ゲームに安心して使えるフォント探せ 2!(`ω´)at GAMEDEV
ゲームに安心して使えるフォント探せ 2!(`ω´) - 暇つぶし2ch22:名前は開発中のものです。
09/06/25 21:51:46 zSEhx61j
VLゴシックフォントをゲーム製作で使用したら、
ReadMeとかに「VLゴシックフォントを使用しています」と表記すれば
お金払わずに使っていいとおもってよいですか?

23:名前は開発中のものです。
09/06/26 00:38:14 7rGWUSW+
>>22
使い方によります。
「フォントとしての再使用を目的としない用途」
つまり画像化した場合などは表記の義務は無いと思います。

フォントとして使える形で配布する場合は
M+ FONTSのライセンスと修正BSDライセンスに従い、
添付テキストへの表記が必要になります。

いずれにしてもお金はかかりません。

URLリンク(dicey.org)
URLリンク(dicey.org)

24:22
09/06/26 12:36:42 qrKGijIQ
>>23
ありがとうございます。
気をつけて使うようにします。

25:名前は開発中のものです。
09/07/09 10:22:49 dcXqoZ4G
筆ぐるめのフォントとか使っちゃだめなのかな

そこんとこ、なーーんも書いてないんでさっぱりだわ

26:名前は開発中のものです。
09/07/09 11:51:41 u81t8wJG
>>25
そういうのは基本的に年賀状とかの印刷以外には使えないよ
どこかに書いてあるはず


27:名前は開発中のものです。
09/07/09 12:17:16 dcXqoZ4G
だよな

一応探してるんだが見当たらないんでやんの

28:名前は開発中のものです。
09/07/09 21:57:39 u81t8wJG
>>27
言われてみると富士ソフトのフォント利用規約は調べ忘れてた・・・
メーカーパソコンに筆ぐるめと一緒にプリインストールされたりするから
リストにも記載するべきだよなぁ
誰か詳しい人いないかな?

29:名前は開発中のものです。
09/07/09 22:26:29 dcXqoZ4G
富士ポップとかなぁ

いちいち全部調べるのめんどくせえw
調べても9割方商業不可だしな

30:名前は開発中のものです。
09/07/12 15:10:19 yE1osiWd
もともと単体で売られてたフォントだし、当時は規約あったのだろうか。

31:名前は開発中のものです。
10/01/25 00:31:13 TzqOY3MJ
URLリンク(www2e.biglobe.ne.jp)
> この書体は,楽譜をスキャナで読み,Type Craft ver.3.2 で作成しました。
> フリーのフォントですが,著作権は「This is の田」にあります。

印刷物からスキャンしたら自由に使えるってこと?

32:名前は開発中のものです。
10/01/25 10:27:22 BSDUSAxd
その元の楽譜も作者が書いたんだろう

33:名前は開発中のものです。
10/01/25 20:27:13 EkZyDRgP
フォントの字形そのものには著作権は発生しなくて
デジタル化したデータや紙に書いた書体帳に著作権が発生するので
書体をコピーするだけなら問題ない、のかな?

34:名前は開発中のものです。
10/01/25 20:37:08 J/ANpMmD
単純に現段階でフォントをフリーで使用する許可は出すが
著作権を放棄したものではないってことじゃないの?

35:名前は開発中のものです。
10/01/26 08:12:19 dXVgkS7T
判例は「印刷用書体がここにいう著作物に該当するというためには、
それが従来の印刷用書体に比して顕著な特徴を有するといった
独創性を備えることが必要であり、かつ、それ自体が美術鑑賞の対象と
なり得る美的特性を備えていなければならないと解するのが相当である」

非常に美術的かつ独創的なデザインをもった書体なら著作物といえるけれど
読みやすい普通の文字だよって程度なら著作物とはいえないと思われ。
メーカー側はそんな事情もあってどちらかと言えばソフトウェアとして著作権やら
ライセンスを主張しているのでは

36:名前は開発中のものです。
10/01/26 17:04:52 VJw5XIAD
しかし、フォントなんて独創性が高すぎると汎用性が下がってあまり他に使い道が無いのに
皆が使いたがる汎用性の高いものほどそれ自体に著作権が認められないとは
なんか作ってる人は報われないな
あの自体の微妙な違いがデザイン的に非常に重要だったりして素人目には平凡に見えて
微妙に違いがあるフォントほどDTMデザイナーの間では絶賛されるフォントが多いのにな

37:名前は開発中のものです。
10/01/26 21:23:17 M9sMchSQ
著作権が保護すべき対象とはちょっと別の対象であるってことかな

38:名前は開発中のものです。
10/01/26 22:46:29 E0QCZPzN
まじでオティンティンフォントみたいな独創的なのは使う場所が限られてるもんな

39:名前は開発中のものです。
10/01/26 22:48:14 VJw5XIAD
フォントのデザインに独創性がないから保護すべき対象ではないってあたりは
本当に法律を作ってるやつらも、それの相談役の有識者ってやつもある意味素人だな
素人目に判りにくいからこそキッチリ守ってやらないとな


一見有り触れてるような他との整合性を崩さないデザインこそ芸術的だというのに
特に日本語っていうのは文字の数が多いからな
興味が無いやつが見ると同じようにしか見えない工業生産物のデザインだって
著作権に守られるのに本当に馬鹿らしく不公平なことだ

40:名前は開発中のものです。
10/02/17 04:18:58 th8Xo5+V
保守

41:名前は開発中のものです。
10/02/17 10:37:36 Hysft7zX
下町ホラー風の日本語TrueTypeフォント「吐き溜フォント」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

本フォントは商用もOKということなので、ホラー作品の制作はもちろん、昭和レトロな雰囲気を生かした演劇や展示の案内などに使ってみるのも面白いだろう。

42:名前は開発中のものです。
10/02/18 05:34:31 TFe8PJv2
暗黒工房さんの新作か~
これで無料で商用可っていうのは
本当にありがたい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch