NScripter Ver.15.00at GAMEDEV
NScripter Ver.15.00 - 暇つぶし2ch658:名前は開発中のものです。
09/04/27 17:23:47 DB/XzbQ3
せっかくなので、バックアップも兼ねて、現行掲示板で俺が保存している
重要と思える部分のログを貼っておきます。


★DLLファイルをサブディレクトリに格納
URLリンク(www.nscripter.com)
nspng.dllとnslua.dllとnsogg2.dllは、dllフォルダからも読み込めるようにしました(起動時に読み込んでいるので、名前指定はちょっと面倒なので)。
他のユーザーさん製作のプラグインDLLに関しては、もともとファイル名で指定できるはずなので、大丈夫だと思います。

>出来ればenvdataも、savedir指定フォルダ内に作って貰えると有難いです。

これはちょっとめんどうそうなので(起動時にsavedirの設定はされていないため)、また時間が取れたときにということでー。
それでは、以上ご確認よろしくお願いします。

★セーブファイルのサイズダイエット法
URLリンク(www.nscripter.com)
使わなくなった変数は""でクリアするようにするとセーブデータの分量は減ると思います。
もし危なくなったら使ってみて下さい。

★saveonの記述位置
URLリンク(www.nscripter.com)
■saveonについて。
saveonはtexecの後で、textgosubからリターンする直前で使ってください。
システムカスタマイズの記述ではそうなっています。
あと僕の書いた商用のスクリプトも全部そうなってます。

saveoff/on回りの仕様は確かにごちゃごちゃで、luaを入れたときには処理が変わるようにしてるんですが、
レガシーなスクリプトが動かないのは困るので、全体をいじるわけには行かない状態です。

とりあえず、原則として、テキストが改ページされて次に一文字目から処理される瞬間には、saveonされているようにしておいてください。texecの後にsaveonするのが一番簡単です。
セーブポイントは基本的に表示文頭で処理されるものです。表示文途中でsaveon/offが入るのは避けてほしいです(タグ処理は表示文途中なので、pretextgosubのとび先でいじるのは避けてください。)
実際に実験して確かめてみてほしいのですが、スキップ速度や普段読み進める時の操作感覚がそれで極端に重くなることは、普通はないと思います。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch