【SB】 Shooting Game Builder ver.7 【シューティング】at GAMEDEV
【SB】 Shooting Game Builder ver.7 【シューティング】 - 暇つぶし2ch365:名前は開発中のものです。
09/10/26 17:26:03 r5B376Ky
つかベジェなんだからペンタブも糞もないだろ。

適当にポイント打った後、座標だけちょい調整して
ハンドル適当にそろえてやりゃ良いだけで。

366:名前は開発中のものです。
09/10/26 17:28:03 PjHP5FM9
パスは便利。
便利だけどIllustratorになれてるとグリッド表示とか無いからハンドルの長さをそろえたい時とかちょっと不便。
目安や目印に出来るものが無くて。

367:名前は開発中のものです。
09/10/26 17:57:21 tWnDM9xV
下書きの画像の大きさ(横×縦)を確認して、通過箇所の座標(X,Y)をメモる。
その後、その座標をパスのコントロールポイントに打ち込み、ポイントのハンドルをいじって、
カーブの曲線を合わせるのがベストかも。

>>366
ハンドルの微調整が難しいよね。
ハンドルの角度とか長さが、リアルタイムで小窓に表示されるとか、数値でダイレクト入力できるようになれば便利なのに。

368:名前は開発中のものです。
09/10/26 19:08:54 r5B376Ky
まぁグリッド機能とか数値調整の導入には大賛成だけど
大体こんなもんって程度で設定しただけでも
動かすと別に気にならなかったりするやね。

369:名前は開発中のものです。
09/10/26 19:09:40 9f4igtsN
まあ、曲線軌道だけでも、公転、パス、極座標と、いろいろあるわな。

とにかくいろいろいじってみて、自分が使いやすい方法を
選ぶのがいいね。

そういう自分は、パス派。
ポイントの数は、なるべく少なめにして、各ポイント間の長さをなるべく
同じ(あくまで見た目)にしてやると、全体の移動もなめらかになって、
管理もラクだよ~

370:名前は開発中のものです。
09/10/26 20:25:58 j1EUH0V1
パスで起動作るのは楽だけど、やっぱ反転機能欲しいよね

371:名前は開発中のものです。
09/10/26 23:37:52 tWnDM9xV
極座標移動パネルは、毎ターン一定の角度で増加だけでなくて、
毎ターンで増加する角度自体も増減ができると、螺旋軌道が作りやすいのだけど。
進行方向への速度を一定に保ったまま旋回角の角速度を加速していくとかは、変数ではできないのが難点・・・

372:名前は開発中のものです。
09/10/28 19:06:10 AdNFVIHm
スクリプトでスプライトのバンクいじれたら便利だなーと思った
実装されたとしてもたぶん俺しか使わないだろうな

373:名前は開発中のものです。
09/10/28 21:43:27 glkVSCEx
エクステンド音で適当なのを探せなかったので、
なんとなく自分で作ってみた。

音を作るのは初めてだったんだけど、案外なんとか
なるもんだな・・・
まあ、all about namco の楽譜打ち込んだだけなんだけどね・・・

374:名前は開発中のものです。
09/10/28 22:19:16 pgWucQCU
効果音の楽譜なんてあんのか、ちょっと見てみたいかも

375:名前は開発中のものです。
09/10/28 22:26:03 RibRm45J
効果音は自作したいよね、無理だけど

376:名前は開発中のものです。
09/10/28 22:27:48 Pv6xFJPM
質問いいですか?
ステージ編集の敵キャラの配置についてなんですが、
時間配置の配置位置XとYで、その配置時間の画面のどこに出現するか
座標で決められるんですよね?
配置位置Xの数値はいじると変化あるんですが、
配置位置Yはいくらいじっても変化ないんで困っています。
敵を画面中央にいきなり出現させたいのですが、やり方間違っていますか?

また、座標配置で主に地上の敵キャラを配置しているんですが、
縦スクロールで画面上部から綺麗に出現するキャラクタと、
少し急に出現してしまうキャラクタ(配置場所は正しいけど少し遅れて表示される)
があるのはどうしてですか?これはどうやったら直せますか?

377:名前は開発中のものです。
09/10/28 22:33:47 PJIVUTn3
・時間配置でのY座標は無効化されている
・画面中央から出したいならスクリプトで描画しない→画面中央に移動→描画でやるべし
・最後の質問はよー分からん

378:名前は開発中のものです。
09/10/28 22:46:04 Pv6xFJPM
>>377
時間配置の件よくわかりました。ありがとうございます。
座標配置の説明わかりにくくてすいません。
描いた地上キャラクタが、背景みたいに下の部分から1ドットずつ
見えてくるようにしたいんです(←なんかうまく説明できないですor2)
少し急に出現してしまうキャラクタは大きめのものが多いみたいです

379:名前は開発中のものです。
09/10/28 22:51:07 glkVSCEx
楽譜に関しては、ステージ音楽から、得点加算音(音符1個)みたいなのまで
のってたりするからな~

また、敵キャラクターのドット絵パターンなんかも収録されてるから、
デザエモンの頃から使ってて、かなり重宝ですよ。

「all about namco 1&2(電波新聞社)」 まだ手にはいるんだろうか?

>>375
エクステンド音くらいなら、2~3小節くらいだし、ダメもとで打ち込んで
みるのもいいかもね。

380:名前は開発中のものです。
09/10/28 23:03:30 glkVSCEx
配置したキャラって、何を基準ででてくるんだろ?
キャラの中心点とかかな?

①:透明の発射台を座標配置する
②:例のデカキャラを画面より上のほうへ発射(デカキャラの「自然消滅しない」にチェック)
オマケ:デカキャラが画面内に見えてきたら、適当なところでスクリプトで「自然消滅しない」のチェックをはずす

こんな感じでできんだろうか?

381:名前は開発中のものです。
09/10/28 23:04:47 PJIVUTn3
>>378
あー分かった、それは敵の出現判定が画像の中心だから
下にはみ出るくらいデカイやつだと突然出てくるように見えるってことだな
それを解決したいなら例えば画像の中心を下の方にずらしたり
自動消滅しないにチェックしてちょっと上に移動させてから出したりすればいい
でもぶっちゃけ300*300とかくらいデカイやつじゃなければプレイ中はそれほど気にならないと思うよ

382:名前は開発中のものです。
09/10/28 23:50:16 AdNFVIHm
>>378
「自動消滅しない」にチェックを入れて「出現位置修正Y」を-400とか280とかにする

383:名前は開発中のものです。
09/10/28 23:51:47 Pv6xFJPM
>>380
>>381
ありがとうございます
381さんの「画像の中心を下にずらす」の方法で
ちゃんときれいに出現してくれるようになりました

時間配置の方は結構めんどうですね
Y座標も今後実装されるといいなぁ

384:名前は開発中のものです。
09/10/29 00:36:36 EAh53aJq
時間配置では、出現Y座標=経過時間×Yスクロール速度ということなんだろうけど、
そうするとスクロールなしの場合やスクリプトでスクロール速度を変更している場合には厳しくなる。
固定STGでは、X座標,Y座標,出現時間を設定できた方が確かに便利。

385:名前は開発中のものです。
09/10/29 00:42:59 EAh53aJq
ちなみに、座標配置ではX座標とY座標を指定して、発射台の透明キャラクタを配置して、
透明キャラクタのスクリプトで指定時間が経過後に敵キャラクタを発射することで、
固定STGにおける出現管理が可能。

大きな背景を作成して、スクリプトで背景を複雑にスクロールさせる際に、
背景のスクロール速度を調整して背景の経路を決めるのはけっこう厳しいから、
背景の座標を指定して、そこまで指定フレームかけてスクロールするようなスクリプトがあれば、
ACTツクールみたいな任意経路のスクロールが可能になる気がする・・・。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch