■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18 - 暇つぶし2ch243:名前は開発中のものです。
09/07/09 12:57:13 pOdXkDiI
リンク先を変数によって指定することは出来ますか?
[eval exp = "f.chapter = f['*chapter' + f.number]"]
[link target = f.chapter][emb exp="f.number"][endlink]
f.number が1なら *chapter1 に、2なら *chapter2 に進むリンクを大量に貼る
ためです。
上の場合『ラベル f.chapter が見つかりません』というエラーが出ました。


244:名前は開発中のものです。
09/07/09 14:14:11 kIG0qZhM
>>243
KAGリファレンスを「エンティティ」で検索しる

245:名前は開発中のものです。
09/07/09 21:29:00 OUC2GtU0
ここのURLリンク(homepage1.nifty.com)
不定形なダイアログのように、System.inputStringのウィンドウを
不定形というか画像を使ってカスタマイズしたいのですが、
住人のお知恵を拝借したいです。

やはり新たにtjsファイを作成したほうがいいでしょうか
ちなみに当方、書かれていることはだいたいわかっても
1からtjsを扱えないショボさです

246:名前は開発中のものです。
09/07/09 23:04:52 YopKEc0Q
>>245
結局なにがしたいのかがよくわからない。画像差し替えるだけでいいの?
それなら、
system/YesNoDialog.tjsの61行目からでプライマリレイヤいじってるところを
loadImagesにして、画像にさしかえて調節すればいいと思うんだけど

247:名前は開発中のものです。
09/07/09 23:33:01 OUC2GtU0
>>246
わかりにくくて申し訳ないです
YesNoダイアログはすでに画像でやる方法はあるけど、
それと同じような事を、システムインフォーム(インプット入力のウィンドウ)で
やりたいということです

248:名前は開発中のものです。
09/07/09 23:40:48 9cx8q8Jt
あれてwin32APIとか使ってんじゃないの?
ウィンドウリージョン設定したWindowクラス作ればいい。

249:名前は開発中のものです。
09/07/09 23:46:59 YopKEc0Q
>>247
あ、2行目読み飛ばしてたわ。すまんね、そういうことか

>>248でももう言われてるけど
Windowクラス作ったほうがいろいろ応用もできるし、
それがいいと思う

250:名前は開発中のものです。
09/07/10 12:28:02 CCO0VDWd
>>244
解決しました。ありがとうございました。

251:名前は開発中のものです。
09/07/10 15:40:19 BuHQoCy0
245です
>>248-249 ありがとうございます
ただ、当方情けないほどのコピペスクリプターなので
もう少しヒントをお願いします

252:名前は開発中のものです。
09/07/10 16:36:32 bhP+8KRu
>>245の目的は

不定形の文字入力ウインドウを、場に出して、ユーザーに文字入力させたい

って事だろうから

System.inputStringを、あれこれいじらなくても
以下の組合せで、 やりたい事は実現できるのでは?

[font]
[locate]
[edit]
[commit]
メッセージレイヤーの切替
任意のメッセージレイヤーの詳細設定

253:名前は開発中のものです。
09/07/10 18:49:00 Iu7R9PxR
文字の表示される大きさを一定にする(、などで小さくならない)方法って、Config.tjsからいじればできますか?

254:名前は開発中のものです。
09/07/10 19:29:19 caNiT3lx
できません

255:名前は開発中のものです。
09/07/10 20:06:36 rIOq6aDP
>>253
「プロポーショナルフォント」でググってみること

256:名前は開発中のものです。
09/07/10 20:35:44 Iu7R9PxR
>>253 >>254
ありがとうございました。

257:名前は開発中のものです。
09/07/10 21:46:42 7dLI1pzz
一文字づつ描画したプロポーショナルフォントを横に並べるとガタガタになると思うんだが・・・。

258:名前は開発中のものです。
09/07/10 22:35:20 /2iAcZgA
グリフ一つ一つの情報を元に正しく計算すればガタガタにはならない
吉里吉里でどうかはともかく、そういうやり方はゲームではごく一般的

259:名前は開発中のものです。
09/07/10 23:09:42 v1PdCyDn
んな当たり前なことでいちいち上げるな

260:名前は開発中のものです。
09/07/11 02:16:37 Tn2otcML
>>44で質問させていただいたものです。

アドバイスどおりsaveメゾットでテキスト出力は出来たのですが、リリース形式にするとアーカイブにデータを書き込むことはできませんと表示されます。
data.xp3にする前はちゃんと出力するのですが……。
どうすればいいのでしょうか?

261:名前は開発中のものです。
09/07/11 02:57:56 sOyINYCk
セーブデータの保存先を利用したら上手くいかんか?
kag.saveDataLocation + 'ファイル名'

262:名前は開発中のものです。
09/07/11 03:50:05 Tn2otcML
>>261
やっぱりエラーが出ます……該当部分と思うところだけ抜き出してみましたが、これではダメでしょうか?
吉里吉里2 version 2.28 stable rev. 3です

[iscript]
var flagNo=f.title+1;
var savedata=[];
savedata[0]=test;
savedata[1]='test2 '+f.test;
kag.saveDataLocation = "savedata"; //入れてみました
savedata.save(flagNo+'&'+'savedata.txt','');
[endscript]




03:33:28 アーカイブにデータを書き込むことはできません at test.ks(9314)[(top level script) global]
03:33:28 script exception : アーカイブにデータを書き込むことはできません at mainwindow.tjs(2558)[(function) onConductorScript]
03:33:28 アーカイブにデータを書き込むことはできません
03:33:28 script exception : アーカイブにデータを書き込むことはできません at conductor.tjs(180)[(function) timerCallback]

263:名前は開発中のものです。
09/07/11 05:02:52 B0YMwGZJ
引数に入れる保存名はパスで指定じゃなかったっけ?

savedata.save(kag.saveDataLocation + '/' + flagNo+'&'+'savedata.txt','');
>>261が言いたいのは多分こんな感じ、違ってたらすまん。

264:名前は開発中のものです。
09/07/11 09:06:24 Tn2otcML
>>263
無事出力できました! 本当にありがとうございます
最初から最後まで、みなさんに助けられてばかりでした。

265:名前は開発中のものです。
09/07/12 07:53:13 9H84lt2d
@iscript
function drawButtonCaption(num, caption, size)
{
with (kag.current.links[num].object)
{
.font.height = size; // ボタンのフォントの文字高さを設定
var w = .font.getTextWidth(caption); // 文字列を描画したときの文字列幅を求める
var x = (.width - w) \ 2; // ボタン中央に表示されるよう、文字を
var y = (.height - size) \ 2; // 描画する座標(文字列の左上隅)を逆算する
.drawText(x, y, caption, 0x000000);
.drawText(x+.width, y, caption, 0x000000);
.drawText(x+.width+.width, y, caption, 0x000000);
}
}
@endscript
@macro name="buttoncaption"
@eval exp="drawButtonCaption(+mp.num, mp.caption, +mp.size)"
@endmacro
@locate x=0 y=-250
@button graphic="(選択肢の画像)" target=*(選択肢の指定先)
@buttoncaption num=1 caption="描画される文字列" size=20
@s

……というスクリプトでグラフィカルボタン内に文字を描画したんですが、
上記単独のksでは画像の中央部にちゃんと文字が描画されたのに、別のksファイルに移して使ったら、文字列が上に8ピクセル程度ズレて表示されてしまいました。
Config.tjsの余白を調べてみたり、移植先のfirst.ksの先頭に持っていって他のシナリオ記述の影響をうけないようにして調べたんですが、どこを調整したらよいのかさっぱりです。
どこをいじればよいのか、ご指南頂ければ幸いです。どうかお願いします。

266:名前は開発中のものです。
09/07/15 00:48:05 0fGEneGP
画面サイズを640×480で作成しているのですが、
ワイド画面のモニタでフルスクリーンにしたとき
4:3の比率が崩れないようにする(左右に黒い帯を表示)には
どうしたらいいのでしょうか。
「吉里吉里 フルスクリーン エンジン設定」でぐぐってみましたが
探し方が悪いのかみつかりませんでした。
よろしくお願いいたします。

267:名前は開発中のものです。
09/07/15 00:58:52 Y2Rvwx15
吉里吉里2.3系にすればおk

268:名前は開発中のものです。
09/07/15 03:15:52 mU1145O+
というかこういうのは環境依存だからディスプレイの設定いじればいいと思うんだが。
ソフト側でやることかね?
アスペクト比固定拡大が出来ない屑ディスプレイは切り捨てろ。

269:名前は開発中のものです。
09/07/15 06:24:26 CHa5RzDD
出来るに越した事はないと思う。より多くの人に、余計な知識を使わずに遊んでもらえたら幸せかと。
屑ディスプレイってのには同意だけどw

270:名前は開発中のものです。
09/07/15 06:51:00 mL8d1Xya
ゲーム自体そろそろワイド化しないといけないんだろうけど。
画面デザインが難しくなりそうだし、そもそも16:10か16:9とか…

271:名前は開発中のものです。
09/07/15 07:42:32 RU4VSfMs
>>270
いまから開発するのなら、16:91択じゃないの?
横は、1024か1280か分かれると思うが。1024だと、576だからな……

272:名前は開発中のものです。
09/07/15 08:48:35 sK6EITfT
うちはワイドで作ってないけど、ワイドにするなら基本画面はなんちゃって地デジ方式がいいと思うなぁ。
左右にマージン用の画像or黒を差し込むの。で、書き文字等の演出とかイベント絵では全体を使う。
4:3に対してはトリミングで対応。

273:名前は開発中のものです。
09/07/15 09:00:41 Y2Rvwx15
>>272
ワイド化の恩恵を一番うけるのは立ち絵表示なので、それだとあまりうれしくないと思う

274:名前は開発中のものです。
09/07/15 09:22:53 PYJjArzF
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(blog-imgs-18-origin.fc2.com)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
使い方次第だと思うよ^^

275:名前は開発中のものです。
09/07/15 13:21:21 ZGwTHdG7
やっぱ縦書きは読みにくいな

276:名前は開発中のものです。
09/07/15 19:53:33 11pCT3mo
>>171
ハイデフゲームの場合、縦は1200なんだが・・・。
1600*1200・1980*1200とか。
コンシューマ機に合わせるなら1280*720になるが。

277:名前は開発中のものです。
09/07/15 20:01:49 0mpeTwWO
ちょい質問。
シナリオフォルダ下のディレクトリ下のksを読ませたいんだけど、どうすればいいだろう。
scenario\Macro\macro1.ks
てな具合に。

278:名前は開発中のものです。
09/07/15 20:15:11 l7q2njyy
>>277
Initialize.tjs にて、設定が必要
xp3にした時どのように影響が出るか 調べてから、いじったほうが良い

279:名前は開発中のものです。
09/07/15 20:21:19 7aoiReAz
>>276
800×600の次のデファクトスタンダードが分からぬ……。
ワイドは種類が多すぎるな。
自分が使ってるのは君が挙げたのと違う1680×1050だし。

280:名前は開発中のものです。
09/07/15 20:51:07 vgHuQMIa
とりあえずおまえらが持ってる液晶の解像度を教えろ

281:名前は開発中のものです。
09/07/15 20:54:46 fgmjKOl6
1280*800

282:名前は開発中のものです。
09/07/15 21:13:41 sK6EITfT
「画面解像度 シェア 2009」で検索すると、いろんなサイトのビジター解像度統計が出てくるよ。

そこら辺を見る限り、800x600はほとんどの統計で確認されず。
1024x768がいまだ30~40%でシェアの中心。
720p未満のワイド(おそらくモバイルかネトブ)が1~2%。
上記以外はほぼ720pには対応できる解像度。一番多いのは1280x800。

で、1080iをフル表示できる人の割合は一割以下。

ということで、しばらくの間は1024x768が切捨てラインの瀬戸際。
そこを切捨てられるようになったら、しばらく720pが最大公約数になりそう。

283:名前は開発中のものです。
09/07/15 22:08:15 3/1JSARt
ワイドの例が村正かよ

284:名前は開発中のものです。
09/07/15 22:38:39 eict4Xn0
>>280
1280*1024-SXGA(5:4) 19型
windows7ではガシェットの位置が自由に出来るとか。
ワイドに買い替えなくてすみそう。

漏れは、フリーだし、今回のは変則サイズで好きなように作るよ。

285:名前は開発中のものです。
09/07/15 22:51:32 P46tvwRl
フルスクリーンにしない限りワイド比だと
他の事やりながらゲームするのに邪魔だと思う自分は時代に取り残されるのだろうか

286:名前は開発中のものです。
09/07/15 23:45:59 NhMmzjgH
大変申し訳ないです。
一通り調べてみたんですが見つからなかったので質問させてください。

メッセージウィンドウを常に表示させるようにしたいんですが、
背景をフェードアウトさせると、メッセージウィンドウも消えてしまいます。
次ページの文字表示のときに再表示させてるんですが、
やはり一瞬消えてしまうのが不自然に感じます。
(背景画像にメッセージウィンドウの枠をくり抜いているので)
メッセージレイヤーのみを残す方法がありましたら教えてください。


287:名前は開発中のものです。
09/07/16 00:11:24 w8J68Cck
>>286
リファレンス読めよボケと言いたい
フェードアウトのトランジション前に、backでメッセージレイヤを読み込んでやればいいだけの話だろ

288:名前は開発中のものです。
09/07/16 00:24:18 kv4qb0yH
[backlay]してないだけと見た

289:名前は開発中のものです。
09/07/16 02:58:20 Hh1rFobq
XGA 14incとWUXGA24.1incをもってる。

290:名前は開発中のものです。
09/07/16 08:06:22 kaidWA5b
このスレの過去ログ保管倉庫が見れなくなってる><

291:名前は開発中のものです。
09/07/16 08:07:29 46E/u6i9
ジオシティーズみれないだけだから

292:名前は開発中のものです。
09/07/16 12:59:22 e8wrmc/k
[l]タグが有効にならなくて困っています。
タグリファレンスをみたら、current タグでページを表にしろ的なことが書かれていたんですが、
表にしても有効になりませんでした。なにが原因でしょうか?

293:名前は開発中のものです。
09/07/16 13:25:54 kv4qb0yH
メニューの「文字表示」→「表示速度」→「ページ末まで一気に」じゃね?

294:名前は開発中のものです。
09/07/16 17:22:20 V3TQLAWi

自宅のPCも会社のPCもXPなので
VISTA使ってる方に質問です。

吉里吉里でのSWF再生で、特に不具合などはないでしょうか?
 

295:名前は開発中のものです。
09/07/16 18:15:40 e8wrmc/k
>>293
表示速度は高速でも標準でも無視されていました。
メニュー画面のようなものを作った後の部分からなるようなので、
何らかのタグか属性の影響を受けているというところまでは察知できたんですが、その辺をどういじったらよいかがわからんです。

296:名前は開発中のものです。
09/07/16 18:21:03 VFMV0WK6
メニュー画面のようなものをコピペすれば誰か分かるかもね

297:名前は開発中のものです。
09/07/16 19:16:17 e8wrmc/k
あ、「ページ末まで一気に」のチェックも外れています。メニュー画面(改)は以下のとおりです

*title_menu|
[startanchor]
[layopt layer="message0" page=fore visible=false]
[eval exp="tf.title_message = 'message1'"]
[history output=false enabled=false]
[disablestore store=true restore=false]
[rclick enabled=false]
[image storage="タイトルメニュー" layer=base page=fore]
[position layer="&tf.title_message" page=fore left=0 top=0 width="&kag.scWidth" height="&kag.scHeight" frame="" color=0x000000 opacity=0 marginl=0 margint=0 marginr=0 marginb=0 draggable=false visible=true]
[layopt layer="&tf.title_message" page=fore visible=true]
[current layer="&tf.title_message" page=fore]
テスト、[l]行末[l]クリック[l]」待ち[p][cm]

追伸、savedataフォルダを丸ごと切り取ってみたら[l]が有効になりましたが、
戻すとやっぱり[l]が無効になってしまいました。

298:名前は開発中のものです。
09/07/16 19:21:24 p1axxu7M
セーブデータに古いマクロが残ってたりするんじゃないの

299:名前は開発中のものです。
09/07/16 22:39:47 e8wrmc/k
>>298
どうやらそんな感じみたいです。

みなさんありがとうございました!

300:名前は開発中のものです。
09/07/16 22:54:25 +m5HbIo4
初心者で、DDKEでscenario作成しています
今まで快調で楽しく作成してました

が、百行目くらいから、
link targetやjump targetの後の[s]が働かなくなり、

ゲーム中で分岐一覧表示の続きに改ページが入っていて無表示ページに改ページしたり
うまくjumpできずに[だけ表示して止まってたりします

ここ1週間くらい試行錯誤しても直りません
原因はなんなのでしょうか?

301:名前は開発中のものです。
09/07/16 23:23:38 VFMV0WK6
百行目くらいが原因じゃね

302:名前は開発中のものです。
09/07/17 00:06:52 ErAWt2+g
状況だけ言われても分かるわけないだろ。探偵か俺らは。
やったことを順に書くとかしろ。
というかデータ退避させて別の場所にKKDE置いてとか試した?

303:名前は開発中のものです。
09/07/17 21:56:27 sr48d0ke
そろそろコミケも近いし、賑わい始めるかな?

304:名前は開発中のものです。
09/07/17 22:34:03 dbkenevv
今からにぎわうタイミングだと、ディスクのプレス間に合うのかw

305:名前は開発中のものです。
09/07/17 22:40:43 sr48d0ke
同人業界は手焼きがだな・・・

306:名前は開発中のものです。
09/07/17 22:42:18 fnpja5lJ
プレスよりか、音声収録のほうが間に合うかあやしい

307:名前は開発中のものです。
09/07/17 22:43:48 Vi489AgP
そこでパッチ配布ですよ
会場で買ってくれた人だけに限定パッチ!とか

308:名前は開発中のものです。
09/07/18 09:37:22 73bYQBKq
Config.tjsの

// ◆ メニューバーを表示するか
// 非表示にすると当然どのメニュー項目にもアクセスできなくなります。
;menu.visible = false;

を、ゲーム内でtrueにするタグってもしかして無いですか?
無い場合は、inscriptでやるしかない、もしくはそれすら不可能なんでしょうか?

309:名前は開発中のものです。
09/07/18 09:51:52 xI1/1WuP
適当な所で
[iscript]\
kag.menu.visible = true;
[endscript]\

310:名前は開発中のものです。
09/07/18 17:08:16 73bYQBKq
>>309
トンクス! 助かりました。

311:名前は開発中のものです。
09/07/19 14:09:45 iVSFme8T
相談です。
環境設定画面で、既読・未読スキップの切り替えをとりつけたのですが
切り替えはちゃんとできているものの、
既読スキップ→次のラベルで停止 未読スキップ→全スキップ
となって、既読のみのスキップにしたい場合、未読文章でスキップが停止してくれません。
この切り替え設定を取り除いても問答無用でスキップでした。

本題はスキップを未読文章で停止させたいのですが、
スキップ関連をいじりまわしたせいか、未読文章になっても停止しません。
デフォルトだと未読で停止した気がしますが、どこが原因だかわかる方はいますでしょうか。
ちなみに、systemフォルダのファイルは粗方マージして確認してみましたが
見落としがあるかもしれません。

どうかわかりましたらよろしくお願いします

312:名前は開発中のものです。
09/07/19 16:36:54 WsY/gOxh
>>311
まずどんな機能をつけたいのか、よく分からなかった。
・既読文章をスキップ(未読部分まで来たら停止)
・未読文章でもスキップ
これらの切り替え?前者はデフォで元々ある機能だし
後者は、止まるところが指示されない限り延々スキップするのでは。

> スキップ関連をいじりまわした
あとここを詳しく書かないと俺らお手上げ。
自分でも分からなくなってる場合は、
いっそ初期テンプレートから組み直したほうがいいかも。

313:名前は開発中のものです。
09/07/19 17:49:25 iVSFme8T
>>311です。
URLリンク(xxnone.blog121.fc2.com)
のKAGを改造して未読スキップを可能にというものです。
直接的には関係ないと思いますが、一応。

セーブデータフォルダを全部消して、未読であるはずの文章も
問答無用でスキップされてしまうので>>311の前者のデフォに戻したいのです。
おそらく後者に設定したとか初歩的な問題だと思うのですが
初期テンプレートとマージソフトで照合してみたのですがよくわかりませんでした。
いじったのがかなり前なのでよくわからなくなっています。
すみません。

314:名前は開発中のものです。
09/07/19 17:53:15 K5eMxlye
まあ組み直しがんばれ

315:名前は開発中のものです。
09/07/19 19:50:51 0rExQkVJ
自分のソースなんて一カ月すればイミフになる。
だからコメントとか付けるわけで、ドキュメンテーションをちゃんとしてればソース読み直して修正できたものを。

316:名前は開発中のものです。
09/07/19 20:05:44 WsY/gOxh
>>313
スキップモードの切り替えを何で行ってるのかわからんけど
そこのサンプルで言えば、sf.chSkipAllを制御できてないっぽいなぁ。
trueだと問答無用でスキップ。
sf.chSkipAllの値を「監視式」で監視してみ。

317:名前は開発中のものです。
09/07/19 20:13:38 YspZ3is8
そしてこれだけコメント付ければ余裕だろと思いつつ書いたソースを久しぶりに開くと
コメントを読んでも何が書いてあるか分からない罠

318:名前は開発中のものです。
09/07/19 20:27:17 NBLVtCvI
大学のときの教授も2週間経つと他人のソースになるっていってたなw

319:311
09/07/19 20:34:17 iVSFme8T
>>314-316
まずはレスありがとうございます。
仰る通りで返す言葉もなく恥ずかしいです…

ですが、自分の説明で誤解を招いているようなので、
>>313の記述を追加したのは今日のことで、監視式を見ても変数の切り替えは問題なく
お借りしたスクリプトでは一切問題は出ていないです。
URLを貼った事でややこしくしてしまいました、すみません。

あと>>311
>問答無用でスキップされてしまうので>>311の前者のデフォに戻したいのです。
は安価ミスで、>>312です。失礼しました。
久々の事で、どこをいじって未読文章でもスキップする設定にしたのかわからず仕舞いという現状です

320:311
09/07/19 20:36:43 iVSFme8T
連レスすみません
また安価ミスです…どんだけ自分にレスするのが好きなんだ…

×:あと>>311
○:あと>>313
>問答無用でスキップされてしまうので>>311の前者のデフォに戻したいのです。
は安価ミスで、>>312です。失礼しました。

321:名前は開発中のものです。
09/07/19 20:45:48 nPE54O8L
それ以外でskip関連いじくってるとか
systemフォルダいじってるなら合掌……

322:名前は開発中のものです。
09/07/19 20:58:14 Aat99oNb
初歩的な質問ですが、

シナリオ書くのに
どうしてMS Wordはだめなのでしょうか?

323:名前は開発中のものです。
09/07/19 20:59:59 YspZ3is8
>>322
ファイル名.docをファイル名.zipにして解凍してメモ帳かなんかのテキストエディタで見てみればその理由が分かる
分からないなら…

324:名前は開発中のものです。
09/07/19 21:01:46 Wr/tnp8o
>>323
なぜ圧縮解凍?普通にそのままテキストエディタで開けばいいじゃん。

325:名前は開発中のものです。
09/07/19 21:04:38 YspZ3is8
そのまま開いたら文字化けするじゃん?

326:名前は開発中のものです。
09/07/19 21:07:48 grw7rreH
zipにしても化けるっつーの
てか回答なんてできるわけねえだろ

327:名前は開発中のものです。
09/07/19 21:15:52 mohPl9wi
ワードなんか使わなくても
一行辺りの文字数指定できるテキストエディタとか使った方が効率がいい

328:名前は開発中のものです。
09/07/19 21:19:32 Aat99oNb
ゲーム作成して配布する時に問題なのでしょうか、
それとも自分で楽しむだけでも問題なのでしょうか

329:名前は開発中のものです。
09/07/19 21:34:59 YspZ3is8
もしかしてと思ったらdocx限定なんだな
これだから昔のは困る

330:311
09/07/19 21:40:57 iVSFme8T
解決しました。
デバッグのためどこでもセーブプラグインのマクロを切っていたのが原因でした…
すごく初歩的で恥ずかしいのですが、未読既読判定ってもしかして
行やページではなくラベル毎にやっているのでしょうか。
ともかく、相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。

>>328
ストーリーや通常の文章は使い慣れたwordで
KAGやTJSは他のエディタを使うというのでは違うのでしょうか?
吉里吉里のスクリプトに特化したエディタの方が何かと便利ですよ

331:名前は開発中のものです。
09/07/19 21:52:39 Aat99oNb
ありがとうございます
勉強になりました

332:名前は開発中のものです。
09/07/21 12:19:59 L56n5vV1
質問です。
既読文字の色を変えたいのですが、どのようなやりかたができますか?
選択済選択肢の色換えのマクロ
(『ハイパーリンクで飛んだラベルの名前を変数として記憶、真なら色換えというマクロ』と
『エンドリンクとリセットフォントを一緒にしたマクロ』のセット)
を公式BBSのログで見つけて利用していて、
それを応用できないかと思ったんですが、思いつけませんでした。

333:名前は開発中のものです。
09/07/21 17:30:04 A+IJ1VrJ
>>332
kag.getCurrentRead()
既読だと真。

334:名前は開発中のものです。
09/07/21 19:46:50 L56n5vV1
>>333
ありがとうございます!
初心者なので、そういうのがパッと出てこないというか、どうやって調べたらいいのか分からずお手数をおかけしました。

後学のためお聞きしたいんですが kag.getCurrentRead() 
とかはどうやって調べたら出てくるのでしょう。
(一応ここでお聞きする前に、リファレンス(KAG/TJS)のキーワード一覧で「既読」と調べてみたんですが、
kag.getCurrentRead()というのは見つけられなかったんです)

以下教えていただいたおかげの成果
[macro name=fc]
[cm]
[if exp="kag.getCurrentRead() == true"]
[font color=0x808080]
[endif]
[endmacro]
というマクロを組んでラベル後につけるようにしたら
デフォが白文字、既読灰文字になり思うような処理ができました。

・回想リプレイを組み込む予定なので、回想モードから来た場合はリセットフォントするようにしてみました。
・どこでもセーブプラグインを利用中で、[p][label](セーブできるラベルを挟むタグ)[cm]をセットにしたマクロを
[p]代わりに使用していたのでそれに上の処理を組み込み、また回想モードから来た場合はリセットフォントするようにしてみました。

今のところ思い通りに出来ていますが、もし何か「こうした方がいい」とアドバイスありましたら宜しくお願いします。

335:名前は開発中のものです。
09/07/21 20:19:24 A+IJ1VrJ
>>334
systemフォルダの中を眺め回す

336:名前は開発中のものです。
09/07/21 22:43:26 gnuFqksz
初歩的なことかもしれませんが、アドバイスをください。

f.hensuu1、f.hensuu2、f.hensuu3……f.hensuu35という規則的な名前の変数が35個あります。
このf.hensuu1~f.hensuu35までのうち、1つでも1が入っていたらメッセージを表示させたいのですが、いい表記方法が思い王かびません。

[if exp="f.hensuu1==1||f.hensuu2==1||(中略)f.hensuu34==1||f.hensuu35==1"]
メッセージを表示します[p]
[endif]

こう書くしか思いつかず、でもすんごく長いしわかりづらい……と悩んでいます。
もっとすっきり書く方法はないでしょうか?

337:名前は開発中のものです。
09/07/21 23:00:43 BA5J8bIj
素直に配列じゃまずい理由でもあるの?

338:名前は開発中のものです。
09/07/21 23:06:45 hBT5d5Rg
夏休みはじまったし、コミケまで時間ねえしって時期なんかね

>>336
・0か1しか入らないことが確実なら、全部足して1以上かどうか
・f.hensuuを配列にして、f.hensuu.find(1)が0以上か
・iscript内でfor文を書いて、f['hensuu'+(i+1)]にひとつでも1があるか調べた結果を別の変数にいれる

339:名前は開発中のものです。
09/07/21 23:26:09 gnuFqksz
>>337,338
配列……

すいません、いままでKAGだけでノベルゲーしか作ったことがないのでこういう方法しか思いつきませんでした。
TJSの勉強もかねて、配列のやり方を調べてみます。
ヒントありがとうございます!

340:名前は開発中のものです。
09/07/21 23:34:44 BA5J8bIj
>>339 もう見てるかわからないが、
管理方法を今更変えたりソースいじるのが面倒だという場合は

[if exp="function(f) { for (var i = 1, last = 35; i <= last; ++i) if (f['hensuu'+i] == 1) return true; return false; }(f)"]
メッセージを表示します[p]
[endif]

これでもできる。

341:名前は開発中のものです。
09/07/21 23:38:39 L56n5vV1
>>335
332=334です
なるほど! 見たかったものがたくさんありました。
いろいろありがとうございました!

342:名前は開発中のものです。
09/07/21 23:59:10 hBT5d5Rg
>>341
とはいえ、読み返したとき何を意味してるかわかんないと思うなら、
最初のやつの方が冗長と感じるかもしれないけど、まだましかと

343:名前は開発中のものです。
09/07/22 01:23:26 sue03CUZ
ネイティブプラグインで定義されたネイティブクラスのメンバ関数から
TJS_BEGIN_NATIVE_METHOD_DECL(foo)
{
*result = objthis;
}
TJS_END_NATIVE_METHOD_DECL(foo)
として自分自身のインスタンス

344:名前は開発中のものです。
09/07/22 01:32:44 sue03CUZ
すみません、途中で描き込んでしまいました。

ネイティブプラグインで定義されたネイティブクラスのメンバ関数から
TJS_BEGIN_NATIVE_METHOD_DECL(foo) {
*result = objthis;
} TJS_END_NATIVE_METHOD_DECL(foo)
として自分自身のインスタンスを返すと、
返値のオブジェクトのコンテキストが0x00000000になってしまいます。
ほか、ネイティブ関数内で生成したネイティブインスタンスを返したときも同じでした。

にも関わらず、返値のオブジェクトからメンバを参照したりすると
コンテキストがthisコンテキストの場合と変わらない動作をします。

これって吉里吉里バグでしょうか?
それとも自分のコードのバグでしょうか。

345:名前は開発中のものです。
09/07/22 01:51:55 FPEQ9D97
メンバー取得だと objthis は参照されることは無いからエラーにならない。
メンバ呼び出しも、インスタンス生成時にすでにインスタンスの objthis がコンテキストに渡されてるからたぶんOK。
ためしにプロパティを定義してから参照してみなされ。エラーになるはず。

ちなみに

*result = tTJSVariant(objthis,objthis);

が正しい iTJS2Dispatch2 の返し方

346:名前は開発中のものです。
09/07/22 02:10:45 FPEQ9D97
ちょっと訂正

s/正しい iTJS2Dispatch2/正しいインスタンス/

347:名前は開発中のものです。
09/07/23 17:39:14 RkfFAvb8
ちょっとKAGEX使って見たいと思いダウンロードしてみたんですが、同梱の「update_auto_copy_vars.bat」って何でしょうか?

348:名前は開発中のものです。
09/07/23 17:41:50 qPvAUkFV
nscから吉里吉里に乗り換えようと思ってるんだけど、どの本買えばいい?

349:名前は開発中のものです。
09/07/23 17:46:05 SLUFk1t6
公式ドキュメントを印刷して簡易製本したやつ

350:名前は開発中のものです。
09/07/23 17:52:48 jZe3ubbp
そういえば吉里吉里の入門書で、全ページ公開されている本があったな。

351:名前は開発中のものです。
09/07/24 00:12:29 iuweiYGY
limited previewでも見れるやつあったと思うんだが。

352:名前は開発中のものです。
09/07/24 04:55:27 LTiSyBcP
>>349
「原理原則」や「机上の空論」を正論と思って賞賛してよいのは中学二年生まで

353:名前は開発中のものです。
09/07/24 05:17:48 SsPsVXk/
いや、普通に>>349は悪くないアドバイスだそ

354:名前は開発中のものです。
09/07/24 05:23:16 nNAgO2LK
勉強したけりゃ>>349でFA

355:名前は開発中のものです。
09/07/24 09:09:18 kZhmh/4X
>>352
典型的な高二病だな

356:名前は開発中のものです。
09/07/24 09:23:36 oSSeGPhh
左に何もオブジェクトを指定しない間接メンバ選択([]演算子)ってどういう動作するの?
System.inform(["a"]);みたいにするとなんかオブジェクトが返ってくるけど

357:名前は開発中のものです。
09/07/24 09:52:54 u0wItfeo
それ演算子じゃなくて式中配列じゃね

358:名前は開発中のものです。
09/07/24 10:01:18 oSSeGPhh
ああなるほどそいういうことか

359:名前は開発中のものです。
09/07/24 15:14:23 qfGoZbC/
KAGのIF文の条件式に = じゃなくて == を使わなきゃいけないって、何かすごく
違和感ない?
いつも忘れて、そのミスを見つけるのに苦労するんだけど...
しかもエラーを吐いてくれればまだいいけど、出ない。ただ無視されるのみ...

360:名前は開発中のものです。
09/07/24 15:22:36 7vfOa4F4
>>359
どういう違和感?
=と==は明確に意味が違うよ

361:名前は開発中のものです。
09/07/24 15:25:56 5Upnwmrm
エラーを吐く言語もあるけど、そのためには厳密な型宣言が必要なんだよな。
今あるコードが全部使いものにならなくなるぐらいの仕様変更しないと無理かも。

362:名前は開発中のものです。
09/07/24 15:46:46 /REV+Ewt
コーディングやったことがない人にとっての違和感ってことでしょ

他の部分は直感的なのになんで == なんて日常生活で使わない
記号つかってんの? っていうどんな言語でも初心者がぶつかるやつ

363:名前は開発中のものです。
09/07/24 15:49:20 TmkeB4fe
BASIC などの古い言語しか知らない人も同じ違和感を受けると思う。
自分が BASIC→C の時そうだった。
IF文ってのは条件分岐を行うためのもので、その中で計算を行うなんて
発想がないんだよね。

364:名前は開発中のものです。
09/07/24 15:51:07 7vfOa4F4
なるほどー
納得した

365:名前は開発中のものです。
09/07/24 16:06:35 YMnHsuF2
>>359
BASICあがりの人かい?

原理的には = を場所によって意味を変えるのはできなくはないんだが、
それをやってると、コンパイラの構造が複雑になって性能がおちてしまうので、
別にわりあててる言語のが多い。

そうだねぇ、KAG が純粋に独立したスクリプト言語なら = でも OKだったのかもだけど、
処理として TJS を読んで判定かけてるのでそうはいかなかったんだろうね。まあ慣れろってことで。

ちなみに C 系だと = が代入で、== が比較だけど、
Pascal系だと = は比較で := は代入だったりするからややこしいw


366:名前は開発中のものです。
09/07/24 17:12:25 8on6TjX3
:=で代入きぼちわるいね
そうだ。不等号が入るとき、どっちに書くかいつも迷うんだけど良い覚え方はないものか。

367:名前は開発中のものです。
09/07/24 17:26:20 /REV+Ewt
>=
フ トウゴウ

<=
フ トウゴウ

って覚えれば

368:名前は開発中のものです。
09/07/24 17:26:31 t4mNIJEj
>>359
あーそれw
以前、ksを1行ずつ読んで、簡易的なチェックで警告一覧を出力する.vbsを作ったことあるわ。

↓自分の場合は、こんな感じのチェックでも十分だったわ。
1.ifの含まれている行があったらスペースタブの整理後if(で配列へ分割。
2.各要素で右から最初の')'より後ろは削除。
3.'===','==', '!=', '+='等を除き、''='が残っていたらワーニィング。

※1.ifだけで?はみていない。
※2.条件がif()の括弧内に入っていないと使えない。
※3.条件が複数行に跨るものも拾えない。
※4.関係ないものも拾う。ex.if(a=1){(b=1)}
※5..ksだと@ifとか@elsifとかいったやからもある。上のままだと全部拾う。ex.@if exp="a"

369:名前は開発中のものです。
09/07/24 17:29:44 /REV+Ewt
コーディング未経験のスクリプターと共同作業やるならいいかもな

370:359
09/07/24 18:40:47 qfGoZbC/
>>363 >>365
図星かも。10年以上前にプログラミングをかじる程度したことはあったんですが、
社会人になって止めちゃいました。そして何を思ったか、今になってゲームを
作りたいと思っちゃったんです。
Excelは今も良く使うので、 = 表記に完全に馴染んじゃってるんですよね。

>>368
おー、同じ悩みを抱えていた人がいたんですね。俺一人じゃないんだ...
何かホッとした。

皆さん、下らんボヤキに付き合ってくれて、ありがとう。

371:名前は開発中のものです。
09/07/24 18:55:23 XRRN4HTj
>>368
cond属性とかもあるけど、おおまかなチェックはできそうすね

>>366
「大なりイコール」とかの順で書けばいい

372:名前は開発中のものです。
09/07/24 21:03:05 jpbjLN0h
以前、比較のつもりで=>書いて例外(HardwareException)出して、
それが誤りであることに気が付くまでにとても悩んだなあ…orz

=> は、式中辞書配列内(外部でも使えそうだけど)で許容されている
演算子であることを思い出してからは、迷うこともなくなりましたとさ

373:名前は開発中のものです。
09/07/24 22:08:42 5CQIBufA
初歩的な質問で申し訳ありませんが
皆さんのサイトはゲームの動作環境をどう表記してますか?
吉里吉里公式の動作環境をまるっとコピペしようとしたら
コピペしないで確認しろとありました

一応自分のPCのスペックを表記しておいたほうがいいでしょうかいらんでしょうか?

374:名前は開発中のものです。
09/07/24 22:10:49 XZ+J/nbu
・公式のをコピペして吉里吉里の動作環境にする
・自分のPC(4台あるし)のスペックを確認済みとして書く

の2つでやってる

375:名前は開発中のものです。
09/07/24 22:13:18 8on6TjX3
>>372
そういやそうだ。そうじゃん、普段使いまくってるじゃん。
ありがとう。

376:名前は開発中のものです。
09/07/25 01:12:57 K2SYYOYb
=>はアロー演算子と見間違えてイミフな時がある。
=表記はHSPさわったとき発狂しかけた。

377:373
09/07/25 01:30:02 3DpvMHeU
>>374
回答ありがとうございます。
自分のPCスペックも表示しようと思います。
ヘボすぎて恥ずかしいが参考までにあったほうがいいかもしれませんね

378:名前は開発中のものです。
09/07/25 01:35:05 K2SYYOYb
ふつうはプロファイルとって実行時のメモリ量調べたり、いろんな構成のPCでひたすらテストして決定するんだけどね。
プロファイラがないからなTJSは。
というか吉里吉里にデバッガとかツール用のAPIないよね。

379:名前は開発中のものです。
09/07/25 01:40:25 vAwbl5XN
ビデオカード依存しないシステムだから、画面切り替えのトランジションとかをえんえんはしらせてみて
どのくらいの感触で動くか調べるくらいで必要十分だよ。


380:名前は開発中のものです。
09/07/25 05:27:57 KmBjh/g8
=> は別にどこででも使える演算子で、カンマと同じ意味がある
%["a", 1 => "b" => 2 => "c", 3] とかいう書き方もできたはず

軽くRuby使ってるんだが、さほど頻繁に使わないってこともあって <=> と <-> でいつも迷う
エラー吐いてくれるタイプなんでまだましなんかもしれないけど

381:名前は開発中のものです。
09/07/25 11:30:41 nKG6Q315
<->とか要らんよな
わざわざ演算子にするほどのものじゃない

382:名前は開発中のものです。
09/07/25 12:28:39 e3P19x4Y
>>381
今んとこ2回評価だから微妙だよな

383:名前は開発中のものです。
09/07/25 15:58:27 NihvXwLZ
D言語みたいに、return a=b; はよくても if (a=b){ } はエラーになる言語もあるな

384:名前は開発中のものです。
09/07/26 01:16:41 v04aTSKb
>"a", 1 => "b" => 2 => "c", 3
どこかのクロージャにしか見えない

385:名前は開発中のものです。
09/07/27 16:18:19 gb/6Ls5s
メッセージレイヤ横にセーブorロード画面へ切り替えるボタンをつけたのですが、
戻ってきたあとにメッセージレイヤ(message0)に書いたシナリオが進まなくなってしまいます。

具体的には、
・行末orページ末のクリック待ち記号が消え、
スキップボタンを押しても発動できず、先に進めない
・ボタンは押せる、メッセージ履歴も見れる。
という状態です。

ボタンからは「kag.process("save.ks")」のように各ページへ飛んでいます。

セーブ画面に入る時のソースはこんな感じです。
本編に戻る時はこれとそれぞれ対応したタグを使っています。

@tempsave place=0
;栞に保存
@exsysbtopt forevisible=false backvisible=false
;ボタンを非表示
@rclick call=true storage="save.ks" target="*close" enabled=true
;右クリックで戻る。(他に戻るボタンをクリッカブルマップで実装してあるが、同様の症状になる。)
@locksnapshot
;スナップショットをロック
@history output=false enabled=false
;メッセージ履歴の出力・表示を無効


基本的に↓のサイトを参照しましました。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

解決方法がわかればぜひ教えてください。
まだまだ未熟ですので、記述不足で他に必要なソースがあればもちろん載せます。
よろしくお願いします。

386:名前は開発中のものです。
09/07/28 00:39:15 m2IylvK1
>>385
conductorを止めっぱなしにしてるだけでは?

387:名前は開発中のものです。
09/07/28 11:09:36 QiROzYvz
kag.process("save.ks");
と、
@rclick call=true storage="save.ks" target="*close" enabled=true
の、使い方がまずいな

本編のシナリオから、ジャンプで、save処理に飛んできて
コールで、saveのclose処理に進んでいる
のが誤り

本来なら、コールで、save処理に進んで
save処理内で、ジャンプでセーブ処理内のcloseに飛んで
close処理でreturnしないといけない
そうしないと
最初に本編の所でsaveをコールした個所に、処理の流れが戻らない


388:名前は開発中のものです。
09/07/28 11:52:49 ijBRqVPC
すんません、ググってもわからなかったので

KagマニュアルにSWF再生の時に、ファイル名の後に?name=value~で
変数を渡すことが出来ると書いてあるのですが
FLASH側では、どのように受け取ればいいのでしょうか?

もしくはどこかに解説してるサイトがあれば教えてください。
 

389:名前は開発中のものです。
09/07/28 14:13:30 PPOjGwA2
吉里吉里でFlashは扱ったことないけど、
HTMLからそういう風に渡せば、Flash側で何もしなくてもその名前の変数に値が入るよ

390:名前は開発中のものです。
09/07/29 00:20:46 WYn7jMgk
吉里吉里2docか掲示板かdeeたん日記に書いてあったきがす

391:名前は開発中のものです。
09/07/29 00:27:43 7c7DIkfV
385です。
言う通りkag.proccesをコールに変え、@rclick callをjumpに変えたところ、正常に動作しました。
初歩的なミスでほんとにすいませんorz

お二方ほんとにありがとうございます。

392:名前は開発中のものです。
09/07/29 12:08:01 WWTIopk1
TJSゴリゴリとかではなく、ほぼKAGの範囲内で作られたゲームで、
ゲーム製作初心者の参考になるようなゲームを紹介して頂けませんか?
プログラム・ソースが公開されていたりしたら最高です。
ゲームを楽しむことで学べたら効率的なのではないかと思いまして。

393:名前は開発中のものです。
09/07/29 14:30:34 B4ng0Zvn
アドベンチャーゲームならいくらでもあるだろ
それ以外のジャンルは,あったとしても「間違った使い方」なので参考にするべきじゃない

394:名前は開発中のものです。
09/07/29 14:36:28 lSC8ZyKL
なんか9月にDee氏も交えた吉里吉里の講習会兼オフ会みたいなのやるらしいね

395:名前は開発中のものです。
09/07/30 19:22:29 wmLBtUZX
test

396:名前は開発中のものです。
09/07/30 21:48:15 he23UFo9
おさかな定職、ちょっと変化してる…
これは期待していいのかな…
サポートとか贅沢言わないからせめて倉庫としてでも復活して欲しい

397:名前は開発中のものです。
09/07/30 22:24:08 hh3V9W8K
TJSのスクリプトエンジン自体のテストスクリプトって公開されてないの?

398:名前は開発中のものです。
09/07/31 03:09:51 LkFvtV7a
公式掲示板他ぐぐったのですが、どうしてもわからずこちらに参りました。

サウンドギャラリーを製作中なのですが
サウンドギャラリーの画面のみ右クリックで音楽停止させたいと考えています。

rclickのタグにexp="kag.bgm.stop()"を入れてみたのですが
BGMがストップされません。
BGM停止のターゲットをつくり、rclickのジャンプ先にして
stopbgmで止めるしかないのでしょうか。

399:名前は開発中のものです。
09/07/31 03:13:04 bpa+dbpH
右クリックサブルーチンのksを作りメインのksから呼び出して使ってるんですが
ちゃんと動作はするもののreturnしてくるとBGMが最初から再生されてしまいます

*rclick_exit
@tempload place=0
@rclick call=true target="*rclick_menu" storage="r_click.ks" enabled=true
@delay speed=user cond="kag.chUserMode"
[return]

メモリ上の栞にBGMの再生状態も記録していなければならないのかと思って
マニュアルなどを読んでみたのですが分かりませんでした
初歩的すぎる問題かもしれませんがどうかご教授ください

400:名前は開発中のものです。
09/07/31 03:26:53 bpa+dbpH
すいません
@tempload place=0 bgm=falseで自己解決しました・・・

401:名前は開発中のものです。
09/07/31 10:47:24 rOMBbekB
>>398
rclickタグってexp属性あったかな。拡張したならともかく
言うとおり、サブルーチンを作ってそこにstopbgmを置けばよいのでは

402:名前は開発中のものです。
09/07/31 14:02:11 xHa0woew
>>398
rightClickHook使うとか
ただしそのままだとサウンドギャラリーを抜けても有効なので、removeするか
フラグが立っている(ギャラリー中)なら有効なようにする

403:名前は開発中のものです。
09/07/31 23:29:54 VlyFlnzf
完全な初心者です
自己解決したんですがトランシジョンは難しいですね
背景画像を使わずにメッセージレイヤに文字だけ表示している状態から
その文字を溶暗で消す方法がわからなくて悩みました
結局真っ黒な背景画像を用意してクロスフェードさせました
メッセージレイヤをどうやって操作すればいいのだろうと悩んでいました
チュートリアルを作られている方にこのとほほなつまずきをお知らせしたいです

404:名前は開発中のものです。
09/07/31 23:50:59 DEiOJAlU
>背景画像を使わずにメッセージレイヤに文字だけ表示している状態から
>その文字を溶暗で消す方法がわからなくて悩みました
@backlay
@layopt layer="0" page=back visible=false
@trans method="crossfade" time="1000"
@wt
これでok

405:403
09/08/01 00:04:18 uNi03v+g
404さん、ありがとうございます
チュートリアルは背景画像を使う普通の場合を想定しているのでつまずいていました

406:名前は開発中のものです。
09/08/01 00:28:43 GXDqmh6d
>>405
チュートリアルは、コピペして使うものじゃなくて、基本の仕組みを理解するためにあるものだから
チュートリアルだけじゃなくて、タグリファリンスにもちゃんと目を通した方がいいよ
あとはテンプレ見て講座サイトと併用するなり何なり
いきなり一から十まではできないだろうが、みんなつまづいて思考錯誤しながら覚えていくんだよ

407:名前は開発中のものです。
09/08/01 00:37:45 KB27uNbz
[image storage="&kag.fore.layers[0].Anim_loadParams.storage" layer=1 pos=center]
これ、型がちがうみたいなことを言われるのはなぜ?

408:名前は開発中のものです。
09/08/01 00:50:13 GXDqmh6d
>>407
voidになってるのかな
kag.fore.layers[0].Anim_loadParams.storage
これ監視式に入れてみたらいいんじゃね

409:名前は開発中のものです。
09/08/01 01:10:02 IN4NoQ+t
>>401 402
レスありがとうございます。
サブルーチンの方が簡単に組めそうなので
サブルーチンでやってみる事にします。
ありがとうございました!

410:名前は開発中のものです。
09/08/01 01:26:53 QpRSM0pZ
>>407
[image storage="&kag.fore.layers[0].Anim_loadParams.storage" layer=1 pos=center
cond="kag.fore.layers[0].Anim_loadParams !== void && kag.fore.layers[0].Anim_loadParams.storage !== void"]
または
[eval exp="kag.fore.layers[1].assignImages(kag.fore.layers[0]"]

411:名前は開発中のものです。
09/08/01 02:00:28 ORmBfdl/
tjsの質問です。
var i="j";
var j= 0;
この場合に変数iを利用して変数jの値を変えられないでしょうか。
(i!)= 値、でできるかと思ったのですがこれは不正な代入か不正な式の操作だそうなので。

412:名前は開発中のものです。
09/08/01 02:41:35 NlDhYl95
>>411
その式だと 0 = 値 ってことになるから当然エラー

目的を満たすには

global[j] = 値

でおk

413:名前は開発中のものです。
09/08/01 10:24:11 KB27uNbz
407です。
408、410、レスサンクスです!!
condでvoidかどうかチェックするのか……。
assignImagesの使い方もわかりました。すてきー。


414:411
09/08/01 12:58:26 p7Ny6mdi
>>412
[]演算子を使えば良いのですね、回答いただきありがとうございます。
私の考えたものは言われると確かにエラーで当然ですね、何故これでできると思ったんだろう。

415:名前は開発中のものです。
09/08/01 13:27:12 hsxXyy+h
そういうのはちゃんと理解して使わないと嵌まるよ

416:名前は開発中のものです。
09/08/01 22:03:21 v2mQIBat
first.ksから次のシナリオのksに飛ばして
再びfirst.ksに戻って次のksに飛ばす方法したいんだけど
戻る時jumpで*~指定するのとcallでreturnして戻るのと指定するのどっちが効率的?

他にそういう方法があるなら教えてほしいです。

417:名前は開発中のものです。
09/08/01 23:07:33 fEDZV3Iq
>>416
そんな些細なことで効率性を求めてたらなかなか進まない
好きな方法をつかう

個人的にはマクロ読み込みみたいに必ず呼び出し元に返ってくる、ちょっと別のファイルを
読み込むような意図ならサブルーチン。同じファイルに戻るかもしれないけど条件次第では
戻らないかもしれない、シナリオ分岐など(ニュアンス的に)処理が別ファイルに移るようなときなら
jump使ってるかな

418:名前は開発中のものです。
09/08/01 23:09:37 h4M1zPGr
何の効率?

419:名前は開発中のものです。
09/08/02 10:44:29 C+Gw8PJZ
たぶん、脳みそ使わないで済む効率。
ケースバイケースなんだけど、通常のシナリオ部分なら
@jumpの方が扱いが楽だよ。必要なら、戻り先は、フラグに収納しとく。

>他にそういう方法があるなら教えてほしいです。
tjs含め、普通に「KAG System リファレンス」で言及されているのであらかただと思う。
ということで、リファ嫁。

個人的見解だけど。そこら辺は自分で試行錯誤して決めれば良いレベルと思ふ

420:名前は開発中のものです。
09/08/02 10:54:19 Wp08KWhd
個人的な好みでは、jump使うのは3~4回くらいかな
あとは全部callしてる
first.ks->macro.ks->title.ks->main.ks
とか
構造化プログラミングとかに慣れてるとこっちの方が違和感が少ない

421:名前は開発中のものです。
09/08/02 11:32:42 fQoBB6mb
プログラマー上がりなら、違和感は少ないかもしれないけど、
栞やコンダクター周りとの相性の問題あるし、リンクが普通に使うと@jump同等だし、
@jump主体にしたほうが、素直でお得と思う。

422:名前は開発中のものです。
09/08/02 12:34:40 Wp08KWhd
callで相性問題出るのか!?
今のところ、問題起きてないけど・・・。

jump主体はGotoのスパゲッティコードを連想してどうにも。

423:名前は開発中のものです。
09/08/02 12:41:51 KHOYRoEP
結論:個人の好きで使え

424:名前は開発中のものです。
09/08/02 13:05:59 3h/vRcOB
KAG SYSTEMの構造を理解してればcall主体で組むなんてことは普通しない
まあ何を作ってるのかにもよるけど、関数プログラミングがしたいなら、
TJSで自前のサブシステム作ってKAGに組み込んで・・・ってのが筋だと思うし、
後々トラブルが少なくてすむんじゃないだろうか

425:名前は開発中のものです。
09/08/02 14:27:47 Wp08KWhd
>>424
tjsは機能拡張の為に多少弄る程度で、本体の方の構造はぜんぜん把握してないんだ
使ってるのはADVで

*start_main
[call storage="macro.ks"]
; シナリオ部
[call storage="prologue.ks"]
[call storage="scenario01.ks"]
[call storage="scenario02.ks"]
; タイトルへ
[jump storage="title.ks"]

みたいな使い方。
シーンごとの分岐とかが楽にできるから、こういう形にしたんだけど・・・
問題でそうだろうか?

426:名前は開発中のものです。
09/08/02 16:00:05 P5IDIPeC
callは使いすぎるとreturnの誤爆が出てきてしっちゃかめっちゃかになる恐れがある
というか実際なって困ったので必要がない限りjump

427:名前は開発中のものです。
09/08/02 17:38:21 eEt2K5t6
マクロ内でcall使うのって駄目?
とりあえず動くからいいのかと思ってたんだけど

428:421
09/08/02 18:36:48 HaievO31
えっと、自分が420に対して「相性の問題」と言ったのがあらぬ疑念を
呼んでなくもないようなので、補足します。
「相性の問題」と言ったのは、土を掘るならシャベル、
耕すなら鍬のほうが相性が良いといった用なことです。(例えがあれですが)
取り合えず、「構造化プログラミング」ってなにそれ、食べれるのって方は
「KAG System リファレンス」-「サブルーチンを使おう」等をしっかり読んで、
あとは、使って覚えればいいと思いますm(_ _)m

429:名前は開発中のものです。
09/08/02 20:15:19 XqTlUFYH
メインフローを作ってcallでシナリオを呼んだ方が管理しやすくない?

430:名前は開発中のものです。
09/08/02 20:21:19 BJC3kT9Q
call は呼び出しもとで行がずれたときにエラーで復帰できなくなる罠があったり


431:名前は開発中のものです。
09/08/02 20:39:24 Wp08KWhd
呼び出し元で行がずれるってどういう場合に起こる?

432:名前は開発中のものです。
09/08/02 20:47:44 KeHZ566g
バッチ当てるときとか?

433:名前は開発中のものです。
09/08/03 10:32:56 V7PNVWXx
>>431
つまり最初からちゃんとしたモノを作れば問題は起きないってことです(´ー`)

434:名前は開発中のものです。
09/08/03 21:06:43 KTOZHeSA
吉里吉里のレイヤーって横幅が1280pxとかになってもさほど問題ないのかな
昔のDirectXだと、幅が大きすぎるサーフェスを作ろうとすると問題が起きたり
してた気がするんだけど

もちろんどんな大きさのレイヤーでも作りすぎればおかしくなるのは大前提として

435:名前は開発中のものです。
09/08/04 01:40:44 OALni9DT
そういや今の3Dエロゲはテクスチャが一枚1024*1024とかふざけたサイズらしいな。

436:名前は開発中のものです。
09/08/04 21:36:25 gCd6e1Bq
吉里吉里は内部的には別にDirectX なわけじゃないので特に問題にはならないよ。
表示が DirectX の時は適当に切り分けて処理してくれるようになってたと思う。

437:名前は開発中のものです。
09/08/05 01:44:17 J8WmaMAt
業務連絡~

deeたんとこのサーバがクラッシュして現在 kikyou.info アクセス不能とのこと。
復旧時期は不明

438:名前は開発中のものです。
09/08/05 01:56:18 IdRZHtde
それがW.Dee氏からの最後の連絡だった・・・。

ところでおさかな定食はどうなったんだ?

439:名前は開発中のものです。
09/08/05 08:21:46 wetiCV7F
SVNとか全滅ってことか?

440:名前は開発中のものです。
09/08/05 09:54:10 J8WmaMAt
復旧してる

441:名前は開発中のものです。
09/08/05 22:30:13 vUt/Hk1T
誰からんか氏のどこでもセーブ持ってませんか?
工事中でDLできなくなっているので……

442:名前は開発中のものです。
09/08/05 22:48:41 YtFZquA8
二次配布おkだったっけ

443:名前は開発中のものです。
09/08/06 00:08:36 lHlM1VqA
流れ豚切ってすみません。
質問なのですが、
動的なカットインを取り入れたいのですが、
レイヤーそのものを動かすのではなく例えば四角いレイヤー画像内で
簡単な動きやスクロールなどをさせたいのですが
そういったことはKAGEXでやった方がいいのでしょうか・・・
pimageのみを動かせないかとリファレンスを見たところ、
そういった機能はなさそうです

何かいいアイディアはないでしょうか

444:名前は開発中のものです。
09/08/06 00:39:06 PW1IyXjf
>>443
アニメーションファイルを使うとか。
座標ガリガリ書きまくるのがめんどくさいけど。

445:名前は開発中のものです。
09/08/06 03:18:22 7IoCjv+k
俺はレイヤにスプライトの機能実装したけど重かった。

446:名前は開発中のものです。
09/08/06 05:35:52 PZu2WCfx
俺はスプライト処理はDirectXに任せたけど結局memcpyで転送になるのでやはり重かった。

447:名前は開発中のものです。
09/08/06 17:23:51 rqIQuvBC
よくプラグインのファイルとか、.ksで作ってるけど、
@iscriptで始まって、@endscriptで終わるだけなら、
.tjsで作ってもいいような気がするんですけど、
.ksの方がよくて.tjsで作ると不都合なことがあるんですか?

448:名前は開発中のものです。
09/08/06 17:28:00 K9vVkzj4
別にない。単に KAG の処理系では読めないので、手動で execStorage する必要があるだけ


449:名前は開発中のものです。
09/08/06 17:33:24 V0RouXx7
ksだとTJSの後KAGで何か書いておきたい時に書ける

450:名前は開発中のものです。
09/08/06 18:09:33 PW1IyXjf
関連のマクロとかまとめとけるな


451:名前は開発中のものです。
09/08/06 23:40:00 UZGii+8I
俺はスクリプタにそこら辺一切触らせたくなかったのでプラグインの実装、そのプラグインを使うタグの実装を全部tjsで書けるようにしてある。
シナリオ側からは
@mount name=pluginnameでプラグイン同士の依存関係から全て勝手に解決して使えるようになる。
まあ、実装の隠ぺいってやつだね。
プラグインの実体はpluginname.xp3とそれが依存するxp3にあるからスクリプタが実装の詳細を知ることはできない。

新タグの仕様はドキュメントに書いてある。
つまりプラグイン書くのはマの仕事。スクリプタの仕事ではないという事にしてある。

452:443
09/08/06 23:48:52 lHlM1VqA
>>443-446
ありがとうございます
スプライトで調べてみたものの????でしたので
アニメーションファイルかどうしても実装しかったらKAGEXを検討します
できそうで簡単にできない機能でもどかしいですね

453:名前は開発中のものです。
09/08/06 23:50:32 ETeqkH0q
俺もスクリプタには演出のみお願いしてる。
KAGのタグだとstorageで素材を指定するとか面倒くさいので、ファイル名ベースのタグである程度システムが全自動で処理してくれるようにしてある。
スクリプタがbufの番号とかlayerの番号とか気にせず演出に専念できるように。
最近はライターさんでも扱えるぐらい簡単にしたから、スクリプタ不要になった。
このままだと俺も用済みになるかもなw

454:名前は開発中のものです。
09/08/07 00:06:22 zu3InFxL
>453
いや、俺の場合ライタがスクリプタ兼任なんで「お前はプラグイン書く暇があったらシナリオ上げろ!」というためにだなw

455:名前は開発中のものです。
09/08/07 14:29:08 LBL2K49z
>>454
> ライタがスクリプタ兼任

ですよねー
俺なんか正直シナリオ書くよりスクリプトいじってるほうが楽しいという
本末転倒状態になってるw

456:名前は開発中のものです。
09/08/07 16:18:16 8xiRGJf0
一年以上前にスレで
マップチップからRPG用のマップ作ったり
キャラやモブが移動する2Dマップ処理のスクリプトをうpした人がいたけど、
だれか持っている人うpしてくれませんか

「おお、ベアトリーチェ」
みたいな台詞を町人がしゃべってたから
うみねこ1~2話が出た頃だったかな…?

457:名前は開発中のものです。
09/08/07 16:28:50 JnppTWi1
>>456
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
PASS:krkr

458:名前は開発中のものです。
09/08/07 16:59:26 8xiRGJf0
>>457
季節すら思い出せなかったので
流石に無理かと思ってましたがエスパーが居てくれて幸運でした。

本当にありがとうございます!

459:名前は開発中のものです。
09/08/08 12:34:31 oOpy5+ek
ベアトリーチェ=うみねこて・・・うん、いや、いい

460:名前は開発中のものです。
09/08/08 13:32:49 lY8WpKcm
しかたないさ

461:名前は開発中のものです。
09/08/08 16:57:43 GjsPccWg
質問させてください
選択肢のランダム表示をマクロにしようと思っています
以下のようにマクロを作ってみたのですが、ふたつ問題が出ました
まず、選択肢の本文が長い場合、タグがひたすら横にのびることです
もうひとつは、選択のタイミングによって選択肢の総数が変わることです
(選択肢が4つの質問と3つの質問があったり、選択肢が増えたりします)
解決方法が思いつかないので、何かヒントをいただけたらと思います
宜しくお願いします。



*select
[macro name="select"]

@eval exp="f.data = [[ mp.text1 ,'first.ks', mp.select1], [ mp.text2, 'first.ks', mp.select2], [ mp.text3,'first.ks', mp.select3], [ mp.text4,'first.ks', mp.select4]]"
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,3), f.data[0] <-> f.data[f.tmp]"
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,3), f.data[1] <-> f.data[f.tmp]"
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,3), f.data[2] <-> f.data[f.tmp]"
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,3), f.data[3] <-> f.data[f.tmp]"

1.[link target="&f.data[0][2]" storage="&f.data[0][1]"][emb exp="f.data[0][0]"][endlink][r]
2.[link target="&f.data[1][2]" storage="&f.data[1][1]"][emb exp="f.data[1][0]"][endlink][r]
3.[link target="&f.data[2][2]" storage="&f.data[2][1]"][emb exp="f.data[2][0]"][endlink][r]
4.[link target="&f.data[3][2]" storage="&f.data[3][1]"][emb exp="f.data[3][0]"][endlink][r]
[endmacro]

[select text1="本文1" text2="本文2" text3="本文13" text4="本文14" select1=select1 select2=select2 select3=select3 select4=select4][s]


462:名前は開発中のものです。
09/08/08 17:12:06 g/+i2DJo
こんな感じで、どうよ?

;選択肢の直前で変数に必要なパラメータを代入
[eval exp="f.選択肢の数 = 4"]
[eval exp="f.s1 = '*select1'"][eval exp="f.t1 = '本文1'"]
[eval exp="f.s2 = '*select2'"][eval exp="f.t2 = '本文2'"]
[eval exp="f.s3 = '*select3'"][eval exp="f.t3 = '本文3'"]
[eval exp="f.s4 = '*select4'"][eval exp="f.t4 = '本文4'"]
;2択の時の専用マクロ
[if exp="f.選択肢の数 <= 2"][select2 text1="&f.t1" text2="&f.t2" select1="&f.s1" select2="&f.s2" ][endif]
;3択の時の専用マクロ
[if exp="f.選択肢の数 == 3"][select3 text1="&f.t1" text2="&f.t2" text3="&f.t2" select1="&f.s1" select2="&f.s2" select3="&f.s3" ][endif]
;4択の時の専用マクロ
[if exp="f.選択肢の数 >= 4"][select4 text1="&f.t1" text2="&f.t2" text3="&f.t2" text4="&f.t4" select1="&f.s1" select2="&f.s2" select3="&f.s3" select4="&f.s4"][endif]
[s]


[select2]と[select3]と[select4]をまとめて
[select]内で、f.選択肢の数 を調べて、処理を分岐のほうがスマート

463:名前は開発中のものです。
09/08/08 17:35:42 g/+i2DJo
2~4択に対応版作ってみた


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
;↓今回の選択肢の数
[if exp="f.好感度フラグ < 5"][eval exp="f.選択肢の数 = 3"][endif]
[if exp="f.好感度フラグ >= 5"][eval exp="f.選択肢の数 = 4"][endif]
;↓選択肢の直前で変数に必要なパラメータを代入
[eval exp="f.s1 = '*select1'"][eval exp="f.t1 = '本文1の文章をここに記述する'"]
[eval exp="f.s2 = '*select2'"][eval exp="f.t2 = '本文2の文章をここに記述する'"]
[eval exp="f.s3 = '*select3'"][eval exp="f.t3 = '本文3の文章をここに記述する'"]
[eval exp="f.s4 = '*select4'"][eval exp="f.t4 = '本文4の文章をここに記述する'"]
;↓のマクロで選択肢配置
[select]
[s]


464:名前は開発中のものです。
09/08/08 17:37:33 g/+i2DJo

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
;選択肢マクロ
[macro name="select"]
;今回使用するデータを集計
@eval exp="f.data = [[ f.t1 ,'first.ks', f.s1], [ f.t2, 'first.ks', f.s2], [ f.t3,'first.ks', f.s3], [ f.t4,'first.ks', f.s4]]"
;ランダム入れ替え
@eval exp="f.tmp1 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.tmp2 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.data[f.tmp1] <-> f.data[f.tmp2]"
;↑今回の選択範囲の内容を入れ替え
;↓以下適当な回数シャッフルを繰り返し
@eval exp="f.tmp1 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.tmp2 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.data[f.tmp1] <-> f.data[f.tmp2]"
@eval exp="f.tmp1 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.tmp2 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.data[f.tmp1] <-> f.data[f.tmp2]"
@eval exp="f.tmp1 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.tmp2 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.data[f.tmp1] <-> f.data[f.tmp2]"
@eval exp="f.tmp1 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.tmp2 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.data[f.tmp1] <-> f.data[f.tmp2]"
@eval exp="f.tmp1 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.tmp2 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.data[f.tmp1] <-> f.data[f.tmp2]"
@eval exp="f.tmp1 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.tmp2 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.data[f.tmp1] <-> f.data[f.tmp2]"
@eval exp="f.tmp1 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.tmp2 = intrandom(0,f.選択肢の数-1),f.data[f.tmp1] <-> f.data[f.tmp2]"
;選択肢を表示する
1.[link target="&f.data[0][2]" storage="&f.data[0][1]"][emb exp="f.data[0][0]"][endlink][r] [endif]
[if exp="f.選択肢の数 >= 2"]2.[link target="&f.data[1][2]" storage="&f.data[1][1]"][emb exp="f.data[1][0]"][endlink][r] [endif]
[if exp="f.選択肢の数 >= 3"]3.[link target="&f.data[2][2]" storage="&f.data[2][1]"][emb exp="f.data[2][0]"][endlink][r] [endif]
[if exp="f.選択肢の数 >= 4"]4.[link target="&f.data[3][2]" storage="&f.data[3][1]"][emb exp="f.data[3][0]"][endlink][r] [endif]
[endmacro]


465:名前は開発中のものです。
09/08/08 17:38:43 irbfFcCJ
式中関数のコンテキストって何になるの?
いろいろ試してみたけど,それを含むクラスのインスタンスになるっぽい?

466:名前は開発中のものです。
09/08/08 17:44:51 GjsPccWg
>>462-464
めちゃくちゃ早い回答ありがとう!
何かできそうな気がしてきた
じっくり考えてみるよ、本当にありがとう


467:名前は開発中のものです。
09/08/08 19:51:17 urpQMU76
>>465
globalになるんじゃないっけ

468:名前は開発中のものです。
09/08/08 20:27:58 x44gCfOd
ちょっと相談に乗ってほしい
セーブデータをマイドキュメント以下に保存させるようにしたんだけど、起動すると、なんかexe直下にもsavedataフォルダが作られて、krenvprf.kepってのが作られて困ってる。
デバッグ情報を記録してるってことはリファレンスに載ってたからわかったんだけど、デバッグはOFFにしている(・・・ハズ)なんだ。
Releaserでxp3とかにするときに取り除かれる、って聞いたんだけど、相変わらず生成されちゃう。
どうすればいいか、誰か知らないだろうか?

469:名前は開発中のものです。
09/08/08 21:17:24 elWYaLJk
>>468
吉里吉里付属の「krkrconf.exe」で設定できるよ

470:名前は開発中のものです。
09/08/08 21:19:24 V40faU5w
>>468
セーブデータをマイドキュメント以下、ってのをどうやって実現した?
吉里吉里設定を使って datapath を適切に設定して、
プログラムからは System.dataPath を参照させるのが正しい手順

除外ってのは、アーカイブ時に除外されるってだけだ。


471:名前は開発中のものです。
09/08/08 21:29:23 x44gCfOd
>>469
確認したけど、デバッグモードはOFFになってるんだ

>>470
Config.tjsの所で、
;saveDataLocation = System.personalPath +"savedata";
ってしただけなんだけども。

他のtjsファイル見たけどsaveとかが無くて―って、dataPathで検索すればいいのかな?

472:名前は開発中のものです。
09/08/08 21:31:51 V40faU5w
>>471
使ってる吉里吉里のバージョンは?
このあたりの仕様は Vista 用に、2.3 で変更になってる ( dataPath機能の追加)

古い版では、krenvprf.kep や 例外時のログが実行ファイルのあるところの
savedata 以下にできてしまうのは仕様で回避できない。

473:名前は開発中のものです。
09/08/08 21:34:39 x44gCfOd
>>472
バージョン調べたら、2.30.2.416だった。
大丈夫なのかな・・。公式見てこよう。

474:名前は開発中のものです。
09/08/08 23:09:41 V40faU5w
じゃあそれは吉里吉里本体は問題ない。

KAGも新しい 3.3 とかなら

var saveDataLocation = System.dataPath; // セーブデータ保存場所

となってるはずだ。これはいじる必要はない。
krkrconf.exe で実行ファイルを指定して、システム全般/データ保存場所 を適切に指定した
cf ファイルをつくれば、それに従って動作することになる



475:名前は開発中のものです。
09/08/08 23:21:59 C6ikQx71
[iscript]内で、シナリオファイル上での普通の文章みたいな操作はできないのでしょうか。
例えば、普通のシナリオで、

新しい朝がきた―希望の朝だ―

と記述すると、この文章がずらずらっと表示されますよね。
これと同じ動作を、[iscript]~[endscript]の中で出来ないかということです。


drawTextで実現できるのかなと試行してみたのですが、ずらずらっと表示されるのでなく、一気に表示されてしまいました。
また、ここで描画した文字分、テキストの描画位置が進んで欲しいのですが、それもありませんでした。

// テキストとテキスト描画色を引数とするマクロを作り、そのマクロからこのsubroutineに飛ばす
*sub
[iscript]
{
var a = mp.text; // テキスト取得
kag.fore.messages[kag.currentNum].font.height = 28; // フォントサイズを合わせる
for ( var i=0; i<mp.text.length; ++i )
{
kag.fore.messages[kag.currentNum].drawText( kag.fore.messages[kag.currentNum].x, kag.fore.messages[kag.currentNum].y,
a.substring(i,1), mp.color);
kag.fore.messages[kag.currentNum].x += 28;
}
}
[endscript]
[return]



よろしくお願いします。

476:名前は開発中のものです。
09/08/08 23:32:54 x44gCfOd
>>466
いっついぐざくとりー
>var saveDataLocation = System.dataPath; // セーブデータ保存場所

>var saveDataLocation = "savedata"; // セーブデータ保存場所
ってなっていた・・・。
これか!!!
本ッッッッ当にありがとうございます!

477:名前は開発中のものです。
09/08/08 23:34:13 x44gCfOd
うわあああああアンカまちえたああ・・・・・
2chブラウザがっががが

改めて
>>474本当にありがとう!

478:名前は開発中のものです。
09/08/08 23:44:49 x44gCfOd
直ったと思ったら直っていなかった・・・・

でもやっぱり>>474
>システム全般/データ保存場所 を適切に指定したcf ファイルをつくれば
で解決した・・・
リアルでドジっこ属性なんて持っててもウザいだけだろjk・・・

479:名前は開発中のものです。
09/08/09 00:07:23 FngJ034Z
>>465
レキシカルクロージャではないからglobalになるはずだが変更があったのなら分からん。

480:名前は開発中のものです。
09/08/09 00:14:33 UVEGN1Jh
>>475
どうするのが最善なのか俺にもわからんが、スキップとか履歴とかメッセージ速度とか
できるだけ既存の仕組みを使いたいならembタグが一番楽だと思う


481:名前は開発中のものです。
09/08/09 01:15:39 jNIe4i86
>>475
var dic = %[];
var str = "表示したい文字列";

for(var i = 0; i < str.length; i++)
{
  dic.text = str[i];
  kag.tagHandlers["ch"](dic);
}

試してないけど、こんな感じで出来るかも。
クリック待ちとかConductorの制御が必要なものは
素直にKagでやったほうがいい。

482:名前は開発中のものです。
09/08/09 17:52:51 wSPP8w81
トランジションを使うときに、layerの番号を指定して、
chilrdenをfalseにすると1つのlayerでトランジションが起きますけど、
これに複数のlayerの番号を指定して、同時にトランジションを起こすことはできませんかね。

例えば、複数のキャラの立ち絵を同時に登場させたいときなどに使いたいんですけど。

483:名前は開発中のものです。
09/08/09 18:21:40 KZiEUzEo
KAGに於いては、childrenをfalseにせずにトランジションするのが正道にして近道。
日付表示みたいな小窓を出しててそれを変えたくないってんなら、
それもオモテウラ用意するのが多分正解。

484:名前は開発中のものです。
09/08/09 18:42:31 wSPP8w81
>>483
そうか、裏ページにコピーして変わらないところは変化しないのか。
トン

ついでに、エンティティ使ってイメージタグのストレージ属性を変数で指定した場合、変数の値を途中でevalかなにかでで変えた場合は勝手に画像の中身も入れ替わるの?
それとも、新しくイメージタグを指定するまで残るものなの?

485:名前は開発中のものです。
09/08/09 20:04:33 3+cLengQ
>>484
エンティティはタグの解析時に参照される(値をTJSとして実行して、その結果に置き換わる)
あとで変数の中身を変更したところで影響ないし、それによって再読み込みなどはされない

486:名前は開発中のものです。
09/08/09 20:52:23 cGs7Rp5+
>>482
単にコマンド列挙するだけで同時に走るよ。
もっとも、子レイヤでのトランジションは、トランジションのまちがややこしくなるのと、
レイヤサイズ違いの吸収がめんどくさいのでおすすめはしない。

×変わらないところは変化しない
○同一内容になってるから切り替わっても区別がつかない

487:名前は開発中のものです。
09/08/09 21:12:13 PuJDDIqH
余談だが、単純にフェードイン・フェードアウトだけなら、moveタグでやる方法もある。
この間にトランジションを行うと巻き込まれるが、好きなレイヤをそれぞれの時間で表示・非表示できるのは結構便利。

488:名前は開発中のものです。
09/08/10 02:18:21 mZ36Q/5Y
キャラごとにボイスのオンオフを作りたいのですが、
何かサンプルはないでしょうか?

489:名前は開発中のものです。
09/08/10 08:52:33 N33HnzZP
>>488
サンプルも何も、キャラごとにボイスONの変数を用意して、
それでボイス鳴らすマクロを[if]なりcondなりしてやればいいだけだと思うが

490:名前は開発中のものです。
09/08/10 15:15:14 mZ36Q/5Y
>>489
確かにそうですね、なんとかできました。
ありがとうございます。

491:名前は開発中のものです。
09/08/11 01:56:09 U/SKRjwd
>>485
>>486
ありがとう、なんとかなりますた

ついでにもう一つ。
携帯からですまん。

[eval exp="f.layer_c1 = 2"]
[eval exp="f.pos_l = -200"]
[eval exp="f.layer = 'f.layer_c' + mp.lay"]
[eval exp="f.left = 'f.pos_' + mp.pos"]
[image storage="xxxx.png" layer="&f.layer" left="&f.left" ]

で、lay=2、pos=lで指定すると、
f.layerもf.leftも文字列の変数として認識されて、
無理矢理整数型にしようとすると0になってしまいます。
"f.layer_c1"といった文字列を,f.layer_c1という関数(中身は数値)
に変える手だてはないでしょうか?


492:名前は開発中のものです。
09/08/11 03:14:42 ieF9pzLM
多分これかな?
[eval exp="f.layer = 'f.layer_c' + mp.lay"]
[eval exp="f.left = 'f.pos_' + mp.pos"]
↓変更
[eval exp="f.layer = f['layer_c' + mp.lay]"]
[eval exp="f.left = f['pos_' + mp.pos]"]

ただぱっと見の状況ではf.layer_c2が無いから
lay=2だとvoidになると思うけど

493:名前は開発中のものです。
09/08/11 15:46:52 OVZtbqV/
質問させていただきます。

―(接続符号ダッシュ)を二つ繋げて使うと、文字と文字の間に微妙な隙間が出来てしまいます。

(例)―
    ↑ここあたりに微妙な隙間が出来る。

字間調整なので色々と試してみたのですが、ぴったりと密着せずにうまくいきません。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
ご教授お願いします。

494:名前は開発中のものです。
09/08/11 16:09:00 72wadl5V
アンチエイリアスがかかってるからじゃないかな。
drawTextで書くか、アンチエイリアス外したレンダリング済みフォントを指定するとか?

495:名前は開発中のものです。
09/08/11 16:36:44 j4UQjU4o
>>493
デフォで文字間を空けてるなら
[style pitch=0]―[style pitch=default]
ダメならpitch=0を-1とか-2にしてみる

フォントに影つけてるなら[ch text="―"]とかも試してみるといいかも

496:名前は開発中のものです。
09/08/11 17:45:50 DikYrcFL
VideoOverlayクラスを継承して独自のクラスを作ったのですが、
ムービーを左右反転させて再生する方法は何かありませんか?

497:名前は開発中のものです。
09/08/11 18:17:54 OVZtbqV/
>>494>>495

ありがとうございます。
おかげ上手くいきました。

498:名前は開発中のものです。
09/08/11 19:33:50 QXG/hnfO
>>496
C++? TJS?

499:名前は開発中のものです。
09/08/11 20:02:53 DikYrcFL
>>498
ああごめんTJS
好きな位置でムービー再生できる関数作ってたんだけど
反転再生出来ないかなと思ってリファレンス見たけど無かった

500:名前は開発中のものです。
09/08/11 20:21:02 j4UQjU4o
>>499
TJSのみで実現するならmode=vomLayerでレイヤ描画にして
onFrameUpdateのタイミングでlayer1なりlayer2なりに対して
flipLR/flipUDするしかないんじゃないかな

501:名前は開発中のものです。
09/08/11 20:31:37 DikYrcFL
すんなりお手軽には行かなさそうですね
ありがとうございます

502:名前は開発中のものです。
09/08/11 20:41:35 DikYrcFL
ちょっと前にここでうpされてた
layerExBTOA.dllを使ってるんだけど
onFrameUpdate内で左半分と右半分を合成表示してるから
flipUDはいけたけど、flipLRはそのままだと無理だった

503:名前は開発中のものです。
09/08/11 20:58:43 /qWwaawF
質問です。マクロに引数を持たせるのはどうしたらいいでしょうか?
下のソースで失敗したのですが、やりたい事はわかりやすいと思います
[macro name="pos_set"]
[eval exp="tf.func = %function"]
[image storage="name_masato" page="fore" left="10*tf.func" top="5*tf.func" layer="3" visible="true"]
[endmacro]

どうやれば実装できるでしょうか?

504:名前は開発中のものです。
09/08/11 21:02:19 j4UQjU4o
情報の後出しは感心しないが
copyRightBlueToLeftAlphaの後にimageWidthを
半分にしてfilpLRするのではダメなん?
まあ既に解決してるならいいんだが

505:名前は開発中のものです。
09/08/11 21:22:23 B/yENLBD
>>503
[macro name="pos_set"]
[eval exp="tf.func = mp.function"]
[image storage="name_masato" page="fore" left="10*tf.func" top="5*tf.func" layer="3" visible="true"]
[endmacro]

506:名前は開発中のものです。
09/08/11 21:24:57 DikYrcFL
後出し申し訳無いです
> layer1.width = layer1.imageWidth / 2
をやめて、layer1.leftをマイナスの方に持っていくと反転表示できました

507:名前は開発中のものです。
09/08/11 22:38:16 /qWwaawF
>>505
ありがとうございます!

そして、やっていて出来ないのが不思議なのでも別の質問なのですが、

[emb exp="tf.pos_x"]
[emb exp="tf.pos_y"]
[backlay]
[image storage="image.tlg" page="back" left="tf.pos_x" top="tf.pos_y" layer="12" visible="true"]
[trans method=crossfade time=10]
[wt]

これで、embで中身を表示した時は330,400 という風に表示されるのに、
実際には(0,0)の場所に画像が表示されてしまうのですが、原因は分からないでしょうか・・・?


508:名前は開発中のものです。
09/08/11 22:42:03 7cNeYFf+
×[image storage="image.tlg" page="back" left="tf.pos_x" top="tf.pos_y" layer="12" visible="true"]
○[image storage="image.tlg" page="back" left="&tf.pos_x" top="&tf.pos_y" layer="12" visible="true"]

509:名前は開発中のものです。
09/08/11 23:10:07 /qWwaawF
>>508
oh
o.......rz
ありがとうございます

510:名前は開発中のものです。
09/08/12 01:42:04 ErlnEzrS
>>499
それ継承(is-a)じゃなくてhas-aにするもんだと思うぞ。
クラス・関数どっちでもいいからヘルパーを用意する。
でなきゃ機能追加するたびに継承してカオスる。

511:名前は開発中のものです。
09/08/12 02:43:59 +MZUpSTy
右クリックでデフォだとメッセージレイヤが消えますよね。
それに、さらに一部の前景レイヤも消したいんですよ。

んで、色々調べてみたら、MainWindow.tjsの3000行目付近の
下記の辺りをいじくればどうにかなるってことまではわかったのですが、
その先が手詰まりです。
右クリックでメッセージレイヤと一部の前景レイヤが消えて、
クリックor右クリックで元の状態に復帰という動きにしたいんです。

function setMessageLayerHiddenState(b)
{
var layers;
layers = fore.messages;
for(var i = layers.count-1; i >= 0; i--) layers[i].setHiddenStateByUser(b);
layers = fore.layers;
for(var i = layers.count-1; i >= 0; i--) layers[i].setHiddenStateByUser(b);

// プラグインを呼ぶ
forEachEventHook('onMessageHiddenStateChanged',
function(handler, f) { handler(f.hidden); } incontextof this,
%[hidden:b]);
}



512:名前は開発中のものです。
09/08/12 02:47:52 +xCib+xM
デフォでその機能あると思うけど
[layopt autohide=true layer=2]
みたいな。

513:名前は開発中のものです。
09/08/12 06:41:21 +MZUpSTy
>>512
おお、本当ですた。
意外な機能があるんですねorz
ありがとうございます。

514:名前は開発中のものです。
09/08/12 14:26:34 mlqaS2Wh
今更感のあるネタだが ゆの in TJS

// ゆの in TJS
function yuno_in_tjs() {
    var X = -1;
    var _ = -1;
    var 来週も見てくださいね = "Debug.message('ひだまりスケッチ×365 来週も見てくださいね!')";
    return

        X / _ / X < 来週も見てくださいね!;
}

誰かもっと変態的なコードにできない?

515:名前は開発中のものです。
09/08/12 15:01:55 zptbEzUH
>>514
今更感どころか初めて知った
なんだこれ可愛いなw

516:名前は開発中のものです。
09/08/12 15:42:16 mlqaS2Wh
// 改造版
// 後置! でのmix-inと、プロパティの評価を使ってみた
// 参考 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
var ゆの;
property X {
    getter() {
        return ゆの === void ? (ゆの = "ひだまり") : (ゆの += "スケッチ"), -1;
    }
}
property _ {
    getter() {
        return (ゆの += "×365"), -1;
    }
}
var 来週も見てくださいね = "+Debug.message(ゆの += ' 来週も見てくださいね!')";

X / _ / X   < 来週も見てくださいね!;


517:名前は開発中のものです。
09/08/12 19:53:41 +MZUpSTy
loadpluuginでwuvorbis.dllを読み込んでいるのに、
xxx.oggは対応できない Wave 形式ですって出る……


別のところではきちんとSEもBGMも出るのに、なんでだYO!

518:名前は開発中のものです。
09/08/12 19:56:34 +xCib+xM
ビットレートか何かがおかしいんじゃないかしら

519:名前は開発中のものです。
09/08/12 20:04:06 JU90xjFD
そういうエラーが出たかどうかはおぼえてないけど、
oggのモノラルは再生できなかったような気がする。

520:名前は開発中のものです。
09/08/12 20:08:17 RgWJtapw
単にファイルが壊れてるだけじゃないの?
あとはOggFlacとかになってるとか

521:名前は開発中のものです。
09/08/12 20:13:08 +MZUpSTy
いや、同じSEを他の場所で使っても大丈夫なんだ。
おさかな定食のsaveloadでマウスがオンしたときのSEを再生しようとすると、エラー吐く。

んで、そこを空欄にしてみたけど、今度はファイル名の部分が空白になって、
同じエラーが出てきたorz
明後日までに終わらない気がして来た……ごくり……

522:名前は開発中のものです。
09/08/12 20:15:22 GZbw9ZXF
SEならwavでいいじゃない

523:名前は開発中のものです。
09/08/12 20:16:46 JU90xjFD
得体の知れないものを使ってることが問題のような気が……。

524:名前は開発中のものです。
09/08/12 20:32:18 RgWJtapw
>>521
空白にしたら同じエラー?
ファイルがみつからないっていうエラーじゃなくて?

あと他の場所ってのは、別のソフトって意味じゃないよな
念のため、kirikiri2フォルダの中にあるaudioplayerでもテストしてみ

525:名前は開発中のものです。
09/08/12 21:11:03 +MZUpSTy
>>522
今確認したら、.wavだたorz
.wavで指定したら直りましたわ。
トンクス。

>>523
今更ながらそう思う
素直にクリッカブルマップを使えばよかったorz
てか、今からやっても間に合うかなw

>>524
いや、同じソフトの別のシナリオファイル
ファイルが見つからないんじゃなくて、
「 は対応できない Wave形式です」って。
こんなときにおさかな定食が工事中なんて\(^o^)/

背伸びしてあやえもさんのところのプロフェッショナル版を
使ったらもう涙目www

526:名前は開発中のものです。
09/08/12 21:27:15 mpozNXs2
もういい、少し黙れ

527:名前は開発中のものです。
09/08/13 02:53:53 KfueRWpR
コミケいつだっけ?

528:名前は開発中のものです。
09/08/13 02:57:18 RWL7PvZg
明日

529:名前は開発中のものです。
09/08/13 11:31:17 Zy2dAsPb
マスターアップまだなんだが・・・・。
もう泣きそう。

530:名前は開発中のものです。
09/08/13 12:16:33 9Uoqkqvn
わざわざ2chに来て泣き言を言うってことは、同人なんだよな?
そうだと言ってくれ。

531:名前は開発中のものです。
09/08/13 16:16:06 Q+XnYHTG
日付でわかれよ

532:名前は開発中のものです。
09/08/13 16:38:45 9Uoqkqvn
まるでこの時期にマスターアップを迎えるプロなど存在しないかのような
発言……?
さてはお前、モグリやな!!

533:名前は開発中のものです。
09/08/13 19:53:24 L3ZDE1ag
嫌なこと言うなよ……
こっちまで憂鬱になるだろ

534:名前は開発中のものです。
09/08/14 00:08:21 JoaK+4n+
そろそろRに焼き始めないとな

535:名前は開発中のものです。
09/08/14 00:16:31 /Qji50yL
がんばれ超がんばれ

536:名前は開発中のものです。
09/08/14 00:22:55 Eq33CpVN
似たような修羅場の奴多くてワロタ
さて、焼くか・・・

537:名前は開発中のものです。
09/08/14 02:44:49 FPQ4zdUk
変数にはf、sf、tf、varで宣言など複数種類がありますが
例えば「var scale = 100」などで一度設定した値を、二度と変更できなくする、
つまりこの場合で言うと、一度scaleという変数を宣言・使用しているのに
その事を忘れて、別の箇所で再度同名の変数を宣言・値の入力をしてしまっても、それを無効化する
というような方法は何かありませんか?

538:名前は開発中のものです。
09/08/14 02:57:50 IKjdu+Ms
読み出し専用プロパティにすればそういうことができる

property scale{
getter{ return 100; }
}

fなどにするのであれば、これを f.scale = *scale
とすればfに入るよ

539:名前は開発中のものです。
09/08/14 03:33:20 FPQ4zdUk
そういえば以前TJSの解説で、getterとかsetterとか見たような・・・
ありがとうございます

540:名前は開発中のものです。
09/08/14 03:55:23 pUVLWf53
ちょwドライブ壊れたお(・ω・)

TJSにconstやfinalはない。getterを使う。

541:名前は開発中のものです。
09/08/15 12:00:53 JEMY5t4s
CDに焼いたの起動したら
ストレージ ./e/myhoney!/savedata/datasc.ksd を開くことができません
って出た

542:名前は開発中のものです。
09/08/15 13:57:22 TlyPSHsG
ある素材を改変してシステムボタンを作っているのですが、KAGはともかくtjsがさっぱりなのでご教授願いたいです。


前略
function onSaveButtonClick()
{
// セーブ ボタンが押された
kag.saveBookMarkToFileWithAsk();
以下略


……というtjsスクリプトの kag.saveBookMarkToFileWithAsk(); の部分を改変して、
自作セーブ画面のksファイルを、タグで言うcallで呼び出すような感じにするには、どう記述すればよいのでしょうか?
できればご回答のほどよろしくお願いいたします。

543:名前は開発中のものです。
09/08/15 14:24:48 ev7uGu1G
kag.callExtraConductor('jasakusave.ks');

544:名前は開発中のものです。
09/08/16 03:45:45 pTlNtrsz
久しぶりに来たが
>>6のバグはまだ直ってないのかよw

545:名前は開発中のものです。
09/08/16 20:36:37 Y6R2wxM/
あれテンプレ

546:名前は開発中のものです。
09/08/16 23:39:14 LQiEnXrS
>>543
ありがとうございました!

547:名前は開発中のものです。
09/08/17 01:44:13 TM1IH0UX
deeたんネギ振ってる暇があったら吉里吉里に関する記事書いてくだせぇ。おねげえしますだ。

548:名前は開発中のものです。
09/08/17 01:48:34 8Fyt+PXL
ここんとこずっとハード屋さんだよな

549:名前は開発中のものです。
09/08/17 02:29:17 A6RGhWVo
吉里吉里に飽き飽きしてんじゃね?

550:名前は開発中のものです。
09/08/17 02:44:12 grkBxbsw
吉里吉里のオフ会やら勉強会やら参加しようって人が
飽きたとは考えにくい

551:名前は開発中のものです。
09/08/17 19:31:21 9VfA4Tkc
勉強会とかは、半ば義務とか強制意識だったりして……(´;ω;`)

552:名前は開発中のものです。
09/08/19 03:05:03 HkE4XRd9
Nスクだと、犬と猫みたいにSLGとかもあちこち見かけるんだけど、
吉里吉里だと、SLGってどんなのある?

作り始める前に、いっぺん手本を見ておきたいと思って

553:名前は開発中のものです。
09/08/19 11:02:49 j6gCmr0h
レイヤの輝度を時間で変化させることって出来ませんか?
アニメーションのように、クリック操作などに影響することない動作で、です

例えば、段々と暗くなっていく風景だとかをやりたいと思っています
ちょっとずつ暗くした風景.jpgを複数用意すればアニメーションでもやれるかなと思いますが、値をいじくるだけでどうにかならないかなということです

554:名前は開発中のものです。
09/08/19 18:03:18 MVto6jJL
>>553
手っ取り早く考えるなら暗い背景画像の上に
明るい背景画像を前景レイヤに置いてmoveタグで徐々に透明にする

もしくはtransタグでレイヤ指定してクロスフェード。

555:名前は開発中のものです。
09/08/19 18:56:28 xyySeW0n
TJSで、
var aa=20;
のように定義した変数を、ゲーム再起動後も保持するにはどうしたらいいですか?
システム変数にしたいのですが方法がわかりません。

556:名前は開発中のものです。
09/08/19 18:58:09 xyySeW0n
>>552
あまりないかも。自分も知りたい。
とりあえず「福音ノエマ」で検索すると同じ作者ので数本あるよ。

557:名前は開発中のものです。
09/08/19 19:01:19 GeFoES14
>>555
はじめっからsf.aa=20にしてたら駄目なの

SLGと一言で言っても、プリンセスメーカーみたいな育成系とか
ファイヤーエムブレムみたいなタクティクス系とか色々あるが

558:名前は開発中のものです。
09/08/19 22:27:06 uQNY+iWK
ちょっとググれば色んなジャンルの吉里吉里製SLGがいくらでもヒットするだろうに
商業だとナインテイルあたりが頑張ってるぞ
この程度調べることも出来ないヤツがSLGなんて作れるのかよ('A`)

559:553
09/08/19 23:03:36 j6gCmr0h
>>554
ありがとうございます。
moveって、名前からして移動だけのものとしか捉えてませんでした・・・。
試してみましたが、これでちょっと実現出来るかもです。

transはwtで待たなくてはいけないのでしたよね、確か。

560:名前は開発中のものです。
09/08/20 01:26:16 xoPuuaAi
>552
冠を持つ神の手、マジオススメ


561:名前は開発中のものです。
09/08/20 02:29:45 od0PolQU
>>560
あれはいいSLGだよな
個人っぽいフリーゲームだからおおっぴらに書くのも…と思ったが、
2chにもぼちぼちスレあったから、本スレ貼っとこう
【小麦畑】冠を持つ神の手 5日目【かもかて】
スレリンク(gameama板)

562:552
09/08/20 03:02:19 KXHm6VV3
>>556
>>558
>>560
皆さんどうもありがと。
実は普段同人エロゲばっかやってて、一般フリーのとかチェックしてなかった
いまあれこれ触ってるけど、吉里吉里のSLGもよく出来てるね~
勉強になる

563:名前は開発中のものです。
09/08/20 03:30:40 BKQ1SxeY
吉里吉里で麻雀作ってるスレもあるよー。コンソール見たらKAGの上で走ってたから思考だけTJSなんだろね。
完成したらコードを見てみたいものですよ。
まぁ俺は麻雀は卓から追い出されるくらい弱いからバイナリ眺めてるのと大差無いだろうけどもー

564:名前は開発中のものです。
09/08/20 06:13:41 so467EM9
evalはさんで仕方がないからtjsを使おうと思ったら、
kagからtjsへ、値保持のためにtjsからkagへ、で常に変数ごとに数行かかるのね……

565:名前は開発中のものです。
09/08/20 12:20:59 sDLzHeBi
>>561
オープニングの演出を見て、フレームレート低いけど頑張ってるなー
と思ったら、flashだった……


566:名前は開発中のものです。
09/08/20 18:56:51 ews9cLoO
evalのexpの中ってTJS式の評価って事だけど、例えば
exp="var aaa = 0, var bbb = 1"
なんて複数の式入れても正しく処理されないんだけど
一つのevalで複数処理するにはどうすればいいんでしょ

567:名前は開発中のものです。
09/08/20 19:19:27 LoykhIUz
>>566
式が文法的に間違ってる
2つ目のvarを取り除くか、コンマをセミコロンに置き換えれば実行できるはず


568:名前は開発中のものです。
09/08/20 19:50:54 ews9cLoO
>>567
ちゃんと出来ました、ありがとうございます

569:名前は開発中のものです。
09/08/21 09:36:44 9mcoFBl3
質問です
タグ作業の時に使う、かぐや姫っていうプログラムがサイト閉鎖でインストールできない…
代用できるプログラムは、あります?


570:名前は開発中のものです。
09/08/21 09:40:27 Oiohpdtt
適当なテキストエディタで色分けの定義ファイル使えばいいんじゃね?
秀丸エディタとかEmEditorとかTeraPadとかMKEditorとか(フリーのもシェアのもあるから注意)

まぁぶっちゃけメモ帳でも出来ないことはないし

571:名前は開発中のものです。
09/08/21 09:42:55 2HdBzd6P
俺はKKDE使っちゃってるな
楽でいい

572:名前は開発中のものです。
09/08/21 09:55:12 9mcoFBl3
>>570-571
レスはや!急いでたのでありがとう。
今回初めてゲーム作るんで参考になったよ。

573:名前は開発中のものです。
09/08/21 11:43:29 KmEeygtW
かぐや姫なら>>36にあるよ

574:名前は開発中のものです。
09/08/21 12:07:40 X4S31wZI
KKDEとかぐやってどっちがいい?
両方使ったことのある人の意見聞いてみたい

575:名前は開発中のものです。
09/08/21 12:27:41 ojR8D+Eu
KKDEメインでファイル直接開く時はかぐやで一部検索したり置き換えたりしてる
かぐやの検索が好きなんだけど、とくに両方使ってる意味は無い
KKDEはマクロが自動登録されるから楽

576:名前は開発中のものです。
09/08/23 14:40:11 Jp5gJK+C
jpeg画像を高画質で作成したのに
吉里吉里で表示すると汚いんだがなんでだ?

577:名前は開発中のものです。
09/08/23 14:46:05 fo9S+Ojh
>>576
高画質じゃなくて高解像度で作っちゃったんじゃないのか

578:名前は開発中のものです。
09/08/23 14:54:23 vIPhB1C3
pngにしたら?

579:名前は開発中のものです。
09/08/23 15:05:37 PW95AVH3
>>576
吉里吉里設定で 「グラフィック/JPEG画像デコード精度」を high にしなされ
そうすると、グラフィックソフトなみの精度でのデコードになって代わりに重くなる

580:576
09/08/23 15:07:13 Jp5gJK+C
>>577-578
レス㌧

色々試したら自己解決はした・・・
透過するからその部分のマットカラーを黒にしてたんだが
それを白にしたらマシになった
解決はしたけど疑問のまま納得がいかないぜ・・・
ちょうど黒のマットとの境目が低画質のjpegみたいに
四角い色分割が目立つんだ
解像度は72でやってるがなんだこれ

581:576
09/08/23 15:09:34 Jp5gJK+C
リロし忘れた&連レス失礼

>>576
おおトンクス!!
早速やってみる

582:名前は開発中のものです。
09/08/23 15:14:26 A2YXKz4f
混乱してるなw
でも素直にpng使うのがベターだと思うぜ

583:名前は開発中のものです。
09/08/23 15:15:12 YItf9t6e
jpgで……透過……だと?

考え直せ、というか調べ直せ。「jpg 透過」とかで検索して。

584:名前は開発中のものです。
09/08/23 15:21:54 vIPhB1C3
透過・・・・?
マスク使って出来ないことはないけど、素直にpng使ったら・・・?

585:名前は開発中のものです。
09/08/23 15:24:39 PW95AVH3
>>580
JPEGってのはもともと4×4だか8×8忘れたけど、ブロック単位で情報処理する関係で、
境界部分が劣化するのは画像フォーマットそのもの仕様

えーと、マスクデータをどうやって作ってる?
krkrtpc で変換してるなら、「完全透明部分の色情報」を「合成」にしてやってみ。
境界部のモスキートノイズが軽減される。
そのかわり情報量が増える関係でサイズはやや大きくなる。

586:576
09/08/23 15:32:23 Jp5gJK+C
>>582-584
うはwそんなにダメなのかw
マスク画像でpngより軽くなっていいかと思ったんだが・・・

>>585
丁寧にありがとう
マスクデータはフォトショでグレスケのjpg形式で作ってる

587:名前は開発中のものです。
09/08/23 15:40:58 PW95AVH3
>>586
jpeg はダメってことはないよ。吉里吉里がせっかく対策ツールを準備してくれてるのに皆使い方を知らないだけw

フォトショップで作ってるなら、それが犯人だ。
上でかいた通り、PNGで一旦出力して、それを krkrtpc でJPEGに変換すればOK


588:名前は開発中のものです。
09/08/23 15:54:30 A2YXKz4f
>>586
マジレスすると、仮に画像の容量が数十MB増えたところで、
最近のネット環境やHDDのサイズから考えると、たいした差じゃないし、
展開時の負荷も800x600程度じゃ誤差のレベル
マスク画像を作る手間を省いてpngにしてしまったほうが効率いいよ

589:576
09/08/23 17:38:20 Jp5gJK+C
>>587-588
ありがとう色々と勉強になった
効率とほどほどに容量を考えて画像形式を選びます

590:名前は開発中のものです。
09/08/23 18:41:17 VhGKlezw
TLG6も忘れないでね……

591:名前は開発中のものです。
09/08/23 21:49:53 SjeNApON
moveタグで綺麗に曲線移動させる方法ってありませんか?
1つ1つ、1ピクセルごとに指定するのはちょっと面倒で・・・
配列に座標を入れて参照させるとか、そういう方法しか無いでしょうか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch