHandlersでぐぐってみる
387:名前は開発中のものです。
09/11/30 21:54:48 /GqqPJR5
>>385
ここを見るといいかも
URLリンク(circlemebius.sakura.ne.jp)
388:名前は開発中のものです。
09/11/30 22:06:59 5YrTaEw2
>>386
>>387
お陰さまで幸せになれました。ありがとうございます。
389:名前は開発中のものです。
09/12/01 10:27:11 VsOW02A+
吉里吉里で変数に日本語使ってる人居ます?
可読性があがるような気がするんですが、変数の度に日本語とアルファベットを切り替えてるので生産性は落ちる
難しい問題です
390:名前は開発中のものです。
09/12/01 11:04:51 FrYOy1I8
>>389
昔、VBで全角の変数とか関数が使えるんで試してみたけど、あれほど酷いものも無かったな。
俺は絶対やらないし勧めないよ。
391:名前は開発中のものです。
09/12/01 11:38:18 nuZvM++V
>>389
tjsでの変数は半角だな。
フラグだけ全角にしてる。
"f.行動回数 > 0"
みたいな方がスクリプタが見ても何をしているかわかりやすいだろ。
同様に演出用タグは全部全角。
@暗転
とかそのまんま。
392:名前は開発中のものです。
09/12/01 11:45:19 GTQQ0h93
俺はこんな感じ
ゲッターとかセッターとか:半角全角混在 例:getCharName() setCharName()
変数:半角のみ 例char_name
定数(として利用してる変数):ALL全角 CHAR_NAME_SU
393:名前は開発中のものです。
09/12/01 11:50:36 ZgkHxRra
えっ
394:名前は開発中のものです。
09/12/01 12:47:59 3gIkfIIo
識別子にASCII以外が使える言語だと必ず>>390みたいなのが沸くので複数開発のときはやらないな。
395:名前は開発中のものです。
09/12/01 13:10:40 HiJH2Y5G
>>389
プログラムとかに全く無知で以前はツクールでゲームを作ってた
だから変数名とかもその頃の感じで付けてる
sf.ノーマルで最後までプレイした回数とか、f.今使っているレイヤ番号とか
全角で長々しい名前でないと自分で意味が判らなくなる
IMEがカナ漢字変換なので、その関係もあるかな
396:名前は開発中のものです。
09/12/01 13:17:26 jdQ0UkbG
他人を巻き込まないなら自分が好きな名前つけるのが一番
C++を使い始めた頃、小学生だったのでfor文ループに
kaunとかいう名前のカウンタをよく使ってたわ
397:名前は開発中のものです。
09/12/01 13:49:52 oirzoEht
小学生ならいいが人に見せるコードで日本語は嫌だと言いながらseiseki,heikinとか付ける馬鹿は死んでくれ。
398:名前は開発中のものです。
09/12/01 14:12:33 EtUhl8Fb
なにも死ぬこたあねー
399:名前は開発中のものです。
09/12/01 14:16:21 jdQ0UkbG
ホビープログラミングのネット無料講座とか、
開発の際に自分以外はプログラム経験のない
スクリプター、作るのはノベルゲーム とかなら
別にseisekiとかでもいいと思う
400:名前は開発中のものです。
09/12/01 14:19:42 VsOW02A+
なるほどなるほど
吉里吉里で作ったものはオープンソースになっちゃうし
どうしても変数名とか気にしちゃいます
自分でアーカイブ暗号化すればいいんだけど
そんな知識のない自分は見られてもいいように英単語辞書引っ張り出して必死に変数名つけてます:-p
401:名前は開発中のものです。
09/12/01 14:23:38 jdQ0UkbG
>吉里吉里で作ったものはオープンソースになっちゃうし
えっ
402:名前は開発中のものです。
09/12/01 14:37:50 HiJH2Y5G
オープンソースじゃなくツールなんかで解析されやすいっていう意味だろうけど
吉里吉里でわざわざ中身を知りたくなるような特別なシステムなんてそう無いからなー
オレは自分が判ってればseesekiでもheikenでも全然気にならないなw
403:名前は開発中のものです。
09/12/01 17:41:33 4IfL4+5f
hoge(top,left,opacity)とかa=a+b+100みたいに詰めて書いてるとか、
function xxx(a)
{
}
じゃなくて
function with(a){
}
って書いてるとか、
i++をi=i+1とか、
そもそもコメントが皆無とか、人によって好みやポリシーもあるだろうしキリがない。
配布プラグインじゃないし他人の目なんか気にしてやってられるか。俺は好きにやる。
って結論に落ち着いた。
404:名前は開発中のものです。
09/12/01 18:57:39 EOOD0NpN
始めたばかりの素人質問なんですが、
今はシナリオのフォルダを読み込ませてゲームを開始みたいな感じなんですが、
最終的には、普通のプログラムのようにexeからゲーム起動みたいなかたちにできるんでしょうか?
405:名前は開発中のものです。
09/12/01 19:02:37 f8h9fgEv
>>404
できます。
406:名前は開発中のものです。
09/12/01 19:02:51 RaQ1Xknv
できます
407:名前は開発中のものです。
09/12/01 19:03:40 VtXA2TTM
できます。
408:名前は開発中のものです。
09/12/01 19:03:56 EOOD0NpN
>>405
>>406
ありがとうございました。
409:名前は開発中のものです。
09/12/01 19:09:46 PMyCSzHW
コーディングスタイルを言い始めたらキリがないけど、
Javaっぽく書くのが癖になっちゃってるなぁ・・・。
基本はこれ。
URLリンク(www.ambysoft.com)
410:名前は開発中のものです。
09/12/01 19:15:30 4d8noasJ
>>400
スタイル気にするのはまあ結構だけど、
生産性のためにわざわざ吉里吉里を選択したんだろ。ちょっと頑張る方向性が勿体無い気がする
411:名前は開発中のものです。
09/12/01 21:15:25 I70d2Sjb
プログラマだと、自分で見ててseisekiとかは気持ち悪くなるからって理由ならわかるんだがなぁ。
でも別にtjsならともかく、ks書くときは普通に日本語名も使うな。
可読性大事大事。
1ヶ月後の自分が読んで、すぐ分かるように書かないとね。
412:名前は開発中のものです。
09/12/01 23:29:26 4/I448rp
なんだこの流れ。おまえらコードコンプリート嫁w
413:名前は開発中のものです。
09/12/02 02:06:33 HI/W7gn5
やりたいこと
レイヤー全部を非表示にする
数が途中で結構変わるので
[macro name=hoge]
[iscript]
for(var i=0; i<レイヤーの配列.count;i++)
{
レイヤーの配列.fore.visible=false;
レイヤーの配列.back.visible=false;
}
[endscript]
理論的にはこれでいいんだとは思うのですが・・・
質問は2つで
前景レイヤーおよびメッセージレイヤーの入ってる配列の名前は何ですか?
マクロ内でiscriptを使うにはどうすればいいですか?
もし、自分がやろうとしていることより簡単な方法があれば指摘していただけるとありがたいですorz
414:名前は開発中のものです。
09/12/02 02:25:47 AkEFf2/f
>>413
KAG System リファレンス>TJSをもっと使うために
415:名前は開発中のものです。
09/12/02 02:27:04 f/omX27o
kag.fore.messages[*]
kag.back.messages[*]
kag.fore.layers[*]
kag.back.layers[*]
416:名前は開発中のものです。
09/12/02 04:59:44 0U15cn1n
フリー配布しているKAGプラグインを読むと割と良く出会う書き方だと思うんだけどなぁ。
・functionを作る
[iscript]
function hoge()
{
(中略
}
[endscript]
[macro name="hoge"]
[eval exp="hoge()"]
[endmacro]
・callする(マクロの外に出せばiscriptもつかえる)
[macro name="hoge"]
[call storage="hoge.ks" target="*hoge"]
[endmacro]
;以下別ファイルに記述
*hoge
(中略
[return]
どちらでいくかはケースバイケース。
417:名前は開発中のものです。
09/12/02 05:17:51 +PwUPi1A
>>415
えっそこで正規表現の*使えるの?
今まですげー無駄なスクリプト書いてたんだな俺
418:名前は開発中のものです。
09/12/02 06:01:14 SYdW3rZ3
>>417
えっ
いやそんな機能ない。
ただのメタ構文クラスのつもりの"*"だろw
419:名前は開発中のものです。
09/12/02 11:53:38 HI/W7gn5
>>414-416
ありがとうございました
[iscript]
function hogehoge()
{
for(var i = 0 ; i < kag.fore.layers.count ; i++ )
{
kag.fore.layers[i].visible=false;
kag.back.layers[i].visible=false;
}
}
[endscript]
[macro name=hoge]
[eval exp="hogehoge()"]
[endmacro]
こんな感じになりました
>>416
さんの後者のcallのほうは
仕様が最初に全てのマクロを読みに行く
(macro.ksをcall)
というものなので、途中でreturnをするとfirst.ksに戻ってしまうので使えませんでした
呼び出すのはfirst.ksの先頭だけなので、jumpに変えればいいのですが
少し検討してみます
ありがとうございました
420:名前は開発中のものです。
09/12/04 06:43:42 wEqUl+SD
うわ~Deeタソw
「EditLayer.tjs」
// そんなにおっきぃの入らないよぅ
// むりぽ
朝から失礼いたしましたm(_ _)m
421:名前は開発中のものです。
09/12/06 04:40:56 Vd7cLNNF
吉里吉里サポートの掲示板、ATOMって言うの?
あれをRSS登録してるんだけど、あれちゃんと動いてないよね?
直らないのかな
422:名前は開発中のものです。
09/12/07 01:19:23 JUNduSIQ
すみません
吉里吉里サンプル&プラグインの
任意の文字の直後にクリック待ちプラグイン (4.71KB)
誰が持ってるの?
これを欲しいな
423:名前は開発中のものです。
09/12/07 03:46:54 Jwp67jFx
>>422
日本語でおk
424:名前は開発中のものです。
09/12/07 06:32:08 sz0q7ZDQ
デフォルトのフルスクリーン化機能は
ユーザーPCがワイドモニターの場合だとどうなりますか?
吉里吉里がユーザーの環境に合わせて、うまいこと調整してくれるんでしょうか?
自分は4:3のモニターしか持っていないので、
どのような結果になるか知ってる方に教えてもらいたいです。
425:名前は開発中のものです。
09/12/07 13:02:41 NpRDFjQ2
>>424
マイワイドディスプレイだと
美少女キャラはデブスにならずに正しい比率を保っているよ
426:名前は開発中のものです。
09/12/08 18:19:43 GrWSeJ7o
>>424
ディスプレイ側の設定で、4対3の比率を保つことができるから
問題なし
427:名前は開発中のものです。
09/12/08 22:34:39 qvpsB/BZ
xp3enc.dllの作成について質問です。
vc++でビルドしたxp3enc.dllでは問題なくリリーサーの「xp3enc.dllを使う」チェックボックスが表示されるのですが
eclipseでビルドしたxp3enc.dllだと「xp3enc.dllを使う」チェックボックスが表示されないのですが
eclipseでビルドする際、何か注意する点はありますでしょうか
リソースはUTF8を選択しています(ファイルも変換済み)
428:名前は開発中のものです。
09/12/08 23:32:07 OZZ4vEZc
>>427
XP3ArchiveAttractFilter_v2が正しくexportできてないんでは
429:名前は開発中のものです。
09/12/09 12:28:54 I2GWBS3r
画像ファイルの読み込みに関して質問させてください。
imageタグで指定するファイルのパスを、文字列を格納した変数で行うにはどのようにすればいいのでしょうか?
直接、"H:\My Document\****\セーブデータ\savedata01.bmp"のように指定すれば出来るのですが、
マイドキュメントにあるセーブデータのサムネを読み込みたいので、フルパスを変数に入れて使いたいと思っています。
今は下の方法を試したのですがどうしても上手く行きません。
マイドキュメントのパスを文字列で取得。
f.pass = System.readRegValue("HKEY_CURRENT_USER\\Software\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\Explorer\\Shell Folders\\Personal");
f.savepass = "\\セーブデータ\\savedata01.bmp";
f.pass = f.pass + f.savepass;
この方法でマイドキュメントに作成するセーブデータフォルダのフルパスを取得したまでは良かったのですが、
「f.pass」を使用して画像読み込みがどうしても出来ませんでした。
430:名前は開発中のものです。
09/12/09 12:53:43 axvXF4YK
どうタグを書いてうまくいかなかったのか書くべし
431:名前は開発中のものです。
09/12/09 13:14:23 il6eiF0Y
CG鑑賞モードってどうやって付けるの?
432:名前は開発中のものです。
09/12/09 13:17:26 MGFimw6z
kag.saveDataLocation + "/" + "savedata01.bmp"
ではいかんのかいな?
433:名前は開発中のものです。
09/12/09 13:32:12 uRJlmEOb
>>429
?
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
430 割り込みスマソ.
434:名前は開発中のものです。
09/12/09 13:41:01 I2GWBS3r
[macro name="thm"]
[layopt layer=%layer page=back visible=true]
[image storage=%files layer=%layer page=back visible=true left=%x top=%y]
[wt]
[endmacro]
[thm layer=24 files= f.pass x=40 y=157 cond="Storages.isExistentStorage( kag.getBookMarkFileNameAtNum(0) )"]
この書き方をすると.passという拡張子の画像として認識されてしまうので、参照先+ファイル名の形式になると思ったのですが
[thm layer=24 files= kag.saveDataLocation + "/" + "data0.bmp" x=40 y=157 cond="Storages.isExistentStorage( kag.getBookMarkFileNameAtNum(0) )"]
助言してもらったこの方法でやると、参照先がマイドキュメントのセーブフォルダではなく実行ファイルのあるフォルダ内のセーブフォルダを検索してしまうみたいで失敗してしまいます。
Config.tjsも下のようにしているので、どうしてこの書き方でダメなのかわからないままです。
saveDataLocation = System.personalPath + "***セーブデータ";
435:名前は開発中のものです。
09/12/09 14:20:39 k8Ox42DI
>>434
condの内容が読み込もうとしてるファイルと違うのはなんで?
436:名前は開発中のものです。
09/12/09 14:41:19 axvXF4YK
とりあえずここをよんでおいで
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
437:名前は開発中のものです。
09/12/09 14:42:38 axvXF4YK
あとマイドキュメントを取得したい場合はこれ
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
438:名前は開発中のものです。
09/12/09 15:23:14 I2GWBS3r
>>430,>>432,>>433,>>436
ありがとうございました!
助言のお陰で無事サムネイルの読み込みに成功しました。
パスとファイル名を格納したf.passをエンティティで扱う事で解決しました。
>>435
condの内容は、セーブデータのテキスト情報があるかどうかを判別しています。
テキストがあればセーブデータが存在していることになるので。
読み込もうとしているdata.bmpはセーブデータをbmp形式で保存したものです。
439:名前は開発中のものです。
09/12/10 04:09:52 VBu6dHyr
予想外の箇所でつまづいててびびった。でもちょっと懐かしくもあったり。
440:名前は開発中のものです。
09/12/10 16:32:29 VrgEvpp9
>>438
IDがワールド・ビジネス・サテライト
441:名前は開発中のものです。
09/12/10 16:46:52 bVS7y3KS
kag.tagHandlers.sliderでvalueを指定すると、
(valueで指定した値) = kag.inputTemp
だかでコケるんだけどなぜですか?
442:名前は開発中のものです。
09/12/10 16:57:59 bVS7y3KS
解決しました
443:名前は開発中のものです。
09/12/11 12:04:06 HuXSgkaX
システムボタンについてです。
オートやスキップボタンを押し、動作中はボタンの色を変え、
さらに再度押すと動作が止まるようにしたいのですがその方法が全く分かりません。
MainWindow.tjsとsystembutton.ksに追加しなくてはいけないことが分かりましたが、
何をどう追加しなければいけないか分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
444:名前は開発中のものです。
09/12/11 13:03:45 E/BMlDVc
MainWindow.tjsを書き換える必要はないとおもう。俺だったらボタンを作る時に名前をつけておいてボタンを特定できるようにして、
// ボタン 2 (スキップ)
array.add(obj = new SystemButtonLayer(kag, parent, onSkipButtonClick));
obj.loadImages('skipButton'); // skip ボタン用画像を読み込む
obj.bname = 'skip';
んで、ボタンが押されたときに状態を調べてそれにあわせてボタン画像を読み込みなおす
function onSkipButtonClick()
{
//スキップ操作
if(kag.skipMode)
{
kag.cancelSkip();
} else {
kag.skipToNextStopMenuItem.click();
}
//ボタン画像決定
var img;
if(kag.skipMode){
img='skippingButton';
} else {
img='skipButton';
}
//ボタン特定・書き換え
for(var i = foreButtons.count - 1; i >= 0; i--)
{
if(foreButtons[i].bname == 'skip')
{
foreButtons[i].loadImages(img);
backButtons[i].loadImages(img);
}
}
}
445:名前は開発中のものです。
09/12/11 13:14:17 E/BMlDVc
動作確認はしてないし、実際はもう少し何かやる必要があるかも。他のボタンにも名前を付けとかないといけないとか色々。
他のやりかたもあるだろうけどあちこち書き足すよりなるべく一まとめにできそうなアプローチでいってみた。
まーがんばってー。
考え方は示したつもりなんで、これでまださっぱりならまだそういうのを望める段階じゃないってことで……
446:名前は開発中のものです。
09/12/11 21:40:28 1XR9Zms+
おさかな定食休止か。再開してほしいな
447:名前は開発中のものです。
09/12/11 23:48:20 rdmK/O3q
01.ks
@call storage=02.ks
02.ks
@call storage=03.ks
humuhumu
@return
03.ks
hogehoge
@return
このように入れ子になったcallの場合
03.ksでreturnをすると、02.ksに一度戻らず
01.ksのcallまで戻ってしまいます
これは仕様でしょうか
入れ子callはしないほうがいいってことなのでしょうか
448:名前は開発中のものです。
09/12/11 23:58:18 5shEi+u5
>>447
んなこたない。ちゃんと02.ksには戻ってる
449:名前は開発中のものです。
09/12/12 00:18:01 mDXPWNw6
>>448
今もう一回ためしてみましたが
やっぱり、02.ksに戻ってないようです
first.ks
@call storage=macro.ks
macro.ks
;マクロ1
@call~
;マクロ2
@call~
;マクロ3
@call~
@return
こんな感じで各マクロを呼んでいますが
一つ目のマクロを読み込んで、そのreturnでfirst.ksに戻ってしまっています
450:名前は開発中のものです。
09/12/12 00:25:04 vO2VUlne
マクロ?
もしかしてマクロ定義の中から@return?
451:名前は開発中のものです。
09/12/12 01:29:33 TTWuGT9B
>>447
>>449
なんで例が変わってるのさ。
452:名前は開発中のものです。
09/12/12 01:59:32 mmo4vOOE
マクロからのreturnて動作不定じゃなかったっけ?
453:名前は開発中のものです。
09/12/12 02:11:02 mDXPWNw6
>>451
混乱してきたのでおとなしくjumpを使うことにしますた
ありがとうございました
454:名前は開発中のものです。
09/12/12 03:31:42 To3URB8U
[macro ***]~[endmacro]の括りがどっか抜け落ちてるだけだったりしてなw
455:名前は開発中のものです。
09/12/12 09:41:34 vcN/JKFm
うん、別にサブルーチンで読み込むマクロ内にcall使っても普通にもどってる。
returnの問題じゃなく>>454の言うようにどっかケアレスミスしてんだろ。
というか、そういう疑いを持ったなら、もっとも単純なスクリプト組んで挙動を
トレースすりゃいいのに。
456:名前は開発中のものです。
09/12/12 14:42:44 e9eWCf6L
最近KAGはじめました。
皆さん開発には何を使ってますか?KKDEっていいの?
457:名前は開発中のものです。
09/12/12 14:46:46 OyRZTeG2
不満がなくもないけど現状ではベストなので使ってる>KKDE2
って、更新停止したのかと思ったら更新されてるし
458:名前は開発中のものです。
09/12/12 15:06:43 e9eWCf6L
お、使ってる人いた。
俺もKKDE version 2.0.0 α4入れてみましたが、マニュアルってどこにあるんでしょうか?
今の所、
・起動時のウィンドウの位置を覚えさせる方法
・改行も含めて置換する方法(\nが使えない模様)
がわかりません。
作者に聞くしかないのかな。
459:名前は開発中のものです。
09/12/12 15:08:16 OyRZTeG2
下のほうは正規表現でググれ
上のほうはいつもフルスクリーンで使ってるからよくわからん
460:名前は開発中のものです。
09/12/12 15:45:57 e9eWCf6L
正規表現が使えるんだったら\nでいいはずなんでないの?
検索しても検出しないし\nに置換しても改行にならない。正規表現のチェックを付けても外しても駄目。
つーかスレチだな。しかしKKDEのスレなんてないよな。
461:名前は開発中のものです。
09/12/12 15:49:05 OyRZTeG2
>正規表現が使えるんだったら\nでいいはずなんでないの?
( ゚д゚)ポカーン
適当なTJS開いて
検索:^var
痴漢://var
でやってみろよ
462:名前は開発中のものです。
09/12/12 15:56:53 5SvprpbZ
ていうか吉里吉里ってデバッガ用の口あったっけ?
463:名前は開発中のものです。
09/12/12 19:08:25 HkKNFYFw
>>458
今のバージョンではどっちもできない。
464:名前は開発中のものです。
09/12/12 19:38:57 mDXPWNw6
もしよかったらみなさんが今吉里吉里で何作ってるか教えていただけませんか
色々事情あると思うので言える範囲でいいので
知ってどうこうというわけではないですが
他の人がどんなの作ってるかって結構気になって
465:名前は開発中のものです。
09/12/12 20:24:48 e9eWCf6L
>>461
すまん、お前の言ってる意味がわからん。その例はなんの関係が?
>>463
できないっぽいね。置換は結局他のエディタでやったよ。
便利な所もあるソフトなので、今後の機能充実を祈ろう。
466:名前は開発中のものです。
09/12/12 20:31:05 OyRZTeG2
>>465
URLリンク(www.turtle.gr.jp)
>2.1 ^ (羃乗)
> 半角の ^ は、行頭を示します。例えば
> ^abc
>という4文字は、行頭が abc で始まるパターンを表現します。行の途中に abc という3文字があっても、それとはマッチしません。
467:名前は開発中のものです。
09/12/12 21:00:00 U24qgSYw
ダメだこいつ
468:名前は開発中のものです。
09/12/12 21:02:46 4R/lnmg2
改行の話してなかったっけ?
469:名前は開発中のものです。
09/12/12 21:45:01 Rk7Y2jjz
>>464
エロゲーですがなにか
470:名前は開発中のものです。
09/12/12 22:42:15 QIWVkTS8
\nが駄目なら\rは?
まぁ、同じなんだろうけど。
そして同人ギャルゲだよちくせう
471:名前は開発中のものです。
09/12/13 14:54:26 zfkk9wg0
行末に改行コードが来たときマッチさせるって話じゃなかった?
472:名前は開発中のものです。
09/12/13 16:07:40 ddXXiiDb
行末に改行コードが来るってどういう状況だよw
473:名前は開発中のものです。
09/12/13 20:25:33 MilJR4lN
行にまたがるんじゃなければ\$でやれるんだがなー
あんまり特殊な時は別途、置換スクリプト組むしか。
474:名前は開発中のものです。
09/12/13 21:29:02 ZrCBVL6j
おとなしく他のエディタ使えば問題なす
475:名前は開発中のものです。
09/12/13 22:17:43 r/A3rlOq
んだ、エディタとしては使い物にならんよ。他のを使え。
476:名前は開発中のものです。
09/12/13 22:49:54 Nz0W/JaK
viですね。わかります。
477:名前は開発中のものです。
09/12/14 01:31:35 VrrBzrtE
kag++って一体なんでしょうか?
検索しても説明されてるところがでません
478:名前は開発中のものです。
09/12/15 02:08:17 bKlVNYRX
工場に送る期日が近づいてきた・・・やばい
479:名前は開発中のものです。
09/12/17 17:31:00 bkL9mStw
吉里吉里は Windows 7 の 64 ビット版でも動作するのでしょうか?
480:名前は開発中のものです。
09/12/17 20:18:34 GILYBCR1
>>479
公式見れ
481:名前は開発中のものです。
09/12/18 19:35:22 9V0xcr0N
>>479
普通に動作するから安心しろ
最近Win7の64bit版を導入した俺が今サンプルで動作確認した
482:名前は開発中のものです。
09/12/19 00:46:55 3UGFrCN0
64bitか……スペックは魅力だが遊べないギャルゲが確実に出るからなぁ。
開発ばっかりしてらんないよ
483:名前は開発中のものです。
09/12/19 00:48:15 OmCjdpG+
PhotoShopが快適に動くだけで移行する価値がある
何より今後特にWindows7で64bitを使う人間が増えると
思われるので動作チェックにも欲しい
484:名前は開発中のものです。
09/12/19 01:19:29 jWzZFvpG
エロゲ程度ならXPモードで全然問題ない
485:名前は開発中のものです。
09/12/19 03:08:10 3UGFrCN0
エロゲってはっきり言ってくれるなよ……まぁ大差無いけど
486:名前は開発中のものです。
09/12/19 14:27:35 KeIrP/KZ
むしろエロゲとギャルゲのシステム面の違いを教えてほしいなw
487:名前は開発中のものです。
09/12/19 23:37:51 Cp8sCZsJ
エロか非エロのちがいでしかないのにシステムとか言われても
488:名前は開発中のものです。
09/12/20 00:20:13 THzcmvaV
シーン回想システムはギャルゲにないぞ。うん。
489:名前は開発中のものです。
09/12/20 04:49:31 RpYN7gbr
シナリオ書くよりスクリプト書く方が楽しくなってきてしまった('A`)
凝ったメニューが意図したとおりに動いてくれたときの快感ったらもうね……
まだ吉里吉里歴一か月満たない超初心者だが、
TJSに踏み込んでみると出来ることの幅が広がりんぐで超楽しいね!
490:名前は開発中のものです。
09/12/20 13:27:42 eqVNOAdX
しかしKAGが古すぎる
491:名前は開発中のものです。
09/12/20 13:43:40 +V/0tKfc
>>488
ときメモ3は日記という形である
492:名前は開発中のものです。
09/12/20 14:04:39 VquxIAL1
ときメモに3なんてない
493:名前は開発中のものです。
09/12/20 18:09:42 SJ/+yj7x
すみません、教えてください。
ゲーム中のイベントスチールを表示させるアルバムを作っているのですが、
(クリッカブルマップではなくて、ボタン状態の秀和の本に載っているタイプです)
スクリプトで例外が発生しました
Layer Bitmap:Buffer overrun detected. Check your drawing code!
というエラーが出てしまいました。
サムネール画像はフォトショでpngにし、1枚あたり30kb以下にしています。
表示画像数は12枚で、サムネ画像の他には重い画像を使っていません。
エラーになってしまうのは、何が原因なのでしょうか?
pngに変換する時の仕様が問題なのかと思い、変換し直してみましたが直りませんでした。
解決する手立てを教えてください。
494:名前は開発中のものです。
09/12/20 21:22:55 kFet5BR/
>>493
だめもとでファイル名を確認してみるといいかも。
ファイル名に _p とか _m があると似たようなエラーが起こる。
hoge_p.png とか foo_m.png みたいなファイル名の付け方は
該当する機能を使わない限りやめた方がいい。
ちがったらすまそ。
495:名前は開発中のものです。
09/12/20 22:54:08 SJ/+yj7x
>>494
レスありがとうございます。
ファイル名はthm111.png thm112.pngみたいにしています。
_pとか_mはクリッカブルマップの時に自動的に読み込むと
書いてあったので使っていないんです。
496:名前は開発中のものです。
09/12/20 23:17:41 XLFeUa5n
なんか、同じ作り方でそのエラーのでるPNGを作ってみてうpしてくれると何かわかるかもしれない
497:名前は開発中のものです。
09/12/21 00:36:35 gjA6z20p
>>493
C++ で dll タイプのプラグインを作っているとき同じエラー出たよ。
そのときは画像(画像バッファポインタ)の領域外をアクセスするバグがあって Buffer overrun になった。
TJS とか KAG のみの改造でも Buffer overrun になるものなのかね?
まあとにかく画像の領域外アクセスでこのエラーは出るので参考までに。
498:名前は開発中のものです。
09/12/21 01:56:57 Si5yLMWS
>>493
昔、同じエラーが出た記憶がある。
どんな状況でエラーが出たのか覚えていないけど
背景画像のサイズをレイヤのサイズと同じにしたらエラーがでなくなったと思う。
多分、指定したレイヤサイズよりも大きな画像を使っているんじゃないかな?
曖昧な記憶だから間違えているかもしれないけど
レイヤサイズと画像サイズをもう一度確認してみてらどうかな?
499:名前は開発中のものです。
09/12/21 03:23:46 FHlLfJMb
皆さんレスありがとうございます。
画像を最初から作り直すか、違う方法を探してみるかしてみます。
>>498
画面は800×600の表示なので背景画像やイベントスチールも
全く同じ大きさに統一、サムネは133×99です。
でも何か見落としがあるかもしれないので確認してみます!
それと重ねて質問させて頂いて申し訳ないんですが
*save
[cm]
[image layer=base page=fore storage=pink_kabe.jpg]
[layopt layer=message0 page=fore visible=false]
[layopt layer=message1 page=fore visible=true]
[position layer=message1 page=fore left=0 top=0 width=800 height=600 marginL=0 marginT=0 marginR=0 marginB=0 color=0xff0000 opacity=0]
[current layer=message1]
[delay speed=nowait]
[style align=center]
[locate y=250]
セーブしますか?[r]
[locate y=280][link target=*ysave]Yes[endlink][r]
[locate y=310][link target=*nosave]No[endlink][r]
[delay speed=user]
[style align=default]
[s]
と書いたらmessage1の全ての文字が掠れたような
オーバーレイをかけ過ぎて色が飛んだような表示になってしまいました。
どこを修正すべきでしょうか?
500:499
09/12/21 13:59:27 FHlLfJMb
すみません。上の件は自己解決しました!
501:名前は開発中のものです。
09/12/21 14:24:07 LK7Yrt3M
吉里吉里のバグじゃないかね?
TJSの投げる例外/エラーじゃないよね。
502:名前は開発中のものです。
09/12/23 03:13:04 D3Ji5BwM
素人質問で申し訳ありませんが、
CGビューワーのように、画面のある部分をクリックすると、
その画像を開くようにするには、どんなタグを使ってすればいいでしょうか?
503:名前は開発中のものです。
09/12/23 04:34:38 3TFFNr86
KAG CGモード
で、ぐぐりやがれ
504:名前は開発中のものです。
09/12/23 19:14:04 e4G8XI7Z
分からないなら答えなくていいのに
505:名前は開発中のものです。
09/12/23 19:17:40 N97LBx/y
>>504
そのものズバリを教わっといてなんという言い草
リファレンス100回読め
506:名前は開発中のものです。
09/12/23 19:46:56 BECGk2xS
分からないなら答えなくていいのに
507:名前は開発中のものです。
09/12/23 19:52:19 T0rq4zjL
たしかにこのスレでは分りもしないのに偉そうなことばかり言う奴が多いのは今に始まったことじゃない
508:名前は開発中のものです。
09/12/23 21:34:32 EYK2Fd7t
freeimageタグを使うと
メンバ "freeImage" が見つかりません
とエラーになって止まるんだけど、なんででしょうか。
ぐぐっても出ない。
吉里吉里、KAGは最新版です。
509:名前は開発中のものです。
09/12/23 22:07:58 Xw5WzD0W
タグハンドラ書き換えた?
510:名前は開発中のものです。
09/12/23 22:42:15 EYK2Fd7t
いや、ぜんぜん。
やはりファイル壊れたのかな?落とし直してdiffとってみるか…
511:名前は開発中のものです。
09/12/23 22:45:43 EYK2Fd7t
Config.tjs以外全部一致したわ
つーわけで原因ワカンネ
512:名前は開発中のものです。
09/12/23 22:48:24 ZBEBrghv
@freeimage layer=message0
とか、誤ってメッセージレイヤを指定してたりしない?
513:名前は開発中のものです。
09/12/23 23:05:41 EYK2Fd7t
>>512
それだ!
㌧クス。
そして新たな問題が。freeimageしてもlayoptで非表示にしても、クロスフェードした後の画面にゴミが残る。
ちゃんと前後画面クリアしてんだけどな…。
具体的には、タイトル画面でアイコンがあった位置に、たとえばロード画面に切り替わった後に、黒い四角が残る。これ何なんだ?
初心者ですまん…。
514:名前は開発中のものです。
09/12/23 23:12:46 tt+kA2+/
freeimageはレイヤを消す訳じゃないよ。
レイヤを消したいなら、layoptでbackのレイヤをvisible=falseしておいてtrans。
freeimageはいちいちする必要ないよ、タグリファに書かれている通り、
アニメーション情報みたいな重い画像を念のため解放しておくぐらいで。
515:名前は開発中のものです。
09/12/23 23:28:32 95Kuqzw/
>>514
アニメーション以外でも、不要になったらfreeimageした方がメモリ節約になる
タグを改造してfreeimageにvisibleが指定できるようにしておくといいかもな
516:名前は開発中のものです。
09/12/23 23:37:08 ZBEBrghv
たぶん、未使用、或いは、一旦、freeimageした後、なんかの拍子で前景レイヤがvisible=true になっている。
(前景い関しては、freeimageでレイヤの非表示も兼ねていたと思う)
シナリオを整理しる。
KAGのレイヤ構成とかトランジッションとかbacklayタグとかが理解できていないと致命傷なので、
まず、チュートリアルと同梱の「syoukai」フォルダの中のfirst,ksはきちんと理解する。
517:名前は開発中のものです。
09/12/23 23:39:51 ZBEBrghv
×前景い
○前景レイヤ
×first,ks
○first.ks
誤字が多くてスマソ。
518:名前は開発中のものです。
09/12/23 23:56:48 ZBEBrghv
>>513
516の補足。
もし、メッセージレイヤを非表示&画像開放したかったのだったらpositionタグ。
519:名前は開発中のものです。
09/12/24 02:02:43 Qg0o70NO
gutchie氏の本を参考にセーブ・ロード画面作ったんだけど
ロード画面からゲーム画面に戻ってきた時に、メッセージウインドウが出ない。
tempsave、temploadがうまくいってないのだろうか。
520:名前は開発中のものです。
09/12/24 02:10:45 /mzzY/uC
>>519
あれは書いてる時と今のバージョンが違うから、そのまま移植は出来ないよ。
まあ、ちょっと弄れば良いだけだけど。
521:名前は開発中のものです。
09/12/24 02:24:51 8Bgulx/X
これって、ランダム判定みたいなのできますか?
522:名前は開発中のものです。
09/12/24 02:30:09 e+odZeWZ
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
523:名前は開発中のものです。
09/12/24 03:02:11 ymVK+w3l
分かる人だけで結構です、
解答受付中です
524:名前は開発中のものです。
09/12/24 03:24:53 CFdXrEch
>>521
可能
525:名前は開発中のものです。
09/12/24 03:30:03 RhqT+CeY
>>521
可能。tjs弄れるから、そこらのエンジンとは比べ物にならない拡張性がある。
526:名前は開発中のものです。
09/12/24 03:50:32 nJ7L8QmO
そんな餌に(ry
527:名前は開発中のものです。
09/12/24 16:14:08 qJZAN4RG
>>502
画面のある部分ってサムネイル表示のことだよね。
>>503の言う通り、ぐぐって自分の技量にあったプラグインなりなんなりを
ちゃきちゃき探すのがベストだとは思う。
>>504のような要望(悪ふざけっぽいが)も一応あるようなので、お遊びがてら、
「KAG System リファレンス」の範囲で出来る、極めて初心者向けアプローチを一つだけ紹介。
サムネイルにクリッカブルマップを使う。
(クリッカブルマップの領域アクション定義ファイル側では、
記述方法は違うが、linkタグと同じようなことが指定出来る)
1.サムネイル画像を、表示画像とは別途、個別に用意。
2.サムネイル画像に合わせて単色の領域画像を用意。
(MSペイントで256色で保存すると白のインデックスは255。2色ならインデックスは1)
3.領域アクション定義ファイルも準備。リンク先はシナリオ内の画像を表示する処。
4.シナリオ概要
一度に表示するサムネイル分の前景レイヤを確保(laycountタグ)
サムネイルを表示(imageタグ)
画像を表示するシナリオ部分では、
画像を表示したらrclickタグを使用して、右クリックで、サムネの表示箇所に
ジャンプ出来るようにする。(waitclickタグもある。難易度はやや上がるが
kag.leftClickHook等を使ってもよい)
528:527
09/12/24 19:14:10 TqwsVPs5
さっき、自分でぐぐったら、プラグインなかった。サンプルも以前みかけた、初心者向きのがみつからんかった。
↓配列も使わんと単純化したやつだけど、参考になれば。初歩的過ぎて需要はないと思うが……
クリッカブルマップでなく、インライン画像をリンク内に使ってある。
[eval exp="f.CGフラグ01 = f.CGフラグ02 = 1"]
*CG一覧
@freeimage layer=0
@layopt layer=message0 visible=true
@rclick jump=false enabled=false name=default
[locate y=10][font size=64]
[locate x=20][if exp="f.CGフラグ01"][link exp="f.image='CG01'" target=*CG表示]
[graph storage="サムネ01" char=false][endlink][endif]
[locate x=200][if exp="f.CGフラグ02"][link exp="f.image='CG02'" target=*CG表示]
[graph storage="サムネ02" char=false][endlink][endif]
[locate y=200]
[r][s]
*CG表示
[er]
@layopt layer=message0 visible=false
@image layer=0 storage="&f.image" top=0 left=0 visible=true
@rclick jump=true target=*CG一覧 enabled=true name="CG一覧へ戻る"
[s]
529:名前は開発中のものです。
09/12/25 01:18:06 ljQgKgfe
画像ソフトで見ると透過してるのに、吉里吉里で表示すると透過されないpngがあるんだけど
何がおかしいのだろう?
530:名前は開発中のものです。
09/12/25 09:42:03 JoG8Zp+g
>>529
よくある
吉里吉里付属のコンバーターで一度変換すると吉
531:名前は開発中のものです。
09/12/25 21:27:16 kUsrEp5Y
メッセージレイヤを画面幅よりも大きく設定することはできないの?
文字が右にはみ出てもいいから改行位置を固定したいんだけど、長いと勝手に改行してしまう
532:名前は開発中のものです。
09/12/25 22:30:13 AktQ4mKZ
できるべ。
@position height=任意の値 width=任意の値 layer="message"
533:名前は開発中のものです。
09/12/26 00:12:33 autxg4jp
吉里吉里製のゲームは、起動時は画面が真っ白の状態から始まるんですが、
起動直後に流したいムービーが、背景が真っ黒なので
初めが真っ白だと「白→黒」となってちょっと気になります。
真っ黒の状態で起動させる方法はありませんか?
534:名前は開発中のものです。
09/12/26 03:38:26 LVMOo09U
しばらくKAGをいじってみたけど、リファンレンスに書いてある通りに動作しないことが結構あってかなわんな。
例えばimageタグはopacityを省略すると255を指定したのと同じと書いてあるが実際はそんなことはない。
省略すると表示されない&255を指定すると表示された。全く、ハマってた時間返せ…。
535:名前は開発中のものです。
09/12/26 09:38:35 rU1X4g9p
>>534
しばらく弄っただけで、結構って言えるほど、遭遇してるんだ?
地雷踏む才能あるよ。テスト要員にスカウトしたい。
まとめて、公式へ報告ヨロm(_ _)m
imageタグのopacity属性を使ってる人があまりいないのかもな。
使っても、その後、moveタグとかで弄ってて表面に出てこないとか……
パワーユーザーには、リファレンスの多少の誤記ぐらい、
ソース見りゃ分かるからどうでもいい、って人種も多そうだし。
ところで、なんで、255の前にわざわざ「&」を付けているんだ。趣味か?
536:名前は開発中のものです。
09/12/26 12:24:54 HR5aVkLJ
たぶん visible 指定を忘れてたのを勘違いしてるだけだろう。省略するとマニュアル通り255だよ
537:名前は開発中のものです。
09/12/26 13:29:18 aRjx+R2T
お遊びコメント書いてることはいくつかみた気がするが
KAGのドキュメンテーション間違ってるって少ないよな。
すぐ修正されるし。
538:名前は開発中のものです。
09/12/26 15:33:35 rU1X4g9p
今、
Kirikiri:2.30.2.416 & KAG:3.30 stable rev.2と
Kirikiri:2.26.0.915 & KAG:3.26 で
下のタグを試してみたが、>>534再現した。
@image layer=0 storage="ExQuestion" top=0 left=0 visible=true opacity=255
@image layer=1 storage="ExQuestion" top=70 left=0 visible=true opacity=80
@image layer=0 storage="ExQuestion" top=0 left=0
@image layer=1 storage="ExQuestion" top=70 left=0
最初、自分のところでも再現しなかったんだけど、
いつの間にか、「MainWindow.tjs」で
image : function(elm)
{
// 画像読み込み
updateBeforeCh = 1;
var start = System.getTickCount();
//★一行追加:imageタグ:opacityの指定がないときは255をセット。
if(elm.opacity===void) elm.opacity=255;
とか、改造やってたw
539:名前は開発中のものです。
09/12/26 15:54:54 LVMOo09U
メッセージレイヤに読み込んだフレーム画像を無効にするにはどうすればいいのでしょう。
画面下部のセリフ用のフレーム(画像使用)とノベル式全画面表示(画像未使用)を使い分けているのだけど、フレーム式からノベル式に切り替えてもフレーム画像が表示されてしまう。
[position layer=message0 page=fore frame ="" color=0xe0e0e0 opacity=128 left=10 top=10 width=620 height=460 marginl=10 margint=10 marginr=10 marginb=10 draggable=false visible=true]
ってやってるんだけど。
540:名前は開発中のものです。
09/12/26 18:04:49 79DW4tUS
裏レイヤも合わせて変更
541:名前は開発中のものです。
09/12/26 18:56:44 Ql/mwUyU
つーかマジリファレンスや講座サイトや公式掲示板を 読んで 探して 考えろ よ
>>539なんて読めばでてくる事だろ
ここ数スレの>>1すら読んでない初心者質問の数は異常だわ
レイヤーには 裏 表 が存在する
1枚のレイヤーには裏表の概念があると頭に叩き込め
542:名前は開発中のものです。
09/12/26 19:08:55 joyPjGll
むしろお前らのエスパーぶりに感嘆を禁じえない。
普通にすげーよ。偉いよ。
543:名前は開発中のものです。
09/12/27 04:57:52 wSIYu4++
素人質問で申し訳ないですが、
transのタグで下に[wt]を置いているのに、
クリックするとtimeの値に関係なく画面がすぐに切り替わってしまいます。
なにがいけないんでしょうか?
544:名前は開発中のものです。
09/12/27 04:59:42 Qzhx2jKM
PC初心者ですのですいません
これのソフトは無料でしょうか!?急ぎです
545:名前は開発中のものです。
09/12/27 05:39:00 M3ZBePp0
>>543
[wt canskip=false]
「KAG System リファレンス>タグリファレンス>wt」
の所に思いっきり書いてある。良い機会なので隅々まで全部読もうぜ。
「TJSをもっと使うために」とか異常に役に立つし、今後罵倒されずに済むぞ。
>>544
タダで使わせて貰うんだからソフトウェア規約(license.txt)ぐらい読んどけ初心者。
546:名前は開発中のものです。
09/12/27 05:47:28 voEdGmpc
キャラ名とセリフがメッセージ履歴の中で並んでいると見にくいです
履歴の中で、キャラ名だけ色変えて表示とかできないんでしょうか?
547:543
09/12/27 05:59:25 wSIYu4++
>>545
どうもありがとう。
たすかりました。
548:名前は開発中のものです。
09/12/27 08:21:56 QJT0Sfqb
>>546
できるかできないかなら
できる
例えばこういう場合
【ひろゆき】
嘘を嘘と(ry
キャラ名のところをマクロにして
[name ="ひろゆき"]
嘘を嘘と(ry[r][l]
ってして
マクロの部分で
[macro name=name]
[if exp="mp.name=='ひろゆき'"]
//メッセージレイヤー1のvisibleをfalse
//【ひろゆき】(フォントを変えて表示)
[ct]//非表示の文字を消す
//履歴表示をやめる
実際に表示される名前を表示(【ひろゆき】)
//履歴表示を開始
[endif]
[endmacro]
別に、ifの部分はいらないけど
こんな感じだと思ってくれ
タグはめんどくさいから調べてくれ
549: ◆ipf9RpXTLM
09/12/27 10:20:31 eHgEKv9e
>>541
たぶん、手遅れ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)アイ・アム・レジェンド
かつて、ここの過去ログは宝箱だったけど……
板的には、若干、迷惑な気もするが、
2ch内にも、「教えて君」を対象とした質問スレが増えてきたことだし……
ここは、「教えて君」と愉快犯達にくれてやり、需要があるなら、リファを読んでないやつお断りの
スレ(テンプレじゃ効果薄いからタイトル入れだな)を立てればとか、最近、思いはじめている。
ちなみに、
527と535のスルー出来なかった、愉快犯は自分。
>>88も自分だったんだけどねw
まあ、あまり熱くならず、雑談替わりに、ぼちぼち…………。
550:名前は開発中のものです。
09/12/27 11:19:18 AgBpStoO
NGしてくれまで読んだ
551:名前は開発中のものです。
09/12/27 11:20:52 y0pDjpP2
淡々と回答するだけでおk
お断りスレたてたければご自由にどうぞ。
552: ◆ipf9RpXTLM
09/12/27 12:01:31 xdNKZW61
>>550
そこまで、読めていればおk
>>551
たまには、ガス抜きに面白くていいかもしれないと思ったが……
愉快犯も不要か。厳しいな。まあー構わないけど。
553:名前は開発中のものです。
09/12/27 12:28:30 U1V/lfC7
この板に限らずここ数日こういう流れ多い気がする
俺が見てるスレがたまたまなのかもしれないが
「このスレは初心者の厨房が多すぎる!おまえら出てけ!」みたいな
冬だから?
554:名前は開発中のものです。
09/12/27 12:33:45 U1V/lfC7
言葉が足りなかった
みたいなことを言い出す奴が突然登場する、と書きたかったんだ
555:名前は開発中のものです。
09/12/27 13:14:50 voEdGmpc
>>548
㌧
やってみたけど、履歴内のフォントの色は変更できないみたいだ
HistoryLayerを改造するしかないっぽい、時間がない
556:名前は開発中のものです。
09/12/27 13:30:54 QJT0Sfqb
>>555
まずで?
俺の環境だとこれで普通に色変わるんだけどな
すまんかった
557:名前は開発中のものです。
09/12/27 13:35:50 QJT0Sfqb
今確認のために、俺の使ってるソース見たらかなりいじってあるくさい
同人でやってるやつだから悪いけど公開できないからここ見て自分でいじってみてくれ
そんなに時間はかからないと思うよ
ほんとすまんぬ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
558: ◆ipf9RpXTLM
09/12/27 13:36:04 xdNKZW61
>>553
冬っていうか、房(自分もか)は2chでは所与なので、おいとくとして。
「このスレは初心者の厨房が多すぎる!おまえら出てけ!」
ってのは、かつての2chの伝統みたいなもの。
最近のこのスレのトレンドは
>>523みたいなのだと思う。
回答者側へのプレスが大き過ぎるせいか、かえって、
自分みたいないい加減な糞回答者(あっ、517の誤字しまくりも自分だorz)が増えているように思う。
以前は、なんだかんだいいながら、努力の跡を認めたり、エスパーごっことかにかこつけたりして、
手際良く、的確に、忍耐強く、初心者質問拾ってくれる中上級者さん達が
もっと、居たように思うのだけれども?
初心者質問に初心者に毛が生えたのが答える。相互扶助的には正しいと思うんだけど……
それも、返って迷惑みたいだから自分はやめるけど。
では、付き合ってくれた椰子ありがとう。おじゃました。さようならm(_ _)m
559:名前は開発中のものです。
09/12/27 14:09:37 I4kWia6m
中上級者はコミケの締切に追われてるんだろきっとこんちくしょう
ライター早くシナリオ上げてこないと手焼きでも間に合わんぞコラァ!!
560:名前は開発中のものです。
09/12/27 16:48:48 voEdGmpc
リリースする際にユーザーがコンソールを見れないようにすることはできませんか?
設定ツールで無効にしてみたけどユーザーがcfファイル消すだけで見れるようになるっぽくて意味ない
吉里吉里で作る以上、スクリプトを見られてしまうのは避けられないって事でしょうか
561:名前は開発中のものです。
09/12/27 16:53:53 M3ZBePp0
>>560
>>358
562:名前は開発中のものです。
09/12/27 17:08:46 voEdGmpc
うわああああ、やはりFAQだよなー
㌧
なんでぐぐって見つからなかったのだろう
563:名前は開発中のものです。
09/12/27 17:45:27 M3ZBePp0
クラックやチート防止って意図かい?
でも作者が、自力対策できない程度のスキルである場合
いっそ残しておいたほうがデバッグ報告用に有用な気がするよ。
564:名前は開発中のものです。
09/12/27 20:24:04 rEsciJF9
だからデバグウィンドウとっぱらってビルドしろとry
Turbo C++でビルドできるだろ
565:名前は開発中のものです。
09/12/27 20:43:29 z7VKK36+
>555
始めますて、香港人ですので、日本語が変かも知れませんが
HistoryLayer.tjsのfunction drawLine(n)を編集すれば、出来ると思います。
sample↓
hURLリンク(www.dotup.org)
class HistoryLayer extends Layer
{ (前略)
// char text
var charColor = 0xffffff; // default color, for change char text color
var charNameHead = '【 ';
var charNameTall = ' 】';
var historyNameColor = 0x664477;
var charTextVar;
/* ↑historty's char color: ref not copy
何処かsf.charColor = %[];を定義した後、下を加え。勿論、ゲーム始めるの前に
kag.historyLayer.charTextVar = sf.charColor;*/
// hist text
var historyTextShadow = 0x000000;
var historyShadowLevel = 512;
var historyShadowWidth = 1;
566:565
09/12/27 20:44:10 z7VKK36+
上のつつき
/*変更*/
function drawLine(n)
{
// 該当行の文字列を取得
var line = everypage ? getPage(dispStart)[n] : getLine(n + dispStart);
if(line=="") return;
var linestart = everypage ? getLineStart2(dispStart, n) : getLineStart(n + dispStart);
// set char color
var charName = '';
if(line.indexOf( charNameHead ) == 0) { // name must be the first place of a line
charName = line.substr(charNameHead.length, line.indexOf( charNameTall ) - charNameHead.length); // get the char str
if (charTextVar[charName] != "")
historyColor = charTextVar[charName]; // special char color
else historyColor = newHistoryColor; // normal color
}
567:565
09/12/27 20:44:56 z7VKK36+
最後です
// 履歴本体を書く場所
if(verticalView) {
x = width - marginR - n*lineHeight - (lineHeight - fontHeight);
y = marginT + controlHeight + linestart;
} else {
x = marginL + linestart;
y = n*lineHeight + marginT + controlHeight + (lineHeight - fontHeight);
}
// new log color
drawText(x, y, line, historyColor, 255, antialiased, historyShadowLevel, historyTextShadow, historyShadowWidth, 0, 0);
}
何が問題やもっといい方法あれば、私に教えてください^^
568:565
09/12/27 20:53:47 z7VKK36+
あ! マクロの部分はこんな感じ
[macro name="talk"]
[cm]
[font color="&sf.charColor[mp.n]" cond="sf.charColor[mp.n]!==void"]
[nowait]
【 [emb exp="mp.n"] 】[r]
[endnowait][resetfont]
「[indent]
[endmacro]
[macro name="endtalk"]
」[endindent][le]
[endmacro]
更に
sf.charColor = %["なまえ" => "0xCC0000", "なまえ2" => "0xCC9900"];
// historty's char color: reference, not copy
kag.historyLayer.charTextVar = sf.charColor;
569:565
09/12/27 20:55:45 z7VKK36+
[le]の中↓
[macro name=le]
[l]
[r][r]
[endmacro]
570:名前は開発中のものです。
09/12/27 22:41:33 rEsciJF9
リファクタリング&機能追加しまくってスレに出てきたコード片がどのソースかわからないのは俺だけじゃないはず。
>>555の例だとMainWindowにぶらさがってるオブジェクトは全部I/F抽出してファクトリクラスからインスタンス化して
ファクトリ自体もSPI(windowsでいうCOM)に委譲してSPIの実装はXP3に固めてあるからXP3置き換えるだけでソース変更なしっていう状況だ。
おかげでnew,if,swicth文が激減したぜ。
571:名前は開発中のものです。
09/12/27 23:33:02 RocyMX4u
>>564
TurboC++って何処で買えるの?
572:名前は開発中のものです。
09/12/27 23:59:29 qIutY9/p
ごうさんとこみたいに暗号化+署名チェックが無難かもな。
どちらにせよ気休めだが。
573:名前は開発中のものです。
09/12/28 01:32:38 bx03Kt79
>>564
それだけだと吉里吉里上書きされて終了。アーカイブシステムごと変えないと
574:名前は開発中のものです。
09/12/28 01:46:36 2WHcJRmi
必要以上に拘った所であんまり意味がなさそうだけどなあ
対策したところでクラックする奴はするし、チートする奴はするだけだと思う
ソース見られて恥ずかしい!ってのも
ユーザーからしてみりゃ、酷いバグだしてなけりゃ
どれだけ稚拙なスクリプト組んでようが構わないんだしさ
よっぽど画期的なtjs含めた物組んだよ!ってんなら
隠したいのも解るけどね
それでも開ける奴はどうやったって開けるのがPCソフトの宿命だと思うわ
575:名前は開発中のものです。
09/12/28 09:11:31 N79ga8b1
質問です
wtで、個別にトランジションの終了を待ちたいのですが、可能でしょうか?
576:名前は開発中のものです。
09/12/28 09:52:07 US64ZAzf
>>575
意味が分からん
もちっと詳しくやりたいことを書いて
577:名前は開発中のものです。
09/12/28 10:31:24 DBSV7Hez
よくわからないのだが、吉里吉里を使う以上ソースを見られるのは避けられないってこと?
見にくくすることはできるが、絶対見れないようにすることはできないと。
商業で使ってるところはそれでも構わないと思って使っているのか。
578:名前は開発中のものです。
09/12/28 10:34:23 US64ZAzf
>>577
実質的にはそういうこと
独自に暗号化してるところもあるけど、完全な対策とはいえない
579:名前は開発中のものです。
09/12/28 10:34:35 1lppo/c3
そりゃ(改造した)吉里吉里本体がデコードできる以上は
(本体がデコードできなきゃゲームにならないw)
同じようにデコードするプログラムが書けるだろうさ
580:名前は開発中のものです。
09/12/28 10:52:18 bx03Kt79
>>577
実のところ、ほとんど全ての商用システムがさっくり分解されて覗かれてる
現状があるのでそこに極端にこだわってもあまり意味はない
581:名前は開発中のものです。
09/12/28 11:08:34 kuvXipK+
吉里吉里本体を独自に改造して、データを暗号化すれば簡単に破れないようにできるんでないの?
オリジナルのkrkr.exeからは壊れたデータのように見えて実行不可。
改造krkr.exeからのみ実行でき、それのソースがないと暗号エンジンはわからない。
みたいな。
研究してみようかな。
582:名前は開発中のものです。
09/12/28 11:09:36 smt+Z/A1
よし任せたぞ!
1000円なら買う
583:名前は開発中のものです。
09/12/28 13:06:53 i8dzRmga
>>581
その改造 krkr.exe 用の分解ツールを解析して作る必要がある分、
既存の krkr.exe よりはクラッキング耐性ありそうね。
所詮改造だから、完全オリジナルのシステムを解析するのに比べたら
1割程度の手間でクラックされそうだけど。
そして10000円なら買う。
584:名前は開発中のものです。
09/12/28 15:50:02 +xM1I+1U
データをバラされないか心配している奴が現れるたびに思うんだが
バラしたいと思われるほどの内容のゲーム作る方が先だろう
常識的に考えて
585:名前は開発中のものです。
09/12/28 16:07:04 3pMjbemo
どなたか>>533おわかりになる方いらっしゃいませんか?
586:名前は開発中のものです。
09/12/28 16:19:19 vGAUJaWe
>>585
逆に真っ黒で始まるもんだと。謎。
何も読み込んで無い状態は黒だから、どっかで白くなる何かを自分でやってるんだと思う。
587:名前は開発中のものです。
09/12/28 16:21:56 AdC+LBeH
吉里吉里パッケージ内のtempleteとかshoukaiフォルダで起動してみ
黒画面から始まると思う
588:名前は開発中のものです。
09/12/28 16:39:32 3pMjbemo
あー本当ですね、templeteを起動するとすぐ黒くなります
ただ、それでもほんの一瞬、白画面が入ってから黒くなるので
first.ksの先頭でムービーを再生する時、ムービー再生までの1秒ほど、
その白画面が表示されっぱなしになります
これはどうしようも無さそうですね・・・
589:名前は開発中のものです。
09/12/28 16:55:12 Rb6ynrvR
>>584
同意
590:名前は開発中のものです。
09/12/28 17:09:51 qVYAXzc1
ぶっちゃけゲーム作りなんかよりも吉里吉里改造に興味あるので
データ隠蔽作戦始めようと思う
まずはビルド環境を用意しなければ…Visual Studioしか持ってねえ
591:名前は開発中のものです。
09/12/28 17:14:04 qVYAXzc1
あと、商業でも破られてる暗号化ってどんなのかと思ってぐぐったら
Fateの場合は基本xorしてるだけだったぽいな
そんなんじゃなくてもっとちゃんとやれば破れないんでないの
AES128bitあたりが無難?
592:名前は開発中のものです。
09/12/28 17:35:51 +xM1I+1U
強固な暗号アルゴリズムを採用しないのは復号化に時間がかかって
パフォーマンス(例えば画像ファイルを描画するとか)が大きく低下するから
ぶっちゃけ、その程度のことも判らないならやめとけ
もっと上流工程について勉強した方がいい
593:名前は開発中のものです。
09/12/28 17:43:21 +xM1I+1U
×時間
↓
○コスト(時間、メモリなど)
だなスマン
594:名前は開発中のものです。
09/12/28 18:25:19 Pt4gTkC/
強固な暗号アルゴリズムって既存のライブラリの使うからクラックも楽なんだよね
アルゴリズムより鍵をいかに上手く隠すかの方が重要
ま、ドングルやネットワーク越しじゃなきゃ直ぐにバレるけどね
595:名前は開発中のものです。
09/12/28 19:31:15 4lVlBgTT
>>591
その情熱が悪いとはイワンが、何で企業が力入れないか考えてみ。
そもそも暗号化がコストに見合わんから。
ノベルツールである吉里吉里で組んでるスクリプトなんて、中身見られたって大した事がない。
CGやBGMの抽出にしたって一緒、数GBのゲーム本体がP2Pに流されるのに、中身の引っこ抜きを
そこまで問題視する必要が無い。
同じコストをかけるなら、他にいくらでもかけるべき所がある。
596:名前は開発中のものです。
09/12/28 23:07:06 sYjqO5RH
ド初心者です。質問。
ゲーム中にsystembutton.ksのボタンが押されるとコンフィグメニューを呼び出し
コンフィグ内でslider.ksを使ったスライダーを実装しているのだが、
スライダーを使うとその後ゲームにreturnできなくなる(「returnタグが多い」エラーになる)。
調べたら、systembutton.ksがkag.callExtraConductorでコンフィグを呼び出していて、
slider.ksもkag.callExtraConductorを使って値変更時の処理を呼び出している。
URLリンク(www.ultrasync.net)
>kag.callExtraConductor
>右クリックサブルーチン中や、すでにこの機能を使って KAG のシナリオを呼び出している最中では、この機能は使用できません。
とあるので、kag.callExtraConductorが2回使われておかしくなった状態?だと予想するのだが
ベストな回避策はどうすればよいのだろう。
ちなみに、systembutton経由でなくタイトル画面からcallタグでコンフィグに入った場合は
問題なくreturnできるがこれもわからない。callタグとkag.callExtraConductorは同じではないのか?ないのか。
597:名前は開発中のものです。
09/12/29 00:17:40 prVXNL5E
>>596
slider.ks使ってないから適当レス
値変更時の処理を、外部呼び出しじゃなくslider.ksの中に置く
function作ってkag.callExtraConductorの替わりに実行するとか
598:名前は開発中のものです。
09/12/29 03:03:26 rEIjCppt
>>597
それがベストだと思うのでそう修正しました。㌧クス!
599:名前は開発中のものです。
09/12/29 03:40:45 0N+yGifb
ロードする時に画面がパッと切り替わるのが気になります。
トランジションさせる方法はないでしょうか?
temploadだとbacklay=trueで裏で再開できるのですが、loadにはないのでしょうか。
600:名前は開発中のものです。
09/12/29 04:59:36 2quXRIGS
MainWindow.tjsにあるinternalRestoreFlagsとかを応用して
セーブデータから内容をbackの方に読み込んでトランジションさせる。
終わったら再度普通にデータをロードしてやればいい。
ぱっと切り替わるのは変わらないけど内容が同じだから多分気にならないはず。
601:名前は開発中のものです。
09/12/30 01:41:31 +Cnsdr5G
ノベルゲーム作るんだったら、相変わらず吉里吉里最強?
それとも新しくtueeeeツール出てきたかい?
602:名前は開発中のものです。
09/12/30 04:01:38 iCUYw6iX
何が最強かなんてユーザ次第で興味ないけど
有望な候補としてはちょうどNScripterの次期バージョンが動きはじめてる
まだ開発段階だけど吉里吉里3よりは先に世に出そう
603:名前は開発中のものです。
09/12/30 05:39:39 nbASGqcs
個人的な所感だが
LiveMaker
コミックメーカー、Yuuki! Novelを事実上駆逐
実際、ド素人向けツールとしては一番出来が良いと思う
YU-RIS/ERIS
ベータと称しているが実際にはアルファ版
年々仕様が変わっていくので怖くて手を出せない
いつになったら正式版になるのやら
らのべえ
仕様はsketch/retouchのスモールセットらしい
コンセプトからして微妙なシロモノ
開発元が非公式パッチ出したりとか迷走中
604:名前は開発中のものです。
09/12/30 23:11:54 1s1ChQII
らのべえはLiveMaker、Yuuki! Novelがあるからいらない子だよね。
商用だから定期アップデートが期待できるかと思ったらそうでもないし。
MIDPやAndoroidでプラッガブルでスクリプタブルなADVエンジンがあったら食いつくぜ!
もう実機のわけの分からん制限はいやだお・・・orz
605:名前は開発中のものです。
09/12/31 01:24:56 FGMriKk+
質問なのですが
よかひげ氏が開発された履歴をスクロールバーで表示させる
ExHistoryLayer.ksはもう手に入らないのでしょうか?
どうしても導入したく探しているのですが本家が消えていて……
606:名前は開発中のものです。
09/12/31 04:34:09 QbLr4NC6
>>605
WEBアーカイブ→本家トップページにいったらまだ保存できたよ
バージョンは1.01でいいんだよね?
607:名前は開発中のものです。
09/12/31 05:53:53 FGMriKk+
>>606
よもやWebアーカイブから見れるとは思ってもいませんでした
お教え戴き、とても助かりました
ありがとうございます!
608:名前は開発中のものです。
09/12/31 11:23:02 KyJB2HPq
なんのためのwebアーカイブだと思ってんだ
609:名前は開発中のものです。
09/12/31 17:50:29 4KfIk4We
それは余計だろう
610:名前は開発中のものです。
10/01/02 18:40:08 dw26JiwJ
抽出野郎対策にこんなことしてみた
□□□
□□□ ←画像スライスして吉里吉里の指定で一枚絵+のっぺらぼう顔の上に目や鼻を載せる
それプラススライドする縦長画像多用してみたら
いつも画像抽出→DLサイトUPされるのが意外に防げた
ひとつZIPUPされたけどスクショだったから顔切れてるわ大事なところ切れてるわでw
あんまり売上DL数は変わんなかったけどね
611:名前は開発中のものです。
10/01/03 23:41:39 B6U1rU4W
素人の質問で申し訳ありませんが、
tf.a1という変数に、1~8の数値をランダムで代入する時は、
[eval exp="tf.a1=(int (Math.random() * 8) + 1)"]
という書き方でよろしいでしょうか?
どこか間違ってて、条件次第でエラーになったりする事はないでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
612:名前は開発中のものです。
10/01/03 23:49:01 +jllRN4U
おkですよー
一番外側の()はなくてもいいけどあっても問題ない
613:名前は開発中のものです。
10/01/04 00:15:35 3sIHbJSo
>>612
どうもありがとうございました。
614:名前は開発中のものです。
10/01/04 04:05:37 7UYZczvw
何で試してみればわかるものを質問すんの?? テストコード書いてループでもまわしておけば解ることじゃん。
615:名前は開発中のものです。
10/01/04 04:15:55 R0rUvJz+
それが誰でもできるなら質問スレは要らないだろ。
616:名前は開発中のものです。
10/01/04 04:19:52 Ht+puqee
条件次第でエラーに、っていう言い方からしても
「とりあえず試してみたらOKっぽいけどこれでいいんだよね?」
っていう意味だろJK
617:名前は開発中のものです。
10/01/08 01:02:25 N4vdzSOj
2.30安定版rev2のソースがほしいんだけど、どのリビジョンを取ってくればいいのでしょう?
2.30までしかタグが打たれてないようなんだけど。
618:名前は開発中のものです。
10/01/08 01:16:02 yOpakptJ
タグがうたれるのは rev3 の作業前じゃないかしら。
日付的にみても branches/2.30stable が rev2 だと思われ。
619:名前は開発中のものです。
10/01/08 01:28:43 N4vdzSOj
>>618
ところがそれは2.30.1.416なので違うようなんですよ。
2.30.2.416を探しているのですが。
620:名前は開発中のものです。
10/01/08 02:30:32 yOpakptJ
手元でだけバージョン番号変えてコンパイルしてリリースしたんじゃね?
他に該当物はどうみてもないし、それで問題ないと思うけど。
621:名前は開発中のものです。
10/01/08 15:07:00 pcFfnFSy
URLリンク(www.xuse.co.jp)
システムが吉里吉里だ。シューティング部分は完全に外部DLLのようだけど。