鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6at GAMEDEV
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6 - 暇つぶし2ch28:名前は開発中のものです。
09/04/10 23:23:19 nXlFdrU/
>>27
その文字化けしている部分のフォントはMS UI ゴシックになってるな。
タイトルバーは画面 - デザイン - 詳細設定で設定しているフォントになるので、違うやつになっている
のではないかと思う。(文字化けしてないから)
というわけで、MS UI ゴシックが変になってんじゃないの?
メイリオ関連で、レジストリにフォントのリンクとか設定したような記憶があるのだけどフォントのリンクを
間違っているとか?
MS UI ゴシック -> リンク先が英字フォントとか。

29:名前は開発中のものです。
09/04/10 23:41:40 YD77WRU+
今度からうpろだに画像貼るときは圧縮のかかるPNGで頼む。
少しでも消去が遠くなる。

30:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:12:15 IekQIo2v
用が済んだら自主的にファイルを消去してくれれば尚良し。

31:名前は開発中のものです。
09/04/11 22:34:06 P3c13Dml
ふうーー

機関車の機回し牽引運転やっとできたぜ。
発車間隔がキモなんだな。

URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.youtube.com)


あ、あといつものの第6話。もう見てくれてる方も多いみたいだけど。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

32:名前は開発中のものです。
09/04/12 20:48:15 haKU3McV
(旧)うpろだのほうにこういう告知が出てたので、ご注意ください。


> システムリニューアルのお知らせ
>
> 4月 27日 にファイルの完全削除を実施させていただきます。
> みなさまにおかれましては、4月 27日 までに、必要なファイルを
> ローカルへバックアップしていただきたく、お願い申し上げます。


ですって。


いつものの第7話
URLリンク(www.nicovideo.jp)

33:名前は開発中のものです。
09/04/12 21:04:20 fZTeTGgT
>>28
指摘通りレジストリの書き換えが一部抜けていました。
そこを直したら無事に起動するようになりました。
ありがとうございました。

URLリンク(www4.uploader.jp)

34:名前は開発中のものです。
09/04/12 22:31:30 e9qOT/O0
>>33
解決してよかったな。
次回からはFTの問題か、それ以外の問題が判別してから書いてくれな。

35:名前は開発中のものです。
09/04/12 23:00:29 haKU3McV
いっちーさんの発車メロディー集プラグイン、
>一部のメロディーを使用した際
>プログラムがエラーになる現象が起きました。
>発車メロディープラグインを適用しない事を推奨します。
ってあったけど、今日自分でいろいろ変えてたらたしかにエラーが起きて。

原因は……と調べたら対応できたのでパッチ公開。
いっちーさんのプラグインをインストールした状態で上書きしてください。
エラー起きなくなるはずです。

URLリンク(www.hiyohiyo.info)


10MBもダウンロードできるかよ!という人は、
1. cd $FTDIR$\plugins\Hatsumelo
2. ren *.wav *.mp3
3. lilithを起動してファイル形式コンバートで*.mp3をRIFF wav形式に変換
4. del *.mp3
これで同じことになります。

36:名前は開発中のものです。
09/04/13 03:33:04 ekS4Lvwi
>>35
やはりエンコードの問題ですよね。
5年も放置してるのも良くないし、そのうち修正版作り直してみようかな。


37:名前は開発中のものです。
09/04/13 09:21:30 NH2VFnOJ
MP3でも読めたような気もしたのですが。
とりあえず今回ウチでは全部wavにしたらエラー起こさなくなったのでwavがいいかなと。


第8話
URLリンク(www.nicovideo.jp)

38:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:56:33 NH2VFnOJ
>>nanashiさん

MapCaptureの動作報告というかなんというか。
バグレポではないです。
んー、仕様確認?

wikiのFAQにちまっとのせよーかと思ってますが。


ある程度以上のサイズのマップ(600x600x20あたり)から大きいマップで
MapCaptureを使うと、プログレスバーが2~3進んだところからバーが進
まなくなり、タスクマネージャからもあたかもFreeTrainごと応答なしに
なったかのように見えることがあります。
しかしマップの取得は裏で進行しており、動作が終了するとFreeTrainは
正常状態に戻ります。
この場合でも、キャプチャ先に指定したフォルダの中身を見て、smallmap.html
をブラウザで開きときおりリロードすると、MapCaptureが取得を済ませた部分
まで縮小図を見ることができますので、その取得具合で進行を知ることが
可能です。
マップの取得にかかる時間はマップサイズが大きくなるほど多くなります。

こんな感じ?
時間は二次関数的に増えそうな気がしてるけど厳密には計測してないので
そこまで書くことはないと思った。

39:名前は開発中のものです。
09/04/14 02:06:18 PQ2K+9Lf
跨線橋がうまくかけられない。
なんか伸びたいほうに伸びてくれず、ほしくない裏口にむけてだけ
伸びるのはなんでじゃー
前やったときはちゃんとできたんだけどなぁ。

40:名前は開発中のものです。
09/04/14 09:24:56 NDDafvil
FreeTrainExAv、2009年3月で開発終了。
今までお疲れさまでした。>Yz氏

41:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:13:38 MLi7jahr
>>38氏さん

>ある程度以上のサイズのマップ(600x600x20あたり)から大きいマップで
>MapCaptureを使うと、プログレスバーが2~3進んだところからバーが進
>まなくなり、タスクマネージャからもあたかもFreeTrainごと応答なしに
>なったかのように見えることがあります。

ここのところプログレスバーが表示されるよう修正しておきました。
他にもなにかありましたらまたよろしくお願いします。

URLリンク(freetrain.ps.land.to)

42:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:29:25 Vxy/r+Wb
>>41
なんと、直っちゃいましたか。
キャプチャするという基本動作が損なわれるわけじゃないので、そのままでもいい
つもりでの確認でしたのに。
お手数おかけしました。
手持ちのマップで試してみたところ、プログレスバーはきっちり進みました。

早速wikiにものせさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。

43:名前は開発中のものです。
09/04/18 08:28:57 A7nB6DhB
CCIの動画~

第9話 北へ路線延伸 (数日前に公開分)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
第10話 延伸した路線に列車の運転開始
URLリンク(www.nicovideo.jp)

44:名前は開発中のものです。
09/04/18 09:13:28 E4KtFWpX
特急が走るといい感じすなぁ。

45:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:50:04 LmPZP3X+
二戸庭の中の人です。
ExAv移行に伴い新マップに移行しました。

URLリンク(www.nicovideo.jp)

46:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:29:22 jLOv/KWa
建物たてまくるとエラー出やすいなあ
都会を再現したいのに><

47:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:51:18 LmPZP3X+
>>39
跨線橋のダイヤログを表示させたまま跨線橋の下あたりを押すと自然に
うまく繋がるときはありますけどねえ…

48:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:52:59 u/NyNu6c
>>45
うp乙です
マップ元画像は悩みますねぇ。

49:名前は開発中のものです。
09/04/19 21:33:00 LmPZP3X+
>>48
どうもCCIさんところとか分析してるとモノクロ多めカラー少なめという画像が
割り方開発しやすいみたいですけどね…
このペンギンの画像もそんな感じなので。但し不要な丘とか多いですが…
造成していけば大丈夫でしょう。

今回開発している「丹湖渡鉄道」のマップで「から」「便利」が入ったのは
あんまり好みではないですが、それなりにやりごたえがあるので良いですかね。

50:名前は開発中のものです。
09/04/21 06:10:32 Elb4LRbI
CCI動画の第11話めです。
今回は建物たてまくりました。

5駅分の開発動画素材をキャプチャしたのですが、2駅で尺がいっぱいにorz

URLリンク(www.nicovideo.jp)

51:名前は開発中のものです。
09/04/21 12:24:27 D6X1cCMi
動画をどうやってMP4にしてるかという質問があったのでこちらにて。

nicowikiのこのページにのってるままやってるだけなのですが。
URLリンク(nicowiki.com)

aviutlに拡張x.264出力プラグイン入れて、動画の編集は無圧縮AVIで済ませてから
aviutlでエンコしてます。

52:名前は開発中のものです。
09/04/21 16:42:50 wyin9FzK
>>51
ありがとうございましたm(_ _)m

53:名前は開発中のものです。
09/04/21 18:38:37 wyin9FzK
高画質版うpしました~

URLリンク(www.nicovideo.jp)

時間なかったので「ニコエンコ」でH.264化してます…

54:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:17:29 s3ESqqKL
駅名のフォントって変更できますか?

55:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:46:46 qfBoPDmz
変更できません。

つうか公式更新ねぇ....(´・ω・`)

56:名前は開発中のものです。
09/04/22 06:05:15 TAuWEe/t
>>54
システムのフォントをそのまま使ってるので、それを入れ替えない限り無理でしょうね。

57:名前は開発中のものです。
09/04/22 19:53:04 9rGtQ/NG
ソースはSourceForgeにあるんだから、自分でVisualStudio2008(ExpressEdition)入れて、
リソースエディタ(だっけ?)で駅名描いてるところ探してフォント指定して
makeしなおしたら、自分の好みのフォントにできたり……しない?


>>53
画質は確実に上がったけど、んー、字が読めるかというとやっぱり無理だね。
キャプチャするときのサイズをもうちょっと小さくしないと字は読めないみたいね。

58:名前は開発中のものです。
09/04/23 17:43:42 8J3rkF0A
>>57
それが問題点なんですよね…

マップだけキャプチャのほうがいいですかね…

59:名前は開発中のものです。
09/04/23 21:03:16 uIv3AQDB
>>58
ケースバイケースじゃないですかね。

今の動画のサイズでも、線路を引いてるシーンであればかえって全体像がつかみやすくて
いいと思いましたけども。

架線柱を立てるシーンは立ててるところは「架線柱が立って行ってるな」と分かるのだけど
その前のメニューから選んでるところはどういう候補から選んでるのか分からなかったです
し。高架壁を立ててるところも、なにをしてるのか分からなかったです。
そこを見せたいと意図するなら、キャプチャサイズを512x384にしてキャプチャエリア内に
メニューを持ってくる必要はあるかなーと思いますが。
マップ上の結果だけ見せたいのなら必要度は下がると思います。

MPEG4にエンコするなら(ニコエンコ使ってできるか分かりませんが)800x600以下の
サイズまで解像度を上げられますので(FTRな人の動画を参考に)、720x540ぐらいの
サイズでキャプチャしておいて、編集もエンコもそのサイズを保って進めると、再生の
ときに解像度を見るほうが選べていいかもしれません。
そのかわり512x384を越える解像度でうpすると、エコノミーになったときに画質がガクっと
落ちるかなとも思いますが。

60:名前は開発中のものです。
09/04/24 18:41:09 YuFPRDMg
いつものCCI動画

第12話
URLリンク(www.nicovideo.jp)

第13話
URLリンク(www.nicovideo.jp)

やっと建物建設が一段落したorz
まだ更地駅前が3つ残ってるけど……

61:名前は開発中のものです。
09/04/26 15:45:33 pTCTmYrv
新作動画ハッケソ

62:名前は開発中のものです。
09/04/26 18:44:29 1ECEMXeD
URLリンク(www.nicovideo.jp)

2話です~

画質は相変わらずですorz
次回はアレを試してみるかな…

63:名前は開発中のものです。
09/04/26 23:37:01 pTCTmYrv
>>62
え、そうかな?
画質いいと思ったけどな。

もちろんマップは小さくて、メニュー選んでるところの字は読めなかったけど、
今回はべつにその字が読めないと困るっていうシーンがなかったので、全体
をながめられる今回のサイズで特に問題ないと思ったのだけど。

電車が走り出すのに期待。

64:名前は開発中のものです。
09/04/27 02:09:38 qlU0DtxN
ソース読めるようになって、FT本体ではなくDLL(.NETプログラミング)が使われてる
拡張コントリビューションにちょっと手を入れられたら面白そうだなぁと思ったものの、
C#知ってるわけじゃなし(レガシーなCは分かる)、それ以前にplugin.xmlからDLLに
いろんな値を渡すのをどうやればいいのかすら分からなくて、どこから学べばいいのか
そこですでにつまづいちゃった。

最終目的:
車庫プラグイン・ガーター橋プラグインを改良し、建物などと同様に自由にユーザーが
画像を追加指定して種類を増やせるようにできたらいいな。
それができたら鉄橋プラグインも改良して色違いが簡単に作れたらいいかな。

現状と発案:
これらのプラグインは、今はDLL内で画像ファイル名を決めウチしてるので、種類が
増やせない。
建物みたいにpictureコントリビューションで画像を渡せて種類を増やせるようにでき
たらいいんじゃね?

自分の課題:
発案から目的の間の全部。
ソースのどこでなにやってんのかもわからない。
とりあえず近そうなところで、柵か架線柱のプラグインのC#ソース読んでみようと
思っているのだが、ちらっと見たところまったくのチンプンカンプンで。

65:名前は開発中のものです。
09/04/27 20:58:54 5q24x7un
DLLもC#で作ってるから、C#読めないと無理。
あとDLLだけではなく、本体側のcore部分も使用しているので、合わせて本体も
理解してないと無理。
それとplugin.xmlを解析して必要な処理をしているのは本体に組みこまれている
コントリビューションの部分なので、ここを改造しないと新たなタグは増やせない。
つまり、本体側の改造も必要となる。

FTのプラグインは結構敷居が高いよ...

66:名前は開発中のものです。
09/04/28 17:13:16 zOo1izOl
>>63
次回は駅名決めとかするので画質の向上は必要ですね…

ただ現在WMVでエンコしてますが、WMMの設定の「DV-AVI」だと画像が乱れたり、
自前のエンコ設定だとエンコ時間が極端に遅いみたいで…
取り敢えず後者で頑張ってみますかね。

スレチスマソ

67:名前は開発中のものです。
09/04/28 20:44:46 uJzbYrQ2
FTを見せる動画についてのことならスレ違いでもないんじゃない。
エンコのしかたが続くなら微妙かとも思うけど。

エンコに時間かかるとなるとメモリやCPUの速度がどのぐらいの
スペックかにもよるけど。
動画が10分なら90~150分かかってもおかしくない。
一晩かかることだってあるから、寝る前にしかけるとか
出掛ける前にしかけるとか、AVIUTLならバッチ処理も
できるし。
自分は寝る前とかにいきなり出力させてるけど。


68:名前は開発中のものです。
09/04/29 03:15:14 KbhZdLzs
>>67
おまえが一番FTと関係ない話してるじゃんw
重けりゃPC使わんときにエンコさせとけの1行で済む

69:名前は開発中のものです。
09/04/30 14:02:54 +pDEEjss
FT EX Avβ0.6のソースをVisualStudio2008でソリューションファイル開いて
読み込んだとき、
そのままビルドはできるんだけど、
いろんなプラグインのプロジェクトに含まれる
ControllerForm.cs
をダブルクリックで選択して読み込んだら
VisualStudio2008が「落ちる」んだけど、
これなんで?

70:名前は開発中のものです。
09/04/30 18:22:17 bzP517bk
>>69
FTはVBじゃなくてC++で作ってるからとか…
違ったらスマソ

71:名前は開発中のものです。
09/04/30 18:38:30 AjJCYiaN
SorceForgeにも書いてみた。
バグ?とは違うと思ったのでプラグインのところに
URLリンク(sourceforge.jp)

>>70
FTは基本C#だお。
DirectDrawの一部とビデオレコーダがC++だったかな。

VisualStudio2008はC++/C#/VB等の統合開発環境だと思ったがw

無料のExpressEditionは言語ごとに分かれてるが、ExpressEditionでも
先にC++が使われてるDLLをC++でコンパイル済ませてから、C#でFT本体
ソリューションを開いてビルドするとビルドできたよ。
ちゃんと動くものができる。

72:名前は開発中のものです。
09/04/30 19:16:38 210EEFOr
>>69
少し古いバージョンのVSだと、それらのクラスはフォームエディタを開こうとして、
クラスがabstractなのでインスタンスが作れずにエラーが出ていた。
(落ちたりはしなかった)

ダブルクリックで開かないで、ポップアップメニューからソースを開くようにするか、
フォームエディタを開きたいなら、
abstract宣言を消して、仮想クラスでなくしてみたらどうだろうか。

73:名前は開発中のものです。
09/04/30 21:21:41 AjJCYiaN
>>72
サンクス

たしかにインスタンスが作れないエラーも出てたので、abstractで検索かけて消して
みたけど、今回のとは無関係な部分だったみたいで。
ControllerHostFormはもともとabstract宣言されてないんだよね。

うーん、なんだろな。
たしかにソースは開けるので、ソースを直すのでことたりるぶぶんはなんとかなるけど。
フォームエディタっていうんだっけデザイナっていうんだっけ、それ使っていじりたいと
なるとお手上げなのかな。

74:名前は開発中のものです。
09/05/02 09:35:48 jCJwYzT0
今キヤ141のプラグインを作ってるんですけど…
何処をデバッグすればいいのか分かりませんorz
URLリンク(www4.uploader.jp)

誰か助けて偉い人



3話はWMV自前エンコでやったらWMVだけでもファイルサイズオーバー…低画質でうpですかね…
プレミアムなろうかな…orz

75:名前は開発中のものです。
09/05/02 12:37:44 dTWsZK3h
>>74
plugin.xmlの<sprite>にoriginが足りない。
正しくは
<sprite origin="0,0">

それと列車のスピードはmidiumじゃなくて、mediumな。

うまく動かない場合は、plugin.xmlの書き方が悪いケースが多いのでまずplugin.xml
を見直す。
書式についてはwikiでもいいけど、更新されていない、最新じゃない場合があるので
実際動いているプラグインのplugin.xmlを見た方が早い。

以上

76:名前は開発中のものです。
09/05/02 13:07:52 jCJwYzT0
>>75
位置定義必要なんですね…
分かりました、ありがとうございました!



77:名前は開発中のものです。
09/05/02 14:55:58 4kUjWOqq
>>75
ほんとだ。
これは気がつかなかった。

wikiのスプライトタグのところに
>TrainCarContribなど、位置が自動的に決められている場合もあり、
>その場合必要ありません。
と書いてあるので信じていた。
や、たまたま自分がこれまで作ったプラグインは、ほかののこぴぺこぴぺでやって
きてて、こぴぺ元にorigin="0,0"が書かれてたのを引き継いだので、エラーになって
なかったけど。

いまさらだけどwikiなおしておくか。

78:名前は開発中のものです。
09/05/02 15:03:56 dTWsZK3h
しかし、今のFTはプラグイン読み込んで書き方の問題でエラーが出て、初めて分かるから
これは不親切だな。
フォーラムに要望出しとこ。

79:名前は開発中のものです。
09/05/02 15:53:28 jCJwYzT0
自分の見たところも一応直しておきました…

80:名前は開発中のものです。
09/05/02 18:41:22 4kUjWOqq
>>78
ん~~~
プラグインの実際の動作の論理デバッグみたいなのはFT本体を使わないと無理だし、
それはそれでしかたないと思うんだけど。
midiumと書いちゃったとか/を忘れたとか"を忘れたとかファイル名一文字間違ったとか
そういう記述ミスはFTを起動せずチェックできると便利かなと思ったことはあった。
ただこの機能だけでいいのであれば、FT本体のバージョンアップに求めるのとは違う
かなとも思うんだけども。

FTとは完全に独立して、DLLいっこも共有しない単体ツールとして、plugin.xmlチェッカー
みたいなツールを作ることができるんじゃないかな?
これならFT本体の開発状況に関係なく、どこの誰が勝手に作って勝手に公開して
使ってもらうのでもいいわけだし。作ろうと思った有志の誰かが作るのでいいのでは
ないだろうか。
ふつーのpluginと同じようにね。

そういうのでは、PicturePreviewerがpluginをフルロードしようとしてから動くのが若干
ウザいと思ったことあったかな(汗
作りかけのpluginの画像をテスト表示させたいんだからエラー出て当然なんだよ~~
と文句の独り言を言ったこともあったかな。
PicturePreviewerと同様の機能を持ったもっと軽く便利な完全独立外部ツールが
できたら自分はとても喜ぶ。


>>74
なんか根本的にニコ動のことが分かってないふいんきが
うp2日待てる?
待てるなら2日の間にこのページ充実させるから
URLリンク(www19.atwiki.jp)

81:名前は開発中のものです。
09/05/02 19:42:04 jCJwYzT0
>>80
エミュレーターですか…他のプラグインとかロードしてる時間が長いですもんね。

待ってもいいですけど…
個人的に分かってないということを認めたくないです(マテ

取り敢えず試験的にうpはして成功したらごめんなさい…

82:名前は開発中のものです。
09/05/02 19:43:58 jCJwYzT0
あ、連投スマソ
レスで頭一杯で来た理由忘れてた…

なんかある特定の地域だけ何も建設してないのに工事音が鳴りっぱなしになってるんだが…
夜は鳴ってないが。

83:名前は開発中のものです。
09/05/02 22:22:50 dTWsZK3h
plugin.xmlについてだけど調査した結果。
plugin.xmlは見てわかる通りxmlで書かれているので、xmlの検証ツールが
あれば検証することができる。
今考えているのはMS製のXML NotepadとフリーのXML Editor.NETの2種類。
どちらもXMLスキーマというXMLの構造定義したファイルがあれば、チェック
することができる。
MS製は更にインテリセンスという機能で、候補一覧を表示したりできるので
作る場合に結構便利かもしれない。
どちらにせよ、FTプラグイン用のXMLスキーマを作成すれば、ツールは上記
のもので事足りるのでエディタ・チェックツールとしていけそうだ。

さあ、XMLスキーマを定義する作業に入りますよ...XMLスキーマわからんw

84:名前は開発中のものです。
09/05/02 23:03:51 dTWsZK3h
とりあえずXML Editorで既存のplugin.xmlからXMLスキーマを作成することができるみたいなので
作成してみた。
で、これを使ってチェックしてちゃんと検証できるみたいだ。
あとはXMLスキーマをちゃんと定義していくだけでいけそうかな。
時間かかりそうだけど。

>>82
もうちょっと検証してみて、バグっぽいのならフォーラムにあげてみれば?
どこかに工事現場があって気がついてないだけとか。

85:名前は開発中のものです。
09/05/03 02:50:57 KfPk03ll
>>80
自分のやり方が悪いだけかもしれないが,Aviutlで無圧縮WMVを受け付けてくれない事がある。
なので,自分はいつもWMEとWMMではビットレート最大(20Mbps)で圧縮かけてます。
この程度のビットレートなら,映像が乱れることは殆どありません。
最後のmp4を作るところで,いかに時間をかけて綺麗にエンコードするかがポイントです。
FreeTrainは5fps程度でも十分に見れるので,フレームレートは大分落としてます。
(h264ならBフレーム多用で誤魔化せるから,フレームレートを落とす意味はあまり無いかもしれませんが)

>>82
確かに時々そういう事がありますよね。
空き地しか無いはずなのに建設音がする事が・・・
自分はいつも効果音切っちゃうのであまり気になりませんが。

86:名前は開発中のものです。
09/05/03 12:29:19 FEiRF4HI
駄目だ、XMLスキーマわかんねぇ。
つうことで尼で本ぽちって勉強してくる...

87:名前は開発中のものです。
09/05/03 13:25:40 ldYJfGGP
録画したやつの文字が小さくて見えないとかの話だけど、
ウィンドウズに拡大鏡みたいなツールあった気がするから使ってみれば?

88:名前は開発中のものです。
09/05/03 20:58:24 tAIXUcb3
>>81
見たよー

画質的には文字は読める画質だと思ったけど、
駅名打ち込んで確定して次の駅に移動するところが
早送りで全然止まらないもんだから、時間的に読めな
くて最後の路線図でやっと駅名が分かった。

89:名前は開発中のものです。
09/05/04 08:52:26 58HB6OKi
>>88
速度的な問題ですか…

所々静止画入れるのも検討…

90:名前は開発中のものです。
09/05/04 13:33:30 6zD/+jeY
プレイヤーが建てた半ボクセル建築が自動発展で破壊されるバグに対策をしたパッチ
URLリンク(www.hiyohiyo.info)

Avβ0.6以外で動くかどうかは未確認。

半ボクセル建築のpluginは本体同梱でビルドされて配布されているので、
フォーラムに報告して将来的には本体側で修正してもらいます。

91:名前は開発中のものです。
09/05/04 14:03:53 6zD/+jeY
>>82
>なんかある特定の地域だけ何も建設してないのに工事音が鳴りっぱなしになってるんだが…

原因に見当をつけて、再現をしてみたら、バッチリこの現象おこすことに成功。

1.建物か鉄道アクセサリを設置する
2.建設工事が始まるのを待つ
3.工事が始まって音がし始めたところで、ブルドーザで撤去する
4.撤去したボクセルは平日昼間ずっと工事の音がするようになる

これじゃね?
工事中になったボクセルは、工事が完了するのを待ってから撤去するようにすると
防げると思う。

いつブルドーザ撤去しても大丈夫なように本体を改良するとすると、ブルドーザ
pluginの動作の見直しということになるのであろうか。

92:名前は開発中のものです。
09/05/04 21:44:29 58HB6OKi
またバグを見つけてしまった…

0ボクセルのホームを設置すると一部の機能が動かなくなるというバグで…
これは既知のバグなのかな?
そうでなかったらフォーラムに投稿した方がよさげですけど…

93:名前は開発中のものです。
09/05/04 21:57:17 6zD/+jeY
>>92
そんなことあるのか、と思ってやってみたら、ホーム長を0にできるんだな…
これはホーム長の最低値を1にすれば防げるかな。

で、長0のホームを設置しようとしてみたら、そこから「駅工事」窓が閉じることも
どうすることもできなくなって一部の機能がどうこうじゃなくなってしまったw
本体の駅工事アイコンクリックしたら、駅工事窓がもういっこ開いた。

フォーラムに投稿しといたらいいんじゃないでしょうか。

94:名前は開発中のものです。
09/05/04 22:27:25 6zD/+jeY
とりあえず、ホーム設置のメニューでホーム長の最低値を1に変更してみて
ビルドしたのの差分(FreeTrain.Core.dll)作ってみた。
ウチでは問題なく動いたけど、どうだろうか?
URLリンク(www.hiyohiyo.info)

変更部分のソースもありますのでソースいじりたいかたもどうぞ。

もし問題ないようなら本体にとりこんでもらうようフォーラムにfollowupしますが。

95:名前は開発中のものです。
09/05/05 22:09:48 qmUSP+PK
>>91
これ、書いといて自分でやらかしちゃった。

工事が始まる前でも、時間を止めて設置して「あ、間違えた」とすぐ
ブルドーザで撤去しても、もうそのボクセルは音がし始めちゃうのね。

効果音を鳴らしながらプレイするのが好きなので、これは痛い。

将来的に本体でなんか対策してもらえる可能性もあるけど、それまでは
プレイに時間がかかっても、必ず建設工事を終えさせてから撤去すると
いうことにしないとだめだね。

96:名前は開発中のものです。
09/05/05 23:18:31 aIpGzoIS
なんかベータ0.7が出るっぽいよ?
本人に聞いたわけじゃないのでわからんけど。
ソースはチケット一覧

97:名前は開発中のものです。
09/05/06 21:12:07 LgM9Rrhn
β0.7では上記二つのバグが改善されてるみたいですね。
β0.6と互換性あるのかなぁ…

と言いながら、また新たなバグを発見…
切通モードで雛壇を撤去するとエラーが出る。
呪われてるな、俺

98:名前は開発中のものです。
09/05/06 21:30:08 twrZxRFm
>>97
やってみたら出たー
バグだね。
雛壇プラグインのバグになるんだろうか。切り通しプラグインだろうか、どっちかわからん。

ううむ、意外とやりそうな操作だけど今まで誰も試したことなかったのかな。
自分もそうかもしれないんだけど、想定外のエラーになりそうな操作は無意識に
さけるっていう行動パターンがあるのもしれない。
だからいつまでもバグが潜んだまま。

想定外でもなんでもやってくれるプレイヤーはバグ退治にはありがたいかもよ。

99:名前は開発中のものです。
09/05/07 00:25:08 8swqtxWi
>>89
ところでこの動画から仮はとれるの?

というか自分はタグで検索して見たけど、
このスレにURLはってないような。

100:名前は開発中のものです。
09/05/07 00:44:28 G8UaG3HC
あぁ、やっと開発者が重い腰を上げてくれた...というのは失礼か。
早くバグ直らないかな~

101:名前は開発中のものです。
09/05/07 23:52:39 8swqtxWi
FTは誰でも開発者になれるんだぜ(泣

102:名前は開発中のものです。
09/05/08 09:15:01 6EaiDmxb
CCI動画第14話
URLリンク(www.nicovideo.jp)

解像度あげて編集したら、どうやってもPremiere Elementsが720x540で書き出させて
くれなくて(ノイズまみれのおかしな動画しかできない)640x480になってしまった。


103:名前は開発中のものです。
09/05/08 15:47:19 gSIHaXuq
今思ったんだけど色変えれる電車とかあったよな
あれをもうちょっと分かりやすくしたら誰でも簡単に電車が作れるんじゃね?

104:名前は開発中のものです。
09/05/08 16:14:41 t7qfYs42
>>103
正直鉄ヲタ以外は自分で車両作って増やしたいと強くは思わない。既存のもので十分。
鉄ヲタは細部に拘るので、色変えたくらいでは満足できない場合が多い。

105:名前は開発中のものです。
09/05/08 18:11:24 Lkbfhxh8
>>100
結局0.7ageたら開発終了らしい…orz

106:名前は開発中のものです。
09/05/08 22:17:28 2fDob27L
そういやふと思い出したんだが。
「c477さんの樹木プラグインがエラーになって起動できない」
って書いてた人、解決した?

プラグインのDLLを入れるフォルダが、bin\かbin\Debug\かの食い違いが
あったりするせいかもしれないと思い当たったのだが。

107:名前は開発中のものです。
09/05/09 00:25:15 vsj0kHqz
うあー
C#、というよりVS2008よくわがんねぇ

なんで{}ちゃんと対になってるのに「}が足りない」
エラーになるんじゃあ


108:名前は開発中のものです。
09/05/09 02:59:16 F/5FrFeg
>>107
見落とし。
Ctrl + }で今いる位置の括弧に対応した括弧の位置にジャンプするのでそれでチェック汁

109:名前は開発中のものです。
09/05/09 05:45:21 8o1k33N5
0.7ってどこにあるの?

110:名前は開発中のものです。
09/05/09 15:58:35 jtVX0VgJ
>>109
現在開発中。
URLリンク(sourceforge.jp)
を参照されたし

111:名前は開発中のものです。
09/05/09 20:25:29 F/5FrFeg
>>105
なんでまた突然に開発終了なん?
wikiとかいろいろ見てたけどわけわからん。

112:名前は開発中のものです。
09/05/09 22:10:50 jtVX0VgJ
>>111
Yz氏の多忙ジャマイカ

113:名前は開発中のものです。
09/05/10 12:21:18 Q+I9VZcD
( ´_ゝ`)フーン

114:名前は開発中のものです。
09/05/10 13:52:29 Q+I9VZcD
>>112
wikiに理由書かれてたわ。
あいかわらず自分勝手だなぁとは思うが、それが開発者の特権でもあるから
しょうがねーのかな。
とりあえずバグ退治とかしてくれたから、ありがとうと礼を言っておく。

115:名前は開発中のものです。
09/05/10 16:28:58 w7LWIm0I
wiki運営雑談
URLリンク(www19.atwiki.jp)

116:名前は開発中のものです。
09/05/10 20:40:08 +wEcxusE
まぁ、趣味でやってることだし
自分のやりたいことができなくなったら、そらやめたくなるよな。

117:名前は開発中のものです。
09/05/10 21:40:42 Q+I9VZcD
いや、そのやりたいことができない理由がよくわからん。
そもそもやりたいこともわからんのだけどw

まあ、今更だな。

118:名前は開発中のものです。
09/05/10 22:32:00 ZDsUQrb6
あとはりおりおさんが頑張ってくれるかどうか。

2年も全く書き込みがなかったスレをたった半年以下で落とした起爆剤にもなった
ExAvを開発したYzさんに感謝。
乙でした。

119:名前は開発中のものです。
09/05/10 22:47:18 PwLfuG+4
ベータ0.7の作成が今度の週末ぐらいまでかかるみたいだから、
それを見届けてから乙しようと思う。

120:名前は開発中のものです。
09/05/11 07:21:17 hK3MwnKt
>>117
やっぱり一番の原因は100両ホームの件でYzさんとりおりおさんの
意見が食い違ったからじゃないか?


β0.7になったらプラグイン全部移植しないと行けないなぁ…orz

121:名前は開発中のものです。
09/05/11 09:03:55 GHNqbVom
そんなことぐらいで開発止めるって、餓鬼以下だなwww
止めた方がいいわ。
この人協同作業とか向かないから、一生1人でやってくれ。
餓鬼乙w

122:名前は開発中のものです。
09/05/11 10:33:47 Dro4ynJr
てか、もともと好き勝手やりたいからってことで、
既存のプロジェクトとは別に立ち上げたんだから、
なんと言われようと好きにやればいいのに。

でもまあ、いちいち面倒な人だから、もうどうでもいいや。

123:名前は開発中のものです。
09/05/11 11:15:10 b9XsxwVZ
121が毎度頑張ってやる気を失わせる書き込みしてるからジャマイカ。

124:名前は開発中のものです。
09/05/11 11:23:10 JwNMEChq
長々と続けて開発者寄ってくる気配も無いとモチベーション上がらないんじゃないかなあ
以前から思ってたけどプロジェクトはものすごく宣伝不足だよね
開発者が得るものがあまりにも少なすぎる(喜んでくれる人さえも少ない)
同人的なゲームだから仕方ないのかもしれないけど・・・

125:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:51:57 sOEIizGK
俺はA7よりも良ゲーだと思うけどな…

126:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:52:54 XVsuB9HE
>>122
だよな。
なんか定期的に問題おこしてんだけど、ただの構ってちゃんか?

>>123
俺の書き込み以前にぶん投げている。
煽りは関係ない。

127:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:58:26 pKexnsU7
どうせやめるならVista対応取り込んでほしかった。

128:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:51:29 nszmG3OL
描画周りを筆頭に明らかに問題山積みで
>124の言う通り割にあわなくなって来てるんだろう。
舵取りが難しい状況だから厳しい判断を迫られることが
多いだろうし、その失敗を許容する雰囲気でもないし。

129:名前は開発中のものです。
09/05/11 19:49:06 Xi0Vf7B/
お取り込み中スマンがしかしか氏のFreeTrain支線観光支援会社って閉鎖されたの?
久しぶりにアクセスしてみたら繋がらなかった・・・

130:名前は開発中のものです。
09/05/11 20:29:09 bEPnVBeM
3月ぐらいにはアクセスできなくなっていた
1月末にはできていたのだが


>>126
日常的に煽ってただろうという話

131:名前は開発中のものです。
09/05/11 21:19:39 dqj4X1/g
空気よまずにいつものCCI動画をながしてみる
URLリンク(www.nicovideo.jp)

132:名前は開発中のものです。
09/05/11 23:57:33 06wpDT24
>>128
割に合わないというのがよくわからん。
好きで始めたのに何が割りがあわないの?
みんなに懇願されてやってるのなら、リアクションないためにモチベが下がる
というのは理解できる。
けど、好きで始めたのに割りが合わないという意味がわからん。

失敗を許容する雰囲気じゃないというのもわからん。
なぜ?
今まで何か失敗して野次られたりとかしたことあったっけ?

133:名前は開発中のものです。
09/05/12 00:30:06 Fy+Xk4C7
>>132
仕事の都合とかで開発中止って言っただけで期待させておいてどうのこうのとかって
開発者の都合一切無視の自分勝手発言連発してくれた人がいたけど

それに好きなことでも上手くいかなくなれば放り投げたくなることなんて誰にでもあるだろ

134:名前は開発中のものです。
09/05/12 01:15:52 xOtHWk/4
とりあえず本人いないとこで、あーだこーだ不毛なこと言うのはやめようぜ
本人やめるって言ってんだからどうしようもねーし

135:128
09/05/12 01:56:07 qmI+4q+I
>>132
文章を無視して個人の問題に誘導しないでよ。
今回のことから発想したけどFTそのものの現状について考察したつもり。
大雑把に書くと
問題山積→開発コスト高い→やりたいことに対して見合わないかも
問題山積→開発難しい→失敗したらどうなる?
つまり事態は個人の問題を越えてかなり深刻なんじゃね?ということ。
問題解決するにはまず問題の本質を捉えないといけないでしょ。

136:名前は開発中のものです。
09/05/12 05:36:14 rXfRSVGz
>>120

プラグインの移植が必要ってどういうこと?

137:名前は開発中のものです。
09/05/12 06:42:47 9y+FrAQO
>>136
本家のプラグインセット以外のプラグインとかも入れてるから0.7インスコ
したらそれも全部入れないと行けないなという話。

138:名前は開発中のものです。
09/05/12 06:51:28 85Q55z1H
pluginsフォルダをコピーすれば終わりじゃないか

139:名前は開発中のものです。
09/05/12 07:31:18 9y+FrAQO
>>138
そういうこと

140:名前は開発中のものです。
09/05/12 10:30:36 yb74s0Ld
>>135
技術的な話じゃないんじゃないかなあ。プログラマって人間は、自分の興味あること
なら飯も食わず寝るのも忘れて才能の無駄遣いをするような人種だから。つかコスト
云々が計算できるなら最初からプログラマなんかやってないし。

過去にも文句があるならやめますみたいな事があったわけだし、俺は本音はそっち
じゃないかと。ただしこれは彼の資質云々ではなくて、特にソフト作ってる人間なら
誰でも1度は出かかった事のある言葉だから。これで仕事なら、我慢しておなかの
中にしまいこんで、胃に穴が開くわけだが、その辺は”趣味”なんだし。

自分の気に入らないことがあるだけですぐに全人格否定するようなやつがいる
2chで開発を続けるなんて、余程のMでもなければ出来ない訳だが、
彼のおかげでバージョン上がったって1からプレイし直さずに済むようになったし、
どうせしばらく止まってたんだし、彼には乙と言う事で、また誰かいじろうと思う
勇者を待つしかない。

141:名前は開発中のものです。
09/05/12 13:09:31 q1oJhpNo
んかでこういちいち擁護するやつが出てくるのかね?
自演乙ですね。
どんなに正当化しようとしても、厨房か構ってちゃんにしか見えません。
早く巣に帰って、もうここには来ないでくださいね>糞作者

142:名前は開発中のものです。
09/05/12 13:16:54 q1oJhpNo
ついでに。
>>140
>彼のおかげでバージョン上がったって1からプレイし直さずに済むように
これはNet 2.0のおかげ。
別にこいつががんばったからではない。
Net 2.0に変更すれば、誰でも出来た話。
それに比べてプラグインの問題は全く解決してないだろ?
これはNet 2.0にしただけではできない話。
みんな過大評価しているが、こいつはたいしたことしてるわけじゃないぜ?
そもそもVS2008への移植もこいつではなく、C477氏がやったこと。
それよりもnanashiさんやMPさんを排除して、独善としたやり方の方が罪が重い。
MPさんと協力してればVistaでも動作するようになったし、nanashiさんと協力
してれば、今頃は時間変更も出来ていたはず。
こいつがすべて排除したおかげで、何も進んでないじゃないか。

こういうこと書くと必ず「おまえにはプログラム作れないから作れるだけマシ」とか
いって開発者マンセーなこと書くやつがいるけど、いいかげんろくでもない開発者は
マンセーしないことも考えた方がいいよ。

143:名前は開発中のものです。
09/05/12 14:21:58 1PTrcX+E
>>140
Yzについては>134でFAなんだ。開発から手を引く人のことを
語ったところでFTのこれからを考える役に立たない。
今回のことからYz個人の問題を除いたときに見えてくるものが重要なんだよ。

>>141-142
本人乙。自己防衛で予防線を張りたい気持ちはわかるけど
荒れるだけで建設的な議論の邪魔になるからいらない。

144:名前は開発中のものです。
09/05/12 14:28:10 q1oJhpNo
ぷっw
>>143本人乙
自演はヘタですねw

145:名前は開発中のものです。
09/05/12 15:26:47 85Q55z1H
荒らししかしない奴は書き込むなよ

146:名前は開発中のものです。
09/05/12 17:52:20 Qs565LxZ
自分の望どおりにタダ働きしてもらえなかったからって火病る奴なんとかならんのか・・・('A`)

147:名前は開発中のものです。
09/05/12 19:08:08 9y+FrAQO
叩くのは自由だが…

もっとも地元の某路線スレ見たいに5スレくらい延々と叩きしか書いて
ないようなスレにはなって欲しくないな…





んでまた鉄道経営系スレは過疎化か?

148:名前は開発中のものです。
09/05/12 22:28:19 cK7axNU6
>>142
Yz氏が居なかったら全てうまくいったと?
基地外も大概にしろよ

149:名前は開発中のものです。
09/05/12 22:51:22 ilPBhKRF
居なかったら今も最新バージョンはEX20050903だったろうなw

150:名前は開発中のものです。
09/05/12 23:37:26 GOXiC+pQ
>>149
それはないな。
まずC477氏がVS2008に移植、そしてnanashi氏がなんかしら改造はしてるだろ。
実際時間変更もしていたし。
その後MP氏がVista対応していただろうし。
少なくともEX20050903のままということはない。

151:名前は開発中のものです。
09/05/12 23:51:28 Fy+Xk4C7
>>142
誰にでも出来たとかっていう程の貴方の技術ならくだらないことで文句を言わずにnanashiさんやMPさんと協力していれば
Vista対応化や時間変更も可能になっていたはず
文句言うばかりで何も行動を起こさなかったおかげでYz氏の行ったこと分しか開発が進んでいないじゃないか

こういうこと書くと必ず「自演乙w」とか言うけど、いい加減開発のできない人間にとって開発者に感謝するのは当たり前だって考えるべきだよ

152:名前は開発中のものです。
09/05/13 00:16:48 VY4+Eh8L
>>150

時間変更ためしたのYz氏じゃなかったっけ。
当時篭手つけてなかったけど。

153:名前は開発中のものです。
09/05/13 00:47:51 /Tz2D0sU
違う、最初にやってたのはnanashiさんだ。
その後に例のもめ事があって結局時間変更は流れてしまったけど。

154:名前は開発中のものです。
09/05/13 05:36:12 a/oM5cBj
時間変更は勇み足だったな。
みんな方針がバラバラだったし。

155:名前は開発中のものです。
09/05/13 07:49:36 wBfSCQG5
今までの経緯より今後りおりお氏がどうするかのほうが問題だ。

156:名前は開発中のものです。
09/05/13 17:18:41 sB/ILSt2
やっぱり0.7をやると言ってまた開発始めるかと期待させたYzさんも
どうかとは思うけど、やっぱり本人はタダ働きだしねぇ。
nanashiさんとYzさんの関係は揉め事じゃなくて話がかみ合わなかったような
だけじゃないのか…(どうでもいいけど


まあ>>155みたいに後ばっかり見つめていても仕方ない。



誰か大阪市営地下鉄21系列再放流してくれる神は…

157:名前は開発中のものです。
09/05/13 18:39:12 +6iO8wbm
ん?
本人は0.7でやめると言ってるんだが、また開発やるようになったの?

158:名前は開発中のものです。
09/05/13 19:32:00 O92Su1eF
>>156
「再」ってことは以前流れたことあったの?21系列。
すぐ使うってことはないけど、あったのなら欲しいなw
持ってる人再放流してくれないかな。


いつものCCI動画が16話になりました。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

159:名前は開発中のものです。
09/05/13 21:58:08 sB/ILSt2
>>157
0.6で止まってたのに、0.7をいきなり出すと言うから
0.8、0.9、1.0とかも出すのかな~とか思ってただけ。

まあ確かに0.7出した後に1.1を出すなんて話も出たが結局なしになったみたい。

160:名前は開発中のものです。
09/05/14 01:06:27 1ZjbyWkl
>>159
どこからそんな話が出たんだ?
1.1やめて0.7出して止めると言ってたと思うが?
まあ今更どうでもいいか。

161:名前は開発中のものです。
09/05/14 07:25:46 ZC+Gm5EX
>>160
いや、だからそういうこと

162:名前は開発中のものです。
09/05/14 09:50:01 L1R+lone
VS2008へはVSが殆ど自動的にやってくれるから評価されてる側は赤面だろなw

163:名前は開発中のものです。
09/05/14 10:54:11 +fgQW86c
そんなことより0.7がきたみたいだ。

164:名前は開発中のものです。
09/05/14 11:44:49 Oj4aBGl5
0.7で改善したとされてる部分は改善されてるみたいだ。

ちなみにpluginがDLL使うもので、plugin.xml内でDLLの位置として./bin/Debug/XXX.DLL
が指定されてるものはのきなみエラーになるので。
plugin.xml内でDLLの位置指定部分を./bin/XXX.DLLに書き換える必要あり。

柵・架線柱・勾配デザイン・樹木が該当。

165: ◆rio2xMQlrQ
09/05/14 22:32:25 Oj4aBGl5
0.7.1が出てる。

「pluginでDLLが見つからなかったときにplugins以下を再帰的に検索する」
らしい。

つまり>>164を直す必要なくなった、っぽい?

166:名前は開発中のものです。
09/05/15 18:34:54 sKxdg5TW
大阪市営21系(新20系)列跡地。
URLリンク(www.23ch.info)

167:riorio ◆rio2xMQlrQ
09/05/15 22:59:45 K7xMCXCA
FreeTrainEX Av β0.7.1が公開されたということで、FreeTrainEX Av Projectのリーダーを
Yzさんから譲り受けました、riorioです。

将来的にはソースコードきちんと読みといて、機能追加とかいろいろ改善などもやって
いけたらいいなとは思いますが、今はまだ全体のソースも読み終えてないしC#もとり
かかったところだし、DirectXやFTが今利用してるライブラリのことなどになるとまったく
分かってないので、Yzさんなどのように自分でコード書いてバージョンアップする、
というような活動はもうしばらく後のことになるかと思います。
しばらくはマターリ見守っていただければ。

今のところ、ソース読んでコード書くよりは、自分でマップ進めて動画公開して、もし
簡単に作れる欲しい車両や建物・アクセサリができたら自分でplugin作って……という
ことのほうが楽しいし今進めたいことなので、「マップ進めて動画作ってるヒマあったら
本体改造しろ」というのはカンベンしてください。
順番にやっていきたいと思ってますので。

なお、本体の改良・改造にかかわる部分で自分にコードを書かせて欲しい、自分の
書いたコードを本体にマージして欲しいというふうに手を上げてくださる方がおられま
したら、その内容にもよりますが本体にマージすることも考えますし、あるいはプロジェ
クトに加わっていただくということもありうることだと思います。
今は名ばかりのリーダーですので、そうして手を貸していただければ助かります。

また、FreeTrainEX Av @wikiの充実もしたいと思ってますので、wiki書くの手伝うよ
って方もおられましたらば、申し出ていただければ。

以上、どうかよろしくお願いします。


P.S.
Avのリーダーとしての立場で発言する必要がない、単独pluginの話とか動画公開
したよというような話をするときはコテ・トリはつけない名無しさんで発言するつもり
ですので、ご了承ください。

168:名前は開発中のものです。
09/05/16 08:10:58 hcDh5aV2
>>167
失礼かもしれませんけど、まあYzさんもここまでやってくれましたし、
後はマターリ飽きないように頑張れば良いんじゃないですか?


やはり動画・プラグイン・Wikiとか結構抱え込んでらっしゃるので。

169:名前は開発中のものです。
09/05/16 08:59:09 NO2j2roX
riorioさん乙です。

170:名前は開発中のものです。
09/05/16 09:31:36 MQMR/2+v
ロードマップは?

171:名前は開発中のものです。
09/05/16 12:59:59 NO2j2roX
>>riorioさん

当方はVistaユーザーなので、MPさんのVista対応を取り入れていただくと大変ありがたいです。
どうかご検討してはいただけないでしょうか?

172:名前は開発中のものです。
09/05/16 13:03:51 JFr00Xar
やっぱり、Yzが癌だったんじゃねーかよw
居なくなった途端にVista対応とかさ。
排除した結果がこれだからな。

173:名前は開発中のものです。
09/05/16 13:48:28 umZxJky0
なんか香ばしいのがいますねw

174:名前は開発中のものです。
09/05/16 13:50:16 Z/yHVNeS
>>172
お前は黙ってろよ。

175:名前は開発中のものです。
09/05/16 14:52:41 hcDh5aV2
>>172
排除とかw
何言ってるのこいつ

176:名前は開発中のものです。
09/05/16 15:09:12 GCEWipiY
>>172
厨房乙

177:名前は開発中のものです。
09/05/16 15:28:24 uE6HNdAZ
>>172訂正
やっぱり糞Yzが癌だったということか。
その証拠にYzが居なくなった途端にVista対応お糞願いしますという依頼が来てる。
対応して欲しい人がいるのに糞YzがMPさんを排除したからだよ。
まあ糞Yzも居なくなったし、これでよくなるだろうよ。
糞YzはもうFreetrainには関わらないでくれ。

178:名前は開発中のものです。
09/05/16 15:30:41 uE6HNdAZ
お糞願いしますってなんだよwww
お願いしますの間違いだ。

179:名前は開発中のものです。
09/05/16 16:45:10 GCEWipiY
>>177
>Yz氏がMP氏を排除したから、
>Yz氏が居なくなった途端にVista対応の依頼がきた。
>だからYz氏は癌である。

意味不明。国語やり直せ。

180:名前は開発中のものです。
09/05/16 16:51:34 hcDh5aV2
>>177
訂正なんざするんだったら早く消えてくれw

ここは平和なのが取り柄なんだから…

181:名前は開発中のものです。
09/05/16 17:09:38 DIjI7E+I
こんなのが住み着いているんじゃまたすぐ駄々こねそうだ

riorio氏逃げて~

182:名前は開発中のものです。
09/05/16 17:54:00 Z/yHVNeS
>>177-178
お前が排除したようなもんだな。MP氏もYz氏も。

183:名前は開発中のものです。
09/05/16 19:19:57 OtiVXqBa
おまえらもいい加減スルーしろよ
荒らしに構うやつも荒らしと一緒って言葉もあるだろ

riorioさん気長にやっていこうぜ

184:名前は開発中のものです。
09/05/16 19:30:37 8pkrdkzI
riorioマンセー、Yz氏ね

185:名前は開発中のものです。
09/05/16 20:42:08 tsCyXWo8
riorioアニキ最高や!!yzなんて最初からいらんかったんや!!!

186: ◆rio2xMQlrQ
09/05/16 21:08:19 gIJFfdLx
>>171
Vista対応はとりいれられるといいとは思います。

自分にはVista環境が今ないので、Vista環境持ってる方にデバッグしてもらって、
同じコードが自分のXP環境でも問題ないことを確認してマージするという感じに
なるでしょうか。

ただMPさんのほうも過去の経緯とかいろいろあるでしょうから、希望されるなら、と。
無理にお願いして取り込ませてもらうというのもちょっと違う気がするので。

187:名前は開発中のものです。
09/05/16 21:25:35 8pkrdkzI
そうやそうや、Yzなんて最初からいなかった、幻なんや!!!
実はいままでFreeTrain改造してたのはRioRioさんなんや!!!

188:名前は開発中のものです。
09/05/16 21:33:12 Z/yHVNeS
こうやってID変えながらすべての開発者に粘着していく>>187であったw

189:名前は開発中のものです。
09/05/16 21:35:34 hcDh5aV2
>>188
スルーしとけ

190:名前は開発中のものです。
09/05/17 04:03:06 z5+ynaoQ
>>188
1人だと思ってるの?
他にもアンチはいるぜ。

どうせ、みんなも心の中ではこの糞野郎がとか思ってんだろ?
わざわざ言わないだけでさ。

191:名前は開発中のものです。
09/05/17 04:28:08 F7Fb4Pb6
>>190
どうせYz本人なんだから放置しとけ
いずれ勝手に枯死するわw

192:名前は開発中のものです。
09/05/17 08:17:26 yStXDhRF
荒らしはスルーで丹湖渡4話です。

URLリンク(www.nicovideo.jp)

193:名前は開発中のものです。
09/05/17 08:28:16 2PxnRzWf
>>186
Vista対応の方向性了解いたしました。


>>MPさん
riorioさんはMPさんの希望しだいでとのことですが、現在MPさんはマージしてもよいと
思っていらっしゃいますでしょうか?

194:名前は開発中のものです。
09/05/17 09:01:14 EI3bvqha
>>192
動画乙です。

開発の紆余曲折ドラマが描かれると「おおー」という感じになりますね、見てて。
なにもなかった半島が住宅地になったのにはなにかうれしかった。

195:名前は開発中のものです。
09/05/17 20:09:58 EI3bvqha
跨線橋にカラーバリエーション作れないかなと、TOMIXの緑のっぽい色のとか
ぬりぬりしてみて、ソースいじりはじめたけど、根本的にFTのデータ構造というか
よく分かってないのでコンパイラもエラーはきまくりでどこが悪いのかさっぱりだ。
一晩考えて、紙にも出力して床に広げてながめたけど、どうにも解決できないので
誰か分かるんじゃないかと恥をしのんで投げてみるw

URLリンク(www.hiyohiyo.info)

とりあえずやらせたいことは、跨線橋設置のメニューダイアログのコンボボックスで
選んだ 白=0・茶=1・緑=2 の数値を ThinPlatform.RailRoadImpl のなかに追加した
属性StairColorに入れて、
ビットマップからスプライトを切り出すところで
sprites[0~13]だったところをsprites[0~2, 0~13]にしてカラーバリエーション
持たせて、それを描画させようということなんだが。

196:名前は開発中のものです。
09/05/17 20:36:08 QTDgonw9
前に上がってた700T系だけど、なんか違うと思ったので修正してみた。
具体的には、先頭車両の形状とカラーリングを修正。
URLリンク(freetrain.ps.land.to)

197:名前は開発中のものです。
09/05/17 21:31:39 9jD+Ep8q
>>196
ほー、なるほど。
黒のラインがあるのか。

pluginの形式にまとめる予定は?
側面以外向きむいたときの顔も見てみたいな。

198:名前は開発中のものです。
09/05/17 22:08:47 QTDgonw9
>>197
いまのところこの向きしか作ってないので
いつ完成するかはわからんです。
誰か続き作ってくれる人がいれば助かりますが。。。

199:700Tの人 ◆xveGoanCKs
09/05/17 22:13:24 a2Ewa533
>>196
ここまで作るなんて凄すぎです…。 すっごく期待しています。

200:名前は開発中のものです。
09/05/18 00:48:48 08jZy3+P
>195は解決しました。
セーブデータの互換性も問題なさそうなので次期バージョンにとりこもうと思います。

跨線橋にはもうちょっと拡張したいこともあるし。
それができてから。

201:名前は開発中のものです。
09/05/18 01:37:38 gZgC689k
FTに広いホームっている?
ぜんっぜん使わないんだけど。

それよりはスリムなホームで屋根なし(田舎無人や地下鉄)
のほうが使いそうなぐらい。

202:名前は開発中のものです。
09/05/18 07:24:05 vUJLyqCm
>>201
確かに…
0.7出る前にフォーラムに書いておいたのですがねぇ…

架線柱でおkなら綾瀬さんところとりおりおさん所に置いてますけど。

203:名前は開発中のものです。
09/05/18 07:32:54 RTD5SeG6
広いホームは不要とは思わないが、広いホームと狭いホームの画風が違うのが惜しい。
画風が違うと混在させづらい。
あと、両側ホームとか欲しい。


204:名前は開発中のものです。
09/05/18 10:15:08 08jZy3+P
β0.7.1で直ったはずの>>97(切り通しモード撤去で雛壇クリックするとアサートエラー)
たしかに動画見たらエラーになってるね。
確認しました。

うーん。
ウチではまったくならないのよ。
動画と同じように操作しても0.7.1では「障害物があります」警告メッセージが出て
エラーは回避されてるのだ。

FreeTrain.exe
FreeTrain.Core.dll
plugins\org.kohsuke.freetrain.terrain.terrace\bin\FreeTrain.Terrace.dll

この3つのファイルのタイムスタンプは何日何時になってるだろう?

それから
plugins\org.kohsuke.freetrain.terrain.terrace\plugin.xml内の
<class name="freetrain.world.terrain.terrace.TerraceContributionImpl"
codebase="bin/FreeTrain.Terrace.dll" />
の2行は正しくこのとおりになってる?


ほかにも、この切り通しモードで雛壇撤去しようとしてアソートエラーでるひと
いますか?

205:名前は開発中のものです。
09/05/18 12:12:50 vUJLyqCm
>>204
タイムスタンプは 2009年5月15日 18:52 になってます。

ん?あれ…


plugins\org.kohsuke.freetrain.terrain.terrace\bin\FreeTrain.Terrace.dll

だけ

2009年4月18日 14:17になってます…


これが原因かな?

206:名前は開発中のものです。
09/05/18 12:31:44 08jZy3+P
>これが原因かな?

たぶん。
5月13日23:45ぐらいじゃないといけないはず。

207:名前は開発中のものです。
09/05/18 13:10:22 vUJLyqCm
>>206
書き換えたら行けました。
ありがとうございましたm(_ _)m

208:名前は開発中のものです。
09/05/18 18:41:26 08jZy3+P
>>207
フォーラムにも報告ヨロ

209:名前は開発中のものです。
09/05/18 19:18:00 r/HWmSKj
アホがちゃんとリリースする時に注意事項として書いておけよって感じだな。
何やらしても迷惑かける男だわ。
つうか、そもそもなんでDLLの位置変えたんだ?
なんかメリットでもあんのか?

210:名前は開発中のものです。
09/05/18 20:13:18 gZgC689k
>>209

とてつもない無知乙

だいたい今回DLLの位置かわってない。
使ってればわかる

無知でエアユーザーだと救われまくりだね

211:名前は開発中のものです。
09/05/20 09:20:12 TDRdKdIj
よういやNeoFTどうした

あれかなり前からやりますやります
つっといて期待してたんやけど
あんま進んでないみたいだし。

212:名前は開発中のものです。
09/05/20 14:40:12 XYwvAx81
>>211やりますやりますなんて言ってないだろ

213:名前は開発中のものです。
09/05/20 16:25:33 DUxqJik1
なんだなんだ。
Yz叩きに失敗したアンチが、歴代開発者に順番に粘着するように
転進したのかw

214:名前は開発中のものです。
09/05/20 16:38:20 sO5HW5C5
>>213
>なんだなんだ。
Yz叩きに失敗したアンチ

勘違いしてるな。
Yzは叩かれて当然。
そして擁護してるやつは本人だろ。



215:名前は開発中のものです。
09/05/20 18:15:54 I88G+34a
またこの流れか

216:名前は開発中のものです。
09/05/20 18:46:34 53S7DgEu
地方私鉄の車両が欲しいと思ったので琴電1080・1300形と、
その元車両である京急1000形を作ってみた。

URLリンク(niconiwa.wiki.fc2.com)

FC2Wikiは画像しかうp出来ないのでうpろだ直リンになってるけど
マズかったらスマソ

217:名前は開発中のものです。
09/05/20 19:06:48 QKh0WKJu
誰か小田急の特急車両とか作らないかな。
意外と種類が少ない。

218:名前は開発中のものです。
09/05/20 19:29:46 fgJTxTmP
>>216
うーん、新うpろだって利用規約などがどうなってるのかよくわかんないね。
ダメって書かれてないから直リンしてもいいんじゃないだろうか?


かなりよくできてると思うのだけど、ちょっとだけ気になる点があって、
指摘していい?

219:名前は開発中のものです。
09/05/20 19:46:49 fgJTxTmP
CCI動画第17話 URLリンク(www.nicovideo.jp)
そういえば動画投稿するのってひさしぶりかな?

第18話もわりとすぐにできると思います。
今回に入れるつもりで入りきらなかった素材が何分ぶんかもうあるので。

220:名前は開発中のものです。
09/05/20 19:57:00 53S7DgEu
>>218
いいですよ。
もう数時間で作った即席プラグインなので…orz

221:名前は開発中のものです。
09/05/20 20:23:32 fgJTxTmP
これだけのデキで「数時間で作った即席」って言われたらショック受ける人多いとおもうぞw


えっと。
京急とコトデンに共通するのとして……
他の向きではテールライトがついてないのに、右上に向けて下る(左下に向けて登る)
勾配でだけテールライトがついてる。
これはひょっとしたら種車からこうだったのかもしれない。そこまで追ってない。
ボディ色でつぶしちゃっていいと思う。

コトデンのほうだけ……
せっかく陰影がついてるんだけど、そのつきかたが違ってるようなというか、
ほかの車両全般と食い違ってる気がする。
車両購入画面に出てくる5両編成のサンプルでなにかしらん違和感あるのと、
左下←→右上の直線に走らせたとき、平面と勾配で暗さが違う。
レイヤー使えるグラフィックツールで描いてるなら、一度陰影全部落としてから
c477さんところで配ってる陰影レイヤーを乗算してみるといいかもしれない~~と
思ったけど、サンプルの陰影レイヤーは中間車パターンしかないな。
自力で先頭車パターン増やす(勾配は順番ならべかえる)必要ある。

222:名前は開発中のものです。
09/05/20 21:04:27 53S7DgEu
>>221
今までプラグインが無くて琴電を期待していた方御免なさい…
取り敢えずいろいろと晒します…

>テールライト
反転構文使ってるからかなぁ…
取り敢えずどこか探して潰しておきます。

>陰影
もうこれは推測でやってるので、仕方ないかも…
色付けもペイントでやってるので…
でもCorelPaintshopとかpictbearとかpixiaは持ってるので、
陰影付けは出来ないことではありません。
種車の1500形は平べったい車両なのでもしかしたらそのまま使えるかもしれませんし…

223:Noz
09/05/20 21:43:09 uSCGG6Ja
お久しぶりです。
タイミングが悪いNozですm(__)m

前々から京急1000形の黒幕車を作っていて完成したのでアップしました。
2、4、6、8、12編成に出来るようになっています。
分割編成とかは特に作ってません。

URLリンク(freetrain.ps.land.to)
URLリンク(freetrain.ps.land.to)

後、zipの方には京急2100形、都営5300形の修正版が入っております。
修正点として、
2100形はパンタ車の組み込み位置を修正しました。
都営5300形は説明文で中速と高速が逆になっていたので修正をしました。

現在、都営5000形を製作しています。いつ完成するかは少々未定です;
相変わらず規制中のため携帯から書き込んでおりますorz

224:名前は開発中のものです。
09/05/20 23:04:12 fgJTxTmP
>>223
おひさしぶりです。

走行テストしてないけど(汗)wikiのページに掲載させていただきました。
アーカイブを組み替えて、2100と5300は、3月に掲載したものを差し替えにして、
黒幕車1000形のみ新アーカイブにしました。
ご了承ください。

これから走行テストします(障子の桟をすいーーっとやる感じでw

225:名前は開発中のものです。
09/05/21 00:07:02 C++P/Juh
りおタン、なんかイヤらしいw

226:名前は開発中のものです。
09/05/21 08:16:07 l4TV8KQR
>>224
Wikiでは「新1000形黒幕車」ってなってますが
新1000形は窓周りが白(ステンレス車は銀)の車両で
Nozさんが投稿したのは旧1000形では…

227:名前は開発中のものです。
09/05/21 21:02:47 qflC/8wr
CCI動画第18話。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

この次は時間かかるかも。
自分がしいたレールにダイヤ組むのが鬼のように大変そう。
貨物列車のこと考えたくないぜ。


>>225
ごめんw

>>226
ご指摘の通りです。直してあります。

AV @wikiは基本的にメンバー以外でも修正はできるようになってるので、
気がついた方が直してくださってもかまわないのです。
だからといって荒らさないでね。
新規ページ作成とファイルアップロードはメンバーしかできません。

誰かtipsのWindows Movie Makerのページ書いてくれませんか。
自分で使ってないソフトの紹介はさすがにできないので。

228:名前は開発中のものです。
09/05/21 22:18:04 l4TV8KQR
>>227
WMMじゃないんですか。
ふぅん…

でも障子の桟をすぃーとやるってなんか分かる気がしますw
畳の縁の上でプラレール走らせるようなもんですかね?

229:名前は開発中のものです。
09/05/23 19:44:00 bsSChhnN
>>228
Premiere Elements 3.0使ってます。
FreeTrain始めるより前に別のゲームのプレイ動画を編集するのに買ってあって。
PC上の動画編集はいきなりPEで始めたから、WMMって全然使ったことなくて。

だからPEの使い方なら解説できなくもないけど、WMMはサッパリです。
wikiのほうにはそれとなく書きましたが、自分がPE使ってるからといってPEがいいよって
他の人にすすめるつもりはないです。
二戸庭の人の動画など見てると、WMMで十分FreeTrainの魅力を伝える動画は作れると
思うので。もしこれから始めるならWMMがいいんじゃないかと思うんですよね。
wikiで簡単に「こうして動画作れるよ」って書いたげたら、もっと動画うpする人が増える
かもと期待してるんだけども。

>畳の縁の上でプラレール走らせるようなもんですかね?

えw ごめんそのたとえはかえってわからないww
求解説!

あ、それで京急1000黒幕車などは自分の目では、特段問題は感じなかったので。
いいと思います。
わざわざ問題ないって書くこともないかと思ったけど、テストするって書いてそのままに
しておくのも変かな?と思い直しまして。

230: ◆rio2xMQlrQ
09/05/24 01:01:29 P0rvqH5Z
自分も線路下草の季節対応などやってて、自分でハマってるのですが。

FreeTrainEX Avのバイナリと一緒にアーカイブされて配布されてるplugins配下の
pluginを、改造して同じフォルダにplugin.xmlを書き換えてグラフィックを強化したり
種類を追加したりしてる一部追加pluginがありますけど。

こういうの、FreeTrainEX AvをバージョンアップしたときにそのままFreeTrainフォルダ
ごと上書きしたり、新規インストールフォルダに旧フォルダからpluginsフォルダをその
ままコピーしたりすることが困難で、pluginsの整合に結構困ってる人いるんじゃない
かと気づきました。
ヘタに旧フォルダからそのままコピーすると、plugins配下のDLLが更新されたときに
旧DLLで新DLLを上書きしてしまいかねませんから。

ということで、次のver0.8公開時には。
ver0.7.1までのFreeTrainEX Avで一緒にアーカイブされて配布されてるplugins配下の
改造pluginを、このアーカイブ(に加えて開発してる方に向けてはSubversionのplugins
下にも同様)に適用後のものを配布することにしたいと思います。

言い換えますと。
バージョンアップ時に新しいFreeTrainEX Avを上書きインストールするだけでplugin.xml
が改造後のものが維持されるようにしたい、ということです。
該当する改造pluginを作成された方にはご了承いただきたいと思います。


FreeTrainEX Av本体に含まれていない追加pluginも、発車メロディ以外すべてまとめ
直した、いわゆる「Additional Plugin Set ver A-2」も、将来的には作成して配布したい
とは考えていますが。
最近はわりと活発に新しいpluginが作成・公開されている時期かと思われますので、
まとめてもすぐに未収録pluginが登場するということがあるのではないかと。
なので、それが止まったときをみはからっての作業にしたいと考えています。

231:名前は開発中のものです。
09/05/24 02:17:36 aPB/Zz15
>>230
確かにプラグインセットの更新にはいい時期かもしれません。
AdditionalPluginSetに掲載させてもらった自分のプラグインも一部修正したいので・・・

発車メロディに関してですが、公開から大分時間がたちましたので、ただいまメンテナンス中です。
近日中に「発メロプラグインRev.2」第一段として、東京近郊Ver.を公開予定です。
(GUIDさえ揃えておけば大丈夫だと思いますが、現バージョンとの整合性が保てるかが課題です)
最近は発メロにもJASARCが口出すようになってきたので
「Additional Plugin Set ver A-2」に統合したらヤバいかも知れないですね。。。

232: ◆rio2xMQlrQ
09/05/24 02:42:43 P0rvqH5Z
すみません。
発メロ以外としたのは、入れるとサイズが大きくなりすぎるからです。
私の個人的予定理由としてはそれだけです。

ですので。
たとえば新たに導入する人がいろんなサイトをまわりまわってかきあつめなくても
SourceForge一箇所だけ見れば何を落とせばいいか分かるように、アーカイブファイル
としては別ファイルにするけど発メロpluginをSourceForgeにも置く、ということについて
は私はしてもかまわないと考えています。

>(GUIDさえ揃えておけば大丈夫だと思いますが、現バージョンとの整合性が保てるかが課題です)

識別子(plugins下のフォルダ名)の使い方については二通り考え方があると思って
どっちかにすべしということはないと思うのですが。

私個人は、追加リビジョンを出すときには追加分のみをpluginとして識別子(フォルダ名)
そのものを変えてしまって、FTから見たときに別のpluginとして見えるほうがよいかなー
と考えてます。
もちろんちょっとした追加でしたら、同じフォルダに追加したほうがいい場合もありますが。
発メロのようにたくさんのファイルを抱えて容量も大きくなるものでしたら、現Hatsumeloは
これはこのままいじらず置いておいて。
新たにjp.geocities.1703d.hatsumelo.rev2などとしたフォルダに、Rev2のみ記載した
plugin.xmlをつけるのがよいのではないかなということです。

もし現Hatsumeloに含まれている音源を、音質向上や長さ調整などして同じタイトルで
更新したいという部分がありましたら、そこについてはHatsumeloの更新としてリリース
してということで。

233:名前は開発中のものです。
09/05/24 02:57:55 P0rvqH5Z
白川郷の人さんが、wikiのほうに愛知環状鉄道の新車を追加発表されてます。
2ch規制中だそうで。
その他詳細はwikiの運営雑談ページを。

234:名前は開発中のものです。
09/05/24 03:46:38 aPB/Zz15
>>232
>新たにjp.geocities.1703d.hatsumelo.rev2などとしたフォルダに、Rev2のみ記載した
>plugin.xmlをつけるのがよいのではないかなということです。
新たに追加・変更を加える部分についてはこの方針です。
既に100曲超えそうな勢いなので。。。

これと同時に、現在の発メロプラグインのplugin.xmlから、上記の変更部分を消去していけば
同じGUIDでも競合が起こらずに、データの更新が可能と考えています。
現在の発メロプラグインのインストール先フォルダ名が、こちらで指定した通りでないと
うまく行かない方法ですが、その辺はインスコする人が自分で解決出来るでしょう。

235:名前は開発中のものです。
09/05/24 10:58:51 5jo8Nqf2
>>232
よろしければ、関西のものもいろいろと録ってきてもいいですよ。

236:名前は開発中のものです。
09/05/24 11:45:02 M00XH0td
まあ、こんなゲームにケチ付けてくるとは思えないけどカスラックが来たら
よろしくね。

237:名前は開発中のものです。
09/05/24 15:42:33 P0rvqH5Z
ひょっとしたらnanashiさんも2ch規制にまきこまれてしまってるのかしら?

新アプロダ URLリンク(freetrain.ps.land.to) のほうに、
FTEX Av向けと思われる閉塞信号・通過監視信号(いわゆる対向待ち・通過待ちかな)
のpluginがうpされてますよーー
うp時間は昨日の午前中みたいだから、うpはしたけど告知ができなかったという
ことじゃないかと思うので、告知しちゃっていいよね。

みなさんで動作のほう、いろいろテストして、希望・要望・バグレポなどなどお寄せください。



↓以下、実現可能性があるかないかわからない妄想をたれながしますがご容赦を

238:妄想
09/05/24 16:03:54 P0rvqH5Z
FreeTrainでは、列車の画像データは12方向もしくは24方向に季節時間オーバーライドが
あるのみ。
列車の「『進行方向』によってグラフィックを変える」という機能、あるいは「夜間に車体グラフィック
と独立したヘッドライトやテールライトを点灯させる」という機能は存在していません。

このため、夜間のグラフィックとしては(8,0,0,)や(0,8,0)の夜間発光特殊色を使うのみで、
進行方向に関わらず常にヘッドライトが点灯していたりテールライトが点灯していたり。
つまり後ろ向きに走って行ってるのにヘッドライトがついたままだったり、前に向いて
走って行ってるのにテールライトがついてたり、鉄道ファンからすると「これちょっと
おかしいんじゃない?」とも思えるグラフィックで妥協をしいられてきていました。

常に前方のみにヘッドライト・後方のみにテールライトというグラフィックのpluginを
作成される方もなかにはおられましたが、そのグラフィックを生かすためにはマップでの
折り返しを、 ・マップ外に出る ・リバース線を回る ・デルタ線で折り返す のいずれかで
常に決まった先頭車両の方向に向いてのみ進行させる必要があり、普通に駅ホームに
到着してそのまま引き返すとやっぱり前にテールライト・後にヘッドライトとなってしまう
のでした。
これでは列車の運行が制限され、これもこれで楽しくありません。

ということで、A7,A8など本家のFT後発バージョンで採用されたような、進行方向に
あわせてヘッドライトとテールライトが点灯させられるといいのになーーという話が
生まれるわけです。

239:妄想
09/05/24 16:06:00 P0rvqH5Z
まず妄想プラン1

(8,0,0)/(0,8,0)/(0,0,8)という夜間発光特殊色の仕様を活かし、従来との互換性も
たもちながらヘッドライト・テールライトを実現できないかというプラン。

車両の画像データを、3通り用意します。こちらのアーカイブを見てください。
URLリンク(freetrain.ps.land.to)

一つは従来どおりの昼間の24方向ですが、ヘッドライト・テールライトは(0,0,0)で
つぶすか描きません。kuha80body.bmp。
次に進行方向先頭になったときのみの重ね画像を用意します。レイヤーを重ねて
新レイヤーに(0,8,0)や(0,0,8)でヘッドライト部分の点を描き、車体レイヤーを削除
して透明色マゼンタを塗るだけです。kuha80head.bmp。
最後に最後尾になったときのみの重ね画像を用意します。
同様にテールライト部分に(8,0,0)で点を描きます。kuha80tail.bmp。

FreeTrain側では、先頭車両のときのみkuha80body.bmpにkuha80head.bmpを
重ねて描画し、最後尾車両のときのみkuha80body.bmpにkuha80tail.bmpを
重ねて描画します。
これで、進行方向に沿ったヘッドライトとテールライトが表現されます。

このプランの欠点と課題として、plugin.xmlにおいて「1両の車両の画像データと
して複数のbmpを渡す手段がない」ということがあります。
plugin.xmlの書式そのものの構文改定が必要になるでしょう。

240:妄想
09/05/24 16:09:24 P0rvqH5Z
そうそう、プラン1のメリットのひとつとして、グラフィックエディタのレイヤー機能を
使って簡単にヘッドライト・テールライト画像を用意できるというものがあります。



妄想プラン2

プラン1の3つの画像を、縦にそのままつなげて1枚のbmpにします。
FreeTrain内で画像データを3分割して1と同様の処理をします。
車両1両に対し画像1つしか渡せないというplugin.xmlの制限にひっかかりません。

このプラン2の大きな欠点として、手動で画像を3つつなげないといけない、その
つなげ方がずれたらライトもずれちゃうというものがあります。
フリーソフトで画像をつなげられるツールがあったかとは思いますが、いちいち
そういうのを通すのもめんどうな気がするといえばする?

241:妄想
09/05/24 16:25:21 P0rvqH5Z
妄想プラン3

(8,0,0)/(0,8,0)/(0,0,8)のような夜間発光特殊色と同様の属性を持った特殊色を
6色追加します。
便宜上、RGB各値が4と2にするといいのではないかと考えました。

値4の色は、進行方向先頭になったときのみ値8と同じ色になり、値2の色は、
最後尾になったときのみ値8と同じ色になるようにFreeTrain本体を改良します。

実際どうなるかはこちらのアーカイブを見てください。
URLリンク(freetrain.ps.land.to)

(0,4,0)で塗ったヘッドライトが先頭車両になったときだけ点灯し、(2,0,0)で
塗ったテールライトが最後尾のときだけ点灯します。

欠点は何があるかな。plugin作成するときに色の管理が難しくなる?
見た目全部黒だし。

242:名前は開発中のものです。
09/05/24 16:40:49 +x/rMmqk
自演

243:妄想
09/05/24 16:50:26 Dy+/+PV9
妄想プラン4

車両まるごと入れ替え法。

このように、ヘッドライトに(0,8,0)/(0,0,8)で塗った先頭車画像と、テールライトに(8,0,0)で
塗った最後尾車画像とを用意します。
URLリンク(freetrain.ps.land.to)

plugin.xml内にて、2種類の画像それぞれでtrainCarとして記述し、単体の車両として
どちらも使えるようにします。

編成のインプリメントを改良し、進行方向によって編成が変えられるように、また
先頭~中間~末尾式の指定では進行方向に従うように、FreeTrain本体とplugin.xml
の構文を変更します。

ひょっとしたらこれが一番実現しやすいかなぁ……
wikiにYzさんが書いてたことにヒントを得て初めて思いついたことなのですが。

欠点としては、編成指定の場合は指定行数が2倍になるというところでしょうか。
1両から16両編成まで作ったとき、今まで16行で済んでたのが32行書かないと
いけなくなる。
でもそれぐらいか?

244:名前は開発中のものです。
09/05/24 16:57:49 aPB/Zz15
>>238-241
いずれにしてもFT本体か車両プラグインの拡張が必要になりますね。
車両には先頭、最後尾という位置の概念はありますが、これは進行方向を表しているわけではありません。
よって、例えば駅での折り返し時には、貨物列車と同様、前後が逆になった状態で走ることになります。

245:名前は開発中のものです。
09/05/24 18:16:56 P0rvqH5Z
新アップローダの39番に、「野球場pluginがうまくできないので誰か助けて」とあった
ので、見てみて直してみました。

47番がそれになります。

plugin.xmlの修正点としては……
・<picture ref="">で参照している画像のコントリビューションIDが、このGenericStructure
コントリビューション自身に誤っていたので、pictureコントリビューションのIDにつけかえた。
・スプライトのoffsetを45から47に微調整。
この2点だけです。

offsetについては、旧wikiの「スプライトタグ」ページをご覧ください。

なお、識別子(フォルダ名)がただのbaseballstadiumになってると他の人とかぶるかもしれ
ないので、勝手ながら頭にコントリビューションIDの頭をつけさせてもらいました。

なかなか雰囲気があっていいですね。

一点あえてあげるとすると、夜間の外壁がちょっと明るすぎるかな。
スタジアム内部はナイター設備であかあかとしてていいのですが、外壁は普通に暗いと
したものかな、と思いました。

246:名前は開発中のものです。
09/05/25 07:50:14 33rHV4vO
wikiの運営雑談ページで、列車の進行方向について意見交換が始まってます。
「自分はこういうふうになるといい」というものがある方、ご意見書いてくださいませ。

また、2chが規制されてこのスレに書きたい事が書けない時、同じく運営雑談ページ
に代理投稿依頼コーナーがありますので、2chに告知したいことをここにコメント
しておけば誰かが転載なりしてくれると思います。

規制されていろいろ不便なことも多いですが、のりきっていきましょう。

247:名前は開発中のものです。
09/05/28 00:41:40 ZWlkwzOl
ダイヤ設定でポイントの詳細を設定しようとしたとき、デフォルトの画面サイズだと
11以上の設定をしようとすると下の画像みたいに行があふれて11から下が表示
できなくならない?

URLリンク(u4.getuploader.com)

もちろんウィンドウの端をひっぱってサイズを下に大きくしたら現れるんだけど。

ホームの時刻設定詳細では、行があふれると同時にスクロールバーが登場してくれて
あふれないようになってるので、ポイントも同じようにスクロールバーを登場させたげれば
いいと思うのだが。

デザイナでこのウィンドウの部分のプロパティをどうこうしてあげればいいのかしら?

248:名前は開発中のものです。
09/05/28 02:13:15 UqCe5LDz
>>234のつづき
いろいろ考えてみたが、xmlの構造をどうするかで悩んでます。
まず、複数バージョンの競合が起こらないようにxmlを組む方法が良く分からんという壁にぶち当たりました。
方法としては2つ思いついたのですが、実現性は不明です。
・バッチファイルを使って、古いバージョンのplugin.xmlからGUIDを消す。
これだと、バッチファイルでうまく消せるのか、後バージョンとの互換性がとれるかという問題がある。

・新バージョンのplugin.xmlで、古いバージョンのplugin.xml(をold.xmlにでも名前を変えたもの)から
必要なGUID(新しいバージョンと重複しないGUIDすべて)を抽出するような構文を作る。
こういう構文ができるのかがわからない。

新しいバージョンのxmlは
plugin.xml
├(index_old.xml)
│ └(old.xml)
└index.xml
  ├jr_e/kanto1.xml
  ├jr_e/kanto2.xml
  ├t_metro/fukutoshin.xml
  ├keihan/melody1.xml
  ・
  ・
  ・

みたいな階層構造にして、訂正・バージョンアップ・追加を容易にしたいと考えてます。
この中に古いバージョンをうまく混ぜられれば良いのですが
作業が煩雑になりそうなので、旧バージョンは捨ててしまうかもしれません。

249:名前は開発中のものです。
09/05/28 02:37:34 ZWlkwzOl
FreeTrainとしてplugin.xmlの入れ子はできないんじゃないかなぁ……

だから階層構造もそもそも無理で、フラット構造にせざるをえないのではないかと。

データのwavをplugin.xmlのあるフォルダの子フォルダや別階層のフォルダに置くことは
可能ですけど。xmlが階層にできない現状だとwavだけ階層にしてもダメってことですよね。

配布アーカイブに、古い部分を消したplugin.xmlをHatumelo\plugin.xmlとして入れておいて
上書きしてもらう以外に、新バージョンで一部旧バージョンと同じGUIDを
使いまわすことはできなさそうに思います。

それか既存発メロは既存ので全部そのまま置いておいて、新バージョンではまったく
重複しないように新規にしてしまうのがスマートな気もします。
旧バージョンを入れてない人は入れてない人で、新バージョンだけ入れてもいいですし。


P.S.
新あぷろだにnanashiさんがあげてある閉塞信号類、反応がないですが使ってみて
いろいろバグ出ししたげてくださいねーー
2ch規制中の方でお気づきの点があったが書けないって方は、wikiの雑談ページに
コメントできますので。そちらにて報告を。

250:名前は開発中のものです。
09/05/28 03:23:13 8ChalLoJ
というより、旧バージョンのベルをセーブデータで使用している場合はそのGUIDつまりコントリビューションが
ないと例外が発生する。
使用している人もいるし、してない人もいるかもしれないが、ここは使用されていることを前提にした方がいい
と思う。

そうなると、>>249さんの
>それか既存発メロは既存ので全部そのまま置いておいて、新バージョンではまったく
>重複しないように新規にしてしまうのがスマートな気もします。
>旧バージョンを入れてない人は入れてない人で、新バージョンだけ入れてもいいですし。

これが一番シンプル且つ問題ないんじゃないかなと思う。
新は当然GUIDも全て変更しておかないと駄目だけどね。


251:名前は開発中のものです。
09/05/28 04:41:12 ZWlkwzOl
>>247
は該当の窓のスクロール許可がfalseになってたのでtrueにしてみました。
次のβに同梱します。

高度なダイヤ設定まわりではほかにも気になる点があるというか。
ホームの発車設定では、「追加」で既にあるのと同じダイヤを入れようとすると
「同じダイヤは追加できません」だったか警告が出てはねられるのだが、別の
時刻で追加しておいた項目を時刻や内容変えて既に存在するのとまったく同じ
のにして「置換」すると、これは置き換えできちゃう。
同じ内容の項目が2つ存在できちゃう。

ポイントのほうはそもそも追加でも同じ内容を追加できる。
はねられない。
実行順序が番号付けられてるから、同じ内容があったからといって問題には
ならないはずだけども。

はねるならはねるで、置換であってもチェックするようにすべきなような、
ポイントでもチェックすべきなような、そんな気もする。
気にしすぎかもしれないけど。


>>250
その問題はこの場合ないんじゃないかな。
旧発メロpluginのコントリビューションを引き継いで新発メロpluginになるんだから。
セーブデータも大丈夫だと思う。
建物なんかでもグラフィックをリファインして上書きしても大丈夫だし。

ちなみに自分は発メロを積極的に設定してます。

252:名前は開発中のものです。
09/05/28 04:46:58 UqCe5LDz
>>250
それが一番手っ取り早いかもしれないですね。
plugin.xmlを自由に作れるので。

>>249
>FreeTrainとしてplugin.xmlの入れ子はできないんじゃないかなぁ……

車両プラグインを改造して試してみました。結果から言うと、可能なようです。
いくつかコツがあったので、ソースを見てください。ファイルをうpします。
URLリンク(freetrain.ps.land.to)

このファイルをPluginフォルダに入れると
鉄道車両に「Southeastern - Class 395 "Javerin"」が追加されます。

プラグインの構造は
plugin.xml
 └class395.xml
という感じになってます。

253: ◆rio2xMQlrQ
09/05/29 03:54:47 MOJ8qZBY
ちかぢかFreeTrainEX Av β0.8を出します。

変更点
・跨線橋のカラーバリエーション化
・スリムホームに屋根なし選択可
・ダイヤ設定の丸ごとコピー対応
・列車情報表示部の表示サイズ微調整

予定。

254:名前は開発中のものです。
09/05/29 13:23:30 3HeA9Ceh
おお、誰かと違って早いアップデートだ。
今後も期待する。

255:名前は開発中のものです。
09/05/29 20:26:41 8O+0bWGN
毎回変な奴が沸くよな

256:名前は開発中のものです。
09/05/29 20:28:34 bGJ0X3l4
>>255
某氏お疲れッスwwwww

屋根は無し選択というより、ホームのどこからどこまで設置するか決められたら嬉しいかも

257:名前は開発中のものです。
09/05/29 20:34:46 ScbiHGk1
>>254=256
お前は消えろよ。

258:名前は開発中のものです。
09/05/29 20:48:12 nXAO33Ah
触れるからそうなる
構うやつも同類

スリムホームを1本の線路両側に設置できれば
広いホームとおさらばできそうなんだが、無理だろうか?

259:名前は開発中のものです。
09/05/29 21:13:15 bGJ0X3l4
>>255=>>257=某逃亡者?

260:名前は開発中のものです。
09/05/29 21:18:45 ScbiHGk1
>>259
粘着荒らし乙

261:名前は開発中のものです。
09/05/29 21:33:59 bGJ0X3l4
怒らないでください
ついでにいえばこれ以上このスレに関わらないでください。

262:名前は開発中のものです。
09/05/29 23:13:27 ScbiHGk1
>>261
そう言って、また製作者を追い出すのですね。
お前が出て行け。


263:名前は開発中のものです。
09/05/29 23:32:15 kXW6NO45
つうかYzを擁護するやつは全て本人だと思われてるんだろ。
擁護しなきゃいい。

264:名前は開発中のものです。
09/05/29 23:38:06 kXW6NO45
というか、前から思っていたことだけど言わせてもらおう。

****Yzの話題は荒れるため禁止****

今度からこれをテンプレに入れておけ。

265:名前は開発中のものです。
09/05/30 00:12:51 kpDTMhBF
>>263-264
荒してるのはお前だけだろ。
「他人の批判を禁止する」とテンプレに入れたらどうだ?

266:名前は開発中のものです。
09/05/30 01:26:13 M6dkFNv7
>>265
そんなこと書くから本人乙とか言われるんだろ。
俺は>>254-262と違うぞ。
ただ、毎回この話題で荒れるからそれなら禁止にすればいいじゃないかと
言ってるんだよ。

267:名前は開発中のものです。
09/05/30 04:30:29 WsZ6ITQv
>>258
架線柱プラグインで反対向きのホームを作れば、見た目は両側にホームが
あるように見えるわけで。
ゲームの客は反対側に降りられねーじゃねーかと文句を言わないし。

268:名前は開発中のものです。
09/05/30 06:17:01 kpDTMhBF
>>267
それでは本来必要な架線柱を作れない。
特に屋根なしの場合、ガラス屋根等を追加することが出来ないし。

269:名前は開発中のものです。
09/05/30 06:59:30 D38sHmhp
ホーム付架線柱を描いていけば…
ってさすがに手間だわなw

ホームや線路も駅舎や建物のように
プラグインで画像部分を置き換えできればなあ

270:名前は開発中のものです。
09/05/30 08:00:58 sNZbvM2V
そこはりおりお氏に期待ということで。

271: ◆rio2xMQlrQ
09/05/30 22:27:26 hKc6CRMj
FreeTrainEX Av β0.8公開しました。

変更点は>>253


次のバージョンアップは、構想はあるものの、すぐ実現できそうにないので
しばらく時間かかるかと思います。

スケールスピードの変更などもやりたいのですが、ソースの解読からやらないと
なので、これはさらに先のことになろうかと。
あんまり期待はしないでください。

272:名前は開発中のものです。
09/05/31 19:32:38 BsTFBnQh
反応ねぇ...
とりあえず、りおりおさん乙です!

273:名前は開発中のものです。
09/05/31 22:12:34 LpBOigK4
やっと解除…

0.7.1からのpluginフォルダ更新差分とかあげてくれたら嬉しいんですけど…

274:名前は開発中のものです。
09/06/01 19:21:58 D/kSkBr+
りおりおさん乙です~

275:名前は開発中のものです。
09/06/01 20:05:46 x+nngoXb
乙!

276:名前は開発中のものです。
09/06/02 00:56:23 aWsAV8Ys
むっ、ブログ発見。
しばらくウォッチしてみよう...

277:名前は開発中のものです。
09/06/02 04:51:16 oN5lmcb8
>>271
どこに公開してあるのか書けよ

278:名前は開発中のものです。
09/06/02 04:58:52 oN5lmcb8
GPLなのに0.8のソースが手に入らない

279:名前は開発中のものです。
09/06/02 07:52:37 HJ+vYxgp
またいつもの奴か。

280:名前は開発中のものです。
09/06/02 09:00:29 cj8RajsS
GPL?
LGPLだろ?

281:名前は開発中のものです。
09/06/02 09:55:24 oqjnVpgw
関係ないが
誰か発展アルゴリズムの中身を教えてくれ
どんなにがんばっても発展しないんだが・・・

282:名前は開発中のものです。
09/06/02 10:26:47 jbCTssrH
駅前に民家・農家数軒建てるだけでそれが起爆剤になる気がする。

そうしないと毎日800人が下車する駅を1年放置してもなんにも建たないことがある。
毎日10人しか下車しない駅の周辺が農家だらけになったのに。

あとなぜかウチのマップでは全列車停車駅よりも通過列車のある駅の周辺が
速く発展するw

283:名前は開発中のものです。
09/06/02 12:54:07 HJ+vYxgp
>>281-282
ハテーンパラメータ調整してみれば

284:名前は開発中のものです。
09/06/02 16:25:29 y6QF+1rQ
ハッテン場パラメーター?

285:名前は開発中のものです。
09/06/02 16:55:20 jbCTssrH
>>284
ツマンネ

罰として公衆トイレのある2ボクセルサイズの児童公園plugin作ることw

286:名前は開発中のものです。
09/06/02 18:52:44 +9RLd/bu
>>282
あるあるw
ターミナル駅は特に発展しない…

町並みとか揃えてたら急に農家とかが周りに出来たりするw


>>284-285
(児童公園plugin製作を)や ら な い か

でもそういう公園欲しいかも…

287:名前は開発中のものです。
09/06/02 19:58:04 pbzkF8j6
案外公園のPluginは需要があってそれはそれでよかったのでは?

288:名前は開発中のものです。
09/06/02 20:23:14 +9RLd/bu
マジでハッテン場にするやつがいそうで怖いw

289:名前は開発中のものです。
09/06/02 22:02:29 aWsAV8Ys
なんかスレが進んでいると思いきやw
調べてみたぞ。

発展アルゴリズム

建築に使われるコントリビューションはコンピュータが建築可能であること。
内部的に可変建築物と固定及び地形建築物の2種類に分かれる。
ゲーム内1時間につき1回だけ、下記のルーチンが呼ばれる。

ルーチンA
ゲーム内0時に内部の更新処理が行われる
更新では
・対象の駅での先週の乗客数合計=Aとする
・対象の駅での先週の列車の発着回数合計=Bとする
が内部で使用されるパラメータとして退避される。

ゲーム内0時以外の時は内部の発展計画を進める。

発展計画とは、1つの駅につき1発展計画として内部で管理している。
つまり、一度に複数の建物が建築されることはない。
また発展計画は
・開始状態
・建築物選定1
・建築物選定2
・用地確保と建築
・計画終了
の5段階に分かれており、1段階ずつ進むため、最低でも4時間は必要となる。

290:名前は開発中のものです。
09/06/02 22:10:03 aWsAV8Ys
続き

・開始状態
ここでは建築物の候補となる土地の選定を行う。
ここで重要なのが上で退避した
・対象の駅での先週の列車の発着回数合計=B
である。
発展計画のチェックする都度、この数値は-1される。
そして、現在の時がこの数値Bより小さい時のみ土地の検索が行われる。
つまり、1週間に1回しか列車が止まらない駅はBの値が2であるため、最初のチェック時に-1されてBの値は1、現在の時が0時の時のみ土地の検索がされることになる。
しかしながら、ゲーム内時間が0時の場合は内部の更新処理のみが処理されるため、実質発展計画は進まないことになる。
これは発着回数が多くなればなるほど、計画は順調に進められることを意味する。

なお、ここから先の処理はかなりややこしいため、説明は難しい。

・土地の検索
対象の駅の位置を基点として検索する。
対象の位置は下記の式で決定している。
・位置=基点(駅の位置)+(0~C未満の乱数-0~C未満の乱数)

Cの値は下記の式で決定している。
・C=10+(駅の地価と駅影響範囲・対地価指数(発展パラメータ、通常1)のべき乗)×駅影響範囲・対地価乗数(発展パラメータ、通常0.1)
つまり、既定値通りであれば、駅の位置から0~地価の1/10の位置+10までの範囲で土地の検索が行われる。
当然ながら、現在の世界外の位置やそのボクセルに置換不可能な建築物(プレイヤー所有の建築物や鉄道等)がある場合は無効となる。
なお、土地の検索は見つかるまで最大4回試行される。
ここで注意する点は、地価が高すぎる場合は現在の世界外の位置ばかりが検索されてしまい、一向に発展が進まないということである。
最初にゲームを始めた頃は地価がほぼ0である。

291:名前は開発中のものです。
09/06/02 22:12:51 aWsAV8Ys
で調査結果からすると
・駅への列車発着回数を増やす
・最初は地価が0で、かなり狭い範囲内しか開発対象とならないため、何件か建築物を建てて地価を上げてやる。
ということだろうか。
正直発展アルゴリズムはよくわからんwww
何の回答にもなっていないかもしれんのですまない。

292:名前は開発中のものです。
09/06/02 22:54:10 jbCTssrH
>>289-291
ふむふむ。
ということで地価を調べてみた。

まったく何もない状態から、ほっといたら勝手に農家や古い民家などが立ちはじめて
くれやがった駅の地価は、30,40,60など。
列車の発着数は日に4本~8本ぐらい。
おもしろいことに降車客数は0人。完全に0。到着列車の前の停車駅周辺が何もなく乗客
0の状態で到着するため。
それでもばんばん民家が建つ。
おもしろい。

一方、やはり日に8本ほど列車が停車するくせに、まったく発展しない駅がいくつか。
そういった駅の地価は80,70,20。
降車客数は日に400,450,100,980人もいるのに。
どこも2面4線とか3面6線とか大き目の駅だから、土地を探索したときに線路の下に
なってしまって4回の試行すべて失敗するため発展してないということなのだろうか?

発展してるのは、2面2線の小駅のまわりなんだわ。

293:名前は開発中のものです。
09/06/02 23:23:40 aWsAV8Ys
結局乗客の数は発展には何も影響していないみたい。
>一方、やはり日に8本ほど列車が停車するくせに、まったく発展しない駅がいくつか。
>そういった駅の地価は80,70,20。

地価80とすると、駅の位置から(0 - 18)の乱数 - (0 - 18)の乱数 -> 駅の位置を中心に最大で-18 - +18の範囲
となる。
で、C#のランダム関数は精度が悪く、似たような乱数ばかりになるらしい。
なので算出される値は範囲が狭いのかもしれない。

デバッグウインドゥを表示すると、このアルゴリズム関連もメッセージが表示されるのだけど、それみたら
何かわかるかも。

294:名前は開発中のものです。
09/06/02 23:34:40 jbCTssrH
今、発展アルゴリズムパラメータの設定画面をあけたのだが。
左側の地価の下二つ、地価上昇補正係数と最終地価補正指数のところに書いてある
「少ない輸送で」の『輸送』ってどういう意味じゃろね。

発着本数のことなのか、降車客数のことなのか。

この『輸送』が降車客数のことであれば、地価を上昇させるという間接的な効果でもって
降車客の数が発展に影響はするかもしれない。
どうだろうか?


ちなみに「乗車客」の数が発展に影響しないのはA列車が4も7も8もそうだから、クローンと
してはそれで正しい実装だと思う。:-)

295:名前は開発中のものです。
09/06/03 00:39:23 ZbYk0Q0K
ごめん、嘘ついてた。
乗客数は関係あった。
乗客数が0の場合はそもそも計画が進まない。
なので、乗客数は1以上必要。

296:名前は開発中のものです。
09/06/03 01:40:20 IjAEFDVM
セキュリティ用のランダム関数使うのが通例

297:名前は開発中のものです。
09/06/03 01:43:16 ZbYk0Q0K
FreeTrainは普通にC#のRandom使ってるお。
乱数の質がよくないから、変えた方がいいんでしょうね。

298:名前は開発中のものです。
09/06/04 00:12:24 ihUGP6pb
nanashiさんの閉塞信号と通過監視信号を使ってみたお。
地形のあるマップにうまく設置できなかったので、新規まっさらに簡単な往復線路を
引いて設置してみただけだけど。


・閉塞信号

なかなかおもしろいね。
うまく使えば単線の行き違いにも使えなくはない。
「自分はこういう使いかたしてみた」という他の人の使用例を見てみたい。
動作におかしなところは見当たらなかった。

自分で単線に使ってみたら、ほんのたまに、両方から同時に閉塞区間に進入できて
しまうことがあった。こればっかりはどうしようもないかな。


・通過監視信号

うーーん、これは対向待ちなどに使うとしたものなのだろうけど。
ちょっと使いどころが難しいと思った。
この信号を設置してあると、とにかく絶対一度止まっちゃうよね。
対向列車か追い越し列車か、とにかく検知点を通過してくれる列車がないかぎり
いつまでもずーーっと待ちっぱなしなので、単線で一番列車が前方なにもいない
のに止まりっぱなしになるのがちょっとなぁと思ったのさ。
ダイヤに組み込んで、この列車は信号に従う、この列車は従わず通過するって
決められると一番いいんだろうけど。ダイヤまでいじることになると難しいかなぁ。
これもうまい使いこない事例を見せてもらいたいと思った。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch