09/10/24 13:08:13 JSZ0Ai74
↑のはごめんなさい
URLリンク(i38.tinypic.com)
このゲームをOnscripter使ってiPhoneで動かしたいのですがこのゲームはそもそもNScripterで書かれているのでしょうか?
.nsaファイルがないのでまた別の言語で書かれているのかと思いまして。
461:名前は開発中のものです。
09/10/24 13:16:50 EEumxE7u
NScripterで書かれているかもと思った理由のほうが知りたい
462:名前は開発中のものです。
09/10/24 13:18:05 NYShz+P9
テンプレ>>12読めな
463:名前は開発中のものです。
09/10/24 13:23:10 JSZ0Ai74
>>461
知人に聞いたら、Nスクっぽいって言われたもので…
なんのソフトで書かれてるかここから推察することって出来ますか?
>>462
申し訳ありませんでした
464:名前は開発中のものです。
09/10/24 13:44:15 B6qV9THo
フォルダ構成見る限りNスクじゃないな
465:名前は開発中のものです。
09/10/24 14:56:11 nzdWyo+Q
dll自作してるなら普通にCとかそのあたりじゃないのか?
466:名前は開発中のものです。
09/10/24 20:35:19 PYjy08sI
そもそもここで聞く事じゃねぇよ
愚かな質問にも程がある
467:名前は開発中のものです。
09/10/26 21:23:03 eGsj+ox7
公式掲示板のforって再現する?
てか命令と同じラベル名でもエラーにはならないんだな
無意識に避けてた
468:名前は開発中のものです。
09/10/26 22:55:16 eGsj+ox7
あとうpろだのdeffontdが更新されてる
469:名前は開発中のものです。
09/10/27 00:04:00 25ENCXTa
>>467
ちょっと調べてみたけど。
「next文とfor文が正しく対応していません」と出る条件は、
nextが戻るべきfor文を見つけられない時だ。
単純に言うと、forを使わずにnextを使った時。
for~nextの中でgosub(defsub含む)して、その先でnextとかやったら出るし、
単純にただnextしただけでもでる。
で、公式掲示板のあれは見る限り、どうも改行コード間違いとか文字コード絡みに感じる。
文字コード関係で、forが無効になってたりするんじゃないかな。
まあ、バグではなく、報告者の使っているツールの問題だと思うな。
470:名前は開発中のものです。
09/10/27 00:07:41 25ENCXTa
>>467
後、既存の命令と同じ名前のラベルは普通にありだろ。
でないと、defsubできないし。
471:名前は開発中のものです。
09/10/27 01:22:55 GyP3CSWU
defsubの命令乗っ取りはよく使う人とほとんど使わない人にはっきり分かれる気がする。
俺はbgmで同曲を連続再生しないようにするくらいしか乗っ取りは使ってない
472:名前は開発中のものです。
09/10/27 07:52:14 SPhnukLJ
公式でfor nextが言ってる奴、
URLリンク(www2.rocketbbs.com)
のブロック崩しじゃね?
バグが取れなかったのかな。
473:名前は開発中のものです。
09/10/27 14:51:29 d7LW0XVl
>>467
言われてみるとgotoとかgosubとかfor nextとか
BASICであった基本命令の乗っ取りは感覚的に避けてたな
474:名前は開発中のものです。
09/10/28 23:56:52 /wMIXhkN
nextを乗っ取るって難しくね?
475:名前は開発中のものです。
09/10/29 12:32:05 /PUsnNgh
nextとか、乗っとれるけど意味がない命令って、確かにあるよね。
476:名前は開発中のものです。
09/10/30 02:07:39 pBjYhrLi
テキスト入力フォームを半角文字禁止にした時はデフォルトで入力が全角に切り替わるようにしたいんだけど可能?
477:名前は開発中のものです。
09/10/30 07:46:07 VxzrtAKe
>>476
ユーザーのIMEいじるのは、DLLでも使うしかないだろうな。
それよりも入力された文字列を、全角に変換した方が楽じゃね?
これならLUA使えばそれなりに、頑張ればNScripterネイティブだけでもできる。
478:名前は開発中のものです。
09/10/30 17:44:06 pBjYhrLi
>>477
簡単には出来ないか。
漢字変換がややこしいし自前で使うだけだから我慢して起動時に半角全角切り替えることにするよ、ありがとう。
本格的に使うときはその方法使わせてもらおうと思う
479:名前は開発中のものです。
09/10/30 23:10:50 JY2fVPCx
二つの画像をスプライト指定したんですが、一方だけスプライトにネガ反転がかかりません
ちなみにかからなかった方のスプライトはメモ帳でエフェクトテストした時にはかかりました
どういう場合にスプライトからネガ反転やモノクロが解除されるか
教えてくださいませんでしょうか
原因が定義ブロックか実行ブロックなのかも分からず……
480:479
09/10/31 02:45:53 murFXVwV
自己解決しました^^
481:名前は開発中のものです。
09/10/31 06:41:06 HgIEJH0J
↓自己解決したって奴はどうしたら解決したとか書けよ云々ってやつ
482:481
09/10/31 12:27:05 4oLANBtw
自己解決しました^^v
483:名前は開発中のものです。
09/10/31 22:35:47 2p44pJJi
2chの書き込みは全て美少女が行っていると考えるのが余計な論争を防ぐ手段だと偉い人が言ってた。ただし旧七厨板と七大隔離板は除く
484:名前は開発中のものです。
09/11/01 04:14:30 MeawQqnf
七厨板とか久々に聞いたな
言われて七つパッと思い浮かばないが何があったっけか
485:名前は開発中のものです。
09/11/01 18:47:50 2SsvmVsB
葉鍵が入ってておいおいと思った記憶しか無いけど今はもう事情が変わってるだろうしな。あれだけ騒いでたvipperすらYoutubeニコニコ以降さっぱり見なくなった
486:名前は開発中のものです。
09/11/05 08:00:26 rIMGGLZE
フリーゲームクラシックに投票しよう。
もう日本のフリーゲームは糞ダサいつまらん見飽きた作りメンヘラの
ワンパターンゲーばかりでどうしようも無い。
アート性、知的さが皆無なのが特に問題だ。
変わった奴を演じれば、変わったゲームを作れるという下らない思い込みはよしておいた方がいいだろう。
大体そんなことをしてみてもちっとも芸術的じゃない、知的じゃない。こいつらアホどもは病んでるフリがカッコいいと
思い込んでるから本当にやっかいなんだ。
いかにもだが広い意味でガロ系と言われる漫画家の一部はグロい物を描いてアートだと言われているだろうが
ガロではないが氏賀・駕籠・サガノヘルマー辺りも人道から外れると判断される事にステータスを見出している作家だな。
もうそう言う作風をアートだとは思わんし、大して評価もしないがな
自分は変わっていますというのを前面に出していたのが20世紀の芸術家だった訳だ。
衒学ぶれば、ブルトン主導のシュルレアリスムの運動を筆頭として文学でもそう言う運動があったな。
だが現代は大衆社会で当然我々も大衆の一人、という事になるな。つまり多くの奴が少数派を気取る前に必ず多数派であって、
そこを認識しないのに前衛芸術でございと叛逆挑発を嘯く奴には何処か香具師の臭いを感じ取らざるを得なくなるだろうな
本当に上手いのが崩して描いているのではなく、根本的に絵が下手な奴はとにかく見飽きた。そしてなにより芸術的じゃない、知的じゃない。 とにかく下品なんだよ。アート的センスがないからごちゃごちゃして汚いし。
こんなの使うよりアニメ風萌え絵を使ったほうがまだいいくらいだ。
完全な糞ゲーの厨ゲーになる。そういう大失敗ゲームは腐るほどあるのだよ。
たまにやるのはいいけど、そんなのばっかだとがっかりするんだわ。
フリーゲームなんだから新しさと独創性を少しは出そう。同じようなゲームばっかやらすな。
副島隆彦を読め。総てユダヤの陰謀だ。
糞汚ねえ作りメンヘラ共をゴミ箱にぶち込め。
URLリンク(www.freegameclassic.com)
URLリンク(www.freegameclassic.com)
487:名前は開発中のものです。
09/11/05 17:25:33 V3tnhPgz
規制解除っと
488:名前は開発中のものです。
09/11/05 18:08:17 6c16L0tO
deffontd.dll作者さんへ
太字指定もできるようになるといいなー
489:名前は開発中のものです。
09/11/06 11:55:50 F7LU+rl/
対応はぇーw
文字毎にクリッピングされちゃうのが残念っちゃあ残念だが
下線と打消がGetGlyphOutline()で実装されてないらしいことは理解したけど
lf.lfStrikeOut = 1;
ってどうなのと思わないでもない
490:名前は開発中のものです。
09/11/08 19:07:27 uVPX03vm
日記で台本ツールとかいうの公開してるな
491:名前は開発中のものです。
09/11/08 19:28:01 t/E0PgJL
公開するのは歓迎だけど需要は無いだろうなぁ
秀丸マクロに比べればLuaの方が使いやすいだろうが
それでもLuaだし・・・
492:名前は開発中のものです。
09/11/08 19:31:27 5zxBFuC+
全てをメモ帳で運営する俺にはどうせ
493:名前は開発中のものです。
09/11/09 10:58:12 W443gjan
Lua勉強してみたけどちんぷんかんぷんだったw
494:名前は開発中のものです。
09/11/09 20:47:22 dF6F8lX7
Lua挫折しているって書き込みよく見るけど別人?
どこで躓くのか逆に興味がある
テーブルにやや癖があってそれがキモではあるんだが
別にテーブル使わなくても色々できるし
Nスクユーザが気を付けるとしたら
数値が浮動小数点数であることとcase sensitiveくらい?
495:名前は開発中のものです。
09/11/09 21:04:01 fijPqlMk
分かりやすい入門書が少ないからなー。
496:名前は開発中のものです。
09/11/10 00:04:41 15mz1jZr
文字入力時以外、自動的にIMEをOFFするようにならないかなあ
497:名前は開発中のものです。
09/11/10 13:24:39 FIsx/A9t
DelKeyがDlKeyになっているコピペの連鎖・・・
498:名前は開発中のものです。
09/11/12 18:45:45 4fxnTSKz
たった5分でいい
チャージマン研を超える作品を作りたい
499:名前は開発中のものです。
09/11/15 00:36:35 KamuKE0M
独自命令にmode_oreとか付けてる人は他にもいるのかな
500:名前は開発中のものです。
09/11/15 04:30:22 EdmTQgVB
何と名付けようと勝手だけど動作を最も的確に表す名前が基本じゃね
互換性のことがあるにしても高橋氏のネーミングセンスも結構どうかと思う
少なくとも安直にサフィックスに番号付けるというのは悪だろ
lsp2は拡張スプライト命令でdrawsp2はdraw系命令で引数は通常スプライトとか
501:名前は開発中のものです。
09/11/15 10:19:34 D9L/1myh
lsp2の透過率もセーブ時に保存してほしいぜ
502:名前は開発中のものです。
09/11/15 20:38:38 M3MnFaEX
マウスホイールでクリックするのデフォにして欲しい
503:名前は開発中のものです。
09/11/18 19:00:06 AnerfxuT
それよりも音回りを強化して欲しいかな
一時停止や任意部分からの再生とかさ
504:名前は開発中のものです。
09/11/18 20:24:56 X0QninYt
DirectX(640, 480)
DXCaption('ESC で 終了')
local w, h = 100, 60
local cx, cy = w * 0.5, h * 0.5
TexCreate(1, w, h)
TexFill(1, 0xAB, 0xCD, 0xEF, 192)
while false == DXGetKey('ESC') do
local x,y = DXGetMouse()
DXDrawBegin()
TexDraw(1, x - cx + 8, y - cy + 8, 128)
TexDraw(1, x - cx, y - cy, 255)
DXDrawEnd()
if DXDoEvents() then break end
TmSleep(10)
end
TexDelete(1)
ふむ
次期ゲームエンジンにはエロさが足りんな
てかこの期に及んでSJISなのか
505:名前は開発中のものです。
09/11/18 21:41:33 AnerfxuT
SJIS>ないわー><
506:名前は開発中のものです。
09/11/19 00:30:18 eXzDJMo8
なんで無いのかど素人に教えてけさい(>_<)
507:名前は開発中のものです。
09/11/19 02:42:36 OsTNn7CE
マジレスすると
・使える文字が少ない
・国外のプログラマに相手にされない
→使えるツール・ライブラリが限られる
符号化方式に言及せずUnicodeってのはバズワードに近いものがあるが
何れにせよShift-JISよりは未来が明るい
508:名前は開発中のものです。
09/11/19 03:45:05 7UQi27gf
未来って何年後だ、ってのもあるけどな。
いまだに国内のほとんどのテキストエディタのデフォルト保存形式はSJISだ。
UTF-8+標準luaに入れ替えて、起動時に何らかの方法で文字コードを指定し、
SJISの場合はUTF-8に変換してから実行、というのが現実的な落としどころか。
509:名前は開発中のものです。
09/11/19 04:19:48 t8Na1gWH
UTF-8 はもともと通信用に考えられた仕様で、内部処理には本質的にむいてない。プログラムが妙に複雑になるだけ。
Windows なら内部 Unicode で、外部は任意に選択できるように作るのが一番現実的。
510:名前は開発中のものです。
09/11/19 04:28:41 t8Na1gWH
あ、失礼。この場合の Unicode は win 標準の wchar_t であるところの UCS2/UTF-16 ってことで。
511:名前は開発中のものです。
09/11/19 04:37:50 7UQi27gf
UCS2やUTF-16はLuaが対応してないのでは。たぶん。
8bitクリーンだからUTF-8はいけるけど。
外部スクリプトファイルはSJISとUTF-8の選択を可能にして、
Luaには読み込んだスクリプトをUTF-8に変換して実行させ、
WindowsのAPIにはwchar_tに変換したものを食わせる、のが現実的かと。
512:名前は開発中のものです。
09/11/19 04:43:27 t8Na1gWH
あー、ごめんなさい。Lua が wchar_t 対応してないんだった。そうすると Unicode 対応しようとしたら実質 UTF-8 しかないわけか。
513:名前は開発中のものです。
09/11/19 05:39:00 XjNRdVau
マジレスするとノベルエンジンなんて日本人以外に需要があると思えない…
514:名前は開発中のものです。
09/11/19 08:16:47 0NYpPFEl
需要はあると思うけど、日本国内をターゲットにしてる以上、真理に近いなw
海賊版を作ろうとしてる人には不都合があるのかもしれんな。
515:名前は開発中のものです。
09/11/19 12:50:41 9lgfnk01
UTF-8にしろSJISにしろLuaはパターン・マッチングが使い難いんだよな
尤もリッチな正規表現に慣れているとASCIIですら詰まるがw
Squirrelの正規表現のコンパクトさにはちょっと感動した
516:名前は開発中のものです。
09/11/19 14:00:39 K7A6ASEo
サウンドノベルがアラビア語圏で大流行する未来は少なくとも今後五十年くらいはありえないだろうし別に国内向けで問題ないんじゃね
517:名前は開発中のものです。
09/11/19 14:57:15 yWoVNGY/
どんどん難しくなって素人向けじゃなくなってる気がする
518:名前は開発中のものです。
09/11/19 15:22:11 IL5eF1JD
luaになって配布ファイルの中身がおざなりになってから
切り捨ててる感はあるな
519:名前は開発中のものです。
09/11/19 16:17:07 vkw9oLo6
講座サイト側でフォローさせた方がよさげだな。
520:名前は開発中のものです。
09/11/19 22:40:43 IL5eF1JD
新しい日記の方に回答きたな
521:名前は開発中のものです。
09/11/20 00:07:11 D8AcrNz+
ある種独特の皮肉っぽさというかぎりぎり毒じゃない何かを吐くあたりは好きだ。シナリオは読んだ事ないけど試しに小説でも書いてみればいいと思うんだ
522:名前は開発中のものです。
09/11/20 03:01:21 MxaC+2py
プレイしていると途中で音が消えてしまい文字送りがスローになるのは何が原因ですか?
523:名前は開発中のものです。
09/11/20 03:10:59 ThGMvSnT
>>522
スポーツの世界で、よくゾーンという言葉が使われる。
潜在能力を最大限に発揮するような状態で、
ものごとがスローに見えたり、周りが無音になる極限の集中状態だという。
524:名前は開発中のものです。
09/11/20 08:22:56 Rl3285ae
わずか9分でこれほど完璧な解答をするとは・・・
525:名前は開発中のものです。
09/11/20 09:56:01 MxaC+2py
>>523
そんな感じの動作になるソフトがこのエンジンを使用していたので質問しました。
常時ではなく、一定の場面でのようです。
何かこちら側でインストしないとだめとかなんですかね
526:名前は開発中のものです。
09/11/20 12:32:36 UpENUcpi
多分あのゲームだろうが
ここはゲームサポートする場所じゃない
その現象は散々報告があったから関連サイトで調べりゃすぐ分かる
ココで聞くな
527:名前は開発中のものです。
09/11/20 15:55:37 D8AcrNz+
>>523
お前最高に優しいな
528:名前は開発中のものです。
09/11/23 21:24:17 JOwsFHK+
おい誰かO-Show氏のところの夢苺ちゃん助けてやれよwww
529:名前は開発中のものです。
09/11/23 23:00:52 jenXYvkf
ミリメシ趣味についての予備知識がないからだろう
530:名前は開発中のものです。
09/11/24 20:53:21 TmyYN/a0
オフィシャル本辺りに書いてありそうな事だが書いてないの?
531:名前は開発中のものです。
09/11/25 15:46:08 jOjLMbBt
deffont.dll、MS明朝だと漢字がつぶれて見えるのは気のせい?
532:名前は開発中のものです。
09/11/25 18:42:40 WUXDfKkn
setwindowの太字設定切ってないとかのオチ?
533:名前は開発中のものです。
09/11/26 01:16:11 ARPfc/xP
deffont.dllならsetwindowの設定って関係なくね?
とりあえずNScripterのデフォルトのテキスト表示と使ってるAPIが違う
534:名前は開発中のものです。
09/11/26 01:28:54 ARPfc/xP
そしていつの間にかdffontd.dllがルビに対応している
535:名前は開発中のものです。
09/11/26 01:54:13 ARPfc/xP
ついでに文字毎のクリッピングは
if (leftx + lwd > fontWidth * ll) {
lwd = fontWidth * ll - leftx;
}
の部分なのでとりあえずコメントアウトすれば斜体でも欠けない
何らかの意図があって書かれたのだから安易に消すべきではないかも知れんが・・・
(フォントによって1行に収まる文字数が変わるのを避けるため?)
536:名前は開発中のものです。
09/11/26 18:18:10 7OpOFOJX
>とりあえずNScripterのデフォルトのテキスト表示と使ってるAPIが違う
これだろうね、なんとなくだけど
537:名前は開発中のものです。
09/11/26 18:50:57 ByVCQKb0
あぷろだ見たらIMEオン/オフするdllもあった…
今更ですが作者様ありがとうございます
538:名前は開発中のものです。
09/11/26 20:30:42 7Le/+SVG
O-Show氏のところは教えて君ホイホイなんだら
あー言ったこと書くなよw
539:名前は開発中のものです。
09/11/26 21:31:49 eayKlSKF
ああいう掲示板で文字色をデフォルト以外にする人は
空気が読めないことが多いって、ばっちゃが言ってた
540:名前は開発中のものです。
09/11/26 22:26:44 rPrvLpoN
身を張って防波堤を運営してくれてるんだからありがたい
541:名前は開発中のものです。
09/11/28 00:50:02 d/BnhO1C
ずっと変わってないけど、うpロダのページ
ブロック要素のセンタリングは幅を指定して左右marginをautoじゃないのかと
リファレンスの方で赤入ったのに
542:名前は開発中のものです。
09/11/28 01:45:36 9sdsICCE
>>541
直した
おやすみ
543:名前は開発中のものです。
09/11/28 07:55:40 cu3ZUt5d
ちょっと質問を
numalias String_one,1
上記一文を、すでに宣言してるとして、
lsp 1":s#000000"+"$String_one",100,100
lsp 1":s#000000"+"$1",100,100
この二つの文は全くおなじ動きしますよね?
なぜか下の文はうまく動くけど、上はスプライト表示されない。
なんかnumalias時に発生する縛りみたいなのありましたっけ?
544:名前は開発中のものです。
09/11/28 09:54:20 yDmk6Ggm
どっちもダブルクォーテーションいらなくね?
545:名前は開発中のものです。
09/11/28 14:26:17 SI+I7Z9M
"$hoge"と打つと、hogeという名前が付けられた文字変数じゃなくて$hogeという文字列だと解釈されちまうぞ
むしろ下で動くのがNスク的に不自然じゃね?
546:名前は開発中のものです。
09/11/28 18:28:34 cu3ZUt5d
>>544-545
ありがとう!
仰る通りダブルクォーテーションが不要でした。
547:名前は開発中のものです。
09/12/07 15:39:50 GhBpvCLT
NSInvalidateが効いてる気しない。これってNSDPresentRectと同じ理解でいいんですよね?
NScripterに動作を戻してるのが原因かと思ったけど、違うようですし……。
-- =====
NSSpLoad(0,':c;>16,16,#ff0000') NSSpMove(0,0,0,255)
NSSpLoad(1,':c;>16,16,#0000ff') NSSpMove(1,200,0,255)
NSInvalidate(0,0,16,16)
NSUpdate()
NSClick()
NSSpClear(0) NSSpClear(1)
NSUpdate()
NSDLoad(0,'*16,16,255,255,0,255')
NSDLoad(1,'*16,16,0,255,0,255')
NSDBlt(0,0,0,16,16,0,0)
NSDBlt(1,0,200,16,16,0,0)
NSDPresentRect(0,0,16,16)
NSClick()
548:名前は開発中のものです。
09/12/07 16:40:18 qShG4XKh
>>547
>NSDPresentRectと同じ理解でいいんですよね?
違うよ
NSInvalidateはダーティ領域(NSUpdate()で確実に更新される領域)を
指示するだけ
指定以外の部分についは過去のダーティ領域に依存する
NSDFill(0,0,640,480,255,255,255)
NSDPresent()
NSInvalidate(100,200,300,400)
NSUpdate()
NSClick()
ちなみにNSSpMoveとかはmspとかと同じで
勝手にダーティ領域を追加するっぽい
549:名前は開発中のものです。
09/12/07 18:58:45 DbPHqF4x
ダーティ!
ダーティ!
550:名前は開発中のものです。
09/12/08 18:58:46 Spj7RJH0
むしろ>>543の下が動く理由が分からない
551:名前は開発中のものです。
09/12/08 20:36:58 k0MFVeA4
追加命令一覧.txtの
>画像タグsを追加。
のところにもあるように"$数字"が展開されるのは公式な設計
当時は文字列の連結に+は使えなかったので
簡単に変数が使えるこの方法は実際によく使われていた
展開内容がロード時の内容に依存する問題も随分前から把握されてるが
現状でも生きているのは互換性の為じゃね? 実質無害だし
552:547
09/12/08 21:19:36 elXtaSeJ
>>548
ありがとう。なーんだ、前提が間違ってたのか。
画面更新を最小限にして負荷が軽くできる!って勝手にほるほるしてた。
553:名前は開発中のものです。
09/12/09 06:31:08 2GlAvZtZ
>>551
なるほどthx
しばらく公式のマニュアル見てなかったから完全に記憶から抜けてた。まあ動く分には悪いことはないよね
554:名前は開発中のものです。
09/12/10 23:05:00 WHIiGSQO
新エンジン、俺のPCだと30FPSくらいしか出なかったw
555:名前は開発中のものです。
09/12/11 01:27:29 eEkzQSLi
新エンジン、現状のNSLuaに比べたらずっといいね
中途半端なNSD系に相当する部分はバックポートして欲しい
しかしフォントが実用的じゃないなぁ
ADVエンジンならユーザにフォント選択させたいし
とりあえずラスタ化する文字を指定できればだいぶ改善しそう
556:名前は開発中のものです。
09/12/11 02:09:26 eEkzQSLi
あーフォントのラスタ化もいざとなったらプラグインに投げちゃえばいいのか
ウチの環境だと800x600のウィンドウ表示は60FPSで安定しているけど
フルスクリーンだとCPU半分も使ってないのにFPSが安定しない
本格的に使おうとするとサポートが大変そうだな
557:名前は開発中のものです。
09/12/11 12:14:35 eEkzQSLi
FPSは安定したけど例によってティアリングが出る罠
ADV用途なら致命的ではないが
実際、星の方のデモはそれほど気にならない
558:名前は開発中のものです。
09/12/11 17:44:57 8uqeF87I
最初のフォント読み込むのオフに出来るかな?
一度だけでも読み込み時間長いと敬遠されそうな気がする
559:名前は開発中のものです。
09/12/11 19:28:22 dW/WLJsV
Nスクは挙動の軽さが他エンジンに対するアドバンテージだからその辺りは出来るだけ引き継いで欲しいかも
560:名前は開発中のものです。
09/12/12 01:39:49 /RG66ECi
deffontd.dll更新キタ
SGEはnslua.dllみたいな独自dllじゃなくてlua5.1.dllが入ってるから
単純にlua5.1.libをリンクしてdllを作ればrequireで読み込めるということか?
これで上手くいくならnslua.dllは何だったんだと言わざるを得ない
561:名前は開発中のものです。
09/12/12 02:22:10 /RG66ECi
うわぁ当然のようにluasocketが使える
local http = require("socket.http")
local ltn12 = require("ltn12")
local sink, body = ltn12.sink.table()
local r, c, h = http.request{
method="GET",
url="URLリンク(www.nscripter.com)",
sink=sink
}
if r then
console.open()
console.print('Status: '..tostring(c))
console.print('Header:')
for k, v in pairs(h) do
console.write(tostring(k).."\t"..tostring(v).."\n")
end
console.print('Body:')
for i, v in ipairs(body) do
console.write( ansi_to_utf8( v ) )
end
end
562:名前は開発中のものです。
09/12/12 02:57:11 hEbMjkl7
ODBC経由させさえすればSQLでAccessMDBからデータ取ってこられた
便利だなlua
563:名前は開発中のものです。
09/12/12 10:34:37 jBB9yEVE
NScripterは、Luaを使わないという選択肢を維持する必要があるからなあ。
最初からLuaをベースに設計する方が準拠は簡単なんだろうな。
564:名前は開発中のものです。
09/12/16 08:22:39 Rp4pIYob
高橋も律儀というか、あんなバカ相手にリソース消費することないだろうに
565:名前は開発中のものです。
09/12/16 10:53:48 yIggrsFH
大規模な議論(?)になっちゃってるからな
理屈は高橋の方が正しいというか他がちょっとお粗末すぎるんだけど続いちゃってる以上は仕方がない。ああいうのは絶対相手が退かないから
566:名前は開発中のものです。
09/12/20 03:05:16 jmLVhqy1
十数fpsしか出なくて吹いた
メモリ512MBのXPも潮時か
567:名前は開発中のものです。
09/12/20 11:37:02 pbr01wLc
XPのせいにすんなw
568:名前は開発中のものです。
09/12/20 15:01:27 qfMQ1j+F
てか、ビデオカードのせいだろw
569:名前は開発中のものです。
09/12/20 18:00:54 dDTPbBaG
うちの5年前のノートは
星でもサイコロでも更には星の数1つにしても
20FPSくらいで大して変わらないんだよな
画面の転送がネックになってる?
デスクトップの方はオンボードのVRAMメインメモリ共有なのにぬるぬる動く
570:名前は開発中のものです。
09/12/20 19:42:14 Oh+hQfS/
新しいデモ来てるよ!
かなり高速化したって書いてある
571:名前は開発中のものです。
09/12/20 19:43:47 Oh+hQfS/
起動しようとしたらコンポーネントが見つかりませんてなる
d3dx9_40.dllってなんだろ
572:名前は開発中のものです。
09/12/20 20:21:50 CpcQ48Qn
それは多分DirectX9の最新版入れたら動くよ。
573:名前は開発中のものです。
09/12/20 21:13:07 Oh+hQfS/
>>572
ありがとう動いたw
うちのショボノートでもヌルヌル動いたよ
574:554
09/12/21 00:53:57 EAyLa5Rl
前は30くらいしか出なかったのに、
新しいデモだと余裕で60出た。
ウェイト解除したら150くらいまでいって吹いた。
すげええええええええ
575:名前は開発中のものです。
09/12/21 15:57:17 JSs63XdZ
軽くなりすぎてて吹いた
どうやらうちのXPもまだ現役で戦えそうです
576:名前は開発中のものです。
09/12/21 16:31:11 nO3Vcezp
だからXP関係ねーつーのw
577:名前は開発中のものです。
09/12/25 18:04:47 qnKrkMcx
デモが動かねえ……
「問題が発生したため~」と出るのはうちの環境が悪いんだよな?
578:名前は開発中のものです。
09/12/25 21:01:26 g+9ekvWE
DirectXを最新版にしる
579:名前は開発中のものです。
09/12/25 22:18:18 5L/kv3LH
ウゴカネェ、つう意見は結構深刻だと思うんだよな
580:名前は開発中のものです。
09/12/25 22:31:57 zmMab1RS
もうちょっと情報書かないと誰にもどうにも出来ないんじゃないか。
OSの種類とか、デスクトップなのかノートなのかとか。グラボとかCPUとか。
581:名前は開発中のものです。
09/12/25 22:40:33 yHjmvvxo
自分の環境も書かないで騒いでる時点で、
ただの馬鹿だろ
582:名前は開発中のものです。
09/12/25 22:46:04 zmMab1RS
バカとまで言わなくてもいい気がするが、まあ、落ちた環境について
DL先のブログにコメント入れてあげたら喜ばれるんじゃないかね。
583:577
09/12/26 12:46:47 wTfUYTcs
>>577です。
書き込み規制されると思ったから、後から情報不足だとは思ったんだけど、
それまでの動いた報告見ていたら動かないやつもいるんだというのを言いたかった。
正直、PCに詳しい人間じゃないのでどう書けばいいのか分かんないのだけど。
Operating System: Windows XP Professional Service Pack 2
Processor: Intel Pentium III, 640MHz
Memory: 382MB RAM
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
Card name: Intel(R) 82810E Graphics Controller (Microsoft Corporation)
DirectX 診断ツールから。デスクトップPCです。
DirectXは最新版のはず(C:\WINDOWS\system32にD3DX9_40.dllがあるのは確認した)。
デモ以前に、SGE.exeを起動すると黒い画面が出た後「問題が発生したため~」とでる。
他に必要な情報があれば指摘してくれ。分かる範囲で答える。
うちの環境が悪いんだと思っているから、動かないのは早々に諦めてる。
584:名前は開発中のものです。
09/12/26 16:26:02 seDcY1uh
ハードウェアアクセラレータの値をいじってみるとか
URLリンク(www.zqwoo.jp)
「問題が発生したため~」
の「エラー報告に含まれるデータの参照」でエラーの発生したモジュール(ModName)が確認できる
さらに「エラー報告に関する技術情報」でエラーの種類(Code)や発生位置(Address)が確認できる
エラーが起きているのがDirectXの内部だったら高橋氏もお手上げだろうが
警告出すとか最低限のエラーハンドリングくらいはしてくれるかも
しかし河童かぁ・・・
585:名前は開発中のものです。
09/12/26 17:08:32 ridBAPXq
>Card name: Intel(R) 82810E Graphics Controller (Microsoft Corporation)
いくら何でも、これは無いだろ……
古すぎる
586:名前は開発中のものです。
09/12/26 17:26:20 pxZD01fC
XPでメモリが382Mって少なくね?
587:名前は開発中のものです。
09/12/26 18:25:42 ridBAPXq
CPUがPentium III, 640MHzな時点でお察しかと
588:名前は開発中のものです。
09/12/26 19:49:33 seDcY1uh
Windows2000は切り捨てるがGDIはサポート?
5年先を見越した設計(笑)
実際、吉里吉里2がハードウェアアクセラレータを使わなかったように選択としては「あり」だろう
しかし現状のNScripterが中途半端な状態でそこにリソースを割くのが適切かは疑問
単純な機能強化ならともかくスクリプタが配慮すべき事項が増えるのも歓迎しない
589:名前は開発中のものです。
09/12/26 20:40:41 dXciVl6w
GDIは今のWindowsでも普通に使われるが(入れ替わるとしたらDirect2Dからか)、
Windows2000はMSのサポート切れるからなあ。
590:名前は開発中のものです。
09/12/26 22:53:01 gIiO4e6i
同人やDLしたノベルゲに最新のDirectX要求されたユーザの反応が気になる
591:名前は開発中のものです。
09/12/26 23:31:25 seDcY1uh
DirectX9って全然最新じゃないっつーか7年前だよ
9.0cにしたって5年前
最新のDLLが求められるのは別にDirectXに限った話じゃないし
592:名前は開発中のものです。
09/12/27 00:00:46 0rhIvTwc
>>590
さすがに前世紀のボードは計算外だろうが、気にしているからこそ、
GDIで対応しようとしてるんじゃないの、多分。
更新されてるぞー>>577
593:名前は開発中のものです。
09/12/27 00:17:46 Vzkhycb3
全然関係ない話で申し訳ないんだが
NSOggIsPlaying()ってチャンネル0以外で動作する?
勘違いじゃなかったら公式に報告するけど
594:577
09/12/27 13:03:20 z/33oTnN
>>577>>583です。みなさん、反応ありがとうございました。
機械的なことは分からないですが、自分の使っているのが時代遅れだと言うことは十分分かりました。
良いんです、自分の使用範囲で使えれば。出来なければ、諦めてしまいますし。
最初に言ったじゃないですか。「自分の環境が悪い」って。それなのに皆さんいじめなくたって(ry
公式で対応されていて驚きました。見られているのでしょうか? 面倒な報告してしまってすみません。
新しく更新される前のは削除してしまったので、>>584で書かれていたエラーの内容とかは報告できませんが、現在ので試した結果。
・SGE.exeを起動するとダイアログが表示される
・config.vbsを起動するとダイアログが表示されて、<Select Demo>が表示される
・「Bounding Star」初期設定(100)のままだとfps=1.7~2.0ぐらい。1にしたらfps=16.8~17.5ぐらい
以上です。対応ありがとうございました。
595:名前は開発中のものです。
09/12/28 07:25:31 Pt4gTkC/
シナリオスクリプトにロジックが書けるのか
NScripter2となるのであれば当然か
596:名前は開発中のものです。
09/12/28 08:48:52 EqYq+kUL
NScripterでFFD実装しようとした奴なんて俺以外にいるの?
597:名前は開発中のものです。
09/12/28 11:55:26 D1B0Ca5j
お聞きしたいのですが、背景画像が開けません。
タグが間違ってるのかと思い、何度も確認してるけど間違いはないようです。
ファイル形式も規定のものなんですが…
598:名前は開発中のものです。
09/12/28 12:32:09 QC7VSotW
スクリプトも晒さず、どんなファイルかも判らず
回答が返ってくるわけ無いだろう
ググって講座かオフィシャル本読んだ方がフルボッコされずに済むぞ
599:名前は開発中のものです。
09/12/28 13:02:58 GakshjMl
>>596
やってみたら案外出来るよな。重いから実用不向きだけど
>>597
「開けない」と「表示出来ない」は雲泥の差あるが、エラーメッセージは何よ。
600:名前は開発中のものです。
09/12/28 13:49:33 sNyHJE8v
こういう質問久しぶりだな
601:名前は開発中のものです。
09/12/28 14:15:35 D1B0Ca5j
言葉足らずですみません
ロードエラー
ファイル■■が開けません。
0.tkt line9
と出ます。
■■はファイル名です。
602:名前は開発中のものです。
09/12/28 14:25:58 GakshjMl
画像の拡張子は?
603:名前は開発中のものです。
09/12/28 14:34:12 D1B0Ca5j
JPGです。BMPでも試しました。要らぬ事と思い省いてしまい申しわけありません。
Nスクの講座サイト様等を参考にしてやっているのですが、どのサイト様を当てにしてもココで躓いてしまいます。
604:名前は開発中のものです。
09/12/28 15:19:37 sNyHJE8v
とりあえずその行のスクリプト貼ってみればいいよ
605:名前は開発中のものです。
09/12/28 15:23:28 QC7VSotW
何が原因なのかサッパリ読み取れん。
画像に問題があるなら
NScripter-Tips
の初級TIPSにエラー吐く画像について触れてるから読んで来い
606:名前は開発中のものです。
09/12/28 17:18:50 g1toEFQw
>>603
>> 要らぬ事と思い省いて
まずそれを直してから出直してこい
原因はここじゃないだろうってお前が決めて良い問題じゃない
607:名前は開発中のものです。
09/12/28 18:59:10 grw3wc3j
ファイル名に拡張子を書いてないだけだったり
winそのものが拡張子を表示する設定になってないんじゃね
608:名前は開発中のものです。
09/12/29 21:03:20 THiqL3n4
>>594
基本的に1ユーザーからの報告として>>583のような情報が無いと対処のしようがありません。
このことは、NScベースの商用作品の説明書を幾つか読んでみることをおすすめします。
今回の公式の対応有無はともかく、真っ先に公式へ報告すべき事柄だと思います。
609:名前は開発中のものです。
09/12/29 22:02:28 YG8cH3rT
何で今更説教を・・・しかも2行目の意味が分からんし
公式に報告するのも善意だし、それを受けて対応するのも善意
技術スレとはいえ基本は雑談スレなんだから堅苦しくせんでも
610:名前は開発中のものです。
09/12/29 23:11:00 VG7mGfdq
新しいサンプルきたー
611:名前は開発中のものです。
09/12/30 00:05:16 dC/AKz8U
>>609
これ以上の自己完結は自業自得の方向で
612:名前は開発中のものです。
09/12/30 00:16:01 iCUYw6iX
NScripterの進化の形として正しいと思う
確かに思うんだけど胸がときめかないのは何故なんだぜ・・・
613:名前は開発中のものです。
09/12/30 13:51:12 cisnpSDL
半角文字は相変わらずダメなんか。
新しくエンジン作るなら
半角文字混合で使えるようにして欲しぜ。
614:名前は開発中のものです。
09/12/30 13:55:30 HTWjBQ1Z
ん、あのFizzBuzzって半角文字じゃないの? 表示幅が全角文字と同じで、
真ん中寄せされてるからわかりにくいけど。
615:名前は開発中のものです。
09/12/30 14:58:55 S8SID7GZ
起動させようとすると同時に2つ実行しないで下さいと
表示されます、解決策はありますか?
vistaを使用しています
616:名前は開発中のものです。
09/12/30 14:59:28 97oec53X
文字の表示が奇麗になって嬉しい
楽しみだ~
617:名前は開発中のものです。
09/12/30 15:15:00 HTWjBQ1Z
>>615
NScripterは二つ以上同時に起動できない。
前に落ちたexeのプロセスだけ残ってるのかも知れない。
その場合は再起動すると直る。
618:名前は開発中のものです。
09/12/30 16:38:30 cisnpSDL
>>615
年明けに多重起動可能にする更新予定あると
公式掲示板内で言ってるからそれまで待て
619:名前は開発中のものです。
09/12/30 16:42:34 cisnpSDL
あ、なんか勘違いしてるなオレ
スマソ
620:名前は開発中のものです。
09/12/31 17:05:21 KpJV2G9T
>>614
半角文字なのに表示幅が全角文字と同じなのか……。
それだと英文のスペース空きも全角なんだろうなー。
見栄え悪いから半角やっぱ使われ無さそうだ。
621:名前は開発中のものです。
09/12/31 17:41:01 RQIwJOjq
全部半角にして文字幅を小さくすることは出来るっぽいな。
622:名前は開発中のものです。
10/01/01 01:24:08 58BS94Rw
640×480の画面サイズも使えるといいな~
623:名前は開発中のものです。
10/01/01 22:03:16 DwFxPcPU
root.luaのgwidthとgheightを書き換えるとサイズかわるぽ
624:名前は開発中のものです。
10/01/02 19:25:26 R9tDdRQf
NScripterでどんなギャルゲーが作れるのかなと思い
Nスクを使われているゲームを見本にしてみようと
「君が主で執事が俺で」のプレイ動画を見てみたのですが
キャラクターの表情や立ち絵が変化するときにパッと変わるのではなく透明に近づきながら緩やかに変化させたり
テキストの一括表示ではなく一般的なギャルゲーで見られるような表示の仕方は可能なのでしょうか?
625:名前は開発中のものです。
10/01/02 19:54:01 D2OkQvvo
余裕で出来る
つーかプレイ動画じゃなくてメーカーの体験版やれや
動画の圧縮過程のコマ落ち知らんとは言わせねえぞ
626:名前は開発中のものです。
10/01/03 00:36:02 mUlEas/W
そういうお便利機能が短いコマンドで比較的簡単に活用できるのが
Nスクの強み ‥‥のはずだったんだが
627:名前は開発中のものです。
10/01/03 06:40:34 YboFkT2c
>>625
そうでしたか
ありがとうございます
プレイしてみたいと思います
628:名前は開発中のものです。
10/01/03 11:29:18 n88FKIhK
つーか窃盗スレスレのグレーゾーンなんだし、
プレー動画なんて危ないもんに手出すなよ
629:名前は開発中のものです。
10/01/03 16:30:03 BnvjttME
>>624
うpろだで過去スレを見た後、商用タイトルの体験版を入手されることをおすすめします。
予め商用タイトルのメーカーホームページで合法的に入手可能なことをご確認下さい。
サーバーの負荷分散の為、メーカー外のダウンロードサイト(ミラーサイト)にリンクが貼られていることがあります。
630:名前は開発中のものです。
10/01/03 16:36:06 BnvjttME
補足ですが、過去スレには商用タイトルに関する技術的な話題が挙がってます。
但し、純粋にNScripterの商用タイトルを楽しみたければ過去スレは見ないほうが
良いかも知れません。
その理由と現在のスレに体験版の話題がほとんど出て来ない理由については
>>12を参照して下さい。
631:名前は開発中のものです。
10/01/03 23:27:56 AhBItVmx
新しいの画面サイズ簡単に変更出来ていいな
DSっぽいゲーム作れそう
632:質問です。
10/01/04 19:11:36 oIJejpaa
旧版、BGM再生mp3から
最新版、BGM再生は、oggに移行しようと思うのですが
Nscripterオフィシャルガイドで
oggは再生前に全てのデータを読み込んだ後に再生。
1分以上の場合は始まるまでタイムラグが発生します。
とあるのですが、3~4分程度のBGMを、
oggで再生されてる方は体感的に遅く感じますか?
633:名前は開発中のものです。
10/01/04 19:25:47 H9KsGy50
なぜ自分で試さないの?
634:名前は開発中のものです。
10/01/04 19:29:19 O3iG8QNl
それは昔のバージョンの話だな<Oggは全部読み込んだ後再生
今のnsogg2.dll(一つ前のnsogg.dllも)は、ストリーミングだから、
全部読み込んだ後再生するのではなく、少しずつ読み込んで再生しているはず。
実際、タイムラグはまったく感じられないよ。
ストリーミングとはいえ最初の読み込み時間はゼロではないだろうけど。
635:632
10/01/04 20:00:08 oIJejpaa
633
636:632
10/01/04 20:05:02 oIJejpaa
>>633 すみません><
>>634 ありがとうございます!
移行するにあたって、一番気になっていたことなので
BGMでoggで不具合なく再生できるか、
先輩方達に聞いて置きたかったので・・。助かりました><
637:名前は開発中のものです。
10/01/04 20:35:53 HgAXPdw6
これからも自分で試さずに質問ばかりするつもり?
言い方悪いけど人に毒見させて無事だったらおkって?
そんなんでゲーム完成するの?
638:名前は開発中のものです。
10/01/04 21:42:54 wxOE+iy1
>>636
てより、mp3の方が不安定で怖くて使いたくないわ
639:名前は開発中のものです。
10/01/05 16:14:16 VO9saaOs
同じ機種依存のひどいファイルなら
軽くてライセンス問題がないだけmidiの方がマシだな。
640:名前は開発中のものです。
10/01/05 16:34:33 XvL6Xci6
でもmidiは鳴り始めるの遅くないか?
641:名前は開発中のものです。
10/01/05 16:48:35 KHVtCUUN
BGMがCD再生だった頃のゲームを経験したことが無ければ
尚更そう感じるかも……。
642:名前は開発中のものです。
10/01/05 17:01:11 Cc4rlrkp
midiは音源によってかなり音違うのがな・・・
ほとんどのプレイヤーはOSに入ってるクソ音源使ってるだろうし
機種依存以前に聞く環境がまともじゃない
643:名前は開発中のものです。
10/01/05 17:45:34 VolT6IoS
別の制作ツールも使ってるがmidiは数秒遅く再生されてしまう
パソコンの環境だっけ?に影響されるからだったような気が
644:名前は開発中のものです。
10/01/05 18:53:32 XvL6Xci6
やっぱりそういう物だったのか>遅く再生
ずっと自分のPCが古い所為だと思ってた
645:名前は開発中のものです。
10/01/05 20:44:30 5XPUwt7g
midiちょっと調べてみた
軽いけどそれぞれのパソの再生環境に依存するから
再生にタイムラグが出たり異なった音になったりするらしい
自分の所でうまく再生されても別のパソも同じと限らないから
なるべくなら使用しない方がいい拡張子だろうな
使いたいなら別の拡張子に変換した方がいい
646:名前は開発中のものです。
10/01/05 21:00:09 zLuAcOtl
つーか意図した音に鳴る保障すらないだろMIDIは
>>639は最悪のフォーマットの譬えに出しただけだと思うが
647:名前は開発中のものです。
10/01/06 17:09:27 NiCVPMOK
ogg
・midよりは重いが、気になるほどの重さではない
・音質は安定、影響するのはスピーカー(イヤホン)くらい
・dllのおかげで環境依存はほぼなし
・ライセンス問題などはなし、dllさえ同梱すればおk
mp3
・wavよりは軽いがoggと気になるほどの差はない
・midよりは音質いいがwavには負ける、oggと(ry
・環境によっては上手く鳴らない場合も
・ライセンス問題が面倒
mid
・ダントツの軽さ。他の拡張子じゃ勝負にすらならない
・音質が完全に環境依存。音屋でない限り期待できない
・環境によってはタイムラグとかが発生
・配布元の規約さえ守れば安心、自作なら完全フリーダム
wav
・数秒程度ならともかく、一曲分となるとくそみそに重い
・音質は最も安定、高品質での提供も可能
・あんまり重いと読み込みに時間がかかるが、それはwavに限った話じゃない
・そもそもBGM素材としての配布はまずない。ほぼSE・ボイス用拡張子。
ま、後の選択は自分でやれってことだな。
midやmp3使ってたってプレイできないわけじゃなし。
648:名前は開発中のものです。
10/01/06 20:29:36 +lFrW6Lf
では次に「拡張子」について調べてみましょう。
649:名前は開発中のものです。
10/01/09 01:21:44 EbmA0fGk
現状のnsluaも生Luaになったりしないのかなぁ・・・
650:名前は開発中のものです。
10/01/10 15:44:24 X2iFrnwh
多重起動マダー?
651:名前は開発中のものです。
10/01/10 19:46:55 BgGNLmJA
NSc2ならroot.lua弄れば多重起動出来るよ
652:名前は開発中のものです。
10/01/11 00:19:16 ujIjN74a
>>631
画面サイズ変更ってNScripter2の方?
今までの画面サイズ変更は3パターンだけだよね
653:名前は開発中のものです。
10/01/12 22:39:02 u6qLuP86
SGE本体とNSc2の区別をきっちり付けていきたいですね。
654:名前は開発中のものです。
10/01/14 13:49:01 JomY+NY3
Nスクハンズオンに参加したいけど、北海道は遠すぎる。。。
655:名前は開発中のものです。
10/01/15 00:17:25 eaNaPVwS
札幌在住だけどその日は室蘭で仕事の俺がきましたよ(´;ω;`)ブワッ
656:名前は開発中のものです。
10/01/15 00:51:55 zxbk6taU
えろーいループアニメを作ってもらったが
メッセージウィンドウの下でMPEG動画を回すのは無理なのか……
糞でかいスプライトのアニメで実現しようと思ったけど無茶だったw
657:名前は開発中のものです。
10/01/15 01:32:27 +17tnhbM
>>656
なんか既視感・・・
>>280
658:名前は開発中のものです。
10/01/15 23:50:27 oWMuNCfp
T2先生研究室で何やってんすか
659:名前は開発中のものです。
10/01/16 01:42:27 /WitSH3n
NScripter2は、switch case 文欲しい
あとスプライトの重ね合わせは、Z値を指定する方法にして欲しい
マイナスは、ちょっと使いにくそう
660:名前は開発中のものです。
10/01/20 23:47:38 LTPn2tHN
質問です。
あどばんすどNScripterオフィシャルガイドを参考に、システムカスタマイズのセーブ部分を製作しています。
一通りスクリプトは終わったのですが、以下の問題がありました。
①セーブ画面を表示し、戻ろうとしてもセーブ画面から抜けることができない。
②複合ボタンに登録したマウスオーバー用スプライトが、セーブ前には反応がなく表示されないが、セーブ後あるいは何回かクリックするとに反応するようになる。
③②のようにスプライトが表示できるようになるとセーブ画面から抜けることができる。
以上の原因はどのようなことが考えられるでしょうか?
①はサブルーチンの設定がおかしいとも考えられますが、③のような状況のためサブルーチンともいえないかもしれません。
アドバイスお願いします。
また、スクリプトは少々長いのですが晒していいでしょうか?
661:名前は開発中のものです。
10/01/21 00:45:41 3qHQS2Nb
>>660
組み方ミスってる。
②の後半の反応する箇所でやっと正常化してるから。
まずセーブに入った初回のループまたはボタン待ちを調べてみれ。
2~30行程度なら問題無いと思うけど、それより長い場合は
zipに固めてうpろだ↓に投下してくるのがいいと思う。
URLリンク(nscruploader.hp.infoseek.co.jp)
662:名前は開発中のものです。
10/01/21 20:43:58 vrtA3VKS
>>661
ありがとうございます。
セーブボタンのボタン登録とボタン待ちのスクリプトは以下です。
以下がセーブに入ったときのボタン待ちです。*savemode_btlp内では特に問題なさそうですが、ボタン登録後、または登録前のルーチンに問題があるのでしょうか?
