09/06/08 12:10:41 Vqf+R+bS
>>1乙
>>11
おさかな定食にあったタロ氏のルビのやつは、
文章でなくて、語句とルビを1セットでマクロ(ruby2)に指定する。
@ruby2 textかぐ= ch=KAG
独自の記述ルールを作って改造とかすれば、
embタグとruby2マクロの部分に処理を分解するみたいなことは出来るだろうが……
タグやマクロを直接、渡すっていうのじゃない。
会話本文はマクロの属性に指定してたらマクロの外が手間だし、可読性も下がるだろうし……
なんで、そんなことしたいのかね~? 普通なら、マクロにするのは名前の表示までか。
配列要素とかから、一文ずつ変数にして送りたいとかか?
なら、過去ログを「pengings」でクグルと
tjsから「動的」にタグを掃きだすって話題がみつかると思うよ。
(やっぱタグへ分解する仕組みは、別途必要だろうけど)