タスクシステム総合スレ part7at GAMEDEV
タスクシステム総合スレ part7 - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
09/05/07 13:33:06 u3YZJr5E
タスクシステムについての議論、相談、質問、雑談などのスレです

part6 スレリンク(gamedev板)
part5 スレリンク(gamedev板)
part4 スレリンク(gamedev板)
part3 スレリンク(gamedev板)
part2 スレリンク(gamedev板)
part1 スレリンク(gamedev板)


・タスクと呼ばれる実装は、非常に多岐に渡ります
 古典タスクシステムについての話題は「>>2」と明示してください
 そうでない場合はカスタム版であることを明示してください

・人を憎んで言語を憎まず

2:名前は開発中のものです。
09/05/07 13:33:50 u3YZJr5E
古典タスクシステム(このスレでは「>>2」と呼ぶ)

White Paper - Programming
URLリンク(homepage3.nifty.com)

タスクシステム
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

CodeZine:本格的なシューティングゲームを実現するタスクシステム(タスクシステム,シューティング,ゲーム)
URLリンク(codezine.jp)

Logician Lord … 【コンピュータゲームのからくり】
※ウェブアーカイブのキャッシュ
URLリンク(web.archive.org)

3:名前は開発中のものです。
09/05/07 14:00:58 rSi7ogJX
俺のタスクシステムが一番かっこいい

4:名前は開発中のものです。
09/05/07 19:31:38 eriFOqGu
タスクトステム

5:名前は開発中のものです。
09/05/08 11:34:29 UEUwFvH2
テンプレ追加

タスクシステムのご先祖の「ジョブコン」は
URLリンク(game.2ch.net) の 810

6:名前は開発中のものです。
09/05/08 14:52:48 i5oUaAQU
shi3zはビッグマウスの勘違い野郎、これも追加しといて。

7:名前は開発中のものです。
09/05/08 15:00:48 S+eU4iER
人の話はどうでもいいからスレ違いってことで遠慮願いたい。

8:名前は開発中のものです。
09/05/09 00:04:14 Ysovml9m
前スレで決着ついたのに
まだスレ立てる必要があるのか?

9:名前は開発中のものです。
09/05/09 01:15:15 ObKhMfp9
タスクシステム=洗濯機だっけ

10:名前は開発中のものです。
09/05/09 04:53:34 i53RZqEI
>>8
どう決着がついたのか、ここらへんでまとめてもらえないでしょうか。

そして、決着がついたかどうかと、このスレの存在意義とはあまり関係が
ありません。元々このスレは、初代スレからここまで続いた壮大なループを
隔離する目的で作られているからです。同様のループは今後も発生しうる
ものと思われます。

11:名前は開発中のものです。
09/05/09 09:42:28 xVHTVL01
ずいぶん静かになったが…
HSP房とか引数房みたいなタスクアンチたちはみんな玉砕したのかな?

12:名前は開発中のものです。
09/05/11 04:57:21 7M8elryx
つまんねースレになっちまったな。
まぁいまどきゲーム製作自体はやらないからな。

13:名前は開発中のものです。
09/05/11 15:55:44 i1s8pO/n
ゲーム製作なんて昔からはやってないよ。

14:名前は開発中のものです。
09/05/12 22:03:48 3xmeTPmU
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     ~′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛


15:名前は開発中のものです。
09/05/13 12:57:31 OSwRsFpo
再開

16:名前は開発中のものです。
09/05/13 23:06:42 eSfv8T8b
規制解除記念真紀子。

EntityとかActorとかはどうなんだよ?

17:名前は開発中のものです。
09/05/14 00:19:09 9miFMzor
>>16
タスクと同様、その言葉単体では抽象的過ぎて意味がわからない。
ただし、適切なスコープにおかれ、明確な意味付け(定義)が行われているのなら
なんら問題ない。

18:名前は開発中のものです。
09/05/14 04:01:00 AgNSo6oA
>>16
また君か

19:名前は開発中のものです。
09/05/14 16:20:54 GsC1Amp0
Taskよりははるかに具体的だろ。
自機だの敵だの敵弾だのの親に、よりによって「仕事」などという名前をつけるネーミングセンスは俺には容認できん。

継承の原則(Is-a関係)を適用してみろ。

自機は仕事か?
敵は仕事か?
敵弾は仕事か?
タスク厨はアホか?

きれいなソースコードを書くために必要な、たったひとつの単純な事
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

こんなエントリも話題になってるよね。

20:名前は開発中のものです。
09/05/14 16:26:11 yd6XsBXJ
自機の仕事
敵の仕事
敵弾の仕事
アンチタスクはアホか?

21:名前は開発中のものです。
09/05/14 17:41:19 iSEQQU8O
>>19
OSでもTaskやらJobやら言うよね…

22:名前は開発中のものです。
09/05/14 18:30:42 axpESDb4
>>19
まさか君は、preemptive multitaskingを「先買権のある複数の仕事」とでも訳すのかね?

23:名前は開発中のものです。
09/05/14 19:20:38 JyaL4Q7m
視点が違うだけじゃん。
個々の登場物に注目すればActorやらEntity
それらを動かす主体に注目すればTaskやJob
タスク厨から見ればアンチタスク厨はアホ
アンチタスク厨から見ればタスク厨はアホ
どちらでもない立場から見ればどっちもアホ

24:名前は開発中のものです。
09/05/14 19:50:28 JjeHGmVG
ベース型を継承して、自機型や弾型、敵型を作る。
それらの型のインスタンスを入れる用の配列を用意する。
(ダブルバッファ用に配列は2つある)
前のフレームの配列を参照して、次のフレームの配列を作る。
以後繰り返し。

なんかこれでフレーム管理は出来そうだけど、
タスクシステムを自前で用意する利点って何がある?


25:名前は開発中のものです。
09/05/14 19:56:36 /afFd23Q
>>24
それに名前を付けたらタスクシステムに変化できる
それだけ

26:名前は開発中のものです。
09/05/14 20:08:23 yd6XsBXJ
ダブルバッファだからタスクを2重とかそりゃないだろ。

27:名前は開発中のものです。
09/05/14 20:26:50 pfIhyig7
つーか、ダブルバッファにする理由はナニ?
座標だけ持って、タスクの中で当たり判定させようとか考えてる?


28:名前は開発中のものです。
09/05/14 20:46:18 AgNSo6oA
TaskだのEntityだのActorだの
お名前をどれにしようかとか悩んでる子は
形から入りたがるかっこつけ屋さんだと思う
看板に拘ってるだけで中身はCodeZineのアレ状態

29:名前は開発中のものです。
09/05/14 21:27:25 AgNSo6oA
>>27
おそらく>>24が叩いてるタスクシステムというのは
人材の層が著しく薄ーい底辺の現場、あるいはネット上に
ゴロゴロ転がってるタスクシステムとか名乗る代物のことだろ

TASK=OBJというような恒等式が成立しちゃってるやつ
あるいは、そう誤解してるような、そう誤解させるような解説

30:名前は開発中のものです。
09/05/14 21:32:38 AgNSo6oA
>TASK=OBJ

あるいは
TASK=キャラクタ
TASK=エンティティ
TASK=アクター
かな

「ベース型を継承して、自機型や弾型、敵型を作る。」と言ってるから
間違いないだろう。つまり>>20のそれとは違うということ

31:名前は開発中のものです。
09/05/15 22:15:07 FD/WqZDd
>29
"one fits all"で全て済ましてしまう、自分で物事を発想できず、問題に対する答えは必ず
一つしかないとか考える、ゆとりや無能がよくやる考え方だよねw

32:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:02:39 xS0GqPJn
>>31日本語でOK

33:名前は開発中のものです。
09/05/16 11:40:30 lblGiZS8
高校までの問題は、全部事前に答えが分かってることばかりだからな。
大学からは自分で答えを見つけるのが本質で、しかもその答え自身が幾つもある場合が殆ど。

高等教育を受けていないゆとりや無能は、一つの例示だけで全てを知った気になってしまう。

34:名前は開発中のものです。
09/05/16 12:14:11 /Jjp6J5e
そんなことどうでもいいし、スレ違い

35:名前は開発中のものです。
09/05/16 13:16:28 GIt6aCgZ
>>31>>33
おっとタスク信者に対する悪口はそこまでだ

36:名前は開発中のものです。
09/05/16 16:38:07 Ye8YDhzs
OBJと聞くとなぜかスプライトみたいな機能を連想してしまう俺みたいな底辺は死ぬべき

37:名前は開発中のものです。
09/05/16 17:59:14 eN0HdQIg
生きろ

38:名前は開発中のものです。
09/05/16 20:29:50 GIt6aCgZ
>>36
その連想でいいと思う俺の立場がなくなるから死なれては困るよ

39:名前は開発中のものです。
09/05/22 22:55:21 B12kKzig
一週間の間に1レスもナシか…。

40:名前は開発中のものです。
09/05/27 00:48:30 ovIWo001
究極のタスクシステムが、
特定の型を高速に列挙する仕組み+列挙したインスタンスをMPI風に並列処理する仕組み
ってバレちまったからな。
過疎るのも無理はない。後は作るだけだ。

41:名前は開発中のものです。
09/05/28 00:31:12 3oeANEos
規制解除記念真紀子。

8bitアセンブラで組み込みやった時は、もうモロに>5のジョブコンと同等のものを
作って使ってたな。

もうA/B/H/Lなんて見たくもない。

42:名前は開発中のものです。
09/05/28 17:10:50 8CUTCJp/
ここにもあるなあ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

>今だったら要らないよなあ、あるいは、それを大げさにシステムと呼ぶほどのものなのか? と思ってしまう。
そりゃそうだろ。
タスクシステムという名前は大げさだが、開発規模とか使える言語が違うんだし
当時の呼称をどうこう語るのはあほ。

むしろ今でも使ってるこっちを叩け
URLリンク(codezine.jp)

しかしこれって今だとクラスをならべてるような物か

>>41
レジスタナツカシス

43:名前は開発中のものです。
09/05/28 21:47:55 3oeANEos
>42
16bit*8bitの乗算とか、24bit/8bitの除算とか、もう二度と書きたくないw

それでも、アセンブラでシコシコ書いたものが実際に製品に載って5万とか10万とか出荷されるのを
見た時は、何故か胸が熱くなった。

44:名前は開発中のものです。
09/05/29 11:26:50 lq0F0yzO
>アセンブラでシコシコ
この淫乱め!!

45:名前は開発中のものです。
09/05/30 03:27:48 Y7JD9qo8
.NET4.0のParallel Extensionsが気になる

46:名前は開発中のものです。
09/05/30 13:26:08 g46o/7bj
デジタルコンテンツ制作の先端技術応用に関する調査研究報告書
 (URLリンク(www.dcaj.org))
の3.2.8と3.2.9にタスクシステムについて書いてある。
まだ読んでないんで内容については知らんが。
しばらくスレ見てなかったんで既出だったらスマン。

47:名前は開発中のものです。
09/05/30 13:40:14 +T4OKIy/
>>46
よく見つけてきたな。これを見るといかにやねうらお氏の功績が大きいかよくわかるな。

48:名前は開発中のものです。
09/05/30 14:17:48 bZGd5ns7
>>46
これ139ページあたりからのスプライトとか背景の説明がナムコの人が書いた本そのままだな
引用か

49:名前は開発中のものです。
09/05/30 14:20:47 g46o/7bj
あと4.10のインタビューでジョブコンとタスクシステムについても触れられてるようだ。

50:名前は開発中のものです。
09/05/30 14:41:58 eESwx8h2
これに上げられてる例って既出の物ばかりだな
タスクシステム肯定の為のマッチポンプじゃね?

51:名前は開発中のものです。
09/05/30 14:43:34 pX3EDf5z
>>48
MSXとかの当時のマニュアルにも似たような説明あったね。

というかPC98で組んでたときはマジでスプライトうらやましかった。
後期のEGCとかで4プレーン同時操作とかあったけど古いマシンも想定すると
CPUでシコシコマスクパターンでくり貫いてはキャラクター重ね合わせて
また次の絵を作る際には背景の書き換わった箇所を元の背景で埋めてとかもうね・・・

52:名前は開発中のものです。
09/05/30 14:45:54 eESwx8h2
>>51
似たような説明というか、俺が持ってる本とマジそのままの文章と図を使ってるよ
コピペか

53:名前は開発中のものです。
09/05/30 14:46:24 pX3EDf5z
>>50
まあ語源を知る意味では面白い読み物だけど
タスクじゃないなあと思うよ。
座標を持ったオブジェクトに対する処理だけどスレッドでもないと思ってる。
特に現在の開発規模だとね。

まあ昔だとアセンブラでシコシコ書いてるからなんとなくそういう
名称をつけたいというのもわからないでもない。

現に昔のゲームは何かしら機能を有したらxxシステムってつけてたし。
マイクロキャビンもVRシステムだっけかな?
当り判定だか何かでそんな名称使ってなかったっけ?

54:名前は開発中のものです。
09/05/30 14:47:21 eESwx8h2
俺が持ってる本ではナムコのゲームの歴史とか技術の推移が書いてあった
メモリに入りきらない鉄拳3のモーションデータの圧縮とか興味深い内容だった
薄くて小さい本だったけどな

55:名前は開発中のものです。
09/05/30 14:48:31 eESwx8h2
カプコンのMT Frameworkをタスク一派に加えようという意図はいかがなものか

56:名前は開発中のものです。
09/05/30 15:05:14 pX3EDf5z
>>55
適当な物作って発表した物勝ちかも。


57:名前は開発中のものです。
09/05/30 15:18:19 V7KlnfEi
それでタスクシステムは、
マルチスレッディングと何が違うの?
スレッドにないゲーム向きの利点が1つでもあれば
学んでみようと思うが、、

58:名前は開発中のものです。
09/05/30 15:23:57 pX3EDf5z
>>57
タスクシステムって今でいうキューと同等でしょ。
ただOSが搭載してるような感じでCPU資源をタイムスライスしない感じ



59:名前は開発中のものです。
09/05/30 15:35:36 pX3EDf5z
ただよく使われるキューと違うのがキューは処理されたら破棄されるけど
ゲームの場合は条件がそろうまでは残る感じだけどね。

60:名前は開発中のものです。
09/05/30 15:46:46 LtA+a8Td
スレッドが右ストレートだとするとタスクシステムはジャブじゃね?

>>46の黒須さんのインタビューの最後の3DOの話が面白いな
安いARM使っといて高すぎとかw

61:名前は開発中のものです。
09/05/30 18:26:14 MNk0zgsO
>>54
岩波科学ライブラリーの『コンピュータゲームのテクノロジー』かな?

62:名前は開発中のものです。
09/05/30 18:27:45 MNk0zgsO
あれはパソコンの経験しかないプログラマが、アーケードとかコンシューマ機の
雰囲気を知るのにいいかもしれないと思った。

63:名前は開発中のものです。
09/05/30 18:30:00 LtA+a8Td
>>61
たぶんそんなの

64:名前は開発中のものです。
09/06/02 00:49:48 KT0MllWw
>>46
おお、いい資料だ。なんだこれ

あれはタスクだとかタスクじゃないとか意見が割れてたジョブコンも掘り下げてるし
マイクロスレッド、コルーチンも項目に含んでるし
なぜかMTフレームワークにも触れてるし
このスレの迷走の歴史を綺麗にまとめた感じだなw

著者はまとめおつ

65:名前は開発中のものです。
09/06/02 02:57:16 XrA3M1Ml
このスレについて触らていることを触れないのは大したことじゃないからか

66:名前は開発中のものです。
09/06/02 06:28:25 FxuF2Vlv
>>46
勝手にそれらしく欠点なさそうに書いてるけど
こいつらのいうメリットなんてメリットじゃないんだよね
相変わらずプログラムのぷの字も知らないような程度のレベルなんだね

やねうらおまわりの人間って言語に機能を付けたがってそれが進化だと思ってる人間ばっかりなんだよね
プログラム言語ってのはね
昔っから制限をつけることで発展してきたもんだってことが欠片もわかってねぇ
だからタスクシステム使って引数なくして、グローバル変数使って呼び出し側を固定できた程度で
それが使いやすいとか錯覚を起こしてる
型を無くしてアクセスしやすいとかそれが使いやすい進化だと思ってる当たりめちゃくちゃ痛い
なんで昔の人が言語に型という制限をつけたのかこいつらわかってねぇし
それをとっぱらって喜んでる当たりに狂気を感じる

一番の欠点である
タスクごとに変更されたタイミングがわからないっていうことを欠点としてあげられないし
あげてないあたりおそらくそんなことまったくわかってないんだろうな

67:名前は開発中のものです。
09/06/02 10:06:01 mII3x4nC
> プログラム言語ってのはね
> 昔っから制限をつけることで発展してきた

初耳

68:名前は開発中のものです。
09/06/02 10:38:22 obMSDH3V
>>66
> タスクごとに変更されたタイミングがわからないっていうことを欠点としてあげられないし

何が変更されるのか日本語すらまともに書けないとは、ただの池沼か

69:名前は開発中のものです。
09/06/02 12:45:34 51Ex5u0q
引数がないから変数が更新されてもわからないな
グローバル変数の弊害だな
スマートポインタで死ぬことは回避できてもバグ自体は消えないな

70:名前は開発中のものです。
09/06/02 12:48:47 GQKXoO/h
>>67
例えば、C言語の構造体に
privateやprotectedのような
アクセス修飾子は無いだろ。
これは制限が付与されてると言えるだろ。

71:名前は開発中のものです。
09/06/02 12:48:58 51Ex5u0q
そもそも、やねうらおは複数人数で仕事した経験無いか少ない
もしくはイエスマンばっかとしか関わりないくせにこんなことわかるの?

72:名前は開発中のものです。
09/06/02 12:49:38 obMSDH3V
>>69
知障の引数君はもう来なくていいよ。

73:名前は開発中のものです。
09/06/02 12:50:41 obMSDH3V
>>71
そんなこと本人に聞けよ。まあ、お前みたいなゴミクズ、相手にもされないだろうがな。

74:名前は開発中のものです。
09/06/02 12:57:43 UsoIMUpe
>>70
制限というより安全装置をつけただけで実際のところpublic指定すれば
どうにでもなってしまうけどね。
cだってexternをさせないように組めばいいだけだし

75:名前は開発中のものです。
09/06/02 13:10:30 kJ5LDT9H
>>74
制限によって出来る出来ないじゃなく
制限を付与する方向で、進化(と言えるかわからないが)
してると言いたいんだろ。

76:名前は開発中のものです。
09/06/02 14:38:03 mII3x4nC
アクセス制限を、言語の発展と見るのは珍しい見方だね。
論理的には記述力は変わらないし。

77:名前は開発中のものです。
09/06/02 16:48:33 TQKY5HXT
限られたリソースでカリカリのプログラム書くために制限があるだけじゃねーの?
コンパイラが最適化しやすいようにさ

78:名前は開発中のものです。
09/06/02 17:53:02 51Ex5u0q
ぶっちゃけ型なんてなけりゃ
先頭アドレスとサイズだけで楽だけどね

79:名前は開発中のものです。
09/06/02 18:10:00 UsoIMUpe
Z80あたりかx86のようなタイプのCPUなら型はどうでもいいんだろうけど
効率やアライメントの関係上型は無いとだめでしょ。

80:名前は開発中のものです。
09/06/02 18:25:30 kJ5LDT9H
あんたら
古いタイプの人間だな

81:名前は開発中のものです。
09/06/02 18:33:12 amsN8lJ2
>>79
最近のx86もアライメント意識しないと非効率ですよ。

>>80
で、何か新しいことでも提案できるのかい?

82:名前は開発中のものです。
09/06/02 19:02:24 mII3x4nC
型によるプログラムの安全性の理論はあるけどね。
ぶっちゃけキャストし放題な言語でキャストしまくったら安全もなにもないわけだけど。

83:名前は開発中のものです。
09/06/02 21:02:53 FxuF2Vlv
まあ、型云々の話もいいけど
まず、引数通すようなプログラム組むのかね?w
どうせグローバルインスタンスホルダーから引っ張ってきて
強引にキャストしちゃうウンコ実装じゃないの?(笑)

84:名前は開発中のものです。
09/06/02 21:23:12 yiyqdG2T
面白くてお金払いたいゲームならどんな実装でもいいよ
ぶっちゃけタスクを使ってないだろう今のゲームに、金だしてまでやりたいような魅力的なゲームがあるのかね

85:名前は開発中のものです。
09/06/02 22:04:19 RrEdL8bm
>66
> 一番の欠点である
> タスクごとに変更されたタイミングがわからないっていうことを欠点としてあげられないし
> あげてないあたりおそらくそんなことまったくわかってないんだろうな

あぁ、タスク処理の中で当たり判定もやっちゃう、アタマの中身が残念な子か。
前スレに居た、あたり判定も碌に出来ない困ったチャンかな?

処理順に依存するようなことをタスクの中でやっちゃうオバカさんには、まぁナニが楽かは
理解は出来ないだろうね。

86:名前は開発中のものです。
09/06/02 22:57:26 FxuF2Vlv
>>85
は?

87:名前は開発中のものです。
09/06/03 00:20:35 7N1KBmMI
URLリンク(www.dcaj.org)
p191

88:名前は開発中のものです。
09/06/03 08:28:44 DJGuFBj7
携帯にpdfとか無茶いうな(笑)

89:名前は開発中のものです。
09/06/03 18:22:20 sZGViYR/
>>88
俺俺実装で騒ぎ立てるタスク厨終了のお知らせ

これからは、財団法人 デジタルコンテンツ協会の報告書に
纏められた「タスクシステム」の類型のみをタスクシステムと
します

90:名前は開発中のものです。
09/06/03 18:51:16 kRZZgRXd
>>89
ところがどっこい、そのタスクシステムこそが俺俺実装の集大成であったのだ!

91:名前は開発中のものです。
09/06/03 18:56:15 sZGViYR/
pdf読めよw

92:名前は開発中のものです。
09/06/03 18:59:11 x/7X789S
タスクシステムじゃないよなアルゴリズムレベル

変動するオブジェクトを効率よく管理するアルゴリズム

とかそんなんでいいだろ

93:名前は開発中のものです。
09/06/03 19:16:10 kRZZgRXd
>>91
読んだよ
俺の認識するタスクシステムそのものだった

94:名前は開発中のものです。
09/06/03 19:16:54 kRZZgRXd
ていうかあれ書いたのここの住人だろ?
このスレの事も書いてあるしさ

95:名前は開発中のものです。
09/06/03 19:18:00 sZGViYR/
>>93
なら、その類型で十分ジャン

96:名前は開発中のものです。
09/06/03 19:20:24 SYepopDC
>>94
ROMっていても書き込んでいるとは限らないけどな。

97:名前は開発中のものです。
09/06/03 19:28:55 sZGViYR/
>>94
だから潰しに来たんだろw
このスレの荒らしってアレの参考書籍を
一冊しか読んでない奴だろ

98:名前は開発中のものです。
09/06/03 19:34:15 2fdTDJq8
>>94
じゃ、引数やグローバル変数についてのことも書いてあった?

99:名前は開発中のものです。
09/06/04 02:27:27 nj147iwp
>>98
綺麗なまとめなので
そういうのには触れてない

つか、読めよwww

100:名前は開発中のものです。
09/06/04 07:25:37 jqlZv/DR
3Dに関して載っていそうで欠片もないのは仕様ですか?

101:名前は開発中のものです。
09/06/04 20:36:28 VGoQJEgN
今時のゲームにも、タスクシステムは名を変え姿を変えしっかりと生き抜いています。
勿論今時の技術に応じて、仕組みや役割が微妙に変わってきていたりはしますが、
個人で作る分には昔ながらの作り方でまったく問題ありません。
安心してお使いください。

102:名前は開発中のものです。
09/06/04 21:41:31 RYS9yDIQ
一人で作る分には何やったって別に構わないよ。
複数人で作るなら、意味の無い自己主張ばかりして波風立てないようにな。

103:名前は開発中のものです。
09/06/04 23:24:00 YHRrj+R0
アンチ派は苦しくなってきたな。

104:名前は開発中のものです。
09/06/04 23:26:25 knZRgA/j
>>103
名称は嫌いだし、昔のままではだめだろうけど
タスクシステムに類似した仕組みは必要だとは思ってる。


105:名前は開発中のものです。
09/06/04 23:46:56 kDjxRHob
>>102
そうだな。
名前が嫌いだから使わんとか引数でやれとか…
意味の無い自己主張してちゃチーム内でやってけないだろうな。

106:名前は開発中のものです。
09/06/04 23:48:26 knZRgA/j
>>105
代表的なアルゴリズム(笑)とかで発表してくれればいいんだけどねw


107:名前は開発中のものです。
09/06/04 23:54:18 Kc8YoqZY
引数の話に触れるとこのスレにいるであろう
やねうらおの勢いが弱まるのがわかるな

やっぱり自分が何をしているのか気づいてる感があるな
堂々と反論しないもんねw

引数と引数無しで関数を呼び出してしまったときの
なんの値が変更されたのかさっぱりわからない不具合は
プログラム数年組んでればかなりやっかいなもんだって普通に気がつくだろ
まったく無視してタスクタスク叫んでるなんてホント恥ずかしい以外なにもんでもないだろ

108:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:10:42 2tFnphs7
昨今のポトペタ環境なんて、
ほとんどのコンポーネントがフォームのメンバ変数でインスタンス持ってるわけで。
時代はまたグローバル変数時代に回帰しているわけだが。
まぁ言っても無能には分からんか。

109:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:11:53 LSp/f/Ff
引数君ってprintfもmallocも使えないんだろうね…
stdoutはグローバルだしmainにヒープ情報の入った引数なんてないし。

110:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:14:39 /7CplWfL
>>109
また、そうやってはぐらかす
お前は
グローバル変数とか使えるからってガンガン使っていくほど
馬鹿なの?

111:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:15:45 2tFnphs7
もはや言ってる意味が分からん。はぐらかしているのはお前だ。

112:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:17:01 iV7/c5Cj
>グローバル変数時代に回帰している
よくわからんなあ

そこまでして何を求めるの?
効率?

113:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:17:01 LSp/f/Ff
>>110
はぐらかさないで答えてごらん。
printfやmallocは使えるのかい?

114:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:19:27 2tFnphs7
>>112
Visual Studio Express Editionがタダで手に入るから、
インストールして適当なGUIプログラム書いてみれ。

115:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:21:24 /7CplWfL
>>113
元の話と明らかに関係ないじゃん
それのできる・できないが次にどの話題に発展するのかためしに言ってみろよチンカス

116:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:24:47 2tFnphs7
>>115
サーバークライアントモデルにおける、
サーバーをグローバル変数(システム内で一つ)にすることのメリット云々の話に発展する。

117:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:25:08 LSp/f/Ff
>>115
元の話と明らかに関係あるんだけど…
少しは脳みそ使ったほうがいいと思うぞ。

118:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:27:16 /7CplWfL
>>116
printfやmallocの話はどこいったんだよ

そうやって関係ことがわからないから
実装してもまったく意味のないものに力を注ぎ続けて後戻りできなくなっちゃったんじゃないの?君?
ダサいよね
たった1回の間違えを認めないからここまで無意味なことに人生費やして虚しくない?
君のやってることってまったく意味がないんだよ

119:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:28:20 iV7/c5Cj
>>114
GUIはいいけどここはゲームのタスクシステムの話ですよ

120:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:28:53 2tFnphs7
たとえば、ゲーム内でスクリプト使うのだって、
スクリプトの入出力を固定化して単純化するところにミソがある。

121:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:32:34 /7CplWfL
>>120
その「たとえば」って何につながってるのかさっぱりわからないんだけど?w

122:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:33:35 LSp/f/Ff
>>118
printfやmallocをサービスとして抽象化して話してる例だが…
抽象的な話が理解できるようになるのは小学校3年生ぐらいからで
坊やにはまだ早かったのかもな。


123:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:35:46 /7CplWfL
>>122
>printfやmallocをサービスとして抽象化して話してる例だが…
は?なんかよくわからない話はじめたけど
なに?サービスって?なんのメリットがあって最終的な目的は何でそういう話をはじめたの?
まず、目的をいってくれない?
君の気まぐれで振る話題についていくほど暇じゃなくて
最終的に導き出したい答えをまずいってくれない?

124:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:37:59 2tFnphs7
Unixだって、標準入出力を用意して、入出力を固定化したことによる利便性で発展したというのに。

125:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:38:06 LSp/f/Ff
>>123
坊やは寝る時間だよ。
オネショしないように寝る前にトイレいくんだぞ。
おやすみ。

126:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:42:25 /7CplWfL
>>125
ハハ、だっせw
逃げたよw

127:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:47:01 /7CplWfL
最後にもう一回いっておくけど
お前のこれまでやってきたことはなんの意味もない
これまでの人生もいっしょに意味がない

このレスのやりとりでもわかるように
全然脈絡のないことに気まぐれで飛びつくから最終的な答えをだすことができない
なぜそういう行動をとったのか?なぜそういう言動をしたのか?
すべてに理由がない
目的も理由もないから何をやっても無駄
たまたまやったことのメリットを探して他の人に触れ回る
ポリアンナ症候群の末期だな

ぶっちゃけお前技術者向いてないからw
一つ一つ積み上げていった人間に当たるとちっとも歯が立たない

お前のやってきたことなんてしょぼいんだよw

128:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:52:53 2tFnphs7
自己紹介乙

129:名前は開発中のものです。
09/06/05 01:03:47 LSp/f/Ff
ここまでくると痛々しいな。

自分の理解できない話なら無理にからまなければいいのに。
「は?理解できないんですけど」って自分の頭の悪さをわざわざ言いふらさなくても…

130:名前は開発中のものです。
09/06/05 02:09:43 sqtpmwaV
引数君ってたしかオブジェクト指向も否定してなかったっけ
つか過疎ってたように見えたけど意外と人いたんだな

131:名前は開発中のものです。
09/06/05 02:16:42 ykmxa4wC
>>128
ワロタ

132:名前は開発中のものです。
09/06/05 03:59:45 426pRQd2
>ぶっちゃけお前技術者向いてないからw
普通は言われたら傷つく言葉なのに
この子に言われると逆ににやけてしまう不思議

133:名前は開発中のものです。
09/06/05 04:26:28 GOddi5PD
引数君、いくらなんでも基地外すぎるだろw


134:名前は開発中のものです。
09/06/05 07:26:02 ruoJTJVP
タスクが変更されたかどうかは、
フックするかロギングでいいじゃん。

「同じ引数を与え続ける限り、その関数の動きは変わらない」
故に
「引数を変えたとき、その関数の動きは変わる」
故に、関数は引数によって動きを制御すべきだ、
という論旨で、

即ち、引数によって変更を知ることができる。
ということが言いたいのはわかるけど

凝集度と疎結合を考えたとき、
引数は依存性を高める訳で、
あらゆることを常に引数でコントロールしなければならず、
その依存性を引き離せない。

独立したオブジェクトの自立駆動を考えるなら、
コンストラクト時の引数によって動きを制御し、
その後の引数に頼るべきではないと思うけど。


135:名前は開発中のものです。
09/06/05 08:34:06 PGMss8TE
当たり前だろ
引数以外のアクセスを制限するためにやってんだから
こうすることで引数以外の心配をせずに済む
関数の入力と出力もはっきりする
これがデメリットとか言っちゃうの?(笑)
面倒臭いから引数通してないだけだろお前のプログラムって

136:名前は開発中のものです。
09/06/05 09:34:27 5cBLdNdX
引数がどうだとかアルゴリズム以前の問題だよ
お前1人だけレベルが桁違いだわマジで

137:名前は開発中のものです。
09/06/05 11:30:37 iLixPBxc
やねうらおというキーワードが常に脳内にこびりついてる引数おばけさんは例の人なのかな?
本当に彼は厨とキチガイを引きつける天才だな

138:名前は開発中のものです。
09/06/05 11:37:24 iV7/c5Cj
引数可変を想定するなら連絡用の構造体を用意して引数はその構造体のポインタだけにして
とか工夫すればいいし、引数にこだわる人は頭固すぎ、あと挑発に乗りすぎ

みなさん大人げない



139:名前は開発中のものです。
09/06/05 11:48:46 ykmxa4wC
>>137
> 本当に彼は厨とキチガイを引きつける天才だな

言い得て妙だな。まあ、氏は東大の大学院に行ける程度の天才(天災?)ではあるんだろうけど。

140:名前は開発中のものです。
09/06/05 12:57:27 PGMss8TE
引数の可変なんて想定してないだろ

141:名前は開発中のものです。
09/06/05 20:24:30 q/V6VtMh
>106
knuth御大が本にしたら、アンチ派も転向したりするのかな?

142:名前は開発中のものです。
09/06/05 21:52:07 k3aCK9Tq
>>135
引数中心のメリットはそこじゃなくて、
型やモジュールの直交性が高まるところにあると思う
なのでオブジェクトを引数に渡すのは上層以外はなるべく避ける
お互いの構造を詳しく記憶しておく必要のあるJavascriptやActionScriptは苦痛だなー

143:名前は開発中のものです。
09/06/05 23:54:01 2tFnphs7
もしも、引数君がwin32apiを設計したら。

GetMessage( &dosv, &x86, &win32, &process, &thread, &queue, &msg, NULL, 0, 0 );

めんどくせーし、可読性も落ちる。バグの元だな。

144:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:12:45 xh4G82o4
>>142
>なのでオブジェクトを引数に渡すのは上層以外はなるべく避ける
は?
単純に引数無しの関数が山盛りのソースでさ

unko();

↑これで呼び出し側から何がわかるの?
この関数を実行することでどの変数を弄る可能性があるのかなんにもわからないじゃん
問題は変更するデータがわからないことなんだよ
プログラムを組む上でこれ以上困難なことってあるか?
この関数を実行することで変更されるデータがまったくわからないんだぞ
何が変更される?
どの変数がバグってる?
すべてがわからない
これを駄目だと思わない脳みそがすでに駄目だろお前等

145:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:26:58 0TMMUW3y
>>144
引数がないことに対するデメリットはわかります。

でも、あらゆる関数を引数必須にした場合、

classや状態すらつくれないですよね?
あと、
引数必須だとスレッドとか使えないですよ?
スレッドではなくても、
サウンドのストリーミングとか、
割り込みとかはどうするのでしょう?
そういうのはやっぱりなしですか?

何が変更されるか、どの変数がバグっているか
は引数がなくてもオブジェクトの凝集度を高めればわかりますよ。


146:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:38:38 xh4G82o4
>>145
そんなの必要になるのって限られたところだけだろ?
しかもなんで必要かってもとのシステム作ったやつが引数を頭に入れてねぇから
引数が入らないだけで別に自分で作ったもんなら引数付けられるんだから問題ないじゃん
全体の1%未満の例外もってきて反論してんなよ
引数使えるところは引数つけろよ
だからお前馬鹿だっていうんだぞ
だいたいそーゆー部分はライブラリなりヘルプもちゃんとある部分なんだからいいんだよ
(できればやってほしくはないが)

問題は自作でヘルプも満足にねーのにそんな構造にしちまうところだ

147:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:44:48 IEIMR7tl
何か長文書いてるけど、
グローバル変数ってことは、プロセスに一つしかないのだから、何が変更されるのかは明確だ。

148:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:46:22 xh4G82o4
>>147
いや、そういうギャグはもういいからw

149:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:49:09 IEIMR7tl
引数を設けるということは、それだけ自由度を与えるということ。
必要ないなら削った方が良い。

150:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:54:53 xh4G82o4
>>149
はぁ?関係ないだろ

chinko.x = 20;
chinko.y = 30;
chinko.z = 40;
chinko.a = 50;
chinko.b = 60;
unko();

とかやって構造体chinkoがunko関数の中身に影響があったら自由度云々に関しては
引数なくても中身に影響あるじゃん
意味不明なこと言ってんじゃねぇよ

ちなみに俺の希望としては

unko(&chinko);でなくてunko(x,y,z,a,b);とできるべきだと思ってる

151:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:58:05 5AeUfGm+
150が噂の引数君か

const修飾子すら知らなさそうだな
本当、話にならないような基地外だわ、こいつは

152:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:58:58 IEIMR7tl
>>150
そんなプログラム書く人居ないから問題ない。
全体の1%未満の例外もってきて反論しないでほしい。

153:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:00:31 IEIMR7tl
>ちなみに俺の希望としては
>unko(&chinko);でなくてunko(x,y,z,a,b);とできるべきだと思ってる

>>143

154:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:02:48 xh4G82o4
>>153
>>144

155:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:05:51 IEIMR7tl
実際のwin32apiがそうなっていないって時点で、それまでなんだよ。
お前なんかよりはマイクロソフトの社員の方が頭いいからな。

156:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:07:34 WOc4dWi0
引数さんはもうWin32でプログラム組めないんだね、かわいそうに・・・

157:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:09:57 xh4G82o4
>>155
なってるじゃん
CreateWindowなんてすげー量の引数じゃん
RegisterClassも強引に引数1つにしてるけどぶっちゃけ何が設定足りないのかわかりずらいだけだよね

158:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:13:57 IEIMR7tl
大体、システムをシステムたらしめてるデータ群をintやcharレベルで分解していちいち引数で渡していたら、
引数が100個とか200個とかになるぞ。4x4マトリックスですら16個もメンバあるのに。
引数の指定ミスったらどうするんだよ。

オブジェクトや構造体はポインタでやりとりするのが普通だし、
OSのリソースはハンドルでやりとりする。
ファイルにはファイル名がある。

お前みたいなクズにだって親が名前を付けてくれていて、
普段はそれつかってコミュニケーションとってるだろ。
それと同じだ。

159:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:14:44 IEIMR7tl
>>157
でも一度作ったら、あとはハンドルでやり取りするだろ。

160:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:18:28 xh4G82o4
まあ、引数を使う理由の1つは>>144
徹底すればプロジェクトでバグ数が1000とか4桁は
絶対にいかないようになるぐらい効果絶大俺オススメ
単純だけどプロの技術ですよ
まあ、これが一番大事かなぁ

後は、引数を通してはいるけど型を誤魔化してるってのもやらないほうがいいぞ
たしかに実装はほんのちょっと楽にはなるが
実行してみるまで何がくるのかわからないプログラムになってしまうぞ
ということはいくらコードレビューなんてやろうともソースを丁寧に整備しようと
そのプログラムは動かしてみるまでどうなってるのかほとんどわからない
プログラムになってしまう
汎用性をつけるっていってもそりゃMSが提供するライブラリならわかるけど
個人が作る関数にそんなもんいらないからはっきりいってやらないほうがいい

>>158
>引数の指定ミスったらどうするんだよ。
コンパイル時にエラーが出るんじゃない(笑)

161:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:23:47 IEIMR7tl
>>引数の指定ミスったらどうするんだよ。
>コンパイル時にエラーが出るんじゃない(笑)

普通ならコンパイルエラーが出る筈だが、お前のやり方だと、
型として纏まってた筈のデータをintやcharに分解して引数で渡すから、
コンパイラの型チェックを殺してしまう。

162:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:26:02 QPxFjGuq
void hoge(int x1, int x2, int x3);



{
 hoge(x1, x1, x3);
}

163:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:26:24 C+Rvd4dM
不毛すぎる

現代版の最強でない、シンプルなタスクシステムの代替アルゴリズムをみんなで考えろよw

最強を考え出すと喧嘩になるから

164:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:28:49 YPKwIylL
で、結局引数君はprintfやmallocは使えない、と。

あぁ、標準入出力やヒープの概念を理解してないから
なんでグローバル変数と関係があるか、すらわからないか

165:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:29:30 C+Rvd4dM
>>164
そういうあおりはいらんというに

166:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:38:04 C+Rvd4dM
前向きな提案したら静かになった

167:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:44:47 IEIMR7tl
しょうがないな。

シンプルなタスクシステムをお求めなら、型ごとにリストを持つスタイルがお勧め。

168:142
09/06/06 02:01:22 LkHpnJAV
>>144
全く噛み合わないレス返されても困る。
俺はそんな所にふれてないしな
それともプリミティブとオブジェクトの区別もつかない人?

169:名前は開発中のものです。
09/06/06 02:06:35 5AeUfGm+
引数君は知障だから触らないほうがよくね?

170:名前は開発中のものです。
09/06/06 02:08:38 C+Rvd4dM
>>169
この際明確な答えを出す方がいい。

リスト、キュー、ソートなどなどのようなのに加えてしまえばいいだけ。

あとは自分なりにそこから派生として考えればいいだけ。
タスクシステムというのだって根本的な部分は動的に変化する
オブジェクトを効率よく管理するためのアルゴリズムでしかないんだし

171:名前は開発中のものです。
09/06/06 02:21:46 YPKwIylL
ここはおつむの弱いアンチタスクや引数君みたいなのを隔離して遊んでやるスレ。

まともな話をこのスレで初めてもおつむの弱い子たちのコンプレックスの餌食になるだけだ。

まぁ前スレでフルボッコにされたアンチタスクがゲ製作技術の別スレに逃げ出して
迷惑かけたみたいだから、逃げ出さない程度に加減して遊んでやろう。

172:名前は開発中のものです。
09/06/06 02:23:06 C+Rvd4dM
>>171
アンチとは失敬な
名前が嫌いなだけで同様の手法は必要だと思ってるぞw


173:名前は開発中のものです。
09/06/06 09:36:40 qdRKJ34Y
>>150がスレの主題に合っているかは知らないが
言っていることは、非常によくわかる。
これは、他人が作ったソースを読むときに
出てくるんであって、俺ソースのメンテナンスだけでは
わからない。

174:名前は開発中のものです。
09/06/06 10:57:01 yoFXLlZ9
久しぶりに本家の引数クンが出現してるなぁwww

相変わらずの無能っぷりでワロタwwwww

175:名前は開発中のものです。
09/06/06 11:05:51 yoFXLlZ9
>160
ちょっとここでいわゆる『タスク』という言葉を使わせてもらうが、まぁ個々に内部状態を保持した
何かの動作単位だと思ってくれればいいよ。

タスクの内部の状態によって必要なパラメータが変わる場合は、その都度引数を変えた関数を用意
して、呼び出し側が『タスクの内部状態を参照』して呼び出す関数を変更するんですねwww

さすが、引数クンのそのストイックさにシビレル、アコガレルゥwww

176:名前は開発中のものです。
09/06/06 11:21:09 yoFXLlZ9
おっと、強調する部分を間違えたw

×呼び出し側が『タスクの内部状態を参照』して
○『呼び出し側がタスクの内部状態を参照』して

こっちの方が通りがいいな。

さあ、引数クンのストイックさにあこがれて引数でパラメータを渡そうと思ってるオコチャマは、
ナニが問題なのかよ~く考えてみようw

177:名前は開発中のものです。
09/06/06 15:47:20 LkHpnJAV
>>175
> タスクの内部の状態によって必要なパラメータが変わる場合は、
問題になるほどこういう状況が発生していいのだろうか…?
それはタスクシステムを使った場合においても破綻するぞ
柔軟性の無い思考を否定するために自らが根本を間違えてしまうのはどうなの?


178:名前は開発中のものです。
09/06/06 17:14:27 yoFXLlZ9
>177
例) 状態Aでは外部情報a,b,cを参照して、状態Bでは外部情報a,c,d,eを参照する

なんていうのは、AI作ってれば(AIでなくとも)よくあることだよ。

その際、引数クンはそれぞれ異なった引数を持つ状態更新関数
 UpdateWithStateA( a, b, c )

 UpdateWithStateB( a, c, d, e )
を作成して、外から状態に応じて呼び分けるんだろ。
なにせ『引数しか使っちゃダメ』で、しかも『不必要な情報を引数で渡したらダメ。コンテキストをまとめて
渡すなんてもってのほか、誰がその情報を変更したか分からなくなるよ!!!』なんだからwwwww


179:名前は開発中のものです。
09/06/06 17:24:03 5AeUfGm+
> 誰がその情報を変更したか分からなくなるよ!!

これなのだが、分からなくなっていいと思うのだが。
引数君は本当にプログラム1行でも書けるんだろうか…。

180:名前は開発中のものです。
09/06/06 17:42:40 LkHpnJAV
>>178
論理的に成り立ってない
君はただの勝ち馬乗りだよ
間違いに間違いでの応酬は無意味

181:名前は開発中のものです。
09/06/06 17:45:47 LkHpnJAV
手段が一通りしかないという飛躍した考えは
初期のスレからずっとある

議論にならないのもよくわかる

しかもそういう奴に限って後出しのために含みを残している
これではコードも示せない

182:名前は開発中のものです。
09/06/06 19:08:52 xh4G82o4
ID:xh4G82o4だけど

>>178
それであってるよ
ステータスが代わるなら呼び出す関数を替える
仮に

Q.ステータスが1000個あったらどうするか?
A.関数を1000個(および必要なもの)すべてを用意します(使いまわしは絶対にしません)

でFA
仮に引数を共通化して

//1つ目の引数はステータス、2つ目の引数はステータスに必要なデータの束
changeState(int state,void* date);

みたいなもんを使っても内部でswitchかそれに代わるものが絶対に必要になるから
こっちのがいい
もし、こうなっていない・これを面倒だと思うプログラムがあったら
それは非常に危険なコードを抱えてる可能性がある

183:名前は開発中のものです。
09/06/06 19:11:05 xh4G82o4
あ、こっちのがってのは関数をステータスの数分用意するほうね

184:名前は開発中のものです。
09/06/06 20:10:44 yoFXLlZ9
>182
呼び出す関数が1000個あるということは、呼び出し元が1000箇所か。
頑張って呼び分けてくれwww

それとも、それら上位に一つ関数を作ってそこでコンテキストを受け取って、その中で1000個の
ステータスごとの関数を呼び分けるつもりなのかな?

まぁ、どっちにしてもお疲れさんってことでwww

>178
> 論理的に成り立ってない

wwwww
>182を見習えよwww

185:名前は開発中のものです。
09/06/06 20:11:37 yoFXLlZ9
>178じゃ事故レスじゃねぇかwww
>180だwww

>180
>182を見習えよwww

186:名前は開発中のものです。
09/06/06 22:32:13 DjY3tAB7
>引数君
君のやり方は認めるから
実際に作った上でどうメリット・デメリットがあったか語ってくれ

187:名前は開発中のものです。
09/06/06 23:19:34 qdRKJ34Y
まあ、引数分けはメリットないし、そもそも無理かな?
boost::variantとかで、十分安全に出来ると思うし
そっちで妥協して。

188:名前は開発中のものです。
09/06/07 02:05:11 W179Gh2Y
引数君のやり方に従ってコーディングされている
プログラムを逆に見てみたいなぁ。
引数のうちの型が一つ変わっただけで
一体どれだけの修正の手間が掛かって
それをどうやって解消しているのだろう?
今の世にあるコードリファクタリング機構じゃ歯が立たないよ。
ゲーム開発なんて仕様変更は日常茶飯事なのになあ。

189:名前は開発中のものです。
09/06/07 02:08:38 3ohyM900
>>186
ID:xh4G82o4だけど

メリットというか引数を無くすことがデメリットであって
メリットなんてない
引数無しは引数がないことによるデメリットが生まれるだけでメリットは一つもない
上のほうで馬鹿が何も考えずに「1000個用意するの?馬鹿じゃね?w」的に煽ってるけど
ぶっちゃけ代わらない
絶対に関数の中で分岐が必要になる
もし、なくしたらバグが止まらない
仮に開発資料でステータスごとの初期化パラメータ一覧を出せといわれたら
この馬鹿は何を出すのか?多分こいつのプログラムはすべての処理を追いかけて
やっと1つのステータスの初期化状態がわかるといったプログラムになってる
恐ろしいほどダサいソースになってるはず

190:名前は開発中のものです。
09/06/07 02:09:50 3ohyM900
>>188
タスクなんて使わないで組めばいいよ
タスクを使わないバージョンは前にこのスレでも書いてあげたんだけど
参加してなかったんなら暇なときに比較ソースをあげるよ

191:名前は開発中のものです。
09/06/07 02:27:59 atKK+Qwb
>>188は、クラスのメソッドにも同じことをしているの?

192:名前は開発中のものです。
09/06/07 02:36:39 cdPek4Sb
クラスのメンバ変数は、自クラス内でグローバルだからな。

193:名前は開発中のものです。
09/06/07 08:40:48 mwRZn/c6
引数君って発言を見る限りゲームはおろかまともな規模のプログラムを完成させたこともなさそう。
ゲームなり何なりを完成まで作ってみれば、ここにいる人たちの発言も理解できるようになるんだろうけど…


194:名前は開発中のものです。
09/06/07 12:11:24 aehXa9i/
>189
> 引数無しは引数がないことによるデメリットが生まれるだけでメリットは一つもない
> 上のほうで馬鹿が何も考えずに「1000個用意するの?馬鹿じゃね?w」的に煽ってるけど
> ぶっちゃけ代わらない

1000個の関数を呼び分けるのに、分岐を使わないのか。
スゲー、ミラクルテクニックだな。

195:名前は開発中のものです。
09/06/07 12:15:45 aehXa9i/
あるいは、1000個の状態更新関数を、

 Task* t;

 Task_Update0( t, a, b );
 Task_Update1( t, b, c, d );
 ...
 Task_Update999( t, zxy, ztt, zbc );

と書いておいて、それぞれのTask_Update#(...)の中で、

void Task_Update0( Task* t, InfoA a, InfoB b )
{
  if ( t->state != 0 )
    return;
  // do something if state is 0
  ....
}

とかやるつもりなんだろうか?

196:名前は開発中のものです。
09/06/07 12:20:43 kY8Q/AF4
>>194
いちいち煽らんでよろしい。
先のレスに「1000個の関数を呼び分けるのに、分岐を使わない」とは
一言も書いていない。
仮に1000の関数を省いたとしても、代わりに1000の分岐が生まれるんじゃ
余計に悪くなる、と書いている。

大体、1000の機能を提供するなら1000の関数が必要になるのは
当たり前。そこは問題じゃない。

197:名前は開発中のものです。
09/06/07 12:28:41 m2Sg/1Dm
引数君って明らかに知障なんだが、どんなプログラムを書くんだろうか。

ブロック崩しぐらいでいいから書いたソース見てみたいな。

198:名前は開発中のものです。
09/06/07 12:34:26 aehXa9i/
>196
オマエもバカのお仲間か。

> 仮に1000の関数を省いたとしても、代わりに1000の分岐が生まれるんじゃ
> 余計に悪くなる、と書いている。

引数の異なる1000個の関数を、分岐無しで呼び分ける方法を教えてくれ。

199:名前は開発中のものです。
09/06/07 12:36:29 aehXa9i/
>196
あぁ、自分がこの点に粘着しているのは、引数クンの言う『異なるパラメータが必要な関数は
全て異なる関数として作る』という主張に沿っているだけだから。

引数でしかデータを渡したらいけない。グローバルなものは一切使わない。

まぁ、頑張って考えてみてくれよ。

200:名前は開発中のものです。
09/06/07 12:39:07 QCME1dhS
ID:xh4G82o4 に聞きたいんだが

具体的に何を非難してるん?
下みたいな関数がアンチパターンだっつってんの?なんで?

void moveForward(SomeObject* obj);
void SomeObject::moveForward();

それとも単に古典タスクのTCB実装を非難してるん?
それなら>>1を読めよ

201:名前は開発中のものです。
09/06/07 12:46:22 kY8Q/AF4
>>197
別に奴の主義は間違ってない。つーか、正しい。
ただ、今回のようなプログラムによる動的呼び出しには
組み込めないだけで。
だから、機知外の戯言的な受け取りは誤り。

202:名前は開発中のものです。
09/06/07 12:58:44 m2Sg/1Dm
>>201
引数君はどう見ても知障。

あんたも、どうも言ってることがおかしい。
基地外同士、二人で仲良くやってなよ。

203:名前は開発中のものです。
09/06/07 13:02:37 aehXa9i/
>201
> 別に奴の主義は間違ってない。つーか、正しい。

キチガイは、一匹見たら30匹は居ると思わないといけないのか?

204:名前は開発中のものです。
09/06/07 13:16:25 m2Sg/1Dm
>>203
> キチガイは、一匹見たら30匹は居ると思わないといけないのか?

それだ!

205:名前は開発中のものです。
09/06/07 14:11:07 kY8Q/AF4
まったく、
君らは、相手に何を伝えたいの?
自分の主張の正しさか?
それとも自分は負けてないってことか?
もうちょっと、大人になれよな。
まず、知障だの30匹だの
そういった言葉を外すところから始めるんだな。

206:名前は開発中のものです。
09/06/07 14:18:06 aehXa9i/
>205
建設的な意見の一つも出せない池沼クンは、早くググって最適解でも見つけてきてください。

207:名前は開発中のものです。
09/06/07 16:36:26 3ohyM900
ID:xh4G82o4だけど

>>200
>>144>>160

レス読まないで書き込んだのか>>144>>160が理解できないのか
どっちなんだマジで?

208:名前は開発中のものです。
09/06/07 17:18:05 IBZXm9gK
>>205
今まで何本ゲーム作った?

209:名前は開発中のものです。
09/06/07 17:23:00 IBZXm9gK
>>207
あ、お前も何本ゲーム作った?

210:名前は開発中のものです。
09/06/07 18:20:04 aehXa9i/
>207
オマエは、呼び出し側の実装PGに、『こっちで作った1000個の関数を、状態に応じて正しく呼び分けてくれ』、と
伝えるのか。

スゲー厚顔無恥だな。

211:名前は開発中のものです。
09/06/07 18:21:24 3ohyM900
>>209
カウントに入れるのも微妙なのあるが5本ぐれーか?
中途半端に関わったのも入れると10本だ
もう30前半

212:名前は開発中のものです。
09/06/07 18:29:25 3ohyM900
>>210
ステータスが1000個あったらそうなるね
回避は不可能
どう組もうがこれの省略はできない

ステータスが1000個あって1000個発動関数がない(もしくは分岐がない)プログラムは
なにかと何かのステータスの処理を暗黙に共有してるとかいう恐ろしいことになってる
せめて1000個の発動関数の中で共通なら共通なりの関数を呼ぶべきだろ
この1000個は絶対に省略できない処理だし、しても意味がない

213:名前は開発中のものです。
09/06/07 18:35:15 aehXa9i/
引数クンの前提は、

1. 更新関数に渡す情報は、全て引数で渡さないといけない

であり、さらに、

いわゆるタスク(でも何でもいい、内部状態を持つ独立した何か)の更新処理について、
2. 1000個の状態があったら、それぞれの状態にあわせて1000個の更新関数を作る
2a. グローバル変数やそれに準ずるものの使用は不可
2b. コンテキストでまとめて、一つの引数として渡すことも不可

と主張し、しかも

3. 1000個の更新関数は、最悪の場合全て異なった引数を取る
3a. 1000個の更新関数は、内部状態に応じて正しく呼び分けなければいけない
3b. >182によると、内部で状態を見て分岐するのも不可

であるそうだ。

これを見て、ID:3ohyM900=ID:xh4G82o4がキチガイでないと思えるヤツは、センス無いとしか
言いようが無い。


214:名前は開発中のものです。
09/06/07 20:13:20 3ohyM900
>>213
いいよ
そのまとめで問題ない
全部あってるよ

215:名前は開発中のものです。
09/06/07 20:47:03 gdjwroFS
>>46
タスク絡みで読む価値があるのは
三宅さんが書いた黒須さんインタビュー記事だけだな
なかなか痛快な内容

216:名前は開発中のものです。
09/06/07 21:22:45 gdjwroFS
>>58
preemptiveでない、協調的なマルチタスキング(マルチスレッディング)は
貧弱ターゲット向けの組み込みシステム、OSではわりと使われてると思う

>>59
RTOSのキューも基本的に同じ。というかマルチタスキングするOSのレディキューを
説明するときの概念図は基本的にリング状になってる。
「条件がそろうまでは残る感じ」の周期タスクは別段珍しいものではない

217:名前は開発中のものです。
09/06/07 22:30:17 cdPek4Sb
>>213 をみて、終には擁護していた奴も逃げ出したな。

218:名前は開発中のものです。
09/06/07 22:55:45 cdPek4Sb
とくにありえないのが、
 >2b. コンテキストでまとめて、一つの引数として渡すことも不可
で、

・コンパイラの型チェックの機能が死ぬ
・関数がネストすることを考えると、上位関数の引数の数がとんでもないことになる
・プログラマは大概intな途轍もない数の引数を間違えずに指定する必要がある
・呼び出し元は、呼び出し先モジュールの内部構造に依存したコードを書かされる
 →モジュール化、カプセル化不可能
・モジュール化、カプセル化出来てないから、バグがあった場合、
 それが呼び出し元のバグなのか、呼び出し先のバグなのか判断が付かない。
・とりあえず、今まで生きてきたなかで、
 そんな仕様のプログラムなりライブラリなりは見たことない。

219:名前は開発中のものです。
09/06/07 23:02:46 cdPek4Sb
matrix_add( &m1_1, &m1_2, &m1_3, &m1_4, &m1_5, &m1_6, &m1_7, &m1_8, &m1_9, &m1_10, &m1_11, &m1_12, &m1_13, &m1_14, &m1_15, &m1_16,
m2_1, m2_2, m2_3, m2_4, m2_5, m2_6, m2_7, m2_8, m2_9, m2_10, m2_11, m2_12, m2_13, m2_14, m2_15, m2_16,
m3_1, m3_2, m3_3, m3_4, m3_5, m3_6, m3_7, m3_8, m3_9, m3_10, m3_11, m3_12, m3_13, m3_14, m3_15, m3_16);

うげげげげげ。

220:名前は開発中のものです。
09/06/07 23:28:53 mwRZn/c6
そーいえば取引先中小デベロッパのプログラマで
変数名からクラス名まで全てをアルファベット1文字で書くのがいたなぁ…
class A { int B; void D(float E) { ... } }; とか。
周りがどんなに説得しても「コンパイラにかかる負荷が…」どーのこーの言って
けっして屈しないらしい。

普通ならそんな偏屈プログラマ、クビにして終わりなんだが、その中小デベロッパの社長が
人情の人でクビはしない主義らしいからまだプログラマ続けてるらしいけど…

引数君を見てたら彼を思い出した。

221:名前は開発中のものです。
09/06/07 23:59:01 aehXa9i/
>214
> いいよ
> そのまとめで問題ない
> 全部あってるよ

こんなキチガイと一緒に仕事したくねぇwwwww

222:名前は開発中のものです。
09/06/08 00:40:53 cRHoD8w8
>>219
それはちがくね?
まず

・MATRIX管理構造体の何か?
・MATRIX構造体

の2つがあってMATRIX構造体のほうにまず入れる必要があるんだよね?
だったらまずMATRIX構造体にmX_Xの変数を入れる処理がどっかにあるんだよね?

ところがそのコードはいきなりMATRIX管理構造体に突っ込む想定をしてるじゃん

223:名前は開発中のものです。
09/06/08 01:52:36 wcKZ/hFx
>>222
何わけの分からないこと言ってるんだ?誰か解読してあげて。

ともかく、例の彼のやりかただと、
例え構造体使ったとしても、関数呼び出すたびに構造体のメンバがバラバラになるんだから、
初めから構造体なんて意味ない。だからきっと使わないのだろう。

こんなかんじで。

some_function(
 ・・・
 &m1_1, &m1_2, &m1_3, &m1_4, &m1_5, &m1_6, &m1_7, &m1_8, &m1_9, &m1_10, &m1_11, &m1_12, &m1_13, &m1_14, &m1_15, &m1_16,
 m2_1, m2_2, m2_3, m2_4, m2_5, m2_6, m2_7, m2_8, m2_9, m2_10, m2_11, m2_12, m2_13, m2_14, m2_15, m2_16,
 m3_1, m3_2, m3_3, m3_4, m3_5, m3_6, m3_7, m3_8, m3_9, m3_10, m3_11, m3_12, m3_13, m3_14, m3_15, m3_16
 ・・・)
{
  ・・・
  matrix_add( &m1_1, &m1_2, &m1_3, &m1_4, &m1_5, &m1_6, &m1_7, &m1_8, &m1_9, &m1_10, &m1_11, &m1_12, &m1_13, &m1_14, &m1_15, &m1_16,
  m2_1, m2_2, m2_3, m2_4, m2_5, m2_6, m2_7, m2_8, m2_9, m2_10, m2_11, m2_12, m2_13, m2_14, m2_15, m2_16,
  m3_1, m3_2, m3_3, m3_4, m3_5, m3_6, m3_7, m3_8, m3_9, m3_10, m3_11, m3_12, m3_13, m3_14, m3_15, m3_16);
  ・・・
}

224:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:00:16 cRHoD8w8
>>223
違うってよく考えろ
matrix_addなんて関数があったらそれにmatrix構造体の
メンバを突っ込むなんてプログラムスタイルがねーんだよ
無意味なことをやってる
おそらくmatrix_addでそんなメンバが用意されてるなんてのは
アフォな開発者が多分で便利であろうとでも思って用意したアフォ関数だろ
(DirectXでもありだけどなw)

必ず、①「matrix構造体にセットする関数を実行」してから
②「matrix管理構造体にセット」する流れになる

自分のプログラムみてみろ絶対にそうなってる
なってなかったら無駄プログラム

そのスタイルも別にいいっちゃいいけど
構造体の中に内包するものが増えるたびに同じ引数を延々と書かなきゃいけなくなるぜ

225:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:00:41 wcKZ/hFx
>まず

>・MATRIX管理構造体の何か?
>・MATRIX構造体

>の2つがあって

まず、この時点で意味不明なんだが。C言語or日本語が不自由なの?
なんでmatrixに管理構造体が必要なの?キャッシュ?メモリプール?何を管理するの?

226:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:03:43 674pJASz
抽象化の苦手な人間はどこにでもいる

227:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:04:44 cRHoD8w8
>>225
matrix_addってことはmatrix構造体をなにかに登録してるんだよね?
って意味でmatrix_addがmatrix構造体の管理下にないって意味で書いた

228:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:05:18 wcKZ/hFx
>必ず、①「matrix構造体にセットする関数を実行」してから
>②「matrix管理構造体にセット」する流れになる

>自分のプログラムみてみろ絶対にそうなってる
>なってなかったら無駄プログラム

意味分からん。ひぃ~~助けて。

229:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:06:22 bPMhUw6r
前々前向きじゃないなあ・・・
時間があったらソース書くとか言った人も来てないのか・・・



230:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:07:19 wcKZ/hFx
>>227
アフォすぎて話にもならない。
普通 matrix_add っつったら足し算だろ。

231:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:23:19 bPMhUw6r
ゲームでいうタスクシステム(笑)って下手すると引数なし関数が
処理順で積まれてるだけとかそんなんでしょ?
OSのような物を設計するわけじゃないんだし、お互いの主張を言い合っても無駄なような。
むしろ言い合うってことはすでに2ケースに対する表現方法が違うんだし
その2方式の雛形にでもなるようなのを出してしまえばそれで終わる気がするんだが。


232:名前は開発中のものです。
09/06/08 02:38:00 52Y54V93
取り敢えず引数君は>>218の指摘に答えを出したほうがいいよ。
MATRIX管理構造体が何かをまず皆に理解させたりするより絶対手っ取り早いよ?

233:名前は開発中のものです。
09/06/08 05:42:45 ivE9pf3b
引数君は日本語の不自由な知障だから触らないほうがいいよ。

234:名前は開発中のものです。
09/06/08 06:54:34 cRHoD8w8
>>230
え?w
ノードでも追加するのかと思ったw

でもだったら

matrix_add(&mat,足すヤツ);

でよくね?
別に型も誤魔化してないじゃん
俺の言ってること違ったっけ?

235:名前は開発中のものです。
09/06/08 08:28:28 rJj1ChuH
なんで全部展開する話になったんだ?

236:名前は開発中のものです。
09/06/08 08:54:31 RKbP76xN
>>235
オブジェクト指向のカプセル化とか隠蔽化を理解できないから。

237:名前は開発中のものです。
09/06/08 08:55:36 nNQXSyqJ
>>220
お前騙されてて
オブファスケータ使った後のソースしか見せられてないんじゃね

238:名前は開発中のものです。
09/06/08 21:32:36 wcKZ/hFx
>>234
それはそうなんだが、>>213を主張する通称引数君が現れてだな・・・。
>>219は反面教師的な意味で書いたコードなんだ。

ところで今思ったんだけど、
・すべての情報は引数で渡す
・構造体で渡すのは禁止
ってことは、処理に必要な情報は、一時的にでもすべてスタックに乗せる必要があるよな。
スタックオーバーフローとか大丈夫なんだろうか。
画像とか音楽とか、どうやって関数に渡すつもりなんだろう。

239:名前は開発中のものです。
09/06/08 21:57:45 cRHoD8w8
>>238
>・構造体で渡すのは禁止
マジで?w
型を誤魔化すなとは言ったが・・・
でもまあ、ある意味それもアリなんだよね
ちょっと複雑な言い分になるけど

240:名前は開発中のものです。
09/06/08 21:58:56 ivE9pf3b
構造体渡すの禁止とか言ってる奴、頭おかしいから触らないほうがいいよ。

そいつプログラム1行も書けない。

241:213
09/06/08 22:01:21 iv6sA5z4
>238
いやいや、幾らなんでもそれは無い…、と信じたい。

『コンテキストとしてまとめたモノがダメ』というのは、『そのコンテキストの中に処理に関係ない情報が
混ざっているのがダメ』という意味らしいから、matrix_addみたいなのは構造体そのまま引渡しできる…、
と信じたい。そして全てが引数で渡される必要があるからといって、全てを代入渡ししなければいけない
ワケではない…、と信じたい。参照渡しを禁止したりはしないだろう…、と信じたい。

242:名前は開発中のものです。
09/06/08 22:23:28 dIDrAXVe
どうせこんな言動とプログラミング能力じゃ
社会人としてやっていけないから何も心配することはない。
放っておいても現実に被害を被る事なんてないさ。
そんな能力なんて無いよ。

243:名前は開発中のものです。
09/06/08 23:50:28 cRHoD8w8
>>241
その通りだけど
なんか構造体渡し禁止になってるんだよね
余計なものを渡すのが駄目ってことなんだけどね

244:名前は開発中のものです。
09/06/08 23:51:54 cRHoD8w8
>>242
そうやって人格否定から入って相手の発言を潰すくせどうにかならんの?

245:名前は開発中のものです。
09/06/09 00:22:09 Klhc/GyU
引数君みたいな基地外、まともに相手するだけ無駄。

引数君みたいなプログラムが1行も書けない基地外の議論が
有意義だと思ってる時点で ID:cRHoD8w8も頭おかしい。

プログラムが1行も書けない自称プログラマはすみやかにお引き取りください。

246:名前は開発中のものです。
09/06/09 00:33:30 cuID72xD
一行も書けないのはさすがにその人がクズw

247:名前は開発中のものです。
09/06/09 00:33:30 MBMwWKo7
>>245
でも面倒臭い(かもしれないイメージが強い)以外に欠点ってないでしょ?
引数無しにするのは「面倒臭い」からでしかないでしょ?
これを諦めたプログラムってやっぱり制御不能になりやすいと思うんだよね

引数は大事だよ
無視してしまったらそもそも制御なんてしなくていいじゃん
ヘッダファイルもマスターヘッダ作って全部インクルードして
構造体も全部そこで定義してすべてをまとめたもん作って
インスタンスホルダーに対して読み書きって作り方ってもう駄目なのわかるじゃん

もうそろそろ汎用化できない処理と汎用化できる処理の判別がついてもいいころだと思うのよ
タスク信者もさ
いつまでもおっさんみたいにそこで足踏みしてるとスキルあがらないぜ
大事なのは書き比べて検証して自分なりの答えを出すことだと思うけどね
引数をなくしても結局手間は変わらないってすぐに理解できる

248:名前は開発中のものです。
09/06/09 00:55:18 Klhc/GyU
>>247
> でも面倒臭い(かもしれないイメージが強い)以外に欠点ってないでしょ?

本当にあんた、プログラム、1行でも書けるのか?全然話にならないんだが。

> ヘッダファイルもマスターヘッダ作って全部インクルードして

あ!お前、このスレのpart3当たりに居た、総合ヘッダ君か。通りで言ってることがおかしいと思った。

このスレ、引数君と総合ヘッダ君が居なくなれば、まともなスレなんだろうけどな。
この二人の基地外のせいでレベルが大幅ダウンだよ。

249:名前は開発中のものです。
09/06/09 00:56:29 7ufIYPer
つーか前向きになれw

250:名前は開発中のものです。
09/06/09 01:27:18 GsDiyf17
引数君と総合ヘッダ君って同一人物じゃなかったの?

251:名前は開発中のものです。
09/06/09 05:02:55 X2fb91bq
その人ってそれが駄目って言ってんじゃん
総合ヘッダ君じゃないんでは

252:名前は開発中のものです。
09/06/09 05:42:54 Klhc/GyU
>>251
むむ・・そうかも知れん。だとしたらその件についてはID:MBMwWKo7に謝る。スマソ。

253:名前は開発中のものです。
09/06/09 06:42:20 MBMwWKo7
>>252
お前、読解力0だろw

254:名前は開発中のものです。
09/06/09 06:44:33 SajZ+q78
総合ヘッダ君は、何でもかんでもぶち込んだ総合ヘッダを使うしか方法を知らないから総合ヘッダ君
だったような気がする。公開用のヘッダファイルとプライベートヘッダに分ける方法を知らない。

その意味で行けば、>247も充分総合ヘッダ君と同等だと思うけどね。


255:名前は開発中のものです。
09/06/09 07:07:38 MBMwWKo7
>>254
はぁ?

256:名前は開発中のものです。
09/06/09 07:08:40 s3lVRyLD
お前らつまらん



257:名前は開発中のものです。
09/06/09 07:26:35 7ptmeyyR
馬鹿よりましだろ

258:名前は開発中のものです。
09/06/09 12:43:14 4xDwQnN3
人はこんなピンポイントで争えるんだぜ

259:名前は開発中のものです。
09/06/09 19:38:02 CxjpUjFg
どっちにしても、
hoge_update( &hoge.x, &hoge.y );
はキモイ

260:名前は開発中のものです。
09/06/09 19:46:12 CxjpUjFg
ああ、違った。こうか。
switch( hoge.state )
{
  case: hoge_update_01( &hoge.x, &hoge.y ); break;
  case: hoge_update_02( &hoge.state, &hoge.x, &hoge.y ); break;
  case: hoge_update_03(); break;
  default: break;
}

261:名前は開発中のものです。
09/06/09 19:56:38 CxjpUjFg
言っとくが、嫌なのは面倒だからじゃないぞ。
切り分けが悪いからだ。

262:オガワン
09/06/09 20:01:01 FN5e4dU7
俺は関数をほぼ使わないプログラミングを心掛けている。その場で
for分で回すようにしてる。
何システムと呼べはいいんだろうか?
関数ってジャンプだから使わないほうが見通しいいもんね。
どのテキストにも始めの方に「関数を使うべし」って書いてあると
おもうけど、それが大きな誤りだと思う。

263:名前は開発中のものです。
09/06/09 21:40:16 SajZ+q78
いや、ワシはローカル変数ちゅうモンこそ悪じゃと感じとる。
全部グローバルの方が見通しがいいじゃろ。

264:名前は開発中のものです。
09/06/09 22:20:42 peLfYxeX
>>261
いや、面倒だからだろ
仮に一瞬で記述してくれるもん(未来ツール?(笑))があったらわざわざ使わないだろ?

>>263
>>144の問題は気力と体力でぶっちぎる?

265:名前は開発中のものです。
09/06/09 22:21:55 iIbCi5/r
お前らはカプセル化と言う言葉をしらんのか!
俺は、たった一つのクラスに総てをカプセル化するプログラミングが至高だ。

266:名前は開発中のものです。
09/06/09 22:48:22 SajZ+q78
>264
いやいや、ジョークだからw

古老コボラーっぼく書いてみたんだけど、分かりにくかったか。
勘違いさせてスマン。

267:名前は開発中のものです。
09/06/09 23:29:56 CxjpUjFg
>>264
>>260をみて、「状態で分岐する部分」と「状態遷移を行う部分」が別々のところにあるなんて、おかしいと思わないのか?
下手したら、会社間跨るぞ。

268:名前は開発中のものです。
09/06/10 00:47:13 wAmVh6WC
>>267
何が言いたいのかさっぱりわからないのでちゃんと
宣言してから詳細な説明に入れよ
説明下手糞だなお前w

俺のはもっとわかりやすかっただろ?
・引数を使わないヤツは駄目だ
・型誤魔化してるヤツも駄目だ
って

お前、まず自分の出した結論をはっきりいえよ

269:名前は開発中のものです。
09/06/10 00:53:06 XvIYvkVn
>>267-268
お前ら、基地外同士、仲良くやれよ。

270:名前は開発中のものです。
09/06/10 01:06:36 UNU3sz5V
クラス化したら引数なくてもできるんじゃね

271:名前は開発中のものです。
09/06/10 01:08:36 wAmVh6WC
>>270
何が?

272:名前は開発中のものです。
09/06/10 02:41:39 zs5qgmGz
>>268
分かりやすくない。
お前のせいで認識の相違による100以上の無意味なレスが消費された。
お前の周りの人間のために言う。お前の文章に説得力は無い。
お前の文章は感情が篭り過ぎていてノイズだらけだ。
本当に技術者なら曖昧性の無い表現を使うよう心掛けろ。
あと、俺は偉そうだと思うか?
そう思える心がもしあれば自分の文章を見直してみろ。
句点の無いレスを抽出すれば大体お前のだ。

何度も言うが、お前の周りの人間が可哀想でならない。

273:名前は開発中のものです。
09/06/10 04:21:23 JvEYnujc
配列さんごめんなさい。
連結リストでは遅すぎた。当たり前だけど。
動的に確保したバイト列を配列のように使ったら激速だった。
配列さんごめんなさい。

274:名前は開発中のものです。
09/06/10 06:20:14 wAmVh6WC
>>272
ハイハイw
で?何が言いたかったの?w

275:名前は開発中のものです。
09/06/11 21:14:27 TGzW5zV2
組み込み系の仕事してきたけどタスクシステムまみれで吐きそうだった
状態遷移をもっと綺麗に書く方法ってないの?

276:名前は開発中のものです。
09/06/11 21:18:38 W/H+Ljkx
>>275
ないんじゃない?
これだけスレが荒れてもこれといった正解が無いんだし。
第一タスクシステム(笑)が発案された時代の若い層が今はおっさんになって
ある程度の決定権持ってる以上はそのおっさんの気持ち次第でしょ・・・

277:名前は開発中のものです。
09/06/11 21:31:29 SdeQz0G7
>>275
URLリンク(naoyuki.hirayama.googlepages.com)

こんなんどうよ?

278:名前は開発中のものです。
09/06/11 22:20:58 e4PlV843
>>275
引数通せよ
変数が変わる瞬間がわからないから頭痛くなるんだろ
糞関数に勝手に変数を変更させるな
必ず引数とおすように強制しろ
それだけですべてが解決する

問題はシステムや仕組みじゃない
馬鹿が勝手に書き換えるからだ

279:名前は開発中のものです。
09/06/11 22:55:11 3+5xLdPK
>278
オマエは何も分かっちゃいないwww

280:名前は開発中のものです。
09/06/11 22:59:24 e4PlV843
>>279
絶対そうだって
後は余計な仕組み一切なくして
switch caseでとにかくコピペでソースに一覧作ったほうが絶対管理しやすい
ちゃんと引数通せばステータスが引数に自然に組み込まれるから
見えない自体にはならないからお勧め

281:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:28:59 qshLfubq
なんかもう、可哀相に思えてくる

282:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:32:44 Bcb3dkoa
>>275
ちょっとびっくりだな…
組み込みシステムの開発ツールは沢山あるわけだが
それにタスクシステムなんて言葉は聞きなれないしな

どんなツールを試用・使用してどんな不満を持った?

比較的名前が知られてる開発ツールならたとえばZ○○Cとか。
社内で評価した人間いるんじゃないか?業界に身をおくなら
おそらく上の伏字は埋められるはずだ





283:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:48:41 Bcb3dkoa
>>276
5年近く前に足を洗ってしまったので最近のゲーム開発現場のこた知らんが
色んなモデルベースの開発ツールは当時からすでにあった。売り物、内製の物。
売り物はよく知らんが、内製のものはゲームワールド内の各種要素の状態遷移を
可視化・編集する各種ツール、プラグインを作ってた

そうしたものが実用に耐えないとして滅び、いきなりコードにべた書きする
原始時代に戻ったとは考えにくいんだが…



284:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:50:46 W/H+Ljkx
>>283
組み込み=ゲームと考えるのはちょっと

285:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:55:23 3+5xLdPK
>282
8bit組み込みやったときは、便利なツールなんて無かったなぁ。
コマンドラインのアセンブラとリンカ、試作機のシリアルから出るデバッグ出力とそれを受ける
ターミナルソフトくらいで。

最後3バイトくらいROMに収まらなくて、色々改善した結果7バイト余った。

286:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:57:03 Bcb3dkoa
>>283
なんか話がすれ違ってるような気がするな
俺の発言はどう解釈されてるんだ?

287:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:02:27 Bcb3dkoa
>>286訂正
×>>283
>>284

>>285
制約が厳しいとそうだね

288:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:10:20 8nIEG2Zd
>ちゃんと引数通せばステータスが引数に自然に組み込まれるから
でも関数の向こうで勝手にステータスを書き換えられることには変わりないんだろ。


引数で渡す渡さないじゃなくて、適当なところでカプセル化されていることが大事なんだ。
例えばクラス単位でとかな。

289:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:14:20 hQ0NzKSX
>>282
16bit組み込みやったことあるけどツールってHEWくらいしか知らない
CASEツールなんて使ったこと無いな

ところでICEって商品名じゃなかったのね。今ぐぐって気がついた

290:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:14:48 8nIEG2Zd
大体、ステータスなんてものは、オブジェクトの内部で存在しているものなのに、
何でそれを外から引数で渡そうという発想が出てくるんだ?

291:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:16:18 cLwjJz3x
>>288
>でも関数の向こうで勝手にステータスを書き換えられることには変わりないんだろ。
は?C言語知らないの?
引数で渡してればその関数から出てきたときに変更されたかどうかわかるじゃん
引数なしだと変更したのかどうなのか?すら不明

これ以上堅いもんはないよ
クラスにするとメンバ変数がグローバル変数のように振舞う
引数とおさないからクラスがでかくなるとシボン

292:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:18:35 3W6rtsNK
>>290
完全に内部で終わらないでしょ

どうやってほかのタスク(笑)と衝突判定とかするんだよとね・・・

それに古いタスクシステムの仕様からすると監視者がいない感じがするけど
(うまくいえないがみんな平等?)
理想は監視する何かがいても問題ないはずだよね?

監視者をつけると当然引数有りもでてくると思うんだが・・・
そりゃグローバル変数でやりとりすればそんなのは関係ないんだろうけど

293:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:26:17 8nIEG2Zd
もう何言ってるのかワケワカメ。

>は?C言語知らないの?
>引数で渡してればその関数から出てきたときに変更されたかどうかわかるじゃん

でも結局、どんな値に書き換えられたかまでは分からないわけで。

一体、
hoge_update( &hoge );
の何に問題がある?
なぜ呼び出し元がhogeの何が更新されたかまで一々知る必要があるんだ?
知って何になる?

>完全に内部で終わらないでしょ
>どうやってほかのタスク(笑)と衝突判定とかするんだよとね・・・

それは呼び出し元でやればよいだろ。

294:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:29:52 cLwjJz3x
>>293
>でも結局、どんな値に書き換えられたかまでは分からないわけで。
わかるだろw
関数出たら引数の値たしかめりゃいいんだよ
ホントにC言語わからないんだw

まず、君途中参加なら
>>144,160読んでよ

295:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:36:20 NWD6EC3U
>>289
条件を選ぶがZIPC等が使えるケースは少しずつ増えてる
試すような書き方をしてすまなかった


296:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:36:56 8nIEG2Zd
>>294
呼び出し元で一々引数の値が変更されたかどうかチェックするコード挟むのか?
変更されたかどうかで分岐するわけ?何のための分岐?それ本当に呼び出し元の仕事?
根本的に変じゃね?

297:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:42:31 QkuvKUSr
>>296
っ デバッガ

298:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:45:32 8nIEG2Zd
そもそも、
hoge_update( &hoge );
としたときは、呼び出し元は、hogeのすべてのメンバが変更されうることを前提とするわけだが、
それで何の問題がある?
逆に、特定のメンバの 変更される/されない が分かったところで、それが一体なんの役に立つ?

int x = hoge.x;
hoge_update( &hoge.y );
/* hoge_updateではhoge.xは更新されないからローカル変数xの値はまだ有効だぜイェーイ */
int x_plus_y = x + hoge.y;

ってことなのか?
単に int x_plus_y = hoge.x + hoge.y; ではダメなのか?

299:名前は開発中のものです。
09/06/12 01:04:59 8nIEG2Zd
構造体のメンバをばらして関数に渡すと、コンパイラの型チェックの機能が死ぬし、
そもそも、そんなやり方なら、はじめから構造体なんて必要無いようにも思えてくるし、
C言語以前のやり方に戻って一体なにがしたいんだ?

300:名前は開発中のものです。
09/06/12 01:15:35 8nIEG2Zd
>後は、引数を通してはいるけど型を誤魔化してるってのもやらないほうがいいぞ

お前、こんなこと書いてるけど、構造体のメンバをばらして関数に渡すと、
型が誤魔化されることになるわけだが。

301:名前は開発中のものです。
09/06/12 07:13:53 cLwjJz3x
>>300
その関数に必要なもの以外を入れてるようなのはダメってことなんだ

302:名前は開発中のものです。
09/06/12 07:25:13 c4jtDsJq
副作用がないなら
C++の場合はconstメンバ関数とconstポインタで
どっちの需要も満たせるんだがな

Javascriptなんかだとどっちも悪夢見るね







とにかく
おまえらF#やろうぜ
快適すぐる

303:名前は開発中のものです。
09/06/12 07:26:14 qzKgmvYn
引数にグローバルインスタンスホルダーをまるごといれようとしてるおまえらの手法は完全否定だから安心しろよ

304:名前は開発中のものです。
09/06/12 16:25:41 XSpCB4+c
組み込みOSの「タスク」は、きちんとコンテキストを保存するので、
>>2 のような「タスクシステム」のなんちゃってタスクとは違うんだが、
>>275 はいったいどんなシステムのことを言ってるんだ?

まさか、なんちゃってタスクで組まれてる組み込みシステムがあるのか?

305:名前は開発中のものです。
09/06/12 22:45:12 8nIEG2Zd
システムヒープや標準出力もグローバルな扱いなのだが。

306:名前は開発中のものです。
09/06/12 22:53:19 xOtjZV21
>304
スタック使うも使わないも、自由だろ。
使うまでもないタスクだって存在する。

コンテキスト保存とFSMに直接の関連性は無いだろ。
コンテキスト保存しつつFSM的に動かすことだってある。

307:名前は開発中のものです。
09/06/12 23:00:38 W3Ji85Th
CPUから見たすべてのリソースはグローバル

308:名前は開発中のものです。
09/06/12 23:21:48 cLwjJz3x
なんでCPUから見る必要あるの?

309:名前は開発中のものです。
09/06/13 00:02:35 cMAB2rRA
恋してるから・・・かな

310:名前は開発中のものです。
09/06/13 00:38:49 YB/SHJYP
でもcpuにはピンがあるから男だぜ

311:名前は開発中のものです。
09/06/13 00:41:05 xGf2aCcg
>>310
LGA775からはどうなるんだろ?

312:名前は開発中のものです。
09/06/13 00:58:41 YB/SHJYP
ちっ
にわか知識はつかえねーな

313:名前は開発中のものです。
09/06/13 01:37:57 t+uvkswL
>>278
エターナルフォースブリザード引数ですね
わかります

314:名前は開発中のものです。
09/06/15 21:06:22 qMg8Ayhc
引数君が来ないとのびない

315:名前は開発中のものです。
09/06/16 01:50:27 6zGfCkG0
じゃあみんなで引数書いていこうぜ!

x,

316:名前は開発中のものです。
09/06/18 12:39:29 55DD2Wwq
PDFで総括されちゃったから話題ないよな
別に現在進行形でタスク使ってるわけでもないし

317:名前は開発中のものです。
09/06/18 21:05:51 pH7Snlzn
そろそろ空気読んでやねうらおがブログに何か書くさ。

318:名前は開発中のものです。
09/06/19 22:50:01 4EvXhWlm
コンパイラでも作ろうかな

319:名前は開発中のものです。
09/06/20 17:51:50 R3Vt6fUE
>>307
バスから直接アクセスできるリソースってそんなに多くなくね?

320:名前は開発中のものです。
09/06/21 03:14:31 BHmmCxOi
>>319
バスから直接に限らずハード的に固定された
デバイスはCPUからしたら全部グローバルなんじゃない?

321:名前は開発中のものです。
09/06/21 05:16:35 7o/tu1n+
サウスブリッジから見たすべてのリソースはローカル

322:名前は開発中のものです。
09/06/21 08:13:53 NppsH8rP
その視点で見ると何か意味あるの?
キチガイにしか見えないんだけど「~からみた~」云々
また、関係ないこと無理やり結びつけて無茶苦茶言おうとしてるでしょ?
似非技術者ども、30歳超えたらそういうの少しは自重しろ

323:名前は開発中のものです。
09/06/21 13:17:42 vG+J5m09
ネットの向こうの人間に30歳とか全角で言う奴のほうがキチガイだわw

324:名前は開発中のものです。
09/06/21 13:46:49 N9nR49hN
おれらからみたおまえら全員グローバル
ていうか、世の中殆どグローバル、経済もグローバル
グローバル否定派は不自然

325:名前は開発中のものです。
09/06/21 13:50:09 vb/GsENJ
家の中ビルの中は総てローカルだろ。
ていうか、世の中殆どローカル、ローカル否定派は不自然


326:名前は開発中のものです。
09/06/21 14:37:51 N9nR49hN
グローバルな3次元空間に属してる限りすべてグローバル

327:名前は開発中のものです。
09/06/21 15:23:55 7o/tu1n+
ワールド座標しかなかったら神様も人類のボーン制御とか大変だろ
アインシュタインに訊いてみなよ

328:名前は開発中のものです。
09/06/21 15:52:31 N9nR49hN
俺の右フックならお前の頭をローカル座標からグローバル座標に吹っ飛ばす事が可能

329:名前は開発中のものです。
09/06/21 16:31:44 7o/tu1n+
じゃあ俺はでこぴんで可能

330:名前は開発中のものです。
09/06/21 22:33:35 i9HN6tkr
でも俺からみたらおまえらって2ちゃんねるメソッドを通さないと
アクセスできないからローカルだよな?

331:名前は開発中のものです。
09/06/21 22:57:34 rzxaVfj7
>327
神の万能性を否定するのか。
まぁ、所詮人間の想像力なんてそんなもんだよな。

332:名前は開発中のものです。
09/06/21 23:48:10 NppsH8rP
レベル低いな
今いる奴等

333:名前は開発中のものです。
09/06/25 00:22:55 uuGo51xV
裏に隠れてやるほど罪は重くなるんだぞ。
ロリのエロ本屋ビデオ、持ってたりしても、だいたいが注意と消去で終わるが。
それを闇で売ってたら警察の摘発にあい捕まる。よくニュースで出てるだろ。
わからないだろうとやっている行為が、故意の犯罪とみなされるんだよ。

334:名前は開発中のものです。
09/06/25 16:06:20 rFa3xUwP
しかしオナニーは公開するほど罪が重くなる

335:名前は開発中のものです。
09/06/25 16:09:20 uuGo51xV
>>333
うげ、誤爆ってる

336:名前は開発中のものです。
09/06/25 20:16:06 1oB2XZb5
なんか最近スレが下がりすぎジャネ?

337:名前は開発中のものです。
09/06/25 20:58:20 WXHVJ6cW
>>46
時間が出来たので改めて読んだが、このDCAJの調査報告書の中でも

・タスクシステム技術詳細編
・タスクシステム技術遷移編

↑の2つの記事はもう少し何とかならなかったのか
まぁ他の記事に関わってる猛者共と比較するのは酷な話なのだが

それぞれ出典について正直に書いてるのは評価できるが
やねうらお氏や松浦健一郎氏の書籍、LogicianLordなどのWEBページ。etc
いずれも出典不明の都市伝説レベルの文献だろ。これを根拠に調査報告とかねーよ

DCAJの調査報告書で引用されたという実績はソースロンダリングに利用されるぞ


338:名前は開発中のものです。
09/06/25 21:59:22 EgzFmPqH
ギャハハハハw

339:名前は開発中のものです。
09/06/26 11:29:37 0fAuhUPR
一応は書籍としてまとまったものまで都市伝説扱いかw

その理屈ならほとんど全ての学説を都市伝説にできるな。

340:名前は開発中のものです。
09/06/26 12:46:59 8HViJAqu
まあ、出典を明らかにすればそういうのも明らかになるしいいんじゃない(笑)

341:名前は開発中のものです。
09/06/26 13:07:46 msdzHc9L
本に書かれたからって
それがあってるかどうかは別の話になるが

342:名前は開発中のものです。
09/06/26 13:55:51 2gT51NJ7
都市伝説について語るのに元の都市伝説を出典にしないでどうする。

343:名前は開発中のものです。
09/06/26 18:35:20 8HViJAqu
体裁だけはやけに整えるけど中身がヘロヘロだよね
出典とか形としてあるとそれっぽいってだけでそれ以上の理由ないだろ(笑)

344:名前は開発中のものです。
09/06/26 21:21:56 5ZOskc5S
俺が前から言ってるように、型ごとにリストを持つようにすれば
タスクシステムの欠点は一気に解決する。
これで決まりだね。
マルチスレッドにも対応できるし、データ構造も変な階層を持たない分、フラットでシンプル。
foreach( all type &ref )
{
}
こういう構文が言語レベルで実装されればいいなぁと。
次次期C++に期待。

345:名前は開発中のものです。
09/06/26 21:25:03 yyWBeqTR
そんなのオブジェクト参照のコンテナでできるやん

346:名前は開発中のものです。
09/06/26 21:26:54 5ZOskc5S
C++のテンプレート使えば出来るんだけど、なにか特殊なことをやってるな、と周りから思われるのが嫌だ。

347:名前は開発中のものです。
09/06/26 22:34:00 h9HMkIva
その程度で『何か特殊なこと』扱いなら、どんだけレベル低いんだって感じ。

348:名前は開発中のものです。
09/06/26 23:13:38 5ZOskc5S
一々型定義するたびに、
struct type : public task< type >{};
とかするんだぜ?
自分の継承元クラスの定義に自分自身を使うとか、ちょっと嫌だろ。
一人で書いてるならかまわんが。
まぁでもうまい方法だよな。

349:名前は開発中のものです。
09/06/26 23:56:21 MF0gXGS5
>>348
意味がよくわからないのだけど、そんな必要ある?

350:名前は開発中のものです。
09/06/27 00:13:10 qJ2VxBZF
MacBookProが買いたくなってきた…。
明日は量販店めぐりをして、どこが一番安く変えるか調べてみるか……。

351:名前は開発中のものです。
09/06/27 03:12:55 wVzUYJSd
>>349
コーディングが楽になる

352:名前は開発中のものです。
09/06/27 03:22:34 x7INTUua
コーディングなんて楽にしてどーすんの?w

353:名前は開発中のものです。
09/06/27 03:38:55 KjB5ti2V
>>351
何がどう楽になってるのかさっぱりわからないのだけど。

単にtask基底クラスから派生させておけば十分なように思える。

354:名前は開発中のものです。
09/06/27 04:21:42 ygCjzqLs
そう思うんなら今はまだそれで十分なんだろ

ソースコードの再利用性を追求していくと誰もがたどり着く結論なんだが
代償はコンパイル時間がかなり長くなることと静的解析が多分失敗すること

355:名前は開発中のものです。
09/06/27 04:32:35 x7INTUua
>>354
ばっかじゃねぇのw
PGの単価なんて安いのにソースなんて再利用してどーなんのさw
頭悪いw
社会人として働いてからそういうこと考えろよ

356:名前は開発中のものです。
09/06/27 04:55:45 KjB5ti2V
>>354-355
そんなしょーもない煽りあいはよそでやってくれ。

で、>>353には答えてくれないのか?

357:名前は開発中のものです。
09/06/27 05:10:10 x7INTUua
>>356
無理だね
まともな返答なんて返ってきやしねぇよ
こいつらは「テキトー」に「気がするだけ」で
なんの検証もしないで結論付けて、
自分がわかったフリしてなにもわかっちゃいない状態に
少しも疑問を持たないクズなんだからよw
技術者向いてないのに技術者になっちゃった奴等なのw

358:名前は開発中のものです。
09/06/27 10:55:59 FP+xNgkl
> PGの単価なんて安いのにソースなんて再利用してどーなんのさw
> 頭悪いw
> 社会人として働いてからそういうこと考えろよ
↑↑↑技術者向いてないのに技術者になっちゃった奴の典型wwwww

359:名前は開発中のものです。
09/06/27 12:28:59 qJ2VxBZF
>350
ここに誤爆していたとは…orz


360:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:25:56 UXBCd9O0
>何がどう楽になってるのかさっぱりわからないのだけど。
>単にtask基底クラスから派生させておけば十分なように思える。

むしろ、
単にtask基底クラスから派生させて、
どんなメリットがあるのか知りたい。

361:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:28:01 JT5pipiT
多態性一切無視の潔さに掘れた。

362:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:28:44 JT5pipiT
×掘れた
○ホレた

なんで掘らにゃならん……orz

363:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:30:10 UXBCd9O0
なんでタスクに多態性が必要だと考えるのか。

364:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:54:18 ecgeU81f
だからコーディングを楽にするためだってば

365:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:58:23 syjbzTgV
>>364
なるのかよw
どうせ一箇所でしか呼ばないんだろw
でもそれによって個々のタスク内で大変なことになるんだよねw
本来あるべきところに書かずにわざわざタスク内に内包することで
すさまじいバグを生み出して会社内に自分の居場所を作ってるんでしょ?
そういう涙のでるような苦労はぶっちゃけなくていいぞw

366:名前は開発中のものです。
09/06/28 01:49:10 JT5pipiT
>365
> どうせ一箇所でしか呼ばないんだろw

多態性の意味を分かってないその潔さにホレたwww

367:名前は開発中のものです。
09/06/28 02:02:26 UXBCd9O0
>>365
タスクの中に書かなくてもすむようにする仕組みが、
>>348なんだが。思い込みだけで会話するな。

368:名前は開発中のものです。
09/06/28 02:09:36 syjbzTgV
アレアレ?図星突かれて怒っちゃった?w

369:名前は開発中のものです。
09/06/28 02:19:07 UXBCd9O0
お前はお前の世界しか知らないんだよ。

370:名前は開発中のものです。
09/06/28 02:40:30 Bkv1xV9T
メリット理解できません、でもタスクつかって作られたゲームはたくさんある。つまり・・・?
「ぼ、僕の頭が悪いんじゃない、つかってる奴が間違ってるんだ!!」
って必死になってるのかねぇ
哀れ。

理解できないならからまなけりゃいいだけなのに・・・

371:名前は開発中のものです。
09/06/28 03:11:30 syjbzTgV
>>370
>メリット理解できません、でもタスクつかって作られたゲームはたくさんある
ホントかなぁ~?ニヤニヤw

372:名前は開発中のものです。
09/06/28 04:42:04 Bkv1xV9T
>>371
タスクつかって作られたゲームなんて都市伝説・・・
ということにしておかないと、帰納的に「自分は落ちこぼれプログラマー」になっちゃうからねぇ
認められないよね、そんなこと認めたらアイデンティティー崩壊しちゃうし。

373:名前は開発中のものです。
09/06/28 05:42:16 syjbzTgV
だって2Dエログラマの推進してる仕組みでしょ?w

374:名前は開発中のものです。
09/06/28 07:13:37 JT5pipiT
ゲームプログラマの人に聞きたい 36問目
スレリンク(prog板)

ここと住人カブってる?

375:名前は開発中のものです。
09/06/28 14:38:46 UXBCd9O0
本職の人はここに来ないでしょ。
来てたら何しに来たの?って感じ。
どうせ会社との契約上、会話に混じれないでしょ

376:名前は開発中のものです。
09/06/28 15:10:55 252BQGEo
すげー思い込みの強いひとがいますねw

377:名前は開発中のものです。
09/06/28 15:16:29 syjbzTgV
最近盛り上がってないのは串がたくさん焼かれて
やねうらおが自演できないからだろw

378:名前は開発中のものです。
09/06/28 16:58:07 PcTXfrbv
やねうらお氏は32回線持ってるみたいだけどな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch