09/05/10 01:23:34 ZcEG6Uji
テキスト読み込ませるにはどうしたらいいんだろ?
204:名前は開発中のものです。
09/05/10 03:57:46 LkvOOs8Z
>>202
184じゃないけど良いなコレ
まあスレ違いだからここではやめとくが
205:名前は開発中のものです。
09/05/10 09:08:13 rPuqylL4
>>203
それはDXライブラリと関係ない、C言語の領域だからぐぐって探せばみつかるでしょう。
まぁひとつ言っておくなら、読み込むだけなら
テキストファイルだろうとバイナリファイルだろうと関係ねーって事でしょうか。
それがテキストファイルかバイナリファイルかを区別するのは人間の仕事。
コンピュータにとってはどっちも数字の羅列です。
206:名前は開発中のものです。
09/05/10 09:16:50 rPuqylL4
>>202
おお、簡単そうでいいな。
と思ったが商用だとライセンス必要なのか。
207:名前は開発中のものです。
09/05/10 09:27:04 SuvqbuIW
>>206
メーカーのひと?
208:名前は開発中のものです。
09/05/10 10:31:11 fyec3Pfk
「同人は金とるけど商用ではありません」って理屈がアメリカに通用するかどうか。
209:名前は開発中のものです。
09/05/10 15:37:12 3Fci4lbQ
あれー? exeクリックしても何も起こらないや。
動かすのに必要な環境とかあるのかな
210:名前は開発中のものです。
09/05/10 15:49:58 pxkMQo3W
何の話?
211:名前は開発中のものです。
09/05/10 15:54:27 QdEuQjX4
>>203
>>205
せっかくだから DxLib でやろうぜ。
以前、なんかダサイ感じのやつを作った記憶あったのでうp
int MapInit()
{
int FileHandle = FileRead_open("StageData.txt");// ファイルのオープン
int FileSize = FileRead_size("StageData.txt");// ファイルサイズを取得して
char* FileImage = new char[FileSize];// その大きさだけ領域確保
FileRead_read( FileImage,FileSize,FileHandle);// 一気読み
FileRead_close(FileHandle);// ファイルを閉じて終了
const char* d = FileImage;
while(*d != '\0'){ // NULL文字(終端)ではない間
switch( *d ){
:
:
212:名前は開発中のものです。
09/05/10 16:04:32 pxkMQo3W
それ、NULL文字はどこでセットされるのさ?
213:名前は開発中のものです。
09/05/10 16:27:43 hIOF9W71
PlaySoundMemでmp3の音楽ファイルをループ再生した時、
曲がはじめに戻る時に一瞬無音部分が挿入されてしまうのは仕方の無い事なんですかね?
214:名前は開発中のものです。
09/05/10 16:53:15 jnxHmucW
指定秒数から再生みたいな関数無かったっけ
215:名前は開発中のものです。
09/05/10 18:54:17 rCuDH3cs
あるよ。
俺使ってるから間違いない。
216:名前は開発中のものです。
09/05/10 19:18:26 hIOF9W71
いや頭は正常だけど終わりの部分と頭の間に微妙な空白期間があるんだけど。
217:名前は開発中のものです。
09/05/10 20:22:30 rCuDH3cs
それはMP3自体にはまったく空白が無い状態で?
てか空白が頭なのか終わりなのか区別つくのか?
俺はoggでやってるけどそんな現象は出ていない。
oggでなくてmp3だから空白が出てるってのも考えにくいし……。
たとえば、
// 音声をループ再生する
PlaySoundMem( SoundHandle, DX_PLAYTYPE_LOOP ) ;
// キーの入力待ち
WaitKey() ;
こんな感じで音楽鳴らしてWaitKeyで待たせてるだけの状態でも空白は出る?
218:名前は開発中のものです。
09/05/10 21:46:31 a1w4zsI+
空白をカットすれば
219:名前は開発中のものです。
09/05/10 21:59:26 CorOGe62
MP3とかoggを直接編集できるフリーソフトとかあるから
それでまず音楽データ自体に空白が入ってないか確認するのが先かな。
(俺は古いけどspwaveっての使ってる)
220:名前は開発中のものです。
09/05/10 23:33:01 UtduPSoD
ゲーム開発って、ファイル分割がキチンと綺麗に出来るかどうかで難易度グッと変わるよね?
いまいちヘッダーファイルに何書けば良いのか分からん。
ヘッダーファイルに書くのって基本的に
構造体、グローバル変数、クラス
で良いんだよな?
でもグローバル変数はそのまま書くより、メインの実行処理を書いたソースでグローバル宣言して、externしたのをヘッダーに書いた方が良いのか?
中々難しい
221:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:02:53 MkdOym7I
ヘタレプログラマな俺は何も考えずにやってる。
必要性を感じたらやればいいなと。
222:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:25:28 HAsszTiW
再利用性ってのがあるだろ
他のプロジェクトで同じヘッダーを使いたいって時があるはず
stdlib.hやwindows.hなどは、頻繁に共有して使う定義をまとめてあるわけだな
ゲーム開発では、バージョンアップや拡張版を作る時に意識する
そういうのが前提になくて、ただ使い捨てのマイナープログラムを作りたいだけなら
ヘッダーに書こうがソースに書こうが大した違いにはならん
集団開発ではこういう実動的な概念を知ってないと、プロジェクトに致命的な遅れを引き起こす原因になる
読めないソース、意味のわからない変数名、再利用性の全くないヘッダー
そういうのを書く奴はとても多い
同僚から「早くクビになれ」と睨まれてるのに、大抵は自覚がない
223:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:37:43 h5MMChCx
mp3の仕様上、変換した時点で前後に無音部分が入るのは避けられないんじゃなかったか?
無音部分のないoggを作れば大丈夫だと思う
224:名前は開発中のものです。
09/05/11 01:25:34 SJM28vd6
wavの状態で編集→mp3にエンコ
これでmp3にした場合だけループに空白が出来る。
でも編集ソフトでmp3ファイルを見てみても無音が入っていないので
ファイル自体じゃなくてループ再生時に無音が入っちゃってると予想してる。
>>223のような情報もあるのでwavからoggでやってみようと思います。
むしろmp3でちゃんとループしてる人がいるなら是非そのファイルをくれませんか?
225:名前は開発中のものです。
09/05/11 01:55:23 vfkeltZY
まー、mp3使う理由なんてないだろ
226:名前は開発中のものです。
09/05/11 10:32:30 Y/ATwNUT
>>220
グローバル変数を何の工夫もなくヘッダに書くのはありえない。
でも、1つのソースファイルからしかincludeしないなら
ヘッダの意味もないが、トラブルも出ないし好きにしたらいい。
227:名前は開発中のものです。
09/05/11 23:27:48 +oDxJ+XL
>ヘッダ
例のセガの人の本によれば
ヘッダファイルは、そのモジュールの顔のようなものなので、
自分からしか参照しないものはヘッダに書くな、だそうな。
228:名前は開発中のものです。
09/05/12 20:59:39 TP6i3fOM
OPムービーをつけたいのですが動画挿入ってできます?
229:名前は開発中のものです。
09/05/13 00:34:03 S36sOxw7
>>228
リファレンス嫁
230:名前は開発中のものです。
09/05/13 00:45:59 Vux89+qG
普通にありましたすみません
231:名前は開発中のものです。
09/05/13 02:31:33 SfL0C2tM
みんなDXライブラリをなんて読んでる?
ディーエックス?デラックス?
232:名前は開発中のものです。
09/05/13 02:39:25 SMqynftr
ディーエックスかな
てかそもそもデラックスなんて意味込められてたっけか?
233:名前は開発中のものです。
09/05/13 04:37:24 +PRxmC7L
よし!
今度、自分用のライブラリを作る時は超合金ライブラリという名前にしよう。
234:名前は開発中のものです。
09/05/13 04:45:57 S6Vidvv6
ぼくはダブルエックス!
235:名前は開発中のものです。
09/05/13 05:27:57 WYplVFDZ
俺はデラックスって呼んでるな。カービィDX的なノリで
236:名前は開発中のものです。
09/05/13 11:01:09 +PRxmC7L
DXライブラリ…… それは裏切りを意味する言葉。
237:名前は開発中のものです。
09/05/14 23:52:26 JXz6JeNm
wav変換
URLリンク(www.vector.co.jp)
アドウェア臭いのついてるから本体以外キャンセル(Jwordとかプレーヤーとか)
URLリンク(www.vorbis.com)
これインスコすればOGGをメディアプレーヤーで直再生できる
238:名前は開発中のものです。
09/05/16 18:21:08 RrtE4NOX
DXライブラリってProcessMessageでメッセージをひとまとめに扱ってますが
このことによって何か出来なくなる(制限される)ことってありますか? ウインドウズプログラム的に。
239:名前は開発中のものです。
09/05/20 18:05:19 XKq5DK9V
画像を多く使う予定なのですが、
DrawRectGraphでその都度座標を指定して描画するのと
LoadDivGraphやDerivationGraphで新しくグラを作成するのってどっちがいいとかありますか?
面倒なのですがDrawRectGraphの方が軽そうな感じがして…
240:名前は開発中のものです。
09/05/20 19:14:49 cd8SaRtc
後者の方が速かった気がする
実際に試してみるのが一番いいと思うけど
241:名前は開発中のものです。
09/05/20 22:50:34 XKq5DK9V
ありがとうございます。両方試して比べてみます。
242:名前は開発中のものです。
09/05/21 01:24:36 nDXZOisY
結果の報告お待ちしております
243:名前は開発中のものです。
09/05/21 14:53:13 f26CXGR7
いちいち画像読み込むとハードディスク使うから遅い
メモリに読み込んでハンドル返す方法は高速に描ける
速度を必要とする場面かどうか検討するといい
使い捨ての場面ならメモリに確保しない方が開発の負担が小さいし
何度も使うのならメモリに読み込んだ方が処理の負担が小さい
一般的には後者に統一することが多い
似たような話で、画像にjpgやpngを使ったり、mp3を使うのはCPUに負荷を掛けるので
通常素材にはbmp、効果音にはwavを使うのを勧める
(企業開発で形式を隠蔽したいわけでもないし)
244:名前は開発中のものです。
09/05/21 17:07:42 nDXZOisY
大した負荷じゃないんじゃない?
245:名前は開発中のものです。
09/05/21 17:31:35 d1JBtW4A
HDDからいちいち読み込んでるとアホみたいに遅くなるぞ
246:名前は開発中のものです。
09/05/21 19:45:39 uQ1uMZZL
下三行への突っ込みだと思う
247:名前は開発中のものです。
09/05/21 20:03:43 PVitCZoM
jpgやpngはロードした時点でbmpに変換されるんじゃなかったっけ。
248:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:37:28 SY9MChf5
pngやらはゲーム処理が遅くなるかもしれんが、
bmpを使うとゲーム容量が馬鹿デカクなる気がする
実際にどれほど処理・容量の違いがあるのかが知りたいNe!
249:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:43:38 Lde+nmZH
いまどきbmpで作ったからって容量が多くなりすぎて困るって事はないと思うけどなぁ。
3Dゲームとかノベルゲームとかならまだしも。
むしろ容量食うのは音楽。
250:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:30:16 opiwTOF8
ある程度DL数が多かったり、自宅サーバだったりする場合は
けっこう容量も気になってくるのだそうな。
251:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:49:48 rdJ4/1mO
bmpじゃないと透過色が定まらない…
252:名前は開発中のものです。
09/05/22 13:26:24 Ttltxn7S
俺はpng一択。αチャネルを1ファイルで処理できるのが便利すぎる
(bmpやjpgだとチャネル用の別画像を用意しないといけない)
ちなみに読み込みだけにCPU負荷がかかるだけで、
テクスチャになってしまえば転送速度は同じ。
bmpの場合はファイルサイズも大きくなり、読み込みに時間が逆に掛かることもあるので、適材適所が良いと思います
253:名前は開発中のものです。
09/05/22 21:09:50 opiwTOF8
質問。
32x32の画像があって、これを2倍に拡大して表示するのと、
64x64の画像があって、これを等倍で表示するのとでは、どっちが高速?
拡大する手間がある分だけ遅くなると見るべきか、元々の画像が小さいから有利と見るべきか。
実測してみたけど、いまいちよく分からん。
254:名前は開発中のものです。
09/05/22 21:24:41 xxFjO+BK
実測してわからないのならどうしようもないような……。
255:名前は開発中のものです。
09/05/23 00:55:35 1QCRwyZH
>>253
前者の方が早いでしょう
拡大表示処理はハードウェア(Direct3D)で行うので、とても高速ですよ
256:239
09/05/23 12:29:43 A4cQi3hh
2000*4000くらいの大きな画像や、小さい画像を1000個くらい描画してみて
DrawRectGraphとDerivationGraphの違いを検証してみましたが、
メモリ、ビデオメモリ、処理速度に目立った違いは見受けられませんでした。
なので扱いやすいDerivationGraphを使って行こうと思います。
257:名前は開発中のものです。
09/05/23 13:25:24 ORU4uz0n
自分や友人がDxLibを使って作ったゲームを俺のPCで起動させると、始めはいいんだが、しばらくしてから必ず30フレームになってしまうのはなぜかわかる人いるか?
俺のPCは「VGN-AW71JB」っていう型なんだが…。PC版のスプリンターセルはヌルヌル動き続けるし、スペックの問題ではないと思うんだが…。64bitのvistaってのがなにか影響してるのかな?
258:名前は開発中のものです。
09/05/23 17:37:42 XAnqJ6HC
257 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2009/05/23(土) 13:25:24 ID:ORU4uz0n
自分や友人がDxLibを使って作ったゲームを俺のPCで起動させると、始めはいいんだが、しばらくしてから必ず30フレームになってしまうのはなぜかわかる人いるか?
俺のPCは「VGN-AW71JB」っていう型なんだが…。PC版のスプリンターセルはヌルヌル動き続けるし、スペックの問題ではないと思うんだが…。64bitのvistaってのがなにか影響してるのかな?
259:名前は開発中のものです。
09/05/23 20:01:55 5w7OxnoQ
インデックスカラー方式の画像描画はどうやったらいいんでしょうか。パレットを切り替えて色を途中で変えたりしたいんですが。
260:名前は開発中のものです。
09/05/23 20:38:13 JcHBq+Qd
一度メモリに読み込んでからパレット部分を書き換えて、グラフィックハンドルに登録する。
つまり、途中で自在に色換えはできない。
わかる、君のやりたい事はわかる。
スプライトの色変えみたいに自在にやりたいんだよな。でもできない。
261:名前は開発中のものです。
09/05/23 22:53:41 5w7OxnoQ
PCってファミコン以下の糞環境なんですねラスタースクロールもできないし
262:名前は開発中のものです。
09/05/23 23:00:23 KtGbScqt
DirectXでも弄ってろよ
263:名前は開発中のものです。
09/05/24 00:14:29 wnjrF3Q2
ラスタースクロールなんて10年ぶりに聞いた
264:名前は開発中のものです。
09/05/24 00:17:36 mQM6vOM4
>しばらくしてから必ず30フレームになってしまうのはなぜかわかる人いるか?
処理速度が低下するような時は、メモリーリークの可能性がある、
簡単に書くと、メモリを解放せずループで使いっぱなしにすると
メモリーがどんどん不足してゆき処理速度低下として症状が現れる。
265:名前は開発中のものです。
09/05/24 00:42:23 3op8nAnx
>>259
一色ごとに画像を抽出してそれを全部白くして、表示時に色をいじってだね・・・
コストはかかるが、あくまで自由自在に色をいじりたい奴だけそうしてみるとか
266:名前は開発中のものです。
09/05/24 04:14:52 7GmmmL9x
FilmtnとBCCつかうとコンパイルとプログラム実行一瞬でめちゃくちゃ速いな
VC2008は豪華だけど重い
267:名前は開発中のものです。
09/05/24 17:40:43 seD1hHi/
>>264
同じソースでも、友人のPCだったら落ちないという…
落ちないようにするにはどうしたらいいかな?
※と、書いてる途中でタスクマネージャーを見たら、CPU使用率が90%以上に張り付いてた。
他何も起動してないし、アプリケーションを停止したら0%に戻る。意味不明。
268:名前は開発中のものです。
09/05/24 19:21:41 e3aiszR0
そりゃ友人のPC環境が良いだけって話にならんかね。
269:名前は開発中のものです。
09/05/24 20:01:22 PboGdTn+
まぁ、ソースを見ないとなんともいえないな。
文字描画するのに、毎回文字の大きさ変えて描画してるとか
270:名前は開発中のものです。
09/05/24 23:50:08 seD1hHi/
自分
CPU:Core 2 Duo 2.66GHz
RAM:4.00GB
友人
CPU:Core 2 Duo 2.40GHz
RAM:2.00GB
ソースとして挙げるなら、DxLibのホームページの、ゲーム作成講座のソース。
四角君が自分に向けて弾を撃って来るあのソースですらなりました。
271:名前は開発中のものです。
09/05/25 00:30:41 41gxgfIl
いちいちageるなぼけ
272:名前は開発中のものです。
09/05/25 01:34:29 eHx6nkcb
c++教室の2Dアニメーションのプログラムを書いたんだが、表示されない
何が悪いのか……
273:名前は開発中のものです。
09/05/25 01:53:57 UZHs9GNu
それは愚痴か、質問か。
質問だったら「エスパーじゃないんだから、そんな事知らん」
274:名前は開発中のものです。
09/05/25 02:16:31 /EmhtAKe
DirectXを最新版にしてみたら?
275:名前は開発中のものです。
09/05/25 07:48:45 qL901e+j
指定ファイル名が違うとかダブルバッファの処理がおかしいかメモリに読み込まれてないかじゃね
276:名前は開発中のものです。
09/05/25 10:55:40 yXpMtdiR
俺はScreenFlipでの垂直同期周りだと予想
グラボと設定によっては同期待ちのタイミングでCPU処理に加算されとても重く「感じる」ことがある。
277:名前は開発中のものです。
09/05/25 15:09:43 bb62p5Sd
SetWaitVSyncFlag(FALSE);
でカオスになるぜ!
278:名前は開発中のものです。
09/05/26 17:43:21 WrI50zFN
>277
誰もが一度は通る道www
279:名前は開発中のものです。
09/05/27 04:36:49 cQqUnwcL
3D背景を実装するのって難しいかね
280:名前は開発中のものです。
09/05/27 04:47:29 klPEh/z6
あなたの実力による
281:名前は開発中のものです。
09/05/29 00:03:12 vY9ARI7K
チラ裏。
Dxライブラリをうまく名前空間に突っ込めないかなー、と思ったが
自前で改造しなきゃならない量を考えると挫折しそうだって愚痴。
>279
3Dで作った背景を2D画像に落として、
無理やりパターンアニメで表示させてるって作品があったような気がする。
282:名前は開発中のものです。
09/05/29 01:20:12 4j6tq9JR
>>279
実際にいじってないのでなんとも言えないが
ここに映像つきのサンプルあるよ。
URLリンク(dixq.net)
283:279
09/05/29 06:57:39 Vqjs1m4E
>>280
ふむ…努力次第でどうにでもなるという解釈でおkかな。時間はかかりそうだがやってみないことにはわからないな
>>281
横シューのなら見たことあるwwものすごい労力の割に拡張性が無さそうでなぁ…
>>282
おお、こんな感じで動かせられるなら…
とりあえずテクスチャを簡単にくりくり動かせるような関数でもつくってみることにする
284:名前は開発中のものです。
09/05/29 21:51:58 izoQPgWw
VC2008って無意味に重いなあ
関数かいてカーソル合わせると宣言が表示されるから便利なんだけどなあ
285:名前は開発中のものです。
09/05/29 23:04:59 ATWupmEU
ツール→オプション→環境→自動バックアップ→自動バックアップの実行間隔→60分ごと
286:名前は開発中のものです。
09/05/30 23:32:29 3JWvpnu4
>3Dで作った背景を2D画像に落として、
>無理やりパターンアニメで表示させてるって作品があったような気がする。
いいねこれメガテンの3Dダンジョンみたいなのに使えるな
287:名前は開発中のものです。
09/05/31 03:54:51 /tj3gvKS
int state = 0;
swith(state){
case 0:
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN)){
文字表示
state++;
}
case 1:
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN)){
文字表示
state++;
}
case 2:
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN)){
文字表示
}
}
という風にすると、全部一気にキー判定されて、同時にすべての文字が表示されます。
WaitKeyとかWaitTimerを使う以外で、エンターを押すごとに順番に表示させるにはどうすればいいでしょう?
288:名前は開発中のものです。
09/05/31 04:07:26 WdCW0LKP
>>287 コンパイルしてないから、実際に動くかは知らんが、
enterが押しっぱなしの時は、flagを0にシナイので、
enterが離されて、再度flagが0になってからswitch文の実行が行われる。ように改造すれば
望みの結果が得られると思う。
int state = 0;
int flag =0;
if(flag == 0){
switch(state){
case 0:
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN)){
flag =100;
文字表示
state++;
}
case 1:
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN)){
flag =100;
文字表示
state++;
}
case 2:
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN)){
flag =100;
文字表示
}
}
}else if(flag != 0)
{f( !CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN) ){
flag =0;
}
289:名前は開発中のものです。
09/05/31 04:49:59 j4yiAyL2
/*>>287 の意図する動作かどうかわからんが、俺がいつも使ってる方式
キーバッファを設けることによって、押された瞬間を判定することができる*/
#include "DxLib.h"
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow) {
ChangeWindowMode(TRUE);
if (DxLib_Init() == -1) {return -1;}
SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);
char key_buffer[2][256]; // キーバッファ
int state = 0;
while (ProcessMessage() != -1) {
ClearDrawScreen();
// 前のフレームの入力状態を保持
for (int i = 0; i < 256; i++) {
key_buffer[1][i] = key_buffer[0][i];
}
// 現在のフレームの入力状態を取得
GetHitKeyStateAll(key_buffer[0]);
// 「現在のフレームで押されている」かつ「前のフレームで押されていない」ならば
if (key_buffer[0][KEY_INPUT_RETURN] && !key_buffer[1][KEY_INPUT_RETURN]) {
state++; // 次の状態へ
}
// state の値によって分岐するなり何なり
DrawString(0, 0, "Press enter key!", GetColor(255, 255, 255));
DrawFormatString(0, 20, GetColor(255, 255, 255), "状態%d", state);
// 適当なところで終了
if (state == 10) {break;}
ScreenFlip();
WaitTimer(10);
}
DxLib_End();
return 0;
}
290:名前は開発中のものです。
09/05/31 05:11:01 YoqdwaI9
とりあえずbreakしようぜ
291:名前は開発中のものです。
09/05/31 08:31:50 JGIiJgnT
if((CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN))&&LeftFlag==0){
LeftFlag=999;
文字表示}else LeftFlag=0;
押したときだけ処理するようにすればいけそう?
292:名前は開発中のものです。
09/05/31 08:46:00 P4ttxSKS
static
break
293:名前は開発中のものです。
09/05/31 15:21:06 jTyG44wW
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN)){
if(enter_cnt<100){enter_cnt++;}
}else{
enter_cnt=0;
}
if(enter_cnt)//押している間
if(enter_cnt==1)//押された瞬間
294:名前は開発中のものです。
09/05/31 15:22:27 jTyG44wW
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN)){
if(enter_cnt<100){enter_cnt++;}
}else{
enter_cnt=0;
}
半角消えるのか
295:名前は開発中のものです。
09/05/31 20:06:14 kvaGbtb9
>>286
DOGA最盛期にうんざりするほどあったよそういうの
296:名前は開発中のものです。
09/06/01 03:53:44 ojIQArFl
CheckHitKeyで押された回数を数えるにはどうしたらいいでしょう?
297:名前は開発中のものです。
09/06/01 03:59:15 YGv3z7sb
>296
if文とインクリメント
298:名前は開発中のものです。
09/06/01 04:02:48 7hVJjQOF
>>296
今話題の押された瞬間を数えて適当な変数に保存しときゃいいんでね?
299:名前は開発中のものです。
09/06/01 04:12:11 ojIQArFl
下のプログラムを改良して、エンター押すごとにA,B,C,Dを表示させていくにはどうしますか。
下のままだと、ABCDっていっきに表示されます。
#include "DxLib.h"
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
ChangeWindowMode(TRUE);
if(DxLib_Init() == -1 || SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK )!=0) return -1;
int col1 = GetColor(255, 255, 255);
char input[4];
int i = 0;
300:名前は開発中のものです。
09/06/01 04:13:52 ojIQArFl
>>299続き
while(ProcessMessage()==0 && CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE)==0){
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN)){
switch(i){
case 0:
input[i] = 'A';
break;
case 1:
input[i] = 'B';
break;
case 2:
input[i] = 'C';
break;
case 3:
input[i] = 'D';
break;
}
i++;
}
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_SPACE)){
ClearDrawScreen();
DrawString(0, 0, input, col1);
}
ScreenFlip();
}
DxLib_End();
return 0;
}
301:名前は開発中のものです。
09/06/01 08:41:57 7hVJjQOF
キーを1回押されるごとに処理したい場合の
あるごりずむ体操
(ループはじめ)
↓
<前回キーが押されていたか?> YES→ (ループおわり)
↓ NO
<キーが押されているか?> NO → (ループおわり)
↓ YES
[キーが押された時の処理]
↓
(ループおわり)
302:名前は開発中のものです。
09/06/01 08:43:59 OkPmCHq7
iの値も0に戻してあげようね
303:名前は開発中のものです。
09/06/01 09:36:50 hCSvJ7Y8
リアルタイム処理でないのならScreenFlipのあとにでも↓を追加しときゃいいんじゃね?
while( ProcessMessage() == 0 && CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE) == 0 && CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN) == 1 ){
Sleep(16) ;
}
304:名前は開発中のものです。
09/06/01 10:52:22 YGv3z7sb
>>301
昔、組み込みプログラムでやったな、そういう処理。
305:名前は開発中のものです。
09/06/01 16:12:49 rm5/xw9E
クラス化するとか
class Key {
private:
int keyCode, state;
public:
Key( int KeyCode ) : keyCode( KeyCode ), state( 0 ) {}
int CheckHit() { int tmp = state; state = CheckHitKey( keyCode ); return tmp ? 0 : state; }
};
//WinMain
...
Key enter( KEY_INPUT_RETURN );
if(enter.CheckHit()){
...
306:名前は開発中のものです。
09/06/01 21:33:29 lE2okL9b
無駄すぎ糞ワロタ
307:名前は開発中のものです。
09/06/01 22:14:20 MR6y8v2X
そこで無駄のないソースの登場ですね。
308:名前は開発中のものです。
09/06/01 22:52:38 aqGzCF5U
俺もクラス化してるから、簡潔な方法があるなら教えて欲しい。
309:名前は開発中のものです。
09/06/01 22:57:02 eaj8yaj9
そもそもこのプログラムはスペースを押さないと表示させないようにしてるのかな
それはともかく言われたように押してくごとにABCD表示させようと思ったら
>>300を変更するとしたら
int returnOn = 0; // ←
while(ProcessMessage()==0 && CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE)==0){
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN) && !returnOn){ // ←
switch(i){
case 0:
input[i] = 'A';
break;
case 1:
input[i] = 'B';
break;
case 2:
input[i] = 'C';
break;
case 3:
input[i] = 'D';
break;
}
i++;
returnOn = 1; // ←
}
if( !CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN)) returnOn = 0; // ←
(以下略)
とかやるとか
310:名前は開発中のものです。
09/06/01 23:27:38 FdTrWJbB
static変数のフラグ使うのが一番単純だと思うなあ
311:名前は開発中のものです。
09/06/02 09:36:41 9M4SMxHr
hsp時代にも散々似たような処理書いたなぁ…
なんかゲームのメインループ()
{
if((Aボタン==1)&&(Aボタンバッファ==0))
{
なんか押された瞬間だけ1回やりたい処理
}
Aボタンバッファ=Aボタン
}
最初からKEY_DOWN、KEY_UP的なものがライブラリに有れば楽なんだが
ゲームじゃしょっちゅう使うし
312:名前は開発中のものです。
09/06/02 09:48:11 fOpSnwq/
32ビットか64ビットの整数をバッファにしてビット演算で書き込み、取り出しが一般的だろ
そのバッファに生でアクセスすることはあまりないが、
かといってキーごとにオブジェクト化するのもありえない
313:名前は開発中のものです。
09/06/02 11:07:30 lqyt4myq
299にいきなりそんな話してもわかんないでしょ。
314:名前は開発中のものです。
09/06/02 11:08:32 fOpSnwq/
抜けてたが、
上の例の場合、バッファは二つ以上ないとあまり意味ない
キーがマッピングしきれないって人はchar配列とか使えばいい
よりこだわる人はRawInputで
315:名前は開発中のものです。
09/06/02 21:23:19 CgQN485t
>キー入力
自分が使ってるルーチンのコードを記事にまとめました
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
316:名前は開発中のものです。
09/06/02 22:46:42 D2ufpiqQ
入力の話題が出たので
キーコンフィグの実装で悩んでるんだけど、
>>315とかだと KEY_INPUT_なんとか の部分は変えられないし
どうやってキーコンフィグ実装するんだろうか・・・
同じようなソースでenumを弄っても根本的には変わらないし
317:名前は開発中のものです。
09/06/02 23:00:27 fOpSnwq/
少しは頭使えよww
318:名前は開発中のものです。
09/06/02 23:00:38 vp7xQIPq
>>315の例で言うならkeyb_keyを動的に書き換えりゃよかんべよ
KEY_INPUT_なんとかとスクリーンに表示する文字との対応表は作らにゃならんが
319:名前は開発中のものです。
09/06/02 23:19:31 rGe8VGDA
抽出 ID:fOpSnwq/ (3回)
312 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 09:48:11 ID:fOpSnwq/
32ビットか64ビットの整数をバッファにしてビット演算で書き込み、取り出しが一般的だろ
そのバッファに生でアクセスすることはあまりないが、
かといってキーごとにオブジェクト化するのもありえない
314 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 11:08:32 ID:fOpSnwq/
抜けてたが、
上の例の場合、バッファは二つ以上ないとあまり意味ない
キーがマッピングしきれないって人はchar配列とか使えばいい
よりこだわる人はRawInputで
317 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 23:00:27 ID:fOpSnwq/
少しは頭使えよww
320:名前は開発中のものです。
09/06/02 23:23:59 9M4SMxHr
>>316
自分の場合:
ちょっと>>315と関数の仕様が違うけど
KEY_STATE getKeyState(int pad_num, KEY_FUNC key_func);
if(getKeyState(1, shot_btn) == KEY_DOWN){
ショット処理
}
コンフィグのiniファイルかなんかを読んで
shot_btnとかjump_btnとかの数字を適当に書き換える
今パッと思いついただけでコンフィグ実装したことないけど
321:名前は開発中のものです。
09/06/03 01:33:47 BENUHFDk
>320
俺も大体そんな感じでやってる
322:名前は開発中のものです。
09/06/03 01:35:57 ZbYk0Q0K
変な質問。
ウインドゥモードにした場合、勝手にウインドゥを作成して表示ではなく、あるウインドゥを使うように
することってDXライブラリではできますか?
323:名前は開発中のものです。
09/06/03 02:49:29 jjOgvpoK
>>322
例えばIEのウィンドウに表示したりとか?
意味がよくわからんが何より意図がわからない
324:名前は開発中のものです。
09/06/03 04:00:28 bNYd6KiM
どうせならGetHitKeyStateAllの方使った方がよくね
325:名前は開発中のものです。
09/06/03 10:50:20 tN/MRQC4
MDIにしたりとかだろ。
無理じゃないか?
326:名前は開発中のものです。
09/06/03 12:26:59 jjOgvpoK
>>324
ジョイパッド無理じゃなかったっけ?
まぁ可能かどうかは別にして
それをどうラッピングして押下げや押上げの判定を楽にしようかって話なんじゃ
327:名前は開発中のものです。
09/06/03 14:28:21 /YZEGe2A
俺の場合はGetJoypadInputState と GetHitKeyStateAll を併用で一括入力管理して
押上判定は個々の部分でやってるな。
328:名前は開発中のものです。
09/06/03 17:51:51 JOR7X/qw
クラス化するとしたらこんな感じですかね?
URLリンク(www.dotup.org)
考え方は>>315と同じ
329:名前は開発中のものです。
09/06/03 18:54:40 jjOgvpoK
みんな色々なやり方で面白いな。
自分はWin32APIのイメージが強すぎたせいか
KEY_UPとかキー状態の列挙体を戻り値で返す方法前提で考えていたけど
メンバにアクセスして真偽だけ返すという手もあるのか…
330:名前は開発中のものです。
09/06/03 20:15:41 n5yqAu71
>>319
意味わからん。>>307さんですか?
331:名前は開発中のものです。
09/06/03 20:41:08 RNCUnVzX
いや307は俺。
332:名前は開発中のものです。
09/06/03 22:22:44 DNn913L5
おいおい勝手に俺を名乗るなよ
333:名前は開発中のものです。
09/06/03 23:55:15 ZbYk0Q0K
俺も307です
334:名前は開発中のものです。
09/06/04 00:44:33 4zSVCft7
じゃあオレも307
335:名前は開発中のものです。
09/06/04 00:56:02 uCnhFctq
俺がこんなにいるなんて……作業がはかどるかなぁ。
336:名前は開発中のものです。
09/06/04 03:42:53 pMlbkkXE
能力は1/5だけどな
337:名前は開発中のものです。
09/06/04 04:45:47 EMFSgqr3
天津飯かよ
338:名前は開発中のものです。
09/06/04 07:23:29 pMlbkkXE
>337
名乗ったのが4人なら、もっと天津飯ネタを取り入れていた
339:名前は開発中のものです。
09/06/04 19:12:58 EMFSgqr3
で、
>>328式がベストでおk?
340:名前は開発中のものです。
09/06/04 21:55:52 94jaKxLF
2Dに限ってなんだが
結局の所
DXライブラリで作ったゲームと
OpenGLで作ったゲームと
DirectXで作ったゲームって
どこがどうちがうの?ほぼ一緒だろ?
341:名前は開発中のものです。
09/06/04 23:58:41 NBcwy8pb
>>340
名称が違う
難易度も違う
342:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:24:06 LjYKB7R9
>>340
DXライブラリ:楽。動作実績が大きい。
OpeGL:日本のゲーム作りに関しては情報少ない。
DirectX:DXライブラリと似たようなラッパーを書く事になる。動作検証要。
343:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:26:20 jQ78PNQ2
DXライブラリのサポートは金とってもいいレベル
344:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:29:54 MVmrQAbM
世界的な実績で言うなら、その3つの中で一番下のような気もするけどなーw
345:名前は開発中のものです。
09/06/05 00:39:57 fb3Bnpon
ツクールシリーズ
→日本人からプログラミングの素養を奪い取るキラーソフト
DXライブラリ
→日本人から3Dプログラミングの素養を奪い取るキラーソフト
漢ならLinux環境でC+OpenGLでvi+gdbするべし
346:名前は開発中のものです。
09/06/05 01:17:49 k3aCK9Tq
>>345
それなら薦めるべきはSDLな気がする
それだけだとせっかくCとGL使ってもキー入力まわりで移植性がなくなる
GLUTのキー処理は論外だし
SDLからGL叩けるし
メジャーなプログラミング言語のほとんどがSDL対応してるし
でもこのスレ的にどうかと思うぜこの話題
347:名前は開発中のものです。
09/06/05 01:22:53 gGshfnNu
それだけ解っててなぜDXライブラリスレにいるのかと。
348:名前は開発中のものです。
09/06/05 01:48:22 byAKAyX7
「作ったゲーム」に関していう違いなら
DXライブラリで作ったゲーム
動作実績があるライブラリだから動作する環境が多い
速度は各ソフトの特性に合わせて最適化できないぶん遅い
ライブラリで実装されていてDirectX直叩きなら使える機能が使えないから表現力はDirectX直叩きした場合より劣る
OpenGLで作ったゲームとDirectXで作ったゲーム
エンジンの動作検証は作者PCのみだからプレイヤー環境で動作しない可能性はライブラリを使った場合より高い
作るソフトに合わせて最適化できるのでDXライブラリ作者と同レベルのプログラム力を持っていれば確実にDirectX直叩きのエンジンの方が動作速度が速い
DirectX直叩きできるから表現力はDirectXの表現力とイコール
349:名前は開発中のものです。
09/06/05 02:19:36 byAKAyX7
追記
基本的にゲーム製作を助けるためのものだからプレーヤー側から見ればDirectX直叩きで
DXライブラリと同等かそれ以上の性能のオリジナルエンジンを使ってソフトを作ってくれた方が嬉しいのは確かだろう
(それが製作者が支払う労力に見合うかどうかはさておき)
ただ、DXライブラリの存在があったことによって世に出ることができたゲームソフトもあるだろうから
端的にプレーヤー側にとっては動作安定以外にはデメリットしかないという結論に達することはできない
345的な理論はBASIC言語についても似たようなことが言われていたね、まあ3D対応すれば多少は改善されるんじゃないか
350:名前は開発中のものです。
09/06/05 06:01:05 /qtS2mAS
俺の場合はC++を重点的に学習したいからこれ選んでる
DirectXとか使おうもんならC++の上にこれも覚える負担に駆られるためかなり厳しくなる
DXLIBだと覚えること比較的少なく済むからC++に労力割けれるしね
だからその人その人の状況次第でしょう
あとこう書くといちゃもんつけてくる奴がいるから言っとくけど
全半角に突っ込むのなしね
俺タイプ苦手だから一々直すの面倒いからそれだけは言っとく
351:名前は開発中のものです。
09/06/05 07:44:06 Jb6PFwRw
クソスレ晒し上げ
352:名前は開発中のものです。
09/06/05 08:16:16 2+rjN8tB
面倒って……MS-IMEなら無変換キーを二回押すだけだし
ATOKだってファンクションキー一回押すだけだろうに……。
ていうかタイプ苦手だから面倒なんじゃなくて
それくらいを面倒がるからいつまでたってもタイプ苦手なんじゃないか。
353:名前は開発中のものです。
09/06/05 11:48:16 KAzeFILe
DXライブラリに関する書籍はないものでしょうか?
354:名前は開発中のものです。
09/06/05 12:27:22 /qtS2mAS
俺は全角のが落ち着くの
355:名前は開発中のものです。
09/06/05 14:40:29 pZVc1EDu
苦手というか、面倒という気持ちはわかる。
プログラミングしてて全角でコメントした後半角になおしたりとか正直邪魔くさい。
356:名前は開発中のものです。
09/06/05 17:58:00 b0tlHB//
>>353
初心者用でいいなら14歳から始める~ とか
357:名前は開発中のものです。
09/06/05 21:40:13 k3aCK9Tq
>>348
>>349
一通り触ったことはなさそうなことだけ伝わってくる文だな
その割に長くてうざい
358:名前は開発中のものです。
09/06/05 21:56:05 WwCy/X5Y
>>342
OpenGLならラッパー書かずに済むの?
359:名前は開発中のものです。
09/06/05 23:07:05 1schIxWd
OpenGLはラッパーどころかゲーム作りに必要な他の部品も必要。音楽再生とかキー入力とか画像読み込みとかどっかのライブラリ持ってくるなりしないといけないから超めんどくさいそりゃ普及せんわ
360:名前は開発中のものです。
09/06/05 23:14:10 KAzeFILe
>>356
明日あたり立ち読みしに行ってみます
361:名前は開発中のものです。
09/06/05 23:49:13 LjYKB7R9
14歳は名著でもあり地雷でもあるから気をつけろ。
誤字脱字内容間違い多いからな。
362:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:03:30 H/iQ8fyW
>>359
むしろ技術力がつく
363:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:06:10 sFhdVHFw
んなこと言い出しゃ自分でOpenGL、DirectX相当つくったり
自分で言語やコンパイラつくったり
364:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:44:32 yKGSZjfM
>>322
俺もこれやりたい
ウィンドウ周りは.NET Frameworkにまかせて、あるPictureBoxコントロールの中で描画とか
365:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:57:21 sFhdVHFw
LunaかなんかのサンプルにMDIのウィンドウで動いているのなかったっけ?
366:名前は開発中のものです。
09/06/06 02:23:33 0RWuIZ8X
ある程度プログラムさえ分かってりゃある程度の誤字脱字には気付くんじゃまいか
と言うよりあれはそんな初心者向きじゃないような気モス
ある程度基本はできていた方がいいかも
俺は大分参考になったし俺のやり方はそれがベースになってる
367:名前は開発中のものです。
09/06/06 14:28:01 9zaJ0Qz/
マップスクロールってどうやるんだ?
プレイヤーがx座標400ぐらいまで行ったら、背景画像をスクロールさせる感じで組んでみたら
動いてるようには見えるけど自身の座標は当然変わらず、後ろのハリボテが動いてるだけになったw
どんな感じでマップスクロールって作ってる?
368:名前は開発中のものです。
09/06/06 14:45:01 mp6p4QK3
>>367
基本的のその考え方で間違ってない。
気に入らないならもっと考え方を進めていけばいいだけ。
369:名前は開発中のものです。
09/06/06 15:02:08 triYp4O5
アクションゲームなら、マップの座標は固定にしてカメラを動かすという考え方のほうがいいかもしれない。
370:名前は開発中のものです。
09/06/06 16:34:01 4wIgR8zN
よく2Dクォータービュー型の箱庭ゲームで画面の拡大・縮小というのがあるけど、
あれは裏バッファ2に描いておいて、裏バッファに縮小転送、フリップというやり方
なのでしょうか?
それとも拡大・縮小の段階毎に元絵を用意しておいて、現在の段階に応じた元絵
を裏バッファに描画、フリップというやり方なのでしょうか?
371:名前は開発中のものです。
09/06/06 17:22:10 mp6p4QK3
やった事ないけど、俺がもしやるなら
普通にそれぞれの画像を描画する際に縮小描画するだろうな。
当然、表示座標も縮小計算して。
372:名前は開発中のものです。
09/06/06 17:26:21 Fiwfc+rD
俺は普通に描画時に拡大縮小してる
>>370だと後者になんのかな
373:名前は開発中のものです。
09/06/06 17:40:50 mp6p4QK3
ひょっとして、拡大縮小描画の命令を知らんとか?
374:名前は開発中のものです。
09/06/06 18:10:53 94tz/m1F
>373
拡縮機能使ってる? それとも予め画像用意しとく?
って聞きたいだけじゃないかな。
375:名前は開発中のものです。
09/06/06 18:59:26 9zaJ0Qz/
当たり判定って三角関数使って作ったほうがいい?
それともXY座標だけのでもいい?
376:名前は開発中のものです。
09/06/06 19:42:33 94tz/m1F
ちょっと質問。
>int SetWaitVSyncFlag( int Flag ) ;
>ScreenFlip関数 実行時にCRTの垂直同期信号待ちをするかのフラグセット
ってあるんだけど、
これって液晶モニタだと関係ない(常にtrue扱いになる?)んだろうか。
手元に液晶しか無いんで、プログラムが間違ってるのか仕様なのか判断できないんだ。
>375
なんの当たり判定だよと。
x,yだけで処理できるなら三角関数使わなくてもいいんじゃないの?
377:名前は開発中のものです。
09/06/06 21:33:11 gMk4d0ex
よくは判らんが、垂直同期信号って別にモニタが返してきてるわけじゃないんじゃない?
とりあえずうちの液晶モニタじゃ普通に動いてるし。
グラボ(RADEON)で垂直同期信号のON/OFF設定ができてるから
問題となるのはグラボの設定って気がする。
378:名前は開発中のものです。
09/06/06 21:49:45 94tz/m1F
ビデオカードか、言われてみればそりゃそうだよな。
なんかすまん。
色々と試してみた結果、
グラボの設定を変更&フルスクリーンでFPSが60Hzの上限を突破することが出来た。
まあ、実際に使うことはないだろうけれど。
379:名前は開発中のものです。
09/06/06 21:52:06 9zaJ0Qz/
>>376
横スクロールの当たり判定
380:名前は開発中のものです。
09/06/06 22:08:08 gMk4d0ex
>>379
君はもう少し自分の考えてる事を他人にわかって貰う努力をしろw
スクロールと当たり判定と三角関数がどう関わってくるのか、の説明とか
どうして「三角関数が必要かも」と思ったか、とか。
381:名前は開発中のものです。
09/06/06 22:46:25 sFhdVHFw
円形か四角か
382:名前は開発中のものです。
09/06/06 23:14:29 vskJtjA7
>>380
おまえ、偉そうジャン?
383:名前は開発中のものです。
09/06/06 23:46:26 +AmloxXp
ジャン()笑
384:名前は開発中のものです。
09/06/07 00:27:15 jsaQKHFo
>>380
努力しろとか、おまえ、何様ジャン?
385:名前は開発中のものです。
09/06/07 00:43:22 7g+XVYWN
MessageBox(NULL,"なんとか","かんとか",MB_YESNO)
これのメッセージの中身って、%dで変数表示したりできるんですか?
できるならどうやってやるんでしょうか、教えてください。
386:名前は開発中のものです。
09/06/07 00:47:04 jsaQKHFo
>>385
リファレンス読む努力しろ
こんな簡単な事ができなきゃやめちまえ
387:名前は開発中のものです。
09/06/07 00:57:18 WlXcjgXY
>>371-374
返答ありがとうございます。
どうも、うまく伝わってなかったみたいですね。
そうか、1つの建物なり乗り物を描画する時に縮小描画してるというわけですね。
それが普通ということですね。
>>386
あんたも努力しろって言ってるジャン
388:名前は開発中のものです。
09/06/07 00:57:54 fLd/zS9/
>>384
俺も379読んで380と同じ意見だ
384は379だけでわかるのか?
>>385
できない、sprintfを調べてみるといい
389:名前は開発中のものです。
09/06/07 02:35:15 3sx78L/g
当たり判定に三角関数が必要か?三平方の定理のことじゃないか
まあ俺は2次元しか知らんから分からんが
390:名前は開発中のものです。
09/06/07 10:52:33 OFYyutYg
いつからウミガメのスープスレにw
391:名前は開発中のものです。
09/06/07 11:57:27 caHBoLjZ
ウミガメノスープスレって何のことかと思って調べちまったじゃないかw
ある問題について出題者が回答者の質問にYes/No形式でヒントを与えつつ
解答を推理していくゲームか。
なるほど確かに、質問者がちゃんと状況を説明できず、情報も小出しにしかできないで
質問に答えようとする人間が、なんとか回答するに足るだけの情報を
引き出そうと四苦八苦するところが似ているな。
392:名前は開発中のものです。
09/06/07 12:07:51 OFYyutYg
>>391
ゲーム化したぜ(原作がスレって意味じゃないが)
スローンとマクヘールの体験版をプレイする作業に戻るんだ
393:名前は開発中のものです。
09/06/08 08:25:05 LOgaJ0S5
2Dスクロールゲームでさ
敵を出すときって、マップ座標の一定値までプレイヤーが来たら敵を出現させるって感じでいいのかな?
今敵の出現関数の引数にマップ座標渡してやってるんだけど、それだと思った所に出すのがめんどくさい。
もっといい方法ない?
394:名前は開発中のものです。
09/06/08 08:29:40 sCESisPc
なんかDXライブラリと直接関係ない質問が連発されるなぁ。
他にもっと適切なスレがあると思うんだが。
>>393
それで特に間違いはないと思うが、
マップデータに敵の存在情報を埋め込むという手もあると思うな。
自由スクロールかどうか等で、いろいろ工夫がいるようになるだろうけど。
395:名前は開発中のものです。
09/06/08 09:03:31 5KFTi9VQ
だったら誘導してやれば
2Dスクロールゲームと言ってもいろいろあるからそれにもよる
396:名前は開発中のものです。
09/06/08 10:40:15 tSfMBcni
というかどのスレか誘導して欲しい。
確かにDXライブラリ以外の話題はスレ的によくないと思うし。
397:名前は開発中のものです。
09/06/08 11:12:30 WLx6NXXx
2Dスクロールで敵が出ると言ってもシューティングや他のアクションゲームもあるし
それらで別れるからなあ。
398:名前は開発中のものです。
09/06/08 11:33:19 cazy22G6
DXライブラリに関係ないゲームアルゴリズム系総合なら、ここでいいんじゃね?
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】
スレリンク(gamedev板)
399:名前は開発中のものです。
09/06/08 13:24:46 5KFTi9VQ
でもまあアルゴリズムと言ってもDXライブラリ的なアプローチもあるやも知れん
400:名前は開発中のものです。
09/06/08 13:44:11 1Ns/D0F7
DXライブラリ的なアプローチって何やねん
401:名前は開発中のものです。
09/06/08 17:09:17 Q/bmJU+V
DXライブラリを使ったアルゴリズムなら?
402:名前は開発中のものです。
09/06/08 20:15:15 fnZML6Vn
前に教えてもらった14歳からはじめるシリーズを立ち読みして
その中で、わくわくゲームプログラミングを買ってきました
ゆくゆくはRPG作れたらいいなぁ、なんて
しかし最近の14歳は凄いな、ざっと見たけどこの本理解できんだろうか・・
403:名前は開発中のものです。
09/06/08 20:22:53 kVsTXpwy
スレチだが、サルでもわかるXXの本があるのだから、人間はサル以下と
404:名前は開発中のものです。
09/06/08 21:19:56 ScR8iayc
PC-6001版ゼビウス(タイニーゼビウス)を作ったのは小学六年生だと聞いて愕然とした。
405:名前は開発中のものです。
09/06/08 23:13:08 4xXNhiJa
小学生なめんな
年齢で知識の量は違っても論理力はたいして変わらないと思う
406:名前は開発中のものです。
09/06/08 23:22:34 gmTgYuK1
>>402
昔は小中でハンドアセンブルとかふつうだったし
テキストエディタ無かったし
アセンブラやコンパイラ無かったし
それでもゲーム作ってたからね
資料がネット無い時代だけど毎月大量の雑誌があったおかげで
今の10倍は情報量があると思う
14歳からはじめる~の内容が毎月5冊くらい雑誌としてあったと思いねぇ
407:名前は開発中のものです。
09/06/08 23:31:36 VwdPN9TR
テキストエディタがないってどうやってコーディングしてたんですか
408:名前は開発中のものです。
09/06/08 23:35:38 1Ns/D0F7
>>406
モノがあふれてない方がかえって集中できてよいことの典型的な例ですな
409:名前は開発中のものです。
09/06/08 23:38:00 rJGFypi7
当時でも、機械語でゲーム製作できる小学生は相当凄い。
情報も今のほうが圧倒的に多いし楽に手に入る。
逆に、情報や手段が多いせいで入りにくくなってる。
410:名前は開発中のものです。
09/06/08 23:58:56 gmTgYuK1
>>407
方眼用紙もってドット絵かいたりハンドアセンブルばっかりしてた
変換表の半分くらいは暗記してたけど今じゃもう何も覚えて無い
c9がretだっけとかそんな感じ
ミスすれば暴走>リセットだったから実行するにも緊張した
結果机上デバッグにみんな慣れてソースやバイナリ見るだけですぐわかるようになってくる
バイナリ見たときのビッグエンディアンのわかりやすさはあこがれた
なんせ俺の暴走原因の90%は上位と下位のスワップし忘れがほとんどだったから
あと当時はPCの楽しさは俺達しかしらないんだぜ的なものもあったかな
というか全然普及して無いから虐げられてた
マイコン触れる=ネクラの変人で運動も何も出来ないんだろ的な
だからDXライブラリのように敷居を下げるライブラリにはがんばってもらいたい
今のほうが情報が入手しやすいというのはどうだろうね
CPUそのものとかOSとかデザパタとかそういうオカタイ情報は入手しやすいけど
ゲームを作りたい場合の情報の敷居の高さは半端じゃないよね?
徳間のM-FANみたいなのが必要かなと
411:名前は開発中のものです。
09/06/09 00:57:34 S/a6iR+n
ゲームプログラミングが初めてだという人、特にゲームを作りながら言語も覚えようという人は
最初は出来る限りシンプルなゲームから作った方がいい…と、僕は思うんだ。
80年代前半より前の生まれなら、ゲーム&ウォッチが通じるんだが
最近の子(20歳以下)だと、どのへんが分かりやすい例え何だろうか。
412:名前は開発中のものです。
09/06/09 01:10:43 oifuXaCW
>>407
>>410
俺も方眼紙にドット絵描いたり、
ノートにニーモニックでプログラム書いてから、ニーモニック→マシン語変換表見ながらマシン語に書き換えて、
それをバイナリエディタで入力とかやってたなぁw
ところで当時バイナリエディタって読んでたっけ? なんか別の呼び方だったような気がするが……。
413:名前は開発中のものです。
09/06/09 01:17:12 gC7kpoXP
モニタ
414:名前は開発中のものです。
09/06/09 01:46:37 PMo4RsPh
ここにいる人は40歳前後が多そうだな
415:名前は開発中のものです。
09/06/09 02:52:08 3VeuGuyA
そんな知識のある父がほしかった
416:名前は開発中のものです。
09/06/09 03:20:38 C8Rc41AV
今思い出すと俺も16,7の時もツクールで
なんであんなに創作意欲があったんだろうと思う
年取るとアイデアうかばない症候群になった
ただの鬱なのかもしれんが
417:名前は開発中のものです。
09/06/09 04:40:20 ur7it59g
>>411
VCもあることだしファミコンでいいんじゃね?
418:名前は開発中のものです。
09/06/09 05:12:36 6uG82dMD
高校でパソコン部を作りたいと申請したら
教師に「そんなおもちゃが一体何の役に立つんだ」と
即却下されたのもなつかしい
419:名前は開発中のものです。
09/06/09 09:36:31 S/a6iR+n
>>417
ファミコンだと、スーパーマリオ3やドラクエ3も含まれるんだぜ?
ケータイアプリとかなら行けるのかな? やったことないから分からんのだが。
420:名前は開発中のものです。
09/06/09 09:50:17 ur7it59g
どんなタイトルでもいいだろ
421:名前は開発中のものです。
09/06/09 11:52:23 S/a6iR+n
そうか、別にそう思うならそれでいいんだが。
422:名前は開発中のものです。
09/06/09 13:07:47 IuPr0Cmy
>>416
俺もツクールに数百時間費やしたくちだが、今思うと凄いな。
アイデアは今でも思い浮かぶんだが、頭の中だけで終わってそれを表に出そうっていう気にならない。
誰かが作ってくれるならアイデアとかは言うんだけど自分でやるってなるとめんどくさくて。
ちなみにその数百時間かけたのはセーブデータぶっ飛んで電子の藻屑に\(^o^)/
数百時間かけてすら、まだ1/5程度な完成度だったけど・・・
423:名前は開発中のものです。
09/06/09 14:14:05 +TNFSrzk
DXに関係ない話題がどうとかってかいてあったくせに、早速関係ない話題にあふれてる件
424:名前は開発中のものです。
09/06/09 14:29:51 /uwI++Tj
2chなんてそんなもんさ
425:名前は開発中のものです。
09/06/09 14:45:39 /EtnpSFu
どうとか言った人間と話題に出してる人間が別人だからこそだろ。
426:名前は開発中のものです。
09/06/09 23:50:55 ggNV6tYD
DXライブラリで、選択肢並び替え問題を作っているんですが、ちょっと行き詰ってしまったので、質問させてもらいます。
プログラムとしては、選択肢を選んだ順番に配列に格納して、正しい解答と比較することで正誤判定をしています。
一応、選択肢を選んで決定するところまではできたのですが、正誤判定の部分?がうまくいかないんです。
正しい順に選択肢を選んでも、間違っているということになっているみたいです。
なぜでしょうか?
あと4回目に選択肢を選ぶと、変な文字が表示されるのはなぜでしょうか?
自分の作ったプログラムです。
ヘッダファイルとメイン部分、会話(選択肢並び替え)部分に分かれています。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
C言語をはじめて1年、DXライブラリをはじめて2か月くらいなので、やさしく教えてください。
お願いします。
427:名前は開発中のものです。
09/06/10 01:02:39 EOc9oIq+
>>426
char input[5][1];
をグローバルにすればとりあえず動くと思う
ところで、要素数1だったら配列の意味なくね?
アドバイスとして、
↓の関数あたりを使えばもう少しスマートに書けると思う
sprintf、strcmp (C言語)
DrawFormatString (DXライブラリ)
428:名前は開発中のものです。
09/06/10 15:37:12 UXlA/6A3
>>427
inputをグローバル変数にしたら、うまくいきました。
アドバイスしていただいたことも参考にして、もう少しスマートなプログラムが書けるように努力します。
本当にありがとうございました。
429:名前は開発中のものです。
09/06/10 22:45:00 kJPqJciV
はじめてだから優しくしてねって言うと
かえって乱暴に扱われるってばっちゃが言ってた
430:名前は開発中のものです。
09/06/10 23:47:48 yn44iXp9
こんなとこでじっちゃの性癖を暴露せんでもよかろう。
431:名前は開発中のものです。
09/06/11 23:55:55 GA3GCHk+
int keiken;
if(keiken==0)printf("童貞乙");
432:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:00:02 ADvlYAyg
>431
初期化しとけ
433:名前は開発中のものです。
09/06/12 00:04:48 M4d3vxIH
>>432
こうですか?分かりません><
#define KEIKEN 0
if(KEIKEN==0)printf("童貞乙");
434:名前は開発中のものです。
09/06/12 04:04:32 Yy7W6LDG
こうでしょ
int keiken=0;
if(keiken==0)printf("童貞乙");
435:名前は開発中のものです。
09/06/12 07:22:27 9cqRM4P7
const int keiken=0;
if(keiken==0)printf("童貞乙");
436:名前は開発中のものです。
09/06/12 08:37:17 yeEoVlcI
これだからプログラミングはやめられないw
437:名前は開発中のものです。
09/06/12 11:39:23 jHstWpts
int keiken = 0;
keiken ++ ;
keiken ++ ;
keiken ++ ;
keiken ++ ;
if ( 1 ) printf ( "童貞乙" ) ;
これで。
438:名前は開発中のものです。
09/06/12 12:18:42 xPu8mGZk
雑談するにしても、せめてDrawFormatStringを使うぐらいには気を回してくれよ。
439:名前は開発中のものです。
09/06/12 12:22:38 Upl7Se9G
動くわけねーと思ったら動いた。
インクリメントってスペースがあってもいいの?
440:名前は開発中のものです。
09/06/12 12:33:12 5rESS90A
半角スペースは無視されるだろ
441:名前は開発中のものです。
09/06/12 12:48:39 l4TbPUJW
if(keiken)
とか
if(!keiken)
ってみんなあんま使わない?
視認性重視で「==1」「==0」なのかな?
某神録のサイトでも今見たらそんな表記だった。
442:名前は開発中のものです。
09/06/12 13:02:13 jHstWpts
>441
よく使うと思うが、今回は単に>431に合わせただけじゃない?
あとは掲示板で見やすい書き方というのはあるかもしれんね。
443:名前は開発中のものです。
09/06/12 13:08:28 AJoYy9jz
あんま面白くなかったけど、今回のは0回かどうかが重要だから
あえて==0使ったんでしょ。
実際のコードでもそういうことはやる。
444:名前は開発中のものです。
09/06/12 13:48:30 6cWATceQ
>>441
0であることを強調するため。
あと文化圏の違いもある。
0が偽じゃない言語も多数存在するから、そういう言語出身の人は
if(keiken)というコードは気持ち悪く感じる。
逆に生粋のC/C++の人はif(keiken==0)というのは冗長に感じる。
俺は簡潔性よりもわかりやすさを重要と考えてるから、==で比較する。
使う言語がC++だけじゃないってのもあるけど。
445:名前は開発中のものです。
09/06/12 13:57:03 +pEtBUBP
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのDXライブラリで作ってるのかな
446:名前は開発中のものです。
09/06/12 13:58:09 +pEtBUBP
>>441
while(!CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE)){
}
おおこういう表記もできるのか
447:名前は開発中のものです。
09/06/12 14:39:12 Nk+ds+Ow
変数自体の評価なら「==」で結ぶけど、
関数の戻り値なら>>446みたいな感じで書くかな。
448:名前は開発中のものです。
09/06/12 15:36:56 CIdl30UY
2値もしくはそれに準じるものなら>>446
3値以上なら(不)等号あるいはswitchを使うかな
if (!strcmp(str, "hoge")) // 一致したら
とかは気持ち悪い
449:名前は開発中のものです。
09/06/12 16:05:58 wLR5hiQv
スタイルは人それぞれ。自分に合ったやり方で書けば良いよ。
450:名前は開発中のものです。
09/06/12 18:56:18 g9ISpJC5
if (0==keiken)
やっぱこれは見づらいのかな
451:441
09/06/12 19:00:21 l4TbPUJW
>>450
俺自身はそれ。
会社でfalse==keikenって書いたら!に修正されていたけど
452:名前は開発中のものです。
09/06/13 10:14:12 yreqn12m
具体的な数値や列挙が書いてあるだけマシ
世の中には条件式を省略しようとする輩がいるから
453:名前は開発中のものです。
09/06/13 10:24:26 yreqn12m
だいたい
if(hoge()){
…
}
じゃ返値をひとつだけ判定することができないじゃないの
あとでhoge()の返値を増やしたら予期せぬ動作をする可能性が高い
hoge()の返値を絶対に増やさない!なんて自信満々に言える奴は少ないでしょ
==で結べば必ず1つの返値で動作するから安全
454:名前は開発中のものです。
09/06/13 13:01:19 khmiiTOM
>>453
C++は多値返せないよ
戻り値のとり得る値が増減する、とエスパーすると、
関数の戻り値っていうのは、関数本来の意味を参照すると、
関数の作用そのもの、すなわち関数が実装する機能そのもの。
(わからないならSchemeやHaskellとか関数型プログラミング言語を一度触ってくれ)
これが変更されるということは、すなわち関数の機能が変わったか、設計の錬度が全く足りてない
(どんな機能を実装するかすらあやふやだった)かどちらか。
どちらにせよその変更は、その関数を使用するコード全体に波及する。
だから
>あとでhoge()の返値を増やしたら予期せぬ動作をする可能性が高い
この指摘はずれてる。
繰り返しになるけど、戻り値の変更はそれを使用するコード全体に波及するから、
予期せぬ動作をする可能性が高い、じゃなくて、予期せぬ動作をしないようにコード
を変更しないといけない。
455:名前は開発中のものです。
09/06/13 15:58:30 MRDz7JnU
>>453
実装の修正は何度もやるとして
インターフェースや振る舞いはなかなか変えないもんだ
というか、戻り値の意味が2通りを超える時は
関数名も変えざるを得ない気がするが
456:名前は開発中のものです。
09/06/15 23:58:33 FuxW1Dfe
Windows 7 のペイントでpng保存しても
透明色指定しても透明にならない
bmp2pngが必要
457:名前は開発中のものです。
09/06/16 01:46:16 H4jkoMGr
文字列を画面の中央に表示したいけど
何かいい方法あるかな?
x座標を調整するの面倒だ
458:名前は開発中のものです。
09/06/16 02:10:16 1CAlzcIC
>457
自分は使ったことないんで分からないけど、
GetDrawStringWidth
GetDrawFormatStringWidth
というのはどう?
で、長さを調べてxを調整して、文字列を出力するところまでを1つの関数にしちゃうの。
459:名前は開発中のものです。
09/06/16 02:19:38 qN6akUYZ
ドラクエみたいに停止してるキャラに足踏みさせるいい方法ないかな?
countを0と1でオンオフしてSleep(300)とかで歩行と同じように調整はできたんだけど、
歩き出しが時々ぎこちないので悩んでます。sleepじゃなくていい方法が思いつかない
460:名前は開発中のものです。
09/06/16 02:28:14 H4jkoMGr
>>458
フォントを変えないならいける
CreateFontToHandleで作ったフォントデータだと駄目っぽい
>>459
countを範囲でオンオフ切り替えてみては
if(count%40<20)//ドロー
else //ドロー2
count++;
461:名前は開発中のものです。
09/06/16 02:34:01 wxVXqeT5
>>460
GetDrawStringWidthToHandleがあるじゃん
462:名前は開発中のものです。
09/06/16 02:36:09 H4jkoMGr
>>461
うわ・・・恥ずかしい・・ごめんなさい
ありがとねん
463:名前は開発中のものです。
09/06/16 03:45:39 1CAlzcIC
>459
そもそもSleep使ったら何も出来なくなるんじゃ?
464:名前は開発中のものです。
09/06/16 08:51:37 mvp6g5dM
歩行絵+右足踏み出し絵と左踏み出し絵を描けばいいだけじゃね?
465:名前は開発中のものです。
09/06/16 09:09:09 q6YxOHAd
while(ProcessMessage()!=-1){
ClearDrawScreen();
if(count<20) 右足が前に出てるキャラ表示
if(count>=20&&count<40)左足が前に出てるキャラ表示
ScreenFlip();
WaitTimer(10);
count++;
if(count==40)count=0;
}
うーんよくわからん
466:名前は開発中のものです。
09/06/16 09:54:16 1CAlzcIC
>465
基本的な考え方はそれでいいと思うよ。
あとせっかく答えてくれた>460の答えも読んどいた方がいいんじゃね?
467:名前は開発中のものです。
09/06/16 10:06:16 yTy6SiIo
>>465
基準FPS値決めて、フレーム数と秒が変換できるようにしてみるといい
あとWaitTimer(10)とかいうのはジョークだよね?w
468:466
09/06/16 10:16:47 1CAlzcIC
とりあえず>466の日本語がおかしいってのはスルーしてくれると嬉しい。
>>467
おや、見逃してたw
もしかして>463(俺)の発言を勘違いしちゃったのかな……? だとしたらちょっと責任感が。
469:名前は開発中のものです。
09/06/16 12:57:31 zt3Tshey
>>467
たぶんWaitTimer等の関数を使わないと高速足踏みに見えると感じて、
こういう手段で自然に見えるようにしたんじゃないかな。
一秒でひとつの動作をループさせる必要はないからこれはあまり良くないと思うけど。
470:名前は開発中のものです。
09/06/16 13:19:46 1CAlzcIC
>469
count値20ごとに表示を変えてるみたいだし、それは大丈夫なんじゃないかしら?
471:名前は開発中のものです。
09/06/16 14:04:12 KbLsp5Ay
ScreenFlipで垂直同期信号待ちが行われているかどうかで変わってくるような。
472:名前は開発中のものです。
09/06/16 14:17:30 MjcTUWQv
WaitTimer使う位なら count<20 の値を増やした方がよくね
473:名前は開発中のものです。
09/06/16 16:03:45 rewLOGjy
時分割で状態変移したいのなら、コルーチン使ってみては?
と上級者ぶってみるわ
474:459
09/06/16 18:26:00 qN6akUYZ
いろいろ意見ありがとう。
WaitやSleepは使わずにFPSとかFrameやらを使って試行錯誤してみます。
countを0と1でオンオフにしてたけど>>465のようにフレームカウントにしてやってみます。
475:名前は開発中のものです。
09/06/16 18:35:39 1CAlzcIC
別人だったんか!
476:名前は開発中のものです。
09/06/16 23:35:34 8GILQKQT
リフレッシュレートの概念がわからないと変なの書いちゃうぞ
レートは60ヘルツかも100ヘルツかもしれないし
65とか75とか微妙な数値になることもある
DXライブラリの教本にあるように書かないと、動作環境が変わった時に同じように動く保証がない
俺が以前に見た酷い例
FPSが60切ると点数がどんどん減る意味不明なゲーム
しかもどんなアルゴリズムか知らんが、FPS60でも点数が減りっぱなし
ああいう「自分の環境しか見ない」人間は駄目だな
477:名前は開発中のものです。
09/06/16 23:40:46 fYBFrBfu
ゲーム機のゲームってその辺固定だからなにも考えなくていいんだよなー。
478:名前は開発中のものです。
09/06/16 23:56:34 1CAlzcIC
>>476
と言っても、個人レベルの開発でどこまで他の環境を考えられるやら。
定番のアルゴリズムとかは書けるかもしれないけど、それだけじゃ意味ないし。
結局のところ「知らね」って言いきるしかできない。
479:名前は開発中のものです。
09/06/16 23:59:57 +nd9Tj3k
俺今作ってるゲームはリフレッシュレート無視しちゃってる。
ティアリングが気になるんだよなぁ。
他人が作ったゲームは60FPS超えるやつとかあるけど
ティアリングあまり気にならないんだよな。どうやってんだろ。
480:名前は開発中のものです。
09/06/17 00:27:22 gsrBiXQc
>>469
WaitTimer(10); 入れるとCPU使用率が下がる ただそれだけw
481:名前は開発中のものです。
09/06/17 00:32:32 s0zhQi6M
>>479
君みたいな人が駄目らしいよ
自分の環境しか見ない人間は駄目なんだってさ
ていうかさ、FPSが60切ると点数がどんどん下がるゲームかどうか
ソースもアルゴリズムも考えずにどうやって判別したのかねwプッw
偉いなぁこの人wプレイしただけでバグの原因分かっちゃうって>>476は神だねwプッw
482:名前は開発中のものです。
09/06/17 03:56:59 moXGEW/H
環境を合わせる方法としては
1,Sleepを使ってFPSを30ほどに落としてやる。
2,時間と同期をとる。
くらいしか思いつかない。
483:名前は開発中のものです。
09/06/17 07:52:50 zFwmddUq
関係ないけど、テクスチャに描画する場合ってZバッファ効かないんだね
484:名前は開発中のものです。
09/06/17 08:55:08 Sg+3JQO3
リフレッシュレートをAPIを使ってある固定値に設定する
485:名前は開発中のものです。
09/06/17 15:01:39 v4ECr6VG
セガの新人教育の本の人いわく、
作りやすいのは固定フレーム、性能を活かしやすいのは可変フレーム。
自分は面倒なので、60固定前提でやってるんだが
(1)タイマ(ミリ秒)を取得して1フレームの規定時間(16msec)が過ぎるまで待つ
(2)モニタのVSYNCを待つ
(3)モニタのリフレッシュレートを変更する
の3パターン用意して、あとはユーザに適当に選んでもらおうかなと。
まずいかな?
486:名前は開発中のものです。
09/06/17 18:17:49 V4BAg+VP
ScreenFlip使えばFPS保たれるんじゃないの
487:名前は開発中のものです。
09/06/17 18:47:03 A2Hqv0+b
>ScreenFlip使えばFPS保たれるんじゃないの
・環境(グラボの設定)によっては垂直同期信号待ちがOFFになってる場合があるのでFPSは保たれない。
・垂直同期信号待ちがONだとして、FPS保てる状態でも、
モニタのリフレッシュレートを60にしてたり70にしてたりってのはユーザーの好き好きなので、
作り手の望んだとおりのFPSになってくれるとは限らない。
488:名前は開発中のものです。
09/06/17 20:28:42 00woQzQy
めんどくさいからゲーム機のゲーム作ろうぜ
489:名前は開発中のものです。
09/06/17 20:53:25 00woQzQy
URLリンク(www.gbadev.org)
URLリンク(www.pqrs.org)
URLリンク(omoshiro-joho.com)
URLリンク(nocash.emubase.de)
URLリンク(belogic.com)
490:名前は開発中のものです。
09/06/18 01:52:47 lg5GVuaj
>>481は得点表示も見れないようです
491:名前は開発中のものです。
09/06/18 04:16:26 eqFlz8O1
勝手にリフレッシュレート60に切り替える命令とかあればいいのに
492:名前は開発中のものです。
09/06/18 04:54:12 U/ILN7Qk
>>491
一応あるっしょ。
493:名前は開発中のものです。
09/06/18 05:03:47 4gTcdCic
別に少々速度違ってもいいじゃない
494:名前は開発中のものです。
09/06/18 05:07:59 U/ILN7Qk
>493
アクションゲームのゲーム速度2割アップとか結構きついですぜ
495:名前は開発中のものです。
09/06/18 07:25:22 8Inai5Jq
DXライブラリ3Dってどうなったの?
開発中止?
496:名前は開発中のものです。
09/06/18 09:48:52 obCaTvEe
60FPSのゲームを70FPSとか、とんでもないぜw
497:名前は開発中のものです。
09/06/18 16:23:14 FAWLSPyh
たまに弾幕シューティングが75FPSになったりするけど、
気づくのはいつもしばらくプレイしてからだった
498:名前は開発中のものです。
09/06/18 16:53:46 U/ILN7Qk
>497
気付かぬうちに難易度が上がってたり、タイミングが変わってミスを誘発させたりするって
ちょっと怖いよな。
499:名前は開発中のものです。
09/06/18 17:10:57 4gTcdCic
一般的に表示上のFPSが上がるとゲーム速度も上がるものなの?
ってことは2次元アクションでいえば1フレーム毎の移動量が固定なのか。
自分自身も楽だからそういう作り方をしているけど…
例えばあるゲームで
60FPSだと重いのでコンフィグで30FPSに変更って場合は
ゲーム速度そのものは変わらないものだと思っていた。
500:名前は開発中のものです。
09/06/18 17:35:08 u8KJWVMz
>>499
時間で処理、描画だけFPSで更新なら変わらないよ。
全体をFPS60処理だと60より上に上がらないようにしてるのが一般的かなぁ。
ツールで簡単に上げれたり、処理間に合わないとFPS下がって全体の速度も低下する。
501:名前は開発中のものです。
09/06/18 17:56:28 U/ILN7Qk
>499
フレームではなく時間単位で処理してるなら
ゲーム速度云々の話題にすらならんと思うよ。
502:名前は開発中のものです。
09/06/18 21:48:15 3XyNBKLr
しかし時間単位で処理すると確実にティアリングが発生するので画質面で劣るという
503:名前は開発中のものです。
09/06/18 21:57:55 y4gPpvjp
そんなの関係なくバッドノウハウ使わない限り起きるだろw
504:名前は開発中のものです。
09/06/18 22:12:42 4gTcdCic
発想を逆転させるんだ
ユーザーをゲームに合わしちまえばいいんだ
505:名前は開発中のものです。
09/06/18 23:01:35 7QIAxIr+
まともにゲーム作ったことある人手あげて~?
506:名前は開発中のものです。
09/06/18 23:19:36 cOrVzTjy
>>502
違うんじゃない?
モニタのリフレッシュレートが60だろうが70だろうが時間単位で処理するからこそ
スピード一定でティアリングも発生しないようにできるんでしょ。
垂直同期信号が切ってあるなら、そもそもティアリングは発生してあたりまえだろうし。
507:名前は開発中のものです。
09/06/18 23:47:20 3XyNBKLr
モニタの画面更新のタイミングを無視してメモリ上の画面データを書き換えると言うことだから
1画面分のデータの構築途中でそのメモリイメージが画面に表示されて画面上部と下部でフレームがずれるということだから
ティアリングが発生するということじゃないの
508:名前は開発中のものです。
09/06/18 23:58:10 cOrVzTjy
「モニタの画面更新のタイミングを無視する」なら、時間単位で処理する意味ないでしょ?
なぜ時間単位で処理する必要があるかって言ったら、
垂直同期信号待ちをして、ティアリングを起こさないようにしたいけど、
ユーザーのモニタのリフレシュレートが60なのか70なのかが判らない、からでしょ?
509:名前は開発中のものです。
09/06/19 00:03:49 Wkij18nv
間違えた。逆だった。
実際の画面の更新途中でメモリ上の画面データが更新された場合に、描画済み画素と未描画画素でフレームがずれるためティアリングが発生する、だった。
要するにAPIでリフレッシュレートを60に設定して60前提で作ればよい。60に対応してないモニタを使ってるやつのことは知らない。
510:名前は開発中のものです。
09/06/19 00:08:11 AlkmRsbh
なんか「時間単位で処理」と「フレーム単位で処理」の認識が逆になってる気がするw
511:名前は開発中のものです。
09/06/19 00:12:38 s7w0uGNM
>509
FPS指定APIは過信してはいけない
上のほうにあるようにドライバ側の設定が優先される
512:名前は開発中のものです。
09/06/19 00:22:34 Wkij18nv
じゃあPC環境は糞
513:名前は開発中のものです。
09/06/19 00:47:10 pN8o6lEn
>509
「60以外は知らん」と言いきっちゃうのも、それはそれでアリな気がする
514:名前は開発中のものです。
09/06/19 02:05:59 7uKPrG8o
最近は液晶が殆どだしそれもありだな
515:名前は開発中のものです。
09/06/19 03:38:42 AlkmRsbh
液晶がどう関係するのか。
516:名前は開発中のものです。
09/06/19 08:04:02 huFKHnzQ
一般的な普及価格帯のやつは選択肢が60Hzや59Hzしかない
517:名前は開発中のものです。
09/06/19 09:00:27 Dq7L9OoN
>>516
20世紀へお帰り下さい
518:名前は開発中のものです。
09/06/19 09:40:02 4AnMu6gm
自己中心的なハード理論を押し付けるもんじゃない
動作環境をテキストに書いたら、それを満たすあらゆる環境で同じように動いてもらわないと困る
デフォルトで不具合が出る可能性があるなら、設定で変えられるようにしなきゃ駄目
なるべくたくさんの環境でテストするのも大事
519:名前は開発中のものです。
09/06/19 12:28:29 8D0wDPEb
難しいことしなくても、垂直同期かウェイトかはオプションで選べようにすれば問題ないだろ
520:名前は開発中のものです。
09/06/19 12:57:07 ciGq9GNb
全くその通りだと思うんだが、
そういう選択式になってるゲームってほとんどみないよな?
普通はどうやってんだろ、ってのが話題の焦点じゃないかな。
521:名前は開発中のものです。
09/06/19 15:25:14 pN8o6lEn
>>517
実際、60Hz固定のモニタも多いんじゃね?
522:名前は開発中のものです。
09/06/19 16:07:46 L4Ogxl+D
他に話題ねーのかよ
飽きた
523:名前は開発中のものです。
09/06/19 16:47:37 8D0wDPEb
何か話したい話題があるなら自分から振れと
524:名前は開発中のものです。
09/06/19 23:33:13 Dq7L9OoN
>>521
だから帰れってww
525:名前は開発中のものです。
09/06/19 23:50:46 L4Ogxl+D
んー
じゃぁDxLibの今後
俺はもう少し発展してくれてもいいと思う、3Dを強化して欲しいね
526:名前は開発中のものです。
09/06/20 00:41:17 ynTX3CaL
無理じゃね
3D強化するなら作り直しレベルだろ
527:名前は開発中のものです。
09/06/20 00:42:51 FZJG9pXN
デスクリムゾンレベルなら作れるw
528:名前は開発中のものです。
09/06/20 00:53:36 gQS8hglY
上からくるぞっ!気をつけろ!
529:名前は開発中のものです。
09/06/20 01:03:05 X3CDDO5o
>>526
いま3D機能作ってるって公式掲示板で言ってたけど・・・
意外とみんなチェックしてないんだな
530:名前は開発中のものです。
09/06/20 01:08:17 ppcvkMn4
>>529
なん…だと?
531:名前は開発中のものです。
09/06/20 01:49:27 FZJG9pXN
俺のクリムゾンは下からくる設定で作るわ
532:名前は開発中のものです。
09/06/20 02:34:40 gQS8hglY
せっかくだから俺はこの赤い扉を選ぶぜ!!
533:名前は開発中のものです。
09/06/21 02:15:20 dtFx8GuN
Platinumっていうマップエディタで、15*20マスのマップを作って
csv形式で出力して、読み込んで描画したいんだけど上手くいきません
#include "DxLib.h"
int WINAPI...
{
if( DxLib_Init() == -1 ) return -1 ;
int mapchip[256];
char mapdata[15][20];
int filehandle;
LoadDivGraph("a.bmp",256,16,16,16,16,mapchip);
f = FileRead_open("a.csv");
FileRead_gets(mapdata,num,filehandle);
このあとfor文でFileRead_getsで読み込んだ1行を15回くりかえして
mapchipに入れていきたいんだけど・・・
FileRead_getsのnumに何を入れていいのかが??状態。
リファレンス読んでもメモリ領域のサイズて書いてあるけど・・・
日本語おかしくてスマン
534:名前は開発中のものです。
09/06/21 02:35:09 ffHKmVPn
numはメモリ領域のサイズってリファレンスに書いてあるじゃん。
てか、a.csvの内容はどんな感じになってんの?
535:名前は開発中のものです。
09/06/21 02:48:44 aQAsxkjf
>>533
int mapdata[15][20],mapwidth= 0, mapheight= 0, mapchipwidth, mapchipheight, bitcount;
int filehandle;
char buf[1024];
filehandle = FileRead_open("a.csv");
if (filehandle==0){エラー処理}
int gyoucount = 0,retucount = 0, iVal,layercount;
while((FileRead_eof(filehandle) == 0)&&( gyoucount < mapheight+1 ))
{
FileRead_gets(buf, 1023, filehandle);
if (gyoucount == 0){
sscanf_s(buf, "%d,%d,%d,%d,%d,%d", &mapwidth, &mapheight, &mapchipwidth, &mapchipheight, &layercount, &bitcount);
}else{
while(retucount<mapwidth){
char *next_token;
if (retucount==0){
iVal=atoi(strtok_s(buf, ",",&next_token));
}else{
iVal=atoi(strtok_s(NULL, ",",&next_token));
}
mapdata[gyoucount-1][retucount] = iVal;
retucount++;
}}
gyoucount++;
retucount = 0;
}
FileRead_close(filehandle);
if( ( gyoucount != mapheight+1 ) || ( retucount != 0 ) ){エラー処理}
536:名前は開発中のものです。
09/06/21 02:49:49 dtFx8GuN
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1
1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1 1 3 3 0 0 0 0
1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0
1 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0
1 1 1 1 1 1 1 0 0 0 3 3 3 3 3 3 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 3 3 0 2 2 0 0
0 0 2 2 2 2 2 2 0 0 0 0 3 3 0 2 2 0 0 0
0 0 0 0 0 2 2 2 0 0 0 0 2 2 2 2 0 0 0 0
0 0 0 0 0 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0が草原で1が川で2が森で3が山です
1行ずつ読み込んでchar chip[ ][ ]に入れて
その番号をint型の数字に変換してmapchip[ ]で描画させたいんですが・・orz
ごめん、メモリ領域のサイズってどうやって調べるの?
537:名前は開発中のものです。
09/06/21 04:17:54 jkwbtsZu
コーディングしたのはおまいさんだろ?
538:名前は開発中のものです。
09/06/21 08:29:25 vb/GsENJ
FileRead_gets(mapdata,sizeof(mapdata),filehandle);
539:名前は開発中のものです。
09/06/21 09:37:49 SurdRKYg
>>507
遅れたけど正確にはダブルバッファリングしてるからティアリングはおきないよ。
データの構築中に画面に表示される事は無い。
あと垂直同期を待ちつつタイマーで調整する事も可能。
具体的にはタイマーでfpsを調整すれば、ゲームが基準にするのはタイマーじゃなく、
一定間隔が保障されてるフレームを基準にすればおk
540:名前は開発中のものです。
09/06/21 13:35:35 QJhUeuVR
マップの縦横が固定長なら
ifstream+For2重ループで読み込んでしまえば良い
都合のいいことに半角スペース無視ってくれるからね
c++知らなければスルーしてよし
541:名前は開発中のものです。
09/06/21 13:59:11 E25maqZD
垂直同期を待つってことは動作速度がリフレッシュレート固定になるってことじゃないの?
最期の2行の意味をくわしく。
542:名前は開発中のものです。
09/06/21 14:24:01 ZO5ct3aw
可変レートの場合、
60の時は、前回の1/60秒後の世界を描くし50の時は1/50秒後の世界を描くんだろう。
543:名前は開発中のものです。
09/06/21 14:40:01 /SjwP+Lm
ググってると公式サイトのリファレンスに載ってない関数が時々出てくるんですけど、
そういうのが載ってる詳細なリファレンスは無いんですか?
544:名前は開発中のものです。
09/06/21 15:01:10 E25maqZD
擬似コードでいいからプログラムで説明してくんない?
下記に追記する形で。
while(1){
main_loop();
flip();
}
545:名前は開発中のものです。
09/06/21 15:55:05 gvSWV/Tl
1秒間に100ドット移動させたい時。
:
ScreelFlip()
時間計測A(ミリ秒)
:
ScreenFlip()
時間計測B(ミリ秒)
:
移動距離算出 100 * ( B-A ) / 1000
:
ScreenFlip()
時間計測~
って感じ?
546:名前は開発中のものです。
09/06/21 17:22:04 nC5CYBlY
ぼくのイメージではこんなだけど合ってる?
垂直同期が取れるなら
while(1){
main_loop();
sleep until 垂直同期60hz;
flip();
}
取れないなら
A = GetTickCount();
while(1){
main_loop();
B = GetTickCount();
sleep(17 - ((B - A) % 17)); //1tick = 0.001秒, 17tick = 1/60秒と仮定
flip();
A = B;
}
ただ、こうするとsleepしてる時間が無駄だから…
547:名前は開発中のものです。
09/06/21 17:24:40 nC5CYBlY
無駄を減らすために
main_loop()の処理時間が十分に短いなら
A = GetTickCount();
while(1){
do {
main_loop();
B = GetTickCount();
} while (B-A < 17);
flip();
A = B;
}
あるいはタイマーを使うか…
A = GetTickCount();
while(1){
main_loop();
B = GetTickCount();
SetTimer(17 - ((B - A) % 17), flip());
A = B;
}
それとも描画と計算は別スレッドにするか…
548:名前は開発中のものです。
09/06/21 20:10:23 SurdRKYg
>>541
そうとは限らないよ。
まずfps制限と描画を完全にわけて考える。
fps制限は60に設定したとする。
int nowtime = GetNowCount();
static int oldtime = 0;
static int frametime = 1000 / 60;
int diftime = nowtime - oldtime;
while(1)
{
if(diftime >= frametime)
{
oldtime = nowtime;
break;
}
else
{
Sleep(1);
nowtime = GetNowCount();
diftime = nowtime - oldtime;
}
}
これで垂直同期しようがしまいが60で固定された。
1ループで1フレーム1/60秒が保障されたので、1秒で100ドットキャラを進ませたいのなら、60フレームで100ドット進ませればおk
5秒後に何かをしたいときも、5秒をタイマーで計測するんじゃなくて300フレーム後に行えばおk
だから>>539で「ゲームが基準にするのはタイマーじゃなく、一定間隔が保障されてるフレームを基準にすればおk」と書いた。
ただ、これだとスペック不足によって60fpsが出ない場合や、リフレッシュレートが60以外でかつ垂直同期を待った場合中途半端な同期によって60fpsが出ない場合(これは垂直同期を待たない事で解決出来る)、
フレームがゲームスピードの基準になっているのでゲームスピードが遅くなってしまう。(処理落ち)
これはこれでおkならそのままでいいが、ゲームスピードだけは死守するのならフレームスキップ(コマ落ち)が必要になる。
この方法も色々あるので今回は割愛。
549:名前は開発中のものです。
09/06/21 20:20:31 E25maqZD
結局ティアリング発生するじゃん
550:名前は開発中のものです。
09/06/21 20:27:19 SurdRKYg
せっかく説明したのになにその全然読んでないようなレスは。
ティアリングの話がしたいの?
>垂直同期を待つってことは動作速度がリフレッシュレート固定になるってことじゃないの?
これを解決したいの?
どっちなの?
てか548を読んで解決出来なかったの?
質問しといてなんなの。
551:名前は開発中のものです。
09/06/21 20:38:53 E25maqZD
ティアリングを発生させずにどんなリフレッシュレートのモニタでも同じ処理速度で動作させる方法があるかを聞いてる。
552:名前は開発中のものです。
09/06/21 20:52:15 dtFx8GuN
14歳からのゲームプログラミング読めよ
書いてあるよ
553:名前は開発中のものです。
09/06/21 20:52:45 n8mlBebR
>>551
>>539に書いてあんじゃん
SurdRKYgがかわいそすぎる、援護するぜ
んでぐぐったらすぐにわかりやすいのでてきたぞ
ちょっとは自分で調べろ
URLリンク(spitfire.client.jp)
554:名前は開発中のものです。
09/06/21 20:55:52 dtFx8GuN
馬の耳に念仏だろうがな
555:名前は開発中のものです。
09/06/21 21:15:08 E25maqZD
なるほど。
リフレッシュレートをAPIで固定する、か
リフレッシュレートを何らかの方法で取得して、1フレームの移動量をリフレッシュレートに合わせて変更する
しかないわけか。
556:名前は開発中のものです。
09/06/21 21:26:14 nqKSgOSf
>>555
何が「なるほど」なんだか・・・
548をどう読めば
「リフレッシュレートを何らかの方法で取得して、1フレームの移動量をリフレッシュレートに合わせて変更する 」
の説明になるんだよ
読む気がないなら質問なんてするな
557:名前は開発中のものです。
09/06/21 21:33:30 E25maqZD
>>548は垂直同期を待たない事で解決出来るとか言ってるから話にならないじゃん
ダブルバッファリングしてるからティアリングはおきないとか言ってるし。
558:名前は開発中のものです。
09/06/21 21:41:05 OYxJ3LRg
ダブルバッファリングとティアリングは関係ないよな。
垂直同期信号待ちしないと、裏画面と表画面切り替える瞬間にモニタ画面更新される事もあるから結局ティアリングは発生する。
559:名前は開発中のものです。
09/06/21 21:59:20 SurdRKYg
>>557
垂直同期を待たない事で解決出来るのは60fpsにならない場合の話だから下5行は読まなくていいよ。
しかもコマ落ちさせれば同期待ちでも解決出来るって書いてあるのに…。
120Hzのモニタで同期待ちするけど60fpsに制限すればゲーム速度も一定になるでしょ?
1フレームの移動量を変更するんじゃなく、移動量をフレームに合わせれば常に一定でしょ?
>>558
flipする時はコピーするんじゃなくてVRAMの参照先を変えるだけだから、VRAM上のデータを書き換え途中って事は無いと思うけど。
だからどの瞬間においても描画途中で画面更新される事は無いと思うんだけど違うのかな?
もちろんこれはティアリングの厳密な意味でのことなので、広義の意味の 画面のちらつき=ティアリング として使われる事についてはそれでいいけど。
560:名前は開発中のものです。
09/06/21 22:03:54 nqKSgOSf
>>559
残念だけど垂直同期を待たない場合はビデオカードがモニタに映像を送信している間でも
参照先のVRAMアドレスを変えてしまうからティアリングは発生する
561:名前は開発中のものです。
09/06/21 22:08:13 OYxJ3LRg
>>559
DXライブラリで裏画面への描きこみ、ScreenFlipってほとんどデフォだよね?
これが君のいうダブルバッファリングでしょ?
ScreenFlipの垂直同期信号待ちをOFFにして、
タイマーだけでスピード固定するようにして、フルスクリーンで動かしてごらん。
ティアリング一目瞭然だから。
562:名前は開発中のものです。
09/06/21 22:11:13 SurdRKYg
>>560
そうなんだ。どうもありがとう。
同期しない事によるちらつきは画面更新部分と非更新部分の時間がばらばらな事による現象かと思ってた。
モニタのVsync信号の方が偉くて、そのタイミングでflipした時は次のVRAMの更新先を強制的に参照するみたいな認識でいいのかな。
563:名前は開発中のものです。
09/06/21 22:16:46 SurdRKYg
>>561
ややや、ちらつくのは一目瞭然だけど、ティアリング(=上半分表画面で下半分裏画面のような状態)かどうかっていのは人間の目では判別不可能でしょ。
そのちらつきの原因は、更新部分と更新して無い部分の時間差によるものだと思ってた。
例えば背景が流れる画面の場合、1場面を■、次の場面を□とした場合、
■□■□■□■□■□
と見えればちらつかないが、
■■□■□□□■■□
のように見えるとちらついてみえると思うんだ。
でも>>560のレスで、ティアリング自体も起きているとのことなので一応解決出来た。
これはもうちょっと自力で調べてみようと思う。
564:名前は開発中のものです。
09/06/21 22:23:40 OYxJ3LRg
「垂直同期信号待ち」ってのは要するに画面が全部描き終わるまで待つって事だから。
描き終わって、次の画面が描き始められるまでの一瞬の間にVRAMのアドレスを切り替える、って事だね。
そうする事で初めてティアリングを防げる。
>>563
ちらつくというより画面が波打つ、と言った方がよかったかな。
>ティアリング(=上半分表画面で下半分裏画面のような状態)かどうかっていのは人間の目では判別不可能でしょ。
ぴったりには合わないとは言え、だいたい60FPSで固定しようとしてスピード調整してるわけだから
ズレが生じるのも大体画面更新の同じタイミングになるわけ。
当然、人間の目にもはっきり判るよ。
565:名前は開発中のものです。
09/06/21 22:40:54 Fv4f33jD
>>563
固定フレームレートの2Dゲーははっきりとわかる
キャラだけならともかく背景のスクロールもよくつかわれるからくっきりと
3Dとかで可変フレームレートだとわかりにくくなるかな
でも2Dメインでしょ、DXライブラリ
566:名前は開発中のものです。
09/06/21 22:52:23 i9HN6tkr
問)
垂直同期を待たずにティアリングを抑制する方法を答えよ
答)
垂直同期信号の発生周期をフリップのタイミングの合わせればよい
567:名前は開発中のものです。
09/06/21 23:06:19 FjFdKqe+
誤字があるから△だな
568:名前は開発中のものです。
09/06/21 23:09:10 SurdRKYg
>>564
CRTの場合は走査線があるので画面の上半分と下半分で違う場合もあると思うんだけど、
液晶の場合は1画面をいっぺんに更新するわけだけど、それでも上半分と下半分で違うようなものになるってことなのですか?
VRAMから送られるデータは画面の左上から右下のデータが順次送られてるのかな?
そしてその送られてる時間がネックになっていてその間にflipしたらバックバッファの途中のアドレスから参照されるってこと!?
それってそもそもおかしくないですか?
バックバッファが出来上がっていない可能性もあるし、どうせ同期待ちしていないんだからとりあえずフロントバッファのデータを送りきってからバックバッファ分を送ればいいわけだし。
じゃあ将来例えば物凄くリフレッシュレートが高くなった場合、VRAMからモニタにデータを送る時間よりもモニタの更新速度の方が速かったりしたら
"同期待ちしてるのにティアリングが起きてる"っていう最悪な状態になっちゃいそうですが。
なのでやっぱり液晶の場合はティアリングは起きていないと思いますがどうでしょう?
>>565
えと、だから、画面更新に合わせずに好き勝手にflipしたら、
ある1枚が長く見えてるかもしれないしある1枚が欠損しているかもしれない。
だからちらつくように見えると思うんだけど、
肉眼でただちらつくように見えるからってそれはティアリングが起きてる証明にはなってないよ。
569:名前は開発中のものです。
09/06/21 23:33:13 E25maqZD
とりあえず3行以内に要約する癖をつけてくれ
570:名前は開発中のものです。
09/06/21 23:41:01 nqKSgOSf
>>568
>VRAMから送られるデータは画面の左上から右下のデータが順次送られてるのかな?
Yes
>そしてその送られてる時間がネックになっていてその間にflipしたらバックバッファの途中のアドレスから参照されるってこと!?
Yes
>バックバッファが出来上がっていない可能性もあるし、どうせ同期待ちしていないんだからとりあえずフロントバッファのデータを送りきってからバックバッファ分を送ればいいわけだし。
?
何を言いたいのか良くわからないけど
VRAMのデータをモニタに送るタイミングはPC側からは操作できない
リフレッシュレートに依存する
>じゃあ将来例えば物凄くリフレッシュレートが高くなった場合、VRAMからモニタにデータを送る時間よりもモニタの更新速度の方が速かったりしたら
>"同期待ちしてるのにティアリングが起きてる"っていう最悪な状態になっちゃいそうですが。
縦解像度nの画面データをモニタに送る流れ
0lineを転送→水平同期期間→1lineを転送→水平同期期間→
nlineを転送→垂直同期期間→0lineを転送→水平同期期間
つまり、垂直同期間は1画面分のデータを転送した後にくるので、
「VRAMからモニタにデータを送る時間よりもモニタの更新速度の方が速い」
というのはそもそもありえないよ、nline分送る前に垂直同期期間に突入する事はないから・・・
571:名前は開発中のものです。
09/06/21 23:45:26 nqKSgOSf
2点修正
>リフレッシュレートに依存する
厳密には設定した解像度とリフレッシュレートに応じて発生する
水平同期信号と垂直同期信号に依存する
>0lineを転送→水平同期期間→1lineを転送→水平同期期間→
>nlineを転送→垂直同期期間→0lineを転送→水平同期期間
0lineを転送→水平同期期間→1lineを転送→水平同期期間→
(n-1)lineを転送→垂直同期期間→0lineを転送→水平同期期間
の誤り
572:名前は開発中のものです。
09/06/22 00:07:43 kame7wv0
>>569
おまえ顔真っ赤だぞ?
573:名前は開発中のものです。
09/06/22 00:08:14 1Ugl+7iQ
で
574:名前は開発中のものです。
09/06/22 00:09:59 ErP4dB7R
>>570-571
そういうことだったんですね。
詳しい説明どうもありがとうございます。
>VRAMのデータをモニタに送るタイミングはPC側からは操作できない
>厳密には設定した解像度とリフレッシュレートに応じて発生する
>水平同期信号と垂直同期信号に依存する
ビデオカード側がモニタに送るタイミングを主導しているんだと思ってましたけど、そこが間違っていたようです。
575:名前は開発中のものです。
09/06/22 00:14:49 kAGY284T
>>568
>だから、画面更新に合わせずに好き勝手にflipしたら、
>ある1枚が長く見えてるかもしれないしある1枚が欠損しているかもしれない。
>だからちらつくように見えると思うんだけど、
ちらつくっていうよりも、それはがたつくというか、コマ落ちとかそういう心配でしょ?
ティアリングってのは君が言ってるように上と下の画像にズレが生じる現象だから、
横に対して線が入って(実際にはドット単位でずれてる)波打ってるようにみえる。
コマ落ちだったらこうは見えないはずでしょ?
実際にプログラム動かしてみてみれば一目瞭然だと思うんだが……。
576:名前は開発中のものです。
09/06/22 00:17:48 VZ3co5HH
>>552
14歳のやつ
計算式思い切り間違えているぞ。
実際にリフレッシュレートの違うモニタで確かめたから間違いない。
577:名前は開発中のものです。
09/06/22 00:28:31 XZV3fJ2J
あれ分母と分子逆になってるのかなあ
578:名前は開発中のものです。
09/06/22 09:11:17 4PYRYd3U
>>576
何がどう違うのか具体的に例をつけて書け
改良案も書け
579:名前は開発中のものです。
09/06/22 14:34:23 N6BYq6eh
>>578
ママにでも頼め。
580:名前は開発中のものです。
09/06/22 15:54:58 VZ3co5HH
>>578
自分で考える癖をつけよう。
適当な数字を入れて検証してみ。
明らかにおかしいのがわかるから。
どうおかしいのかわかれば治し方は自明だと思う。
581:名前は開発中のものです。
09/06/22 17:39:07 oZ+8nNkj
>>575
学生さんなのかな?
デジタル写真に法的な証拠能力は無いわけだが
582:名前は開発中のものです。
09/06/22 17:40:41 pV5yAQzs
なんの話だw
583:名前は開発中のものです。
09/06/22 18:16:54 VZ3co5HH
どこの誤爆だw
584:名前は開発中のものです。
09/06/22 20:45:11 C5JJD30U
これが若さか。
585:名前は開発中のものです。
09/06/22 20:51:20 CIAC500Z
いいや幼さだ
586:名前は開発中のものです。
09/06/22 20:51:55 kame7wv0
中年オヤジは黙っとけよクズ
いい年こいて2chやってんじゃねえよカス
587:名前は開発中のものです。
09/06/22 21:05:11 CIAC500Z
こんなヤツもDXライブラリ使ってるのか……
588:名前は開発中のものです。
09/06/22 21:10:13 kame7wv0
悪いの?使うのに制限あるなら教えてくれませんかね?
589:名前は開発中のものです。
09/06/22 21:11:51 CIAC500Z
初心者向けライブラリのスレなんだし、カリカリしないでまったり行こうぜ?
590:名前は開発中のものです。
09/06/22 21:32:05 6Vl6l2Pm
クソスレ晒しアゲ
591:名前は開発中のものです。
09/06/22 21:58:40 kame7wv0
まったく・・
オッサンにもなってゲームでも作ってんスかね?w
592:名前は開発中のものです。
09/06/22 22:52:27 wZqXAX7r
世界のゲームプログラマーの殆どがオッサンですよ
593:名前は開発中のものです。
09/06/22 23:27:33 PR8N99oV
そもそもおっさんって何歳以上?
594:名前は開発中のものです。
09/06/22 23:37:18 6Vl6l2Pm
スレリンク(lovesaloon板)
595:名前は開発中のものです。
09/06/23 00:57:26 JW/qeXlf
DXライブラリはDixq氏のゲームプログラミングの館の影響で東方厨が流れ込んできてるからこんなのはゴマンと居るよ
596:名前は開発中のものです。
09/06/23 01:04:40 /wkYhisO
いちいち煽らない。
597:名前は開発中のものです。
09/06/23 09:24:14 eUvBMQ0G
おっさんでもガキでも宇宙人でも何でもいいから、
DXライブラリでおもしろいゲーム創っていこう。