タスクシステム総合スレ part5at GAMEDEVタスクシステム総合スレ part5 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト104:名前は開発中のものです。 09/02/21 16:13:33 4jF5VqD/ >>103 処理が減ったわけでもないのに そこがそんなにうれしいとこなのか? 105:名前は開発中のものです。 09/02/21 16:16:13 07PQbtcV >>104 人間がバグを仕込んでしまう確率は、だいたいコードの分量に比例して増えるからね。 可読性を保っているなら、コードは少ないほうが望ましい。27%も違えば大きな違いだろう。 106:名前は開発中のものです。 09/02/21 16:18:18 7rFrs1eT >>100 1つ目が繋がってないのに2つ目を持ってこられても困るというか 個人的な感想を言えば、たったの1万行で破綻するとはとても思えない 107:名前は開発中のものです。 09/02/21 16:19:40 4zHPU/si とりあえず俺は実装についてはどうでもよくて、タスクシステムという名前へのアンチ 要はゲーム中で動く「モノ」のことでしょ?なんでわざわざタスクとか呼ぶん? 例えば「実例で学ぶゲームAIプログラミング」の2章が もろにいわゆるタスクシステムやタスク間通信の近代的なC++実装だと思うんだが タスクなんてひとっことも言わないし、こうやって作るんだとか誇りもしないのね。たいしたことじゃないから。 これがいまどきのありふれた感覚じゃねーの? だいたい根本的に、「モノ」を管理するために低レベルなOSのアナロジーを使うこと自体が間違ってると思う。 そういうの実装を歪めると思わん? 「ゲームオブジェクト」「エンティティ」「アクター」なんでもいいけど、「タスク」だけはない。 具象的なネーミングとしても抽象的なネーミングとしても。 非ゲームプログラマがTaskという名前のクラスを見て、何なのかすぐ理解できるのかってことですよ。 お前らがやりたいのは、OSの稚拙な真似事じゃなくて、「モノ」を動かすことでしょ? あーでもロスプラみたいにマルチコアに振り分けるならOS的要素強いかもね。わかんね。 結局、典型的な「自転車置場の議論」(http://0xcc.net/blog/archives/000135.html)なんだよなこれ。 松浦本読んだ程度のドシロウトでも参加できるという。 そういうのを避けるためにも俺はタスクシステムという言葉は使わない。 使ってるやつ見かけたら陰からこっそり指さして笑う。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch