09/06/07 12:39:07 QCME1dhS
ID:xh4G82o4 に聞きたいんだが
具体的に何を非難してるん?
下みたいな関数がアンチパターンだっつってんの?なんで?
void moveForward(SomeObject* obj);
void SomeObject::moveForward();
それとも単に古典タスクのTCB実装を非難してるん?
それなら>>1を読めよ
201:名前は開発中のものです。
09/06/07 12:46:22 kY8Q/AF4
>>197
別に奴の主義は間違ってない。つーか、正しい。
ただ、今回のようなプログラムによる動的呼び出しには
組み込めないだけで。
だから、機知外の戯言的な受け取りは誤り。
202:名前は開発中のものです。
09/06/07 12:58:44 m2Sg/1Dm
>>201
引数君はどう見ても知障。
あんたも、どうも言ってることがおかしい。
基地外同士、二人で仲良くやってなよ。
203:名前は開発中のものです。
09/06/07 13:02:37 aehXa9i/
>201
> 別に奴の主義は間違ってない。つーか、正しい。
キチガイは、一匹見たら30匹は居ると思わないといけないのか?
204:名前は開発中のものです。
09/06/07 13:16:25 m2Sg/1Dm
>>203
> キチガイは、一匹見たら30匹は居ると思わないといけないのか?
それだ!
205:名前は開発中のものです。
09/06/07 14:11:07 kY8Q/AF4
まったく、
君らは、相手に何を伝えたいの?
自分の主張の正しさか?
それとも自分は負けてないってことか?
もうちょっと、大人になれよな。
まず、知障だの30匹だの
そういった言葉を外すところから始めるんだな。
206:名前は開発中のものです。
09/06/07 14:18:06 aehXa9i/
>205
建設的な意見の一つも出せない池沼クンは、早くググって最適解でも見つけてきてください。
207:名前は開発中のものです。
09/06/07 16:36:26 3ohyM900
ID:xh4G82o4だけど
>>200
>>144と>>160な
レス読まないで書き込んだのか>>144と>>160が理解できないのか
どっちなんだマジで?
208:名前は開発中のものです。
09/06/07 17:18:05 IBZXm9gK
>>205
今まで何本ゲーム作った?
209:名前は開発中のものです。
09/06/07 17:23:00 IBZXm9gK
>>207
あ、お前も何本ゲーム作った?
210:名前は開発中のものです。
09/06/07 18:20:04 aehXa9i/
>207
オマエは、呼び出し側の実装PGに、『こっちで作った1000個の関数を、状態に応じて正しく呼び分けてくれ』、と
伝えるのか。
スゲー厚顔無恥だな。
211:名前は開発中のものです。
09/06/07 18:21:24 3ohyM900
>>209
カウントに入れるのも微妙なのあるが5本ぐれーか?
中途半端に関わったのも入れると10本だ
もう30前半
212:名前は開発中のものです。
09/06/07 18:29:25 3ohyM900
>>210
ステータスが1000個あったらそうなるね
回避は不可能
どう組もうがこれの省略はできない
ステータスが1000個あって1000個発動関数がない(もしくは分岐がない)プログラムは
なにかと何かのステータスの処理を暗黙に共有してるとかいう恐ろしいことになってる
せめて1000個の発動関数の中で共通なら共通なりの関数を呼ぶべきだろ
この1000個は絶対に省略できない処理だし、しても意味がない
213:名前は開発中のものです。
09/06/07 18:35:15 aehXa9i/
引数クンの前提は、
1. 更新関数に渡す情報は、全て引数で渡さないといけない
であり、さらに、
いわゆるタスク(でも何でもいい、内部状態を持つ独立した何か)の更新処理について、
2. 1000個の状態があったら、それぞれの状態にあわせて1000個の更新関数を作る
2a. グローバル変数やそれに準ずるものの使用は不可
2b. コンテキストでまとめて、一つの引数として渡すことも不可
と主張し、しかも
3. 1000個の更新関数は、最悪の場合全て異なった引数を取る
3a. 1000個の更新関数は、内部状態に応じて正しく呼び分けなければいけない
3b. >182によると、内部で状態を見て分岐するのも不可
であるそうだ。
これを見て、ID:3ohyM900=ID:xh4G82o4がキチガイでないと思えるヤツは、センス無いとしか
言いようが無い。
214:名前は開発中のものです。
09/06/07 20:13:20 3ohyM900
>>213
いいよ
そのまとめで問題ない
全部あってるよ
215:名前は開発中のものです。
09/06/07 20:47:03 gdjwroFS
>>46
タスク絡みで読む価値があるのは
三宅さんが書いた黒須さんインタビュー記事だけだな
なかなか痛快な内容
216:名前は開発中のものです。
09/06/07 21:22:45 gdjwroFS
>>58
preemptiveでない、協調的なマルチタスキング(マルチスレッディング)は
貧弱ターゲット向けの組み込みシステム、OSではわりと使われてると思う
>>59
RTOSのキューも基本的に同じ。というかマルチタスキングするOSのレディキューを
説明するときの概念図は基本的にリング状になってる。
「条件がそろうまでは残る感じ」の周期タスクは別段珍しいものではない
217:名前は開発中のものです。
09/06/07 22:30:17 cdPek4Sb
>>213 をみて、終には擁護していた奴も逃げ出したな。
218:名前は開発中のものです。
09/06/07 22:55:45 cdPek4Sb
とくにありえないのが、
>2b. コンテキストでまとめて、一つの引数として渡すことも不可
で、
・コンパイラの型チェックの機能が死ぬ
・関数がネストすることを考えると、上位関数の引数の数がとんでもないことになる
・プログラマは大概intな途轍もない数の引数を間違えずに指定する必要がある
・呼び出し元は、呼び出し先モジュールの内部構造に依存したコードを書かされる
→モジュール化、カプセル化不可能
・モジュール化、カプセル化出来てないから、バグがあった場合、
それが呼び出し元のバグなのか、呼び出し先のバグなのか判断が付かない。
・とりあえず、今まで生きてきたなかで、
そんな仕様のプログラムなりライブラリなりは見たことない。
219:名前は開発中のものです。
09/06/07 23:02:46 cdPek4Sb
matrix_add( &m1_1, &m1_2, &m1_3, &m1_4, &m1_5, &m1_6, &m1_7, &m1_8, &m1_9, &m1_10, &m1_11, &m1_12, &m1_13, &m1_14, &m1_15, &m1_16,
m2_1, m2_2, m2_3, m2_4, m2_5, m2_6, m2_7, m2_8, m2_9, m2_10, m2_11, m2_12, m2_13, m2_14, m2_15, m2_16,
m3_1, m3_2, m3_3, m3_4, m3_5, m3_6, m3_7, m3_8, m3_9, m3_10, m3_11, m3_12, m3_13, m3_14, m3_15, m3_16);
うげげげげげ。
220:名前は開発中のものです。
09/06/07 23:28:53 mwRZn/c6
そーいえば取引先中小デベロッパのプログラマで
変数名からクラス名まで全てをアルファベット1文字で書くのがいたなぁ…
class A { int B; void D(float E) { ... } }; とか。
周りがどんなに説得しても「コンパイラにかかる負荷が…」どーのこーの言って
けっして屈しないらしい。
普通ならそんな偏屈プログラマ、クビにして終わりなんだが、その中小デベロッパの社長が
人情の人でクビはしない主義らしいからまだプログラマ続けてるらしいけど…
引数君を見てたら彼を思い出した。
221:名前は開発中のものです。
09/06/07 23:59:01 aehXa9i/
>214
> いいよ
> そのまとめで問題ない
> 全部あってるよ
こんなキチガイと一緒に仕事したくねぇwwwww
222:名前は開発中のものです。
09/06/08 00:40:53 cRHoD8w8
>>219
それはちがくね?
まず
・MATRIX管理構造体の何か?
・MATRIX構造体
の2つがあってMATRIX構造体のほうにまず入れる必要があるんだよね?
だったらまずMATRIX構造体にmX_Xの変数を入れる処理がどっかにあるんだよね?
ところがそのコードはいきなりMATRIX管理構造体に突っ込む想定をしてるじゃん
223:名前は開発中のものです。
09/06/08 01:52:36 wcKZ/hFx
>>222
何わけの分からないこと言ってるんだ?誰か解読してあげて。
ともかく、例の彼のやりかただと、
例え構造体使ったとしても、関数呼び出すたびに構造体のメンバがバラバラになるんだから、
初めから構造体なんて意味ない。だからきっと使わないのだろう。
こんなかんじで。
some_function(
・・・
&m1_1, &m1_2, &m1_3, &m1_4, &m1_5, &m1_6, &m1_7, &m1_8, &m1_9, &m1_10, &m1_11, &m1_12, &m1_13, &m1_14, &m1_15, &m1_16,
m2_1, m2_2, m2_3, m2_4, m2_5, m2_6, m2_7, m2_8, m2_9, m2_10, m2_11, m2_12, m2_13, m2_14, m2_15, m2_16,
m3_1, m3_2, m3_3, m3_4, m3_5, m3_6, m3_7, m3_8, m3_9, m3_10, m3_11, m3_12, m3_13, m3_14, m3_15, m3_16
・・・)
{
・・・
matrix_add( &m1_1, &m1_2, &m1_3, &m1_4, &m1_5, &m1_6, &m1_7, &m1_8, &m1_9, &m1_10, &m1_11, &m1_12, &m1_13, &m1_14, &m1_15, &m1_16,
m2_1, m2_2, m2_3, m2_4, m2_5, m2_6, m2_7, m2_8, m2_9, m2_10, m2_11, m2_12, m2_13, m2_14, m2_15, m2_16,
m3_1, m3_2, m3_3, m3_4, m3_5, m3_6, m3_7, m3_8, m3_9, m3_10, m3_11, m3_12, m3_13, m3_14, m3_15, m3_16);
・・・
}
224:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:00:16 cRHoD8w8
>>223
違うってよく考えろ
matrix_addなんて関数があったらそれにmatrix構造体の
メンバを突っ込むなんてプログラムスタイルがねーんだよ
無意味なことをやってる
おそらくmatrix_addでそんなメンバが用意されてるなんてのは
アフォな開発者が多分で便利であろうとでも思って用意したアフォ関数だろ
(DirectXでもありだけどなw)
必ず、①「matrix構造体にセットする関数を実行」してから
②「matrix管理構造体にセット」する流れになる
自分のプログラムみてみろ絶対にそうなってる
なってなかったら無駄プログラム
そのスタイルも別にいいっちゃいいけど
構造体の中に内包するものが増えるたびに同じ引数を延々と書かなきゃいけなくなるぜ
225:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:00:41 wcKZ/hFx
>まず
>・MATRIX管理構造体の何か?
>・MATRIX構造体
>の2つがあって
まず、この時点で意味不明なんだが。C言語or日本語が不自由なの?
なんでmatrixに管理構造体が必要なの?キャッシュ?メモリプール?何を管理するの?
226:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:03:43 674pJASz
抽象化の苦手な人間はどこにでもいる
227:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:04:44 cRHoD8w8
>>225
matrix_addってことはmatrix構造体をなにかに登録してるんだよね?
って意味でmatrix_addがmatrix構造体の管理下にないって意味で書いた
228:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:05:18 wcKZ/hFx
>必ず、①「matrix構造体にセットする関数を実行」してから
>②「matrix管理構造体にセット」する流れになる
>自分のプログラムみてみろ絶対にそうなってる
>なってなかったら無駄プログラム
意味分からん。ひぃ~~助けて。
229:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:06:22 bPMhUw6r
前々前向きじゃないなあ・・・
時間があったらソース書くとか言った人も来てないのか・・・
230:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:07:19 wcKZ/hFx
>>227
アフォすぎて話にもならない。
普通 matrix_add っつったら足し算だろ。
231:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:23:19 bPMhUw6r
ゲームでいうタスクシステム(笑)って下手すると引数なし関数が
処理順で積まれてるだけとかそんなんでしょ?
OSのような物を設計するわけじゃないんだし、お互いの主張を言い合っても無駄なような。
むしろ言い合うってことはすでに2ケースに対する表現方法が違うんだし
その2方式の雛形にでもなるようなのを出してしまえばそれで終わる気がするんだが。
232:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:38:00 52Y54V93
取り敢えず引数君は>>218の指摘に答えを出したほうがいいよ。
MATRIX管理構造体が何かをまず皆に理解させたりするより絶対手っ取り早いよ?
233:名前は開発中のものです。
09/06/08 05:42:45 ivE9pf3b
引数君は日本語の不自由な知障だから触らないほうがいいよ。
234:名前は開発中のものです。
09/06/08 06:54:34 cRHoD8w8
>>230
え?w
ノードでも追加するのかと思ったw
でもだったら
matrix_add(&mat,足すヤツ);
でよくね?
別に型も誤魔化してないじゃん
俺の言ってること違ったっけ?
235:名前は開発中のものです。
09/06/08 08:28:28 rJj1ChuH
なんで全部展開する話になったんだ?
236:名前は開発中のものです。
09/06/08 08:54:31 RKbP76xN
>>235
オブジェクト指向のカプセル化とか隠蔽化を理解できないから。
237:名前は開発中のものです。
09/06/08 08:55:36 nNQXSyqJ
>>220
お前騙されてて
オブファスケータ使った後のソースしか見せられてないんじゃね
238:名前は開発中のものです。
09/06/08 21:32:36 wcKZ/hFx
>>234
それはそうなんだが、>>213を主張する通称引数君が現れてだな・・・。
>>219は反面教師的な意味で書いたコードなんだ。
ところで今思ったんだけど、
・すべての情報は引数で渡す
・構造体で渡すのは禁止
ってことは、処理に必要な情報は、一時的にでもすべてスタックに乗せる必要があるよな。
スタックオーバーフローとか大丈夫なんだろうか。
画像とか音楽とか、どうやって関数に渡すつもりなんだろう。
239:名前は開発中のものです。
09/06/08 21:57:45 cRHoD8w8
>>238
>・構造体で渡すのは禁止
マジで?w
型を誤魔化すなとは言ったが・・・
でもまあ、ある意味それもアリなんだよね
ちょっと複雑な言い分になるけど
240:名前は開発中のものです。
09/06/08 21:58:56 ivE9pf3b
構造体渡すの禁止とか言ってる奴、頭おかしいから触らないほうがいいよ。
そいつプログラム1行も書けない。
241:213
09/06/08 22:01:21 iv6sA5z4
>238
いやいや、幾らなんでもそれは無い…、と信じたい。
『コンテキストとしてまとめたモノがダメ』というのは、『そのコンテキストの中に処理に関係ない情報が
混ざっているのがダメ』という意味らしいから、matrix_addみたいなのは構造体そのまま引渡しできる…、
と信じたい。そして全てが引数で渡される必要があるからといって、全てを代入渡ししなければいけない
ワケではない…、と信じたい。参照渡しを禁止したりはしないだろう…、と信じたい。
242:名前は開発中のものです。
09/06/08 22:23:28 dIDrAXVe
どうせこんな言動とプログラミング能力じゃ
社会人としてやっていけないから何も心配することはない。
放っておいても現実に被害を被る事なんてないさ。
そんな能力なんて無いよ。
243:名前は開発中のものです。
09/06/08 23:50:28 cRHoD8w8
>>241
その通りだけど
なんか構造体渡し禁止になってるんだよね
余計なものを渡すのが駄目ってことなんだけどね
244:名前は開発中のものです。
09/06/08 23:51:54 cRHoD8w8
>>242
そうやって人格否定から入って相手の発言を潰すくせどうにかならんの?
245:名前は開発中のものです。
09/06/09 00:22:09 Klhc/GyU
引数君みたいな基地外、まともに相手するだけ無駄。
引数君みたいなプログラムが1行も書けない基地外の議論が
有意義だと思ってる時点で ID:cRHoD8w8も頭おかしい。
プログラムが1行も書けない自称プログラマはすみやかにお引き取りください。
246:名前は開発中のものです。
09/06/09 00:33:30 cuID72xD
一行も書けないのはさすがにその人がクズw
247:名前は開発中のものです。
09/06/09 00:33:30 MBMwWKo7
>>245
でも面倒臭い(かもしれないイメージが強い)以外に欠点ってないでしょ?
引数無しにするのは「面倒臭い」からでしかないでしょ?
これを諦めたプログラムってやっぱり制御不能になりやすいと思うんだよね
引数は大事だよ
無視してしまったらそもそも制御なんてしなくていいじゃん
ヘッダファイルもマスターヘッダ作って全部インクルードして
構造体も全部そこで定義してすべてをまとめたもん作って
インスタンスホルダーに対して読み書きって作り方ってもう駄目なのわかるじゃん
もうそろそろ汎用化できない処理と汎用化できる処理の判別がついてもいいころだと思うのよ
タスク信者もさ
いつまでもおっさんみたいにそこで足踏みしてるとスキルあがらないぜ
大事なのは書き比べて検証して自分なりの答えを出すことだと思うけどね
引数をなくしても結局手間は変わらないってすぐに理解できる
248:名前は開発中のものです。
09/06/09 00:55:18 Klhc/GyU
>>247
> でも面倒臭い(かもしれないイメージが強い)以外に欠点ってないでしょ?
本当にあんた、プログラム、1行でも書けるのか?全然話にならないんだが。
> ヘッダファイルもマスターヘッダ作って全部インクルードして
あ!お前、このスレのpart3当たりに居た、総合ヘッダ君か。通りで言ってることがおかしいと思った。
このスレ、引数君と総合ヘッダ君が居なくなれば、まともなスレなんだろうけどな。
この二人の基地外のせいでレベルが大幅ダウンだよ。
249:名前は開発中のものです。
09/06/09 00:56:29 7ufIYPer
つーか前向きになれw
250:名前は開発中のものです。
09/06/09 01:27:18 GsDiyf17
引数君と総合ヘッダ君って同一人物じゃなかったの?
251:名前は開発中のものです。
09/06/09 05:02:55 X2fb91bq
その人ってそれが駄目って言ってんじゃん
総合ヘッダ君じゃないんでは
252:名前は開発中のものです。
09/06/09 05:42:54 Klhc/GyU
>>251
むむ・・そうかも知れん。だとしたらその件についてはID:MBMwWKo7に謝る。スマソ。
253:名前は開発中のものです。
09/06/09 06:42:20 MBMwWKo7
>>252
お前、読解力0だろw
254:名前は開発中のものです。
09/06/09 06:44:33 SajZ+q78
総合ヘッダ君は、何でもかんでもぶち込んだ総合ヘッダを使うしか方法を知らないから総合ヘッダ君
だったような気がする。公開用のヘッダファイルとプライベートヘッダに分ける方法を知らない。
その意味で行けば、>247も充分総合ヘッダ君と同等だと思うけどね。
255:名前は開発中のものです。
09/06/09 07:07:38 MBMwWKo7
>>254
はぁ?
256:名前は開発中のものです。
09/06/09 07:08:40 s3lVRyLD
お前らつまらん
257:名前は開発中のものです。
09/06/09 07:26:35 7ptmeyyR
馬鹿よりましだろ
258:名前は開発中のものです。
09/06/09 12:43:14 4xDwQnN3
人はこんなピンポイントで争えるんだぜ
259:名前は開発中のものです。
09/06/09 19:38:02 CxjpUjFg
どっちにしても、
hoge_update( &hoge.x, &hoge.y );
はキモイ
260:名前は開発中のものです。
09/06/09 19:46:12 CxjpUjFg
ああ、違った。こうか。
switch( hoge.state )
{
case: hoge_update_01( &hoge.x, &hoge.y ); break;
case: hoge_update_02( &hoge.state, &hoge.x, &hoge.y ); break;
case: hoge_update_03(); break;
default: break;
}
261:名前は開発中のものです。
09/06/09 19:56:38 CxjpUjFg
言っとくが、嫌なのは面倒だからじゃないぞ。
切り分けが悪いからだ。
262:オガワン
09/06/09 20:01:01 FN5e4dU7
俺は関数をほぼ使わないプログラミングを心掛けている。その場で
for分で回すようにしてる。
何システムと呼べはいいんだろうか?
関数ってジャンプだから使わないほうが見通しいいもんね。
どのテキストにも始めの方に「関数を使うべし」って書いてあると
おもうけど、それが大きな誤りだと思う。
263:名前は開発中のものです。
09/06/09 21:40:16 SajZ+q78
いや、ワシはローカル変数ちゅうモンこそ悪じゃと感じとる。
全部グローバルの方が見通しがいいじゃろ。
264:名前は開発中のものです。
09/06/09 22:20:42 peLfYxeX
>>261
いや、面倒だからだろ
仮に一瞬で記述してくれるもん(未来ツール?(笑))があったらわざわざ使わないだろ?
>>263
>>144の問題は気力と体力でぶっちぎる?
265:名前は開発中のものです。
09/06/09 22:21:55 iIbCi5/r
お前らはカプセル化と言う言葉をしらんのか!
俺は、たった一つのクラスに総てをカプセル化するプログラミングが至高だ。
266:名前は開発中のものです。
09/06/09 22:48:22 SajZ+q78
>264
いやいや、ジョークだからw
古老コボラーっぼく書いてみたんだけど、分かりにくかったか。
勘違いさせてスマン。
267:名前は開発中のものです。
09/06/09 23:29:56 CxjpUjFg
>>264
>>260をみて、「状態で分岐する部分」と「状態遷移を行う部分」が別々のところにあるなんて、おかしいと思わないのか?
下手したら、会社間跨るぞ。
268:名前は開発中のものです。
09/06/10 00:47:13 wAmVh6WC
>>267
何が言いたいのかさっぱりわからないのでちゃんと
宣言してから詳細な説明に入れよ
説明下手糞だなお前w
俺のはもっとわかりやすかっただろ?
・引数を使わないヤツは駄目だ
・型誤魔化してるヤツも駄目だ
って
お前、まず自分の出した結論をはっきりいえよ
269:名前は開発中のものです。
09/06/10 00:53:06 XvIYvkVn
>>267-268
お前ら、基地外同士、仲良くやれよ。
270:名前は開発中のものです。
09/06/10 01:06:36 UNU3sz5V
クラス化したら引数なくてもできるんじゃね
271:名前は開発中のものです。
09/06/10 01:08:36 wAmVh6WC
>>270
何が?
272:名前は開発中のものです。
09/06/10 02:41:39 zs5qgmGz
>>268
分かりやすくない。
お前のせいで認識の相違による100以上の無意味なレスが消費された。
お前の周りの人間のために言う。お前の文章に説得力は無い。
お前の文章は感情が篭り過ぎていてノイズだらけだ。
本当に技術者なら曖昧性の無い表現を使うよう心掛けろ。
あと、俺は偉そうだと思うか?
そう思える心がもしあれば自分の文章を見直してみろ。
句点の無いレスを抽出すれば大体お前のだ。
何度も言うが、お前の周りの人間が可哀想でならない。
273:名前は開発中のものです。
09/06/10 04:21:23 JvEYnujc
配列さんごめんなさい。
連結リストでは遅すぎた。当たり前だけど。
動的に確保したバイト列を配列のように使ったら激速だった。
配列さんごめんなさい。
274:名前は開発中のものです。
09/06/10 06:20:14 wAmVh6WC
>>272
ハイハイw
で?何が言いたかったの?w
275:名前は開発中のものです。
09/06/11 21:14:27 TGzW5zV2
組み込み系の仕事してきたけどタスクシステムまみれで吐きそうだった
状態遷移をもっと綺麗に書く方法ってないの?
276:名前は開発中のものです。
09/06/11 21:18:38 W/H+Ljkx
>>275
ないんじゃない?
これだけスレが荒れてもこれといった正解が無いんだし。
第一タスクシステム(笑)が発案された時代の若い層が今はおっさんになって
ある程度の決定権持ってる以上はそのおっさんの気持ち次第でしょ・・・
277:名前は開発中のものです。
09/06/11 21:31:29 SdeQz0G7
>>275
URLリンク(naoyuki.hirayama.googlepages.com)
こんなんどうよ?
278:名前は開発中のものです。
09/06/11 22:20:58 e4PlV843
>>275
引数通せよ
変数が変わる瞬間がわからないから頭痛くなるんだろ
糞関数に勝手に変数を変更させるな
必ず引数とおすように強制しろ
それだけですべてが解決する
問題はシステムや仕組みじゃない
馬鹿が勝手に書き換えるからだ
279:名前は開発中のものです。
09/06/11 22:55:11 3+5xLdPK
>278
オマエは何も分かっちゃいないwww
280:名前は開発中のものです。
09/06/11 22:59:24 e4PlV843
>>279
絶対そうだって
後は余計な仕組み一切なくして
switch caseでとにかくコピペでソースに一覧作ったほうが絶対管理しやすい
ちゃんと引数通せばステータスが引数に自然に組み込まれるから
見えない自体にはならないからお勧め
281:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:28:59 qshLfubq
なんかもう、可哀相に思えてくる
282:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:32:44 Bcb3dkoa
>>275
ちょっとびっくりだな…
組み込みシステムの開発ツールは沢山あるわけだが
それにタスクシステムなんて言葉は聞きなれないしな
どんなツールを試用・使用してどんな不満を持った?
比較的名前が知られてる開発ツールならたとえばZ○○Cとか。
社内で評価した人間いるんじゃないか?業界に身をおくなら
おそらく上の伏字は埋められるはずだ
283:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:48:41 Bcb3dkoa
>>276
5年近く前に足を洗ってしまったので最近のゲーム開発現場のこた知らんが
色んなモデルベースの開発ツールは当時からすでにあった。売り物、内製の物。
売り物はよく知らんが、内製のものはゲームワールド内の各種要素の状態遷移を
可視化・編集する各種ツール、プラグインを作ってた
そうしたものが実用に耐えないとして滅び、いきなりコードにべた書きする
原始時代に戻ったとは考えにくいんだが…
284:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:50:46 W/H+Ljkx
>>283
組み込み=ゲームと考えるのはちょっと
285:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:55:23 3+5xLdPK
>282
8bit組み込みやったときは、便利なツールなんて無かったなぁ。
コマンドラインのアセンブラとリンカ、試作機のシリアルから出るデバッグ出力とそれを受ける
ターミナルソフトくらいで。
最後3バイトくらいROMに収まらなくて、色々改善した結果7バイト余った。
286:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:57:03 Bcb3dkoa
>>283
なんか話がすれ違ってるような気がするな
俺の発言はどう解釈されてるんだ?
287:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:02:27 Bcb3dkoa
>>286訂正
×>>283
○>>284
>>285
制約が厳しいとそうだね
288:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:10:20 8nIEG2Zd
>ちゃんと引数通せばステータスが引数に自然に組み込まれるから
でも関数の向こうで勝手にステータスを書き換えられることには変わりないんだろ。
引数で渡す渡さないじゃなくて、適当なところでカプセル化されていることが大事なんだ。
例えばクラス単位でとかな。
289:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:14:20 hQ0NzKSX
>>282
16bit組み込みやったことあるけどツールってHEWくらいしか知らない
CASEツールなんて使ったこと無いな
ところでICEって商品名じゃなかったのね。今ぐぐって気がついた
290:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:14:48 8nIEG2Zd
大体、ステータスなんてものは、オブジェクトの内部で存在しているものなのに、
何でそれを外から引数で渡そうという発想が出てくるんだ?
291:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:16:18 cLwjJz3x
>>288
>でも関数の向こうで勝手にステータスを書き換えられることには変わりないんだろ。
は?C言語知らないの?
引数で渡してればその関数から出てきたときに変更されたかどうかわかるじゃん
引数なしだと変更したのかどうなのか?すら不明
これ以上堅いもんはないよ
クラスにするとメンバ変数がグローバル変数のように振舞う
引数とおさないからクラスがでかくなるとシボン
292:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:18:35 3W6rtsNK
>>290
完全に内部で終わらないでしょ
どうやってほかのタスク(笑)と衝突判定とかするんだよとね・・・
それに古いタスクシステムの仕様からすると監視者がいない感じがするけど
(うまくいえないがみんな平等?)
理想は監視する何かがいても問題ないはずだよね?
監視者をつけると当然引数有りもでてくると思うんだが・・・
そりゃグローバル変数でやりとりすればそんなのは関係ないんだろうけど
293:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:26:17 8nIEG2Zd
もう何言ってるのかワケワカメ。
>は?C言語知らないの?
>引数で渡してればその関数から出てきたときに変更されたかどうかわかるじゃん
でも結局、どんな値に書き換えられたかまでは分からないわけで。
一体、
hoge_update( &hoge );
の何に問題がある?
なぜ呼び出し元がhogeの何が更新されたかまで一々知る必要があるんだ?
知って何になる?
>完全に内部で終わらないでしょ
>どうやってほかのタスク(笑)と衝突判定とかするんだよとね・・・
それは呼び出し元でやればよいだろ。
294:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:29:52 cLwjJz3x
>>293
>でも結局、どんな値に書き換えられたかまでは分からないわけで。
わかるだろw
関数出たら引数の値たしかめりゃいいんだよ
ホントにC言語わからないんだw
まず、君途中参加なら
>>144,160読んでよ
295:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:36:20 NWD6EC3U
>>289
条件を選ぶがZIPC等が使えるケースは少しずつ増えてる
試すような書き方をしてすまなかった
296:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:36:56 8nIEG2Zd
>>294
呼び出し元で一々引数の値が変更されたかどうかチェックするコード挟むのか?
変更されたかどうかで分岐するわけ?何のための分岐?それ本当に呼び出し元の仕事?
根本的に変じゃね?
297:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:42:31 QkuvKUSr
>>296
っ デバッガ
298:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:45:32 8nIEG2Zd
そもそも、
hoge_update( &hoge );
としたときは、呼び出し元は、hogeのすべてのメンバが変更されうることを前提とするわけだが、
それで何の問題がある?
逆に、特定のメンバの 変更される/されない が分かったところで、それが一体なんの役に立つ?
int x = hoge.x;
hoge_update( &hoge.y );
/* hoge_updateではhoge.xは更新されないからローカル変数xの値はまだ有効だぜイェーイ */
int x_plus_y = x + hoge.y;
ってことなのか?
単に int x_plus_y = hoge.x + hoge.y; ではダメなのか?
299:名前は開発中のものです。
09/06/12 01:04:59 8nIEG2Zd
構造体のメンバをばらして関数に渡すと、コンパイラの型チェックの機能が死ぬし、
そもそも、そんなやり方なら、はじめから構造体なんて必要無いようにも思えてくるし、
C言語以前のやり方に戻って一体なにがしたいんだ?
300:名前は開発中のものです。
09/06/12 01:15:35 8nIEG2Zd
>後は、引数を通してはいるけど型を誤魔化してるってのもやらないほうがいいぞ
お前、こんなこと書いてるけど、構造体のメンバをばらして関数に渡すと、
型が誤魔化されることになるわけだが。
301:名前は開発中のものです。
09/06/12 07:13:53 cLwjJz3x
>>300
その関数に必要なもの以外を入れてるようなのはダメってことなんだ
302:名前は開発中のものです。
09/06/12 07:25:13 c4jtDsJq
副作用がないなら
C++の場合はconstメンバ関数とconstポインタで
どっちの需要も満たせるんだがな
Javascriptなんかだとどっちも悪夢見るね
とにかく
おまえらF#やろうぜ
快適すぐる
303:名前は開発中のものです。
09/06/12 07:26:14 qzKgmvYn
引数にグローバルインスタンスホルダーをまるごといれようとしてるおまえらの手法は完全否定だから安心しろよ
304:名前は開発中のものです。
09/06/12 16:25:41 XSpCB4+c
組み込みOSの「タスク」は、きちんとコンテキストを保存するので、
>>2 のような「タスクシステム」のなんちゃってタスクとは違うんだが、
>>275 はいったいどんなシステムのことを言ってるんだ?
まさか、なんちゃってタスクで組まれてる組み込みシステムがあるのか?
305:名前は開発中のものです。
09/06/12 22:45:12 8nIEG2Zd
システムヒープや標準出力もグローバルな扱いなのだが。
306:名前は開発中のものです。
09/06/12 22:53:19 xOtjZV21
>304
スタック使うも使わないも、自由だろ。
使うまでもないタスクだって存在する。
コンテキスト保存とFSMに直接の関連性は無いだろ。
コンテキスト保存しつつFSM的に動かすことだってある。
307:名前は開発中のものです。
09/06/12 23:00:38 W3Ji85Th
CPUから見たすべてのリソースはグローバル
308:名前は開発中のものです。
09/06/12 23:21:48 cLwjJz3x
なんでCPUから見る必要あるの?
309:名前は開発中のものです。
09/06/13 00:02:35 cMAB2rRA
恋してるから・・・かな
310:名前は開発中のものです。
09/06/13 00:38:49 YB/SHJYP
でもcpuにはピンがあるから男だぜ
311:名前は開発中のものです。
09/06/13 00:41:05 xGf2aCcg
>>310
LGA775からはどうなるんだろ?
312:名前は開発中のものです。
09/06/13 00:58:41 YB/SHJYP
ちっ
にわか知識はつかえねーな
313:名前は開発中のものです。
09/06/13 01:37:57 t+uvkswL
>>278
エターナルフォースブリザード引数ですね
わかります
314:名前は開発中のものです。
09/06/15 21:06:22 qMg8Ayhc
引数君が来ないとのびない
315:名前は開発中のものです。
09/06/16 01:50:27 6zGfCkG0
じゃあみんなで引数書いていこうぜ!
x,
316:名前は開発中のものです。
09/06/18 12:39:29 55DD2Wwq
PDFで総括されちゃったから話題ないよな
別に現在進行形でタスク使ってるわけでもないし
317:名前は開発中のものです。
09/06/18 21:05:51 pH7Snlzn
そろそろ空気読んでやねうらおがブログに何か書くさ。
318:名前は開発中のものです。
09/06/19 22:50:01 4EvXhWlm
コンパイラでも作ろうかな
319:名前は開発中のものです。
09/06/20 17:51:50 R3Vt6fUE
>>307
バスから直接アクセスできるリソースってそんなに多くなくね?
320:名前は開発中のものです。
09/06/21 03:14:31 BHmmCxOi
>>319
バスから直接に限らずハード的に固定された
デバイスはCPUからしたら全部グローバルなんじゃない?
321:名前は開発中のものです。
09/06/21 05:16:35 7o/tu1n+
サウスブリッジから見たすべてのリソースはローカル
322:名前は開発中のものです。
09/06/21 08:13:53 NppsH8rP
その視点で見ると何か意味あるの?
キチガイにしか見えないんだけど「~からみた~」云々
また、関係ないこと無理やり結びつけて無茶苦茶言おうとしてるでしょ?
似非技術者ども、30歳超えたらそういうの少しは自重しろ
323:名前は開発中のものです。
09/06/21 13:17:42 vG+J5m09
ネットの向こうの人間に30歳とか全角で言う奴のほうがキチガイだわw
324:名前は開発中のものです。
09/06/21 13:46:49 N9nR49hN
おれらからみたおまえら全員グローバル
ていうか、世の中殆どグローバル、経済もグローバル
グローバル否定派は不自然
325:名前は開発中のものです。
09/06/21 13:50:09 vb/GsENJ
家の中ビルの中は総てローカルだろ。
ていうか、世の中殆どローカル、ローカル否定派は不自然
326:名前は開発中のものです。
09/06/21 14:37:51 N9nR49hN
グローバルな3次元空間に属してる限りすべてグローバル
327:名前は開発中のものです。
09/06/21 15:23:55 7o/tu1n+
ワールド座標しかなかったら神様も人類のボーン制御とか大変だろ
アインシュタインに訊いてみなよ
328:名前は開発中のものです。
09/06/21 15:52:31 N9nR49hN
俺の右フックならお前の頭をローカル座標からグローバル座標に吹っ飛ばす事が可能
329:名前は開発中のものです。
09/06/21 16:31:44 7o/tu1n+
じゃあ俺はでこぴんで可能
330:名前は開発中のものです。
09/06/21 22:33:35 i9HN6tkr
でも俺からみたらおまえらって2ちゃんねるメソッドを通さないと
アクセスできないからローカルだよな?
331:名前は開発中のものです。
09/06/21 22:57:34 rzxaVfj7
>327
神の万能性を否定するのか。
まぁ、所詮人間の想像力なんてそんなもんだよな。
332:名前は開発中のものです。
09/06/21 23:48:10 NppsH8rP
レベル低いな
今いる奴等
333:名前は開発中のものです。
09/06/25 00:22:55 uuGo51xV
裏に隠れてやるほど罪は重くなるんだぞ。
ロリのエロ本屋ビデオ、持ってたりしても、だいたいが注意と消去で終わるが。
それを闇で売ってたら警察の摘発にあい捕まる。よくニュースで出てるだろ。
わからないだろうとやっている行為が、故意の犯罪とみなされるんだよ。
334:名前は開発中のものです。
09/06/25 16:06:20 rFa3xUwP
しかしオナニーは公開するほど罪が重くなる
335:名前は開発中のものです。
09/06/25 16:09:20 uuGo51xV
>>333
うげ、誤爆ってる
336:名前は開発中のものです。
09/06/25 20:16:06 1oB2XZb5
なんか最近スレが下がりすぎジャネ?
