09/05/28 23:42:45 mvZiCvfS
>>923
nscrpng.spiならそれでいいけど、nspng.dllなら画像の作り方変えないと駄目。
[画像][左のα][画像][左のα]から[α付き画像][α付き画像]に変更しないとあかん。
927:925
09/05/28 23:43:37 OU2U2DkE
924でした、すいません
928:923
09/05/28 23:44:50 OU2U2DkE
>>926
お早い回答、ありがとうございました
では、画像を作り直さないといけないんですね、、、ガックシ
929:名前は開発中のものです。
09/05/28 23:53:22 kiDEiuDv
savepointの概念って理解しちゃえば大したことないんだけど
まだ混乱してる人多いんじゃないか?
かくいう俺もTipsのところの行頭セーブの説明見て
ようやく腑に落ちた口なんだが
brのカスタムのお陰で他への応用も理解できたし
ありがとう中の人
930:名前は開発中のものです。
09/05/28 23:55:38 aYKLQynK
メニュー拡張プラグインキタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
931:名前は開発中のものです。
09/05/29 00:30:37 ZXJ71B6Q
>>922
だよな
おれ選択肢カスタマイズでstrsp使ってるけど消失なんてしないしな
例えば
strsp 0,"あいうえお",150,250,10,2,24,24,2,2,1,1,"#FFFFFF":print 1
おはようございます。
こう書かれててスプライト表示後のテキスト「おはようございます。」の部分でセーブして
そのデータをロードしたら
strsp 0,"あいうえお",150,250,10,2,24,24,2,2,1,1,"#FFFFFF":print 1
が消失してたってのならstrspが保持されないってのは理解できる
だけどのこ書き方は
strsp 0,"あいうえお",150,250,10,2,24,24,2,2,1,1,"#FFFFFF":print 1
の手前にsavepointがあるんだから
ロード時に
strsp 0,"あいうえお",150,250,10,2,24,24,2,2,1,1,"#FFFFFF":print 1
から表示されるでしょ
だから変だと思ったんだが
932:名前は開発中のものです。
09/05/29 00:44:12 CsKpTq17
>>931
めんどくさい奴だな。
★1: savepoint
: strsp 0,"あいうえお",150,250,10,2,24,24,2,2,1,1,"#FFFFFF":print 1
★2: おはようございます。
と言う構造で、★でセーブポイント更新されてるのはもうわかったろ? わかってないなら実験しれ。
次にsavegameするタイミングだが、おはようございますが出ている所でセーブしたら、
ロードは★2の「おはようございます」の行からなのも分かるな? するとstrspが保持されないのは当然。
933:名前は開発中のものです。
09/05/29 00:52:38 ZXJ71B6Q
>>932
実験します。ごめんなさい
934:名前は開発中のものです。
09/05/29 00:57:10 FaGcSwLN
autosaveoffとか言いながら
文頭ではセーブポイントが更新されるってのは直感に反するけどな
事実これだけ話題が出てくるわけだし
完全にマニュアルでセーブポイントを決められるよう要望だすか
常にsavegameして必要な時リネームすればいいような気もしてきたが
ディスクアクセスがキモイなw
935:名前は開発中のものです。
09/05/29 06:16:12 w9a+ucWT
>>930
日記見ると不具合抱えてるっぽいけどね
個人的にはbtnareaと同じ機能が使えないか期待してたんだけど
今の仕様だとカーソルが認識する領域が広くて
上部にボタン置き難いんだよな
936:名前は開発中のものです。
09/05/29 13:16:58 OFszoIPA
>>934
brと同じにispageでページ判定させて
本編でstrsp表示する時は文字を変数で取得して
ロード時にstrsp命令が行頭の場合は
表示出来るようにフラグ管理すれば良いんじゃないかな?
バックログやらシステム部分で使ってる場合のこと考えないと問題出るから面倒だろうけど
937:名前は開発中のものです。
09/05/29 13:25:20 ZZXsULg6
>>936
まだテキスト行とコード行を混同してんのか。
autosaveoff使うの向いてないよ君。
938:名前は開発中のものです。
09/05/29 13:51:05 FaGcSwLN
もういっそのこと全命令オーバーライドしてLuaで保存すりゃいいんじゃねw
>>935
btnareaと同じ機能ってのが何なのかイマイチ分からないけど
ボタンと組み合わせるならskipを使えとのこと
メニューバー使う予定はないけどデバッグには使えそうだ
939:名前は開発中のものです。
09/05/29 16:18:41 /ZAJRZX1
savepoint使うのって難しいね
savepoint前の cselの文字列も消えちゃう
940:名前は開発中のものです。
09/05/29 16:30:52 AEwEOUf7
ええええ
autosaveoffもsavepointも
すごい便利だと思うんだが
今のところ何も問題が出てないのに
不安になってきたじゃねーかw
941:名前は開発中のものです。
09/05/29 17:11:38 yDdtwbwU
>>939
組み方がわるんじゃないの?
うちは問題ないよ
942:名前は開発中のものです。
09/05/29 17:28:38 ZZXsULg6
>>940
命令に仕様的な不備はないから、単に組む人の腕次第だよ。
940のゲームで問題ないならキッチリ出来てるだけ。
943:名前は開発中のものです。
09/05/30 12:59:18 y0HHRqIT
ちょっと凝ったことやろうとすると急に難易度あがるんだよな
トリッキーな方法でしか解決できないことが多い
944:名前は開発中のものです。
09/05/30 19:07:10 fCWbEUeV
あれれ
ver.2.94って、*defineにautosaveoff書いてなくても
表示文頭ではsaveon/off無視してないか?
こう言う仕様? それとも俺のスクリプトがうんこ?orz
スレの流れで気になって試してみたんだが、
なんか俺も不安になってきた
意図的にsaveoffしたい時はどうすればいいんだorz
945:名前は開発中のものです。
09/05/30 19:34:23 qerO1Z1+
仕様やスクリプトじゃなくて、おまいさんの理解がう(ry
意図的にsaveoffしたいときはautosaveoffを使ってはいかん。autosaveoffは楽する為の命令。
次に、saveonしてる状態でも自動でsaveoffされる範囲がある。
これは大昔からの基本仕様であり、TIPSのところにも解説が書いてある。
946:名前は開発中のものです。
09/05/30 21:16:19 6RpwEJto
autosaveoff使用時はsaveon saveoffは機能しない
何の為のsavepoint命令があるか考えた方がいい