;--------セーブ画面のボタン登録-----------
*savemode_btdef
btndef clear
exbtn_d "C91" ;exボタンの初期化
exbtn 31,11,"M91,76,45" ;セーブ枠
exbtn 32,12,"M91,76,153"
exbtn 33,13,"M91,76,266"
exbtn 34,14,"M91,286,45"
exbtn 35,15,"M91,286,153"
exbtn 36,16,"M91,286,266"
;-----------ボタンループ--------------
*savemode_btlp
btnwait2 %BtnRes
if %BtnRes=0 goto *savemode_btlp
if %BtnRes<=-2 goto *savemode_btlp
btndef clear
if %BtnRes=-1 goto *savemode_end ;セーブ画面を終了するためのラベルへ行く
if %BtnRes>=11 & %BtnRes<=16 vsp 91,0:mov %save_data_dummy_num,%BtnRes-10;gosub *savemode_save;goto *savemode_spdef2
スクリプトを投下してきました。
URLリンク(nscruploader.hp.infoseek.co.jp)
n_0215.zipです。
663:名前は開発中のものです。
10/01/21 23:01:28 eFueZJMM
いろんなところに全角スペースががが
664:名前は開発中のものです。
10/01/22 02:06:37 +UsBz/On
>>663
スクリプト以前の問題でした…お恥ずかしい限りです。
しかし、おかげで問題は解決しました。
アドバイスありがとうございます。
665:名前は開発中のものです。
10/01/22 15:50:55 zAKtuLub
ワロタwwww
解決して良かったな
666:名前は開発中のものです。
10/01/22 20:59:37 WOrC/Fz+
今南極堂さんのサンプル見ながらセーブ作ってるんだけどさ
セーブの画像の切り替え部分が上手くいかなくってさ。
助けてください
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
667:名前は開発中のものです。
10/01/22 21:42:50 62Rkso/x
>>666
%saveloadに1加算して分岐してるだろ。
戻るときに%saveloadを初期化してないから、ロードを押す度に加算される。
ついでにグローバル変数としてセーブされてるっぽいな。
668:名前は開発中のものです。
10/01/22 22:15:50 WOrC/Fz+
addじゃなくてmovですね。
ありがとうございます。
それと
ゲーム始って右クリしてセーブ画面行くと
ページ1は普通に表示されるのに
2とか3とか表示するときもい文字列がつらつらと;
669:名前は開発中のものです。
10/01/22 22:51:33 HQglkda1
スプライトで
URLリンク(koideai.com)
の画像を表示しようとしたのですが
URLリンク(koideai.com)
のようにかすれてしまいます。
bg white,1
lsph 10,"system\menu.jpg",700,0
vsp 10,1
print 1
で表示させているのですがこれは何がいけないのでしょうか・・・?
670:名前は開発中のものです。
10/01/22 22:57:04 62Rkso/x
>>669
:c;とか:a;とか必要
671:名前は開発中のものです。
10/01/22 23:11:39 vcieN9ZJ
質問レベルが低すぎるな
相手するほうも程ほどに
672:名前は開発中のものです。
10/01/22 23:32:12 PYlbuBSv
まあまあ。どうせ暇なんだから。
何で荒れてるか。
それは、透過処理がデフォルト「左上の色を透明にする」だから。
jpgって画像が荒れるから、ところどころ違う色と判定されて
そのままの色がのこってまだらになっている、というわけ。
つまり、画像を指定する時に透過処理も指定すればおkというわけだな。
さあ、原因は分かったろ。後はマニュアルを読むんだ。
おせっかいだが、透過処理はjpgより透過pngの方がきれいだぞ。
あと、ボタンくらいの小さい画像ならbmpでもそんなに重くならない。
673:名前は開発中のものです。
10/01/23 00:24:35 S0cHgUDs
>>670-672
ありがとうございます!初心者丸出しな質問でお恥ずかしい限りです。
丁寧な回答ありがとうございました!
674:名前は開発中のものです。
10/01/23 05:57:05 yflK/7d7
>>668
見させてもらった
まず、;mode800,value1000は2行目じゃなくて1行目に書いてくれ
俺の環境じゃ認識されずに640*480で起動した
ふたつ目にキモい文字列が出る原因はよく見れば怪しいところが分かると思う
変なのが出るのは確かに2ページ目以降だけど、2ページ目でもNo,9はキモくないことに注目して欲しい
No,10以降がおかしくなっているのだと分かるとすぐに原因は掴める
*save_noの↓これ
strsp %mod_file+100,"No,"+$now_file,500+%savelr,%four_file*100-90,10,1,15,15,1,0,0,0
↑の、 "No,"+$now_file ←これを半角で作ってるのがまずい
1~9の時は合計4バイトになるから正しく表示されるが、10~99は5バイトになってしまい正しく解釈されない
全角にするか、適宜半角スペースを入れるかすると直ると思う
(100~999は同様の理由で正しく表示されると思う)
あと*yomikomiの中でnextふたつ書くのは感心しない
if %1=1 gosub *save_exist
if %1=0 gosub *save_no
next
↑みたいにまとめた方が読みやすいと感じる
ついでに*save_existと*save_noの最後でprintしてるのも無駄だと思う
上で書いたnextの次にprintすれば同じことじゃないかな
(確認してないので憶測だけど)
がんばってくれ
675:名前は開発中のものです。
10/01/23 19:31:32 5AkoG7mP
Nスク2008年度の秋頃に配布されていたverから最新のverにUPしたら
以下のスクリプトで
if %BtnRes=1 loadgame 101 :goto *c_qload_end
の処理が終わったら何故かクイックセーブのラベルに飛んでしまうのですが
原因ってわかりますでしょうか?
*c_qload
savefileexist %0,101
if %0=0 goto *c_qload_end
lsp 799,"top\qload.bmp",177,140
lsp 791,":a/2,0,3;top\qsy.bmp",230,250
lsp 792,":a/2,0,3;top\qsn.bmp",400,250
print 4,100
btndef clear
spbtn 791,1
spbtn 792,2
*c_load_btlp
btnwait %BtnRes
if %BtnRes=-1 goto *c_qload_end
if %BtnRes=-10 goto *c_qload_end
if %BtnRes=-11 goto *c_qload_end
if %BtnRes=2 goto *c_qload_end
if %BtnRes=1 loadgame 101 :goto *c_qload_end
goto *c_load_btlp
*c_qload_end
csp 799:csp 791:csp 792
btndef clear
print 4,10
return
676:名前は開発中のものです。
10/01/23 19:57:59 50vS1EJw
>>675
それバージョンが原因じゃないと思う
loadgameはデータがなかった場合処理を続行するぞ
データがなかった場合の例外処理をちゃんと書いた方が良い
677:名前は開発中のものです。
10/01/23 20:55:46 5AkoG7mP
>>676
レスありがとうございます
一応
savefileexist %0,101
if %0=0 goto *c_qload_end
この部分でセーブデータがない場合はサブルーチンから抜ける処理をしているのですが
それとはまた別と言うことでしょうか?
一応自分で確認した限りでは、セーブデータがない場合の動作は正常です
何故かセーブデータがある状態でクイックロードするとloadgameを実行した後savegameを実行して
以後そのままクイックセーブの処理が続いてしまいます
関係しているのかはわかりませんが、フラグ判定に使っているローカル変数もクイックセーブ含む
セーブ全体で保存されず
フラグを立てた状態で選択肢が出てくる場所でセーブして、その後再ロードすると何故かフラグが立ってないことに
なってしまいます・・・
デバックモードのブロック処理で確認してもいきなりわけのわからないラインへ飛ぶので最悪は元のverに戻します・・・
678:名前は開発中のものです。
10/01/23 21:11:24 Lr6Yy+Ti
>>675
つーか loadgame * の後にgoto文置く意味はなんぞや? 削れば?
それで違うならloadgosubで変なことやってんでねーの?
679:名前は開発中のものです。
10/01/23 22:41:22 5AkoG7mP
>>678
レスありがとうございます
秀和システムからでている、あどばんすどnscripterを見てカスタマイズしていたため
自分も意味は無いとは思いましたが一応サンプルに記載されていたので、そのまま記載していました
あともともとloadgosubは使用していませんでしたのでreturn先はtext_cwになるのですが
今まではそれで正常に動いておりました。
なんど色々変えてステップ実行で確認しても突然savegame行にジャンプするのでもう諦めて以前のverに戻します
ありがとうございました
680:名前は開発中のものです。
10/01/23 23:53:35 Lr6Yy+Ti
相当変な事やってる俺のスクリプトですらver2.82→2.94にしても全く問題なかったんだけどな。
スクリプト見ないとどうとも言えんわ。戻して動くならそれが一番楽な解決だし、いんでね。
681:名前は開発中のものです。
10/01/24 00:05:43 wHBbRN9+
>>658
いまさらだけど見てきたw
ぎりぎり30fpsだったけど問題なく揺れたw
キーボードじゃなくマウスでグリグリしたいなあ。
高橋さん最近演出についてつぶやいてるけど
これについてはどーなんだろ?
682:675
10/01/24 03:42:39 JiTZ7geE
>>680
URLリンク(www.dotup.org)
一応コレがシステムカスタマイズしたスクリプトです
色々と意味不明なところもあるかと思いますが
現状のverでは正常にこちらの意図どおりに作動しておりました
ただ最新版に変えたらクイックロードを実行すると
238行目のloadgameが実行され
次の瞬間208行目のsavegameに飛び
そのままtext_cwに戻り表示がぐちゃぐちゃになります
今までだったらちゃんとpretextラベルに飛んでいたのですが・・・
お暇でしたら一度見てみてください
683:名前は開発中のものです。
10/01/24 05:19:25 wHBbRN9+
ちゃんと確認してないけどsaveonの位置が悪いんじゃないの?
その辺の話は前スレにあったはず。
684:名前は開発中のものです。
10/01/24 06:22:19 pInyo6dB
>>682
「本に出てたからとりあえず入れた」ってのはまずいと思うぞ
自分で何してるのか分かった上で書かないと
>>682の見たけど>>683の言う通りsaveonの位置がおかしい
*text_cw_nextのtexecの後に入れるとうまく動くんじゃないかと
あとNScripterのバージョン切り替えるときにはenvdataとかのセーブデータは全部破棄してるよね?
してないと誤動作起こすことがあるぞ
あきらめずにがんばれ
685:名前は開発中のものです。
10/01/24 19:36:06 JiTZ7geE
>>683
>>684
レスありがとうございます
ご指摘のとおりtexecの後にsaveonを移動したら正常動作するようになりました
ただ現verではそうしないといけないのか? 何故前のverまではそうしなくてよかったのか
等々理解できていないのでその辺含めて前スレなど見て勉強したいと思います
色々とありがとうございました
686:名前は開発中のものです。
10/01/25 18:56:00 41SRWnzl
mvでボイス再生したらbgm命令のBGM止まっちゃうんですがなんとかならないですかね?
量が多いからボイスをwavにするのはちょっときびしくてdwaveloopだと効果音扱いになるのがもどかしい…
687:名前は開発中のものです。
10/01/25 20:42:19 NXsLYazO
mvって懐かしい命令まだあったのかw
基本通りdwaveの0番でogg鳴らしとけ
688:名前は開発中のものです。
10/01/25 21:59:17 41SRWnzl
なるほど!ありがとうございます。
689:名前は開発中のものです。
10/01/25 22:39:04 t2tIMf4T
Luaを覚えるには、どうすればいいんだ
プログラム言語は分からない
Nスクのシスカマは出来る
書店でLuaの本とか見ても、既に他の言語を
学習してる事を前提に書いてあるんだよね
Luaを覚えるために、まずPerlやRubyを学習
というのもアレだし
このままじゃSGEには移行できない
690:名前は開発中のものです。
10/01/25 22:45:05 NXsLYazO
>>689
普通にいきなりLua行っていいと思うぞ。入門には楽な言語だし。
むしろ現NScripterでのシスカマをLuaに置き換える作業色々やってみるだけで一通り学べるとオモ。
括弧とかdoとかendあたりの独特な挙動が肌で分かればどうとでもなるさ。
691:名前は開発中のものです。
10/01/26 05:04:55 dOF25Eax
自作の既読スキップボタンを一度目のクリックで反応させるにはどうすればいいのでしょうか?
【NScripter-Tips】の「スキップについて2」を見てもよく分からず、解決策が見出せません。
692:名前は開発中のものです。
10/01/26 10:04:31 Ibw+Athq
「自作」なんだったら君しかわからんだろう。
693:名前は開発中のものです。
10/01/26 10:05:45 IS6WOpqL
強制的に既読にすれ
694:名前は開発中のものです。
10/01/26 13:50:53 dOF25Eax
>>692
よくあることみたいだったので、定型文があればと思ったのですが……
>>693
その方法が分からず、途方に暮れてます
695:名前は開発中のものです。
10/01/26 14:59:09 qfqQ+LAH
>よくあることみたいだったので、定型文があればと思ったのですが……
「よくあることみたい」と判断した理由は?
696:名前は開発中のものです。
10/01/26 16:09:03 qUhK70FB
昔俺がスキップボタンで同じエラー出した時は
if %0==3 systemcall skip
と同じ行で
goto *text_end(texec、saveon、returnさせるラベル)
って飛ばしたら解決したけど。
697:名前は開発中のものです。
10/01/26 16:44:55 Y5T0TwE1
>>695
FAQサイトの質問に並んでるくらい何だから
わりとあるんだろ
それすら知らんのならお前が不勉強なだけだな
698:名前は開発中のものです。
10/01/26 16:47:26 UEhBTOzc
bgm "~~.mp3"でループ再生してくれません。mp3loopもだめでした。
wavだといけたんですが…これはどうしてでしょうか
699:名前は開発中のものです。
10/01/26 16:56:30 g7BN1c9/
mp3は非推奨だからoggに変換するといいよ
700:名前は開発中のものです。
10/01/26 17:10:27 UEhBTOzc
oggにしたら無事再生できたよ、ありがとう!
701:名前は開発中のものです。
10/01/26 17:13:25 IS6WOpqL
>>697
あそこの質問された項目って(リクエスト)って書いてるのだけだぞ。
702:名前は開発中のものです。
10/01/26 17:15:26 dOF25Eax
>>695
【NScripter-Tips】に
自作のスキップボタンを作っておき、既読行のところでスキップさせてみても、
1度目は動かずに、2度目に押して初めて既読スキップが動作するような事がよくあります。
URLリンク(sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp)
と書いてあったからです。
>>696
そこに飛ばしてるはずなんですけどできなくて…スクリプトが間違っているのでしょうか?
btndef clear
spbtn q_skip,1
textbtnwait %0
if %0==-1 gosub *rmenu
if %0==0 goto *text_end
if %0==1 systemcall skip : goto *text_end
*text_end
texec
vsp cur,0
vsp cur2,0
print 1
saveon
return
703:名前は開発中のものです。
10/01/26 17:56:33 N0FKhMBW
あれ? 最新版だと問答無用でスキップが止まるんだが。
>>702は暇があったらver2.82で試して欲しい。多分解決する。
704:名前は開発中のものです。
10/01/26 18:36:06 N0FKhMBW
正確にはver2.92とver2.93の間で、既読スキップの挙動が違うみたい。
705:名前は開発中のものです。
10/01/26 19:12:23 dOF25Eax
>>704
ver2.82とver2.92で動かしてみたところ、どちらも一度でスキップしました。
ありがとうございました!
706:名前は開発中のものです。
10/01/27 00:29:36 yoYEwqZM
>>696の方法で解決しました。
ありがとう。
707:名前は開発中のものです。
10/01/28 22:24:35 Rl2a2ZSw
textoffが機能しないんですがこの設定や命令使ってるとtextoff使えなくなるよ、ってのとかあります?
708:名前は開発中のものです。
10/01/28 23:11:22 Fra6+EIy
私は聞いたこと無い。
片っ端からスクリプトを短縮して調べたらいい。これ基本。
709:名前は開発中のものです。
10/01/29 00:19:03 +X6R7ocx
ですか。ありがとうございます。
710:名前は開発中のものです。
10/01/29 00:50:28 +X6R7ocx
あー… !wで待ってる間はtextoffしてくれないのかな。clickだと消えてくれた。
711:名前は開発中のものです。
10/02/03 04:03:14 7tLfo8uo
skip使いまくる人ってどれくらいいるんだろう。jumpfとかjumpbより微妙に処理速いよね
712:名前は開発中のものです。
10/02/04 01:31:41 /Lq16VbU
1行とばす以外は保守性が悪いから使わない
今は速度クリティカルならLua使えばいい話だし
713:名前は開発中のものです。
10/02/04 02:53:15 /c5Dl7Yb
skip -120とか使いまくってる俺はよくスクリプトいじった後にエラーの原因に気付かず苦しむからせいぜい一画面に収まる飛ばし方にした方がいい
714:名前は開発中のものです。
10/02/04 13:59:09 9/wENjsJ
なぜラベル使わないのか理解に苦しむ
715:名前は開発中のものです。
10/02/04 22:59:06 gdgYe5zc
ラベル数オーバーとか?
まさかね
716:名前は開発中のものです。
10/02/04 23:25:04 8g+KvFjJ
Webブラウザで動作するNScripter互換エンジンって無いんですか?
(Flash, JavaAppletなど)
いっそスクリプト書式はNスク互換じゃなくてもよっぽど独自じゃなければいいです。
717:名前は開発中のものです。
10/02/05 00:46:21 9tSatLy4
URLリンク(www1.atwiki.jp)
norn とか lemonnovel がアプローチは近しいか
ノベラルとかマウス主体で作成するケースも
あるが・・・エンジン部分は作成者の好みが一番
顕れる部分だから、どれを選ぶかはひとによるとしか・・・
718:名前は開発中のものです。
10/02/05 03:43:19 MG7ouNAl
>>714-715
ラベル数上限があるという事実がなんとなく俺の精神衛生上よろしくなくてラベル数百個使うよりskipを選んでた
いくら俺が頑張ったところで合わせて千個も使わないだろうと頭では分かってるんだが
719:名前は開発中のものです。
10/02/05 13:33:30 teZa+I+4
多数分岐(周回ごとに次のフェーズなど)で途中に追加したい場合とかskipじゃないと面倒
720:名前は開発中のものです。
10/02/05 19:56:16 ApjHX7yS
>>718
一番ラベル使う自作関数は全部Luaに回せば滅茶苦茶余裕だよ
>>719
普通にif文でいいと思うんだが
721:名前は開発中のものです。
10/02/06 01:14:26 urTA2aLa
そうは言われても、そのLuaが全然分からんのよね
シスカマ始めた時は、牛の人のサイトのおかげで、
なんとか自力で出来たけど、
そういう移行の為の取っ掛かりがまるで無い
722:名前は開発中のものです。
10/02/06 01:24:14 IpSIH8Ig
俺もいまだLuaには手を出せず
NS2が正式公開されたら本気出す
723:名前は開発中のものです。
10/02/06 09:37:23 8e05DCLk
Luaでwhileやrepeatを使ってボタンループを実装すればラベル数を抑えられる。
ただし、テキスト送りのループまでLuaにやらせると行頭セーブの位置がおかしくなる。
bdownを使った際の押し上げを取得するときなどは、repaetのボタンループの中にもうひとつrepeatのボタンループを書いて、
btime 1 のタイムアウトを押し上げの代わりにしてる。
これ、Nスクだけでやったらラベルを大量に消費しそうだが、Luaならまったく消費しない。
724:haskell はすけるよ?(勘違いしてたらスマソ)
10/02/06 10:39:53 rHCpphEo
>>723
>bdownを使った際の押し上げを取得するときなどは、repaetのボタンループの中にもうひとつrepeatのボタンループを書いて、
>btime 1 のタイムアウトを押し上げの代わりにしてる。
二重ループ、そんな使い方するの初めてみたし。
小人Aにイベント投げたら、友達の小人Bに渡されて
しばらくするとオワタよflagが立って、やったflagが立ったflagが立ったと小人Aが喜ぶ
flagが立った、じゃなくて btime 1 のタイムアウト で
処理の分岐を掛ける・・・
いうのが俺の頭では理解を超えた何か黒魔術感を覚えざるを得ず
ゴゴゴゴ…つまりこれは関数型言語の出会い!!!
725:名前は開発中のものです。
10/02/06 11:14:56 rHCpphEo
・・・threadig の timeout を通知を受け。引き続き本流に返して
処理を続行します・・・
と、ことば、もしくは例え話で、仕組みを説明しようとすると
理解をしにくい面もあるように思われ、かといっていきなり
コードを出すとたぶん拒絶反応が帰ってくるような・・・でもコードで示すのが一番わかりは良いとは思う・・・
726:名前は開発中のものです。
10/02/06 17:39:27 8e05DCLk
ほい。
repeat
NSExec("bclear")
NSExec('strsp 1,ボタン,20,20,10,1,16,16,0,12,1,1,#ffffff,#ffff00,#ff0000')
NSExec('bsp 1,"1,0","1,1","1,2"')
NSUpdate()
NSExec("bdown")
NSExec("bexec $0")
btnstr = NSGetStrValue(0)
if(btnstr == "S1") then
repeat
NSExec("bclear")
NSExec("bdown")
NSExec("btime 1")
NSExec("bexec $0")
btnstr = NSGetStrValue(0)
until(btnstr == "TIMEOUT")
end
until(end1 == true)
727:名前は開発中のものです。
10/02/06 18:17:38 dDILdsXz
なんだこの呪文は・・・
728:名前は開発中のものです。
10/02/07 01:30:25 V55jSnFh
最初にNスクのスクリプトやhtmlファイルのソースを見たときの感覚を思い出す
729:名前は開発中のものです。
10/02/07 02:50:13 PNX5SfSM
ボタンのところダブルクォーテーション忘れた。
NSExec('strsp 1,"ボタン",20,20,10,1,16,16,0,12,1,1,#ffffff,#ffff00,#ff0000')
かな? まあ動作確認はしてない。
いや、NスクもLuaも年末から始めたばかりのヒヨッコも良いところなんだけどさ。
そういえばサンプルが少なくて独自実装の部分が多いような気が……。
自サイトでコード公開したほうが良いのだろうか。
730:名前は開発中のものです。
10/02/07 03:12:48 wknDwMfx
NSExec連発するくらいなら素直にNスクのスクリプト書けば?
と思うんだが・・・
Nスクだとitoaを多用しなければならない場面とか
複雑な条件分岐がある場面ならLuaを使う意味はわかるけど
そもそも前提になってるラベルの大量消費の問題って何のこと?
731:名前は開発中のものです。
10/02/07 03:44:25 PNX5SfSM
>>730
定義部や文章送り、最低限のメイン処理だけNスクにやらせて、それ以外は全部Lua側に丸投げする方針で勉強してる。
だけど、NSExec連発は自分でも気になってる。
Nスクの機能を使わない関数はluacallしなくて良いし。
732:675
10/02/07 03:48:16 ykswmlEs
>>731
なにか参考にしたりしてるものはあるの?
とっかかり的な
それか他のプログラミング言語とかスクリプトがバリバリだったりする?
733:名前は開発中のものです。
10/02/07 03:51:44 ykswmlEs
あっvipの名前つけちゃったけど気にしないで
734:名前は開発中のものです。
10/02/07 04:04:49 PNX5SfSM
>>732
Nスクのファイルに入ってるサンプルをLuaに置き換えたり、うpろだのリンクからLuaのことを調べたりしてる。
一番役に立ってるのはNScripter Scripting Factoryのリファレンス(Nスク、Lua両方)かな。
XHTML/CSS、JavaScript、PHP、VB.NETくらい。
こうして見るとまともなのが一つも無いorz
735:名前は開発中のものです。
10/02/07 12:14:43 80IoMjTJ
>>730
確かラベルは最大5000個までしか使えないはず。
誰かが検証してた。
まぁ普通はそんなにラベル使わないがなw
736:名前は開発中のものです。
10/02/07 12:44:58 wknDwMfx
>>731
NSExec連発を避けるなら
頻繁に使う命令をLua関数でラップするか
複数行に対応したNSExecのラッパを書くか
先祖川氏のENL使うか
かな・・・
>>735
そうじゃなく>>723 の
>これ、Nスクだけでやったらラベルを大量に消費しそう
と、そのソリューションとやらの>>726 の関係が分からん
そのスクリプトならNスクだけでやっても大差ないだろと
737:名前は開発中のものです。
10/02/07 12:56:48 wknDwMfx
別に「Nスクだけでやれ」って言うつもりはないからな
Luaのメリットとして>>726みたいなコード出されても
マイナスイメージ与えるだけだから噛みついたまで
738:名前は開発中のものです。
10/02/07 14:51:00 cYkxk0lQ
ラベル数の上限は9998個じゃなかったっけ?
739:名前は開発中のものです。
10/02/07 20:43:53 ak6SqiIl
理論値よりも検証値を信じる俺
740:名前は開発中のものです。
10/02/07 21:03:09 V55jSnFh
つn_0135.zip
どこかのタイミングで使える数が増えたのかな
741:名前は開発中のものです。
10/02/07 21:45:31 7gqN3+Oc
正直新しいエンジンになって何が良くなるのか全然判らん
3Dのモデルが動かせるようになるくらい?
742:名前は開発中のものです。
10/02/07 22:08:07 cYkxk0lQ
n_0135.zipの検証データによれば、ラベル数9998個が最大になってる
743:名前は開発中のものです。
10/02/08 13:02:04 F0ErRlNu
>>741
それが分からないお前は、わざわざ移行しなくていい
ずっとNスクのままで充分
744:名前は開発中のものです。
10/02/08 20:28:06 W/chJLef
正直「俺システム」は完成してるので移行する気ナシ
745:名前は開発中のものです。
10/02/09 04:55:21 uimm7f0c
いつかは移行すると思うけど最速で作りかけのものが完成してからかな
前に移行はしやすくするとか書いてたような気がするから期待
746:名前は開発中のものです。
10/02/09 16:22:22 nUihE5Fs
俺は真っ先に試す予定
747:名前は開発中のものです。
10/02/09 17:21:28 ITyr58F8
というか、試すだけなら、既に現状でも試せるじゃん
ここまで公開してあるのに、まだ試さない奴は、
これから先も試さない、口先厨で終わるな
748:名前は開発中のものです。
10/02/09 17:38:51 gjB/V1jF
>>747
ねらーでもなくプログもチェックしてない奴は存在すら知らんってのが多そう
749:名前は開発中のものです。
10/02/09 17:51:29 nUihE5Fs
>>747
なにカリカリしてんの
750:名前は開発中のものです。
10/02/09 19:45:57 RSTkGYxQ
解説サイトが充実してから移行しようかな
SGEを終了する時にウィンドウ画面が
一瞬全画面になってから閉じるのが気になる
751:名前は開発中のものです。
10/02/13 04:21:20 64Ft4uwX
移行しやすそうなら移行するしそうじゃなかったらNスクにしがみつくかな
752:名前は開発中のものです。
10/02/13 13:49:39 dzJAoZrJ
時期的なものかもしれないけど色々移行期すぎて
移りづらい、というのはあるかもしれん…
平行させてNスクも使える方針は悪くないとは思う…
753:名前は開発中のものです。
10/02/13 14:43:36 v6uCnLIz
本当に従来のNスクに需要があるなら
誰かがトランスレータか互換レイヤ書いてくれるだろ
レガシーでカオスな部分はこれを機に切り捨てた方が
みんな幸せになれると思うがな
Nスク2もモダンとは言いがたいけど無難な落とし所かと
754:名前は開発中のものです。
10/02/13 16:28:48 Phfv7+Re
Nスク2とSGEの区別も付いてない奴に語られてもなw
755:名前は開発中のものです。
10/02/13 17:17:05 v6uCnLIz
従来のNスクに需要があるなら
SGEで動くNスクを誰か作るかもね
という話のつもりだったのだが
逆にSGE以外で動くNスク2は
出てくる可能性がもっと高いだろうね
ONScripterと同様にここではタブー扱いかもしらんけど
756:名前は開発中のものです。
10/02/14 13:22:07 RHiTcbg9
袋文字はいつできるの?
NSc好きだからフォントがギザギザしてちょっと…みたいに言われると悲しい
757:名前は開発中のものです。
10/02/14 16:59:49 DywI+xpy
NSDでインターフェイスは用意したから
あとはやる気のある奴がやってくれ
ってことなんじゃないの
758:名前は開発中のものです。
10/02/14 17:21:57 RHiTcbg9
そうなのか
昔きれいなフォントのスクショ載ってたから
デフォ機能になると思ってた
759:名前は開発中のものです。
10/02/15 15:39:25 evYUvmXX
ASTツリー吐いてバリバリのJITコンパイルしてくれないと脳汁でない。
760:名前は開発中のものです。
10/02/15 15:49:22 K58uOKXK
Luaは簡単だけどNスクは仕様がいいかげんだから難しいというか意味がない
761:名前は開発中のものです。
10/02/15 17:49:08 5+KGsywT
だったら触らなきゃいいじゃない
762:名前は開発中のものです。
10/02/16 04:44:38 XIeSIpf/
RPGツクールからはNスクに移行しやすかったかな
同じくらいの労力で移行出来るならそうする
763:名前は開発中のものです。
10/02/16 09:53:37 NzRq2GFE
SGEに付いてるLuaスクリプトのライセンスってどうなるのかな
必ず本体と一緒に配布しなければいけないというような規定さえなければ
非常に互換エンジンが作りやすい仕組みなわけだけど
764:名前は開発中のものです。
10/02/16 12:35:50 trS8RICV
> 必ず本体と一緒に配布しなければいけない
これだったら、文字通り本家本体と配布すればいいわけで
回避できるよね
開発環境一式を提供して囲い込みでもしない限り
スクリプト実行環境を制限するライセンスって難しいと思う
最終的には「お察し下さい」になるんじゃね
765:名前は開発中のものです。
10/02/16 12:52:46 trS8RICV
非商用利用を想定した話ね
高橋氏の飯のタネを奪う気で互換エンジン作る人はないだろう
たぶん
766:名前は開発中のものです。
10/02/20 15:01:22 nvCvqWv1
何か話題ないの~?
senzogawa氏がLua講座やってるけど
Lua勉強したいって言ってた人はついて行ってる?
767:名前は開発中のものです。
10/02/20 18:08:30 mIO+dD9h
>>766
うん。まあ、普通に。
768:名前は開発中のものです。
10/02/20 18:50:34 To7g6wRG
関数の概念がいまいち分からないけどいじってるうちに理解出来ると思いたい
769:名前は開発中のものです。
10/02/20 19:31:44 mIO+dD9h
>>768
素のNスクのbgとかlspも関数だぞ
770:名前は開発中のものです。
10/02/20 21:17:16 60dDT331
Nスクのコマンドも関数といえばそうなんだけど
Luaの関数はもっと強力な概念だよ
複数の戻り値を返せるし
ファーストクラスオブジェクトだし
771:名前は開発中のものです。
10/02/20 23:44:26 To7g6wRG
関数はNScrでいうdefsubとgetparamを標準装備してくれるようなもので便利
ブロックは始点と終わり付きのラベルもどきな目印
elseはifが成立してない場合の実行命令、elseifは親になってるifが成立してない場合の条件判定。条件文を複数行に分けられて超便利、|駆使して頑張った俺涙目
whileは条件を満たすまで繰り返し、untilは条件を満たすまでrepeatに戻る。for nextとの違いがいまいち分からない
ローカル変数は特定の限定した範囲内のみで通用する変数。関数内とかfor next内みたいなその場しのぎに使う関数(NScrなら汎用変数を使う場面)はローカル変数扱い
根本的な勘違いがあったら指摘してもらえると助かる
772:名前は開発中のものです。
10/02/21 00:01:15 60dDT331
whileは条件を「満たしている間」繰り返し、な
非公式マニュアルにも似たような間違いがあった気がする
あとはとりあえずそんな認識で問題ないんじゃない?
773:名前は開発中のものです。
10/02/21 00:16:03 0xyTDDn6
>>772
間違えてた、教えてくれてありがとう。なるほど、だからwhileなんだな
今のところはNスクの延長上でなんとかぼんやり理解できるけどここから先はどうなるやら
774:名前は開発中のものです。
10/02/21 03:28:46 OoSmN5/l
先祖川師の開設とこのスレを平行して読むと
とっても分かりやすいですね。
775:名前は開発中のものです。
10/02/21 19:11:14 OoSmN5/l
switch case文は使えるのかな?
776:名前は開発中のものです。
10/02/21 20:00:30 0xyTDDn6
プログラム何それな状態だったけど、Nスクに照らし合わせて解説してもらえるとなんとなく分かりそうな気がしてくる。
とか言ってるとこの先で詰まるかもしれないけど
777:名前は開発中のものです。
10/02/23 21:41:21 KrJaWsM5
NScripterDS.dll/Volumeのフェードイン時間って効いてますか?
エンコード環境が違うファイルにしてもストリーミング設定を切り替えても、
wait入れてみても瞬時になっちゃう……。
(nscr.exeもプラグインも最新版です)
*define
exec_dll "NScripterDS.dll"
game
*start
exec_dll "NScripterDS.dll/Load|bgm|test.ogg|1"
exec_dll "NScripterDS.dll/PlayLoop|bgm"
click
exec_dll "NScripterDS.dll/Volume|bgm|5000|3000"
click
end
778:名前は開発中のものです。
10/02/24 02:29:42 jKivsSv/
>>777
試してないけど、08年の俺のゲームだとふつーに動いてたYO
いざってときは、自分で関数作ってfor nextループで直接数値与えてみればいいさ
779:名前は開発中のものです。
10/02/25 02:41:31 89CC+J4A
フェードイン時間とフェード時間は別物
780:名前は開発中のものです。
10/02/25 13:44:43 IEC1spPR
最新のNScripter ver.2.95(09/09/06)だと
breakup.dllがメニューバーのスキップに限りエラー落ちするっぽいんだけど…
みんなは大丈夫?
781:名前は開発中のものです。
10/02/25 15:11:04 bTPKZ9vZ
付属のサンプルは落ちなかった
(本体09/11/17、XP SP3、Q35 Expressオンボ)
breakup.dllはうみねこでも使われているから
それなりに枯れてるはず
何か落ちる条件があるんだと思う
782:名前は開発中のものです。
10/02/25 16:10:02 /IJ6SlAq
>>779
すみません、フェード時間ですね。
その音量に切り替わるまでの時間。
>>778
>いざってときは、自分で関数作ってfor nextループで直接数値与えてみればいいさ
できた。でも標準の命令でやりたい。
783:名前は開発中のものです。
10/02/25 16:35:37 bTPKZ9vZ
>>777
とりあえず>>781の環境では動いた
フェードイン/アウト時間は機能するの?
784:名前は開発中のものです。
10/02/25 17:31:49 /IJ6SlAq
>>783
PlayLoop/PlayLoopEx/Stop/Free/PlayFree/PlayLoopEx/PlayExWaitも、
Volumeと同じ構成のPanも正常。
なんでVolumeだけだめなのか……。
785:名前は開発中のものです。
10/02/25 17:35:28 /IJ6SlAq
すみません、訂正です。
Panもきいてない。瞬時になる。
786:名前は開発中のものです。
10/03/01 01:28:00 O05hrwda
最新verなんですけどpng使ってシステムカスタマイズするとexbtnまわりが上手く作動しないことないですか?
787:名前は開発中のものです。
10/03/01 02:01:56 nsB/ykXB
>>786
ないですね
788:名前は開発中のものです。
10/03/01 16:14:01 mRY6N3Te
ボタン画像はbmpで作ってるなあ
789:名前は開発中のものです。
10/03/03 18:32:26 bBHKoaLY
テキストボタンまわりのサンプルスクリプトがどこ行っても見つからなくて困ってます
やりたい作業としては、テキストの中にある単語をクリックして進むAVGなんですが
机の上に<鍵>がある。
btnwait %0
とやったら、「鍵」の部分がボタン1として機能する…と思ってたんですが動きません。
これを機能させるのにはどうしたらいいんでしょう?
790:名前は開発中のものです。
10/03/03 20:35:03 bnTqNbC+
サンプルスクリプトが見つからない、見つけられない奴に
ここで何か教えて通じるのか? 通じるわけ無いだろw
791:名前は開発中のものです。
10/03/03 20:36:49 fhIxzZos
>>789
bdefやspbtnがないんだからボタンとして認識できるわけがない。
792:名前は開発中のものです。
10/03/03 20:44:55 bBHKoaLY
>>791
ありがとうございます
ロールオーバーしなくてもロールオーバー画像いるんですね
btndefでダミー画像ぶち込んだらできました
793:名前は開発中のものです。
10/03/04 17:19:09 L22KjGNx
nscripter勉強中なのですが、作中にハートマークを出すには
どうすればいいのでしょうか?ググってみたのですが解りませんでした
教えてくださいおねがいします
794:名前は開発中のものです。
10/03/04 18:50:37 K/RKX4SB
暇だからエスパーする一方でそれくらいは自分で調べなきゃ意味がない気もするから外字で検索してみたらいいよ
795:名前は開発中のものです。
10/03/04 19:20:19 L22KjGNx
♥ ? と入力しても駄目みたいです、講座にのっているのでしょうか?
796:名前は開発中のものです。
10/03/04 19:32:37 gxsks+Ne
NS栗のNSFont.dll使えばいいよ
てかテンプレに載ってないんだね
797:名前は開発中のものです。
10/03/04 19:36:29 L22KjGNx
>>794
出来ました、ありがとうございます
798:名前は開発中のものです。
10/03/04 19:37:05 K/RKX4SB
>>796
優しいな
799:名前は開発中のものです。
10/03/04 19:41:08 L22KjGNx
外字エディタでハートマーク読み込んで「がいじ」で変換させ使うことができました
NS栗のNSFont.dllというものも調べてみます ありがとうございました
800:名前は開発中のものです。
10/03/04 20:21:22 VXkDk9JR
外字はらめぇ
801:名前は開発中のものです。
10/03/06 14:36:14 D+56dFVD
で、NScripterDS.dllとかbreakup.dllの問題は解決したの?
802:780
10/03/06 15:08:29 UpMuPXJS
breakup.dll問題は変則的な使い方に原因があるっぽいので
普通の使い方なら正常動作する確認したから
おそらく問題ならないレベル。
803:777
10/03/06 15:28:23 SIYA0ObD
>>801
おてあげ
804:名前は開発中のものです。
10/03/07 17:48:27 GPZjUzKa
いい加減テンプレ>>12読んでこい
> ・違法性を含む話題
> ONScripterによる多種ハードウェア対応化の話題はお控え下さい。
> このスレでの今までの判定結果は、限りなく黒に近い灰色です。
ONScripterもNスクDSも、他機種対応という意味では同じだろ。
スレ違いの話題を延々と続けてる馬鹿共は全員死ね
805:名前は開発中のものです。
10/03/07 18:09:25 iF7Em9aa
見当違い乙
806:名前は開発中のものです。
10/03/07 19:10:10 hXBzXPmB
このスレでここまで恥ずかしい奴見るの久しぶりだな
そもそも今のテンプレって
前スレでの議論なしに勝手につくられたものだから
真っ白でないのは事実としても
>>12なんか既成事実を装った独自見解に過ぎん
次スレの前にテンプレの再考が必要だな
文章としても洗練されてないし
807:名前は開発中のものです。
10/03/07 19:11:10 l4P8dCU4
NScripterDSって、ogg再生のプラグインのことじゃないか。
任天堂DSとは無関係だと思うよ。
808:名前は開発中のものです。
10/03/07 19:11:42 hTSenM3d
プラグインの話もダメなんか・・・
809:名前は開発中のものです。
10/03/07 19:23:51 HCJ2ivD2
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい>>804
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
810:名前は開発中のものです。
10/03/07 20:29:30 epY5Odii
>>804
DSはDSでも、DirectSoundを略したDSだろが。
釣り? 天然物?
811:名前は開発中のものです。
10/03/07 21:31:45 p+5wJTim
テンプレ案考えてみた。
=======がレスごとの区切りで、合計3レスね。
URLリンク(nscruploader.hp.infoseek.co.jp)
812:名前は開発中のものです。
10/03/07 22:09:40 epY5Odii
>>811
貴史たま+MEは移転した。
プラグインとか他関連サイトまだ結構あるぞ。
813:名前は開発中のものです。
10/03/08 18:19:17 vqFpFuu5
>>812
>プラグインとか他関連サイトまだ結構あるぞ
テンプレサイトのリンク集使えばいいじゃん。
必要なら自分で検索すればいいし、そんなに細かくここでフォローする必要あるの?
814:名前は開発中のものです。
10/03/08 19:30:59 HgurHk6o
>>811
合計3レスって3つ目行数オーバーしてんじゃねーかw
>・明らかな煽り
さりげない煽りはいいのかよ
>・復号、ONScripter
これらの質問をするから荒れるのであって
話題にするくらい大目に見てもいいんじゃね
>・公式ヲチ
意味不明
日記やtwitterは重要な情報源だからここでも話題になるだろう
NScripter以外の話題はここで言うまでも無くスレチ
「何と戦っているんだ」は
「高橋様NScripterの更新お願い致します」くらいの意味だな
>・「*defineが見つかりません」って出るんですけどどうしたらいいですか><
テンプレが煽ってどうする
自分なりにも考えてみたが究極的には
初期の「ローカルルールに従ってまたーりとやりましょうや。」
で十分な気がしてきた
815:名前は開発中のものです。
10/03/08 19:37:33 HgurHk6o
>>813
細かくここでフォローする必要がないのには同意だが
じゃあテンプレサイトとして相応しいのは何か?ってなる
「リンク集使え」で済むならうpろだだけで十分だし
技術ネタはブログで書かれることが増えてるから
その扱いも今考えるべき
816:名前は開発中のものです。
10/03/08 19:54:49 pt5arxsA
コミュニティーの性質上技術系のサイトは比較的芋づる式に見つけられるんじゃね
817:名前は開発中のものです。
10/03/09 02:02:32 EFDmtvsm
というか自力で見つけられない奴の面倒を見てやることもないだろ。
公式にも初心者用質問スレがあるのに。
818:名前は開発中のものです。
10/03/09 04:52:04 +cUVuFui
ここにある程度リンクまとまってるとそれはそれで便利だけど、
うpろだあれば問題なしも同意かな。
>>811でまあいいんじゃないかって気はしてるけど。
819:名前は開発中のものです。
10/03/09 04:54:33 1c3h2R2Z
「初心者は質問する前にテンプレサイトくらい見ておけ」
と言える程度には面倒見てやらんと逆に面倒
この観点では技術系はテンプレに入れる必要性は低い
NScripter-Tipsの雑記でブログもフォローするようになったし
820:名前は開発中のものです。
10/03/09 04:59:03 1c3h2R2Z
あと過去スレは残してもいいだろ
改行減らせば1レスに収まる
●過去スレ
Ver.15.00 スレリンク(gamedev板)
Ver.14.00 スレリンク(gamedev板)
Ver.13.00 スレリンク(gamedev板)
Ver.12.00 スレリンク(gamedev板)
Ver.11.00 スレリンク(gamedev板)
Ver.10.00 スレリンク(gamedev板)
Ver.9.00 スレリンク(gamedev板)
Ver.8.00 スレリンク(gamedev板)
Ver.7.00 スレリンク(gamedev板)
NScritper Ver.6.00 スレリンク(gamedev板)
NScritper Ver.5.00 スレリンク(gamedev板)
NScripterスレ Ver4.00 スレリンク(gamedev板)
NScripterスレ Ver3.00 スレリンク(gamedev板)
NScripterスレ Ver2.00 スレリンク(gamedev板)
NScripterスレ スレリンク(gamedev板)
821:名前は開発中のものです。
10/03/09 22:00:43 JHCul+3V
もうこれでいいよ。シンプルイズベスト。
================================================
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
煽り、解析、宣伝、他ノベルツールとの比較はスルーでお願いします。
過去ログ、解説サイトへのリンクなどはアップローダ参照。
ここで質問する前に、一通り解説サイトを読んでおきましょう。
※フォローされていない情報については各自でウェブ検索してください。
●公式
URLリンク(www.nscripter.com)
●アップローダ
URLリンク(nscruploader.hp.infoseek.co.jp)
●前スレ
Ver.14.00
スレリンク(gamedev板)
822:名前は開発中のものです。
10/03/12 01:36:17 TmfZq6rJ
過去に何度かスレ立てに加担していた者ですが
現時点でプロバイダ規制に巻き込まれている為
代理の書き込みを依頼しました。
次スレ移行での留意点について
・現在のテンプレには一部の方にとって不都合な記載があります。
(主に>>8-12のことを指します。8ヵ月前のスレ立て時に新規追加を行いました。
Ver.16.00では今月までの間に指摘や問題視はありません。
新スレへのコメントについては前スレ終盤での1レスのみでした)
・テンプレ改変の経緯については、必ず過去スレを確認した上でご判断願います。
(前スレでは大量のAAコピペが発生して一括の削除に至っています)
・くれぐれも「テンプレの再考」などのネタ振りを含めた自演行為に振り回されないよう
お気を付け願います。
823:名前は開発中のものです。
10/03/12 09:06:17 d8/la4lr
・くれぐれも「テンプレの再考」などのネタ振りを含めた自演行為に振り回されないよう
お気を付け願います。
>>822のことですね、わかります
スレ立て人>>970にするとか決めた方がいいんじゃね?
スレが埋まるであろう半月以上前に
何の議論もなくテンプレ変えて次スレ立てるとか性質が悪すぎる
しかも本人は荒らし対策と思っているあたりが、もうね・・・
824:名前は開発中のものです。
10/03/12 09:26:25 d8/la4lr
ついでに>>815に関してはうpろだにアンテナが暫定設置されたな
これで本当に>>821と>>820だけで十分だと思う
解析と他ノベルツールとの比較については
もうちょっと的確な表現がありそうだが
825:アドバイスをお願いします
10/03/12 18:57:55 XOpW4N8/
オートモードで、文章を全部送った後、ボタンが表示され、
1回目のボタンクリックは、ボタン無反応。
2回目のボタンクリックで、ボタン反応(ラベル先へジャンプ)。
(※多分1回目のクリックは、オートモードオフに使われてます)
(※文章が流れている間は、クリックでオートモードOFFにしない前提で)
1回目のクリックで、ボタン先のラベルに飛びたいです。
事前に、自動でオートモードオフにしたいのですが、
いい方法ありましたら教えてください。
;----------------------------------------------------------------------
*define
game
*start
systemcall automode
テキスト行1@
lsp 100,":a;botan1.bmp",100,300;ボタン1
lsp 101,":a;botan2.bmp",200,300;ボタン2
btndef clear
spbtn 100,1
spbtn 101,2
*bt_2
btnwait2 %0
if %0<=0 goto *bt_2
if %0=1 mov %1011,1:goto *botan_1
if %0=2 mov %1012,1:goto *botan_2
826:名前は開発中のものです。
10/03/12 19:51:26 pd16sGop
btndef clearの前にskipoff入れたらいいんじゃないかな?
827:アドバイスをお願いします
10/03/12 20:02:32 XOpW4N8/
>>826 skipoffで解決しました!
うおおーーー826さん、本当にありがとうございます><
828:名前は開発中のものです。
10/03/12 20:03:29 oT04ISRx
textgosub ループ
でぐぐれ
829:アドバイスをお願いします
10/03/12 20:19:43 XOpW4N8/
>>828 ググってみました。ボタン定義のクリアですね。
今まで、疎かになっていたので、チャレンジしてみます。
ありがとうございます!
830:名前は開発中のものです。
10/03/12 21:55:12 U3jyZA0H
既読文章の色換えの実装ができた。(textgosubとpretextgosubとsystemcall SKIPを用いた力技だけど)
諸々の仕様や機能を教えてくれたこのスレとNsc関連サイトに感謝。
ありがとうございました。
831:名前は開発中のものです。
10/03/12 22:02:30 pnJpCyl2
既読文章色変えって結構需要あるのかな?
利便性的に考えて
832:名前は開発中のものです。
10/03/12 22:17:42 kOWmBsqe
なが~いテキストの一部分だけ展開によってちょこっと変えてますよ~って形式なら便利だろうな。
833:名前は開発中のものです。
10/03/12 22:38:01 +0L27nW5
>>830
乙。あれ組むの滅茶苦茶メンドクサイよな。
苦労分かるから、実装してるところは好感度高いわ。
834:830
10/03/12 23:25:15 U3jyZA0H
何がめんどくさいかというとテストがめんどくさかったですね。
いろんな操作パターンでテストしないといけませんでしたから。
まあ、性なので。
スクリプト自体は短いものでして、関連する部分は20行程度でした。
835:名前は開発中のものです。
10/03/13 01:04:56 UiM/8nz5
20行ってことは、ログのロールバックものじゃないのか。
そっちのが手軽でいいな。俺もそれやるわ。
836:名前は開発中のものです。
10/03/13 15:11:54 CWn21RfH
本文テキストにアンダーラインを引く方法は無いだろうか?
NSfont.dllだと、線が文字単位で途切れて、文章が読みにくく、
他にもググってみたけど、bar命令を使って線を作って手動で座標を合わせるとか、
汎用性が無い方法だったので、他に使えるアンダーラインの方法があれば。
837:名前は開発中のものです。
10/03/13 15:26:58 UiM/8nz5
>>836
手軽にやるならNSfont.dllがベスト。文字間隔詰めろとしか言えん。
嫌ならbarやるなり、文字スプライト出すなりで。汎用性あるものを自作しる。
838:名前は開発中のものです。
10/03/13 17:57:02 7AAnEUbw
あいうえお
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こうするとかw
839:名前は開発中のものです。
10/03/14 13:06:59 vvtasvl2
アンダーラインを上手く引くのは難しいようですね。
ありがとうございました。
840:名前は開発中のものです。
10/03/14 21:33:20 D/xJX2U8
>>839
>>837にもあるけど、文字間0にしてNSfont.dllが一番お手軽だよ
あとはpretextgosubとgettextとlenで文字数拾って、
その分だけ少し長さに余裕持たせたスプライト(画像なりフィルなり)を並べるとかかなぁ
でもめんどくさそ
841:名前は開発中のものです。
10/03/15 00:07:27 T0fNe8om
luaの本買うとしたらどれがお勧めかな?
NScでしかスクリプト組んだ事ないんだけど
842:名前は開発中のものです。
10/03/15 00:39:27 NzXdQ2zQ
>>841
SGE使うつもりじゃなければ、今和訳されてる本ですぐに役立つのはないなあ。
どの本も、C言語ができること前提で書いてあるから。
それに、大半のluaモジュールはNScripterじゃ動かんし。
先祖川口座と、webのluaリファレンスでまずはなんとかすべきじゃないかな。
843:名前は開発中のものです。
10/03/15 00:57:44 uOSLYtoK
専門書likeなのは組込み用途が元々メインっぽいから
しょうがない。web上の講座眺めて手を動かすのが良さげ
nsc と lua の対照表みたいのがあれば良さそうだ(lua難しい部分はエンドユーザー向けはなるべく解説避けたほういい…
844:名前は開発中のものです。
10/03/15 01:17:52 Jo7dfV6S
>>842-843
レスありがとう
>C言語ができること前提
そうなんですか…買う前に聞いてみて良かったorz
>web上の講座
実は難しくて挫折したんですが、もう一度読み直したいと思います
845:名前は開発中のものです。
10/03/15 14:51:20 UoKVF7xg
でも、先祖川師の所を除けば
luaのweb講座なんて今の所無いよな
そして書籍はC言語習得済み前提となると
結局、luaを覚えるために、先にruby覚えるとか、
そういう回り道をする以外に習得する道がない。
846:名前は開発中のものです。
10/03/15 15:12:45 l6fl7ci5
他の言語やってからluaをやると
添え字が1オリジンとか配列とハッシュの区別がないとか
中途半端なOOPとかメソッド呼び出しの「:」とか
「nilという値」と「値がないこと」の区別が曖昧とか
むず痒くてしょうがない
何の知識も無い方が
素直にに習得できそうなものだが?
あと最初はコンソールでprintデバッグしながらの方が楽だと思う
847:名前は開発中のものです。
10/03/15 16:27:15 UoKVF7xg
だから、luaの情報は既存の言語を取得してる人間が前提で
お前の言う、何の知識もない人間が
習得するための道筋が無いって話してんだろ
848:名前は開発中のものです。
10/03/15 16:45:04 kEsJIk4V
道筋はあるだろ
何も C++ やれといってるわけじゃないんだ、JavaScript とかやってくればいいんだよ
>>846 にある特徴のうち 1 オリジンとメソッド呼び出し以外は共通だし、
何よりネット上に習得に使える情報が溢れている