337:名前は開発中のものです。
09/06/25 20:58:20 WXHVJ6cW
>>46
時間が出来たので改めて読んだが、このDCAJの調査報告書の中でも
・タスクシステム技術詳細編
・タスクシステム技術遷移編
↑の2つの記事はもう少し何とかならなかったのか
まぁ他の記事に関わってる猛者共と比較するのは酷な話なのだが
それぞれ出典について正直に書いてるのは評価できるが
やねうらお氏や松浦健一郎氏の書籍、LogicianLordなどのWEBページ。etc
いずれも出典不明の都市伝説レベルの文献だろ。これを根拠に調査報告とかねーよ
DCAJの調査報告書で引用されたという実績はソースロンダリングに利用されるぞ
338:名前は開発中のものです。
09/06/25 21:59:22 EgzFmPqH
ギャハハハハw
339:名前は開発中のものです。
09/06/26 11:29:37 0fAuhUPR
一応は書籍としてまとまったものまで都市伝説扱いかw
その理屈ならほとんど全ての学説を都市伝説にできるな。
340:名前は開発中のものです。
09/06/26 12:46:59 8HViJAqu
まあ、出典を明らかにすればそういうのも明らかになるしいいんじゃない(笑)
341:名前は開発中のものです。
09/06/26 13:07:46 msdzHc9L
本に書かれたからって
それがあってるかどうかは別の話になるが
342:名前は開発中のものです。
09/06/26 13:55:51 2gT51NJ7
都市伝説について語るのに元の都市伝説を出典にしないでどうする。
343:名前は開発中のものです。
09/06/26 18:35:20 8HViJAqu
体裁だけはやけに整えるけど中身がヘロヘロだよね
出典とか形としてあるとそれっぽいってだけでそれ以上の理由ないだろ(笑)
344:名前は開発中のものです。
09/06/26 21:21:56 5ZOskc5S
俺が前から言ってるように、型ごとにリストを持つようにすれば
タスクシステムの欠点は一気に解決する。
これで決まりだね。
マルチスレッドにも対応できるし、データ構造も変な階層を持たない分、フラットでシンプル。
foreach( all type &ref )
{
}
こういう構文が言語レベルで実装されればいいなぁと。
次次期C++に期待。
345:名前は開発中のものです。
09/06/26 21:25:03 yyWBeqTR
そんなのオブジェクト参照のコンテナでできるやん
346:名前は開発中のものです。
09/06/26 21:26:54 5ZOskc5S
C++のテンプレート使えば出来るんだけど、なにか特殊なことをやってるな、と周りから思われるのが嫌だ。
347:名前は開発中のものです。
09/06/26 22:34:00 h9HMkIva
その程度で『何か特殊なこと』扱いなら、どんだけレベル低いんだって感じ。
348:名前は開発中のものです。
09/06/26 23:13:38 5ZOskc5S
一々型定義するたびに、
struct type : public task< type >{};
とかするんだぜ?
自分の継承元クラスの定義に自分自身を使うとか、ちょっと嫌だろ。
一人で書いてるならかまわんが。
まぁでもうまい方法だよな。
349:名前は開発中のものです。
09/06/26 23:56:21 MF0gXGS5
>>348
意味がよくわからないのだけど、そんな必要ある?
350:名前は開発中のものです。
09/06/27 00:13:10 qJ2VxBZF
MacBookProが買いたくなってきた…。
明日は量販店めぐりをして、どこが一番安く変えるか調べてみるか……。
351:名前は開発中のものです。
09/06/27 03:12:55 wVzUYJSd
>>349
コーディングが楽になる
352:名前は開発中のものです。
09/06/27 03:22:34 x7INTUua
コーディングなんて楽にしてどーすんの?w
353:名前は開発中のものです。
09/06/27 03:38:55 KjB5ti2V
>>351
何がどう楽になってるのかさっぱりわからないのだけど。
単にtask基底クラスから派生させておけば十分なように思える。
354:名前は開発中のものです。
09/06/27 04:21:42 ygCjzqLs
そう思うんなら今はまだそれで十分なんだろ
ソースコードの再利用性を追求していくと誰もがたどり着く結論なんだが
代償はコンパイル時間がかなり長くなることと静的解析が多分失敗すること
355:名前は開発中のものです。
09/06/27 04:32:35 x7INTUua
>>354
ばっかじゃねぇのw
PGの単価なんて安いのにソースなんて再利用してどーなんのさw
頭悪いw
社会人として働いてからそういうこと考えろよ
356:名前は開発中のものです。
09/06/27 04:55:45 KjB5ti2V
>>354-355
そんなしょーもない煽りあいはよそでやってくれ。
で、>>353には答えてくれないのか?
357:名前は開発中のものです。
09/06/27 05:10:10 x7INTUua
>>356
無理だね
まともな返答なんて返ってきやしねぇよ
こいつらは「テキトー」に「気がするだけ」で
なんの検証もしないで結論付けて、
自分がわかったフリしてなにもわかっちゃいない状態に
少しも疑問を持たないクズなんだからよw
技術者向いてないのに技術者になっちゃった奴等なのw
358:名前は開発中のものです。
09/06/27 10:55:59 FP+xNgkl
> PGの単価なんて安いのにソースなんて再利用してどーなんのさw
> 頭悪いw
> 社会人として働いてからそういうこと考えろよ
↑↑↑技術者向いてないのに技術者になっちゃった奴の典型wwwww
359:名前は開発中のものです。
09/06/27 12:28:59 qJ2VxBZF
>350
ここに誤爆していたとは…orz
360:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:25:56 UXBCd9O0
>何がどう楽になってるのかさっぱりわからないのだけど。
>単にtask基底クラスから派生させておけば十分なように思える。
むしろ、
単にtask基底クラスから派生させて、
どんなメリットがあるのか知りたい。
361:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:28:01 JT5pipiT
多態性一切無視の潔さに掘れた。
362:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:28:44 JT5pipiT
×掘れた
○ホレた
なんで掘らにゃならん……orz
363:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:30:10 UXBCd9O0
なんでタスクに多態性が必要だと考えるのか。
364:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:54:18 ecgeU81f
だからコーディングを楽にするためだってば
365:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:58:23 syjbzTgV
>>364
なるのかよw
どうせ一箇所でしか呼ばないんだろw
でもそれによって個々のタスク内で大変なことになるんだよねw
本来あるべきところに書かずにわざわざタスク内に内包することで
すさまじいバグを生み出して会社内に自分の居場所を作ってるんでしょ?
そういう涙のでるような苦労はぶっちゃけなくていいぞw
366:名前は開発中のものです。
09/06/28 01:49:10 JT5pipiT
>365
> どうせ一箇所でしか呼ばないんだろw
多態性の意味を分かってないその潔さにホレたwww
367:名前は開発中のものです。
09/06/28 02:02:26 UXBCd9O0
>>365
タスクの中に書かなくてもすむようにする仕組みが、
>>348なんだが。思い込みだけで会話するな。
368:名前は開発中のものです。
09/06/28 02:09:36 syjbzTgV
アレアレ?図星突かれて怒っちゃった?w
369:名前は開発中のものです。
09/06/28 02:19:07 UXBCd9O0
お前はお前の世界しか知らないんだよ。
370:名前は開発中のものです。
09/06/28 02:40:30 Bkv1xV9T
メリット理解できません、でもタスクつかって作られたゲームはたくさんある。つまり・・・?
「ぼ、僕の頭が悪いんじゃない、つかってる奴が間違ってるんだ!!」
って必死になってるのかねぇ
哀れ。
理解できないならからまなけりゃいいだけなのに・・・
371:名前は開発中のものです。
09/06/28 03:11:30 syjbzTgV
>>370
>メリット理解できません、でもタスクつかって作られたゲームはたくさんある
ホントかなぁ~?ニヤニヤw
372:名前は開発中のものです。
09/06/28 04:42:04 Bkv1xV9T
>>371
タスクつかって作られたゲームなんて都市伝説・・・
ということにしておかないと、帰納的に「自分は落ちこぼれプログラマー」になっちゃうからねぇ
認められないよね、そんなこと認めたらアイデンティティー崩壊しちゃうし。
373:名前は開発中のものです。
09/06/28 05:42:16 syjbzTgV
だって2Dエログラマの推進してる仕組みでしょ?w
374:名前は開発中のものです。
09/06/28 07:13:37 JT5pipiT
ゲームプログラマの人に聞きたい 36問目
スレリンク(prog板)
ここと住人カブってる?
375:名前は開発中のものです。
09/06/28 14:38:46 UXBCd9O0
本職の人はここに来ないでしょ。
来てたら何しに来たの?って感じ。
どうせ会社との契約上、会話に混じれないでしょ
376:名前は開発中のものです。
09/06/28 15:10:55 252BQGEo
すげー思い込みの強いひとがいますねw
377:名前は開発中のものです。
09/06/28 15:16:29 syjbzTgV
最近盛り上がってないのは串がたくさん焼かれて
やねうらおが自演できないからだろw
378:名前は開発中のものです。
09/06/28 16:58:07 PcTXfrbv
やねうらお氏は32回線持ってるみたいだけどな。
379:名前は開発中のものです。
09/06/28 17:24:32 Pje4ZrSI
こんな底辺のスレでやねうらおが自演する・・・?
自分は国家機関に監視されてる!とか考えちゃうタイプの
思い込みの激しい人がいるね。
380:名前は開発中のものです。
09/06/28 18:03:41 syjbzTgV
>>378
やっぱり自演するから?
381:名前は開発中のものです。
09/06/28 18:14:10 PcTXfrbv
>>380
どこの馬鹿が自演のために32回線も用意するんだ・・。
お前、本当に脳みそついてんの?
382:名前は開発中のものです。
09/06/28 18:54:52 syjbzTgV
やつの面子のこだわり方は異常だよ
383:名前は開発中のものです。
09/06/28 18:57:23 PcTXfrbv
>>382
氏のブログすら読んでないお前が氏の何を知ってるって言うんだ?
笑わせんなwww
384:名前は開発中のものです。
09/06/28 19:15:15 syjbzTgV
>>383
ブログってここみてレスをつけるように更新した
あの「みてますよ」アピールでしょ?
的外れな内容でガッカリしたよ
385:名前は開発中のものです。
09/06/28 19:18:32 PcTXfrbv
>>384
そのエントリ一つしか読んでないのかw
そのくせ氏の悪口かwww
お前、もう氏ねよwwww
386:名前は開発中のものです。
09/06/28 19:21:08 syjbzTgV
>>385
だって見る価値ないもんw
見て欲しいならそれなりの努力をするべきだよ
387:名前は開発中のものです。
09/06/28 19:25:47 PcTXfrbv
>>386
そんなこと俺に言われてもなw
まあ、弾氏とかshi3z氏、やねうらお氏に絡みつく奴は昔から厨房と相場が決まってるんだ。
お前もそう思われないように気をつけろ。
388:名前は開発中のものです。
09/06/28 19:42:35 JT5pipiT
度を過ぎた擁護も、別の意味でまた粘着である。
389:名前は開発中のものです。
09/06/28 19:45:43 JBylWuLc
以上、現場から自演でお伝え致しました。
the end
390:名前は開発中のものです。
09/06/28 22:02:37 UXBCd9O0
なにこのキモい流れ
391:名前は開発中のものです。
09/06/28 22:08:23 syjbzTgV
>>387
すげー自演臭いなこのレス
キモさがレスからにじみ出てるなw
392:名前は開発中のものです。
09/06/28 22:15:21 RuZMWW4U
ID:syjbzTgVがキモいんだけど
393:名前は開発中のものです。
09/06/28 22:17:03 syjbzTgV
>>392
32回線のやねうらおさんですね?w
394:名前は開発中のものです。
09/06/28 22:37:38 Q0gvsiQt
やねうらお‐よっちゃんイカ‐人間のクズがブログで商売!(`ω´)
【やねうらおプロフィール】
学歴詐称 (大卒と自称しているが、卒業証書を持っていない)
教員免許詐称(同じく証明書を持っていない)
自分を大きく見せるためのエピソードを次から次へと捏造し、プロフィールとして公開(幼少期や学生時代の神話はすべて嘘)
凌辱系アダルトゲーム専門 (いわゆるハードコア物、代表作『夜這いマニア』『盗撮マニア』『お楽しみCDシリーズ』など多数)
ダッチワイフ愛用(人形愛の変態性欲者、自分のブログで世界に向けて発信)
労働基準法違反(やねう企画タコ部屋。社員は週100時間以上の労働で月給は17万円程度。時給換算で400円くらい)
競馬詐欺ソフト製作(暴力団の資金源)
脱税目的で計画倒産。大阪国税局から税務査察を受け追徴金を払うものの、依然として再犯意欲旺盛 。(現在も脱税中)
違法コピー常習
違法コピーの指南書出版
海賊版ソフト製作
フィッシング詐欺
BM98、著作権モロ侵害 (コナミの人気アーケードゲームをそっくりに真似た前代未聞の違法ソフトで有名になる)
2ちゃんねる掲示板で通り魔的に他人を襲う嗜虐的趣味の変質者(前世が殺人鬼だったという本人の述懐あり)
自演集団ストーカー(自演で多数派を捏造)
自分のブログで、ログアウトしての自演書き込み 、常習犯。
※総じて、やねうらおの仕事は、他人の知的財産権への侵害(掠め取り)、世の中の不浄なる欲望、不正者への便宜を図ることで成り立っている。
395:名前は開発中のものです。
09/06/28 22:38:29 Q0gvsiQt
【プロフィール詐称】やねうらお(`ω´) 【まとめ】
・子供時代から大人になるまでエピソードを捏造しまくり
URLリンク(www.sun-inet.or.jp)
・読んでも理解できない理工学書を書棚に飾り、示威的に見せびらかす
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
・学歴詐称がバレたら、ごまかすために大学時代のエピソードをデッチ上げ
・何でも証書の類を見せたがるが、卒業証書や教員免許の証書だけは提示できず(持っていないのだから当たり前)
・学歴や教員免許ですら詐称しているのだから受賞歴なども非常に怪しい。バレたのは氷山の一角
【やねうらおの実装能力】←ここが肝心
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
[pmokyからの質問]
YaneGameSDK以外で、言える範囲の中で 自分が一番自信のあるプログラムはなんですか? そのプログラムはどんなことをするものですか?
[やねうらおの回答](苦しい言いわけ)
それはひとことでは難しい。 pmokyなら知っての通り、私はあまりプログラムを書かないので。どちらかと言えば理論屋なのよね。 もちろん、必要ならば実装までするけども。
**** ***** **** ****
あまりプログラムを書かないことが判明。
理論屋なので、作ったプログラムで自信のあるものをあげるのは難しいとのこと。(`ω´;) ←ここが結論
プロフィールが詐称でないなら、凄いゲームソフトを幾つも作っていそうなものだが、そういう物はまったく無いらしい(笑)
あるのは話だけ。捏造した話だけ。現物(プログラム)は無い。
396:名前は開発中のものです。
09/06/28 22:39:23 Q0gvsiQt
■■■■■■■ やねうらおプロフィール詐称の実例 ■■■■■■■
【やねうらお6歳の頃を回顧】
小学1年入学当時、文学にハマる。
早稲田文学を購読し、ゲーデルの不完全性定理に基づき、批評行為はそもそも不可能であるという理論を構築。
URLリンク(www.sun-inet.or.jp)←内容は大嘘
↑
(矛盾)
↓
【やねうらおが32歳の頃に書いていた自己紹介文(文章が稚拙なことに注目!)】
ちなみに、本名は、やねうらおではありません。(当たり前)
日夜、プログラムのことを、なんで俺、こんなんやらなあかんねやー、俺って前世では殺人鬼やったんやろかー、その宿業を背負ってんねやろか?などと言いながら、それなりに真面目に研究している。(つもり)
URLリンク(www.sun-inet.or.jp)←本気で学歴や資格等を詐称(証書を持っていない)
【やねうらお(磯崎元洋37歳)の人形遊び】
本が売れたと喜び、無意識のうちにロリコン人形を購入
↓
デジカメで人形のスカートの中を、目を細めながら撮影
↓
記事をブログにUPし、自らの変態性欲をブログ読者に見せつけ、ニヤリと笑う
URLリンク(ime.nu)←呆れてものが言えないような話だが本当
やねうらおは精神的に退化して行ってることになる!?
397:名前は開発中のものです。
09/06/28 22:41:57 pLiBVRTI
これはやねう企画で働いていた人間による内部告発です。
やねう企画はスーパープログラマ集団で、やねうらおは万能のスーパープログラマだというのは誤りです。
社長のブログから垣間見えるやねう企画像(URLリンク(d.hatena.ne.jp))に騙されてはいけません。
社内の技術レベルは高くありません。
作業場はタコ部屋で福利厚生はなく、みんな死にそうになりながら働いています。
零細企業で仕事が選べないので、詐欺に使うためのソフトを書かざるを得なくなることもありますし、取引先がヤクザになることもあります。
私のように大学院をやめて勢いでやねう企画に入社するという事がないように。
ブログ(id:yaneurao)から見える虚像に騙されないようにして下さい。
私のようにならないように。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
398:名前は開発中のものです。
09/06/28 22:53:14 syjbzTgV
なんかすごいのがきたなw
399:名前は開発中のものです。
09/06/28 23:32:37 JT5pipiT
>394-397
どこかにこういうテンプレでもあるのかな?
400:名前は開発中のものです。
09/06/28 23:38:30 252BQGEo
弓月城太郎を召喚してしまったか
401:名前は開発中のものです。
09/06/28 23:52:51 JT5pipiT
なんか他スレにも貼ってるヤツが居るみたいだ。
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4
スレリンク(gamedev板:532-番)
というか、こっちの方が詳しいな。
402:名前は開発中のものです。
09/06/29 00:07:43 qt1DbYeV
なんかよくわからんが
やねうらおってのはある種の人間の劣等感を刺激する存在みたいだな・・・
タスク憎しでやね嫌いになったのか
やね憎しでタスク嫌いになったのか
どっちにしろ普通じゃないなぁ
403:名前は開発中のものです。
09/06/29 00:10:47 TTb8zM7k
すべてがやねうらおに見えている死ねば世のためである自演豚人間のクズ基地外知能障害自称SF作家(自費出版で1冊も売れない)についてよくわかるスレ
スレリンク(sci板)
スレリンク(sf板)
自称ネットストーカー被害者の正真正銘の基地外についてよくわかる記事
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
404:名前は開発中のものです。
09/06/29 00:12:47 s/rcGjgM
>403
スレは二つともリンク切れ。
405:名前は開発中のものです。
09/06/29 00:15:46 0NdYoqqQ
●があれば
406:名前は開発中のものです。
09/06/29 00:24:03 KmhiezlV
やねの話はもういいんだ。
407:名前は開発中のものです。
09/06/29 00:39:15 qWlntW9v
タスク実行されてんだろ
408:名前は開発中のものです。
09/06/29 03:04:09 rlAAZ0bw
yaneuraoさんは、約一年間にわたり「弓月城太郎の神秘体験」(将棋版)のスレで集団ストーカー行為に加わっていた模様です。
926 :名無し名人:2008/05/07(水) 22:34:05 ID:Yukkiges
つーか、なんでそのやねうらおって人が弓月に喧嘩うってんの?
弓月が逆鱗にでも触れたのか?
927 :名無し名人:2008/05/07(水) 22:36:38 ID:UgHQSM5W
>>926
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
929 :名無し名人:2008/05/07(水) 22:42:19 ID:sbbzLmha
>>926
やねうらおは、もともと集団ストーカーの一員だろ。自分が荒らしても激指が疑われるだけなんで、調子に乗ってやってたんだろう。
930 :名無し名人:2008/05/07(水) 22:49:04 ID:sbbzLmha
激指にとってはいい迷惑だろうな
931 :名無し名人:2008/05/07(水) 22:58:20 ID:Yukkiges
>>927-929
サンクス
集団ストーカーって意味はわからんが、目を付けられちゃいけない人物に目を付けられてフルボッコってことは把握した
409:名前は開発中のものです。
09/06/29 03:06:34 rlAAZ0bw
■■■■■ 激指系集団ストーカー・共犯者一覧 ■■■■■
【主犯グループ】
やねうらお(本名・磯崎元洋 住所・大阪府八尾市末広町2-1-2)・・・犯人確定
山本一成(東大4年・25歳・近山研究室)・・・容疑者
横山大作(激指推進委員会・東大・近山研究室)・・・重要参考人
鶴岡慶雅(激指推進委員会・東大・近山研究室)・・・重要参考人
丸山孝志(激指推進委員会・東大・近山研究室)・・・重要参考人
高瀬亮 (激指推進委員会・東大・近山研究室)・・・重要参考人
大内拓実(激指推進委員会・東大・近山研究室)・・・重要参考人
その他・共犯者数名
犯行現場のスレはこちら(書き込みの年月日に注目!)
URLリンク(www.23ch.info)
【参考事項】
共同正犯とは
URLリンク(ja.wikipedia.org)
410:名前は開発中のものです。
09/06/29 03:54:10 TTb8zM7k
>>408-409
すべてがやねうらおに見えている死ねば世のためである自演豚人間のクズ基地外知能障害自称SF作家(自費出版で1冊も売れない)についてよくわかるスレ
スレリンク(sci板)
スレリンク(sf板)
自称ネットストーカー被害者の正真正銘の基地外についてよくわかる記事
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
411:名前は開発中のものです。
09/06/29 04:56:58 z5o6Is5k
スレの趣旨と違う話になっとる・・・
412:名前は開発中のものです。
09/06/29 21:09:52 KmhiezlV
やねの話題はもういいよ。
ソフト屋としては既に枯れた存在なんだから。
413:名前は開発中のものです。
09/06/29 21:11:36 KmhiezlV
まじで>>407の言うように、定期的にコピペ貼るタスクが回ってるんじゃね。
414:名前は開発中のものです。
09/06/29 21:39:00 s/rcGjgM
誰だよ、変なデーモン立ち上げたヤツは?
415:名前は開発中のものです。
09/06/29 23:02:32 G8gVaR31
人から人へタスクは感染るんです
416:名前は開発中のものです。
09/06/29 23:09:52 KmhiezlV
コンテキストだからね。
417:名前は開発中のものです。
09/06/30 00:48:23 6MZPN0gd
貼ってある内容は事実なの?
貼った奴も対象の奴も警察突き出して色々しゃべらせたほうがいいんじゃね?
418:名前は開発中のものです。
09/06/30 02:01:10 uTQvOV77
貼ってる奴は正真正銘の基地外
弓月城太郎で検索
419:名前は開発中のものです。
09/06/30 07:09:45 3K/KFaRw
ちなみに418はやねうらおです
420:名前は開発中のものです。
09/06/30 08:28:44 AACjKlt3
PS3や360やWiiのゲームにも名を変え姿を変え、
まだまだタスクシステムが使われてることを知ってる俺は
ニヤニヤしながらお前らを眺めています
421:名前は開発中のものです。
09/06/30 21:17:57 xXa+BSc3
というか、「タスクシステム」なんて名前はどうでもよくて、こんな程度のアイデアを実装したものは
名称不定でどこにだって使われているという事実。
422:名前は開発中のものです。
09/07/01 08:04:56 jwshm4yR
タスク程度のありふれた実装のメリットすら理解できず、
普通にゲームで使われている現実を認められない
アンチタスクの成れの果てが、やねうらお憎しの基地外か・・・
423:名前は開発中のものです。
09/07/01 19:01:44 ctQfyHSr
メリット説明できた人いないけどね
424:名前は開発中のものです。
09/07/01 19:05:10 YjnJ4KOp
>>423
タスクシステムというからケチがつくだけで、キューに似たオブジェクト管理ロジックと
考えれば割と使うけどねえ
425:名前は開発中のものです。
09/07/01 20:08:36 zpWrJ9Ax
>>422
あのおじさま界隈は相変わらず醜聞ネタが尽きなくて賑やかだねぇ。。。
それにしてもやねう先生は揉め事を招き寄せるフェロモンでも放ってるのかしら
素敵よねぇ~
426:名前は開発中のものです。
09/07/01 20:41:50 gkffXIzZ
,.-''" ̄ ̄" ̄`ヽ,
/゙ ノ -- --ヾヽ
/ / ● ● | i あなたは10年後にきっと、せめて10年でいいから
`ヽ,,_( ´ ( _▼_ )` ノノ 戻ってやり直したいと思っていますよ。
,.-''' 、/ ,,川 | ''-.,
( ,i''゙( __/ )|川( \ ゙'' i,) 今、やり直してください。
.| ゙-..;;_'' ''''',, '',,,._ ,,,..-'゙.| 10年後か、20年後から戻ってきたんですよ。今。
l,  ̄ ̄ ̄ ̄ .|
'l, ,/ 今、やり直してください。未来を。
\ /
゙l'-、..,,,,,,,,,,,,..,、-'l
427:名前は開発中のものです。
09/07/01 21:13:01 gkffXIzZ
>423
あれのメリットデメリットを自分の力で理解できないのなら、プログラマとしてのセンス無いよ。
マジで。
自分で考えてダメだと思ったら黙って使わなきゃいいだけで、それを周囲に吹聴して回るのは
愚の骨頂。使えるところで使えばいいし、それを万能だの銀の弾丸だのと周囲に吹聴して
回るのは、これまた愚の骨頂。この程度のことは誰だってやってる。
428:名前は開発中のものです。
09/07/01 23:37:02 rW5EbCp7
>>427
んでも結局そうやって説明できないからくだらない文章書くんでしょ?
さらっとメリット説明してみろよw
429:名前は開発中のものです。
09/07/01 23:51:12 gkffXIzZ
煽ることで人からそれとなく教えてもらおうとするなんて、ダ☆サーイ♪
430:名前は開発中のものです。
09/07/01 23:55:34 rW5EbCp7
>>429
いや、なんか出てくると思っちゃいないよw
絶対に説明できないことを見越しての軽い挑発w
431:名前は開発中のものです。
09/07/01 23:56:54 oxMSTcK/
>>430
教えたくないな
でもヒントは言ってるじゃんキューのように使えると
キューを学べば自ずとわかる
プライオリティとかも管理しやすいし・・・
432:名前は開発中のものです。
09/07/01 23:58:09 52e1iF6v
>>428
君が例えば「リスト構造のメリット」とか「ポインタのメリット」とかをさらっと説明できたなら
答えてあてもいいよ。
こんな初歩的なこと、逃げずに簡単に説明できるよねぇ?
433:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:04:21 i6SKsI+i
>430
軽い挑発www
まぁ、何が分からないか分かってない人には、理解できないだろうねw
434:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:11:09 xMuqIAyo
>>432
別になにも期待しちゃいないよw
あんたに説明できるとも思ってないし
なんで説明できない人の出した勝手な条件をこっちが満たさないといけないわけ?
自分よりレベル低い人の相手わざわざしたくないんだけど?w
なにか君のレベルを証明できるものはあるの?
435:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:16:38 wqyra8QM
>>434
予想通りの逃げたねぇ
まぁ特別に君のレベルに合わせて親切に説明してあげよう
タスクのメリット:ゲームが作れる。
リストやポインタすら理解できない君にはこれで十分。
436:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:18:37 i6SKsI+i
>434
そんな、泣きながらキーボード叩かなくてもいいからwww
437:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:21:16 xMuqIAyo
>>435
その手ワンパターンじゃん
勝手に相手に強引に説明させるようにして
しなかったら人格否定でしょ?
育ちが悪い人間がよく使う手だけど誰も相手にしないでしょ?w
親とか兄弟に詐欺師や在日がいたりすると自然とでちゃうみたいだねw
438:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:22:38 wqyra8QM
>>437
つ 鏡
439:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:24:17 i6SKsI+i
>437
> しなかったら人格否定でしょ?
> 育ちが悪い人間がよく使う手だけど誰も相手にしないでしょ?w
> 親とか兄弟に詐欺師や在日がいたりすると自然とでちゃうみたいだねw
自分がよくやるからといって、他人も同じようにやるとは限らない。
440:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:24:20 xMuqIAyo
>>438
>君が例えば「リスト構造のメリット」とか「ポインタのメリット」とかをさらっと説明できたなら
だいたいこんなのタスクのメリットと関係あるの?
まったくつながらないよw
これで話進んだらまずかったの君のほうじゃないの?w
441:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:25:27 xMuqIAyo
>>439
そんな、泣きながらキーボード叩かなくてもいいからwww
442:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:25:51 YEvs5RCI
前向きじゃないなあ・・・・
443:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:27:25 xMuqIAyo
>>442
関係ないことを無理やり含みを持たせてしゃべり続ける
議論に邪魔な人間がいるかぎり前へなんて進まない
444:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:29:19 i6SKsI+i
>443
教えて欲しければ『お願いします』のひと言でも付ければいいのにねw
素直じゃないんだから♪
445:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:29:19 wqyra8QM
>>440
>まったくつながらないよw
んー・・・煽りじゃなくほんとに可哀想な子なのかも・・・
本気でわからないのなら、プログラム以外のことに興味持ったほうがいいぞ
人間生きてりゃ何か一つぐらい得意なことが見つかるさ。
446:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:30:42 i6SKsI+i
>441
人のネタをパクってそのまま返すなんて、センス無いなぁw
もうちょっとオリジナリティを大事にしようよ。
あ、半島ではウリジナリティって言うんだっけ?
447:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:31:55 YEvs5RCI
個人的に使ってるのはリストの柔軟さと配列のアクセスの早さを備えたのを使ってる
ただCPUキャッシュとか考えるといいのか悪いのかわからんけど
448:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:34:37 xMuqIAyo
>>445
バッカじゃないのw
それがつながるかどうかの説明義務が発生してるのはてめーのほうなんだよw
頭悪いなら技術板に書き込むのやめろよw
育ちの悪さも閉口ものだが頭の悪さも先天性だなw
>>ID:i6SKsI+i
悪いけど一度>>436みたいなレスをつけたらまともなレスをつけてくれる人間がいると思ってる
脳みそを持ってるお前に同情する
449:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:35:53 wqyra8QM
>>448
つ 鏡
自爆の多い子だなぁ・・・
450:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:37:20 i6SKsI+i
そんなにギチギチに高速化を意識して作ったことは無いなぁ。
放り込んだら規定通りに動いてくれればいい、程度のものを毎回必要な機能を付け足しながら
使ってる。
コンテキスト保存が必要ならsetjmp/longjmpでディスパッチャ作って、スタックありとナシの両方が
同じように呼べるようにするくらい。
451:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:39:19 i6SKsI+i
>448
聞きたいことがあるなら、『お願いします』のひと言でもつければいいのに。
452:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:41:15 xMuqIAyo
>ID:i6SKsI+i
失った信頼をとりもどすのは難しいぞw
会社でもここでもなw
もう俺のお前に対する期待なんてどうやってお前がくたばるか?って内容のレスしかないんだけど?w
それでもまだなんか書き込む?
453:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:42:19 i6SKsI+i
>452
> 失った信頼をとりもどすのは難しいぞw
> 会社でもここでもなw
ディスプレイに写った自分の顔でも見ながら書いてるのかな?
454:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:44:34 YEvs5RCI
>>450
Cをターゲットにしてる物だったのでC++のオブジェクトのように
関数ポインタ持たせてそれこそ状態遷移とかを関数の書き換えで
やってみたけど速度低下がかなりあってショックだった。
まあ速度低下といってもそこら辺のゲーム程度なら余裕なんだが
455:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:44:36 wqyra8QM
>ID:xMuqIAyo
この子は言う事なすことブーメランになってておもろい・・・
あるいみ天然?
456:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:47:57 xMuqIAyo
>>455
まあ、君の限界は
>タスクのメリット:ゲームが作れる。
この程度だしw
もうNGIDに指定しちゃっても俺全然困らないわけだけどw
最後にいうことある?w
457:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:48:00 xwBfSZq4
伸びてると思ったらいつもの流れで笑ったw
どっちも頑張れ
458:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:48:00 i6SKsI+i
申し訳ないけど、何でもかんでも『教えてくれ』とかいって教えてもらえるのは小学生まで。
中高生になったら自分の頭で考えて答えを見つけて、そして解答で答え合わせする。
大学生からは自分の頭で考えて答えそのものを見つける。
社会人は言わずもがな。
それが出来ずに未だにこのスレで『メリットは?』とか聞いてるのは、散々ループしてるんだから
過去スレ読んで来ればいい。それで理解できなければ、自分の無能さを理解して、色々
資料をあたればいい。ソースなんてそれこそネットに山ほど落ちてるんだから。
459:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:53:11 i6SKsI+i
>456
> もうNGIDに指定しちゃっても俺全然困らないわけだけどw
> 最後にいうことある?w
リアルでもそれやって、凡人に理解されず周囲から孤立する天才のオレ様カッチョエーとか思ってたりする?
460:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:54:22 xMuqIAyo
あぼ~んが2つ付いたな・・・w
461:名前は開発中のものです。
09/07/02 00:59:42 i6SKsI+i
結局のところ、『見たく無いモノは見ない』という選択を選んだID:xMuqIAyoは、『理解できないものを
理解できるように努力する』ことを放棄したということ。
残念なコは、こうやって人生の上に損を積み重ねていくんだね。
462:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:01:35 xMuqIAyo
あぼ~ん増えるなw
463:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:05:23 i6SKsI+i
>454
ゲーム作るのが目的であるなら、ほどほどで止めとくのが吉だと思うよ。
自分の作りたいものを作れるだけの性能が出てればそれでよし。足りなければ、少しゲームの仕様を
削って、ゲーム自体を完成させる。改善していくのは次のゲームを作るときでイイジャナイ、キニシナイ。
そうでも考えてないと、重箱の隅つつきばかりでゲーム作れないと思うんだ。
464:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:13:18 wqyra8QM
結局逃げちゃったねぇ・・・
タスクや同じような構造とパターンはゲーム作ってりゃいくらでもお目にかかれるので
ゲームプログラマにとっちゃ珍しくも何ともないものなんだけどね
まぁそれほどたいした物でも無いので、たくさんある引き出しの一つ、ぐらいだけど。
465:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:18:26 xMuqIAyo
>>464
そんなくだらない文章書くならメリットの1つも説明していけよw
466:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:20:12 YEvs5RCI
というかキューのような管理機能を使わない人ってどうやってオブジェクト管理してるの?
配列の空きをサーチとかそういうの?
467:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:24:20 wqyra8QM
>>459
>>465
逃げた人間が未練たらしく出てくるのはあまりにみっともない・・・
468:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:40:55 xMuqIAyo
>>466
ごった煮にする必要はないよね?
UNKO *unko[UNKO_MAX];
for(i=0;i<unko_use_num;i++){
unko[i]なにか
}
でいいじゃん(生成など省く)
ダメな理由があるの?
469:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:42:01 u2T77JLm
425だが
>>426
俺にレスしてくれたのかい。どうもありがとうねー
10年前ならウチの女房まだJKか…戻ってみたいねぇ…ゴクリ
>>424
>タスクシステムというからケチがつくだけで
そうそう。んでこの呼び方が廃れても実害全くないんだよね
むしろこの手のバズワードでコミュニケーションに齟齬をきたしたりね…
正直言うと俺はタスクシステムなる呼び方をご存知なかった世代なんだわ。
後から現れたという印象しかないからこだわりも無いな
どういうことなのか。を書きたかったが眠い
470:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:43:35 wqyra8QM
>>466
まぁ、テトリスとか、ロードランナーみたいに敵数固定、みたいなすごく小規模な
ゲームならタスクも管理機能もなしで問題ないけど・・・
これぐらいの規模のゲームしか作った経験が無くて、オブジェクト管理が必要な規模の
ゲームを作ったことが無いって人が、タスクとか管理処理要らないとか言ってるんでないか、と予想。
471:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:49:32 u2T77JLm
>>470
>これぐらいの~
んー。ちょっと甘いかなぁ
例の引数君(今回暴れてるおじさま)はまぁ控えめに見てもキチガイ老害であるし
「これぐらいの~」にドンピシャで該当すると俺も思うけどんr
そういうゲームを作ったことが無いアマチュアが全てだとは思わないほうがいいよ
472:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:50:14 xMuqIAyo
>>470
そう思い込んでるだけで全く関係ない
っていうかむしろベタで書いたほうがずっと安定性がある
っていうのも俺がベタで書いたほうがいいって思ったのは
大手に入ってソースみてからなんだよね
結構でかいとこって無駄に複雑な構造にするのをさけるから
ほとんどオブジェクトのシーン処理まわりがベタでかいてある
キャラA
キャラB
キャラC
・
・
・
って全部書き並べてあるよ
一覧でゲームオブジェクトが全部見渡せるぐらいベタで書いてあった
汎用化してループって書き直すよりも俺はこっちのが見やすいと思ったんだよね
その某大手のソースだけど
バグの少ない作品だからなんとなく納得した
473:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:53:58 wqyra8QM
>>471
ほぉ
ではどんな人がタスクシステム要らない、となるのかな?
使う判断は別にして、プログラマなら引き出し多いほうがいいと思うのだが。
何があっても使わない、となる理屈が知りたいな。
あらゆるケースでタスクシステムより優れた方法がある、と証明されてるなら
決して使わない、もありかと思うが・・・
474:名前は開発中のものです。
09/07/02 01:59:38 xMuqIAyo
>>473
だから、ベタで書くとき
475:名前は開発中のものです。
09/07/02 02:07:04 u2T77JLm
>>472
おろろ。俺より若いのかな?
今回はエンジンのかかりが随分遅いんじゃないの?引数君。
緒戦の糞の投げ合いみたいな漫才の手続きを省略してね。読むのマジで面倒だから
>大手に入って~
静的に記述できるところだから静的に記述するの。確定してるなら当たり前。見通し立つからできるの。
見通しが立つ理由は開発工程全体に及ぶ。参加してりゃわかるだろ。零細・小規模なら経験や直感だろうけど。
476:名前は開発中のものです。
09/07/02 02:11:44 xMuqIAyo
>>475
あれ?読んでみたけど貶してるワリになにも反論なし?w
477:名前は開発中のものです。
09/07/02 02:12:53 u2T77JLm
>>473
喧嘩腰だねぇ。まぁいいけど
>ではどんな人がタスクシステム要らない、となるのかな?
この質問を成立させるには君の言うタスクシステムが何か分からないとね。
DCAJの調査報告書で当該箇所読んだが明確な結論を避けてたね。
478:名前は開発中のものです。
09/07/02 02:13:22 wqyra8QM
>>456
自分からあぼ~ん宣言した恥ずかしい子が
まだうろうろしているのは気のせい?
479:名前は開発中のものです。
09/07/02 02:14:35 xMuqIAyo
物量に関してだけど
仮にそのゲームのオブジェクトが300体程度だったとしても
ベタで書き連ねても5000行とか6000行にしかならないわけで
ここの部分の汎用化ってあまり意味ないんだよね
逆に一覧として見渡せることのが大事っていうか
ループや引数を強引にまとめあげてしまうことによって
データの変更タイミングとかが見えなくなってしまうことのが弊害が多いなと思った
480:名前は開発中のものです。
09/07/02 02:20:20 wqyra8QM
>>477
>この質問を成立させるには君の言うタスクシステムが何か分からないとね。
どこかの権威が「これがタスクシステムの定義です」と宣言したようなものは存在しないから
タスクシステムってのは暗黙知だと思うがね・・・
まぁ、あえていうなら古典的タスクシステムの考えから派生して、製作者が「タスクシステム」と命名した
システム一般だけど。
それがわからないと答えられないということは結局「答えることができない」が答えでいいのかな?
481:名前は開発中のものです。
09/07/02 02:21:25 u2T77JLm
非常に眠いから寝る。
とりあえずID:xMuqIAyoは、タスクシステムについてDCAJの調査報告書が回避して
gdgdになった部分。そこんとこ詰めてみな。そうすれば話は前に進むよ
482:名前は開発中のものです。
09/07/02 02:28:08 u2T77JLm
×ID:xMuqIAyo
○ID:wqyra8QM
>>480
自分なりの結論を書いてみ。ということ。「俺がタスクシステムと言ったらこういうもの。これ暗黙知」と。
俺はお前が必要不要と言っているタスクシステムとやらを知らないのだから非常に困ってる
483:名前は開発中のものです。
09/07/02 02:55:46 wqyra8QM
>>482
別にこちらが言う”タスクシステム”と同一でなくても
>>473
には答えられるはずなんだけどね。
>>473
の”タスクシステム”を君の知っている”タスクシステム”と考えても同じこと。
君の知ってる”タスクシステム”はあらゆるケースでより優れた方法がある、
と証明されたシステムなのですか?
仮に証明されていないなら、なぜ「使わない」という結論が出たのですか?
という質問。
まぁ呼び方が嫌いなだけ、とかの理由で理詰めで結論は出せないから
「答えられない」んだろうけど。
484:名前は開発中のものです。
09/07/02 03:35:04 xwBfSZq4
NGワード推奨>タスクシステム
485:名前は開発中のものです。
09/07/02 03:38:42 rQrOmdnV
なんかID:wqyra8QMが惜しいなと思うところ
>>467
> タスクや同じような構造とパターンはゲーム作ってりゃいくらでもお目にかかれるので
「タスク」や「同じような構造」って…これはないと思う
「タスク」という曖昧なものと「同じようなもの」で2重に曖昧化してるよね
語彙が足りないのか突っ込みが怖いのか知らないけど歯切れが悪すぎ
対象(お目にかかれるものとやら)をもう少し明確にしてみなよ
>>470
> ゲームを作ったことが無いって人が、タスクとか管理処理要らないとか言ってるんでないか、と予想。
これも批判してる対象を明確にしてみなよ。レス番号、ID指定すればいいよ。
タスクシステムなる言葉にネガティブな反応を返す人間全般を指してるのかな?
一部を見て全てを知ったような気になってる状態なのかな?
もしそうなら残念な子だと思う
>>473
> >>471
> ほぉ
> ではどんな人がタスクシステム要らない、となるのかな?
話題を逸らしてるし、歯切れの悪い人がこの質問投げても意味不明
初っ端から何を巡って戦ってるのか全く不明瞭なんだよねこの人
486:名前は開発中のものです。
09/07/02 03:49:15 rQrOmdnV
結局、>>473とそれ以降の>>480>>483は
今までの自分の曖昧な主張を脇において話題を逸らして
教えて君に立場を変えてるだけだと思う
タラタラと長ったらしく言い訳を書いてるようだけどね
この人は質問する前にまずはそれ以前の曖昧に曖昧を
重ねた主張について明確にすべきだと思う
487:名前は開発中のものです。
09/07/02 07:41:44 LQnntC11
>>481
僕は全部わかってますって言いたいだけで空っぽなのミエミエ(笑)
488:名前は開発中のものです。
09/07/02 08:58:59 lYNC1CX4
追い詰められたらメリット説明しろタスクシステムの定義説明しろ
って逃げに走るのが多いな・・・
>>473
で理屈としては反論のしようが無いのでタスク否定派は逃げるしかないんだろうけど。
489:名前は開発中のものです。
09/07/02 09:33:04 cnN17WtI
不特定多数が書き込みできる掲示板で情報を出さないでどうするよ
議論したいなら自分のもってる情報を全部出せよ
自分の知識を教えたくないって?それはおそらく大した知識じゃないんで気にするな
このスレのレベルが低いと思ってるなら、別なところに行けばいいだろー
490:名前は開発中のものです。
09/07/02 12:47:03 LQnntC11
そもそもはじめからタスクシステムのメリット説明できる人いないね
って話だったのになんで説明できない奴が参加してくるのかわからん
491:名前は開発中のものです。
09/07/02 13:05:11 WExnDNZ8
フレームをまたぐ処理をスレッドを使わずに実現するのもタスク一派?
492:名前は開発中のものです。
09/07/02 13:39:28 zvMt9d4E
タスクシステムのメリットは
これだけ釣れる言葉というだけで十分じゃないか。
真面目に考えるに値することじゃないだろ。
教えを追い求める信者じゃないならさ。
493:名前は開発中のものです。
09/07/02 15:50:43 +zUs9O0K
これだけ釣れるなら、ゲームの宣伝文句に最新タスクシステム搭載!とか書いちゃおうぜ
494:名前は開発中のものです。
09/07/02 21:07:41 i6SKsI+i
じゃ、オレ今度から『ジョブシステム』って名前つけるよ!
495:名前は開発中のものです。
09/07/02 21:09:43 fIeSorI+
>>494
それFFで使ってなかったか?w(意味は違うけどw
496:名前は開発中のものです。
09/07/03 00:34:36 pJ3KxlLc
ゲーム作ることが目的のゲームプログラムで
「ゲームが作れる」ってメリットがありゃそれで必要十分。
それじゃ不足って人はどんなメリット求めてるんだろうね。
絶対正しい唯一の方法、でも求めてるのかねぇ
497:名前は開発中のものです。
09/07/03 00:58:41 +2jeqsZu
脳内で敵を生成してシャドウボクシングする例の人がまた来たのかな
498:名前は開発中のものです。
09/07/03 12:32:01 o5jAr5Pn
タスクシステムのメリットが「ゲームが作れる」なんていう人は、
↓こんなことになってんの?
/**
* ゲームが作れるクラス
*/
class Task
{
...
そんなわけないよね?
実際のところ、 class Task あたりにどんなコメント(存在意義・使用目的の説明)つけてるの?
499:名前は開発中のものです。
09/07/03 15:57:41 b/0C7IYz
メリットがゲームを作れるというのはひどい答えと思うけど
信者が増えないように人を追い返すにはしかたないのかね。
500:名前は開発中のものです。
09/07/03 21:32:20 kLPEcBb8
それって、
int main( void )
{
CGame game();
return ( game.run() );
}
で『ゲーム作れました』と言うよりも酷いんジャネ?
501:名前は開発中のものです。
09/07/04 01:43:42 W27PUspJ
タスク程度に仕組みに信者が生まれるとは思えんけど
タスクがゲームに使われてることを認められない
アンチタスクの考えもレベルが低すぎて想像できん。
502:名前は開発中のものです。
09/07/04 01:48:45 91K++kNM
というかぶっちゃけこの中に実際にゲーム作った輩が何人いるか・・・
実績の伴ってない奴の語りほど無価値なものはない
503:名前は開発中のものです。
09/07/04 02:18:42 oeXAoNdi
ゲ製でもここは割と現役が見てると思うけどねー
まあ知らんけどなんとなく
504:名前は開発中のものです。
09/07/04 10:39:44 JCqqMl0n
>>501
>>497
505:名前は開発中のものです。
09/07/04 11:58:12 UwQ0oVSO
下らない流れ
506:名前は開発中のものです。
09/07/04 12:20:56 IPo4mycR
>>500
教えて君にかかれば
ゲームの定義教えろ、秘密にするな
ってなるんシャネ?
507:名前は開発中のものです。
09/07/05 18:11:21 B4ylUJ5i
自己紹介スレ
508:名前は開発中のものです。
09/07/08 19:19:06 H+dWtwFb
イタい人はやねスレに行ってくれたみたいだね。
509:名前は開発中のものです。
09/07/10 01:09:12 oj/A6m8l
ここは引数君や教えて君みたいなおつむの弱い
子たちを隔離して生暖かく見守るスレなのに・・・
子供相手に本気で論破する空気読めないのが出没して台無し。
絶対勝てる戦いに勝ってうれしいのかね。
510:名前は開発中のものです。
09/07/10 01:11:15 jsEi0VzU
ごめんね、空気読めなくて。
511:名前は開発中のものです。
09/07/11 01:46:39 pSNxFYOP
そろそろ色んな流派のタスクシステムを整理すべきなんじゃないか?
石川はうんこしないよコピペっていうのも凄く細かく整理されてたじゃん?
ああいうのがあれば結構みんな納得すると思うんだよ
512:名前は開発中のものです。
09/07/11 04:37:14 Up5HKiPR
何で狼住人がいるんだ
513:名前は開発中のものです。
09/07/11 21:07:22 olQDAZkh
じゃ、まずは
・ゲーム作るときに、
【タスク使うよ派】
【タスク使わないよ派】
あたりからまとめてみようか。
514:名前は開発中のものです。
09/07/11 23:26:13 MSHg34gB
【タスク使うよ派】
【タスク使わないよ派】
┣【引数を使うべきだよ派】
┣【総合ヘッダは使っちゃ駄目だよ派】
515:名前は開発中のものです。
09/07/11 23:44:08 9s3J9Zks
【タスク使うよ派】
【タスク使わないよ派】
┣【引数を使うべきだよ派】 ← 基地外
┣【総合ヘッダは使っちゃ駄目だよ派】 ← ド素人
516:名前は開発中のものです。
09/07/11 23:46:48 9s3J9Zks
【タスク使うよ派】
【タスク使わないよ派】
┣【引数を使うべきだよ派】 ← 基地外
┣【総合ヘッダは使っちゃ駄目だよ派】 ← ド素人
┣【タスクを使うメリットって何?派】 ← 初心者
┣【タスクを使うとバグが減らない派】 ← クルクルパー
517:名前は開発中のものです。
09/07/12 09:04:10 8OhFwPCu
おまえらときたら、【タスク使わないよ派】 のけなししかリストされないとは。
本当は【タスク知らないよ派】じゃないのか
518:名前は開発中のものです。
09/07/12 10:00:32 Bnf5Aw2D
【タスク使うよ派】 ← やねうらお専用
【タスク使わないよ派】
┣【引数を使うべきだよ派】 ← 基地外
┣【総合ヘッダは使っちゃ駄目だよ派】 ← ド素人
┣【タスクを使うメリットって何?派】 ← 初心者
┣【タスクを使うとバグが減らない派】 ← クルクルパー
519:名前は開発中のものです。
09/07/12 10:15:29 GKQUTdq3
【タスク使うよ派】
┣【全てのゲームはタスクで作るべきだよ派】 ← 信者
┣【適材適所で使うべきだよ派】 ← 凡人
【タスク使わないよ派】
┣【引数を使うべきだよ派】 ← 基地外
┣【総合ヘッダは使っちゃ駄目だよ派】 ← ド素人
┣【タスクを使うメリットって何?派】 ← 初心者
┣【タスクを使うとバグが減らない派】 ← クルクルパー
520:名前は開発中のものです。
09/07/12 10:46:04 Qoy0uATS
【タスク使うよ派】
┣【全てのゲームはタスクで作るべきだよ派】 ← 信者
┣【適材適所で使うべきだよ派】 ← 凡人
┣【使いたい人は使えば?】 ← わかったつもり
【タスク使わないよ派】
┣【引数を使うべきだよ派】 ← 基地外
┣【総合ヘッダは使っちゃ駄目だよ派】 ← ド素人
┣【タスクを使うメリットって何?派】 ← 初心者
┣【タスクを使うとバグが減らない派】 ← クルクルパー
┣【タスク使う奴はやねうらお信者だろ】 ← やねうらおアンチ
521:名前は開発中のものです。
09/07/12 13:44:18 nldhVU/r
全然まとめられてねーな。
引数を使うべきだよ派は、タスク使う派の範疇だろ。
522:名前は開発中のものです。
09/07/12 14:03:25 Bnf5Aw2D
>>521
は?
そんなわけねぇだろw
523:名前は開発中のものです。
09/07/12 14:29:15 GKQUTdq3
【タスク使うよ派】
┣【全てのゲームはタスクで作るべきだよ派】 ← 信者
┣【適材適所で使うべきだよ派】 ← 凡人
┣【使いたい人は使えば?】 ← わかったつもり
【タスク使わないよ派】
┣【タスクを使うメリットって何?派】 ← 初心者
┣【タスクを使うとバグが減らない派】 ← クルクルパー
┣【タスク使う奴はやねうらお信者だろ】 ← やねうらおアンチ
┣【タスクの定義教えろ派】 ← あげあし房
┣【タスクどころかC言語もまともに使えないよ派】
┣【引数を使うべきだよ派】 ← 基地外
┣【総合ヘッダは使っちゃ駄目だよ派】 ← ド素人
┣【HSPで作れないタスクなんて認めないよ派】 ← HSP房
524:名前は開発中のものです。
09/07/13 01:38:24 melahgIT
自分のことには詳しいスレ
525:名前は開発中のものです。
09/07/13 06:41:18 KcTjFlzw
保守age
526:名前は開発中のものです。
09/07/14 19:12:45 C5DeOX+q
>>521
横書きの日本文に「,.」を用いるのは朝鮮人だよ。日本語は横書きでも「、。」が正しい。
韓国語では、縦書き文書では「、」が用いられ、横書き文書では「,」が用いられる。
この用い方は統一されているため、縦書き文書に「,」を、横書き文書に「、」を用いるのは誤り。
だから日本語で書くときもカンマピリオドの癖が出るんだろうね。
527:名前は開発中のものです。
09/07/14 19:32:35 LUUCvW34
論文も書いたことねぇのかよ。
528:名前は開発中のものです。
09/07/14 21:32:51 1mlQr4XZ
>527
チョウセンジン乙w
529:名前は開発中のものです。
09/07/15 10:44:53 0iOu51pg
>>528 バカウヨ乙
>>526 理工系の学会では誤りもなにも「そういうふうに決められて」いますが何か?
530:名前は開発中のものです。
09/07/15 22:00:37 C1v8CFV2
>529
常識的に考えろ。
学会でそう決められているのではなくて、日本語がそうだからだw
というか、そう決められている、と言われないと、正しい日本語すら書けないのかよwww
531:名前は開発中のものです。
09/07/15 22:40:52 3os9shtV
日本語でおk
532:名前は開発中のものです。
09/07/16 08:33:12 TP0oyyWb
日本語ドキュメントで「,.」使うのって明らかに理工系出身者の癖だと思うが・・・
コアなナード系の翻訳文で時々見かけるけど、朝鮮人もそうなのか?
理系オタクが多いプログラマにとってはそれぐらいの知識常識だと思ってたけど
身近に理工系大卒とか院卒が居ない現場なのかな?
533:名前は開発中のものです。
09/07/16 08:39:49 ubDbvZg1
>>529
> >>526 理工系の学会では誤りもなにも「そういうふうに決められて」いますが何か?
それは学会によって違うよ。
理工系なら必ず句読点に「,.」を使うと思ってる奴は、
いろんな学会の論文を読んだことも出したこともないなんちゃって理工系だろ。
534:名前は開発中のものです。
09/07/16 09:02:35 SJTpLmBa
他所のスレでやれ
535:名前は開発中のものです。
09/07/16 22:15:44 0qzmxnba
少なくとも情報処理学会はそうなってたな
ほかの学会はどうよ?
536:名前は開発中のものです。
09/07/16 22:28:55 f2pBZKMs
>532
ローマ字入力の弊害じゃね?
自分はPGなのにかな入力だから、そういうことは起こりえないけど。
537:名前は開発中のものです。
09/07/16 22:54:25 KF2oqBpX
doxygen使ってるからコメントの最後は.だな
538:名前は開発中のものです。
09/07/18 17:08:37 +aZREOhQ
結局、タスクは適材適所で使えばOK、でFAか。
当たり前すぎてつまらん結論だな。
馬鹿だから理解できない、とかじゃなく理解したうえで
あえて使わない、というのを理論的に説明できるだけの
頭の良いアンチは居ないのか?
539:名前は開発中のものです。
09/07/18 17:50:51 rWY0FxnG
そういうことはageて聞いたほうがいいんだゼ。
540:名前は開発中のものです。
09/07/19 04:14:06 0eX6qfFR
>>538
「タスク」なんて名前は使わなくてもどうとでもなるし、このスレのような不毛な議論が起こる
可能性も考えると、あえてその名前は使わないというのが賢明な判断だろう。
もちろん仮想関数や標準コンテナは使う。
なぜか「それもタスク(の一種)だよ」と変に括りあげて擁護する人もいるようだけど、それは
「タスク」を使ってるわけじゃない。
541:名前は開発中のものです。
09/07/19 06:29:06 DDDaYy5e
それはまた苦しかったんですね
542:名前は開発中のものです。
09/07/19 12:06:57 9rkXErhw
【タスク使うよ派】
┣【全てのゲームはタスクで作るべきだよ派】 ← 信者
┣【適材適所で使うべきだよ派】 ← 凡人
┣【使いたい人は使えば?】 ← わかったつもり
【タスク使わないよ派】
┣【タスクを使うメリットって何?派】 ← 初心者
┣【タスクを使うとバグが減らない派】 ← クルクルパー
┣【タスク使う奴はやねうらお信者だろ派】 ← やねうらおアンチ
┣【タスクの定義教えろ派】 ← あげあし房
┣【タスクって名前を使わなければタスク使ったことにはならないよ派】 ← 負け犬
┣【タスクどころかC言語もまともに使えないよ派】
┣【引数を使うべきだよ派】 ← 基地外
┣【総合ヘッダは使っちゃ駄目だよ派】 ← ド素人
┣【HSPで作れないタスクなんて認めないよ派】 ← HSP房
543:名前は開発中のものです。
09/07/19 15:37:04 hsEbbT+Z
名前を使わなければ使ったことにならない、か。
そーいえば柔道や剣道の世界大会では日本語の「イッポン」や「メン」って
日本語の単語が使われてるんだけど、韓国だけは韓国語の呼び名を
使い続けてるんだってさ。
まぁ戦時中は日本もデッドボールを死球とか呼び変えてたらしいけど。
本人はそれでプライドが維持できるんだろうけど、周りから見ると劣等感
丸出しでよけいみっともなく見えるんだよね・・・
544:名前は開発中のものです。
09/07/19 15:44:09 l8wMQ47n
面倒なのが湧くから避けてるだけでしょ
545:名前は開発中のものです。
09/07/19 17:41:19 0eX6qfFR
仮想関数とコンテナを組み合わせたら「それもタスク」、か。
そーいえば柔道や剣道の世界大会では日本語の「イッポン」や「メン」って
日本語の単語が使われてるんだけど、韓国だけは韓国語の呼び名を
使い続けてるんだってさ。
まぁ戦時中は日本もデッドボールを死球とか呼び変えてたらしいけど。
本人はそれでプライドが維持できるんだろうけど、周りから見ると劣等感
丸出しでよけいみっともなく見えるんだよね・・・
546:名前は開発中のものです。
09/07/19 18:11:48 mb4V3h/h
日本は明治時代に外来語の日本語化は終了済み
技術系はどうせ英語圏が主舞台だから
ローカルでしか通用しないカタカナでしゃべる
↓
英語圏でも日本語圏でも通じない
↓
広まっていかない
っていう悪循環が発生してる気がするぜ
そういえば外国にタスクシステムっていう概念はあるの?
北米なんかは文化的にフレームワーク大好きだし
なんらかのゲーム製作論的なものはありそうなものだけど
547:名前は開発中のものです。
09/07/19 18:33:50 JA+Xk3FC
>546
AI方面では主にActorとか言う名前で使ってる。
この辺の組み方は、もう最低限レベル、知ってて当たり前の知識。
548:名前は開発中のものです。
09/07/19 18:38:06 0eX6qfFR
> そういえば外国にタスクシステムっていう概念はあるの?
コンピュータ関連でタスクと言えばほぼ確実に OS とかリアルタイム制御分野での
タスクになる。
URLリンク(en.wikipedia.org)
いちおう Wikipedia に "Task System" の記事はあった。内容は関係ないけど。
URLリンク(en.wikipedia.org)
549:名前は開発中のものです。
09/07/19 19:01:24 BpKz5X6Y
なんと、ほとんど日本だけか、もう消えた方がいいと思うな
550:名前は開発中のものです。
09/07/19 21:56:36 eV4jWJAG
名前が違うだけのActorならよくて日本人が命名したタスクシステムは許せない、
ってどこの国の人間なんだか。
551:名前は開発中のものです。
09/07/20 18:48:24 4YXY5CQp
結局名前だけの問題だったということなの?
552:名前は開発中のものです。
09/07/20 19:57:28 3Lum2sjz
英語も読めない能無しは大変だwww
553:名前は開発中のものです。
09/07/20 23:18:28 id2bOCML
結局「名前が嫌い」ってだけの話なのね。
何かタスクって名前にトラウマでもあるのかな。
自分だけ理解できなくて馬鹿にされたとか、
使いこなす技術が無くてバグが取れなかったとか。
554:名前は開発中のものです。
09/07/20 23:32:19 3Lum2sjz
天は自らタスクるモノをタスク
555:名前は開発中のものです。
09/07/21 01:19:22 0gbRVxGo
晒しage
556:名前は開発中のものです。
09/07/21 02:07:39 pVNP2Tfe
>>538
ところで君の言うタスクとは一体何なんだい?どのタスクの話なんだい?
名無しの呟きには前後の文脈(或は会話の流れ)も何もないのだから
「タスクは適材適所で使えばOK、でFAか。」だけでは意味を成さないと思うんだ。
少なくとも私のいる職場では意味が伝わらない
だから具体例を補足してくれると助かるね
557:名前は開発中のものです。
09/07/21 02:22:24 pVNP2Tfe
>>543
喩え話というのは相似性や類似性があるから喩え話になるんだね
君のお話は何と何の間に相似性や類似性が見出せるんだい?
剣道や柔道には厳格なルールがあり管理する機構・団体があるんだけど
厳格なる「イッポン」と同様に君らの言う「タスク」なるものにも
(厳格とまでいかずとも)何かしらの定義があるということでいいのかな?
558:名前は開発中のものです。
09/07/21 02:34:47 P0Qk9yUb
>>551,553
Task だろうが Actor だろうが、こんな抽象的な名前に何の説明もなく「知ってて当然」だの
「暗黙知」だのと、明確な定義づけをサボるのがダメなんだよ。
それだけならまだしも、必要性やメリットも明らかでない(言葉で説明できない)抽象化を
疑問にも思わず取り込んで(他のプログラマに使わせて)しまうようでは、設計のセンスや
文書化能力に致命的とも言える問題があることになる。
もちろん、明確なメリット・使用目的を示し適切に文書化が行われた「タスクシステム」という
名前のシステムもありうるだろう。
でも、個人的には見たことが無い。このスレで繰り返し聞いてもそういったものは出てこない
ことから、やっぱり無いのかもしれないとも思っている。その理由について、そもそも
抽象化のメリットや使用目的が利用するプログラマに伝わるかどうかをしっかり考慮して
設計を行えば、「タスクシステム」なんていう一見して何をするのかわからない名前に落ち着く
ことはありえない、ということではないかと思っている。