DXライブラリ 総合スレッド その4at GAMEDEV
DXライブラリ 総合スレッド その4 - 暇つぶし2ch768:名前は開発中のものです。
09/11/03 00:49:22 82pSmPO9
DXライブラリってウィンドウ二つ以上開くことって出来ない?


769:名前は開発中のものです。
09/11/03 09:50:23 4X3/KCIF
SetDoubleStartValidFlagという関数があってだな・・
DxLib_Init関数を呼ぶ前に呼び出せば二重起動は可能

770:名前は開発中のものです。
09/11/03 12:18:30 82pSmPO9
あ、二重起動という意味でてなくて子ウィンドウと言う意味での質問でした
自分で調べたところどーもウィンドウハンドルを取得してWinAPIを併用すればできるようでした
ウィンドウごとにライブラリの設定を変える方法とかがあればクラス化して1インスタンス1ウィンドウとできそうなのでそうしたいんですが・・・


771:名前は開発中のものです。
09/11/05 09:05:57 OpE3OlEQ
フレームレート固定にするとティアリングが発生して、そこで垂直同期有効にするとそれは治るんだけど、固定フレームじゃ無くなる(?)
一体どうすればいいのだろうか

ていうか垂直同期まちって、待ってる間は処理止まる?
それとも非同期で描画して、ゲームロジックだけは進んじゃうの?

772:名前は開発中のものです。
09/11/05 09:31:22 nesw2oyU
止まる

773:名前は開発中のものです。
09/11/05 09:49:48 1KiWSg57
>>771

俺はもうティアリングあきらめたよ。

774:名前は開発中のものです。
09/11/05 10:10:24 G0r79xVn
両方作っておいてユーザーに選択させる

775:名前は開発中のものです。
09/11/05 18:40:05 hRizFe7T
>>774
もしくはゲーム内容で決める、かな?

776:名前は開発中のものです。
09/11/05 19:39:07 OpE3OlEQ
ターン制ゲームなんかは同期でいいだろう
シューティングがなやむ
フレームレートがズレると微妙な違和感が嫌だし、ティアリングで弾見失うのも困る
市販のティアリングなくてフレームレート安定してるゲームってどうやってるんだろう

777:名前は開発中のものです。
09/11/06 01:12:38 pNiZVQ+M
ある程度DXライブラリが使えるようになったので
三度directXに挑戦したが、やはり挫折した。
多分c++の理解度の低さが影響してる。
色々考えたが、とりあえず当分の間は積極的にc++を
使いながらDXライブラリを使うことにした

778:名前は開発中のものです。
09/11/06 05:41:37 HifuAkSX
DirectXを直接弄るにしても、結局は自前のラッパーライブラリを作るわけで、
それを1から作ろうとすると規模が大きすぎて挫折しちゃうんじゃなかろうか。

779:名前は開発中のものです。
09/11/06 18:01:26 5hHFAiCg
URLリンク(codepad.org)

リアルタイム性保ったままティアリング無くせないか考えてみたけどこれで大丈夫かな?


780:名前は開発中のものです。
09/11/06 21:38:07 ENLObNb7
>>778
2Dなら全然大したことないよ
3Dならもっとフレームワーク色の強いエンジンを使わないとあまり意味ないし

781:名前は開発中のものです。
09/11/07 01:10:46 xyZM57nj
>>508 >>514
この様子だとBCC+DXLIBってのは
数人いるかどうかだろうか

782:名前は開発中のものです。
09/11/07 01:12:05 xyZM57nj
>>515でした

783:名前は開発中のものです。
09/11/07 02:09:50 26SkfFxH
>>780
それでも描画、入力、音楽など一通りやろうとすると結構な量になるんじゃないかな。
規模が大きい/小さいなんて相対的なものでしかないけれど。

784:名前は開発中のものです。
09/11/07 02:56:54 8ybV+XKc
俺としてはDXライブラリの機能に文句はほぼないし
開発やサポートを実質一人でやってる管理人さんは本当にすごいと思う。

けどこれって管理人さんがやる気なくしちゃったら終わりだよね。
今のところそんな気配全くないけどさ。
オープンソースだから誰かが引き継ぐかもしれないが、これも他人頼りだし。
最後にはDirectXを自分で使えるようにならないとダメかなーっと・・・。


785:名前は開発中のものです。
09/11/07 03:13:37 mMKs4qO1
>>781
おれは通常、BCC使って、一通りできたらVC++に移す。




786:名前は開発中のものです。
09/11/07 09:01:43 8D+KLCTo
なんでそんなことするの?

俺はBCCだけでやってるんだけど、そのやり方に何かメリットがあるのなら検討してみたい。

787:名前は開発中のものです。
09/11/07 09:15:02 AX9T+xsY
VC++で全部やってるかな
入力サポートとか自動インデント楽だし、Makefileより簡単



788:名前は開発中のものです。
09/11/07 23:09:38 cuDwaPl/
bccは古すぎるからなぁ
コンパイラの最適化機能を考えたらVC++2008Expressの方が良い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch