10/06/09 23:03:40 3eDecubD
7はどうだったか忘れたけど、
8だと解除っていうかデフォルトで設定されてない
もちろんチェックをいれれば有効になる
828:名前は開発中のものです。
10/06/09 23:05:13 dOFxgLqw
>>827
まじか
色々チェックを弄って試してるんだけど分からぬ
どのチェックかな
829:名前は開発中のものです。
10/06/09 23:24:26 3eDecubD
Global Game Settings の interpolate
この辺は6から変わらないと思う
830:名前は開発中のものです。
10/06/09 23:31:12 dOFxgLqw
すまない 画面を拡大した時に輪郭がボケるのを無くしたかったんだ
831:名前は開発中のものです。
10/06/11 21:51:55 t2BjBbMT
いまTDS(TopDownShooter)で軽くゲームを作っているのだが、
どうもキーボード使って斜め移動をしているときに、銃を撃とうとすると斜め移動できなくなるな
なんでだろ
832:名前は開発中のものです。
10/06/12 01:22:20 PYXKd/uJ
普通のキーボードはいくつものキーを同時押しできる作りにはなってない
組み合わせによっては三つ以上認識できないことがある
ShiftとかCtrlにすると改善されるかも
833:名前は開発中のものです。
10/06/12 13:54:56 oloLVXQg
image_angleくらいliteでも使わせてくれ…うぅ
834:831
10/06/13 11:29:24 XK4fWSQG
>>832
やっぱりそうでしたか・・・
キーの組み合わせを調整してみます。
それでもうまくいかないようだったら四方向固定にしようかと。
>>833
激しく同意。 image_angleなしでTDS系のゲームとか作ろうとすると結構つらいorz
835:名前は開発中のものです。
10/06/13 15:12:21 S6dSSaR1
2000円くらい払えよ
ゲーム製作なんて何ヶ月もかかるんだから、2000円ケチる方がはるかに損だと思うんだがな
836:名前は開発中のものです。
10/06/13 19:10:48 ov7pH7B7
ところで格ゲーとかのコマンド入力ってどうやってる?
ボタン押したら変数onにしてタイムラインで一定時間内に次キーが押されなかったら変数offなんて面倒な仕様にしてるんだけど
もっと単純な方法は無いかな
837:名前は開発中のものです。
10/06/13 21:29:16 taDSM2ud
技ひとつをオブジェクト扱いにして
処理コマンド(キーを入力する順番)を配列として持ったものと
技の入力状況を示すイテレータを持たせる
一定時間ごとにキー判定を取って、キーが一致すればイテレータを進め
一致しなければ先頭に戻す。最後まで到達すれば技発動・・・みたいなことを考えた
838:836
10/06/16 07:51:51 iSVFrURJ
なるほど、技ひとつひとつがオブジェクトですか
参考にしてみるよ。ありがとうございました
839:名前は開発中のものです。
10/06/16 07:56:57 Jeqzgo2J
アクションゲーム作っていて、剣を振るとか殴るとかで
アニメが終わる間動きを止めたいんですけどどうすればいいのか
教えてもらえませんか?
よくアラームを使うって見かけるけどいまいちわからなくて…
AnimationEndを使うとオブジェクトをいくつも分けないとだし
変数もややこしくなるしで一つのオブジェクトで済ませたいんです
840:名前は開発中のものです。
10/06/16 17:24:01 jPwPQDvq
動きに応じてsprite_indexを変更するようにしとけば、AnimationEndイベント使ってもひとつのオブジェクトでできるよ。
ただ、AnimationEndイベント内部はswitch-caseとかの場合わけが必要になるかもしれないけど。
841:839
10/06/17 00:24:48 mBfyuQLT
>>840
ありがとう。分けなくてもAnimationEnd使えるんですか
ただ動きに応じて、という処理の書き方・GMLは使ってないのでこれまた
書き方がヘルプ等見ても見当がつかないんですがGML使わなくても出来ますか?
というか皆さんこういう場合具体的にどうやっているんでしょうか?
散々調べたけどその辺詳しく解説されているところが見つからなくて…
ニュートラル>攻撃モーション完了(完了まで攻撃ボタン無効)>ニュートラル
というのがどうやっても出来なくて数ヶ月詰まってます。
もっと簡単な方法とか他にあればどなたか教えて下さい
お願いします。
842:名前は開発中のものです。
10/06/17 07:20:40 nIJZSKy9
全ての操作の条件に変数がonになってる事を追加して
攻撃モーションへ移る際にその変数をoff、モーション完了後に変数をonに直せば良いだけの話じゃないの?
843:839
10/06/18 21:45:25 zwccdsE4
>>842
ありがとう
なんかそう言われるとやけに簡単な気がして
ゼロから組み直したらある程度形になりました。
まだ思い通りにはいきませんが…
844:名前は開発中のものです。
10/06/22 11:01:41 Ci7o/Mjt
進行方向と速度を指定してオブジェクト生成(電球に矢印のマーク)のアクションをGMLで表すにはどのようにするのでしょうか。
845:名前は開発中のものです。
10/06/23 01:35:42 qd+uDdYg
>>844
まずcreateしてからsppedとdirectionを設定すればいい
a = instance_create(x, y, object);
a.speed = 速度;
a.direction = 方向;
Createイベントの時点ではまだspeedとdirectionが設定されてないから
厳密に言うとアクションと等価じゃないけどな
846:名前は開発中のものです。
10/06/23 01:44:03 tBjeKmtz
そうですか…一度にいくつも同時にその処理を行いたかったのですが
たくさん変数を用意しないといけませんね。
847:名前は開発中のものです。
10/06/23 01:54:04 qd+uDdYg
いや、別に一時変数だから使い回しでいいし
一時変数すら使いたくないならwithを使う方法もある
with (instance_create(x, y, object)) { spped=速度; direction=方向; }
同じことをあちこちでやるんだったらスクリプトにすればいい。