NScripter Ver.15.00at GAMEDEV
NScripter Ver.15.00 - 暇つぶし2ch431:名前は開発中のものです。
09/04/10 21:55:00 fH32gO4/
・・・いわゆる汚染チェック的なものって無いのかな?
だったら画面からはみ出た時止まるのはいいけど、続行ボタンが欲しい気がする。


432:名前は開発中のものです。
09/04/10 22:26:45 +pb7yD1i
文字列の長さ対応されたみたいだな。ありがたい。
だが最新版でもセーブデータが2KBにしかならない(旧来は48KB前後)
ってことはどっか俺のスクリプト変なんだろう。あー、見つからんorz

見つけたバグ。
textfield命令の利用でマウスポインタが変わるが、入力抜けても変わったまま。
一度画面外にマウスを動かさないと標準のポインタに戻らない。

433:名前は開発中のものです。
09/04/10 22:28:03 JCgTKAf8
ここでバグレポすんな

434:名前は開発中のものです。
09/04/10 22:31:15 +pb7yD1i
もうちょっと纏めてから公式に投下しようと思ってるんだが、
確かにそうだな。スマン。チラシの裏に報告リスト書く作業に戻るわ。

435:名前は開発中のものです。
09/04/10 22:40:34 iRprjuDB
>>434
texthideのバグもついでに直して欲しいって追加しといて

436:名前は開発中のものです。
09/04/10 23:30:25 1g+D2iGC
>>423
あーメモリ関係か、ありそう
でも最新版で駄目だったし、スクリプトで何かやらかしてるかも

437:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:06:20 uRuZAkiK
>>434
ちょっと訊いていい?
;value(数字)って使ってる?

438:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:17:00 uRuZAkiK
;valueの説明に、
>変数番号は 0~4095 まで指定できます。
ってあるけど、この説明が間違っているのかもしれない。
あまり大きい数値を指定すると動作がおかしくなる。具体的には俺の場合3800くらいから。
メモリ関連の問題だとしたら、ここらへんに原因があるんじゃないだろうか。

439:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:26:08 uRuZAkiK
とりあえず俺の意味不明な不具合は;valueの値を小さくしたら解消されました。
;valueに大きい数値指定しちゃ駄目ってのが既出だったら本当にごめん。

440:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:30:43 uRuZAkiK
ちょっと前の版では;value4095とかでも普通に動作したけど、最新版では駄目なのかもしれない。
問題が出ている人はもし;value使ってるならちょっと試してみて。

441:434
09/04/11 01:33:48 /BCOpILR
>>437
value2000してるわww

442:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:39:48 /BCOpILR
いや、俺の方は原因違ったみたいだ。
value命令自体を削っても変わらない。

443:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:40:09 DE5SHktH
なんだかんだ言って、ここに投下する意味でてるじゃないのw

444:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:42:09 Yqs5eVrm
>>440
いいから公式に報告しろよ
ちょっと前に対応に困ると公式の掲示板で
高橋氏愚痴ってただろ

どんだけ話し聞いてないんだお前

445:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:46:51 G91y1Hpy
>>444
いやわかってるよ。
他の人の状況を少し確かめてから報告するつもりだった。>>442も頑張れ。
じゃあ報告してくる。

446:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:48:58 /BCOpILR
>>444
原因不明の状態で「何だか変です」だけ言われても高橋氏だってどうしようもないじゃん。
という考えで、纏まるまでは症例ここで集めてブレストしたいという心理もある。
取り敢えず、俺の症例の方は原因らしき部分絞り込めたらちゃんと報告する予定。

実際は全然絞り込めないから途方に暮れてるんだけどねw

447:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:49:29 gmDxDaMw
>>444
話は聞いていても理解してないよね。
高橋氏が言ってるのは、こっちだけに書かないで
ちゃんと公式BBSに報告して欲しいって事だろ。
最終的に公式に報告すればいいだけの話なんだから
そう目くじら立てることもないだろw
勘違い可能性も考慮して確認の意味でもここに書くこともあるだろうし
ここに書くこと自体はスレの方向性としても間違ったことではなく有益なものだしな。

448:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:57:56 Yqs5eVrm
>>447
目くじらとかw

最終的ってのは何時を差すんだ?
何だかんだ言って報告しないままで修正されてたりするの結構あるぞ

じゃなきゃ反感買うの目に見えてること
わざわざ言うワケないだろ

449:名前は開発中のものです。
09/04/11 02:04:34 G91y1Hpy
あー、不具合が出てる他の人の様子を見てから公式に報告するって書いておかなかった俺が悪かった。

;valueが原因だというはっきりした自信がなかったんだ。今は確認したし確信もって言えるけど、さっきはごちゃごちゃに展開してたから。もし勘違いだったら迷惑だしさ。

450:名前は開発中のものです。
09/04/11 02:25:08 FsX29Nmf
とりあえず、 ID:Yqs5eVrm がキチガイな事は良く分かった。

451:名前は開発中のものです。
09/04/11 02:45:23 G91y1Hpy
まあ落ち着こうぜ
原因微妙な不具合が→探りつつスレで相談、同じ症例の人はいないか?→不具合の原因判明→公式に報告→公式スッキリ→みんな幸せに
普段はともかく、本体更新後のバグ取りはこれでいいんじゃない?

452:名前は開発中のものです。
09/04/11 06:12:20 TIE7lCy7
バグ報告のシステムを導入してほしいよな。tracとか。
掲示板だと、バグのステータスが今どうなってるのかわかりづらい。

453:名前は開発中のものです。
09/04/11 08:04:47 sFitmDSI
あの掲示板自体使いにくいから変えたい、と高橋氏も言ってたしね
その辺考慮してくれると結構ありがたいかも

確かコンパイラ変えたとかって話もあった気がするし、その辺で前の版と今の版で違いが出てるのかもしれない
特に配列周りの扱い もともとVC系はたまに怪しい挙動のバイナリ吐き出すから・・・
ゲームエンジンである以上、内部的に配列で抱えてるものって多そうだよなぁ
C系列の言語だと配列の境界チェックしてくれないから、変な数値指定とかしたら不安定になるんだよな
長すぎる文字列も同じ バッファオーバーフローってやつだね


454:名前は開発中のものです。
09/04/11 14:20:20 FyDqnXzA
>>453
>C系列の言語だと配列の境界チェックしてくれないから
そんなもんプログラマがやるべきこと。

455:434
09/04/11 14:25:46 /BCOpILR
原因判明。自動saveoff範囲というか、そのあたりの仕様変わったんだわ。
高速化の為に無理に頑張って殆どの動作をsaveoff状態に組み替えてると駄目なようだ。

texec
saveon
;(ここに何かしら命令入れてセーブ準備させる)
saveoff
return

という手法だとセーブデータにスプライト情報とかそういうのが記録されなくなる様子。

456:名前は開発中のものです。
09/04/11 14:39:48 /BCOpILR
>>435
texthideのバグってどんなの?
報告用に今再現スクリプトとかまとめてるから、一緒に報告するけど。

457:名前は開発中のものです。
09/04/11 14:55:58 TIE7lCy7
lua絡めて開発できるのはしばらく時間かかりそうだなあ
当面はシナリオスクリプトいじりながらやるしかないか

458:名前は開発中のものです。
09/04/11 15:02:41 /BCOpILR
あれ? 再現スクリプト書いても発生しない……?
何で>455の一箇所変えただけで直ったんだ俺のスクリプト('A`)

459:名前は開発中のものです。
09/04/11 16:52:24 FsX29Nmf
>>456
ありがとう。

URLリンク(www.nscripter.com)
> メールでご報告いただいたバグについてお知らせです。
> texthideが掛かったままでロードすると、テキストの一部が消えたりするようです。

この症例なんだけど。
あと、texthideを実行した後、右クリックから復帰すると、
メッセージウィンドウの文字が、毎回必ず消えてしまうんだけど、
これはバグなのだろうか? それともそういう挙動をする命令なのか?

↓検証用スクリプト
;--------------------------------------------------
*define
game
*start
1行目@
2行目 テキストハイドを実験します。@
texthide
3行目 テキストハイドの効果で2行目までが消えます。@
4行目 ここで右クリックしてください。@
5行目 右クリックから復帰すると直前の4行目までが消えます。@
6行目 以後、右クリックする度に、復帰すると文字が消えます。@
7行目 これが正常な挙動なのか判断に迷い中。@
end
;--------------------------------------------------

460:名前は開発中のものです。
09/04/11 17:34:01 xo6z7bJC
>>458
最新版は行ごとに記録じゃなくて、
何かしらの文章を表示したタイミング(か? それだけじゃないかも。saveon状態をあまり使わないからよくわからん)で変数その他を記録してる気がする。
とりあえず
 (全角スペース)!d1
textclear
savegame 1
みたいな感じでセーブしたら俺の場合は正常動作した。

461:名前は開発中のものです。
09/04/11 17:44:13 r1EEkCYX
Luaがどうこうよりも、変態的なスクリプトの使い方で落ちてるだけな気が。

462:名前は開発中のものです。
09/04/11 17:53:34 /BCOpILR
>>459
レスthx。恐らくはそれ仕様だと思うけどどうなのか質問しとく。
texthide系はなんか妙な動作するから俺はhide/showを無視してtexton/offでやってるわ。
多分loadgosubの頭とstartラベルの頭にtextshow入れればセーブロード関係は安定すると思うよ。
同一ページ内の動きについては、元々textgosub内で管理出来ると思うし。

>>460
なんだよね。試しにこんな再現スクリプト書いたんだけど全然セーブデータ壊れない。
しかしながら、>455のsaveoffを削るだけで正常動作する俺のスクリプトの謎ww
*define
textgosub *txt_lb
rmenu "文字を隠す",windowerase,"回想",lookback,"次の選択肢に進む",skip,"セーブ",save,"ロード",load,"タイトルへ戻る",reset
game
*start
saveon
*loop
inc %1
%1\
goto *loop
*txt_lb
saveoff
textbtnwait %0
if %0 == -1 systemcall rmenu:skip -2
texec
saveon
erasetextwindow 1;何でも良い
saveoff
return

463:名前は開発中のものです。
09/04/11 17:56:04 GUJLXmzf
なんか、リソースビルドで起こらないバグがデバックビルドで起こって悩んでるみたいな話?

464:459
09/04/11 18:11:51 FsX29Nmf
>>462
こんな勝手な書き込みに、わざわざ丁寧な返信をありがとう。
自信が無くて、公式に書き込む勇気がなかったので、感謝。

システムカスタマイズで、デフォルトと良く似た外見の右クリックメニューを
作ろうとしていたんだけど
仕様と理解してtexton/textoffと透過したスプライトをBG代わりに利用して、
対処するように変更します。

465:名前は開発中のものです。
09/04/11 18:12:11 5f1SrAY8
saveoff話してるのか。

saveonの個所をpretextgosubで飛んだ場所にすると
テキスト表示の1行目が空行の場合、セーブ位置ずれるの直ってる?

textgosubの位置で使ってればなんて事ない問題なんだけどさ

466:名前は開発中のものです。
09/04/11 18:15:21 /BCOpILR
>>464
報告して掲示板を見た瞬間……直っていた罠(´;ω;`)ブワッ
高橋さんありがとうです。

467:459
09/04/11 18:28:26 FsX29Nmf
>>466
お手を煩わしてすみませんでした。
>>466読んで掲示板見に行ったら、もう直っててびっくりした。
一応、元質問したのが自分なので、
公式の方にもお礼を書き込んでおきました。
>>466さんにも、ありがとうございました。

468:名前は開発中のものです。
09/04/11 20:09:41 iQq+tt26
なんだかんだでスレッドで出た異常動作は一通り収まったな。

469:名前は開発中のものです。
09/04/11 23:16:01 G91y1Hpy
これだけ早く対応してくれるのはありがたい限り

470:名前は開発中のものです。
09/04/12 01:44:57 HKjXNf/E
早く今作ってるの完成させて
新命令、新仕様を使ったの作りたいぜ

471:名前は開発中のものです。
09/04/12 01:59:50 OYedvyMy
つ 新命令に置き換え作業の誘惑

472:名前は開発中のものです。
09/04/12 12:28:09 eqFPHZuD
そろそろ公式のマニュアル整備されないかな。
仕様がわからないのは結構つらい

473:名前は開発中のものです。
09/04/12 15:37:00 ZVb858Tu
今整備してるんじゃないの
lsp2減算ブレンディングの命令たしか未記載のままだし

474:名前は開発中のものです。
09/04/13 16:03:09 FsWKd4nn
jumpfの異常動作の文字列って全部判明してたっけ?(2.82時代から変わらない動作)
この際まとめて報告しないか?

*define
game
*start
てすとですよ@
jumpf
;降←これでjumpf が割り込まれる
~
ですとでした\
end

475:名前は開発中のものです。
09/04/13 16:25:39 ltfIm79+
まあjumpf自体が非推奨な気がしなくもないけど
面倒でもskipとか使った方がいいんじゃない?

476:名前は開発中のものです。
09/04/13 16:37:31 ltfIm79+
あ、でもまあバグが直るのは悪いことじゃないか

477:名前は開発中のものです。
09/04/13 16:57:32 FsWKd4nn
ラベル数のやりくりに苦労してて
さらに自作の関数をよく書き換える場合は結構重宝すんのよjumpf
skipと違って毎回書き換えなくていいし

478:名前は開発中のものです。
09/04/13 17:07:19 KwhP8YWe
skipは使ったことを忘れてると地獄を見ることがあるしね
jumpfは少し重いけど、大量の処理をするわけじゃなければ使い道もある

479:名前は開発中のものです。
09/04/13 17:42:45 CiEm+oH4
jumpfのバグを報告した際、それは非推奨にしましょうというのが公式見解だったと思う。

480:名前は開発中のものです。
09/04/13 17:52:43 KwhP8YWe
ああそういう経緯で非推奨命令になったのか
そして公式にデジャヴ

481:名前は開発中のものです。
09/04/14 00:51:10 rdob+Rad
公式見解まとめ誰か作ってくれ

482:名前は開発中のものです。
09/04/14 03:54:45 wpb4F9dJ
>>481
俺は、掲示板の重要なログは
URLとセットでテキストファイルに保存するようにしてる
最近ならsaveonの挙動の話とか。
掲示板変わったら、またログ見れなくなるだろうし
ローカルに保存しとくのが一番

483:名前は開発中のものです。
09/04/14 06:49:31 jAFc9kkE
>>481
つ「言い出しっぺの法則」

484:名前は開発中のものです。
09/04/14 11:32:32 rdob+Rad
>>483
そもそもログ持ってないから無理

485:名前は開発中のものです。
09/04/14 13:16:38 wpb4F9dJ
たしかに、閲覧だけでもいいから、
旧掲示板のログも見れればいいんだけどね。
カオスだけど。

486:名前は開発中のものです。
09/04/14 16:45:25 KFUMEa93
>>485
インターネットアーカイブ使えばどーにかなるんじゃねのか?

>>484
最近の話題部分に対してまとめれ言ってんじゃねーのかよ
アホか

487:名前は開発中のものです。
09/04/14 18:07:20 7MEj7h1u
つ「言い出しっぺの法則」

488:名前は開発中のものです。
09/04/14 18:08:06 OdYHBQTi
>>486
お前がやれば?

489:名前は開発中のものです。
09/04/14 18:32:06 KFUMEa93
押し付けんなよw
まとめやる気も無いし、やって欲しいとも思ってない

490:名前は開発中のものです。
09/04/14 18:35:45 fq8pqEdU
じゃあ>>500がやるって事にしとけ

491:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:09:10 eZNgSW/g
まじかー

492:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:29:21 9swctAsw
つ「ふざけ合う必要なんか全然無い場面」

493:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:29:54 blvTvicc
ジャンケンで決めようぜ…

494:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:33:19 O+1OPqcC
つ「某板の某スレ同様、枯渇するまで餌(レス)は与えないほうがいい」

495:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:54:21 7MEj7h1u
Luaで組んでみたい気もするが、
まだ機能が安定してなさそうだし
ONScripterとかも対応してないだろうしまだ先だな。

496:名前は開発中のものです。
09/04/14 22:19:31 6itfZ+Gr
つ「ルアー釣り」

497:名前は開発中のものです。
09/04/14 22:26:28 MBL7neKy
急に覚えられる気がしないから、俺はどの道しばらくはLua使わずにいく

498:名前は開発中のものです。
09/04/14 23:18:50 eOoeeaQG
むしろONSの対応促すようなキラー作品がなんか出てくればなあ。

499:名前は開発中のものです。
09/04/14 23:47:12 u8nWQXAO
何故そのキラー作品を自分が生み出すと言わないんだ?

500:名前は開発中のものです。
09/04/15 00:50:46 D8qBeMo0
nspng.dllとかnslua.dllとかnsogg2.dllを別フォルダに置く命令が欲しい
実行ファイル直下のplug-inフォルダ内に全部纏めたい
envdataもいい加減savedir指定フォルダ下に作って欲しいぜ

501:名前は開発中のものです。
09/04/15 00:53:24 7DyJgip0
さあ公式に要望を書くんだ

502:名前は開発中のものです。
09/04/15 02:00:01 d3o23syj
envdataの件はgloval.savが外に出てればいいだけのような気もするが
製作時に困るのってenvdata消した場合にフラグ関係のデータ飛ぶからだし

503:名前は開発中のものです。
09/04/15 23:56:47 IzU1tCqT
ぽまえら報告だ。MSpDraw.dllにPNGファイル投げるときに、
nscrpng.spiなら今まで通り問題ないが、nspng.dllだとおかしくなる。

504:名前は開発中のものです。
09/04/16 00:13:36 MHqxocxL
マジか。あのプラグイン便利そうだったんだが
修正待ちか?

505:名前は開発中のものです。
09/04/16 00:32:23 bo4yiCfQ
>>504
現状、NScripter本体だけだとnspng.dllはちゃんと動いてるわけで
MSpDraw.dllが公式の制作物じゃないから報告するのに抵抗ある。
よって修正も望めないかもしらん。

506:名前は開発中のものです。
09/04/16 01:51:44 DWqyxdZp
DLL側からは画像のαチャンネルを取得する術がないから
仕様が変更されない限り対応は無理だよ

右側にマスク画像付けた24bitPNGなら大丈夫じゃない?

507:名前は開発中のものです。
09/04/16 01:57:03 DWqyxdZp
あ、mタグ使った方がいいかも

508:名前は開発中のものです。
09/04/16 02:55:07 iMWpsIpW
Luaで書けば、うんこなコードであろうと爆速だとか思い込んで
書き換えてTimmerで計測したら普通に重くなってワロタ
まともに書けない間は意味ないね

509:名前は開発中のものです。
09/04/16 16:20:17 wJ5+5IxG
そういうので遠慮されていつまでも古いバージョン使い続けられるほうが
作者的には迷惑な気もするがな。プログラム的なことなのは明らかなんだから、
報告してどちらかに対応してもらったほうがいいだろ。
>>508
内部的には同じ描画処理してるんだから、別に速くはならんだろう。
NScripterのスクリプトよりコンパイル後の中間コードの実行は
速いだろうから、遅くなるのも変だが。どんなコード書いたんだ?

510:名前は開発中のものです。
09/04/16 16:37:27 wJ5+5IxG
すまん、nscrpng+最新のNScripterならうまく動くみたいだな。
じゃあこっちを使い続ければそれでいいのか。

511:名前は開発中のものです。
09/04/16 18:41:00 iMWpsIpW
>>509
元コードと違って二分木しないでif文並べたww

512:名前は開発中のものです。
09/04/16 19:23:58 GMhbLSXs
おいおい

513:名前は開発中のものです。
09/04/16 19:42:41 wJ5+5IxG
アルゴリズムのレベルで遅いものは取り返せないからなあ。
さすがに二分木と比べたら遅いだろうなw

514:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:39:34 R0ucW4tW
NScripter-Tipsで
brにdefsubを使用してsavepoint について雑記書いてるから公式で
ゴチャコチャ騒いだ当人として補足しとこう

単にbrでsavepoint使うとbr使うたびにセーブされて
その画面をロードした場合、brを最後に使った行からロードされる
例えば、
br
あああああああ@
br
いいいいいい\

といったスクリプトがある場合に
いいいいいい\
の部分でセーブすると
br
あああああああ@
の部分がセーブに残らない。

なのでbrの前に ispage の改ページの判定を流用するようにすればいい。
そうすれば、テキストが消えることがなくなる。

515:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:11:24 R0ucW4tW
―って

br
あああああああ
br
いいいいいい\

のケースは見落としてたorz

ありがとNScripter-Tipsの人

516:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:24:29 Ktfxt+gG
savepoint命令を使うと、使った直後の文頭がセーブポイントになるという感じ?

517:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:33:46 haLx7h72
>>515
いえいえこちらこそ
autosaveoffを使うひとは全員書かなければいけないコードになりそうなので
そのうち中級にでも追記しておきますね

>>516
恐らくsavepointが呼ばれた瞬間、現在の行番号がセーブ準備情報に確保されるんだと思われ

518:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:52:06 R0ucW4tW
>>517
自分はtextclearにもちょっと手を入れてます。
ページを跨るだけの場合なら特に必要ないのですが、

textclearを使って終わらせたシーンの場合、ispageの判定が0になってると思うので
変数に1を代入してます。

そうしておかないと、次のシーンがbrで始まる場合にページが崩れちゃいますので。

519:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:57:35 haLx7h72
>>518
なるほど。デモなどを作るときにはtextclear必要ですもんね
情報感謝です

520:名前は開発中のものです。
09/04/18 00:28:35 NMXqMD6A
>>517
savepointの使い方が分からなかったので説明ありがとう

521:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:22:38 2VgsiWjx
テキストボタンを初めて使ってみたんだが、
バックログだったり右クリックメニューだったりでボタン消えない。
誰か対処法教えて下さい。

522:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:40:41 VpwPifgI
エスパーの登場、お待ちしております。

523:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:46:49 NMXqMD6A
>>521
日本語でおk

524:名前は開発中のものです。
09/04/18 21:02:21 2VgsiWjx
だから<テキストボタン>です。一応公式用語だと思うんですが。
textbtnwaitでテキストボタン以外のキー、例えばホイール↑だったり右クリックだったら
バックログだったり右クリックメニューを出してるんですが、テキストボタンが消えません。
誰か対処法教えて下さい。

525:名前は開発中のものです。
09/04/18 21:19:19 +uzFEf85
言いたいことは四割ほど伝わった

526:名前は開発中のものです。
09/04/18 21:23:21 UTYf0+WH
これが、ノベルゲームを作ろうとする人間の文章かっ

527:名前は開発中のものです。
09/04/18 21:24:48 2VgsiWjx
じゃあもう少し、<テキストボタン>でTipを出しているページだと
textbtnwaitでその<テキストボタン>部がボタン化しますが、
<テキストボタン>は自動的に最上部に描画されますので、他のメニューを出すときに邪魔です。
ボタンの在るページでもいつも通り、ログやメニューを出したいのですが、
その時にtextoffしても<テキストボタン>だけ残り続けて消えません。
btndef clearとtextbtnoffやっても消えません。どうやって消せばいいでしょう?

528:名前は開発中のものです。
09/04/18 21:27:55 UfFf+/oW
三度目の正直ワロタ。お前ら流石に答えてやれよなw

529:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:04:10 5qojeC/b
csp -1とか
printしないと消えないかもしれない

530:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:05:00 5qojeC/b
公式のリファレンスにもbtndef clearじゃ消えないって書いてあるしな

連スレすまん

531:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:17:40 KTgYaiIU
テキストポタンは使った事ないからわからん。すまん。

が、>>521の日本語のおかしい部分が「テキストボタン」じゃない事はわかる。
「だったら」とか「だったり」の使い方がおかしい。
ひょっとして最近はこんな使い方が流行ってるのだろうか。

532:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:19:35 2VgsiWjx
>>529
<テキストボタン>はスプライトじゃないのでcsp系では消えないです。
早速 print や repaint も試してみましたが消えてくれないです……○| ̄|_

533:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:21:51 N9E9L0f1
>>500
誰かこれ公式に書き込んでくだしあ><

534:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:24:40 UfFf+/oW
>>531
駄レスすぎワロタ

>>533
つ 言い出しっぺの法則

535:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:25:27 C9Ydyp0U
テキストボタンがなにを差してるのか全くの意味不明だが、
btndef ""使って
スプライトボタンで組んじゃダメなのか?

536:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:30:48 2VgsiWjx
>>531
ライターじゃないですが、校正もやらされると思うので後学のためにご教示ください。

>>535
<> erasetextbtn gettextbtnstr linkcolor textbtnoff textbtnstart textexbtn
これらのこと
スプライトボタンでやると、ログ管理が面倒なので折角なら用意されている機能を使いたい。

537:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:31:03 +uzFEf85
>>526
NScripterを使う人が全員ノベルを作ってるとは限らないぜ?


clearと""の使い分けをマニュアル読み直せばいいと思うよ

538:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:31:11 5qojeC/b
>>531
俺は

csp -1
print 1

で消えるんだが・・・どうなんだろう?
バージョンとかも関係あるのかもしれない

>>533
確かにディレクトリの指定はしてみたいかも
あんまり多いとグチャグチャで実行エンジンが見つからないw

539:538
09/04/18 22:33:00 5qojeC/b
失敬、勘違いだった

540:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:44:27 FlCtg3fl
「だったり」を「画面でも」にすれば意味が通るのかな?

541:名前は開発中のものです。
09/04/19 00:18:03 yMekvAIM
textbtnoffをバックログのbtnwaitや右クリックのbtnwaitの直前に入れれば消えるんじゃないの

542:名前は開発中のものです。
09/04/19 03:09:14 sU32oFux
トーシロ質問であるからして、荒れそうと・・・荒れそうと承知で、あえてお聞きしたいッ・・・!


NScripterで制作されたノベルゲームをプレイするに辺り
古い作品ゆえに音量調節機能がついていない作品があるのですが
最新盤のNScripterのようにボリューム調節出来るようにする方法というのは
あるのでしょうか?
ちなみにその作品の起動exeがインストールしてある同フォルダに
最新版のNScripterをコピーして起動するという方法ではエラーが起きて
プレイする事が出来ませんでした

ちなみに以下がその際のエラーメッセージです



---------------------------
エラー
---------------------------
変数番号が範囲外をさしています。

099.txt line:2

|
|numalias Canp_jamp,6204 ;幕間スルー
>mov %Canp_jamp
---------------------------
OK
---------------------------

543:名前は開発中のものです。
09/04/19 04:00:05 o6ijsthm
変数の上限数超えてるからじゃねの

ボリュームについては
あそこのゲームはスクリプトで音量制御してるから
マニュアル調整できない(メニューバーのは使えない

544:名前は開発中のものです。
09/04/19 04:38:24 M632T6ng
変数番号って4000ちょいが上限じゃなかったっけ

545:名前は開発中のものです。
09/04/19 04:55:48 SaCW57xO
>>542
基本的に無理だと思う
スピーカーの音量を自分の手で、いじったほうが早いと思う。

546:名前は開発中のものです。
09/04/19 09:13:07 14PjMlAN
あそこのゲームはと特定してんのが凄い

547:名前は開発中のものです。
09/04/19 09:33:56 AlYA2kJC
次スレ立てないで終了していいかも?

548:542
09/04/19 10:22:30 sU32oFux
了解しました
残念ですが、どうやら難しいようで
XPでのVISTAの用にアプリケーション毎に別々の
音量設定が出来ればごり押しで解決出来るんですけどね・・・
XPだとフリーソフトで、特定ソフトが起動した場合に自動的に設定した全体音量に調節
というくらいしか出来ず、アプリ毎に音量調節出来ないのが痛い


ちなみにありきたりですが作品については
ひぐらしのなく頃に&うみねこのなく頃に の事でした
何故か出題編4編だけはエラーが出ずにその方法で出来たので不思議だったんですが
おそらくその変数というのが出題編と解編で違うのですね

549:名前は開発中のものです。
09/04/19 11:10:51 TcdO5ypJ
・PCエミュレータ上で起動する。
・ONS等互換スクリプトで起動する。
・ハックしてエラーが出ないようにする。
・エラーが出ないボリューム対応バージョンを探す。

お好きな方法でどうぞ

550:名前は開発中のものです。
09/04/19 11:58:04 sU32oFux
「せっかくだから俺はこのONSを選ぶぜ!」


ということでONS導入の勉強してきます
ご質問にお答えいただき、ありがとうございました
上手くいったらまたお礼に参ります

551:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:29:24 sU32oFux
挫折

552:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:34:11 t6ugesKn
吹いた

553:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:36:30 3kHXXg6l
はええw

554:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:16:44 Xls3M/nk
ブログにNSc2の話題でてるよー

555:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:35:16 s6o1CalJ
つ 次スレは無しの方向で

556:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:41:09 UIBLrC11
ブログみた
既存のライブラリに頼るならIrrlichtはソフトウェアレンダラがあるから
最低でもGDI描写できていいよね(内容次第で相当重くなるだろうけど)
ライセンスも自由だし有力な気がする

557:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:41:35 SaCW57xO
>>554
現在のシステムカスタマイズみたいな事をするなら
Lua必須な雰囲気になりそうだね

正直、どっかのサイトがNScripter2用Lua講座を作ってくれるまで、
俺にはお手上げな予感だ

558:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:34:16 KImhoyaO
NSc2の文字コードはUnicodeになるのかねぇ

それはそうと文字関係を自前でなんとかすれば
現状でもUTF-8が使えるんじゃないかとふと思った
メリットないけど

559:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:48:19 BdjK46pP
ONScripter早くLua対応してくれー
というか本家の開発が落ち着かないと無理か

560:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:56:35 TcdO5ypJ
誰かlua必須なゲームつくればそれ動かしたければその範囲で対応するんじゃないかな?

561:名前は開発中のものです。
09/04/19 23:23:39 +4fHG+y3
よくわからんけど現状でLua使うとしたら
フォント周りをLuaでやらしてシステム組むってことになるのかな?
よく分からんけど

562:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:07:39 zUYpII/c
Luaの使い方がイマイチよく分からん
とりあえずテキスト記述と画像処理を同時にできそうなのは分かるんだが、
今までスクリプトのみで作ってきた身では敷居が高く感じる

563:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:28:22 r4FTRuZt
>>562
一般人的には並列動作・浮動小数点・数学関数が必要な時くらいじゃないか?
以前のスレで話題あったアークタンジェントなんて
計算後のテーブル自分で用意しなくてもmath.atanで一発だし。

終了割り込みとかはバグの元だから自信ないなら触らない方が良い。
あとは、DLLとの連携が楽になりそうだからPGには嬉しそうに見えるがよくわからん。

564:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:44:06 P2sbN38H
関数なんかをモジュール化できるから
簡単なフレームワークとか作れそう
タイトル画面とかCG鑑賞画面とか

565:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:46:45 Do4y8Ams
dllフォルダ入り
地味に更新された

566:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:55:14 r4FTRuZt
マジか。めちゃくちゃありがたいな。

567:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:57:18 93Tvueay
むしろ、luaでもできないものってなんだ? 吉里吉里辺りには出来る事でさ。

568:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:26:06 gllPxQMw
>>562
正直、俺は講座待ち

569:名前は開発中のものです。
09/04/20 08:15:51 pR/v+4nr
マニュアル整備、飽きてきてるようだね
この手のは整理するのが好きじゃないと二の足踏むんだろうなー

でも商業では金取ってる商品として考えた場合、今はなーなーで済んでるけど
それじゃダメだと思ったりもする

570:名前は開発中のものです。
09/04/20 08:54:37 juFyR9YN
仕様をまとめたドキュメントはあるんだろうけど
それをマニュアルに落とすのは手間なんだろうなぁ

571:名前は開発中のものです。
09/04/20 19:06:06 bVV6dOLD
マウスホイールのボタン取得って無理なのかなあ
プログラミング出来ないから分からないけど、めんどくさいもんなの?

572:名前は開発中のものです。
09/04/20 21:05:10 W7zMzl3c
考えられる理由は

ホイル-ボタンを使用可にするとホイール操作時、
つまりバックログ参照時に間違えてボタン押す可能性を考えて現状のまま

正常に動いてる操作回りを弄くりたくない

くらいかなー

個人的には公式で言ってたホイールボタンにテキスト消去を割り当てるとかってのは右ボタンに割り当てるか、
スペースキーに割り当てればいいと思ったし、
じゃなきゃ、プラグインで割り当てられるんじゃねの? 使ったこと無いけど

573:名前は開発中のものです。
09/04/20 21:12:17 r4FTRuZt
左クリック:ページ送り
センタークリック:テキスト消去
右クリック:メニュー表示
マウスだけで操作出来るこれ最強

574:名前は開発中のものです。
09/04/20 22:59:03 d7kVvMRz
ふーん

575:名前は開発中のものです。
09/04/21 01:35:28 6THJvgU4
現実問題として、
***の操作をしたいという要望が、プレイヤーから出た時、

「いえ、それはスペースキーで割り当てるから出来ます」
とか
「右クリックに割り振ってあります」
とか、

代替え案をアナウンスするという時点で、かなりダメ臭い感じが漂ってくる。
そりゃ、非常に特殊だったり、異常に難しい要望ならともかく、
例えば、ホイールクリックでテキスト消去したい程度の要望で、
代替え案アナウンスってのは。

576:名前は開発中のものです。
09/04/21 01:55:37 QId2beGv
ここで愚痴っても何の解決にもならん
残念だが公式でスルーされた。それだけのこと

ゲームを作った側の責任として
現状に我慢できず
プレーヤーの要望を叶えたいなら
プラグイン作れるレベルまで覚えて自分で作れば?

577:名前は開発中のものです。
09/04/21 02:38:11 NYEbbGKS
>ホイールクリックでテキスト消去したい程度

その「程度」の事、我慢するなり自分でなんとかするなりしろって事でしょう。

その「程度」の事ができないくらいで、
そういう態度をとる方がよほどダメ臭い感じだとは思わんのかね。

578:名前は開発中のものです。
09/04/21 05:28:56 6THJvgU4
まあ、一番手っ取り早い話としては、吉里吉里を使って事になるんだろうけど

579:名前は開発中のものです。
09/04/21 07:49:32 lVVSEJDz
>>575
そんなの市販ゲームでだって幾らでもあると思うけど

580:名前は開発中のものです。
09/04/21 07:50:28 Pbvpci1p
そうだね。
吉里吉里は色々難しいって聞いたんでNScripter導入して
どうにかカスタマイズまで来たんだけど
この後Luaなんていうのを一から勉強しなきゃならんのなら
これを契機に吉里吉里に移行するのもありかな……。

581:名前は開発中のものです。
09/04/21 08:37:26 gq3cFHID
>571
つ exec_dll "getkey.dll/IsDown,4"
ボタン待ちを自作しなきゃならんが

Transでマウス->キーの変換もできたらいいのにな

あとノートPCだとホイールや中ボタンなかったりするから
作り手はその辺も考えてね

582:550
09/04/21 14:19:11 mGqmsQ84
出来た!音量調節出来た!


                     /■\
                 (_´∀`)_     わっしょい!
               /,/-_-_-_-_-_\     わっしょい!
        ( (   /,, /― ((神輿))―\    わっしょい!! //
             (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@  ) )
             ∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
             i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i
             †人=†††¶┌┐¶††††
  /■\/■/■\[/■ /■\/■\]  /■\■\/■\
 ( ´∀(´∀(□二二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
 ( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
  〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
  し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し'  (_)

583:名前は開発中のものです。
09/04/21 14:23:18 tkCrabDL
良かったなw

584:名前は開発中のものです。
09/04/21 18:51:06 LuV1omJe
NScripterに比べたらLuaのほうが
はるかに文法が簡単なんだが……

585:名前は開発中のものです。
09/04/21 18:52:57 LuV1omJe
>>581
>ノートPCだとホイールや中ボタンなかったりするから
そういうアクセシリビティをまとめたサイトとかないかな
!dじゃなくて!wでウエイトさせるとスキップするときも強制ウエイトかかるから止めろとかも含む

586:名前は開発中のものです。
09/04/21 19:03:47 VE6S8ive
クリック待ちのシスカマで、オートモードを実装したいのですが、
組んでみたスクリプトだと、クリックしてもオートモードがオフになりません。
どこが間違っているのか、どこが足りないのか、ご教示お願いします。

*custom ;textgosubのシスカマ部

;オートモード時は文字数に応じての制限時間を設ける
if %25 = 1 btntime %26
textbtnwait %10
if %10 = 0 && %25 = 1 goto *custom_click2
if %10 = 0 goto *custom_click
(割愛)
if %10 = -2 goto *custom_click
goto *custom

*custom_click
texec
return

*custom_click2
gosub *custom_autooff
goto *custom

587:585
09/04/21 19:05:19 VE6S8ive
続き

*custom_automode
gettext $25

len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""

if %25 = 1 gosub *custom_autooff:goto *custom

mov %25,1
goto *custom_click

*custom_autooff
mov %25,0
return

588:587
09/04/21 19:06:46 VE6S8ive
↑のは586の間違いです

589:名前は開発中のものです。
09/04/21 19:21:48 H5AC177M
>>584
Lua専門書は高いからな・・・

590:名前は開発中のものです。
09/04/21 19:45:39 SXDs4Hib
>>582
いい加減にしろ割れ中
ここは改造スレじゃねーぞ

>>586
オートモードとオートクリックの勘違いと妄想


591:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:03:44 xnyufiyb
>>589
2000円ちょいじゃん。
とりあえず、タダで読めるコレでいいんじゃね?
URLリンク(sugarpot.sakura.ne.jp)

592:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:14:12 SXDs4Hib
>>580
どのみち「覚える」ことになるなら乗り換えんでもいいだろw
なにこの、出来ない=乗り換えってダメな思考は

593:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:17:39 myL4F2zt
知らないから難しく感じるのもよくわかるがね
吉里吉里もちょっと覚えると簡単だし

594:586
09/04/21 20:45:06 VE6S8ive
すいません、自己解決しました

595:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:59:11 LuV1omJe
一応答えも書いてね

596:586
09/04/21 21:33:17 VE6S8ive
autoclickとtrapを利用して、

*custom

if %25 = 1 gosub *custom_auto:trap *custom_autooff2
textbtnwait %10

if %10 = 0 goto *custom_click
if %10 = 1 goto *custom_autoon
(割愛)

goto *custom


*custom_click
texec
return


*custom_auto

gettext $25

len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""

autoclick %26

return

597:586
09/04/21 21:35:06 VE6S8ive
続き

*custom_autoon

gettext $25

len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""

if %25 = 1 mov %25,0:autoclick 0:goto *custom

mov %25,1
autoclick %26

goto *custom_click


*custom_autooff2

autoclick 0
mov %25,0
mov %26,0
trap off

goto *custom

598:586
09/04/21 21:38:04 VE6S8ive
オートクリックとオートモードの違いは勉強させていただきました^^;
お騒がせしてすいませんでした

599:586
09/04/21 22:30:17 VE6S8ive
ああ、texecの前にtrap offを入れるの忘れてました
多分これで大丈夫だと思います

何か、こうした方がいいとか、これじゃよくないと思うとかあったらご指摘お願いします

600:名前は開発中のものです。
09/04/21 22:46:15 RINnvBMz
うpろーだにマニュアル来てるな
一覧が項目毎じゃなくなっって一括で見れるようになったのが個人的には良い


601:名前は開発中のものです。
09/04/22 00:08:52 immauOjy
ホントだ、更に見やすくなってる

602:名前は開発中のものです。
09/04/22 00:19:04 KMEVVwJH
!s!w!d!sdあたりが左のアルファベット一覧から見れないのが
ちょっと不親切に感じるかな?

603:名前は開発中のものです。
09/04/22 01:55:47 glgWkEoc
そもそもホイールクリックに関する要望を誰か公式に書き込んだか?
ここで愚痴っても要望したことにならんぞ。

604:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:00:17 KMEVVwJH
nakaとかいうのが
[要望]ホイールクリック/終了割り込み/影色 
ってタイトルで出してるが?

605:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:16:22 0/e+6zMF
>>603
URLリンク(www.nscripter.com)
今の新掲示板にも1つ出てるし、
旧掲示板の頃にも何度か出てたはず。
ただ、今まで実装され無かった事を見ると、
多分、実装出来ない何らかの理由があるんだろうけど。

606:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:30:13 WxGSl8hR
その中で終了割り込みが一番先に解決したのは意外だったな

607:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:38:24 glgWkEoc
忘れられてんじゃないのか。重要性が一番低そうだしな。
Luaが増えたから吉里吉里に乗り換えってのは意味が分からんな。
Luaが増えたことで出来なくなったことは別にないはずだが。


608:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:40:56 WxGSl8hR
>>607
さっきから何にでも絡むなよw しかもちょっと古い書き込みにw

609:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:44:13 glgWkEoc
難癖っぽいものにレスつけたら絡んだことになるのかよ。

610:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:51:15 IDvn4V//
>>609
おまえ、376の書き込みとID同じだな、どうなってるんだ

611:名前は開発中のものです。
09/04/22 04:55:11 gFSeAOlf
VK_MBUTTONの流れからMCLICKだと予想していたらCCLICKだった

612:名前は開発中のものです。
09/04/22 08:03:32 I5EGs7So
>>609
お前のレスの方がよっぽど難癖っぽいぞ

613:名前は開発中のものです。
09/04/22 08:07:09 I5EGs7So
ってなんか公式に中ボタンの見解来てるな

614:名前は開発中のものです。
09/04/22 08:27:35 CWFISacZ
nscの画面振動ってガックンガックンなのがどうにかしてほしいなぁ
縦か横に揺らすのはいいんだけど

615:名前は開発中のものです。
09/04/22 09:08:10 I5EGs7So
自分で振幅のスクリプト組めば良いじゃん
自分が納得できる揺れを実現できるぞ

616:名前は開発中のものです。
09/04/22 13:38:07 uv5a4ppj
Nスクはデフォの機能に不満があるなら全部自分で組め、というソフトのはずなんだがなー


617:名前は開発中のものです。
09/04/22 15:37:45 Q/8ZlcPQ
質問させて下さい
*customselで選択肢を自分なりにいじっています

選択肢の色を定義節で以下のように変えました
selectcolor #ffffff,#cc0000
選択肢の文字色は赤、オンマウスで白くなる感じです

この時、一度オンマウスで白くなった文字が赤に戻る時、
白っぽいフチが残るのは仕様でしょうか?
画面内の関係ない部分をクリックすると
完全に赤い文字(最初の状態)に戻ります

仕様なら問題ないのですが
自分のヘマなら直したいので
宜しくお願いします

618:名前は開発中のものです。
09/04/22 17:23:14 0/e+6zMF
>>617
俺はそんな現象、起こらないYO


ところで、公式を読んで、自作がノートに対応してない事に気付いて、
すこし弄ろうと思うんだけど、
バックログの呼び出しは、どのキーに割り当ててる?
とりあえず、PageUpで呼び出せるようにしたけど、
ノートだと、Fnキー押さなきゃPageUp有効に出来ないんだよね。

619:名前は開発中のものです。
09/04/22 18:03:24 WxGSl8hR
俺も割り切ってPageUp割り当ててるな。それとファンクションキー
↑キーも迷ったけれど、デフォのボタン間移動の方が便利だからやめた

620:名前は開発中のものです。
09/04/22 18:46:29 p7/ftxy4
>>617
フチ残るのは仕様だから、文字スプライト使ってボタン化した方がいいよ

621:名前は開発中のものです。
09/04/22 18:57:24 j45NZbf1
>>617
実験してみた
URLリンク(www.mmobbs.com)
分かりやすいから明朝で表示したけど、
ゴシックでも同じ現象が起きた。

この現象の事なら、俺も気になるから、解決策を知りたい。

622:617
09/04/22 19:07:28 Q/8ZlcPQ
うわあああ、こんな短時間に回答&実験までありがとうございます
誰がやってもなるんですね
初心者なので何でも自分のせいだと疑ってしまって悩みましたorz

文字スプライトにする方法は自分でも考えたんですが
俺のレベルでこだわるような場所じゃないので
できるだけ違和感のない色で当面は対応してみます

もし解決策があるようでしたら参考にさせていただきます
ほんとスミマセン

623:名前は開発中のものです。
09/04/22 21:24:52 zoerNEwj
>>618
おれはPageUpと↑だな
カーソル割り当ててなくてもカーソル操作すると反応するのがイヤなので

624:名前は開発中のものです。
09/04/22 21:29:27 zoerNEwj
>>622
なんかスプライト使うの面倒で徹底して回避してないか?
そんなんじゃいずれ躓くぞ
素直にスプライトで組むの覚えな

625:名前は開発中のものです。
09/04/24 12:01:31 W1nLRaNX
>>623
↑↓はスプライト移動してくれるから
他の走査に割り当てない方がいいと思うんだけどな
俺はPageUpと、設定でファンクションを割り当てられるようにしてる

626:名前は開発中のものです。
09/04/24 12:58:18 9P3/ATTo
>>625
割り当ててもスプライト移動できるけど?

細かく操作分けても良い
PageUpと↑でバックログ開いて
バックログ画面で操作の割り当て変えれば良いだけ

627:名前は開発中のものです。
09/04/24 14:09:32 kwe1YUgZ
どっちにしろノートでは、Fnキー押さなきゃPageUp使えないではないか

628:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:05:24 Cr/sCiaY
ノートだと過去ログ見たいとき面倒だな

629:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:13:55 NOJl8AOR
>>626
マジで!?
getcursorやってる時のスプライトボタン間のマウス移動に簡単なやり方あったら教えてくれ!
だけど一々座標持ってmovemousecursorでやるのは却下で。
色んな画面にありまくるボタン待ちで全部そこまでやるのはやってられんからさ。

630:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:38:54 1tfHJGxC
よーわからんけど、バックログ画面に入ったら
単にbtndef ""使ってgetcursor除いた操作を再設定すりゃ良いだけじゃないの?

631:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:41:10 NOJl8AOR
>>630
場面によってキーに割り当てられた動作が変化するのは使いにくいだけじゃないか?

632:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:46:06 1tfHJGxC
通常操作でPageUpと↑に使いどころってある?

おれは通常操作時はバックログに入るスイッチとしか機能させてないから
動作に変化とか言われても支障を感じないけど

633:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:49:00 NOJl8AOR
>>632
テキストウィンドウの周りにボタンを用意してるなら↑↓キーに使い道がある。

634:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:56:13 1tfHJGxC
それは割り当ててない他のカーソルキー↓←→で対応してる

ウインドウ周りのボタンって横並びだと思うんだけど違う?

ボタン操作する時に第一動作って無意識に↓だと思うし
カーソル移動後の操作ってボタンならびに合わせて←→でするクセが付いてるからね。

なんもストレスなよ

635:名前は開発中のものです。
09/04/24 16:08:53 NOJl8AOR
>>634
だからそこで>629で質問した通り、簡単なボタン間移動のやり方があったら教えて欲しいわけだが

636:名前は開発中のものです。
09/04/24 16:18:59 1tfHJGxC
だから画面毎に操作の割り当て変えるだけ
難しいこと言ってる?オレ

637:名前は開発中のものです。
09/04/24 16:26:24 1tfHJGxC
通常操作
↓←→がボタン選択 ↑のみバックログ開く

バックログ画面
↑↓特に割り当てず、でカーソル上下移動

638:名前は開発中のものです。
09/04/24 16:31:05 NOJl8AOR
>>636
ループしてて腹立つなあ。そもそも最初に尋ねた相手アンタじゃねえのに。
つまりアンタは↑にログ、←→にボタン移動を割り当てろと言いたいんだろ。
で、そのボタン移動の簡単なやり方教えてくれよ。getcursor入れない時のデフォの↑↓並の楽さが欲しいんだ、

getcursor
textbtnwait %0
if %0 == -40 gosub *backlog;  ↑キー
if %0 == -41 gosub *ボタン移動;→キー
if %0 == -42 goto *読み進め;  ↓キー
if %0 == -43 gosub *ボタン移動;←キー

この、ボタン移動のやりかたを教えてくれ。

639:名前は開発中のものです。
09/04/24 16:40:18 ytpr9r9+
>>638
言う通りmovemousecursorで丁寧にやるしかないと思うから諦めれ
これ以上阿呆に構ってループすんな

640:名前は開発中のものです。
09/04/24 17:07:28 snvFgzdn
こうですか?わかりません><

exec_dll "getkey.dll/Trans,38,33"
exec_dll "getkey.dll/Trans,39,38"
exec_dll "getkey.dll/Trans,37,40"
getpage
textbtnwait %0
exec_dll "getkey.dll/Trans,38,38"
exec_dll "getkey.dll/Trans,39,39"
exec_dll "getkey.dll/Trans,37,37"

641:名前は開発中のものです。
09/04/24 17:14:19 NOJl8AOR
>>640
プラグインでキーコードを変換するのは目から鱗。早速試してみます。

642:名前は開発中のものです。
09/04/24 17:28:55 NOJl8AOR
>>640
理想通り動作を実現出来ました。アドバイスありがとうございました!

643:名前は開発中のものです。
09/04/24 19:57:35 L9Vbv7GU
nega命令って適用させたい画像だけに適用できないのでしょうか?
背景にnega1適用して立ち絵は通常通り表示したいのですが背景にnega1適用すると次の立ち絵もnega1状態で表示されてしまいます

644:名前は開発中のものです。
09/04/24 20:47:39 Cr/sCiaY
反転した背景画像を別に用意したらいい

645:名前は開発中のものです。
09/04/24 20:57:20 L9Vbv7GU
>>644
やはりnega命令では無理ですか
素直にそうしますありがとうございました

646:名前は開発中のものです。
09/04/25 02:15:57 7RgvQ+2/
getversionもうちょっと使い勝手良くならないかなー

今の仕様だと定義ブロックに新命令追加され場合、
それ以前の本体使うと単にエラーのアナウンスされるだけだから
定義ブロックでもバージョンナンバー判定できるようになってくれると嬉しいんだけど

647:名前は開発中のものです。
09/04/25 02:21:44 AfSfEHJp
定義ブロックでもgetversion使えるような・・・

648:名前は開発中のものです。
09/04/25 03:03:34 7RgvQ+2/
マジ? versionstrじゃなくて?

649:名前は開発中のものです。
09/04/26 23:24:09 SQrHROAF
掲示板が酷い事になってる

650:名前は開発中のものです。
09/04/26 23:33:05 sAxeBYai
きっかり一時間ごとに一撃か
こりゃひどい

651:名前は開発中のものです。
09/04/27 00:42:39 gzcbNiRM
立ち絵表示の

652:名前は開発中のものです。
09/04/27 00:43:37 gzcbNiRM
すみません途中で投下してしまいました
立ち絵表示の
ld rとld lの表示位置って調整できないんでしょうか?

653:名前は開発中のものです。
09/04/27 01:08:50 tb+aN4By
基本的にできない
立ち絵自体の画像サイズを調整すればできないこともない
スプライトで組んじゃったほうが楽なこともある

654:名前は開発中のものです。
09/04/27 03:50:42 DB/XzbQ3
>>652
細かい調整がしたい時は、スプライトにした方がいいよ
defsubで独自命令化しておけばok

655:名前は開発中のものです。
09/04/27 07:32:25 gzcbNiRM
>>653-654
レスありがとうございます
スプライトですか・・・はつ同人ノベルげー制作でNスクにもびびっていますが
がんばって覚えたいと思います

656:名前は開発中のものです。
09/04/27 11:27:06 x/2ObQ3K
公式w
後で「管理者によって削除」の羅列か

657:名前は開発中のものです。
09/04/27 13:16:54 +C5kfvEi
過去ログ削除するから、保存してねだって

658:名前は開発中のものです。
09/04/27 17:23:47 DB/XzbQ3
せっかくなので、バックアップも兼ねて、現行掲示板で俺が保存している
重要と思える部分のログを貼っておきます。


★DLLファイルをサブディレクトリに格納
URLリンク(www.nscripter.com)
nspng.dllとnslua.dllとnsogg2.dllは、dllフォルダからも読み込めるようにしました(起動時に読み込んでいるので、名前指定はちょっと面倒なので)。
他のユーザーさん製作のプラグインDLLに関しては、もともとファイル名で指定できるはずなので、大丈夫だと思います。

>出来ればenvdataも、savedir指定フォルダ内に作って貰えると有難いです。

これはちょっとめんどうそうなので(起動時にsavedirの設定はされていないため)、また時間が取れたときにということでー。
それでは、以上ご確認よろしくお願いします。

★セーブファイルのサイズダイエット法
URLリンク(www.nscripter.com)
使わなくなった変数は""でクリアするようにするとセーブデータの分量は減ると思います。
もし危なくなったら使ってみて下さい。

★saveonの記述位置
URLリンク(www.nscripter.com)
■saveonについて。
saveonはtexecの後で、textgosubからリターンする直前で使ってください。
システムカスタマイズの記述ではそうなっています。
あと僕の書いた商用のスクリプトも全部そうなってます。

saveoff/on回りの仕様は確かにごちゃごちゃで、luaを入れたときには処理が変わるようにしてるんですが、
レガシーなスクリプトが動かないのは困るので、全体をいじるわけには行かない状態です。

とりあえず、原則として、テキストが改ページされて次に一文字目から処理される瞬間には、saveonされているようにしておいてください。texecの後にsaveonするのが一番簡単です。
セーブポイントは基本的に表示文頭で処理されるものです。表示文途中でsaveon/offが入るのは避けてほしいです(タグ処理は表示文途中なので、pretextgosubのとび先でいじるのは避けてください。)
実際に実験して確かめてみてほしいのですが、スキップ速度や普段読み進める時の操作感覚がそれで極端に重くなることは、普通はないと思います。

659:名前は開発中のものです。
09/04/27 17:26:14 DB/XzbQ3

★セーブポイントが設定される場所
URLリンク(www.nscripter.com)
前の仕様に戻ったと思います。つまりセーブポイントが更新されるのは、セーブモードがオン、かつ、
・表示文頭
・あらゆる命令文頭
のときになります。
btndefだけにしたかったのですが、btndefより前にsaveoffを入れてるスクリプトがあったので、やめました。

今後、*defineに一文設定することで、次のようなモードを付けようかと思っています。
セーブポイントが、
・savemodeがオンで、タグも含めた表示文頭、すなわちページクリア直後の表示文先頭
もしくは
・savemodeがオンで、btndef命令の直前
のときのみ更新されるようにしようかと。これなら普段はon,off気にしなくてもいいかなと。


★autosaveoff,savepoint命令
URLリンク(www.nscripter.com)
■autosaveoff,savepoint命令追加
表示文頭以外の自動のセーブポイント更新を停止します。
*define節で
autosaveoff
とすることで、saveon/saveoff命令は無視されるようになります。
(表示文頭ではセーブポイントは従来通り更新されます)。
表示文頭以外でセーブさせたい場合(たとえばクリッカブルマップなど)では、手書きでsavepoint命令を呼び出してください。
タイミングによってはデータがうまく復帰できなかったりするので、画面全体を読み込んで描画する直前をセーブポイントにするとか、うまく工夫してください。

660:名前は開発中のものです。
09/04/27 17:28:57 DB/XzbQ3

★セーブファイルサイズ上限
URLリンク(www.nscripter.com)
とりあえず200KBにしておきます。
フルに100KB以上の変数データを持つスクリプトということですが、参考までにお聞きしたいのですが、どんな処理をしているのでしょうか?

セーブデータは内部的に頻繁に自動更新されるので(そのおかげであまりセーブ位置のことを気にしなくてもいい)、あまり大きいと重くなります。
とはいえ150KBくらいなら小さな画像程度の大きさですのでそれほど気にしなくてもいいかもしれませんが、一応プログラム的に上限掛けておきます。200KBにしておきますね。


★checkkey命令
URLリンク(www.nscripter.com)

btndefより前に、例えばcheckkey %0,"ENTER"としてリターンキーを取得し、押されていればskipoffすればいいと思います。

※checkkey
システムカスタマイズ時、自作でスキップモードを作った場合、
スペースキーやCtrlキーで、スキップ解除を行える

661:名前は開発中のものです。
09/04/27 17:30:16 DB/XzbQ3
★マウスのホイールクリック
URLリンク(www.nscripter.com)

マウスの中ボタンをbexecで文字列"CCLICK"で取得できるようにしました。
ホイールボタンは多分ほとんどのマウスドライバで、中ボタンとして認識されます。
が、ここで注意していただきたいのは、マウスの中ボタンやホイールアップ/ダウン動作に役割を与えるときは、出来る限り他のボタンにも同じ役割を与え、その旨きちんと記載しておくべきだ、ということです。
マウスの中ボタンや、マウスホイールは、Windowsマウスが標準搭載しているものではないので、「無い環境がある」ということを忘れないようにしてください。
たとえば、ノートパソコンにはホイールも中ボタンも無いものが多いです。
それでもホイールで過去ログはあまりにも便利なので多くの商用ゲームが対応していますが、ホイールで出来る操作は必ず他の方法(たとえばロールアップ/ダウンキーや、画面上のボタンなど)で出来るようにしてあるものが多いと思います。
中ボタンに対応している商用ゲームはそれほど多くないのが現状です。ホイールをかねているデザイン上ボタンとして左右クリックより押しにくいものも多いですし、間違って押すことも結構あります。
あんまり中ボタンに重要な機能を割り当てるのはお勧めはしかねます(他に同じ機能をするキーがあって、中ボタンでも出来る、というのはありです)。


上記以外にも重要なログがあれば、補完よろしくです。

662:名前は開発中のものです。
09/04/27 19:30:04 Z2w2fm5O
>>658-661
家に来てbtnwaitをファックしてもいいぞ

663:名前は開発中のものです。
09/04/28 01:44:03 Q3eqkp7N
新掲示板、見やすくて良さそうな感じだね

664:名前は開発中のものです。
09/04/28 08:20:09 4X4U87EZ
URLリンク(www.dotup.org)

665:名前は開発中のものです。
09/04/28 18:46:55 XGbDFfGN
>>652
ちょっと亀レスだけど、
URLリンク(www.nscripter.com)

> underlineとhumanposをいつでも使える命令にする
とあります。

underline 数値
 立ち絵の地面の座標を設定する。(デフォルトは 479)

humanpos lx,cx,rx
 左、中央、右の立ち絵の基準となるX座標を設定。
 この命令で指定したX座標に立ち絵の真ん中を合わせることになる。
 (おそらくデフォルトは160,320,480)

他にも立ち絵には以下の命令文があります。

humanorder "文字列",エフェクト指定
 立ち絵間の表示順位を変更。
 デフォルトでの順は、rcl (右、真ん中、左の順に優先) となっている。
 例えば humanorder "crl",1 で、真ん中、右、左の優先順になる。

tal { l , r , c },透過度,エフェクト指定
 立ち絵の透過度を変更。
 l (左)、 r (右)、 c (真ん中) 。print 等で、画面に反映。

666:名前は開発中のものです。
09/04/29 15:01:29 HzWtqlpb
ちょっと質問。ワイドモニタでフルスクリーンするとどうなるん?
アス比維持してくれる? それとも横にびろーんと伸びる?

667:名前は開発中のものです。
09/04/29 15:36:41 PFPZL2ro
>>666
今ちょうどNスク製商用ゲームやってたけど
フルにしてもちゃんとアス比維持されてた

668:名前は開発中のものです。
09/04/29 15:50:43 EnGVGWP2
また中ボタンの要望だしてるのな

なんで新規にボタン回りの命令追加したのか分かってないようだな
旧掲示板見直して来いと言いたいぜ

669:名前は開発中のものです。
09/04/29 15:51:07 I43zaw5f
>>666
最新版で適当な背景読み込んでフルスクリーンにしてみたら
アス比無視で横に伸びてた

環境によるか、商用のみの機能かもね

670:名前は開発中のものです。
09/04/29 16:21:02 HzWtqlpb
>>667 >>669
レスありがとう。ワイドモニタ持ってないからどうなるか気になってたんだよな。
フリーでエンジン使わせて貰ってる間は更新待ちするしかないか。
最近電気屋で売ってるの変形モニタばっかりだから、更新に期待だ。

671:名前は開発中のものです。
09/04/29 16:44:08 9jnDntmw
>>667
>>669

モニタの設定次第じゃないのか。

俺もワイドモニタに変えた時、とあるNscゲーをやると横に伸びてたが、
その状態でモニタの設定を変えたら普通に戻った。

672:名前は開発中のものです。
09/04/29 16:47:59 9jnDntmw
わかりにくいかもしれないので補足。

>その状態でモニタの設定を変えたら普通に戻った。

これ、どういう事かというと、
モニタの調整項目に「縦横比」ってのがあるんだけど、
普通に使ってる時はこの設定は変更できなかった。

でも、ゲームを「フルスクリーン」の状態(横に伸びてたわけだが)で表示してる最中だと
この「縦横比」って設定を変更できた。
そしたらアス比ちゃんと戻ったって事。

673:名前は開発中のものです。
09/04/29 17:43:19 EpgUZ7ii
工場出荷状態でモニタ使ってるPC素人さんだと
ゲーム内容以前に、そういう部分でうんこ扱いしかねない話だな
フルスクリーン禁止にしたほうが無難かもしれず

674:名前は開発中のものです。
09/04/29 17:52:00 bd4O8/LG
ちょっと質問なんですけど皆さんはNスクで読み込むムービーの拡張子mpeg1使ってますか?
mpeg1だとブロックノイズが気になるし、かといってそれ以外だと相手に求める環境が…って感じで悩んでます

675:名前は開発中のものです。
09/04/29 18:15:43 EnGVGWP2
ブロックノイズはぺグ1だから起こるって訳じゃなく、
単にデータレートとか設定が原因なだけだろ
エンコードしなおせ

676:名前は開発中のものです。
09/04/29 18:25:31 9jnDntmw
>>673
>フルスクリーン禁止にしたほうが無難かもしれず

いや、そっちの方がうんこ扱いされるだろ……。

677:名前は開発中のものです。
09/04/29 18:37:05 nrxMLJ1C
>>672
そりゃモニタの機能だな
Nscripter 自体はワイド対応してないので、
ドライバかモニタが対応してて、ユーザがそれの設定をできる人でないとだめぽ。

678:名前は開発中のものです。
09/04/29 18:40:06 5oZLd+tU
>>666 >>670
空気読まずにマジレスすると、
それは、Nスク本体の仕様とは、基本的に関係もない
さらに言えば、Windowsの設定とも、基本的に関係無い
使ってる奴の、モニターの仕様と設定の問題。

>>668
新ボタン命令で置き換える手間惜しんで、
制作者に新命令作れとか、気が狂ってると思う

>>674
ブロックノイズ出ないようにエンコすりゃいいだけだろ


679:名前は開発中のものです。
09/04/29 18:43:00 I43zaw5f
>>671
すまん、読み間違えてた
NScripter限定の話かと思ってたけど、ワイドモニタがどうなのかって話なのね
うちのはLG電子のやつで、本体下部にワイドから4:3へすぐに変えてくれるボタンがついてるから
アス比の変更は楽にできる

ただ、自分の友人(あまりPCに詳しくない)の話なんだけど
ワイドのノートPC使ってて、フルスクリーンにしたら横に伸びるから
設定変えたいけど、どうしたらいいかわからないって
長い間悩んでたから、誰でも簡単に設定変更できるとは限らんと思うね

readmeあたりに「ソフトでアス比維持しないから、自分でモニタの設定いじってね」
くらい書いておくのが無難かな

680:名前は開発中のものです。
09/04/29 18:49:05 Iivz0IH/
吉里吉里みたいに、起動すると自動的にセーブフォルダ出来るようになる
プラグインとか無いかな?

681:名前は開発中のものです。
09/04/29 19:10:53 ai/V2b0J
1ヵ月くらい見逃した間に随分盛り上がってるのな
最近の動きを誰か簡潔に纏めてくれないか

682:名前は開発中のものです。
09/04/29 19:14:56 foEFntMP
豚ウイルスが世界中で猛威を振るって大変なことになってるよ

683:名前は開発中のものです。
09/04/29 19:28:14 HzWtqlpb
>>678
あー、モニタの方か。補足サンクス。
このあたり、ハードじゃなくてソフト側で制御って話も聞くからごっちゃになるんだよね。
最近の激安ネットブックだとそういう設定できるのかどうかすら気になるし。

新ボタンはtransbtnとisdownが利かないから嫌う奴は嫌うんじゃね?
使い分ければいいだけだと思うから基本的には同意見だけど。

>>680
テンプレのプラグイン配布サイトくらいは回った方がいい

684:名前は開発中のものです。
09/04/29 20:18:53 EnGVGWP2
>>683
公式読んでないのか?

ボタン回りを再統合するために新しく命令追加したんだぞ?

使いたければとかじゃなくて新命令で使い辛いなら
そのことを書いて来いよ

685:名前は開発中のものです。
09/04/29 21:40:35 HzWtqlpb
>>684
つ 言い出しっぺ(ry

使いづらいとか使いたければとかどっから妄想したん?

686:名前は開発中のものです。
09/04/29 22:14:06 5oZLd+tU
とりあえず、新ボタンでtransbtnに対応してないのは困る
が、今すぐ俺が使うわけでもないんで、要望を出すのも気が引ける

それはそうと、
センタークリック使いたいだけなら、新ボタン使えばいいわけで、
それが面倒だから、旧ボタンにもセンタークリック追加しろとか
公式で言ってる奴は、どうかと思う。

687:名前は開発中のものです。
09/04/29 23:18:47 WF7U/2/r
>>685
>新ボタンはtransbtnとisdownが利かないから嫌う奴は嫌うんじゃね?
これをどういう意味で言ったんだ?

688:名前は開発中のものです。
09/04/29 23:24:36 HzWtqlpb
>>687
文章の通りの意味だが。俺、嫌ってると言った?

689:名前は開発中のものです。
09/04/29 23:25:42 orNaSsf8
駄レスの応酬はやめれ

690:名前は開発中のものです。
09/04/29 23:32:30 HzWtqlpb
>>689
勝手に新ボタン否定派に分類されて絡まれたら腹立たね?
いや、駄レスばっかで確かにスマンかった。

691:名前は開発中のものです。
09/04/29 23:37:15 WF7U/2/r
否定などしとらんが?
被害妄想酷すぎ

692:名前は開発中のものです。
09/04/29 23:46:19 orNaSsf8
お前ら一生やってろ

693:名前は開発中のものです。
09/04/30 00:46:08 BJmX47Qn
ID:HzWtqlpb が顔真っ赤にして必死なのは良く分かった。

694:名前は開発中のものです。
09/04/30 01:12:08 jFGERBT3
まあまあ、もういいじゃないか

695:名前は開発中のものです。
09/04/30 02:13:39 SqitFMh7
落ち着く

696:名前は開発中のものです。
09/04/30 10:36:04 3v3OHfhS
気が狂ってるとかまで言わなくてもいいかなとは思う。
そもそも中ボタン対応自体に気乗りしてなかったっぽいしな。


697:名前は開発中のものです。
09/04/30 13:05:54 tSgttJOY
マウスホイールでテキスト進行するのが、デフォだと対応してないのも同じ理由なのかな?
対応してくれたら一々カスタマしないで済むんだけどな

698:名前は開発中のものです。
09/05/01 16:24:23 SolVVFoM
新ボタン命令で透過対応で嬉しい

699:名前は開発中のものです。
09/05/01 23:06:52 JPVBN7Ki
luasubでNScripterを拡張しようとする人と
シナリオ以外を全部Luaで完結させようとする人と
両方いるのがおもしろいな

シナリオライタとスクリプタが
何を書いて何を書くべきじゃないかの思想の違いというか

700:名前は開発中のものです。
09/05/02 00:51:38 KoT0xQ/7
モジュール化出来るから、今までのNスクスクリプトと違って情報交換容易だし
今後、情報集まっていけば、初心者にはLuaの方が楽出来るようになると思われ。
Nスクの場合はよくやるなというくらい我流のスクリプトで頑張りまくってる人がいるから、
彼らはしばらく今の財産のままLuaで楽できるところだけLuaを取り入れていくんじゃないかな。

701:名前は開発中のものです。
09/05/02 01:01:57 XFS2HKkl
lua自体が分らんので、今のところ使ってない俺
ツクールのスクリプトみたいに機能ごとに拡張できれば面白いかもしれんが
既にシスカマで一通り機能作ってあるとそれを無駄にする気にもなれん・・・

702:名前は開発中のものです。
09/05/02 01:25:30 QevcSqnv
自分も今の所、Lua自体に手も足も出ないという状態

703:名前は開発中のものです。
09/05/02 03:58:17 xoDWbZR/
ONScripterの対応待ちだわな

704:名前は開発中のものです。
09/05/02 20:33:24 Ko183ga3
吉里吉里みたいに実行ファイルのアイコン綺麗にならないかな?
自分で作るといつもボケボケになる

705:名前は開発中のものです。
09/05/02 20:43:31 xoaSZcTp
ファイル読み込んで表示とかってlua側でさくっとできるのかと思ってたんだけど、
従来の命令と併用しないと無理なのかな?

706:名前は開発中のものです。
09/05/02 20:51:42 KoT0xQ/7
>>705
スプライトならNSSp~命令ちゃんとあるじゃん。NSLua解説嫁

707:名前は開発中のものです。
09/05/02 21:37:42 xoaSZcTp
lua標準のコマンドは使えなくて、あれに載ってるのが全てなのかなって話。

708:名前は開発中のものです。
09/05/02 21:50:50 KoT0xQ/7
>>707
テーブル系とか数学関数とか自分で触って言ってる?

709:名前は開発中のものです。
09/05/02 22:08:37 xoaSZcTp
なんで使わない命令に触らなきゃいけないのかよくわからないけれども。
とりあえず話に出たその辺は使えてるって事でいいのかな?

710:名前は開発中のものです。
09/05/02 22:16:03 Mh3UQ7qQ
使わないなら最初から聞くなよ

711:名前は開発中のものです。
09/05/02 22:17:52 xoaSZcTp
「テーブル系とか数学関数とか」
この辺を使う予定がないってこと。

712:名前は開発中のものです。
09/05/02 22:22:35 Mh3UQ7qQ
じゃあ使う予定のを試せよ(´・ω・`)

713:名前は開発中のものです。
09/05/02 22:24:49 xoaSZcTp
解らないなら答えようとするなよ!

714:名前は開発中のものです。
09/05/02 22:36:36 KoT0xQ/7
で、ID:xoaSZcTpが使う予定のlua標準のコマンド(?)は何

715:名前は開発中のものです。
09/05/02 22:41:41 xoaSZcTp
>>705


716:名前は開発中のものです。
09/05/02 22:44:13 Mh3UQ7qQ
うわ……

717:名前は開発中のものです。
09/05/02 22:59:01 KoT0xQ/7
>>715
あー、なんだ。答えようとしちゃってごめんな。俺が悪かった。

718:名前は開発中のものです。
09/05/03 00:52:38 P592TvAg
とりあえずやってみればいいじゃんとしか答えられない質問だよなあ

719:名前は開発中のものです。
09/05/03 00:54:59 hsAAfO5A
そもそも何のファイル読みたいのかさえ分からんしな。
画像なら最初に即レスあるのにそれじゃないみたいだし。

720:名前は開発中のものです。
09/05/03 01:05:12 edJwAT+U
何のファイルってそりゃオープンできるファイルさ。テキストとかバイナリとか。

721:名前は開発中のものです。
09/05/03 01:35:02 I3RAvAfm
うわ……
あらゆるケース手取り足取り解説しろってか

722:名前は開発中のものです。
09/05/03 01:40:20 edJwAT+U
ダンプ表示するだけでそんなオオゴトになるんだ。使えないねそれ。

723:名前は開発中のものです。
09/05/03 01:51:11 4bfOzHeD
画像ファイルダンプされて誰が嬉しいのか

724:名前は開発中のものです。
09/05/03 02:32:40 mUiWE/9E
流石にもうやってはみてるんだよな?

具体的に何をどう利用したいってのがあって
それがあるほうが確かに便利そうだということなら
本家に書けば今なら即座に対応してくれそうな気がするんだぜ

というか安定しちゃった後で要望出されると追加しづらいだろうし
とても便利な機能だったりしたらそれまでナシでやってた人はむなしくなるし
何か実装してほしい機能があるならできるだけ早く頼んだほうがみんな幸せ

725:名前は開発中のものです。
09/05/03 04:17:21 y+jU2FiF
ID:xoaSZcTp = ID:edJwAT+U
こいつが馬鹿だって事は良く分かったから、
もう相手にするの止めようぜ

後は1人でやってろ

726:名前は開発中のものです。
09/05/03 16:59:44 edJwAT+U
っていうか何故いきなり画像とか高レベルな話を始めるエスパーさんばかりなんだろう?
>>705を素直に読めば入出力をスマートに書く方法がわからないと言ってるだけだと思うんだけどな。
従来の命令ってくだりで、ファイル読み書きするNスク命令とか知らなくて誤解したのかな?

727:名前は開発中のものです。
09/05/03 17:56:09 ce/PZpMG
ファイル読み込むなんてのNscでやったことないや。
それを表示ってのも何のことかわからんし。

728:名前は開発中のものです。
09/05/03 18:19:25 +Ujr7iqS
エスパーは質問者の情報提供不足のせいで出てくるのにw

729:名前は開発中のものです。
09/05/03 18:37:57 edJwAT+U
ノベルツールで表示と言ったら文字の話になると思ってたんだけど、スプライトとか画像だと思う人が多いんだな。
まあベタで書けば表示されるから普通は話題にならないってことか、勉強になった。

730:名前は開発中のものです。
09/05/03 18:49:57 I3RAvAfm
……うわキメエ

アンチエリアス掛かって整形されたテキストが、単なる文字だとか思ってんのかコイツ。

731:名前は開発中のものです。
09/05/03 18:55:13 +Ujr7iqS
いや、それは単なる文字だろう。

732:名前は開発中のものです。
09/05/03 19:12:42 xsXneouw
>>729
URLリンク(nscruploader.hp.infoseek.co.jp)

733:名前は開発中のものです。
09/05/03 19:28:41 Kxdwg4fb
正方形の画像を読み込むと、縦にしたカマボコみたいに表示されました(右半分黒い)。
これは「自動で影データ付きの画像だと判断されている」で正しいですか?
その状態を解除するには画像をどういじればいいか教えて欲しいです。

734:名前は開発中のものです。
09/05/03 19:36:56 hsAAfO5A
どーせどっかの入門見て
print ("Hello World!")
が出来ないと騒いでるんだろうから、
NSExec('puttext~ のサンプル見せたら、
>従来の命令と併用しないと無理なのかな?
と最初に言ったといってくんじゃねえの

>>733
;c:で読み込んでみれ

735:名前は開発中のものです。
09/05/03 19:44:48 xsXneouw
>NSSp~命令ちゃんとあるじゃん。
と最初の方で言われてるって返せばいいんじゃねえの
という本人不在のエスパー合戦

736:733
09/05/03 19:47:01 Kxdwg4fb
>>734
素早い回答ありがとうございます。
助かりました。


737:名前は開発中のものです。
09/05/03 22:27:58 Ccnw/gd+
onscの質問で申し訳ないんだけど、
起動時のコマンドプロンプトの画面を出さない方法を教えて欲しい
ググったり添付のhtmlファイル見ても見つけられない

738:名前は開発中のものです。
09/05/04 02:03:11 n7Radv+i
質問させて下さい。

システムカスタマイズして文字送り、改ページアイコンを出してます。
このとき、通常のテキスト表示の時とオートモードの時で
各アイコンを変化させています。(isskipで判定)
スキップモードの時には各アイコンを非表示にしています。

そこで困ったことが。
既読スキップを使った場合、未読の場所でスキップモードに入ると
文字送り、改ページアイコンが消えて、スキップはしない…という状態に
なってしまいます。未読なのでスキップしないのは当たり前なんですが
アイコンだけはスキップ中と判断されて消えている感じです。

自己解決しようと色々試して気づいたのは
この状態になるのはゲーム開始直後の1ページ目だけで、
そこから先に進むと想定通りの動作になることです。
もしかしたらシステムカスタマイズそのものが未読か既読か?が
判定されているために起こってる問題なのかな?と自分では
推測しているのですが、解決法を教えていただけると助かります。

初心者脱出しようともがいてるところなので
とんちんかんな事を書いてたらすみません。

739:738
09/05/04 02:07:02 n7Radv+i
すみません修正です

>この状態になるのはゲーム開始直後の1ページ目だけ

「この状態になるのはゲーム開始後、最初のスキップをしたページ」だけ
のようです。

740:名前は開発中のものです。
09/05/04 02:10:32 eH+0uAJE
>>738
文章だけじゃなくてコード行も既読未読判定されるよ。
はっきり言うと全部の行に判定がある。

741:名前は開発中のものです。
09/05/04 02:31:13 SSrJcNUp
原因はわからないけど、内容をまとめると……

・システムカスタマイズして、アイコンを表示させている。
・スキップ時にはアイコンを非表示にしている。
・ゲーム開始語、最初にスキップをしたページが
 「未読」だった場合、スキップしないのにアイコンが非表示になってしまう。

って事かなー?

システムカスタマイズのどこでisskip判定してるのかわかんないけど、
少なくともその時点では「スキップ中」とみなされてるわけだよね。
で、その後にテキスト表示になるが、そこで「未読」と判定されてスキップは終わるが
アイコンを表示する時点では「スキップ中」となっててアイコン表示はされてない、と?

う~ん? どの時点でisskip判定して、どの時点でアイコン表示をさせてるのか、とか
気になる点があるけど……それが解決策に繋がるかどうかはわかんないな。


742:名前は開発中のものです。
09/05/04 02:54:16 TurWEG4D
>>740に追加すると、
if文の場合は、条件分岐が「成立」した時に初めて、既読と判定されます。


743:名前は開発中のものです。
09/05/04 02:59:15 n7Radv+i
>>740
ありがとうございます。やっぱりそうなのですか。

>>741
textgosubで飛んだ先でispageやisskipして
その結果によって分岐、その後アイコンを出して(消して)います。
その後はクリック待ち、ボタン待ちのループに入ります。
あまり難しい事はしてないと思います。

>>738の問題が起こるのはゲームを始めて最初のクリック待ちアイコンと
最初の改ページアイコンだけで、その後は正常です。

744:名前は開発中のものです。
09/05/04 03:13:41 eH+0uAJE
普通にこれだな
URLリンク(sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp)

745:名前は開発中のものです。
09/05/04 11:55:26 sOtZ2j6l
738です。皆さんありがとうございます。

コード行の未読部分をどう扱ったらいいのか
まだよく分かってないのですが
他のところをいじりながら考えようと思います。

また変な事を聞くかもしれませんが
その時は宜しくお願いします。

746:名前は開発中のものです。
09/05/04 12:22:56 dJVnk57A
相変わらず隠れ仕様が多すぎるな
初心者がほんのちょっと凝った作りやろうとするだけで
膨大な時間がかかる

747:名前は開発中のものです。
09/05/04 12:54:10 LrScqNBF
>>738
スキップモードに移行した後、クリック扱いにして、
すぐにtexecしてリターンしちゃだめなの?

748:名前は開発中のものです。
09/05/06 00:59:55 IgKMCBC0
ちょっと質問させてください

初歩的なことで申し訳ないのですが、BGMがループ再生されません
bgm "(ファイル名).mp3" とやっても、一度再生されただけでとまってしまいます
他にもmp3loopを試したり、様々なmp3ファイルで試して見ましたが結果は同じでした
自身で調べてもこれ以上のことがわからなかったので、教授をお願いします

749:名前は開発中のものです。
09/05/06 01:24:03 1QgZ2yN+
mp3使うこと自体止めた方がいいよ

750:名前は開発中のものです。
09/05/06 02:14:02 aevZHu0P
このスレッドに教授いんのかなぁ

751:名前は開発中のものです。
09/05/06 03:58:05 NYPmUeNT
mp3は推奨されてないし
今後の開発とサポートはoggメインで行くと言われてるから
oggに移行推奨

752:名前は開発中のものです。
09/05/06 16:12:26 0XZT+NR2
便乗で質問させてくだちい

今更ながら最新版をあれこれ試してて、
nsogg2.dllを使うとMIDIファイルが鳴らなくなるみたいなんだけど、
これって、音楽ファイルは今後oggに統一してね、って事なのかな

それならそれで別に構わないのだけど、
まさかMIDIが鳴らないの、うちだけなんて事はないよね?ちょっと不安でorz

753:名前は開発中のものです。
09/05/06 16:21:04 qxoykQ3n
>>752
テストしたら自分も再生出来なかったよ
公式に報告してください

754:名前は開発中のものです。
09/05/06 16:48:14 0XZT+NR2
>>753
!(ll゚д゚)
てっきり氏の方で公式見解か何か出てると思ってたよ…

掲示板、新しくなって使い方にちょい不安を覚えるんだけど、
これってバグ?報告だから、新しくスレッド立てて良いんだよね?
超チキンだけど、おk、報告して来ますノシ

755:名前は開発中のものです。
09/05/06 16:56:33 SorYrN7Z
見解は出てるよ
nsogg2.dllは「wav ogg」のみって

一応mp3も鳴るようにしたらしいけど環境依存酷いんで非推奨になってる
midiはフォーマットが雑多なのでサポートしきれないとか添付ファイル「導入について.txt」に書かれてる

756:名前は開発中のものです。
09/05/06 16:57:02 qxoykQ3n
>・エンジン側のバグの報告である
>など、このスレッドでのやり取りでは解決しなさそうな場合は別個にスレッドを立ててください。
注意書きに書いてあるから、新スレ立てていいと思うよ
よろしくお願いします

757:名前は開発中のものです。
09/05/06 16:58:43 qxoykQ3n
そうなんだ?
midi使えないと不便だなあ。

ID:0XZT+NR2さん嘘ついてごめんなさい。

758:752
09/05/06 17:13:05 0XZT+NR2
>>755-757
!!!∑(ll゚д゚) (゚д゚ll) エエー!!!
あ、あっぶね!掲示板投稿する前にスレ更新してみて良かった~
打鍵が遅いの、こんなところで役に立ったわw

>>755
>添付ファイル「導入について.txt」
自分もそれ読んだ。やっぱそれが氏の公式な回答なんだろね。ありがとう
て事は、今後は音楽ファイル、oggで統一すべきかなぁ…

>>757
>嘘ついてごめんなさい。
ウソツキ!ww
でも、どうする? MIDI使えないと確かに不便だし、
ダメモトでも、一応要望出してみようか?

759:名前は開発中のものです。
09/05/06 17:21:47 qxoykQ3n
お詫びに要望スレに書いてみるよ。
まあ通ったらラッキーくらいな感じで待っててくれ。

760:名前は開発中のものです。
09/05/06 17:30:08 qovHNx7k
いっそソフトウエア音源積んじゃったり(マテ

761:752
09/05/06 17:34:42 0XZT+NR2
>>759
わぁい!マジチキンで文章に自信なかったから嬉しい!
qxoykQ3nさん大好きだー!

>通ったらラッキー
確かにそうだね。期待せずに、ラッキーを待つ事にするよw
色々気を遣ってくれてありがとう。それでは、もとの名無しに戻りますノシ


762:名前は開発中のものです。
09/05/06 17:40:26 SorYrN7Z
要望出すのは良いと思うけど、
自分から爆弾抱えんでも良いだろうに…

ユーザーが鳴らねー言ったらサポートするのオマエさん方なんだぜ?

763:名前は開発中のものです。
09/05/06 17:57:49 0XZT+NR2
>>762
ああ、確かにその可能性は有るなぁ…orz
只、うちは殆どがネット配信のフリゲなんで、MIDIを使えた方が、楽と言っちゃー楽なんだ

>ユーザーが鳴らねー言ったら
う~ん、改めてoggファイルを渡すとか…?
旧来のnsogg.dllではMIDIも再生できてたんだけど、一体何が違うんだろね?
その辺の知識はサッパリで

qxoykQ3nさん、まだスレ読んでるかな?
要望出してくれるなら嬉しいけれど、自分はどっちでも良いですよ~


764:名前は開発中のものです。
09/05/06 18:07:30 qxoykQ3n
要望スレに書いたよ。
でしゃばってごめんね。

765:名前は開発中のものです。
09/05/06 18:27:04 0XZT+NR2
いやいや全然!文章もオイラが書くよりずっと良いよ
乙彼様でした(*´∀`)つ旦~オチャドゾー

まあ、確かに爆弾かも知れないけど、
取り敢えず今は、氏のご回答をマターリ待ちましょう

766:名前は開発中のものです。
09/05/06 18:33:50 SorYrN7Z
や、こっちも余計なお節介ってヤツなだけで
全否定してるわけじゃないんで

マターリ待つよ

767:名前は開発中のものです。
09/05/06 18:55:37 0XZT+NR2
皆で待とうw 今日はほんと、皆さん乙彼

(*´・ω・)つ旦旦旦旦~~ オスキニドゾー

768:名前は開発中のものです。
09/05/06 19:11:08 qovHNx7k
しかし、win7が出ようかというのに、今頃midiで悩なきゃならんなんてなあ。
そんなんは3.0MMEの段階で統一されたんだと思ってたぜ。

769:名前は開発中のものです。
09/05/06 19:28:49 SorYrN7Z
midi自体が少数だからじゃない?

midiって手持ちの音源によって音色が違うとか環境依存高いし
ゲームでmp3やoggが普及したのは圧縮率とは別に
音色が統一されるからと勝手に思い込んでたりする

770:名前は開発中のものです。
09/05/06 19:37:14 qovHNx7k
GM互換・・・というかそもそも最近DTM音源なんて出てるのかな?

771:名前は開発中のものです。
09/05/06 22:09:15 Bi7P+T77
ハード音源はン十万とかのばっかでしょ、もうプロ向けよな
ソフト音源は結構数あるみたいだけどね
デュアルコアだの何だのって時代だし、スペックの枷は殆どなくなってる様子

そんな俺は未だにPen4HTの3GHzだがな orz


772:名前は開発中のものです。
09/05/06 22:32:24 /vxVlZox
俺MMX Pentium166MHzだけど……

773:名前は開発中のものです。
09/05/06 23:52:04 RVrFwjE/
>>771
>そんな俺は未だにPen4HTの3GHzだがな orz
消費電力と熱にさえ気をつければ普通にパワフルな方だと思うんだぜ……

774:名前は開発中のものです。
09/05/07 01:12:38 5vV4tlVQ
うわスレ見てなかったから変なこと書いて来ちゃったよ、修正ー
「素ならbgmでMIDIが鳴るのに、nsogg2.dllを置くとなぜか鳴らなくなる」ということの指摘だったのか
つーかもともとbgmはMIDIに対応してないものとばかり思ってたんだぜ!

でもまあ
nsogg2.dll入れてもplayでならmidi鳴らせるんだぜってことでいちおうちょっと残しとく

素で鳴らない(=完全切り捨て)ならともかく、
素では鳴るのにnsogg2.dll入れると阻害されるというのはやっぱ変なのでバグっぽい気もする

775:名前は開発中のものです。
09/05/07 09:47:22 1LqI95Sw
>>774
ホントだ、playだと再生出来るね
でもボリュームダイアログで調整出来ないのはちと残念

776:名前は開発中のものです。
09/05/07 12:03:43 sdO0ZjAt
>>774
nsogg2.dll入れると対応ファイル以外ならないのは仕様だ
バグじゃないこのスレの最初の方でもnsogg2.dll出たときのレス付いてるから読め

777:名前は開発中のものです。
09/05/07 23:04:13 aZ2t4DPm
verうp来たな

778:名前は開発中のものです。
09/05/08 11:12:16 LMar1jKc
txt以外の拡張子も使えるように

779:名前は開発中のものです。
09/05/10 04:59:31 SSiYxFVG
*.ns2って本体と同じディレクトリにしか置けない?

780:名前は開発中のものです。
09/05/10 14:54:11 QnMplyMh
>>779
nsaファイルを読みに行く命令あるよな
あれは対応して無いんか?

781:名前は開発中のものです。
09/05/10 20:58:02 mGEdGyye
nsadirには対応してない
専用の命令もないようなので、現在は同ディレクトリのみだな
普通にnsadirに対応してるべきだと思うので要望出しとくべきか

782:名前は開発中のものです。
09/05/10 21:36:29 mnxJvvhq
なんでもフォルダ分けしようっていう考えが
オレには良くわからんのでどーでも良いけど、
要望出したければ出せば良いんじゃないのか?

783:名前は開発中のものです。
09/05/10 21:38:05 8Iw+8h+u
出してきた
fileexistはバグっぽいから別スレ立ててみた

784:名前は開発中のものです。
09/05/10 22:06:37 YN8iGDbI
>>782
どうでもいいと思うなら
いちいちレスしてチンカスみたいな自己主張すんなゴミ

785:名前は開発中のものです。
09/05/10 22:16:27 mnxJvvhq
>>784
自己主張も出来ない
ゆとりクン乙

786:名前は開発中のものです。
09/05/10 22:46:26 k/jptbs9
ゆとり教育の一番の弊害は
それ以外に世代の馬鹿に「おれはゆとりじゃないから」という
無意味な心の支えを与えてしまった点だろう

787:名前は開発中のものです。
09/05/10 22:50:37 D1NzXTH8
ID:mnxJvvhqがゆとり世代じゃないとしたらそれこそ残念な感じだ

788:名前は開発中のものです。
09/05/10 23:43:24 MRbjXVsj
吉里吉里みたく実行ファイルのアイコン綺麗に表示できないの?
なんかボケボケになるんだけど

789:名前は開発中のものです。
09/05/10 23:45:46 vLNfeNCe
> ID:mnxJvvhq
ごらんの有様だよ!

790:名前は開発中のものです。
09/05/10 23:52:47 k/jptbs9
>>778
これに限った事じゃないんだけど
○○ではちゃんと出来るのに□□は何で出来ないの?

見たいな奴は理由が知りたいだけなのが?それを何とかしたいのか?
また、何とかしたいだけならわざわざ□□など使わず
○○を使えば良いじゃないかと思うのは俺だけなんだろうか?

791:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:01:52 i+knmCoC
スルーしときゃいいだろ
いちいち長文レスしてるお前も同類だ

792:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:12:51 PXlxy5LX
別に馬鹿扱いでもなんでも良いよ、文の長さなんか関係なく
2chなんか馬鹿以外書き込まない場所なんだし
違うのは自分の馬鹿を自覚した馬鹿と、自覚のない馬鹿がいるだけで

793:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:16:09 MkdOym7I
>>788

吉里吉里がどうかは知らんが、ちゃんと32*32のアイコンにしてる?

794:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:19:41 yIjTzWI9
>>793
32*32にしてるけどぼやける
たまにきれいなアイコン見かけるから、自分のやり方が悪いんだろうけど

795:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:22:11 JOLJiEQr
つかここでわざわざ
要望出すべき?とか聞いてる方がアホじゃねの

勝手にしろって言われても仕方ねーだろ
それぐらい判断できないのかよ

796:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:25:47 yIjTzWI9
勝手に書いたら書いたで、ここで色々言われるじゃん

797:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:37:28 +xiBXaIH
>>794
大きいアイコンなら48*48というのもあるけど
その綺麗なアイコンとやらを引っこ抜いてみればわかるんじゃない?

それはそうとONScripterでLuaの実験版がきてるな


798:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:40:54 PXlxy5LX
>>794
アイコンの画像を8bitカラーして
パレットから要らない色を消してみたらどうなんだろうか?

799:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:58:25 +xiBXaIH
>>794
あとアイコンの順番にも意味があるらしいので注意

参考に
Windows XP 用アイコン作成法
URLリンク(msdn.microsoft.com)

800:名前は開発中のものです。
09/05/11 01:02:45 yIjTzWI9
>>797-799
ありがとう
結構色々やり方があるんだね

801:名前は開発中のものです。
09/05/11 01:14:08 /9ruI+SJ
>>790
これが出来なきゃ使えないなって文句だろ。
使わなきゃいいと思うなら黙っとけばそうなる。



802:名前は開発中のものです。
09/05/11 15:22:00 1Mkpjxty
>>801
いつまでも続けるなウンコ
もう黙っとけ

803:名前は開発中のものです。
09/05/11 19:00:46 /9ruI+SJ
>>790>>801間は一時間半と空いてない一方、>>802は続けるなと言っといて
半日以上経ってからわざわざ罵倒してるのな。

これは押すなよ!絶対に押すなよ!って奴だろうか?

804:名前は開発中のものです。
09/05/11 19:16:46 qZi7B+qh
スルーすりゃ良いのに・・・
何としても言い返さないとダメな子なのか

805:名前は開発中のものです。
09/05/11 19:23:22 /9ruI+SJ
だよな。

806:名前は開発中のものです。
09/05/11 19:27:26 5c1T14rw
頼む! 一生のお願いだ! くたばってくれ!

807:名前は開発中のものです。
09/05/11 19:30:09 gBBEOta2
今日、いきなりnscr.exeが起動しなくなった。
「同時に二つ実行しないでください」って
エラーメッセージが出て終了してしまう。

もちろん2つ以上実行してないし、再起動してもダメ。
タスクマネージャで見ても何も起動してない。
他のNscripter製ゲームも一切できなくなった。
最新版に差し替えても「同時に二つ実行しないでください」状態。
(というか最新版を使っていた)
OSはVista。

これって俺のスクリプトがウンコだったから?

808:名前は開発中のものです。
09/05/11 19:31:50 /9ruI+SJ
再起動しても変わらない?

809:名前は開発中のものです。
09/05/11 19:48:07 /9ruI+SJ
タスクマネージャー、プロセスの方もちゃんと見た?
シングルクリックで実行の所をダブルクリックだったら最初の方は立ち上がるだろうしなあ。
なんだろうか?

810:名前は開発中のものです。
09/05/11 19:53:43 qZi7B+qh
>>805
wwwwwww
オマエさんにも言ってんだが?

811:名前は開発中のものです。
09/05/11 20:05:46 7COXtWR8
Vistaは良く判らないが、確かにタスクマネージャーはアプリケーションでの
表示が無くてもプロセスの方に表示されてる事がある

一度再起動して他の人がNスクで作った別のゲームを起動してみて
起動したならば、まさしく懸念した通り自分の書いたスクリプトがウンコである可能性が高い

他人のゲームも起動しないようならDirectX関連かも?
一応Vista対応と謳っているし、DirectX8.0a以上なら問題なしとなっているけれど
Nスク自体が最新のVista+SP1でのみ作動するDirectX 10.1環境に
完全に対応してるんだろうかね?

812:名前は開発中のものです。
09/05/11 20:12:49 Nbe1vc62
スクリプトじゃなくてマシンがうんこなんだろ

813:名前は開発中のものです。
09/05/11 20:16:00 5c1T14rw
MutexDesu2っていうMutexオブジェクトを使って多分多重起動チェックしてると思うから、
そこの判定にバグがあるとか、あるいは何らかの原因で失敗して誤作動してるんじゃないかな
管理者権限で実行とか、別のユーザアカウントを作って試しても失敗するようなら
nscr.exeにバグがあるかも知れないね

814:名前は開発中のものです。
09/05/11 23:05:05 HU0kex/9
もう多重起動できるようにすれば良いのに

多重起動を禁止したのって昔スペック的に二重起動するとマシンパワーによって
タイミングずれるとかあるからそれの防止ってことだったと思うけど
今のマシンじゃそんなこと稀だろうし、他になんか理由あるのかな?


815:名前は開発中のものです。
09/05/11 23:58:03 3QW/n/uL
そんな理由だったのか
俺はてっきり、他アプリとの通信に使う独自メッセージの競合を避けるためだと思ってた

でも実際、汎用エンジンの動き考えると多重起動はできない方がいい気もする


816:名前は開発中のものです。
09/05/12 00:43:38 Okb5UNy3
実行パスがかぶるやつだけ同時起動禁止、あたりが無難なとこだろうな

817:名前は開発中のものです。
09/05/12 09:29:06 lxpWyXCB
昨日の807だけど
あの後、どうにもならないので
気分転換に買い物に出て
売れ残りのカーネーションを買ってきて
カーチャンにやったら直った…

流石にそれじゃアドバイスくれた人達に申し訳ないので
何百回か同じ事を繰り返してみた。

なんか時々nscr.exe起動に1分くらいかかることがあって
その時に再クリックしたために同時実行になっていたっぽい?
再起動してもダメだったんじゃなくて、
再起動後も同じ事を繰り返していた俺がウンコだったっぽい?
ごめんなさい。

で。
ちょうどセーブ周りを拡張してる最中だったから
ウンコなコードで起動を遅くしたのかも?と思って
*define
game
*start
だけで試してみたけど
それでも2回ほど起動が遅くなった。

俺もマシンも両方ウンコなのかもしらん。

818:名前は開発中のものです。
09/05/12 12:42:19 CiRVmnda
>>817
っていうかそれならタスクマネージャーのプロセスには居る筈。
居ないと報告してたから皆首を捻ってたんだよ。

初期化処理に失敗して固まることならあった。
具体的には音声らしいんだけど、誰かサウンドカードの無いマシンとかで試してみてくれないかな?
かなり古いバージョンだと起動時は問題なかった。

819:名前は開発中のものです。
09/05/12 13:25:05 QOupk+aE
>>817
明らかに、お前個人の環境がウンコなだけだろ

820:名前は開発中のものです。
09/05/12 13:58:27 prUjKw+L
Vistaとか使って不具合解決できないヤツってなんでそんなOSわざわざ使うの??

821:名前は開発中のものです。
09/05/12 14:50:43 mRkOfCvm
不具合報告するためじゃねの

VistaはクソOSだけど
マイクロソフト的には現行OSだし

822:名前は開発中のものです。
09/05/12 15:37:40 QOupk+aE
今回の件、限定で言えば、
vistaがどうのというより、817がよほど特殊な環境を構築してるか
変態的なエキスパートであるか、どちらかだと思う。
情報少なすぎて、それ以上分からんけど。

823:名前は開発中のものです。
09/05/12 16:42:57 XcfqQojS
よくわかんないけど「管理者で実行」すればいいんじゃ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch