09/11/06 06:45:26 bCQj8sBA
>>253
RESありがとうございます。しかし、そのようにしてみましたがやはり駄目でした…。
最後の部分ではセーブできるのは、[waitclick]でなく[s]で途切れるかららしいことは
判りました。
しかし試しにそれぞれの部分を[s]で止めても、次のスクリプトに進めるために[s]の前に
jumpを置くとやはり同じ事になってしまいます。
自分としては理由が全く判らず、これ以上何処から手をつけていいのか困っています。
もし答えるのもバカバカしいような判りきった愚問でしたら"リファ読め"でもいいので
一言いただけると、このスクリプト上で明らかな不手際がある見当がついて調べ直しの
参考になるのですが…。