【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の10at GAMEDEV【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の10 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト501:名前は開発中のものです。 09/04/16 08:26:46 tyU0SAZ9 簡易にしすぎると今度はイベントもロクに組めなくなるぞ極端な話。 そこまで行かなくても一部だけいじれなくなんかしたらしたで 文句出そうだけどな。どこまで残すか、とかその辺で。 「僕ちんはここをいじりたい。僕ちんがいじりたいんだから 皆もいじりたいに決まってる。そこをいじれなくした作者は 配慮が足りない。やっぱり糞ツールですね」とか、 いかにもどっかの誰かさんが言いそうだw ていうかそれを言いたいがためにそういうものを作らせようと 別人を装っていつもの戯言と同時進行とかしてたら嫌だなw 考えすぎなのは分かってるが、要するにそんな理屈付けたくなるくらい あれが欲しいこれが欲しいは聞き飽きてお腹一杯なんだよ。 502:名前は開発中のものです。 09/04/16 08:30:22 fsvOwcNK 公式に書いてこいって 503:名前は開発中のものです。 09/04/16 08:37:16 XwosB5sS どうせ誰も実行に移すことのない 504:名前は開発中のものです。 09/04/16 08:52:07 he/ntZn/ 以下公式から引用 【WOLF RPGエディター&この公式サイトが生まれた背景】 ・作者(SmokingWOLF)はこれまで、既存の有名RPG作成ツールを用いて ゲームの開発を行っていましたが、当然、まったく不満なく使っていたわけではなく、 利用時に感じていた不便な部分を解消した自分用のツールが欲しいと感じていました。 ・私自身は、デフォルトで搭載されているゲームシステムをほとんど使わず、 コマンドやスクリプトなどを使ってゼロからシステムを構築するのが好きだったため、 ツールで想定されている範囲を越えた自由度が欲しいとも思っていました。 特に不満だと感じていたのは、「データベースが固定」である点や、 「コマンドにおいて、変数が利用できない部分が多い」という点、 「コマンド入力の最中に、別ウィンドウを見ることができない」といった小さな点もそうです。 ・また将来性を考えた場合、自分でプログラムを組むならば、 時代の変化によってOSや環境が変化しても、動作プログラムの差し替えだけで 新環境に移植できるという利点があります。 ・そこで2006年2月頃から、当初は一般公開を考えずに自分用のツールとして開発を開始。 次第に一般に公開することを考え始め、2年後の2008年3月、 この公式サイトと共に、WOLF RPGエディターの正式版、Ver1.00を一般公開しました。 皆さまからの暖かいご意見や素材提供、バグ報告のおかげで、 WOLF RPGエディターは今も日々進歩し続けています。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch