タスクシステム総合スレ part6at GAMEDEV
タスクシステム総合スレ part6 - 暇つぶし2ch287:名前は開発中のものです。
09/04/12 12:47:22 zCE7iHyh
じゃあ、グローバル変数はともかく、
グローバル関数を使わない理由を説明してみ?


288:名前は開発中のものです。
09/04/12 12:52:49 kray0MQN
>>286
>オブジェクト指向なんて役に立たないもの理解してる暇があったら
わぉ
構造化プログラム時代のまま20年間時間が止まったままの人がいるよ
80年代のプログラマが現代にタイムスリップですか?

289:名前は開発中のものです。
09/04/12 13:01:05 dWUYp7ZA
>>286
オブジェクトで渡した方がいいじゃん。
どうせアクセサ経由だし、バラバラに引数渡すよりもバグが入らないね。

290:名前は開発中のものです。
09/04/12 13:26:34 vw2uNoL2
スパゲティプログラムをずるずる書くようなレベルの奴が、
オブジェクト指向なんぞに手を出すのは早すぎ、ということを
言い損なってるだけだろ。

291:名前は開発中のものです。
09/04/12 13:59:53 bCeAm0TS
グローバル関数使わない利点が真面目に分からないのだが。
グローバル変数使うなってのは聞いたことあるが。
というか、Cだと基本的にグローバル関数だよな。
てことはC++でメソッドのみで書けってことなんだろうけど、
C++のメンバ変数ってある意味クラス内でのグローバル変数だから、
グローバルがダメならメンバ変数もダメだよな。
てことは一体・・・。

struct hoge
{
    int x, y, z;
};

class hoge_funcs
{
public:
    static void func1(int &x, int &y, int &z){}
    static void func2(int &x, int &y, int &z){}
};

int main()
{
    hoge h;
    hoge_funcs::func1( h.x, h.y, h.z );
    hoge_funcs::func1( h.x, h.y, h.z );
}

こういうことですね、分かります。

292:名前は開発中のものです。
09/04/12 14:10:03 fR0Z14QS
>>288
オブジェクト指向アンチ=構造化プログラミング派ってのは短絡的すぎる
それどころかむしろ遅れているよ

最近日本でも関数型言語が注目されるようになってきたけど、
オブジェクト指向もサポートしている関数型言語(ocaml等)でオブジェクト指向を多用されない理由は型システムとの相性だけじゃないんだぜ

293:名前は開発中のものです。
09/04/12 14:13:21 dWUYp7ZA
>>292
CやC++が関数型言語なら話は分かる。

294:名前は開発中のものです。
09/04/12 14:19:15 fR0Z14QS
>>293
違う違う。
何も理解してないから言語にこだわってCやC++が関数型言語ならとか言い出しちゃうんだよ

295:名前は開発中のものです。
09/04/12 14:27:39 u3tKtjJi
>>292
またそのパターンか

296:名前は開発中のものです。
09/04/12 15:02:02 fR0Z14QS
入力と出力が一致することは大切。
確かにC++では引数ベースで書くとタルいかもしれんが
自動テストとの相性がいいし、メモリ破壊のチェックも楽になる。

あと>>286と他のレスで、
namespace内の関数やstatic関数はグローバル関数か否かの認識がズレてると思われ

297:名前は開発中のものです。
09/04/12 18:59:10 YzcSj6gj
>286
バカだな。

read onlyなら、引数で渡そうがグローバルに置いてあろうが何も変わらない。
その辺のアクセス制御が出来ない無能は、センス無いとしか言いようが無い。

298:名前は開発中のものです。
09/04/12 19:10:15 kray0MQN
その素晴らしいグローバル関数を一切使わない引数方式とやらで作られた商用ゲーム、
今まで見たこと無いので一本でもあれば教えてくれないかなぁ

タスク使って作られたゲームはたくさん見たけど、そんな素晴らしい方式が
あるなら何で誰も使わないんだろうね。

世界中のゲームプログラマのレベルが君に比べてあまりに低すぎるのかなぁ?

299:名前は開発中のものです。
09/04/12 19:10:50 p1GdMo7J
結局アクセス制御の概念をもってCでライブラリとか組むとさ、
オブジェクト指向言語を使用して組むのと殆ど変わらない
考え方で組むことになると思うのですが・・・。

300:名前は開発中のものです。
09/04/12 21:26:04 dWUYp7ZA
>>294
言ってる事はカプセル化にしか見えないんだけど.。俺には。

301:名前は開発中のものです。
09/04/13 01:03:42 UjZc2s3x
>>298
そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?

302:名前は開発中のものです。
09/04/13 01:07:48 UcN+s1G8
グーバル関数使わない君はマダかね?

303:名前は開発中のものです。
09/04/13 01:54:53 JXX1juts
悪いw
グローバル関数は間違いだなw

ただ、ヘッダを一括インクルードして
関数をどこでも使えるようにしてしまう組み方がダメだって話
関数を使う箇所だけでヘッダを呼ぶときと
関数を使わない箇所でもヘッダを呼んでしまうのの違い

これに名前ってついてないので説明しにくいが
必要な箇所で必要な分だけインクルードして関数を呼べってこと
簡単に言えばマスターヘッダを作るなってこと

がいいたかったw

304:名前は開発中のものです。
09/04/13 01:59:44 8k8BQB+C
そんな当たり前のことを今更自分が発見したように言われてもなぁ…。

305:名前は開発中のものです。
09/04/13 02:08:23 JXX1juts
>>304
じゃ、俺のいう組み方は普通にわかる?

306:名前は開発中のものです。
09/04/13 02:58:53 ZjFryAkH
Cだったらそんなの当たり前なことだと思うけど。
それタスクシステムと関係ないし。

307:名前は開発中のものです。
09/04/13 05:55:56 JkeYci9k
「俺の組み方」とやらが見えないわけだが
いままでの質疑応答をふまえて一旦書き直してもらえないか


308:名前は開発中のものです。
09/04/13 06:20:42 JXX1juts
>>307
グローバル関数の内容が>>303になるだけ

309:名前は開発中のものです。
09/04/13 06:23:07 cdFbiK2J
グローバル関数禁止でも一括インクルード禁止でもいいけど、
引数云々の話とはどう繋がるんだ?
必要なものだけインクルードしようが、一括でインクルードしようが、
引数の数や種類は一切変わらないと思うんだが。

310:名前は開発中のものです。
09/04/13 06:35:40 JXX1juts
>>309
引数にきちんと渡すことと一括インクルード禁止は両方同時に守らないと
アクセスを制限できない

311:名前は開発中のものです。
09/04/13 06:36:49 JXX1juts
もちろんグローバル変数は当然禁止な

312:名前は開発中のものです。
09/04/13 06:37:56 yXP78EaC
結局C++でやるなら std::list<Task*> とかで充分だしこの方が簡単じゃないか

313:名前は開発中のものです。
09/04/13 06:41:27 JkeYci9k
>>303

そんな2、3スレ前に原型がでたものは今更たどれないし、
当時から見えていても他人は正確に覚えてないだろうから改めてって意味も含めて


314:名前は開発中のものです。
09/04/13 07:02:40 JXX1juts
>>313
いやいや、>>286

315:名前は開発中のものです。
09/04/13 07:12:03 JkeYci9k
引数君じゃないの? 引数君の由来になった話が見えないので分からなかった
>>286レベルの話で「グローバル関数使うなは間違いでした」じゃ今更話すべき内容はないな
今時の言語はネームスペースなりパッケージなりあるし、Cは同一関数名のオーバーロードできないだろ

316:名前は開発中のものです。
09/04/13 09:19:54 7048f93j
>>294
そんなことどこにも書いてねーだろw

>>310
意味がわからない。
引数ベースでやることによってどういうアクセス制限を実現できるの?

317:名前は開発中のものです。
09/04/13 09:21:42 7048f93j
>>294
そんなことどこにも書いてねーだろw

>>310
意味がわからない。
引数ベースでやることによってどういうアクセス制限を実現できるの?

318:名前は開発中のものです。
09/04/13 09:26:59 7048f93j
二重レススマソ

319:名前は開発中のものです。
09/04/13 09:37:44 bAffG5gQ
>>303
お前の想定しているレベルが低すぎる。

わかりやすく言うと、
高校生相手に、小学生のお前が、幼稚園児で習うことを
さも他の奴らがわかってないかのように、
低い説明力で、知識を披露している寒い状況。

320:名前は開発中のものです。
09/04/13 12:56:31 kqYtrvhC
わかってないじゃん
わかってないからグローバル変数使ったり、一括インクルードなんてしちゃうんでしょ?


321:名前は開発中のものです。
09/04/13 13:17:25 ml16oMx+
名前空間って知ってるか?

322:名前は開発中のものです。
09/04/13 13:18:02 oo7V00gn
はいはい、してねーよカス

323:名前は開発中のものです。
09/04/13 13:32:50 SRe2zDAR
>>319
同意。ちょっと低いと思う。
分割インクルードによるアクセス制限なんて、誰でもやってることでしょ。何をいまさら。

未だ並列君や高専君の方が議論は面白かったぞ。

324:名前は開発中のものです。
09/04/13 15:24:05 7048f93j
>>323
突っ込み所が違う気ガス
分割インクルードをアクセス制限だなんて言い出すのはマズいよ

325:名前は開発中のものです。
09/04/13 17:02:17 SRe2zDAR
>>323
まぁね。分割インクルードの一番の目的は単体テストができるように癒着を無くす事だもんね。
ヘッダ分割することでアクセス制限を掛ける効果もあるが、あまりに当たり前すぎる事を>>303がさも自分流だと語りだしたのでびっくりしたんさ。


326:名前は開発中のものです。
09/04/13 20:04:51 kqYtrvhC
それならそれがとても大事なことだってのはわかるよね?
このルールを破ってはいけないんだ
windows.hを作った人はボケだったけどまねしちゃ駄目なんだ
必要なところで必要なものだけ呼ぶんだ

327:名前は開発中のものです。
09/04/13 20:15:21 kqYtrvhC
まあ、あんまりないとは思うけど
必要なものが呼べてないソースも駄目だぞ
さらにこれから必要かもしれない希望的観測も駄目だ
キッチリ必要なもののみな

言うのは楽だけどできるかい?

328:名前は開発中のものです。
09/04/13 20:26:29 JkeYci9k
>>319をもう一回読もうか

329:名前は開発中のものです。
09/04/13 21:22:47 BT19AMT2
引数がどうの言ってるキチガイと
HSPしか使えないゲームも作ったことないド素人は
どっか行ってくんねえかな

330:名前は開発中のものです。
09/04/13 21:33:38 JXX1juts
>>328
いや、お前は知ってるだけ
理解してるとは天と地の差がある
だからタスクシステムなんて使うんだ

331:名前は開発中のものです。
09/04/13 21:48:38 oo7V00gn
タスクシステムとどういう関係があるんだ?

332:名前は開発中のものです。
09/04/13 21:56:36 ZjFryAkH
>>330
どこかのサンプルでタスクシステムって紹介されてるものを、
グローバル変数、一括インクルードなしに改良してみろよ。
できるから。

333:名前は開発中のものです。
09/04/13 22:00:08 oo7V00gn
>>330
がんばれよ

334:名前は開発中のものです。
09/04/13 22:07:18 SRe2zDAR
ID:JXX1jutsは凄いのぅ。きめつけで知ってるだけとかどんだけ上からなんだよ。
PG歴と過去にどんな環境でのPGを経験しているのか是非知りたいぜ。
で、このスレの住人スキルレベルをどう想定しているのかを挙げてもらってから、また>>319を読んでくれ。

335:名前は開発中のものです。
09/04/13 22:18:46 JXX1juts
じゃあ、みんな引数はちゃんと使うしグローバル変数も
一括インクルードも無しで組めてるんだね?

シングルトンとか意味不明なこと言い出すのもダメだぞ

336:名前は開発中のものです。
09/04/13 22:35:00 Q6R94BGZ
C言語前提だけど、グローバル変数はまったくなくても大丈夫だな。

モジュール内で共通して使用するステータスはstaticで作り、
ヘッダには記載しないことによりカプセル化する。

一括インクルードはアプリケーション向けには作ると便利。
テストは個別にテストできるようにモジュール毎に分けておく。

337:名前は開発中のものです。
09/04/13 22:37:14 Q6R94BGZ
追記
どこのモジュールからも参照できるグローバル変数は作らないという観点で書きました。

338:名前は開発中のものです。
09/04/13 22:41:33 GUql8Y/z
引数をちゃんと使うってのがどんなのかわからんな
全ての関数はリエントラントじゃなきゃ駄目とかか?

339:名前は開発中のものです。
09/04/13 22:46:11 JXX1juts
>>338
何?リエ・・・?
あんまり横に長い言葉使うと俺に伝わらないぞ

340:名前は開発中のものです。
09/04/13 22:46:47 8k8BQB+C
>335
自分が出来ていないことを、それとなく出来ているのかどうか周りに確認してる小心者乙www

341:名前は開発中のものです。
09/04/13 22:50:41 JXX1juts
>>340
お前みたいにやりもしないではじめから舐めてかかってる奴に限って
早々に妥協して一生理解することないんだよねw

342:名前は開発中のものです。
09/04/13 22:55:12 8k8BQB+C
>341
『オレさまスゲー』とか思っちゃってるんですねwww

ハイハイw、ID:JXX1jutsサマはすごい才能の持ち主で努力家でもありますデスよwww

343:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:17:49 ml16oMx+
ID:JXX1juts 議論は出尽くしたな。
ハイ次の方どぞー。

344:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:24:55 SoFywSmj
HSP使いは厨房っぽかったけど、こんどの引数君は
おっさんの中に小学生がまじってる、みたいな格差を感じる…

345:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:28:22 JXX1juts
技術的なことなにも答えないで煽りだけして終わり?
っていうか俺のいうことくだらないと思ってるとマジで伸びないぞ
引数も使いこなせない奴にオブジェクト指向触らせるなと言いたい
意味ないからホント自分の組んでるものが意味あるのか?
無いのか判断つかない状態でプログラム組んでる奴マジで多いだろ?

346:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:40:24 GUql8Y/z
>>345
じゃあ横に長いとか言ってないで答えてくれ
つかシングルトンと長さ変わらないし。カタカナでも一文字差だし

347:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:45:51 SoFywSmj
あまりにレベル格差があるから小学生かと思ったけど
もしかしたらBASICが行番号使ってたころの時代錯誤のロートルかな?

まぁ20年ぐらい昔はBASICとかFORTRANからCに移行したプログラマで
引数使わずにグローバル変数使ってるのが居るって噂を聞いたことがあるが…

いまどきそんな化石プログラマ探しても見つからんよ。

348:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:53:17 SRe2zDAR
俺も昔Cしか使えないコンシューマでOOPもどきで書いたなぁ。あれは正直時間の無駄だ。
C++使えば継承・派生・仮想関数使えるから、コードの記述量が3倍ぐらいに膨れ上がる


349:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:54:21 JXX1juts
>>348
はい、嘘
書き比べたことないだろ?

350:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:54:32 SRe2zDAR
あ、書き途中でゴメン。
C++使えば継承・派生・仮想関数使えるのに、それでもカプセル化にこだわってCのみで書こうとしたら
コードの記述量が3倍ぐらいに膨れ上がったわ。
初心者にはオススメできないぜ。

351:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:58:40 SRe2zDAR
そうだね。書き比べたことはない。そんな無駄な手間はしない。
コード量は3倍にもならないかも知れないが、2倍にはなってたと思うぞ。
ただ、体感で保守量が3倍以上にはなってた。同じコードは2度書くなとはよく言ったものな~。
あれは地獄だった。

352:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:59:45 8k8BQB+C
>345
> っていうか俺のいうことくだらないと思ってるとマジで伸びないぞ

当たり前のことをさも自分が発見したように語られてもなぁ…www

353:名前は開発中のものです。
09/04/14 00:02:46 S7vD9cWE
CでOOPもどきのソース見たときあるが、関数名が長かったな。


354:名前は開発中のものです。
09/04/14 00:10:09 EDBoOJMk
>>351
アレアレ?
数字が変わってきちゃったよ?w
実際やってみりゃわかるがほとんど差はでない
っていうか全く差がでない

355:名前は開発中のものです。
09/04/14 00:13:01 3FXKgyjE
>それでもカプセル化にこだわってCのみで書こうとしたら
と書いてるんだが・・・。
この意図が読めてないん?

356:名前は開発中のものです。
09/04/14 00:42:01 Xd02NGTo
もう何でもいいから、軽くその引数とカプセル化使った
弾幕かなんかのソース出したら話が早いじゃん。

ソース見たら一発だろ。こいつがなに言いたいのかさっぱり分からんし。

357:名前は開発中のものです。
09/04/14 00:46:32 Xd02NGTo
上のは >>345 へのレスね。

358:名前は開発中のものです。
09/04/14 00:47:45 S7vD9cWE
Cでカプセル化するとこんな感じか?

// h
struct player_t;
extern void player_construct(struct player_t*);
extern void player_set_x(struct player_t*,int);
extern void player_set_y(struct player_t*,int);
extern int player_get_x(struct player_t*);
extern int player_get_y(struct player_t*);
extern void player_move(struct player_t*);

359:名前は開発中のものです。
09/04/14 00:48:50 S7vD9cWE
// c
struct player_t
{
void (*move)(player_t*);
int x;
int y;
};
void player_construct(struct player_t* player)
{
player->move = &player_move00;
}
void player_set_x(player_t* player,int x)
{
player->x = x;
}
void player_set_y(player_t* player,int y)
{
player->y = y;
}
int player_get_x(player_t* player)
{
return player->x;
}
int player_get_y(player_t* player)
{
return player->y;
}
void player_move(player_t* player)
{
(*player->move)(player);
}

360:名前は開発中のものです。
09/04/14 01:17:30 X5T3ILnL
>>358
例ならこれでいいんじゃね。使ったことないけど。
URLリンク(www.sage-p.com)
他にはDirectXでおなじみのCOM。

361:名前は開発中のものです。
09/04/14 03:21:18 2Zsr/zIR
>>354
おいカス。お前がCで
C++と同様の効率が良い仕組みのポリモフィズムを書いてみて
差が出るのを実感しろバカが。

362:309
09/04/14 05:42:07 H+OqGA0n
>>310
一括インクルードとアクセス制限がどう関係するんだ?
必要かどうかを判断してインクルードするのは、そのヘッダ(のクラスや関数)を使う側なんだから、
インクルードするヘッダによってアクセスを制限するのは無理がある。
一々使用者のソースを確認して「このヘッダはインクルードしないでください」と言って回るのか?

アクセスされたら困る関数や変数は最初から公開しない。それだけの話だろ。
一括インクルードを避けることと、アクセス制限とでは、話のレイヤが違うと思うが。

一応確認しておくけど、もともと非公開のプライベートヘッダを取り込むような
マスターヘッダを想定してるわけじゃないよな?

363:名前は開発中のものです。
09/04/14 07:07:31 EDBoOJMk
>>362
頭悪いなお前

364:名前は開発中のものです。
09/04/14 07:22:56 qdpCjwYR
>362
なんでそんな、一括インクルードしてナンデモカンデモやろうとするようなコードを書くのかね?

365:名前は開発中のものです。
09/04/14 07:26:47 0xCIIVMv
ドキュメントも読んだこと無さそうだよね
使うクラスや関数のヘルプに必要なヘッダ書いてあるだろ

366:名前は開発中のものです。
09/04/14 07:35:20 0xCIIVMv
>>361
差なんかでないっていってんだろクソが
そんなもんいくら使ったって実装しなきゃいけない機能は変わらないんだよ
余計なコード増やしてんじゃねぇよ

367:名前は開発中のものです。
09/04/14 07:43:22 6uoqgqQs
マジキチっぽいからスルー推奨
ここまでレベル下がるとどうしようもない

368:名前は開発中のものです。
09/04/14 08:39:45 0xCIIVMv
そうやって自分に説明できないことをキチガイ扱いばかりしてると
なんも見えてこないぞ
実はオブジェクト指向はなんの役にも立たない

369:名前は開発中のものです。
09/04/14 08:41:50 royMBBy8
>>367
俺なんかスルーされちゃったから絡みたくても絡めないぜ

370:名前は開発中のものです。
09/04/14 09:00:22 3ekdPJzf
>>368
>実はオブジェクト指向はなんの役にも立たない
世界中のオブジェクト指向を使ってるプログラマより
君の方が正しい、とはどー考えても思えないなぁ

単に君の技術レベルが低すぎるだけにしか見えない。

371:名前は開発中のものです。
09/04/14 09:10:50 iyZDY9B2
>>364
分割ヘッダとアクセス制限との関わりをうまく説明してくれないか?
俺も分割ヘッダはアクセス制限になりえない派なんだが、
だからといって一括インクルード派なんだろと言い出すのは話をそらしてるとしか思えん(何も言わずとも1ソース1ヘッダにするのが一般的だし)
そもそもヘッダに書くものを最小限に抑えてないのでは?

372:名前は開発中のものです。
09/04/14 09:16:14 iyZDY9B2
>>370
使われていることと有用かは別な話だろう
C++やJavaは不人気という調査結果が出る割に仕事減らんし…w
つか罵りあいは他所でやりなよ

373:名前は開発中のものです。
09/04/14 09:31:52 6ZdJwzLX
君達、タスクシステムの話をしろー!

374:名前は開発中のものです。
09/04/14 11:20:30 u94rSKDb
>>370
LinuxのリーナスさんはC++のくそったれ!
オブジェクト指向のバーカって言ってるよw

おれはオブジェクト指向は考えて使えば、
それなりに便利だよ派なんだけどね。

375:名前は開発中のものです。
09/04/14 11:36:32 kpDDfzsv
>>366
やっぱりカスだなお前。出るつってんだろバカが。

376:名前は開発中のものです。
09/04/14 11:44:28 Xd02NGTo
何だ単なるC++アンチか。
こっちいけこっち。

C++ に未来はあるか??? そんなものはない!!!
スレリンク(tech板)

377:名前は開発中のものです。
09/04/14 12:46:06 wvZJED/j
>>374 Linus は暴言家として有名なのを知らないのかコイツはw

378:名前は開発中のものです。
09/04/14 12:50:02 0xCIIVMv
無駄無駄
だってオブジェクト単位でまとめることにメリットなんかねーもん
誰かメリットを説明できるもんならやってみろって感じ
どうせ効果も検証せず雑誌でいいっていうから使ってる的な
脳みそにカビが生えてる奴しかいないだろここ
頭悪い(笑)

379:名前は開発中のものです。
09/04/14 12:56:31 0xCIIVMv
そもそもオブジェクト指向や周辺技術を使っても
仕様書のたかが一項目すら削ることはできない
絶対に組まなければならないんだ
組み方で省略できるとか物理的にないから(笑)

380:名前は開発中のものです。
09/04/14 13:05:13 u94rSKDb
>>377
で?なにが言いたいのこのバカはw

381:名前は開発中のものです。
09/04/14 13:26:27 Xd02NGTo
88BASICあたりからCに移行して
「引数スゲー!」
って浮かれてるように見えるな。

382:名前は開発中のものです。
09/04/14 13:29:00 3FXKgyjE
俺にはCからC++に移行して
「OOPが理解できないので叩きます」
ってロートルにも見えるよ!

383:名前は開発中のものです。
09/04/14 13:31:06 ljxC4tV2
何かここのところスレのレベルが異様に低いと思ったら
OOPのメリットすら理解できないクルクルパーがわめいてただけか

こんな低脳とまともな議論が出来るわけがないな

並列さん、戻ってこねえかな

384:名前は開発中のものです。
09/04/14 13:32:45 Qf8B6wwZ
殆ど派生しない根底クラスと、用途が2・3種類のテンプレートクラス
コード量逆に増えてね?

385:名前は開発中のものです。
09/04/14 13:46:26 u94rSKDb
・オブジェクト多体性
・カプセル化

をベースに考えると・・・

OOP言語は依存性をなくすためにインターフェースと、
疎結合にするために包含を徹底するとコードが、
肥大化する傾向があるかな。

C言語はカプセル化はちゃんと考えれば出来る。
逆にOOPを模倣しようとするとコードが肥大化する。

ここらのいいとこ取りをしてるのがプロトタイプベースのOOP言語になるってわけだよね。

386:名前は開発中のものです。
09/04/14 14:10:25 wvZJED/j
暴言家の引用をする馬鹿さ加減すら自覚できない馬鹿とはなw

387:名前は開発中のものです。
09/04/14 14:20:49 u94rSKDb
>>386は馬鹿さ加減すら自覚できない本当の馬鹿。

388:名前は開発中のものです。
09/04/14 14:54:28 Qf8B6wwZ
暴言家というレッテルは信じれるんだな

389:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:25:36 Xd02NGTo
往々にして偉い人が言う言葉は
一部の人たちが極解して妙な方向に走る傾向にある。

例:戦争はいけません→ノーガード戦法

390:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:45:42 J883penL
例:タスクシステムはいけません→低レベルすぎ、スルー推奨

・・・あれー?

391:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:56:43 Xd02NGTo
例:タスクシステムは良いです→高レベルすぎ、全力でシステム擁護

・・・こうだろう?JK

392:名前は開発中のものです。
09/04/14 16:35:26 Qf8B6wwZ
もうスクリプト以外は触りたくない
システムは固定化してデータだけでゲーム作らせてくれ

393:名前は開発中のものです。
09/04/14 16:39:56 u94rSKDb
そういうのは売れたゲームの続編だけに許される特権だぞw

394:名前は開発中のものです。
09/04/14 16:42:47 Qf8B6wwZ
なんで続編はグラなりシステムなりが向上してないの文句いうの?
別にいいじゃんねー、内容さえ変われば…


ああ、ナンバリングするから文句でるのかな?なら、1.1とかで出すといいのかも

395:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:06:44 0xCIIVMv
いま、いるようなのは馬鹿ばかりで反論できないか・・・

396:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:12:51 0xCIIVMv
そもそもちょっとでも検証したことあるんだろか?
まあ、俺の言うことは信じなくとも学校の教科書じゃねーんだから
どんな馬鹿がどんな目的で出版してるかわからんぞ
少なくともお前等のためでは決して無い
本に書いてあることを盲目的に信じてしまうような出来の悪い脳みそなら捨てちまえ

397:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:47:34 8dpJLo2L
>>396
反論が欲しいならとりあえずコテつけて

398:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:57:44 J883penL
>>394
追加ディスクとか追加シナリオのダウンロード配信とか?
どっちもタスクシステム関係なく実装できそうだけど

399:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:57:53 EDBoOJMk
>>397
お前のはいらないからいいよ

400:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:14:57 Xd02NGTo
なんに対しての反論がほしいんだ?

カプセル化→クラスにしたら楽
一括インクルード→してねーよ

って事で何も話す必要性無いはずだが。

ちょっと聞きたいんだけど、文字列処理とかSTLつかってんの?
文字列処理に限らず、回り見るとC++でクラスライブラリがいっぱいあるけど、
使っていたら、オブジェクト指向の恩恵受けてるよね。

401:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:17:39 Q9A4KvpX
ライブラリの恩恵だろ、それ

402:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:24:37 EDBoOJMk
>>401
なぁどうみてもライブラリの恩恵だよなぁ
これが区別できない状態でよく
こんな議論に入ってくる気になったよね

403:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:28:13 ljxC4tV2
>>401-402
お前、死ね

お前が一人でこのスレのレベルを下げてる


404:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:29:06 u94rSKDb
「クラス」ライブラリなんじゃね?

405:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:30:23 J883penL
物事の区別がつくならそもそもタスクシステム自体に疑問を持つ件

406:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:39:15 J883penL
>>403
今までのタスクシステムスレを「死ね」で検索してみ
自分のレスばっかりで愕然とすると思うぞ
あんまりかっかしなさんな

技術板なんだから「議論」か「スルー」の2択でおk

407:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:59:35 iyZDY9B2
>>383
メリットだけ見てデメリットを一切見ないのは危険なこと




まぁ…仕事で使ってるとoopは下っ端プログラマを操作するためのものって意識になってくるがね


408:名前は開発中のものです。
09/04/14 21:26:05 qdpCjwYR
>371
コンシューマの開発環境なんかは、普通にimpl用非公開ヘッダとユーザー用公開ヘッダと
使い分けてるけど。


409:名前は開発中のものです。
09/04/14 21:48:56 EDBoOJMk
タスカーはポリアンナ症候群だからしょうがないな

410:名前は開発中のものです。
09/04/14 21:55:17 qdpCjwYR
下請けにこっちのコードを晒す気が無いから、1フレームに一回呼び出すのを最低限保証して、
タスクっぽいもの(>2のとはかなり違う)を強制的に使わせることはあるよ。

面倒だからオープンにすればいいとか言ってるんだが、どうもエライ人がそれを気に食わないらしい。
昔、下請けに裏切られタコとがあるとか言う話。

411:名前は開発中のものです。
09/04/14 22:34:29 Xd02NGTo
 .(≧◎≦) <裏切られタコー!!
 ∪∪∪∪

いや、すまん。おかげで和んだ。

412:名前は開発中のものです。
09/04/14 22:57:28 iyZDY9B2
>>408
どこからライブラリの話になったの?

413:名前は開発中のものです。
09/04/14 23:16:41 qdpCjwYR
>411
タコじゃねぇ…、タコじゃねぇンだ……orz

414:名前は開発中のものです。
09/04/15 02:50:51 Rd3JLCwV
>>408
dllやlib、so etcではごくフツーの話なのをあえてコンシューマ云々?なんか臭うんだけどww

いちいち内部のモジュールを外部ライブラリに切り出して、見た目ogreみたいに見苦しい形にすることを意図して話してるんじゃねえだろうに(ogreは基本的に逆で、寄せ集めだが)

415:名前は開発中のものです。
09/04/15 11:13:08 JfRQH2ry
dll、lib、soでもそれらの形式のちょっとした知識があれば、
バイナリエディターで中身見るだけでメソッド情報とか参照できちゃうけどな。

416:名前は開発中のものです。
09/04/15 13:01:14 kEONjAxT
デバッガさえあれば自由自在だろう

417:名前は開発中のものです。
09/04/15 13:32:13 Doj+9B8N
エクスポートされてないコード情報を取得してどうしようっての
くだらない知識披露はしらけるだけなのでやめてくれ

418:名前は開発中のものです。
09/04/15 15:45:16 kEONjAxT
呼び出し時のスタックみて引数を推測、活用するんだろうが

419:名前は開発中のものです。
09/04/15 20:31:51 2KAWGTwu
メーカーチェック通らないよ、それじゃw

420:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/15 21:48:48 h/hIihCF
>>415=>>418か?
くはは。あまりにもくだんな過ぎて屁をこいちゃった。要するにお前が言ってること

  ・『バイナリリリースの静的・動的リンクライブラリはリバースエンジニアリングできます』
  ・『だからヘッダーにない非公開なファンクションも呼び出すことはできます』

でっていう

だいたいさ、他人のものパクって逃げるようなコンプライアンスまるで駄目の
底辺ゴミ下っ端零細ブラック企業がそんなことする余裕あんのかね?

たかがタスクコントローラさえ自前で作れないザコなんだろ?
おまけにゲームエンジンも買うことできないド底辺の貧乏会社がさ
パクってきたライブラリの非公開ファンクションを使えるようにするコストを
支払う余裕あんの?というかそのコストに見合う利得は得られるの?

厨房の俺でも鼻で笑いたくなるくらいくだんねーお話だね。ケラケラケラ




421:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/15 21:53:04 h/hIihCF
それにしても、数日放置してたらこのレベルの低い流れに愕然とした
HSPしか使えない厨房って言われるボクでもこれはちょっとどうかと思うよ

422:名前は開発中のものです。
09/04/15 22:37:21 o79Bx7vZ
またバカが来た

423:名前は開発中のものです。
09/04/15 23:05:22 cFJF598Z
バカがきたぞーーー


424:名前は開発中のものです。
09/04/15 23:18:35 2KAWGTwu
HSPerって、みんながこんなにも自分の身の丈も知らないほどのバカなの?

425:名前は開発中のものです。
09/04/15 23:27:21 LBIGpgUA
HSPって引数あるの?

426:名前は開発中のものです。
09/04/15 23:35:24 fWmttKCU
>>415は俺だけど、>>418はおれじゃねーよw
かってに屁こくな。

427:名前は開発中のものです。
09/04/15 23:58:00 nOUKGSdb
口が悪いのはいただけないがお子様が言ってることはわりと当たってるから困る

ただお子様は少々甘いというか、心に留めといて欲しいのは、ゲーム関連の場合
往々にしてヤクザでデタラメでDQNで始末に負えないのは零細ソフトハウスよりも
むしろパブリッシャーだよ、ということ

NDAとか結んでもバレなきゃいいだろ的な発想でこっそり破るとこあんのよ。こっちが
小さくて立場弱いからナメてんだよね。「法令遵守?コーポレートガバナンス?ナニそれ美味しいの?」という低レベルな
トコがでかい面してたりする世界なの

428:名前は開発中のものです。
09/04/16 00:19:32 JTi+immg
あと、試作品を作らせるためにフルソースを与えないで
リリースビルドのバイナリのみでおまけに機能制限版(評価版)の
ゲームエンジンを供与することはある
機能制限されてておまけにソースも付いてない、おまけにサポートも
得られないようなサブシステムやらコンポーネントなんざ持ってても
商売できねーからな

プロテクトの強度としてはこれで十分だったりする

429:名前は開発中のものです。
09/04/16 12:15:54 4DGJHGiF
なんつーか雑談に噛み付かれてもなぁ

430:名前は開発中のものです。
09/04/17 03:59:56 LuxFFDMm
前に継承の話出てたけど継承使ったアプローチについては
「Techniques and Strategies for Data-driven design in Game Development」
でググってSchumaker.pdfっていうのを読むと、

・クラスベースの階層化によるアプローチは規模に関して深刻な問題を抱えてる
・Very複雑
・頑健じゃない
・貧弱な拡張性

とか欠点指摘されまくってる(48ページ目、和訳は適当)

C++版タスクシステム+継承使いまくりとかやってると
そのうち手に負えなくなってコード捨てることになるぞ。

431:名前は開発中のものです。
09/04/17 04:15:45 gUi0fQGL
>>430
それ、タスクシステム関係ないんじゃね?
前に話出てたっていうならアンカーも付けて欲しいな。

432:名前は開発中のものです。
09/04/17 06:02:10 JobhowDP
今時は純粋な継承じゃなくて文脈毎のストラテジークラス集合で作ると思うが
多重継承や深すぎる継承が云々なんて15年前に議論されていた内容だろ

433:名前は開発中のものです。
09/04/17 08:38:14 ReAVM84L
継承なんてしないにこしたことないよ
ただmfcとか継承前提で作られてると使うしかない

434:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:55:12 LuxFFDMm
>>431
タスクシステムあんまり関係ないねw
なんか議論がずれてってるから話明確にしようと思って書いてみた

前に話出たのはこの辺 >>350 >>360 で、
「カプセル化=継承使うこと」と思ってる。これ間違い。
Cでカプセル化するのに継承とか必要ない。
これは既に >>358-359 でコードで示されてる。

この間違いに気づいてる人と気づいてない人がすれちがって
OOPとかC++とかクラスがどうだとかの話に入っていったのかなと。

多分、継承大好きな人=タスクシステム大好きな人でしょ。
継承に疑いを持とうぜ。あとタスクシステムにも。

435:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:01:50 3nGp6wqB
>434
オマエのようなバカには『適材適所』の言葉を贈ろう。

継承は、使わなくても問題ない場面で無理して使うことはない。
必要であれば使えばいい。

『使うな』とか『必要ない』とか言い切るヤツは、『使え』とか『絶対必要』とか叫んでる
バカと大差ない。方向性が逆なだけで。

436:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:42:15 LuxFFDMm
>>435
言い切り型がダメなのか。じゃあ書き直すよww


オマエのようなバカかもしれないヤツには『適材適所』の言葉を贈らせていただいてもよろしいでしょうか。

継承は、もしかすると使わなくても問題ないかもしれない場面で無理して使うことはないかと思います。
もし必要そうであれば使ってみるのもよろしいかと。

ことによると『使うな』とか『必要ない』とか言い切っているように思われるヤツは、『使え』とか『絶対必要』とかもしかしたら画面の向こうで叫んでるかもしれない
バカかもしれないヤツと大差ないのかもしれません。もしかすると方向性が逆なだけなのかも。


内容については同意。
必要であれば使えばいい。使うなとは言わないし、俺も継承使う。
目的はカプセル化じゃないけど。

437:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:51:38 yDcAEifc
>>434
>Cでカプセル化するのに継承とか必要ない。
カプセル化するのに継承は必要無いからCでもできるってことか?

438:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:03:57 LuxFFDMm
>>437
うん、そう。「Cでもできる」ってのがカプセル化のことを指してるなら。


…なんか舞空術覚える前にスーパーサイヤ人になった時のような違和感を覚える
 順番ちがくね?
 (継承がスーパーサイヤ人ほど良いものと言う気はないけど)

439:名前は開発中のものです。
09/04/18 04:35:31 MuhcV1vO
継承糞過ぎる
基底クラスのメンバと派生クラスのメンバに明確な区別が付かないのが糞過ぎる
クラスがでかくなるにつれてさっぱりわからなくなる上に
どのメソッドがどのくらい派生クラス依存なのかまったくわかんねー
オーバーロード・ライドもあわせると制御不能といっていいぐらいカオス

なんでなんでもできるようになんてしちゃったんだろうって思う

440:名前は開発中のものです。
09/04/18 07:18:35 dsvR7Y7N
継承がどうとかもレベル低すぎるんだよ。
そんな話題いまどきすんなタコ。
本当死ねよ。

441:名前は開発中のものです。
09/04/18 08:13:59 iz1Bdrzb
多態性の観点が抜けてる辺りレベルが低すぎ
せめてデザパタぐらい理解してから議論しようか


442:名前は開発中のものです。
09/04/18 09:32:24 K6N3k72x
継承を否定する意味がわからん
継承がダメなんじゃなくて、継承のダメな使い方があるだけだろ

てか、よくわからんけどこの話題タスクシステムと関係あんの?

443:名前は開発中のものです。
09/04/18 09:51:02 MuhcV1vO
>>442
いい使い方って?
やらないで済むならしないほうがいいと思うわ
ほぼ同様の効果の委譲と比べて確実に糞だと思う

444:名前は開発中のものです。
09/04/18 10:22:32 iz1Bdrzb
委譲はどうやって実現してるのか考えようね

445:名前は開発中のものです。
09/04/18 10:35:36 MuhcV1vO
>>444
いやいや、何が言いたいのか主張だけはおいていけよw

446:名前は開発中のものです。
09/04/18 14:43:34 NOhHUBLv
>443
> ほぼ同様の効果の委譲

ほぼ同様の効果wwwwwww

447:名前は開発中のものです。
09/04/18 14:58:20 kJKNozD0
>>439
>オーバーロード・ライドもあわせると制御不能といっていいぐらいカオス
C++が制御不能で使いこなせないって人は
もっと簡単な入門者向け言語使えば解決じゃないかな。
HSPとかひまわりとか。

タスクと一緒で誰も継承やOOP使うこと強制してないでしょ。
便利に使いこなせる人間だけが使えばいいだけ。

448:名前は開発中のものです。
09/04/18 16:19:00 PoNx9Xfh
1人で作る趣味グラマならそれでいいね

でも、コーディングセーフティーじゃない環境って危険だね

449:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/18 16:31:43 eQkeZeCq
"コーディングセーフティー" の検索結果 (引用符なし):
"coding safty"の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.13 秒)

450:名前は開発中のものです。
09/04/18 16:42:53 MuhcV1vO
>>447
使いこなせてないんじゃなくて
それを綺麗にまとめられないでしょ?
途中で誰かがはさんだクラスでそのメソッド消えてるかもしれないよw

>>448
勝手に造語を作る奴は初心者
他の人間が知らないと思ってるから気軽に嘘を吐く
また、人に自分の言葉を理解させようなんて気がさらさらないからそんなザマになる

451:名前は開発中のものです。
09/04/18 17:47:00 wMXzHtEQ
勝手に用語作るプログラマの居る環境の方がよっぽどコーディングセーフティーじゃないね。

452:名前は開発中のものです。
09/04/18 18:22:19 PoNx9Xfh
ワシが作った

453:名前は開発中のものです。
09/04/18 18:23:30 PoNx9Xfh
言葉から意味を汲み取る

そんな漱石さんテイストも楽しみたいものです

454:名前は開発中のものです。
09/04/18 18:24:04 0uf7qWxC
セーフティーコードなら聞いたことあるな
URLリンク(images.google.com)

455:名前は開発中のものです。
09/04/18 18:30:40 PoNx9Xfh
ソース管理システムってどこまで管理してくれるん?
勝手に派生すんな糞!とか出来るの?

456:名前は開発中のものです。
09/04/18 19:29:27 04/6L3MI
スレタイ読める?

457:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:29:01 NOhHUBLv
タスク式ソース管理システムなんじゃネ?

とムリヤリ絡めてみるも、さすがに無理があった。

458:名前は開発中のものです。
09/04/19 00:04:00 6FqErIrx
>>450
綺麗にまとめられないのは個人の問題じゃん・・・
継承が糞とか意味不明

459:名前は開発中のものです。
09/04/19 00:04:55 6DosIE0B
底辺なのがよく分かる流れでワラタ

460:名前は開発中のものです。
09/04/19 00:52:02 lPi0vmsa
>>458
継承自体できないようにしちゃえば問題起きないじゃん
そもそもあっても一利もないんだから

461:名前は開発中のものです。
09/04/19 01:00:28 lPi0vmsa
俺、C++で組まなきゃいけないときは
派生禁止コード入れて継承なんて絶対させないように作ってる

462:名前は開発中のものです。
09/04/19 01:03:00 INLGeMoQ
自分の使えないものは価値が無いって考えは
プライドを保つためには役立つかもしれないけど
成長を止めるよ。

463:名前は開発中のものです。
09/04/19 01:06:24 lPi0vmsa
>>462
なんの根拠も検証もなしにただ取り込むのは危険だ
オブジェクト指向言語は本当になんにもない機能が多いから
その辺注意だ

継承は俺はなんの利点もないと結論付けた
(ただし、mfcのように継承前提で組んである場合は
継承使わないとどうしようもないが・・・あくまで継承使わずに済む場合は使わない)
ま、別の答えにたどり着く人がいてもいいとは思うけどね

464:名前は開発中のものです。
09/04/19 01:16:45 DI/KuLSZ
ポリモフィズムはしないってこと?

465:名前は開発中のものです。
09/04/19 01:22:14 lPi0vmsa
>>464
うん
それも意味ない(俺的にはね)

そもそもポリモーフィズムなんて作った奴の頭がおかしい
言語になんで型ができたのかまったくわかってない
こいつに全部void*で組んであるソースコードを否定できるのかあやしい

466:名前は開発中のものです。
09/04/19 01:25:48 6FqErIrx
どうしよう俺ID:lPi0vmsaの言ってることが全く理解できない

467:名前は開発中のものです。
09/04/19 01:27:07 sbVC3NPA
君達、タスクシステムの話をしないか?

468:名前は開発中のものです。
09/04/19 01:34:36 qK/PLY3v
きっと全部void*でタスクシステムを組むって話だよ

469:名前は開発中のものです。
09/04/19 01:36:23 lPi0vmsa
>>466
一瞬でも「なんで?」って考える脳みそが無いと思わないだろうな
この業界できて日が浅いから教科書に書いてあるから覚える的なのは止めたほうがいい

470:名前は開発中のものです。
09/04/19 02:04:51 Zw3MVki3
>>469
一瞬でも「なんで世界中の何万という優れたプログラマ達が継承を使ってるんだろう?」
と思わないのだろう。

それとも「自分は彼らの誰よりも優秀」と思ってる人かな?

ポリモーフィズムとモノモーフィズムについては80年代から盛んに議論されていたが
それらを踏まえてなお意味が無い、と言っているようには…見えんな。

471:名前は開発中のものです。
09/04/19 02:37:08 lPi0vmsa
>>470
なんでも多数決で解決すると思ってるの?
俺は自分を特別だとも思ってない
ただ、なんでも疑ってかかる癖がついてるだけ

仮に聞くけど継承やポリモーフィズムの利点について説明できた人間がいるの?
こんな単純なところでもう見つからないんだ
この技術は

472:名前は開発中のものです。
09/04/19 02:39:36 HxOo5XtD
>471
こんなゴミクズのような人間が生きているとは…。



473:名前は開発中のものです。
09/04/19 02:48:39 Zw3MVki3
>>471
大多数が利点の無い方法を使い続けてる理由を説明してくれ。
その理由を説明できたら継承の利点を教えてやろう。

474:名前は開発中のものです。
09/04/19 03:02:59 HxOo5XtD
>471
> なんでも多数決で解決すると思ってるの?

思ってはいないが、この継承の件に関してはID:lPi0vmsaの言っている事は
明らかに間違っているし、ID:lPi0vmsaはそれだけで充分キチガイだ。

475:名前は開発中のものです。
09/04/19 03:07:20 lPi0vmsa
>>473
それは考え方がおかしくないか?
まず、お前が多数派の意見を代表するべきだろ?
俺は利点は無いと主張する側なのになんでそんなこと説明せにゃならんのだ

476:名前は開発中のものです。
09/04/19 03:07:31 zdn2/uiG
ID:lPi0vmsaみたいなキチガイがいるからこのスレのレベルが下がるんだな。

こんなキチガイがいるんじゃ、並列さんとか戻ってきそうにもないな。

477:名前は開発中のものです。
09/04/19 03:08:47 lPi0vmsa
>>476
IDコロコロ変えてレスつけんなボンクラ

478:名前は開発中のものです。
09/04/19 03:13:48 Zw3MVki3
>>475
君がそれを説明できない時点で
こちらが説明する理由も無くなるんだけど。

479:名前は開発中のものです。
09/04/19 03:42:38 zdn2/uiG
>>477
はあ?何言ってんの。

お前は、まわりは全部敵だということがまだわからんのか。
お前みたいなキチガイに同意してくれる奴なんかいないっつーの。

480:名前は開発中のものです。
09/04/19 03:44:20 lPi0vmsa
>>478
は?
何を言っているのか本気でわからない?

俺の主張は「継承とポリモーフィズムは役に立たない」
これだけでいいよ
いらないオプションついてないからね

これを主張するのになんでそんなことが必要になるの?

481:名前は開発中のものです。
09/04/19 03:47:24 Gwa5rS+W
このスレって定期的に継承の使い方を根本的に理解できてないやつが沸く気がする。
継承を全面否定するようなやつはこのスレのほとんどのレスを理解できてるのかきわめて疑問だ。
まぁ、絶対とは言わないが9割9分理解できてない奴だろう。

>>480
一応真面目にレスすると
多態性というかクラスがいいのは、直感的に集合の概念をプログラムに導入できるからだろ。

確固としてisA関係を直感的に記述しようとしたら、集約より継承のほうがベターな状況はいくらでもあると思うが。
コンポジットやデコレーター周辺のいわゆる一連のツリー構造を効率よく組む・運用するための仕組みは継承があると楽だと思うが。
すくなくとも俺は、デザパタを習う前からコンポジットパターンの変形系をライブラリに作ってたし、
その際はスーパークラスがインタフェースとして重宝してたが。

別に継承文法は複雑なギミックをしたいためのもの・・・じゃないとは言えない気がするが、
本質は『楽に』『直感的に』プログラムを記述するための文法だろ。



482:名前は開発中のものです。
09/04/19 03:49:20 Zw3MVki3
人口無能と会話をしているようだ…
知能や理解力が感じられない。

483:名前は開発中のものです。
09/04/19 04:05:29 lPi0vmsa
>>481
で?なんの説明をしたの?
「思うが」の連発ばっかりだけど「思うが」だけで思っただけだよね?
文章から自信の無さがにじみ出てるのわかるよ

唯一まともな文は
>多態性というかクラスがいいのは、直感的に集合の概念をプログラムに導入できるからだろ。
これだけだけど意味がわからない
まず、多態性の説明をしたかったの?クラスの説明をしたかったの?
直感的に集合の~っていうのも俺にはなんのことかさっぱりわからないな

>本質は『楽に』『直感的に』プログラムを記述するための文法だろ。
楽に?なるの?どうして?
継承と委譲とで行数は変わらないよ
直感的もよくわからないな
継承だとよくて、委譲だとダメな理由ってのも俺には理解できないな

484:名前は開発中のものです。
09/04/19 04:07:52 lPi0vmsa
もうここまで「知らないの?ぷ?」的な煽りで
オブジェクト指向の内容を議論することをタブーにしてきた奴等がいるけど
俺はそろそろ評価を下してもいいと思ってるけどね

485:名前は開発中のものです。
09/04/19 04:10:43 Zw3MVki3
>>481
あーぁ、駄目だよまともに相手しちゃ…


486:名前は開発中のものです。
09/04/19 04:17:35 zdn2/uiG
このキチガイ→ ID:lPi0vmsa が死ねば、このスレはもっとまともになるのになぁ

487:名前は開発中のものです。
09/04/19 04:45:56 Gwa5rS+W
>>485
すまん、こりゃレベルが違ったわ。やはりこのスレにこういう基地外が出てくるのは仕方ないのか。

488:名前は開発中のものです。
09/04/19 04:55:26 qK/PLY3v
継承とポリモーフィズムは駄目だけど、委譲はOKなんだ
JavaのインターフェースとかはOKなんだろうか?

489:名前は開発中のものです。
09/04/19 05:04:10 IuLdZZRj
正直、インタフェースがあれば継承はいらないと思う

490:名前は開発中のものです。
09/04/19 05:23:22 lPi0vmsa
>>488
実はクラスやC++からして利点を感じてない

491:名前は開発中のものです。
09/04/19 09:37:48 DI/KuLSZ
なんでこう定期的に、考えがかなり偏ったバカが現れるの?

しかも、タスクシステム関係ないのにずっとここで暴れてるし。

他のスレでやれ。

492:名前は開発中のものです。
09/04/19 10:52:08 TogH4w2Z
void*でぜんぶ済まそうって感性、すごくタスカーチックで好きだけどなあ。

493:名前は開発中のものです。
09/04/19 11:38:56 utUJkCBz
実行時情報が取得できればvoid*ですべてを済ますこともできるかもしれんが・・・

494:名前は開発中のものです。
09/04/19 12:02:58 Zw3MVki3
タスクのメリット教えろってのも
継承のメリット教えろってのも
基本的に同類だな。

理解できない、使いこなせない=自分に能力が無い

という事実を否定したがためにタスクや継承の利点を認められないアンチ君たち。
認めたらガラスのプライドが保てないんだろうけど…
認めない限り成長は無いのにね。

495:名前は開発中のものです。
09/04/19 13:35:31 HxOo5XtD
>480
> 俺の主張は「継承とポリモーフィズムは役に立たない」

継承とポリモーフィズムを使わずに、いわゆるシーンツリーはどうやって構築するの?

496:名前は開発中のものです。
09/04/19 13:38:48 utUJkCBz
ifで全条件を書いて分岐とか言うんじゃね?w

497:名前は開発中のものです。
09/04/19 13:53:00 biBcd6fq
みんな真面目だなあ。
どう見てもセオリー外れる俺カッコイイウフフな
中二病まっさかりのお子様相手にするなんて。

498:名前は開発中のものです。
09/04/19 14:00:57 HxOo5XtD
>496
いや、switch~caseで全部書いてると見たんだが…。
さすがにifの羅列はないだろうw

499:名前は開発中のものです。
09/04/19 14:09:03 lPi0vmsa
プログラム言語もかなり迷走してると思うね
誰1人利点を説明できないのに無条件で「わからない奴は馬鹿」っていう
レッテルだけで他人を論破しようとしてる奴等ばかりだし

本当に面倒でも一度は同じ仕様を満たすソースを書き比べてみろよ
C言語とC++とがいいかな?
オブジェクト指向およびオブジェクト指向言語が無意味なことがわかる

この記事はネタかもしれんが俺の意見とおおむね同じ
URLリンク(tabesugi.net)

500:名前は開発中のものです。
09/04/19 14:31:05 HxOo5XtD
そんなに問題があると思っているなら、ID:lPi0vmsaが理想の言語でも設計実装すればいいのにw

オレサマの考えた最強言語
・非オブジェクト指向
・オレサマの考えをそのままコーディングできるw

って感じでw

501:名前は開発中のものです。
09/04/19 14:38:31 zdn2/uiG
どう見てもID:lPi0vmsaは知能障害だろ

502:名前は開発中のものです。
09/04/19 14:43:35 Zw3MVki3
継承やポリモーフィズムの利点を否定してるんだから
デザインパターンやUMLの利点も否定してるんだよなぁ…

こんなメジャーな技術の利点なんて調べればいくらでも説明されてるだろうに。
「誰1人利点を説明できない」ってどれだけ情報弱者なんだろう。

503:名前は開発中のものです。
09/04/19 14:46:03 biBcd6fq
思春期の全能感って面白いなあ。
何の能力も根拠も無いのに他人を見下せるんだから。

504:名前は開発中のものです。
09/04/19 14:49:53 Gwa5rS+W
なんか色々通り越してきて、かわいいからな。みんな生暖かい目で見て楽しんでるのさ。

>>499
その記事は素直に読めば、
バグまがいなイメージと実際の動作がかけ離れた動作をするライブラリの批判。
再利用性は理想論だろ、と言う批判。
きみのようなかわいい平均以下どころか平均未満なプログラマも往々にして、無理してC++を使う現状に問題がある、と言う批判。

と言う内容なんだが。

505:名前は開発中のものです。
09/04/19 15:00:26 lPi0vmsa
で?誰か利点を説明できるの?
具体的な話が全く聞けないけど?

506:名前は開発中のものです。
09/04/19 15:15:33 Zw3MVki3
>>505
親切に具体的な利点説明してくれた人いたけど、君は理解できなかったでしょ?
「君に」理解できるように説明できる人は居ないと思うよ。

幼稚園児に因数分解を理解できるように説明できる人が居ないように。

507:名前は開発中のものです。
09/04/19 15:15:49 zdn2/uiG
>>505
お前が低脳すぎて理解できないだけじゃん。

生きてる価値ないから、もう死ねよ、このゴミクズ

508:名前は開発中のものです。
09/04/19 15:16:16 qK/PLY3v
クラスから順立てて説明するのはだるいって人が大半なんじゃないかな

509:名前は開発中のものです。
09/04/19 15:24:09 Zw3MVki3
タスクみたいなマイナーなものならともかく
そんなメジャーな技術わざわざ素人に一から掲示板で教育してあげるほどの暇人はいないよ。

OOPの情報なんていくらでもあるんだからネットで調べるなり本でも読むなりして勉強しな。
ここに居る人たちは君の親でも先生でもないんだから。

510:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 15:37:57 7iR7toPd
> ID:lPi0vmsa
>>490
>実はクラスやC++からして利点を感じてない

C++はどうでもいいがクラスに利点を感じないのは流石にタリバンというかアルカイダの香り
クラスは 『データ構造(型)に処理をバインドしたもの』。つまりジョブの構造体なわけで
博物館に展示してあるパンチカードに打刻されてる内容そのものなわけ。OOPで説明する
必要は無い

太古の計算機で走るMONITORプログラム。それに食わせるジョブ。それを記述するJCL。
こういうものが登場した背景を辿れば、 『データ構造(型)に処理をバインドしたもの』を
記述する手段を言語仕様で提供するというのは別に不思議なことじゃない

クラスが要らないというなら流石に「京都大学霊長類研究所のあいちゃん」過ぎて付いていけない
タスクバカ(頭の悪いほうのタスクシステム擁護派)同様に科学文明を否定するヤバイ奴らだ
地獄の黙示録じゃないけど、Bomb Them Back To The Stone Age!でナパームの焼ける
良い香りが辺りに漂うくらい綺麗さっぱり焼き払ったほうが人類のためだと思う

511:名前は開発中のものです。
09/04/19 15:37:58 UbxGqHmr
>>499
このリンク先の
URLリンク(tabesugi.net)

> たしかに。C++ を好んで使ってるプログラマーで、まともな考え方をするやつを今までに見たことがない。
> (snip) かれらは設計がまともにできないのはもちろんだが、それ以上に「自分が C++ を使うこと」の正当化をするために、
> 世界の認識そのものがゆがんでしまっているようなのが多い。

これひどいな。自分のまわりにまともなプログラマが居ないだけじゃん。

どんだけド素人なんだよ、この人。

まあ、 ID:lPi0vmsaはこの人とは比較にならないほど低脳ということには違いないが。

512:名前は開発中のものです。
09/04/19 15:41:11 /QXQv5Td
このスレのやりとりの99.999…%は

「お前はバカ。死ね」
「バカはお前の方だ。死ね」
「うるせーバーカバーカ」
「なんだとバーカバーカ」

で出来ています。

513:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:08:25 9/Qe981H
>>510
>クラスは 『データ構造(型)に処理をバインドしたもの』。つまりジョブの構造体なわけで
それはC++のクラスの話かな。
データに処理をバインドするのはOOであって、クラスではないよ。
C++のクラスはデータと処理をひとまとめにするが、別の言語におけるクラスはそうでないかもしれない。

相変わらず、あやふやな理解で気持ち悪いポエム書き散らすのが好きだね君も・・・。

514:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 16:23:24 7iR7toPd
>>513
C++のclassの話だよ。言うまでも無い

515:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:33:30 lPi0vmsa
馬鹿馬鹿いうけど誰か利点を説明できたのかい?

これこそがプログラム言語の実情だろ
誰も説明できない
設計理念なんてもってないから

これまで言語は制限をつける形で進化してきたのに
C++をはじめとするオブジェクト指向言語は途中から機能を付加する形で進化しようとしている
アセンブラ時代アドレス一発で参照できててそれがまずいから型を作ったのに
なんといまはそれを一生懸命はずそうとしている馬鹿がいる始末

用はどんな形で進化すればよかったのか
当の言語開発者ですらおそらくわかってない

だからこんなカオスな状態になってるんだ

516:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:35:11 lPi0vmsa
話がわからない奴は
何万回でも何億回でも俺のことを馬鹿馬鹿言っていればいいよ
ただし、そのたび自分がきちんと説明できるかどうか頭の中で考えろ

517:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:37:29 9/Qe981H
>>515
いい加減、「誰も説明できない」と「誰もID:lPi0vmsaが理解できるように説明できない」
の区別をつけてくれないかな。
前者は偽、後者は真。

518:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 16:38:34 7iR7toPd
>>515
「引数君」=「総合ヘッダー君」=「継承全否定君」なのかな
ちょっと観念的に過ぎると思うなぁ。>>510読んでくれた?

確認するけど、「処理とデータを関連付けた要素」の存在を否定する意図はありますか?
俺の疑問はそこだけ。




519:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:38:52 qK/PLY3v
やる気のある奴が具体的な話をすればいいんじゃないの?
利点でも欠点でもどっちでもいいわけだし

オブジェクト指向派(仮)の人はやる気がないみたいだけど

520:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 16:59:59 7iR7toPd
「継承全否定君」のことをキチガイだとかワーワー叫んでる「タスクバカ」側もさ、ちょっとアレだよね
タに処理をバインドするのはOOだけだとか考えてそうなクルクルパーまで混じってしるしさ
トンデモ理論提唱者という意味ではタスクバカもドングリだよね。お似合いのカップルだよ

何度も言うけど、タスクバカはすごーく視野が狭いからさ
単純なMONITORやOSの中に登場するハンドラやタスクといった仕組みを劣化猿真似して
タスクシステムだ!とか糞どうでもいいお名前を付けてゲーム業界起源説を唱えてホルホルしたり
今度はC++でOOP的に美しく記述することに情熱を燃やして、それを現代的タスクシステムだとか
名付けてホルホルしてみたり。ほんと幾つになってもオナニーが大好きだよねぇ

新規性が微塵も無い、道端で干乾びたウンコみたいなものを、至高の珍宝みたいに愛でる趣味って
無知無教養じゃなければ成立しないと思うんだ

521:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:00:02 lPi0vmsa
>>518
じゃあ、聞き返すけど
わざわざそれだけに限定する理由こそ何?
別にオブジェクト単位じゃなくてもいいじゃん
用途に合わせて○○指向で使いやすい奴使えばいいじゃん
わかりやすいのでよ

522:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 17:00:48 7iR7toPd
タに処理をバインドするのは → データに処理をバインドするのは

523:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:02:46 MIRQGiQ2
>ID:EEKBitmg
お前とID:lPi0vmsaが似てるってことに気づけ。
反面教師として現れたのかもしれんぞ。

自分が気に入らないモノは完全否定。
考えが偏ったバカだよ。お前ら。

524:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:04:50 MIRQGiQ2
>>520
え、お前、自分は視野が広いつもりなの?

525:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:09:13 biBcd6fq
まー、あれだ。
「類は友を呼ぶ」

526:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:10:12 HxOo5XtD
>510
> クラスに利点を感じないのは流石にタリバンというかアルカイダの香り

ヒデェwww

527:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 17:12:59 7iR7toPd
>>521
別に他意はない。どこまでを否定していて、どこから先を肯定しているのか知りたいだけ

データと処理をバインドした要素を定義・記述する。こういうのをイディオムのように
感じる人間は、C++のclassというのは自然に受け入れられるものだと思うけどね

528:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 17:20:44 7iR7toPd
>>523
矛盾に気付きませんか?
「タスクシステム」は権威不在の超ローカル用語であるが、あなた方はとても必死に擁護する。
既存の計算機用語の意味改変や造語も大好きですね。計算機の歴史的系譜や権威と戦う
無名の戦士ですね。反体制ですよ。

「継承全否定君」もOOPという権威に楯突く無名の戦士ですね。なぜタスクバカは彼を攻撃しますか?
半官贔屓というか、天邪鬼というか、ルサンチマンというか非常によく似た性質がありますよ。仲間です

似たもの同士はいがみ合うというか、喧嘩には愛称抜群ですよ

529:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:21:17 UbxGqHmr
ID:EEKBitmg みたいなポエム巻き散らかすだけしか脳のないろくにプログラム書いた経験のない
HSPしか使えない知障も出てくんな。

お前とID:lPi0vmsaが居なくなればこのスレのレベルはずいぶんあがる。

530:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:35:18 Gwa5rS+W
継承で出来ることは全て他の表現で、継承以上にわかりやすく表現できるだろ。

Pi0vmsaはこう主張しておきながら、色々なところからレスされる、
「これこれこういう機能は(継承があると楽に組めるんだが)どうやって組むの?」類の質問にひとつも答えてないしな。
まぁ、そもそもその構造を作ろうとするのが間違いなんだよ、と否定する案もあるが。

>>コテハン
根本的にスレの流れが見えてないな。>>450あたりから読み直すことを推奨する。



531:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:41:55 MIRQGiQ2
>>528
そのレスのどこが矛盾を指摘してるのかまったくわからん。

>「タスクシステム」は権威不在
残念ながら、現実のゲームの多くは、
お前が全否定しているタスクシステムで動いていて、
多くのゲームプログラマは、「タスクシステム」という概念を知っていて使っている。

>計算機の歴史的系譜や権威と戦う
お前が生まれる以前に、ゲーム業界で「タスクシステム」というものは発生している。

無名の戦士はお前だろう。
お前のどこに名が通っている?
何かクレジットに載ったゲームはあるのか?


現実にタスクシステムというものが存在し、浸透しているのは事実。
全否定するだけでなく、なぜこうも使われているのか?
そういうのを分析し、利点欠点を洗い出し、
利点をカバーし、欠点を少なくしたシステム構築を考えよう、とか
そういう建設的な発想にならないのか?

532:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:56:58 sbVC3NPA
>>531
> 現実にタスクシステムというものが存在し、浸透しているのは事実。

疑わしい。ソース示してくれ。

533:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 18:00:43 7iR7toPd
>>531
敵意はない。まず質問。

>残念ながら、現実のゲームの多くは、
>お前が全否定しているタスクシステムで動いていて、
>多くのゲームプログラマは、「タスクシステム」という概念を知っていて使っている。

あなたお幾つですか?あなたは現実のゲームの多くを語れる程度と解釈するが
今まで開発に携わった期間は何年で、タイトルは何本で、そのハードウェアは何?

協調的マルチタスクシステムと呼べる基本ソフトを実装し、その内部での処理単位を
タスクと呼んでいたという説明なら理解する。が、なぜタスクシステムという珍奇な用語を
あえて出す?それは協調的マルチタスクシステムでは説明し切れない特殊な要素を
含んだ「括り」なのか?ではその特殊な要素とは何なのか

>お前が生まれる以前に、ゲーム業界で「タスクシステム」というものは発生している。

では、タスクにシステムという単語をくっつける呼び方は誰がいつ始めたのか
たかだか30年程度の浅い歴史だ。黎明期の人間の大半は生きているだろうに

534:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:05:10 fWjz9zCY
残念ながらOOP自体が反体制的な位置づけだ。
Cに対するC++だからな。

535:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:12:54 MIRQGiQ2
>>532
ゲーム会社入るなり、ゲーム系のセミナーに行くなりして、
ゲームプログラマーに直接聞いてみなさい。

>>533
>あなたお幾つですか?あなたは現実のゲームの多くを語れる程度と解釈するが
>今まで開発に携わった期間は何年で、タイトルは何本で、そのハードウェアは何?
2chでこんなことを聞いてどうする?
「俺は宮本です」といって、お前に裏が取れるのか?
お前も信じられないなら、ゲーム会社入るなり、ゲーム系のセミナーに行くなりして、
ゲームプログラマーに直接聞いてみなさい。


>協調的マルチタスクシステムと呼べる基本ソフトを実装し、その内部での処理単位を
>...中略
>では、タスクにシステムという単語をくっつける呼び方は誰がいつ始めたのか

お前、「タスク」という言葉がいやなだけ?
ジョブコントローラだとか呼んでるところもあるけど、それならいいのか?

536:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:16:48 fWjz9zCY
まぁ名前なんて何でも良いよな。普通。

537:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 18:21:46 7iR7toPd
>>535
>>535
>2chでこんなことを聞いてどうする?
>「俺は宮本です」といって、お前に裏が取れるのか?
>お前も信じられないなら、ゲーム会社入るなり、ゲーム系のセミナーに行くなりして、
>ゲームプログラマーに直接聞いてみなさい。

愚かな。ソースも提示できない、検証可能性ゼロの発言しかできない
説得力ある発言すらできない。名無しの立場に甘んじるならば
己の出自や権威を誇示できないわけであり、つまり発言内容の説得力で
勝負するしかないわけ。そこにしか価値は無い。

名無しで説得力ゼロなら、どんなに偉そうに振舞っても所詮それは
ハッタリワナビーアマチュアがプロを気取ってふんぞり返ってるものと見做される
お前は居丈高に爪先立ちで背伸びして厨房相手に威嚇してるだけか。笑わせる

538:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 18:24:46 7iR7toPd
>>535
>お前、「タスク」という言葉がいやなだけ?

また出た。タスクを否定しているのか、と話をスライドさせる。常套手段だね。
逃げ腰だねぇ。タスクシステムじゃお話にならねーんだよバーカと言ってるにも関わらず
なぜ

        「タスク」という言葉がいやなだけ?

とかいう頭の悪い話になる?ほんとお前幾つだよ?どうしようもねーな。日本人なの?

539:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:25:37 9/Qe981H
今までID:EEKBitmgが説得力のある発言をしているのを見たことが無いが・・・。
修辞に時間かけるより、ちゃんと内容を考えろよマジで。

540:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:25:57 fWjz9zCY
なんか言ってるし

541:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:30:23 MIRQGiQ2
>>537
はぁ…あのねぇ。
○○というゲームがどういう実装なのか、
なんて話は基本的に外部には出ないんだよ。
そんくらいはわかるでしょ?
ということは、すぐに示せるようなweb上のソースは存在しないわけ。
実際の話は、内部の人間に直接聞くしかない。

検証可能性0じゃないよ。
お前がゲーム会社はいれる可能性は確かに0に近いだろうが、不可能ではないだろうし。
2番目に提示した、ゲーム系のセミナーなら誰でもいける。
聞いてきなって、直接。

>つまり発言内容の説得力で勝負するしかないわけ。

ポカーン

お前の発言内容のどこが説得力があるというのか。

お前の発言内容のどこが「敵意はない」なのか。

542:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:33:12 MIRQGiQ2
>>538
え、お前がこういったんじゃん。

>なぜタスクシステムという珍奇な用語をあえて出す?

摩り替えてるのはお前だろー。

543:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 18:34:43 7iR7toPd
>>541
お前の態度で気が変わりました。

何度だって聞くよ。お前が言ってるタスクシステムとかいうそれ。
協調的マルチタスクシステムでは説明できない要素があるならそれは何?

実は何にも違いはないんじゃねーの?
既知の何かを再発見して喜んでるだけじゃねーの?

なぜ、既知の情報で簡潔に説明できることをグダグダと造語を交えて説明する?

544:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 18:41:16 7iR7toPd
>>542
頭大丈夫?顔真っ赤?目ちゃんと見えてる?血走ってない?
PCの前でキーボードに乗せてる手がプルプル震えてない?
日本語が読めないのかな?ほんと義務教育くらい受けろよ


何度も書くよ。よく読んでね

     なぜタスクシステムという珍奇な用語を出す

分かった?タスクシステムという珍奇な用語でなぜ煙に巻くのはおかしいね?
定義不明瞭、権威不在。意味を説明しろというと説明会いけだとさ
バカに付ける薬はない。

もっとマシな言葉で一言で説明できるんじゃねーの?語彙が欠乏してんの?

え?「タスク」という言葉がいやなだけ? だって?バカかとタスクシステム
という得体の知れない言葉がいやなんだよハゲ

545:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:41:29 fWjz9zCY
言ってる意図が分からん。

546:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:46:10 MIRQGiQ2
>>543
>既知の何かを再発見して喜んでるだけじゃねーの?

だから、「タスクシステム」というのはお前が生まれる前から存在してたんだよ。
別にここ数年で作られた言葉じゃないわけ。

ゲーム業界においては「タスクシステム」というのは
もう何十年も前に作られて、既知の情報で簡潔に説明できることなの。

>協調的マルチタスクシステムでは説明できない要素があるならそれは何?
知らんがな。
お前が「協調的マルチタスクシステム」と呼びたいならそう呼べばいいだろ。

>>544
>頭大丈夫?顔真っ赤?目ちゃんと見えてる?血走ってない?
>後略

うわー煽り丸出しすぎる。
それじゃー自分がその状態だとバレバレだよ。


しかし、いやー、正直お前が何を言わんとしてるかわからん。

>え?「タスク」という言葉がいやなだけ? だって?バカかとタスクシステム
>という得体の知れない言葉がいやなんだよハゲ

うーん、「タスクシステム」と合体したらいやなの?
じゃあ仕事システムでいいよ。

547:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:47:17 MIRQGiQ2
あ、ひょっとして、いやなのは「システム」の方か?

548:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 18:48:00 7iR7toPd
まぁ今頃必死になって強調的マルチタスクとは何ぞやと調べてるんだろうね
プロしか知らない秘伝のタレとか思って珍重してるそれは、蓋を開ければ
ほとんどが既知のもの、より一般的な言葉で説明できるって分かるから

549:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:50:44 MIRQGiQ2
「強調的マルチタスク」って、そんな一般的か?
プリエンプティブなOSばかりになって、
現代はもう、使うチャンスがあんまりないけど。

550:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:52:10 fWjz9zCY
放っておけよ。彼は一人で妄想してるんだから。

551:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:53:16 qK/PLY3v
なんで最初はあってたのに変換ミスをしてるんだろう
途中で強調って言葉を使ってる訳でもないのに。そっちのほうが気になる

552:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:57:44 fWjz9zCY
ホルホルしすぎたんじゃね

553:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:57:55 sbVC3NPA
>>535
> ゲーム会社入るなり、ゲーム系のセミナーに行くなりして、
> ゲームプログラマーに直接聞いてみなさい。

いや、ゲーム会社のゲームプログラマーなんだが。

他の会社でも
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
> 何それ?おいしいの?
とか
スレリンク(prog板:723番)
> 俺のところでも去年大喧嘩になってやっと無意味である
> という結論だしてタスク馬鹿にトドメさしてやった
とか、
そんなもんだろうと思ってる。

554:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 18:59:36 7iR7toPd
>>546
>だから、「タスクシステム」というのはお前が生まれる前から存在してたんだよ。
>別にここ数年で作られた言葉じゃないわけ。

知能障害をきたしてるね。クルクルパー発言するのいい加減にしてくれないかな。
俺が生まれる以前だとか以後だとか関係ないわけ。わかる?わっかんねーかなー

>ゲーム業界においては「タスクシステム」というのは
>もう何十年も前に作られて、既知の情報で簡潔に説明できることなの。

だ か ら 既知の情報で簡潔に説明してくださいよ。
たぶん一言で済むよ。で、タスクシステムというローカル用語が出る幕なくなるから

>知らんがな。

わかった。それで十分。協調的マルチタスクが通じないなら話が噛み合わないだろう

>お前が「協調的マルチタスクシステム」と呼びたいならそう呼べばいいだろ。

訂正するとシステムを後に直に付けると変だね。協調的なマルチタスク
cooperative multitaskを行なってる何か。そういうものなんだよね?

そういう組み込み用の小さなMONITORとかあるよね?太古の昔から。
Logician Lordなんてまんまでしょ。割り込みハンドラをトリガーにして
レディキューに放り込んである周期タスクをディスパッチしていく。

これがタスクシステムとか呼ばれてるものの役割(のひとつ?)なんでしょ?


555:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:02:03 UbxGqHmr
>>553
横からだが、

> スレリンク(prog板:723番)
> あのシステムグローバル変数常用になるから

その人の言うタスクシステム、相当設計が古めかしいと思う。
俺がタスクシステム実装してもグローバル変数なんてひとつも出てこない。

556:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:06:33 MIRQGiQ2
>>553
そうか。逆に俺の見聞きしている範囲では、よく使われていたよ。
実際、そこでは大喧嘩する以前は使われていたんでしょ。

というか、俺もタスクシステムはあまり好きではない。
しかし、実際多くの人が使っている現実がある以上、
そこに利点が無いわけではない。

建設的に前に発展させたいのだが、
2chのスレを発見してのぞいてみると、あれれ頭の硬いバカがいたヨー、という状況。
タスクは絶対良い!と煎ってる奴は困ったもんだと思ってたが
絶対ダメ!とのたまうバカも同等に厄介だと思い知ったな。

>>554
はあ、「タスクシステム」で、業界では一言で通じるの。
つうか、建設的に話できんのかお前は。

557:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:08:29 qK/PLY3v
>>553
それセガの本の人の日記か
本おもしろいのかな

558:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:17:21 sbVC3NPA
>>556
> しかし、実際多くの人が使っている現実がある以上、
> そこに利点が無いわけではない。

これがねー、「大喧嘩になってやっと無意味であるという結論」ってあるように、
技術的っていうか客観的なメリットはさっぱりなわりに、愛着とか慣れとかそういう
作った本人にとっての心情的な「利点」が大きいんだよね。困ったことに。

建設的にっていうと技術的・客観的なメリットをベースにしていきたいんだけど、
そういう点として語るところが出てこないから、やっぱりダメなんだろうと思ってる。

559:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:27:16 4PEozONt
所変われば言葉も文化も全く違うということじゃね。
狭いようで意外と横の繋がりは希薄だし、情報はあまり出したくないし。
自分が見聞きしたことでもそれが全てじゃないし常に正しいとも限らないと。

560:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:40:41 MIRQGiQ2
>>558
無いならないで、使わないで済ますための
他の人への説得材料を議論してみたい。

ID:EEKBitmgのように、ただ喚き散らすだけでは逆効果だろう。


たとえば「タスクシステム使わない場合、代わりにどう組むの?」
って言われたらなんて答える?

561:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:53:47 lPi0vmsa
>>560
普通に組めよw

562:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:57:03 MIRQGiQ2
「タスクシステムの代わりにどう組むのか?」

「普通に組みます」

「普通って何?」

563:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:57:14 GmrHQ69Y
>>560のコメントを見る限り、ID:lPi0vmsaは議論にならんね。
そんなにC++が憎いのならbisonなりで自分専用の言語作ってくれ。

564:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:58:29 GmrHQ69Y
安価ミス。>>561でした。

565:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:04:16 biBcd6fq
君たちのよーく知っているあの会社の、
君たちがよーく知っているあのゲーム達が
タスクシステムで動いてるなんて思いもしないんだろうな、
とニヤニヤしながら眺めている俺がいる。
 
どんなに批判を重ねても実際に使われて実際に売れてるんじゃあ、
どんな言葉も説得力の欠片もないわなあ。
ただでさえどんな仕事してるのか怪しい連中の溜まり場だってのになあ。

566:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 20:08:48 7iR7toPd
>>556
>はあ、「タスクシステム」で、業界では一言で通じるの。
>つうか、建設的に話できんのかお前は。


だ か ら 。ここはギョーカイとかいうよく分からない秘密結社のアジトじゃないの。
わかる?わっかんねーかなー。時と場所と相手をわきまえずに自分たちの方言を
素人相手にしたり顔でペラペラ話しておいてさ、「わかんねーの?説明会にいけば?」
とかね。ないと思う。こういう非建設的な逃げ方を繰り返すの止めてくれないかなー。
ずっと言ってるよね?

建設的に話ができないのか、だと。魔法の言葉だね。鏡の前で自分の面を眺めて言え


567:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:15:42 UbxGqHmr
>>566
お前みたいな低脳は、死んでいなくなるのが一番建設的だと思うのだが。

568:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 20:20:01 7iR7toPd
>>565
宗教入っちゃってる人を相手にしてると思うと非常にやる気がそがれてるんだけどさ。
相変わらずタスクシステムといえばツーカーで誰にでも話が世界中に伝わる、伝わらない
ほうがおかしい。そいつがバカだ。井の中の蛙だ。とか考えてる人がいるのかな?
どうして自分自身が井の中にいるカエルさんだということに気付かないんだろう。知的弱者なのかな

例えばそのタスクシステムというものがcooperative multi-taskingをしてくれる何らかの
systemであると仮定する。長ったらしいから簡潔にマルチタスクシステムとでも言おうか。さて

>>565の書き込みのタスクシステムとかいう珍奇な方言。これをマルチタスクシステムに
置換してみましょう。あら不思議。その内容が事実かどうかはともかく、言ってる意味が伝わりやすくなるね?
なぜ彼らはマルチタスクシステムと言わないのか。不思議ですね。違いがあると思ってるんでしょうか?謎です

一般的な言葉を使いましょう。簡単なことです。井の中の蛙さん達。語彙を身につけましょう

569:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:24:40 qK/PLY3v
日本のゲーム業界内で通じればいいと思ってる人は多いんじゃないかな
さすがに世界で通用すると思ってる人はいないと思うけど

570:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:27:08 UbxGqHmr
>>568
> 井の中の蛙さん達。語彙を身につけましょう

社会に出たことすらない、プログラムをまともに書いたことすらない、
C++すら使えない低脳のお前がこのスレで一番、井の中の蛙だろう。

571:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:30:55 biBcd6fq
>>568
コピペ乙。

572:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 20:36:30 7iR7toPd
>>569
そうだよね?それなら分かる。だって俺はただの高専生だし。知らないこと沢山ある。
ギョーカイとかいう闇の組織の中で使われる隠語だというなら仕方ない。ボクはパンピーです。

で、ここはじゃあギョーカイジンとかいう得体の知れない怪しげな宇宙人の覆面座談会を
するところなの?パンピーはすっこんでろっていう場所なの?どう考えても違うよね?

だったら、宇宙人も場所相応の言葉というものを使うべきだと思わない?とても簡単なことだと思う


573:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:36:57 MIRQGiQ2
正直、ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SUは何に対して怒ってるのか意味がわからん。

「タスクシステム」という「呼び方」にケチをつけてるようにしか見えないが、
「違う呼び名ならいいのか?」、と訪ねると、「話を逸らすな」という。

なんなんだろう。途方にくれる。

574:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:39:31 MIRQGiQ2
>>572
>パンピーはすっこんでろっていう場所なの?

2chですから構いませんけど、なんて呼んだら気が済むのか教えてくれませんか?

575:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:42:55 A2uKpAwx
>>572
すっこんでろ。

576:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:47:13 sbVC3NPA
>>560
ごめん。悪いけどそれだけじゃ「普通に組む」としか言えないわ。

タスクシステムが提供する動的コンテナの話なら標準コンテナ使え。
タスクシステムが提供する多態的動作の話なら仮想関数使え。
タスクシステムが提供する処理順序の話ならコードに順序を書け。
タスクシステムが提供する親子関係の話ならオブジェクトの入れ子関係で表せ。
とか、こういうのが「普通」って意味ね。

こういう話でいいの?
どれも、このスレや過去スレでさんざんループしてるみたいなんだけど。

577:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 20:51:28 7iR7toPd
>>573
>>574
相変わらず自分の言葉では何も言えないチキンなんだな。横から同業の宇宙人から
突っ込まれるのが怖くて様子を見てるんだろ。臆病だなぁ。自分が何をやってるのか
自分の言葉で説明する自信ないんでしょ?もう少し勉強したら?

途方にくれてるのはこっちなんだよね。実に簡単なこと。

    タスクシステムとは何ですか?端的に説明してごらん。できるはずだよ

こういうこと。。お前は、タスクシステムはタスクシステムだしタスクシステムが
分からないなら説明会にいけば?と言ってたわけ。びっくりだよね

それはどうせタスクディスパッチャーの類なんじゃないの?実行待ちキューに
処理を放り込んで順次ディスパッチしていくだけの仕組みなんあじゃないの?
それはMONITORやOSのカーネルと何が違うの?

578:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:51:30 lPi0vmsa
>>566
わかるぜ
理由もいわないし、説明責任も果たさずに
いっつもそのセリフなんだよね
ここのスレにいる奴等って

まあ、ゲーム会社にいるPGでも1人でゲーム作れるPGなんて
5人に1人もいないんじゃないの?
少なくとも俺のところはそんなもんかな?(大手だよ)
良し悪しも自分で判断できないほど馬鹿だけどレールに乗せてやると
うまく動くから一応いれるけどね

このスレでたむろってるのも恐らく自分の意見なんてもってない
理由をいって意見を戦わせることができないってもう技術者としておかしいよね?

579:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:51:59 biBcd6fq
デザパタもそうだけど、いちいち説明するのがめんどいから
似たような実装を纏めてタスクシステムって名前がついてるだけなんだけど、
何故かそれが死ぬほど嫌だっていう意味分からん連中が
ぴーちくぱーちく喚いてるのが、このスレなんだよね。

580:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:52:07 MIRQGiQ2
>>576
>タスクシステムが提供する動的コンテナの話なら標準コンテナ使え。
>タスクシステムが提供する多態的動作の話なら仮想関数使え。
>タスクシステムが提供する処理順序の話ならコードに順序を書け。
>タスクシステムが提供する親子関係の話ならオブジェクトの入れ子関係で表せ。

「そんなの、いちいち書かなくても、タスクシステムの機能であるんだから使えばいいじゃん」

581:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:54:26 qK/PLY3v
>>572
あまり一般的な実装ではないが、ゲーム業界でよく使われている(と言われる)から業界内の呼び名を使ってるだけだろうし、
スレタイや自称業界人はそれにあわせてるだけだろう
どうしても気になるというなら「>>2」って言えばいいんじゃないの?

>>578
なんかその数字最近マ板の方で見た気がするな

582:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:58:48 biBcd6fq
>>576
残念ながら、全部後者で実装しても、それもまたタスクシステムだよ。
ちゃんとした定義がされてないから、大体の振る舞いが同じなら
同じ呼び方になるのは当たり前なのさ。

583:名前は開発中のものです。
09/04/19 21:04:56 MIRQGiQ2
>>577
>タスクシステムとは何ですか?端的に説明してごらん。できるはずだよ

お前が俺にそう聞いたの、そのレスが最初な気がするが。読み返してごらん。

>タスクシステムが分からないなら説明会にいけば?と言ってたわけ。びっくりだよね

ええーこっちがびっくりだよ。そんな解釈されるとはねぇ。
俺は「タスクシステムが業界で多くの人が使っている
それはセミナーとかいって、実際にプログラマに聞けばわかる」って言ってただけ。
読み返してごらん。


>タスクシステムとは何ですか?

>それはどうせタスクディスパッチャーの類なんじゃないの?実行待ちキューに
>処理を放り込んで順次ディスパッチしていくだけの仕組みなんあじゃないの?

基本的にはそれでいいんじゃないの?
理解してるのに、何でつっかかってくるんだ?

584:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 21:35:12 7iR7toPd
>>581
ところがさ、以前にその前提で話をしたら
>>2を読んだ程度で分かった気になるな。お子様の癖に生意気だ黙れ」とか
>>2が現代のタスクシステムだと思うなよボウズ。現代的タスクシステムは凄い!」
とか強がってるギョーカイジン気取りが定期的に沸くわけ

じゃあ>>2じゃねーなら一体なんなんだよ?と聞くと遁走するんだよね。わけわかんないよね

タスカー共がお幾つなのか知らないけどさ、よっぽど貧しい時代を苦労して
生きてきたんだろうね。独学でさ、超どうでもいーことも苦労して発見的に
使い始めてさ、それをいつまでも宝物みたいに思ってんだろうね。
悪いことじゃないけど後から楽してやってきたヒヨっ子が許せないとかさ
いい歳してる癖にそういう狭量なところが目立ちすぎるんだよね。小物臭というか

たぶん彼らが俺ぐらいの歳だった頃にはQuake系エンジンやIrrlichtやOGREの
フルソースをただで眺めるなんてことはできなかったんだろう。
DarkGDKでもUnreal系のMod開発用ライブラリもただで使うなんてできなかったんだろう
Irrlichtのソースを自由に好き勝手にパクってHSPの拡張プラグインに流用なんて
考えられなかったんだろう

自分達が苦労して積み上げてきたものの代替物としてちゃんと機能するものが
タダで出回ってるなんてたぶん許せないんだろう。だから、タスクシステムは
謎の超すごいミラクル秘術みたいにハッタリかまさないとプライドが保てないんでね?

585:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 21:43:22 7iR7toPd
>>583
>基本的にはそれでいいんじゃないの?


やっとこの言質が取れた。あなた以前に出没してた自称ギョーカイジンで
やたらこれを認めたがらないハッタリ野郎のクズがいたもんで。あんたが
そいつと同一人物かと思ってちょっと絡んでたわけ。ごめんなさい人違い

586:名前は開発中のものです。
09/04/19 21:50:28 eNgQXChX
>>584
そっか、お前も苦労してこのスレで生きてきたんだね。

それで、お前もお前が嫌ってる奴らと同じように
狭量で小物臭を放つようになっちゃったと。負の連鎖だな。

ちょっと僻み過ぎ。
同級生とかに自分のレス読んで貰ってみ。

>>585
それを認めたとして、それがどうしたっての?



587:名前は開発中のものです。
09/04/19 21:54:55 qK/PLY3v
>>584
>>2」を前提に会話をしているのであればそれらの意見は無視していいと思うよ
かまっちゃうからお子様扱いされるわけで

588:名前は開発中のものです。
09/04/19 21:55:10 sbVC3NPA
>>580
書くって何?
逆に、「タスクシステム」を使ったからってこれらの動作なり関係なりに対応する記述を
しなくてよくなるわけじゃないよね?

同じことならローカルな前提知識の要らないほうがいいでしょ。このスレでもこれだけ
認識がずれちゃってるんだから。説明するのもめんどくさいものみたいだし。

仮にそれらを全部提供してくれる「タスクシステム」があったとしても、
どの部分のために「タスクシステム」を使っているのかわからないようじゃ困る。
依存関係は小さく保っておくべきという基本から外れてしまう。

うーん。やっぱりループ気味だし、具体的な「タスクシステム」が見えてないと話が
想定しづらいな。

589:ID:EEKBitmg ◆HSP4mee/SU
09/04/19 22:01:58 7iR7toPd
>>586
ごめんね。俺は本当は根は超いい子だしリアルではこんなキャラは絶対に
使わないからご安心ください。ネトゲの時間だからそろそろバイバイ

590:名前は開発中のものです。
09/04/19 22:03:42 eNgQXChX
自縛霊ID:EEKBitmgが、やっと成仏した瞬間だった。

591:名前は開発中のものです。
09/04/19 22:08:29 utUJkCBz
>>589の負けだな。

592:名前は開発中のものです。
09/04/19 22:49:31 fWjz9zCY
ID:EEKBitmgに一つ言えることがあるとしたら、
自己紹介乙

593:名前は開発中のものです。
09/04/19 23:23:47 qK/PLY3v
気がつかずにレスしてたけどID:lPi0vmsaって(自称)大手ゲーム会社勤務だったのか
継承禁止で他の社員と揉めたりしないのかな

594:名前は開発中のものです。
09/04/19 23:33:49 fWjz9zCY
きっと、揉め事には慣れてるんだよ

595:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:13:55 dQQEyQ68
揉め事を起こす人間って言うのは、得てして無自覚だったりするからね。

596:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:19:20 cbeI0pKC
>>593
なんで必要なの?
って聞いてやれば大抵お前等と同じように答えられないよ

597:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:29:35 eTtNIBbR
なるほど
5人に1人ってのが>>596で、残り4人が答えられない人か
上司だから口には出さないけど、心の中は>>517だったりしてな

598:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:57:20 uUOjKkmx
5人に4人はゲームを一人で作れないようなゴミクズ共と開発してりゃ、そりゃ
プログラミングの腕も落ちるわな

599:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:58:51 cbeI0pKC
>>597-598
そうはいってもお前等だって1回も説明したことないじゃんw
似たようなレベルだろw

600:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:03:02 uUOjKkmx
ID:lPi0vmsa = ID:cbeI0pKC か。

ゴミクズ、いい加減、コテハンつけるか、消えていなくなるかどちらかにしろよ。

601:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:13:06 cbeI0pKC
>>600
ていうかこういう議論してるのに
自分で説明しようとしないでただひたすら相手をののしるだけって
どういう脳みそしてんだ?
マジで聞きたい

602:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:13:47 CrNAs6wA
んお。お子様がまたキャーキャー叫んでたのか。元気だのーw
まぁ言いたいことは分かるけどね
タスクシステムなんてヘタレた言い回しを使う人間は現役では減る一方だから心配すんなって感じかな
あんな粉塵レベルの微小なルーチンをベースに(それをフレームワークなどと称して)ボトムアップで
積み上げていくことしか知らないロートルが幅を利かせられるのはもはやDSくらいなんだわ

603:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:13:53 eTtNIBbR
ところで>>518への答えって>>521でいいの?
俺にはさっぱり理解できんが

604:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:18:45 HRVLKLK9
俺はC++使ってるが、俺は素人だからあまり上手くないが
継承使うと、例えばEnemyクラスがあったとして
それを継承していろんな敵、例えばEnemy1,Enemy2とか作るとする
継承元のEnemy*のlistを使えば
動かす時イテレータ使って *itr->move ってやれば敵の種類意識することなく一括して動かすことができて便利
タイピング苦手だから途中で全角出てくるのは許せよ

605:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:20:10 cbeI0pKC
はじめから思ってたんだけどさ
>>471に対するレスが>>473とか明らかに頭おかしいよね
だれがどうみたって自分に説明責任がある状況にも関わらず
この発言>>473
はじめに相手にしゃべらせて叩ける形にしてもらわないと
議論もできないか?

606:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:20:13 HRVLKLK9
どうでもいいことだが (*itr)->move() の間違いだった、一応

607:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:22:16 cbeI0pKC
で、たまにレスらしいの書くとビビッてアンカーも付けられないのか?
クズだなお前
技術者なんて辞めちゃえよ

608:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:24:53 eTtNIBbR
>>607
とりあえず誰を煽ってるのかアンカーつけてくれよ

609:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:25:47 cbeI0pKC
どのIDにレスを付けたら満足ですかね?(笑)

わざわざ複数IDで書き込んでるのも
いかにも自分と同じ意見の人間がいるような空気を作っておきたいだけだろ?

どうやったらこんなクズが生産されるのかマジで聞きたい
育ちが悪いな
親何やってんの?
詐欺師か何かに育てられたのか?お前

610:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:31:07 uUOjKkmx
>>609
お前の頭がおかしいから、まわりが全員敵になってるのに、
複数IDで書き込んでとか抜かしやがる。

お前以外全員敵だというのをいい加減自覚しろ。このゴミクズ。

611:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:32:24 eTtNIBbR
>>609
別にアンカーは一つまでとかそんな制限は無いんだから、
気に食わないID全てにつければいいんじゃないの?

612:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:33:52 CrNAs6wA
>>607
おう?アンカー無しって俺か?w
>>602はHSP大好きっ子に宛てたメッセージだから気にしないでくれ
おたく等が何の話をしてるのかよく把握しておりませんのでね…

俺はタスクシステムなんてレトロ用語を未だに引き摺ってる
フェードアウト2D組はとっとと野タレ死んでくれねーかなーと思ってる
小市民ございます

613:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:35:02 cbeI0pKC
>>610
たま~にレスっぽいレスがついてそれ意外はお前の煽り弾幕なんだろ?
やけに長いレスが1つついてそれ意外は内容の無い煽りレスが2~3つく
毎回この手でやってるよね?w

614:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:39:31 eTtNIBbR
スルーされる確率が高いのは俺のレスで間違いないな

615:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:41:37 cbeI0pKC
>>614
お前、弾幕の1つでしょ?w
だってお前のID抽出するとただのキチガイにしか見えないぜw
マジで1人の人間だとしたら
なんのために生きてるの?
って聞く

616:名前は開発中のものです。
09/04/20 02:04:15 eTtNIBbR
ID: qK/PLY3vとID: eTtNIBbRだけどキチガイにしか見えないのか
もう少し気をつけて推敲してから書き込むことにしよう

>>615
>なんのために生きてるの?
死なないためかな?憧れの職業はニートです

617:名前は開発中のものです。
09/04/20 02:13:32 cbeI0pKC
>>616
主成分、中2病なんだw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch