【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】at GAMEDEV【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト225:223 09/04/13 20:02:40 Pt/GtVYW >>224 メッシュコンテナ・・そういう技法が有るんですね。 ググると色々出てきました。 メッシュコンテナに対してモーションを適用させるコード・・ 頑張って探しまわってみます。 ご助言感謝・・っ 226:名前は開発中のものです。 09/04/13 20:44:34 IXZy+dwd >メッシュコンテナに対してモーションを適用させるコード・・ >頑張って探しまわってみます。 そこはSDK付属のスキンメッシュのサンプルの どこで何をやってるのかをきちんと理解していれば コード内に含まれてる作業なんだが 227:名前は開発中のものです。 09/04/14 00:44:11 6wAdjvVs >>225 基本的には、FrameとMeshContainerという抽象クラス、 およびアニメーションつきXファイルを読み込むためのなんとかHierarchy抽象クラス(名前忘れた)を使えばいい。 詳細は自分で実装する必要があるけど、大抵は決まりきったコードを決め打ちして終了。 それぞれ、 Frameが3Dモデルのボーンに対応。つまり位置や向きオフセット値。FrameはMeshContainerを保持できる。 MeshContainerは3DモデルのObjectに対応。Mesh、マテリアル、テクスチャなどをメンバに持つ文字通りのコンテナクラス。 Hierarchyは、3Dモデルを読み込む際に必要な、FrameとMeshContainerのファクトリメソッドを自前で定義するためのもの。 読み込まれるデータのデータ型はMeshではなく、AnimationRootFrame。こいつはルートのFrameとAnimationControllerを保持する。 なお、あらかじめ3Dモデルに仕込んでおいたアニメーションは、AnimationControllerで一括操作できる。 今回の着せ替えだが、例えば剣を持たせたいとした場合、あらかじめ剣に対応する位置のボーンだけ作っておく。 DirectX上では、ワールド行列~剣ボーンFrameのオフセット行列までを、左からかけていった行列を取得して使用すれば そこにグラフィックを配置できる。 例えば、 剣ボーン*手ボーン*下腕ボーン*上腕ボーン*肩ボーン*背骨ボーン*ルートボーン*ワールド行列といった感じ。 もちろんFrameが保持するMeshContainerもこの手順で計算した行列を使用する=毎回計算する必要があるので、 普通Frameに計算した行列を保持できるようにしておく。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch