【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】at GAMEDEV【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト19:名前は開発中のものです。 09/03/16 15:03:38 /HlKpXQl HEXの場合だと、市松模様のようにデータを配置するのが定番。 横移動は±2単位でひとつ飛ばし、縦は必ずX軸±1を入れて斜め移動にする。 表示も、X*キャラ幅/2、Y*キャラ幅で変な置き換えしなくてもいけるはず。 地図のように隣接してる地区が不定の場合は、隣接情報をリストに持つのがわかりやすいかな。 新宿区→渋谷区・豊島区・文京区・千代田区・港区・中野区 渋谷区→新宿区・中野区・目黒区・千代田区・港区・世田谷区 あるいはboolernの2次元配列で隣接区のフラグ立てるとか。このへんは組み方次第。 20:名前は開発中のものです。 09/03/16 18:02:00 i5y+wh7O 現在CとDXライブラリを使って2Dゲーム作成をしています。 3Dに移行したいのですが、一番初心者向けのライブラリは何でしょうか? Easy3DとかSeleneとか一杯あってワカリマセン… 21:名前は開発中のものです。 09/03/16 18:03:02 asZSe60i 言語は? Cのまま? 22:名前は開発中のものです。 09/03/16 18:59:45 ImnMlBpl 素人向け3dライブラリは E3D DarkGDK Selene 3dgs これらがある、一番簡単なのはDarkGDKであって入り易い、 例えば、モデルの読み込んで自動サイズ変更と表示までが1コマンドで実行できる。 E3Dも初心者向けであるがコマンド数がDarkGDKの半分くらいしかない モデルモーションツールと連動しているのは良い。 Seleneは、C++で最大能力を目指していて上級向け。 3dgsも初心者向けであるが、「使いたければ英語を覚えろ」 こんな態度の代理店なので、ユーザーが離れてしまった。 性能が悪くて速度も遅くてもよければ E3Dが使えるだろう。 日本語のサポートもうれしい。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch