09/03/21 13:35:59 hSUff0kU
あー、そういうことか。えらいトリッキーなことをする人だと思ってしまったよ、すまん。
見てるかわからんが一応。普通に書いていいなら
if 1 <= %1 && %1 <= 10 goto *AAA
if 11 <= %1 && %1 <= 20 goto *BBB
だね。>>198は、動作はするけど後で見返したときに何じゃこりゃってなるからお勧めできない
201:名前は開発中のものです。
09/03/21 17:55:06 MxDHI8YN
>>181
本家掲示板の過去ログに直樹氏の返答があったよ。
去年の11月中旬あたりの記事。
202:名前は開発中のものです。
09/03/21 20:30:08 1wmlTr6o
>>200
どう見ても一行ずつという意味には取れないから謝る必要はないと思うがw
それはともかく俺なら
if %1 <= 0 ????????? ここはどうするのかわからんが
if %1 <= 10 goto *AAA
if %1 <= 20 goto *BBB
って感じにするかなぁ。
203:名前は開発中のものです。
09/03/21 20:38:41 0CR2dKWh
お前馬鹿だろ、もう一度スクリプト見直せ
204:名前は開発中のものです。
09/03/21 20:57:42 4zSrDLtq
えー
205:名前は開発中のものです。
09/03/21 21:23:45 fUDGpe3O
>>202に和露他
206:名前は開発中のものです。
09/03/21 21:59:30 DtCXo9z4
>>202
凄い釣り師きたこれ
207:名前は開発中のものです。
09/03/22 00:46:56 yQbg+Yr0
どこが悪いのか初心者が答えればいいじゃないw
208:名前は開発中のものです。
09/03/22 06:55:40 1xO7gyx6
>>202
わかる、わかるぞ!
一つ一つ処理をしたいんだよな!w
209:名前は開発中のものです。
09/03/22 07:44:07 ijHkYQ5J
if %1 <= 20 goto *BBB
if %1 <= 10 goto *AAA
if %1 <= 0 ?????????
なんかバッチファイルみたいだ。
210:名前は開発中のものです。
09/03/22 08:29:00 1xO7gyx6
dwaveもbgm命令のようにループ位置指定できるようにならないかなー
雨音とか切れ目なく再生できて良いと思うのに
211:名前は開発中のものです。
09/03/22 12:01:39 5WnzGknJ
waveならmp3とかoggに変換した方が容量も少なくすむし、いいとおもうなあ
配布元さんとかがあって変換不可なら仕方ないけど
212:名前は開発中のものです。
09/03/22 13:05:10 HtJOMrat
>>211
何の話だ?
213:名前は開発中のものです。
09/03/22 13:42:54 5WnzGknJ
うんごめん普通に見間違えた
スルーしてくれ
214:名前は開発中のものです。
09/03/22 22:56:34 cnkmOnHs
更新予定だった月半ばも過ぎてしまったが、なかなか忙しそうだな。
仕事もだけど、相変わらず何かと戦ってて急がしそうだ。
215:名前は開発中のものです。
09/03/22 23:02:48 HtJOMrat
ファイル圧縮とか後回しでいいから
wtite bkackとtrapだけでも直して欲しいけどな
とくにtrapは早く直して欲しいぜ
216:名前は開発中のものです。
09/03/23 03:11:58 cGYGFb5V
white blackがそこまで重要な理由はちょっとわからんが。
217:名前は開発中のものです。
09/03/23 13:58:28 ie6OTP6H
2.92来たが、trapなおっとらん・・・
218:名前は開発中のものです。
09/03/23 17:55:12 6cDPIHx2
最近の更新ラッシュにwktk
そういや、以前からレジューム機能が欲しいって騒いでた人は、
このタイミングで公式に要望出しとけば、実装してもらえたかもしれないのにwww
219:名前は開発中のものです。
09/03/23 18:00:15 S4YDKMaU
そういえばONScripterの話題ってどの辺のスレになるの?
どの辺まで追従するんだろうか?
220:名前は開発中のものです。
09/03/23 18:41:51 k7mU0ISr
俺も要望出してみるかなあ。
ところで、ご苦労様でしたじゃなくてお疲れ様でしたと書いてくれ。
ここ見てるかわからんけど。
221:名前は開発中のものです。
09/03/23 18:58:32 6cDPIHx2
無圧縮アーカイブまだかなあ
ボタン用のスプライトとか、数は多いけどサイズは小さい物を
まとめて無圧縮アーカイブに格納しておきたい
222:名前は開発中のものです。
09/03/23 19:32:27 VYfs05Jg
pngでいいじゃn
223:名前は開発中のものです。
09/03/23 19:38:42 8AAED5lS
袋文字って難しいのかなあ
レジューム機能もだけど、スルーされてるよね
224:名前は開発中のものです。
09/03/23 20:01:21 EoeVO2xh
入れ替え大変なんだろうね
@マークでクリック待ちすると文字位置によって禁則処理しない報告しようかと思ってるけど、
袋文字可能になったらどうなるか分んないから様子見てるんだけど
なかなか来ないしね
225:名前は開発中のものです。
09/03/23 20:50:31 6cDPIHx2
つーか、公式のアップデート予告で、要望がどんどん取り入れられてる時に、
公式に要望出さずに、このスレでギャーギャー騒いでるだけじゃんw
そんなもんスルーされて当然
(新掲示板になってからは、誰もその要望出してないからな)
正規の場所で、正規の手続きを踏んだ要望も出さずに、
裏でグチグチ文句言うだけの奴が頭悪杉
226:名前は開発中のものです。
09/03/23 21:28:57 x2s75ZlJ
なんか、KIDOKUOFFとKIDOKUONが何故か使えなくて
SKIPだけで諦めようと思ってたんだけど、
SKIP中に左クリックでスキップを止めようとすると、90%位の確率で挙動がおかしくなっちゃうようになってました。
(SKIP中にクリックすると最初からスキップし直す上に止まらないとか…。たまに普通に止まる)
たぶんここが間違ってるっていうのがあったら、教えて下さい。
227:名前は開発中のものです。
09/03/23 21:55:52 5EvLRUSd
>>219
どの辺って聞かれても、確実にゲ製板以外なことしかわからないよ。
228:名前は開発中のものです。
09/03/23 22:36:21 k7mU0ISr
>>226
>KIDOKUOFFとKIDOKUONが何故か使えなくて
kidokuskipを書いていないだけじゃあねーの?
>SKIP中にクリックすると最初からスキップし直す
巻き戻るってことか?そんなの聞いたこと無いな。
ゲームかOSを再インストールしたらどうよ。
フリーズじゃないなら組み方おかしいんじゃあねーの?
229:名前は開発中のものです。
09/03/23 23:18:25 XvpbVev0
>>228
>kidokuskipを書いていないだけじゃあねーの?
書いてるお
他のNスク製のゲーム(他サークルの)は正常にスキップしてるので
NスクやOSがおかしいわけではないです。
230:名前は開発中のものです。
09/03/24 01:43:57 jNIiKgty
それはシステムカスタマイズしてるの?
普通に考えたらスキップ中にクリックしたら
最初からスキップしなおすなんて現象考えられないんだけど。
既読ログとか環境データとか消してみるってのも手かも。
231:名前は開発中のものです。
09/03/24 13:00:19 ysWimEz1
スマンが教えてくれ。テキストウィンドウをスプライト登録して
表示させたいんだがうまくいかない。
それでテキストを表示させるとテキストがスプライトの下に表示されてしまうorz
テキストの下に表示させるようにすると立ち絵がテキストウィンドウの上に来るし、
これどうすると上手くいくの?
232:名前は開発中のものです。
09/03/24 13:48:20 xC/+92wS
binary heaven様の「画面表示の上下関係」を参照してみなさい。
233:名前は開発中のものです。
09/03/24 13:48:20 TYEW4JpC
テキストウィンドウの上にスプライトボタンとか表示させてないなら
windowback使わなきゃ良いんじゃね?
テキストウィンドウを任意の位置に指定する命令はないから
テキストウィンドウと立ち絵の間にスプライト表示させたいなら
公式に要望出してみれば?
234:名前は開発中のものです。
09/03/24 13:49:58 Eh7y4eYd
humanzとwindowbackをいじってみれ
235:名前は開発中のものです。
09/03/24 14:06:28 ysWimEz1
>>232-234
トン!
やっぱそうなるんだよな。
他サイトのスクリプトとか見るとwindowbackとhumanz命令併用しても
テキストウィンドウがスプライト使ってもちゃんと表示されてるから
他に何かあるんじゃないかと思ったんだ。
236:名前は開発中のものです。
09/03/24 17:36:04 dG/pR1+s
横からすみません
テキストウィンドウをスプライト登録すると
セットウィンドウを使用するのに比べプログラム上どのようなメリットがあるのでしょうか?
237:名前は開発中のものです。
09/03/24 17:57:48 MhqUsjVO
窓を横からにょろんと出したり
ビクビクッと動かしたり出来るお
238:名前は開発中のものです。
09/03/24 19:04:09 ptdIFXbE
なんという解り易い説明w
239:名前は開発中のものです。
09/03/24 19:40:04 dG/pR1+s
>>237
なるほど
よく分かりましたありがとうございました
240:名前は開発中のものです。
09/03/24 20:05:38 8OJ4V/iZ
>>230
シスカマしてます。既読ログとか環境データも消してテストやってます。
もっと簡単に答えをもらえる系の凡ミスかと思ってたけど、
何か変なことやっちゃったみたいですね…。スクリプト組み立て直してみます。
241:名前は開発中のものです。
09/03/25 02:16:59 lpvpB9wa
ひょっとしたらtraponしたままoffしてないとかで
クリックしたら変なとこ飛んでるとかあるかも。
眠い頭で、ふと思いついただけだが。
既読が利かないってのはこれでは説明できんが。
242:名前は開発中のものです。
09/03/25 03:06:25 47MTGjl+
公式のやりとり読んで質問なんですが、
resetとdefineresetは、どう使い分けるのですか?
243:名前は開発中のものです。
09/03/25 04:13:04 khRat0m5
>>241
trap先のラベルの下にtrap off追加したら直りました!
通常読み進める分には不都合がなかったので、指定したラベルさえ通過すりゃtrap終了だと思ってました。
本気でありがとうございます。
244:名前は開発中のものです。
09/03/25 06:15:59 4KOZSX/+
あほすぎる・・・
245:名前は開発中のものです。
09/03/25 07:05:50 o75Q7oCg
そんなこといわないの
246:名前は開発中のものです。
09/03/25 09:50:17 lVaC4o1S
ああ、当たってたか原因w
まぁありがちなミスだからね。がんばれ。
247:名前は開発中のものです。
09/03/25 14:36:17 lxH66op8
>>225
後はスルーに徹して下さい
要望に合うツールを選べは済むだけのことなのに
このスレに粘着する行為は矛盾してる
248:名前は開発中のものです。
09/03/25 14:37:07 lxH66op8
選べばだった
249:名前は開発中のものです。
09/03/25 16:14:29 twSLmuXd
>>247
1.半年ROMれ
2.自分のレスを100回見直せ
3.そんな餌にry
どの言葉をかけてやればいい?
225は言葉遣いはともかく正論。
お前は発言が的を射てないぞ。
250:名前は開発中のものです。
09/03/25 17:09:43 vn/3bG1g
最近Nスクを使い始めた初心者ですが
メモ帳を使っていたのですがエディタがあると便利と聞きました
皆さんはどういったエディタソフト使ってますか?
立ち絵のldをcとrとlを指定しさらにグラフィックファイルを指定するのが結構面倒なんですが
エディタ使えば効率よくできるようになるのでしょうか?
251:名前は開発中のものです。
09/03/25 17:14:53 47MTGjl+
>>250
コレ↓おすすめ
URLリンク(lmgtfy.com)
252:名前は開発中のものです。
09/03/25 19:14:23 xvFBR2b+
>251
うおこれ初めて見たこんなんあるのかw
253:名前は開発中のものです。
09/03/25 21:09:25 2mAZqmDB
>>251
なりすましだって、怒られちゃうぜ。
254:247
09/03/26 00:29:11 scw8Fj+I
>要望に合うツールを選べは済むだけのことなのに
>このスレに粘着する行為は矛盾してる
この部分は>>225のことではありません。
255:名前は開発中のものです。
09/03/26 05:52:38 2CGmt80y
はいはい
偽善者おつ
オマエも十分粘着
256:名前は開発中のものです。
09/03/26 10:53:12 wp6sVpP/
荒らし、煽り、晒しはマターリ放置で
257:名前は開発中のものです。
09/03/26 12:07:23 gINGoviH
__ , -------- 、__
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
/,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,;:::丶
/ :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '──' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-----、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/ >>255 なんで、そんな必死なん?
. i ^~~~ー==-- ー'-+、 / ゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙゙'''-''---、 /-'^
ヽ, ^~^ (
/ `丶 、 , - /^l
| /( ノ `''''''´~ __, - ' ゙i、
{ / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,- '¨ }
{/ / ゙ー──'~ \|
/ ヽ \
258:名前は開発中のものです。
09/03/26 19:17:34 3IN0X0sy
文化が違う
259:名前は開発中のものです。
09/03/26 22:59:17 tIw+Apfb
ここ一日でレスが激減した件について
260:名前は開発中のものです。
09/03/27 00:15:09 0euagmA1
これが原因だったら、しばらく放置するしかないかもね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
261:名前は開発中のものです。
09/03/27 00:49:14 7CDW0fZR
>>260
んもー
一言春厨氏ねって書けば済む事じゃん
262:名前は開発中のものです。
09/03/27 03:18:29 YxB6Megr
Nスク製のゲームでなんかお薦めある?
最近のやつで
263:名前は開発中のものです。
09/03/27 03:36:40 Os4KozNf
無難にうみねことかやっとけば?
人気あるんだから多分面白いんだろ。
264:名前は開発中のものです。
09/03/27 03:56:25 4lVo8en9
文章を表示させている間クリックが無効(クリックしても最後まで一気に表示されない)
にするにはどうすればいいの?
文章と文章の間を止めたりするには
!wとかでできるんですけど
265:名前は開発中のものです。
09/03/27 04:11:15 YxB6Megr
>>263
うみねこはやったんだ 体験版だけだが
まぁ売れてるだけってそこそこ楽しめたよ
>>264
それやる必要あるか?
システム的にマイナスになるからやめた方がいいぞ多分
266:名前は開発中のものです。
09/03/27 07:01:26 1Dgtdevt
ああ。それは俺もやりたいと思ってた。演出的に。
267:名前は開発中のものです。
09/03/27 07:27:39 xdMo7HKy
>>264
!w じゃなくて !d 使ってくれ
スキップ出来なくて適わん
268:名前は開発中のものです。
09/03/27 08:07:32 xdMo7HKy
>>266
過去スレにヒントはあるよ
でもやるならボタンやctrlスキップに対応してくれ
269:名前は開発中のものです。
09/03/27 09:00:29 w06pKzD2
俺さー昔、Nscの同人ゲーで、
文章を一文字ずつとかでゆっくり表示させたりする
演出を多用してるヤツやった事があるんだけどさー
クリックで飛ばせないからイライラするんだよな。
何度モニターをぶったたきそうになった事か。
作った本人は「演出カッコイイ」と思ってるんだろうけど
やる方からしたら苦痛以外の何物でもないよな。
270:名前は開発中のものです。
09/03/27 09:40:33 xdMo7HKy
演出カッコイイは別に構わん
スキップ可能なシステムを組んでればいいだけの問題
そこをおざなりするから明確な答えださないだけ
271:名前は開発中のものです。
09/03/27 12:51:25 nI5x1WiF
ついこないだからやり始めたんだが、命令って全部手打ち?
今のところTeraPadを使っているけど、Nscripter専用のエディタがあったら教えてほしい
272:名前は開発中のものです。
09/03/27 13:28:15 GWP7lDjH
ないねぇ。
手打ちが一番だと思うよ。
スレ的にはサクラエディタが評判良かったはず。
273:名前は開発中のものです。
09/03/27 15:27:26 nI5x1WiF
ありがとう、サクラエディタを試してみる
274:名前は開発中のものです。
09/03/27 15:31:51 bWvvCdle
また公式に変なの湧いてるなあ
>>250=>>271
良く使う命令は、俺は簡単に打ち込める環境作ってるな
ま、自分で調べて工夫すりゃ、いくらでも方法はある
命令の複雑な使い方なんかを質問するならともかく
この程度の事も自分で整備出来ないようじゃ
例え紙芝居でも、ゲーム制作なんて無理なんじゃね?
275:名前は開発中のものです。
09/03/27 16:16:04 w06pKzD2
辞書変換の単語登録とかなw
276:名前は開発中のものです。
09/03/27 16:31:16 rcCOkSIu
まあ辞書は余裕で飛ぶからなみだ目でああああああああああああ
277:名前は開発中のものです。
09/03/27 16:45:24 FOrq7FsW
辞書の内容はテキスト保存で保守してる
278:名前は開発中のものです。
09/03/27 17:43:00 Qj7fwL/Z
どいつもこいつも
ないものねだりだなー、おいw
279:名前は開発中のものです。
09/03/27 17:49:22 ZRd/SX0s
ないならエディタ作っちゃえばいいじゃん。
280:名前は開発中のものです。
09/03/27 19:42:57 X5gO0faC
セットウィンドウ内の特定の文字だけ小さくすることは無理なのでしょうか?
セリフの「」はそのままで中のセリフだけ文字サイズを小さくしたいのですが…
281:名前は開発中のものです。
09/03/27 20:20:22 ia/7n2DD
サイズ変える理由って何?
282:名前は開発中のものです。
09/03/27 20:45:49 X5gO0faC
>>281
レスどうも
相手に届かないよう小声でポツリとしゃべってる感じを演出したいんです
283:名前は開発中のものです。
09/03/27 22:13:10 YxB6Megr
>>262
最近あんまNsc製のゲーム見ねーな。
ミッドナイトヴァージン、灰瞳に機す、metropoliceくらいしかシラネ。
後はByeとか、断…いや、何でもない。
フリーならいっぱいあるんじゃね?ナルキとかさ。
>>273
俺もサクラエディタ使い。
わりと便利だぞ
>>282
それやろうと思ったことあるが、結局文字スプライト使ったな。
284:名前は開発中のものです。
09/03/28 00:19:37 av4pjJwK
ルビ機能を悪用で!w
285:名前は開発中のものです。
09/03/28 00:24:50 eEW5ukUN
天才
286:名前は開発中のものです。
09/03/28 00:45:52 kh7+BbCW
自分は逆に大声を表現したくて文字スプライト使ったのですが
履歴に残すやり方がわかりませんでした
287:名前は開発中のものです。
09/03/28 02:31:48 fCTaDvs+
机上論というか自作プログラムでやった事の応用だからNスクじゃ試してないけど
文字スプで大声出す
↓
テキストウィンドウを画面外に持ってってスプと同じ文字表示させる
↓
何事もなかったかのようにテキストウィンドウを元に戻す
とかどうだろう。テキスト窓に残ってる文字とか色々問題はありそうだけど・・・
288:名前は開発中のものです。
09/03/28 08:43:58 11ClAgTq
>>284
ノーウェイトでしか表示できなくね?
289:名前は開発中のものです。
09/03/28 22:34:18 z/yDi8IZ
メモ帳信者の俺
290:名前は開発中のものです。
09/03/28 22:40:41 71asvFdR
setwindowの上にスプライトかなにかでまた別のテキストボックスを表示し
そこに喋っているキャラクターの名前を表示するには(gettagなどで)
システムカスタマイズでtextgosubを宣言しないといけないのでしょうか?
textgosubを宣言するとクリック待ちや改ページなどを自分で再定義しなきゃならないと聞いたのですが・・・
上記のように名前だけを表示する欄を表示させたいのですがそれはできないのでしょうか?
291:名前は開発中のものです。
09/03/28 22:48:26 afpLlbyV
ふつーにスプライト出すのはだめなん?
292:名前は開発中のものです。
09/03/28 22:59:04 x8L3cpjo
猫がいる。\
lsp 1,":s/25,25,0;#FFFFFF"+"【ねこ】",50,350:print 1
「にゃー」\
csp 1:print 1
奴は鳴いた。\
で駄目なん?
293:名前は開発中のものです。
09/03/28 23:03:46 BvaX6KYT
猿の鳴くころに・・・
いけると思います
294:名前は開発中のものです。
09/03/29 10:15:05 tt4+zljO
>>291-292
それでも大丈夫ですね
普通に盲点でしたwww
ありがとうございました
295:名前は開発中のものです。
09/03/29 17:12:58 wjug/ZlS
公式にいる、いるかって奴、相当馬鹿だな。
しかも、バグ報告に便乗して、自分の質問ねじ込むとか、
どんだけ薄汚い性格してんだよw
296:名前は開発中のものです。
09/03/29 17:29:19 TcYERy2d
ヴァカに構うとヴァカが移るぞ
297:名前は開発中のものです。
09/03/30 02:22:36 9vDBaSRz
本家BBSの質問内容はともなく、ここで公式のコテハン叩きするのも本末転倒じゃないか?
どう見ても五十歩百歩なこと書いてるし・・・・・・
298:名前は開発中のものです。
09/03/30 08:23:55 nUujxAIH
本末転倒っつーか
ここじゃなくても陰口をたたくのはみっともないよ。
愚痴を言いたいとか、気持ちを共有したいってのはわかるけどさー。
299:名前は開発中のものです。
09/03/30 10:16:03 D3LwBku/
陰口を叩くのは俺は嫌いだ(キリッ
そして>>298は、得意顔で本家に罵倒を書き込むのであった
300:名前は開発中のものです。
09/03/30 11:05:12 bdjHn1y/
こういう場面でふざけんなよ。洒落になってない。
301:名前は開発中のものです。
09/03/30 13:19:16 MU0a5/7H
いるかのゲームやってみたいです!!
プレイヤーへの配慮が無いカスゲーだろうという予想が当るのか確かめたいです!!^w^v
302:名前は開発中のものです。
09/03/30 16:15:47 Qd3q3/Og
これが本家サポートBBSの管理者から直々に返答を貰った人への
当て付けだったりしたら痛過ぎる。
303:名前は開発中のものです。
09/03/30 19:35:54 EJBDa9oL
本家BBSのヲチみたいなのや
この流れは確かに嫌なんだけど、
要望・バグ関係なら、高橋氏が大抵は返答してるのだから
「直々に返答を貰った人への当て付け」と言う考え方もおかしい。
304:名前は開発中のものです。
09/03/30 20:21:57 tcce7og6
こんな時に全否定して誤魔化すのってどうよ?
305:名前は開発中のものです。
09/03/30 20:46:14 9Ep+SxhG
302の言う「これが」がどれを指してるのかがわからんのでなんとも。
306:名前は開発中のものです。
09/03/30 20:48:33 eyut6bV5
なんかすげーどーでもいいな
307:名前は開発中のものです。
09/03/30 20:49:27 MU0a5/7H
うん。まじでどうでもいい。
俺はいるかのゲームがやれればそれでいい。
308:名前は開発中のものです。
09/03/30 22:48:58 301WlCZj
一目で必死な書き込みが連なってるね
309:名前は開発中のものです。
09/03/31 00:57:16 Bqptvu5l
いるか本人が紛れ込んでるんだろw
310:名前は開発中のものです。
09/03/31 01:22:31 +gCUcVGO
わかり易く晒し上げ
311:名前は開発中のものです。
09/03/31 02:33:01 bbKQpBh2
_,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' |
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、いるか見てるー?
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
ヽ `'" ノ
312:名前は開発中のものです。
09/03/31 07:29:30 28d0vx66
春だな。
少し気に入らない事があれば目先の人間を叩いて発散とか
自らスレを汚すようなことするなよ。
313:名前は開発中のものです。
09/03/31 13:33:21 j+le6bu7
このスレで矢鱈とコテハンやサークル名を挙げて叩いてるのが居るけど
「公式やこのスレで目立つコテハンやサークルが発生する度に嫉妬して
目下に扱う書き込みを繰り返す粘着構ってクンではないのだろうか?」
なんて思ってしまいそうな位だよ。
314:名前は開発中のものです。
09/03/31 14:46:23 urTSdSn+
そうやって解説する奴も同意を得たいだけの構ってクンに見えてしまいそうな俺
315:名前は開発中のものです。
09/03/31 14:59:22 oO3zoAJs
公式であんだけ全レス粘着してた奴が
このスレで話題になった途端、ピタリと黙り込んで
今度は、こっちのスレに突然大量の説教レスだもんな
分かりやすすぐるwww
316:名前は開発中のものです。
09/03/31 15:51:30 CcG4tbcZ
いるよね、何でも誇張して周りに相手にされない奴。
317:名前は開発中のものです。
09/03/31 16:17:29 YINjISql
age
318:名前は開発中のものです。
09/03/31 19:00:59 ZdEJoGdE
sageない時点で信用できん
319:名前は開発中のものです。
09/04/01 21:39:59 P4SK1W7M
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
オリジナル一般ノベルゲームが売れるためには6 [同人ゲーム]
【南極堂】断罪アイアンメイデンpart1 [同人ゲーム]
戦場シム「ArmA 2」+「ArmA」+「OFP」Vol.174 [PCアクション]
【ニコニコ生放送】鈴木史朗が箱○版のバイオ5を実況 → 所持しているのはPS3版と判明 [ニュース速報]
320:名前は開発中のものです。
09/04/01 21:40:46 M3VBO7Vx
貼るな
321:名前は開発中のものです。
09/04/02 05:50:45 EnbFBAlY
<荒らし、煽り、晒しはマターリ放置で>
・彼らは放置が一番キライ
・彼らは常に誰かの反応を待っています
・彼らは煽りや自作自演であなたの反応を誘います
・彼らは華麗にスルーして自然消滅させましょう
322:名前は開発中のものです。
09/04/03 18:47:52 cM0eIX8J
システムカスタマイズの
textbtnwait命令で時間制限を設けることは可能ですか?
もし可能であれば、どのように組めば出来るかご教示お願いします。
323:名前は開発中のものです。
09/04/03 19:24:25 9SHRlrbG
無圧縮アーカイブできるようになると
どんな利点があるの?
324:名前は開発中のものです。
09/04/03 19:59:52 Gim4x1y1
>>322
btntimeは?
>>323
bmpの展開速度があがるんだと。bmpを使う潔癖性専用機能?
325:名前は開発中のものです。
09/04/03 20:06:04 cM0eIX8J
>>324
できました。ありがとうございます。
326:名前は開発中のものです。
09/04/03 23:44:24 +hh6ojEo
png最強論
容量の関係か、むしろbmpよりも軽く感じる
327:名前は開発中のものです。
09/04/03 23:50:11 qTOYvA+N
>>326
だから無圧縮アーカイブの要望出たんだろ
328:名前は開発中のものです。
09/04/03 23:52:38 +bE2nJ/W
>>324
俺はシステムカスタマイズで使う画像を無圧縮アーカイブにする予定。
あと、PNG使ってる奴ならBMPに乗り換えるんじゃないか?
配布する時ZIPなり何なりに圧縮するとBMPもPNGも大差ないし。
329:名前は開発中のものです。
09/04/03 23:52:39 a4mBYAzp
pngとかはもともと無圧縮のまま突っ込まれるじゃん
330:名前は開発中のものです。
09/04/04 00:49:55 EWffVZzL
>>329
pngそのものが圧縮されてるだろ。
BMPとPNGだと展開速度が数倍違う。
331:名前は開発中のものです。
09/04/04 01:16:43 WeS6RgzT
うん?
俺が随分前に計測した時は
BMPよりPNGの方が早かったはずだけどな。
アーカイブしてもしてなくても。
たとえBMPがアーカイブで無圧縮になっても
PNGよりは遅いはず、だからサイズの小さいPNGの方が便利……と思っていたんだが。
332:名前は開発中のものです。
09/04/04 01:26:07 YHWGxHmM
無圧縮アーカイブ期待してるのは
あわよくば2バイト文字に期待してんじゃねのか
知らんけど
333:名前は開発中のものです。
09/04/04 01:29:15 k67LdHYy
nscrのアーカイバが圧縮したbmpの展開処理は縮み方の割にありえないほど遅い
あと俺がプレイヤーの立場に立った時、無圧縮のbmp大量にHDDに置かれるのは嬉しくない
だからpng使ってる
334:名前は開発中のものです。
09/04/04 01:51:44 DnyxDW1v
>>332
手間が全然違うからそれはないだろう
335:名前は開発中のものです。
09/04/04 08:13:33 9mYSGMU4
みんながみんな大容量HDD使ってると思ってるのが間違いだな
ファイルサイズでかくなればインストールに掛る時間だって大幅に増えるし
メリットが殆ど無い
png公式でサポートみたいなこと言ってたはずだからそっちに期待
336:名前は開発中のものです。
09/04/04 12:34:56 gBaF6EnE
bmpとjpg併用して使ってんだけど、やっぱ拡張子揃えたほうが
いいのかね。png使ったことないけど、動作軽いかな
337:名前は開発中のものです。
09/04/04 12:51:53 l/3DmQzJ
用途に合わせたファイル形式使うのが正解
338:名前は開発中のものです。
09/04/04 14:11:40 EWffVZzL
>>336
PNGとJPEGなら展開速度はほとんど変わらない。
無圧縮アーカイブがきたらBMPが頭抜けて速いだろうから
メニュー画面とか細かいところで大量に切り替えたりして使ってる画像は
BMPにすると処理が軽くなるかもしれない。
339:名前は開発中のものです。
09/04/04 14:37:28 gBaF6EnE
>>337-338
なるほど。
システム画像だけbmpで統一したら生の状態でも表示が遅いから
どうしようかと思ったんだわ。トンクス
340:名前は開発中のものです。
09/04/04 17:17:26 Iwp/gNLI
自分で計測してそれに従えばいい。
341:名前は開発中のものです。
09/04/04 17:29:37 ZEPeZlpJ
PNGのテスト版来てるね。
メニューとかで頻繁に使う画像は、読み込んだままメモリから消さずに
vspで表示だけ消して残しておくのが一番速いぞ。ロード時間0。
342:名前は開発中のものです。
09/04/04 17:32:12 UIavZGXX
掲示板にテスト版きてるぽ
343:名前は開発中のものです。
09/04/04 17:33:22 UIavZGXX
( TДT)ゴメンヨー
344:名前は開発中のものです。
09/04/04 17:44:55 UIavZGXX
プラグインフォルダに入れたら強制終了した
nscrpng.spiのが使い勝手いいな…
345:名前は開発中のものです。
09/04/04 17:51:15 DnyxDW1v
あの投稿ミスはまた例の奴か?
346:名前は開発中のものです。
09/04/04 18:27:21 EWffVZzL
試したんだが、nscrpng.spiの方が展開速度速いな。
nspng.dllはnscrpng.spiに比べると1.5倍くらい展開に時間がかかる。
しかもテスト版でnscrpng.spiを使おうとするとエラー落ちするから、
今後のバージョンでnscrpng.spiが使えなくなる可能性大だな。
347:名前は開発中のものです。
09/04/04 18:53:23 Wc+nzaKX
まじで
348:名前は開発中のものです。
09/04/04 18:56:33 DnyxDW1v
>>346
マジか。速度上がるまではv292で行くわ俺。
349:名前は開発中のものです。
09/04/04 23:29:25 kHIPJyNV
公式に要望出ててたマウスクリックと終了割り込み追加して欲しいな
350:名前は開発中のものです。
09/04/05 02:16:57 Qh+p0NZa
ここは出番だと思ってnscrpng.spiのソースを公式BBSに晒してみた
いえーい高橋さん見てるー?
351:名前は開発中のものです。
09/04/05 03:55:38 wOBvNaWu
ちょww
352:名前は開発中のものです。
09/04/05 04:10:05 dkEa667w
直樹様がみてる
山田様がみてる
しかしpng公式対応する日が本当に来るとは…
353:名前は開発中のものです。
09/04/05 04:13:05 dkEa667w
ついでに掲示板変える気になったのか。
あの掲示板不便だったからな…
354:名前は開発中のものです。
09/04/05 12:10:48 eOjdoPpj
うおーーー
最近の開発スピードが凄くて感動
俺も、今作ってるゲーム公開する時は、ns2とPNGに移行しよう
355:名前は開発中のものです。
09/04/05 14:07:01 I8vhfLJm
各プラットホームの互換スクリプトが追従するのは、やっぱりゲームが出た後になるのかなあ?
356:名前は開発中のものです。
09/04/05 19:45:27 0m7nfhri
更新予告してるね。期待
357:名前は開発中のものです。
09/04/06 23:42:02 0h11prb6
これから先、本格的にいじっていこうと思ったら
Luaの勉強しなきゃいけないのかなあ
358:名前は開発中のものです。
09/04/06 23:46:07 rJlDEsrg
>>357
現状でも結構良くできたの作れるんだから問題ないだろ。
限界近くまで弄り倒せば結構商業平均並に行けるぞ。
359:名前は開発中のものです。
09/04/07 00:40:29 76tsPWoC
>>358
君はアフォか?
360:名前は開発中のものです。
09/04/07 00:49:51 EdIBVKL4
単に、吉里吉里でいうKAGが今のNスクで、tjsがLuaだろ
361:名前は開発中のものです。
09/04/07 08:14:18 mYHDwPwX
今のNスク自体が lua で再実装されればそうなるな
362:名前は開発中のものです。
09/04/07 18:50:25 Z3k/wMYb
BBSにLua実験版が来てるな
363:名前は開発中のものです。
09/04/07 19:40:39 lvznYCK5
>マウスカーソル変更命令のバグ修正
これすごい嬉しい…
364:名前は開発中のものです。
09/04/07 19:44:29 EdIBVKL4
矩形描画は助かるぜ
365:名前は開発中のものです。
09/04/08 02:10:21 1tsDJ58a
数値ラベルって古い命令だったのか……
修正すんのめんどいが仕方がない
366:名前は開発中のものです。
09/04/08 02:34:03 RU4qfkaI
昔、レジストリ経由で外部からNスク上に文字送り込んで表示するのは作った事あったなあ
367:名前は開発中のものです。
09/04/08 05:00:12 nYbjAa+0
>>360
そういう構造になるのは、NScripter2から。
正確には、吉里吉里でいうKAGがNScripter2で、
エンジン自体の名称はまだ未定。
と、去年の秋くらいのブログに書いてあった。
掲示板のLua実験版を見る限り、
既存のNScripterからLuaに処理を投げてる構造になってる。
368:名前は開発中のものです。
09/04/08 05:11:20 vSUZF0s7
>>367
新しい方の日記読んで来な
369:名前は開発中のものです。
09/04/08 14:09:48 saAJernZ
この更新ヤバイな。面白すぎる。
370:名前は開発中のものです。
09/04/08 15:43:38 vUNrNWuo
やばい。
最近の怒涛の更新でついていけなくなってる……。
371:名前は開発中のものです。
09/04/08 19:10:17 vf2/uKTJ
わーいわーい
372:名前は開発中のものです。
09/04/08 21:07:46 Lg0yE9YF
3月下旬にゲームを完成させる予定だったのに…
いや、まあ、うれしいんだけどね…
373:名前は開発中のものです。
09/04/08 21:44:04 k+LSVEx5
最新版がwin98seで起動しない…orz
374:名前は開発中のものです。
09/04/08 22:04:58 saAJernZ
>>373
そりゃ、コンパイラVC++2008になったもん。当然だ
俺も、あるDLL入れてると、ロード出来なくなって凹んでるけど、
この規模の更新ならしゃあないわな。
375:名前は開発中のものです。
09/04/08 22:06:31 vf2/uKTJ
Escキー拾えない?
376:名前は開発中のものです。
09/04/08 22:10:42 glgWkEoc
いや、当然だじゃなくて。そういうのは報告しないと。
377:名前は開発中のものです。
09/04/08 22:13:55 E+9DDs2V
【NScripterの最低動作環境】
DirectX8以上 Windows98/Me/2000/XP/Vista
と「導入について.txt」に書かれてるから報告しなせい。
378:名前は開発中のものです。
09/04/08 22:44:02 I6RiA2vo
一気に進んだ分バグは多そうだな。
夏までには落ち着くだろうけど。
379:名前は開発中のものです。
09/04/08 23:08:32 k+LSVEx5
>>374,376,377
Ok、報告しますた。
380:名前は開発中のものです。
09/04/08 23:14:00 XE2p5ZXk
>>368
読んできた
完全新規でNScripter2作るのから方針転換か
381:名前は開発中のものです。
09/04/09 00:04:10 whBf0cJA
Luaのサンプルを動かしてみたけど、
バックグラウンド並行動作してるのみて感動した。
382:名前は開発中のものです。
09/04/09 01:38:51 MmzaaCAt
サポBBSで9x系対応しなおし版きとるぞ。
383:名前は開発中のものです。
09/04/09 02:03:55 whBf0cJA
さすがに、9X系を使ってる人なんて
もうほとんど居ないだろうし検証できるんだろうか
384:名前は開発中のものです。
09/04/09 08:19:43 xCMZgpCr
古いOSを動作環境に入れちゃうと、文字コード周りで手間なんだよな
Unicode一本に絞れるなら結構楽なんだけど
385:名前は開発中のものです。
09/04/09 10:47:03 sOjI0EP3
それはおまいさんがたのほうで完成したソフトに「古いOS非対応」と明記すればいいんじゃね
386:名前は開発中のものです。
09/04/09 14:38:12 dvVQa5YQ
おまえら的にはコンパイルしなおしでの処理速度と
NscへのLua導入の足枷が気になるんじゃないのか?
387:名前は開発中のものです。
09/04/09 16:20:23 +5Gxza+6
とりあえず重くならなきゃいい
Nスクの強みの一つはそこだし
388:名前は開発中のものです。
09/04/09 17:09:28 TD4Mu7/Y
>if文でORが使えるように
キタアァァァァァァァ
389:名前は開発中のものです。
09/04/09 17:14:39 2F9bwm45
怒涛の更新ラッシュだな
390:名前は開発中のものです。
09/04/09 17:48:35 TD4Mu7/Y
URLリンク(www.nscripter.com)から最新版を導入したら今まで問題なかった箇所でエラー吐きまくり始めた。
スクリプトがまずいのかバグなのか判別がつかん。
もうちょっと試してみよう
391:名前は開発中のものです。
09/04/09 18:23:18 SsIHFnkt
試した中では、うみねこは動いてたな。
サンプルスクリプトにアニメ出来る立ち絵命令があがってたぞ。
コントロールキーで早送りできるのが好感触。
392:名前は開発中のものです。
09/04/09 18:23:31 whBf0cJA
>>386
速度差はあるだろうが、人間には体感できない程度だろ
新サンプルの立ち絵アニメーションが良い感じ
393:名前は開発中のものです。
09/04/09 18:32:00 2F9bwm45
俺のスクリプトでは多重にgosubを使ってる最中の表示系命令がめちゃくちゃ不安定になった
ただ俺も無茶な打ち方してるからなあ
394:名前は開発中のものです。
09/04/09 18:36:05 qai5ey54
>>768
おじちゃんお仕事してないの?
395:名前は開発中のものです。
09/04/09 19:00:44 dvVQa5YQ
>>392
そんな分りきった大雑把な体感差の話なんてしてない
396:名前は開発中のものです。
09/04/09 21:41:57 MmzaaCAt
あれ? 立ち絵アニメーションライブラリのサンプルスクリプト
ウィンドウ開く前にエラー落ちするけど俺だけ?
試しにver2.82だと「不正な命令"luacall"です。」と言ってくれるけど、
最新版だと「問題が発生したため~~」とwin側のエラー出る。
昨日までのver2.93ファイルでも同じだった。
397:名前は開発中のものです。
09/04/09 22:20:48 SsIHFnkt
間違ったファイルアップしてたくさいな。
398:名前は開発中のものです。
09/04/09 22:33:08 9MH5j5Pd
ここは同人ゲーム板ではありません。(ローカルルールそのものが異なります)
399:名前は開発中のものです。
09/04/09 22:46:53 k1K1S717
俺さっきやったけど、普通にできたよ?
400:名前は開発中のものです。
09/04/09 22:52:51 MmzaaCAt
お、今回のファイルは行けた。
つーか、公式で報告しなくてスンマセン。
401:名前は開発中のものです。
09/04/10 00:10:45 1g+D2iGC
誰かnspng速度改善直後のNScripter.exeを控えてたりしない?
少なくともあのバージョンまではエラー吐かずに動いたんだ
402:名前は開発中のものです。
09/04/10 01:16:59 rBLGrI0c
あれ、nslua著作権埋め込まれてなくね?
403:名前は開発中のものです。
09/04/10 01:42:37 WIUKmcAs
ああ、挙動がおかしくなる原因がわかった
長いdefsub命令(100KB、無駄なくらい横に長い)を読みに行かせると途中で挙動が狂う。そういや前にも似たようなことがあったようん
こういう場合で
>問題が発生したため、nscr.exe を終了します。
が出る時ってメモリ不足だっけ?
404:名前は開発中のものです。
09/04/10 02:45:07 hIq7HCbS
あれこれ試してみたけど、やっぱり横に長すぎる行を通るとそれから後の処理が完全に駄目になるみたい。
最近のバージョンでは大丈夫だったから問題ないかと思ってたけど、やっぱ横長すぎるのは駄目なのかな
405:名前は開発中のものです。
09/04/10 02:54:13 /jxxPW2L
一行ごとに処理してるみたいだから、あんまりむちゃくちゃに長いのはやめたほうが。
そんなに長い行にしなきゃ出来ない処理ってあるか?
406:名前は開発中のものです。
09/04/10 03:32:31 1g+D2iGC
ちょっとの手間を面倒くさがって無理やり一行にまとめてた。
skip %X_Zahyou
split $Line_1,",",$1,~,$40 :mov $hoge1,$1 ~:mov $hoge40,$40
split $Line_2,",",$1,~,$40 :mov $hoge1,$1 ~:mov $hoge40,$40
split $Line_3,",",$1,~,$40 :mov $hoge1,$1 ~:mov $hoge40,$40
こんな感じで横に伸びまくり。見る分には見やすかったんだけど、確かに無茶はしない方がいいね
407:名前は開発中のものです。
09/04/10 03:38:35 +pb7yD1i
draw系のは描画のループにdrawclear入れておかないと加算合成されていくようになったな。
最初ビビった。
あと、ロードしたら落ちるというかセーブデータが壊れて作られる(通常より40KB程小さい)ように
なったけど>>403と同じ原因なのかわからんし、眠い。明日じっくり検証してみる。
408:名前は開発中のものです。
09/04/10 04:16:08 /jxxPW2L
drawclearをしない限り画像は上に重なっていくばかりなのは
実装当初からそういう仕様なはずだけど、そういうことじゃなくて?
409:名前は開発中のものです。
09/04/10 06:19:55 v67Bayok
比較的質の高いコーディングでスクリプトの内容を公開しているゲームはありますでしょうか?
コーディングの参考にしたいです。
特に一般的なコーディング規約などについて知りたいと考えています。
410:名前は開発中のものです。
09/04/10 08:25:41 Q+ADPC7Q
恐らく無いと思う。
411:名前は開発中のものです。
09/04/10 08:37:43 qZRQa3fz
カオスでフリーダムなのがNScripter
412:名前は開発中のものです。
09/04/10 11:23:29 szHHSPme
>>408
加算合成ならどんどん画面が明るくなるけどそんな仕様だったっけ?
>>409
カーニハンのプログラミング作法でも読んだら?
413:名前は開発中のものです。
09/04/10 14:24:24 /jxxPW2L
>>412
*lp
drawsp 0,0,255,20,20
drawsp 0,0,255,40,40
draw
delay 1
goto *lp
うちでは加算合成にはなってないっぽいのだけど、どんなスクリプト?
バグだろうから報告したらいいんじゃないかな。
414:名前は開発中のものです。
09/04/10 15:04:33 +pb7yD1i
>>413
*define
game
*start
てすとですよ\
bg "test.jpg",1
for %0=10 to 50 step 10
drawbg2 320,240,100+%0,100+%0,0
draw
click
next
こんな感じ\
end
415:名前は開発中のものです。
09/04/10 16:31:05 /jxxPW2L
drawbgだと問題おきないから、drawbg2の問題っぽいな。
前に減算ブレンディングとか追加してたからそのときにミスったんじゃないかね。
416:名前は開発中のものです。
09/04/10 17:55:21 1g+D2iGC
なんか一定条件下でnumaliasの定義が吹き飛ぶ。あちこちスクリプトを切り貼りしてみたけど、法則性わからず。
一度にデータを読み込みすぎた時(文字変数にやたら長いものを代入してsplitで切り出しとか)に起こるんじゃないかという怪しすぎる結論しか出ない。
こういう状況でこうなるっていう最低限の再現性を作り出せないから報告も難しいしもう嫌だ俺のスクリプト。
なんとかはっきりした原因を見つけられればいいけど
417:名前は開発中のものです。
09/04/10 18:28:11 1g+D2iGC
もう無理諦めた
きっとメモリとかの深い場所に原因があるか俺の打ったのがどうしようもない代物だったかのどっちかだ。一つ前のバージョンで頑張ります。
418:名前は開発中のものです。
09/04/10 18:36:17 JCgTKAf8
お前の努力で日本中に散らばったNスクユーザが幸せになれるかも知れないからもうちょっと頑張るんだ
419:名前は開発中のものです。
09/04/10 18:56:53 1g+D2iGC
休んだ後でまた再挑戦する。新しい命令もnspngも使いたいし。
だけど同じ症例の人が出ない以上相当変な環境依存か単なるミスな気もする。
以前のバージョンでは動いたものがエラーを吐くようになったってのがよくわからない。本当はスクリプト自体が文法的にグレーだけど、以前のバージョンでは一応動いていたとか?
でも出るエラーの種類が変(普通にdefsubで飛んだ先でgosubとreturnが対応していないと言われたり、
ある場所からreturnしたらなぜか00.txtの8行目なんかに戻ってnumaliasを実行しようとしてエラー出したり、
numaliasで名前付けた変数を使ったら数値の来るべき場所に~と言われたり)だし、具体的にどこかの行がおかしいって感じはあまりしない(横に長い行は原因かもしれないけど)。
むしろ量か横の長さ辺りに原因がありそうな気がする。でも俺がとんでもなく馬鹿なミスでもしてるのかもしれないし、うーん……
420:名前は開発中のものです。
09/04/10 19:06:17 /jxxPW2L
メールとかで高橋氏に送るわけには行かないの?
見てもらえば一発で原因わかるかもよ
421:名前は開発中のものです。
09/04/10 19:07:28 +pb7yD1i
>>419
動作的にはどう? 起動しない感じ? それとも起動後の動作不良?
俺もスタック作る為にsplitで何十個もやってるから同様かもしれん。
俺の方はセーブデータが異常になる。
422:名前は開発中のものです。
09/04/10 19:17:26 1g+D2iGC
>>420
完全に原因不明の状態で長ったらしいスクリプトを送ったら迷惑じゃないかと思って。不具合だと決まってるならともかく俺がヘマしてただけなら悪い気がするし。もう少しだけ粘ってから最終手段として考えてみる。
>>421
起動はするんだけど、ある程度の場所を越えると挙動不審になったり突然エラーが出たりする。
例えば%X_Zahyouをテキストで表示しようとした時、ある場所から後だと(この「ある場所」ってのがいくら試してもいまいちはっきりしない。)エラーが出たりとか。
そういえば動きが怪しくなるのはsplitが関わる行を通ったあたりからな気もする。
423:名前は開発中のものです。
09/04/10 19:55:12 CXoaCmSA
何か>>419読んだ感じだとオーバーフローしてメモリぶち壊されてんじゃね? って感じだけど
話見てく限りじゃそんな気がする
再現難しいって点も、何だかメモリ周りのエラーっぽい
424:名前は開発中のものです。
09/04/10 19:55:21 +pb7yD1i
>>422
ありがとう。
俺ももうちょっと粘ってみる。splitメインで検証してみるわ。
揃ってから上のdrawbg2と一緒に報告してみるつもり。
425:名前は開発中のものです。
09/04/10 19:56:39 +pb7yD1i
って、drawbg2はもう公式で対応されてたw
426:名前は開発中のものです。
09/04/10 20:13:02 KEvzrpDe
>>423
どこでオーバーフローしてるだろうか。
パーサでやっちゃうわけないから解釈ミスが不具合を誘発してるのだろうか。
ソースがありゃすぐ原因が分かるだろうけど・・・
(NScripterの文法定義ってどこに書いてある?)
427:名前は開発中のものです。
09/04/10 21:00:15 /jxxPW2L
多分オーバーフロー関連だから、検証で原因を特定するのは無理だろう。
現象が起こるような長いsplitの例を一個作ってそれを送ったらすぐ直ると思う。
428:名前は開発中のものです。
09/04/10 21:32:22 iRprjuDB
>現象が起こるような長いsplitの例を一個作ってそれを送ったらすぐ直ると思う。
そんな簡単に再現できるような物なら、ここまで揉めないのでは?
429:名前は開発中のものです。
09/04/10 21:42:38 /jxxPW2L
for %0=0 to 39
add $0,"あ(中略、300個くらい)ああ/100/"
next
split $0,$1,%1,$1,%1....(中略。300個くらい),$1,%1
これでものも言わずに落っこちた。多分、文字列の長さに限界があるんだな。
ちなみに文字列を短くすると無事動く。
430:名前は開発中のものです。
09/04/10 21:46:59 iRprjuDB
うわ!
簡単に再現されてた。
余計な事いってすみません草食って詫びます>>427
431:名前は開発中のものです。
09/04/10 21:55:00 fH32gO4/
・・・いわゆる汚染チェック的なものって無いのかな?
だったら画面からはみ出た時止まるのはいいけど、続行ボタンが欲しい気がする。
432:名前は開発中のものです。
09/04/10 22:26:45 +pb7yD1i
文字列の長さ対応されたみたいだな。ありがたい。
だが最新版でもセーブデータが2KBにしかならない(旧来は48KB前後)
ってことはどっか俺のスクリプト変なんだろう。あー、見つからんorz
見つけたバグ。
textfield命令の利用でマウスポインタが変わるが、入力抜けても変わったまま。
一度画面外にマウスを動かさないと標準のポインタに戻らない。
433:名前は開発中のものです。
09/04/10 22:28:03 JCgTKAf8
ここでバグレポすんな
434:名前は開発中のものです。
09/04/10 22:31:15 +pb7yD1i
もうちょっと纏めてから公式に投下しようと思ってるんだが、
確かにそうだな。スマン。チラシの裏に報告リスト書く作業に戻るわ。
435:名前は開発中のものです。
09/04/10 22:40:34 iRprjuDB
>>434
texthideのバグもついでに直して欲しいって追加しといて
436:名前は開発中のものです。
09/04/10 23:30:25 1g+D2iGC
>>423
あーメモリ関係か、ありそう
でも最新版で駄目だったし、スクリプトで何かやらかしてるかも
437:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:06:20 uRuZAkiK
>>434
ちょっと訊いていい?
;value(数字)って使ってる?
438:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:17:00 uRuZAkiK
;valueの説明に、
>変数番号は 0~4095 まで指定できます。
ってあるけど、この説明が間違っているのかもしれない。
あまり大きい数値を指定すると動作がおかしくなる。具体的には俺の場合3800くらいから。
メモリ関連の問題だとしたら、ここらへんに原因があるんじゃないだろうか。
439:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:26:08 uRuZAkiK
とりあえず俺の意味不明な不具合は;valueの値を小さくしたら解消されました。
;valueに大きい数値指定しちゃ駄目ってのが既出だったら本当にごめん。
440:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:30:43 uRuZAkiK
ちょっと前の版では;value4095とかでも普通に動作したけど、最新版では駄目なのかもしれない。
問題が出ている人はもし;value使ってるならちょっと試してみて。
441:434
09/04/11 01:33:48 /BCOpILR
>>437
value2000してるわww
442:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:39:48 /BCOpILR
いや、俺の方は原因違ったみたいだ。
value命令自体を削っても変わらない。
443:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:40:09 DE5SHktH
なんだかんだ言って、ここに投下する意味でてるじゃないのw
444:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:42:09 Yqs5eVrm
>>440
いいから公式に報告しろよ
ちょっと前に対応に困ると公式の掲示板で
高橋氏愚痴ってただろ
どんだけ話し聞いてないんだお前
445:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:46:51 G91y1Hpy
>>444
いやわかってるよ。
他の人の状況を少し確かめてから報告するつもりだった。>>442も頑張れ。
じゃあ報告してくる。
446:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:48:58 /BCOpILR
>>444
原因不明の状態で「何だか変です」だけ言われても高橋氏だってどうしようもないじゃん。
という考えで、纏まるまでは症例ここで集めてブレストしたいという心理もある。
取り敢えず、俺の症例の方は原因らしき部分絞り込めたらちゃんと報告する予定。
実際は全然絞り込めないから途方に暮れてるんだけどねw
447:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:49:29 gmDxDaMw
>>444
話は聞いていても理解してないよね。
高橋氏が言ってるのは、こっちだけに書かないで
ちゃんと公式BBSに報告して欲しいって事だろ。
最終的に公式に報告すればいいだけの話なんだから
そう目くじら立てることもないだろw
勘違い可能性も考慮して確認の意味でもここに書くこともあるだろうし
ここに書くこと自体はスレの方向性としても間違ったことではなく有益なものだしな。
448:名前は開発中のものです。
09/04/11 01:57:56 Yqs5eVrm
>>447
目くじらとかw
最終的ってのは何時を差すんだ?
何だかんだ言って報告しないままで修正されてたりするの結構あるぞ
じゃなきゃ反感買うの目に見えてること
わざわざ言うワケないだろ
449:名前は開発中のものです。
09/04/11 02:04:34 G91y1Hpy
あー、不具合が出てる他の人の様子を見てから公式に報告するって書いておかなかった俺が悪かった。
;valueが原因だというはっきりした自信がなかったんだ。今は確認したし確信もって言えるけど、さっきはごちゃごちゃに展開してたから。もし勘違いだったら迷惑だしさ。
450:名前は開発中のものです。
09/04/11 02:25:08 FsX29Nmf
とりあえず、 ID:Yqs5eVrm がキチガイな事は良く分かった。
451:名前は開発中のものです。
09/04/11 02:45:23 G91y1Hpy
まあ落ち着こうぜ
原因微妙な不具合が→探りつつスレで相談、同じ症例の人はいないか?→不具合の原因判明→公式に報告→公式スッキリ→みんな幸せに
普段はともかく、本体更新後のバグ取りはこれでいいんじゃない?
452:名前は開発中のものです。
09/04/11 06:12:20 TIE7lCy7
バグ報告のシステムを導入してほしいよな。tracとか。
掲示板だと、バグのステータスが今どうなってるのかわかりづらい。
453:名前は開発中のものです。
09/04/11 08:04:47 sFitmDSI
あの掲示板自体使いにくいから変えたい、と高橋氏も言ってたしね
その辺考慮してくれると結構ありがたいかも
確かコンパイラ変えたとかって話もあった気がするし、その辺で前の版と今の版で違いが出てるのかもしれない
特に配列周りの扱い もともとVC系はたまに怪しい挙動のバイナリ吐き出すから・・・
ゲームエンジンである以上、内部的に配列で抱えてるものって多そうだよなぁ
C系列の言語だと配列の境界チェックしてくれないから、変な数値指定とかしたら不安定になるんだよな
長すぎる文字列も同じ バッファオーバーフローってやつだね
454:名前は開発中のものです。
09/04/11 14:20:20 FyDqnXzA
>>453
>C系列の言語だと配列の境界チェックしてくれないから
そんなもんプログラマがやるべきこと。
455:434
09/04/11 14:25:46 /BCOpILR
原因判明。自動saveoff範囲というか、そのあたりの仕様変わったんだわ。
高速化の為に無理に頑張って殆どの動作をsaveoff状態に組み替えてると駄目なようだ。
texec
saveon
;(ここに何かしら命令入れてセーブ準備させる)
saveoff
return
という手法だとセーブデータにスプライト情報とかそういうのが記録されなくなる様子。
456:名前は開発中のものです。
09/04/11 14:39:48 /BCOpILR
>>435
texthideのバグってどんなの?
報告用に今再現スクリプトとかまとめてるから、一緒に報告するけど。
457:名前は開発中のものです。
09/04/11 14:55:58 TIE7lCy7
lua絡めて開発できるのはしばらく時間かかりそうだなあ
当面はシナリオスクリプトいじりながらやるしかないか
458:名前は開発中のものです。
09/04/11 15:02:41 /BCOpILR
あれ? 再現スクリプト書いても発生しない……?
何で>455の一箇所変えただけで直ったんだ俺のスクリプト('A`)
459:名前は開発中のものです。
09/04/11 16:52:24 FsX29Nmf
>>456
ありがとう。
URLリンク(www.nscripter.com)
> メールでご報告いただいたバグについてお知らせです。
> texthideが掛かったままでロードすると、テキストの一部が消えたりするようです。
この症例なんだけど。
あと、texthideを実行した後、右クリックから復帰すると、
メッセージウィンドウの文字が、毎回必ず消えてしまうんだけど、
これはバグなのだろうか? それともそういう挙動をする命令なのか?
↓検証用スクリプト
;--------------------------------------------------
*define
game
*start
1行目@
2行目 テキストハイドを実験します。@
texthide
3行目 テキストハイドの効果で2行目までが消えます。@
4行目 ここで右クリックしてください。@
5行目 右クリックから復帰すると直前の4行目までが消えます。@
6行目 以後、右クリックする度に、復帰すると文字が消えます。@
7行目 これが正常な挙動なのか判断に迷い中。@
end
;--------------------------------------------------
460:名前は開発中のものです。
09/04/11 17:34:01 xo6z7bJC
>>458
最新版は行ごとに記録じゃなくて、
何かしらの文章を表示したタイミング(か? それだけじゃないかも。saveon状態をあまり使わないからよくわからん)で変数その他を記録してる気がする。
とりあえず
(全角スペース)!d1
textclear
savegame 1
みたいな感じでセーブしたら俺の場合は正常動作した。
461:名前は開発中のものです。
09/04/11 17:44:13 r1EEkCYX
Luaがどうこうよりも、変態的なスクリプトの使い方で落ちてるだけな気が。
462:名前は開発中のものです。
09/04/11 17:53:34 /BCOpILR
>>459
レスthx。恐らくはそれ仕様だと思うけどどうなのか質問しとく。
texthide系はなんか妙な動作するから俺はhide/showを無視してtexton/offでやってるわ。
多分loadgosubの頭とstartラベルの頭にtextshow入れればセーブロード関係は安定すると思うよ。
同一ページ内の動きについては、元々textgosub内で管理出来ると思うし。
>>460
なんだよね。試しにこんな再現スクリプト書いたんだけど全然セーブデータ壊れない。
しかしながら、>455のsaveoffを削るだけで正常動作する俺のスクリプトの謎ww
*define
textgosub *txt_lb
rmenu "文字を隠す",windowerase,"回想",lookback,"次の選択肢に進む",skip,"セーブ",save,"ロード",load,"タイトルへ戻る",reset
game
*start
saveon
*loop
inc %1
%1\
goto *loop
*txt_lb
saveoff
textbtnwait %0
if %0 == -1 systemcall rmenu:skip -2
texec
saveon
erasetextwindow 1;何でも良い
saveoff
return
463:名前は開発中のものです。
09/04/11 17:56:04 GUJLXmzf
なんか、リソースビルドで起こらないバグがデバックビルドで起こって悩んでるみたいな話?
464:459
09/04/11 18:11:51 FsX29Nmf
>>462
こんな勝手な書き込みに、わざわざ丁寧な返信をありがとう。
自信が無くて、公式に書き込む勇気がなかったので、感謝。
システムカスタマイズで、デフォルトと良く似た外見の右クリックメニューを
作ろうとしていたんだけど
仕様と理解してtexton/textoffと透過したスプライトをBG代わりに利用して、
対処するように変更します。
465:名前は開発中のものです。
09/04/11 18:12:11 5f1SrAY8
saveoff話してるのか。
saveonの個所をpretextgosubで飛んだ場所にすると
テキスト表示の1行目が空行の場合、セーブ位置ずれるの直ってる?
textgosubの位置で使ってればなんて事ない問題なんだけどさ
466:名前は開発中のものです。
09/04/11 18:15:21 /BCOpILR
>>464
報告して掲示板を見た瞬間……直っていた罠(´;ω;`)ブワッ
高橋さんありがとうです。
467:459
09/04/11 18:28:26 FsX29Nmf
>>466
お手を煩わしてすみませんでした。
>>466読んで掲示板見に行ったら、もう直っててびっくりした。
一応、元質問したのが自分なので、
公式の方にもお礼を書き込んでおきました。
>>466さんにも、ありがとうございました。
468:名前は開発中のものです。
09/04/11 20:09:41 iQq+tt26
なんだかんだでスレッドで出た異常動作は一通り収まったな。
469:名前は開発中のものです。
09/04/11 23:16:01 G91y1Hpy
これだけ早く対応してくれるのはありがたい限り
470:名前は開発中のものです。
09/04/12 01:44:57 HKjXNf/E
早く今作ってるの完成させて
新命令、新仕様を使ったの作りたいぜ
471:名前は開発中のものです。
09/04/12 01:59:50 OYedvyMy
つ 新命令に置き換え作業の誘惑
472:名前は開発中のものです。
09/04/12 12:28:09 eqFPHZuD
そろそろ公式のマニュアル整備されないかな。
仕様がわからないのは結構つらい
473:名前は開発中のものです。
09/04/12 15:37:00 ZVb858Tu
今整備してるんじゃないの
lsp2減算ブレンディングの命令たしか未記載のままだし
474:名前は開発中のものです。
09/04/13 16:03:09 FsWKd4nn
jumpfの異常動作の文字列って全部判明してたっけ?(2.82時代から変わらない動作)
この際まとめて報告しないか?
*define
game
*start
てすとですよ@
jumpf
;降←これでjumpf が割り込まれる
~
ですとでした\
end
475:名前は開発中のものです。
09/04/13 16:25:39 ltfIm79+
まあjumpf自体が非推奨な気がしなくもないけど
面倒でもskipとか使った方がいいんじゃない?
476:名前は開発中のものです。
09/04/13 16:37:31 ltfIm79+
あ、でもまあバグが直るのは悪いことじゃないか
477:名前は開発中のものです。
09/04/13 16:57:32 FsWKd4nn
ラベル数のやりくりに苦労してて
さらに自作の関数をよく書き換える場合は結構重宝すんのよjumpf
skipと違って毎回書き換えなくていいし
478:名前は開発中のものです。
09/04/13 17:07:19 KwhP8YWe
skipは使ったことを忘れてると地獄を見ることがあるしね
jumpfは少し重いけど、大量の処理をするわけじゃなければ使い道もある
479:名前は開発中のものです。
09/04/13 17:42:45 CiEm+oH4
jumpfのバグを報告した際、それは非推奨にしましょうというのが公式見解だったと思う。
480:名前は開発中のものです。
09/04/13 17:52:43 KwhP8YWe
ああそういう経緯で非推奨命令になったのか
そして公式にデジャヴ
481:名前は開発中のものです。
09/04/14 00:51:10 rdob+Rad
公式見解まとめ誰か作ってくれ
482:名前は開発中のものです。
09/04/14 03:54:45 wpb4F9dJ
>>481
俺は、掲示板の重要なログは
URLとセットでテキストファイルに保存するようにしてる
最近ならsaveonの挙動の話とか。
掲示板変わったら、またログ見れなくなるだろうし
ローカルに保存しとくのが一番
483:名前は開発中のものです。
09/04/14 06:49:31 jAFc9kkE
>>481
つ「言い出しっぺの法則」
484:名前は開発中のものです。
09/04/14 11:32:32 rdob+Rad
>>483
そもそもログ持ってないから無理
485:名前は開発中のものです。
09/04/14 13:16:38 wpb4F9dJ
たしかに、閲覧だけでもいいから、
旧掲示板のログも見れればいいんだけどね。
カオスだけど。
486:名前は開発中のものです。
09/04/14 16:45:25 KFUMEa93
>>485
インターネットアーカイブ使えばどーにかなるんじゃねのか?
>>484
最近の話題部分に対してまとめれ言ってんじゃねーのかよ
アホか
487:名前は開発中のものです。
09/04/14 18:07:20 7MEj7h1u
つ「言い出しっぺの法則」
488:名前は開発中のものです。
09/04/14 18:08:06 OdYHBQTi
>>486
お前がやれば?
489:名前は開発中のものです。
09/04/14 18:32:06 KFUMEa93
押し付けんなよw
まとめやる気も無いし、やって欲しいとも思ってない
490:名前は開発中のものです。
09/04/14 18:35:45 fq8pqEdU
じゃあ>>500がやるって事にしとけ
491:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:09:10 eZNgSW/g
まじかー
492:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:29:21 9swctAsw
つ「ふざけ合う必要なんか全然無い場面」
493:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:29:54 blvTvicc
ジャンケンで決めようぜ…
494:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:33:19 O+1OPqcC
つ「某板の某スレ同様、枯渇するまで餌(レス)は与えないほうがいい」
495:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:54:21 7MEj7h1u
Luaで組んでみたい気もするが、
まだ機能が安定してなさそうだし
ONScripterとかも対応してないだろうしまだ先だな。
496:名前は開発中のものです。
09/04/14 22:19:31 6itfZ+Gr
つ「ルアー釣り」
497:名前は開発中のものです。
09/04/14 22:26:28 MBL7neKy
急に覚えられる気がしないから、俺はどの道しばらくはLua使わずにいく
498:名前は開発中のものです。
09/04/14 23:18:50 eOoeeaQG
むしろONSの対応促すようなキラー作品がなんか出てくればなあ。
499:名前は開発中のものです。
09/04/14 23:47:12 u8nWQXAO
何故そのキラー作品を自分が生み出すと言わないんだ?
500:名前は開発中のものです。
09/04/15 00:50:46 D8qBeMo0
nspng.dllとかnslua.dllとかnsogg2.dllを別フォルダに置く命令が欲しい
実行ファイル直下のplug-inフォルダ内に全部纏めたい
envdataもいい加減savedir指定フォルダ下に作って欲しいぜ
501:名前は開発中のものです。
09/04/15 00:53:24 7DyJgip0
さあ公式に要望を書くんだ
502:名前は開発中のものです。
09/04/15 02:00:01 d3o23syj
envdataの件はgloval.savが外に出てればいいだけのような気もするが
製作時に困るのってenvdata消した場合にフラグ関係のデータ飛ぶからだし
503:名前は開発中のものです。
09/04/15 23:56:47 IzU1tCqT
ぽまえら報告だ。MSpDraw.dllにPNGファイル投げるときに、
nscrpng.spiなら今まで通り問題ないが、nspng.dllだとおかしくなる。
504:名前は開発中のものです。
09/04/16 00:13:36 MHqxocxL
マジか。あのプラグイン便利そうだったんだが
修正待ちか?
505:名前は開発中のものです。
09/04/16 00:32:23 bo4yiCfQ
>>504
現状、NScripter本体だけだとnspng.dllはちゃんと動いてるわけで
MSpDraw.dllが公式の制作物じゃないから報告するのに抵抗ある。
よって修正も望めないかもしらん。
506:名前は開発中のものです。
09/04/16 01:51:44 DWqyxdZp
DLL側からは画像のαチャンネルを取得する術がないから
仕様が変更されない限り対応は無理だよ
右側にマスク画像付けた24bitPNGなら大丈夫じゃない?
507:名前は開発中のものです。
09/04/16 01:57:03 DWqyxdZp
あ、mタグ使った方がいいかも
508:名前は開発中のものです。
09/04/16 02:55:07 iMWpsIpW
Luaで書けば、うんこなコードであろうと爆速だとか思い込んで
書き換えてTimmerで計測したら普通に重くなってワロタ
まともに書けない間は意味ないね
509:名前は開発中のものです。
09/04/16 16:20:17 wJ5+5IxG
そういうので遠慮されていつまでも古いバージョン使い続けられるほうが
作者的には迷惑な気もするがな。プログラム的なことなのは明らかなんだから、
報告してどちらかに対応してもらったほうがいいだろ。
>>508
内部的には同じ描画処理してるんだから、別に速くはならんだろう。
NScripterのスクリプトよりコンパイル後の中間コードの実行は
速いだろうから、遅くなるのも変だが。どんなコード書いたんだ?
510:名前は開発中のものです。
09/04/16 16:37:27 wJ5+5IxG
すまん、nscrpng+最新のNScripterならうまく動くみたいだな。
じゃあこっちを使い続ければそれでいいのか。
511:名前は開発中のものです。
09/04/16 18:41:00 iMWpsIpW
>>509
元コードと違って二分木しないでif文並べたww
512:名前は開発中のものです。
09/04/16 19:23:58 GMhbLSXs
おいおい
513:名前は開発中のものです。
09/04/16 19:42:41 wJ5+5IxG
アルゴリズムのレベルで遅いものは取り返せないからなあ。
さすがに二分木と比べたら遅いだろうなw
514:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:39:34 R0ucW4tW
NScripter-Tipsで
brにdefsubを使用してsavepoint について雑記書いてるから公式で
ゴチャコチャ騒いだ当人として補足しとこう
単にbrでsavepoint使うとbr使うたびにセーブされて
その画面をロードした場合、brを最後に使った行からロードされる
例えば、
br
あああああああ@
br
いいいいいい\
といったスクリプトがある場合に
いいいいいい\
の部分でセーブすると
br
あああああああ@
の部分がセーブに残らない。
なのでbrの前に ispage の改ページの判定を流用するようにすればいい。
そうすれば、テキストが消えることがなくなる。
515:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:11:24 R0ucW4tW
―って
br
あああああああ
br
いいいいいい\
のケースは見落としてたorz
ありがとNScripter-Tipsの人
516:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:24:29 Ktfxt+gG
savepoint命令を使うと、使った直後の文頭がセーブポイントになるという感じ?
517:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:33:46 haLx7h72
>>515
いえいえこちらこそ
autosaveoffを使うひとは全員書かなければいけないコードになりそうなので
そのうち中級にでも追記しておきますね
>>516
恐らくsavepointが呼ばれた瞬間、現在の行番号がセーブ準備情報に確保されるんだと思われ
518:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:52:06 R0ucW4tW
>>517
自分はtextclearにもちょっと手を入れてます。
ページを跨るだけの場合なら特に必要ないのですが、
textclearを使って終わらせたシーンの場合、ispageの判定が0になってると思うので
変数に1を代入してます。
そうしておかないと、次のシーンがbrで始まる場合にページが崩れちゃいますので。
519:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:57:35 haLx7h72
>>518
なるほど。デモなどを作るときにはtextclear必要ですもんね
情報感謝です
520:名前は開発中のものです。
09/04/18 00:28:35 NMXqMD6A
>>517
savepointの使い方が分からなかったので説明ありがとう
521:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:22:38 2VgsiWjx
テキストボタンを初めて使ってみたんだが、
バックログだったり右クリックメニューだったりでボタン消えない。
誰か対処法教えて下さい。
522:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:40:41 VpwPifgI
エスパーの登場、お待ちしております。
523:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:46:49 NMXqMD6A
>>521
日本語でおk
524:名前は開発中のものです。
09/04/18 21:02:21 2VgsiWjx
だから<テキストボタン>です。一応公式用語だと思うんですが。
textbtnwaitでテキストボタン以外のキー、例えばホイール↑だったり右クリックだったら
バックログだったり右クリックメニューを出してるんですが、テキストボタンが消えません。
誰か対処法教えて下さい。
525:名前は開発中のものです。
09/04/18 21:19:19 +uzFEf85
言いたいことは四割ほど伝わった
526:名前は開発中のものです。
09/04/18 21:23:21 UTYf0+WH
これが、ノベルゲームを作ろうとする人間の文章かっ
527:名前は開発中のものです。
09/04/18 21:24:48 2VgsiWjx
じゃあもう少し、<テキストボタン>でTipを出しているページだと
textbtnwaitでその<テキストボタン>部がボタン化しますが、
<テキストボタン>は自動的に最上部に描画されますので、他のメニューを出すときに邪魔です。
ボタンの在るページでもいつも通り、ログやメニューを出したいのですが、
その時にtextoffしても<テキストボタン>だけ残り続けて消えません。
btndef clearとtextbtnoffやっても消えません。どうやって消せばいいでしょう?
528:名前は開発中のものです。
09/04/18 21:27:55 UfFf+/oW
三度目の正直ワロタ。お前ら流石に答えてやれよなw
529:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:04:10 5qojeC/b
csp -1とか
printしないと消えないかもしれない
530:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:05:00 5qojeC/b
公式のリファレンスにもbtndef clearじゃ消えないって書いてあるしな
連スレすまん
531:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:17:40 KTgYaiIU
テキストポタンは使った事ないからわからん。すまん。
が、>>521の日本語のおかしい部分が「テキストボタン」じゃない事はわかる。
「だったら」とか「だったり」の使い方がおかしい。
ひょっとして最近はこんな使い方が流行ってるのだろうか。
532:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:19:35 2VgsiWjx
>>529
<テキストボタン>はスプライトじゃないのでcsp系では消えないです。
早速 print や repaint も試してみましたが消えてくれないです……○| ̄|_
533:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:21:51 N9E9L0f1
>>500
誰かこれ公式に書き込んでくだしあ><
534:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:24:40 UfFf+/oW
>>531
駄レスすぎワロタ
>>533
つ 言い出しっぺの法則
535:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:25:27 C9Ydyp0U
テキストボタンがなにを差してるのか全くの意味不明だが、
btndef ""使って
スプライトボタンで組んじゃダメなのか?
536:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:30:48 2VgsiWjx
>>531
ライターじゃないですが、校正もやらされると思うので後学のためにご教示ください。
>>535
<> erasetextbtn gettextbtnstr linkcolor textbtnoff textbtnstart textexbtn
これらのこと
スプライトボタンでやると、ログ管理が面倒なので折角なら用意されている機能を使いたい。
537:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:31:03 +uzFEf85
>>526
NScripterを使う人が全員ノベルを作ってるとは限らないぜ?
clearと""の使い分けをマニュアル読み直せばいいと思うよ
538:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:31:11 5qojeC/b
>>531
俺は
csp -1
print 1
で消えるんだが・・・どうなんだろう?
バージョンとかも関係あるのかもしれない
>>533
確かにディレクトリの指定はしてみたいかも
あんまり多いとグチャグチャで実行エンジンが見つからないw
539:538
09/04/18 22:33:00 5qojeC/b
失敬、勘違いだった
540:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:44:27 FlCtg3fl
「だったり」を「画面でも」にすれば意味が通るのかな?
541:名前は開発中のものです。
09/04/19 00:18:03 yMekvAIM
textbtnoffをバックログのbtnwaitや右クリックのbtnwaitの直前に入れれば消えるんじゃないの
542:名前は開発中のものです。
09/04/19 03:09:14 sU32oFux
トーシロ質問であるからして、荒れそうと・・・荒れそうと承知で、あえてお聞きしたいッ・・・!
NScripterで制作されたノベルゲームをプレイするに辺り
古い作品ゆえに音量調節機能がついていない作品があるのですが
最新盤のNScripterのようにボリューム調節出来るようにする方法というのは
あるのでしょうか?
ちなみにその作品の起動exeがインストールしてある同フォルダに
最新版のNScripterをコピーして起動するという方法ではエラーが起きて
プレイする事が出来ませんでした
ちなみに以下がその際のエラーメッセージです
---------------------------
エラー
---------------------------
変数番号が範囲外をさしています。
099.txt line:2
|
|numalias Canp_jamp,6204 ;幕間スルー
>mov %Canp_jamp
---------------------------
OK
---------------------------
543:名前は開発中のものです。
09/04/19 04:00:05 o6ijsthm
変数の上限数超えてるからじゃねの
ボリュームについては
あそこのゲームはスクリプトで音量制御してるから
マニュアル調整できない(メニューバーのは使えない
544:名前は開発中のものです。
09/04/19 04:38:24 M632T6ng
変数番号って4000ちょいが上限じゃなかったっけ
545:名前は開発中のものです。
09/04/19 04:55:48 SaCW57xO
>>542
基本的に無理だと思う
スピーカーの音量を自分の手で、いじったほうが早いと思う。
546:名前は開発中のものです。
09/04/19 09:13:07 14PjMlAN
あそこのゲームはと特定してんのが凄い
547:名前は開発中のものです。
09/04/19 09:33:56 AlYA2kJC
次スレ立てないで終了していいかも?
548:542
09/04/19 10:22:30 sU32oFux
了解しました
残念ですが、どうやら難しいようで
XPでのVISTAの用にアプリケーション毎に別々の
音量設定が出来ればごり押しで解決出来るんですけどね・・・
XPだとフリーソフトで、特定ソフトが起動した場合に自動的に設定した全体音量に調節
というくらいしか出来ず、アプリ毎に音量調節出来ないのが痛い
ちなみにありきたりですが作品については
ひぐらしのなく頃に&うみねこのなく頃に の事でした
何故か出題編4編だけはエラーが出ずにその方法で出来たので不思議だったんですが
おそらくその変数というのが出題編と解編で違うのですね
549:名前は開発中のものです。
09/04/19 11:10:51 TcdO5ypJ
・PCエミュレータ上で起動する。
・ONS等互換スクリプトで起動する。
・ハックしてエラーが出ないようにする。
・エラーが出ないボリューム対応バージョンを探す。
お好きな方法でどうぞ
550:名前は開発中のものです。
09/04/19 11:58:04 sU32oFux
「せっかくだから俺はこのONSを選ぶぜ!」
ということでONS導入の勉強してきます
ご質問にお答えいただき、ありがとうございました
上手くいったらまたお礼に参ります
551:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:29:24 sU32oFux
挫折
552:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:34:11 t6ugesKn
吹いた
553:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:36:30 3kHXXg6l
はええw
554:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:16:44 Xls3M/nk
ブログにNSc2の話題でてるよー
555:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:35:16 s6o1CalJ
つ 次スレは無しの方向で
556:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:41:09 UIBLrC11
ブログみた
既存のライブラリに頼るならIrrlichtはソフトウェアレンダラがあるから
最低でもGDI描写できていいよね(内容次第で相当重くなるだろうけど)
ライセンスも自由だし有力な気がする
557:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:41:35 SaCW57xO
>>554
現在のシステムカスタマイズみたいな事をするなら
Lua必須な雰囲気になりそうだね
正直、どっかのサイトがNScripter2用Lua講座を作ってくれるまで、
俺にはお手上げな予感だ
558:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:34:16 KImhoyaO
NSc2の文字コードはUnicodeになるのかねぇ
それはそうと文字関係を自前でなんとかすれば
現状でもUTF-8が使えるんじゃないかとふと思った
メリットないけど
559:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:48:19 BdjK46pP
ONScripter早くLua対応してくれー
というか本家の開発が落ち着かないと無理か
560:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:56:35 TcdO5ypJ
誰かlua必須なゲームつくればそれ動かしたければその範囲で対応するんじゃないかな?
561:名前は開発中のものです。
09/04/19 23:23:39 +4fHG+y3
よくわからんけど現状でLua使うとしたら
フォント周りをLuaでやらしてシステム組むってことになるのかな?
よく分からんけど
562:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:07:39 zUYpII/c
Luaの使い方がイマイチよく分からん
とりあえずテキスト記述と画像処理を同時にできそうなのは分かるんだが、
今までスクリプトのみで作ってきた身では敷居が高く感じる
563:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:28:22 r4FTRuZt
>>562
一般人的には並列動作・浮動小数点・数学関数が必要な時くらいじゃないか?
以前のスレで話題あったアークタンジェントなんて
計算後のテーブル自分で用意しなくてもmath.atanで一発だし。
終了割り込みとかはバグの元だから自信ないなら触らない方が良い。
あとは、DLLとの連携が楽になりそうだからPGには嬉しそうに見えるがよくわからん。
564:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:44:06 P2sbN38H
関数なんかをモジュール化できるから
簡単なフレームワークとか作れそう
タイトル画面とかCG鑑賞画面とか
565:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:46:45 Do4y8Ams
dllフォルダ入り
地味に更新された
566:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:55:14 r4FTRuZt
マジか。めちゃくちゃありがたいな。
567:名前は開発中のものです。
09/04/20 00:57:18 93Tvueay
むしろ、luaでもできないものってなんだ? 吉里吉里辺りには出来る事でさ。
568:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:26:06 gllPxQMw
>>562
正直、俺は講座待ち
569:名前は開発中のものです。
09/04/20 08:15:51 pR/v+4nr
マニュアル整備、飽きてきてるようだね
この手のは整理するのが好きじゃないと二の足踏むんだろうなー
でも商業では金取ってる商品として考えた場合、今はなーなーで済んでるけど
それじゃダメだと思ったりもする
570:名前は開発中のものです。
09/04/20 08:54:37 juFyR9YN
仕様をまとめたドキュメントはあるんだろうけど
それをマニュアルに落とすのは手間なんだろうなぁ
571:名前は開発中のものです。
09/04/20 19:06:06 bVV6dOLD
マウスホイールのボタン取得って無理なのかなあ
プログラミング出来ないから分からないけど、めんどくさいもんなの?
572:名前は開発中のものです。
09/04/20 21:05:10 W7zMzl3c
考えられる理由は
ホイル-ボタンを使用可にするとホイール操作時、
つまりバックログ参照時に間違えてボタン押す可能性を考えて現状のまま
正常に動いてる操作回りを弄くりたくない
くらいかなー
個人的には公式で言ってたホイールボタンにテキスト消去を割り当てるとかってのは右ボタンに割り当てるか、
スペースキーに割り当てればいいと思ったし、
じゃなきゃ、プラグインで割り当てられるんじゃねの? 使ったこと無いけど
573:名前は開発中のものです。
09/04/20 21:12:17 r4FTRuZt
左クリック:ページ送り
センタークリック:テキスト消去
右クリック:メニュー表示
マウスだけで操作出来るこれ最強
574:名前は開発中のものです。
09/04/20 22:59:03 d7kVvMRz
ふーん
575:名前は開発中のものです。
09/04/21 01:35:28 6THJvgU4
現実問題として、
***の操作をしたいという要望が、プレイヤーから出た時、
「いえ、それはスペースキーで割り当てるから出来ます」
とか
「右クリックに割り振ってあります」
とか、
代替え案をアナウンスするという時点で、かなりダメ臭い感じが漂ってくる。
そりゃ、非常に特殊だったり、異常に難しい要望ならともかく、
例えば、ホイールクリックでテキスト消去したい程度の要望で、
代替え案アナウンスってのは。
576:名前は開発中のものです。
09/04/21 01:55:37 QId2beGv
ここで愚痴っても何の解決にもならん
残念だが公式でスルーされた。それだけのこと
ゲームを作った側の責任として
現状に我慢できず
プレーヤーの要望を叶えたいなら
プラグイン作れるレベルまで覚えて自分で作れば?
577:名前は開発中のものです。
09/04/21 02:38:11 NYEbbGKS
>ホイールクリックでテキスト消去したい程度
その「程度」の事、我慢するなり自分でなんとかするなりしろって事でしょう。
その「程度」の事ができないくらいで、
そういう態度をとる方がよほどダメ臭い感じだとは思わんのかね。
578:名前は開発中のものです。
09/04/21 05:28:56 6THJvgU4
まあ、一番手っ取り早い話としては、吉里吉里を使って事になるんだろうけど
579:名前は開発中のものです。
09/04/21 07:49:32 lVVSEJDz
>>575
そんなの市販ゲームでだって幾らでもあると思うけど
580:名前は開発中のものです。
09/04/21 07:50:28 Pbvpci1p
そうだね。
吉里吉里は色々難しいって聞いたんでNScripter導入して
どうにかカスタマイズまで来たんだけど
この後Luaなんていうのを一から勉強しなきゃならんのなら
これを契機に吉里吉里に移行するのもありかな……。
581:名前は開発中のものです。
09/04/21 08:37:26 gq3cFHID
>571
つ exec_dll "getkey.dll/IsDown,4"
ボタン待ちを自作しなきゃならんが
Transでマウス->キーの変換もできたらいいのにな
あとノートPCだとホイールや中ボタンなかったりするから
作り手はその辺も考えてね
582:550
09/04/21 14:19:11 mGqmsQ84
出来た!音量調節出来た!
/■\
(_´∀`)_ わっしょい!
/,/-_-_-_-_-_\ わっしょい!
( ( /,, /― ((神輿))―\ わっしょい!! //
(。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@ ) )
∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i
†人=†††¶┌┐¶††††
/■\/■/■\[/■ /■\/■\] /■\■\/■\
( ´∀(´∀(□二二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し' (_)
583:名前は開発中のものです。
09/04/21 14:23:18 tkCrabDL
良かったなw
584:名前は開発中のものです。
09/04/21 18:51:06 LuV1omJe
NScripterに比べたらLuaのほうが
はるかに文法が簡単なんだが……
585:名前は開発中のものです。
09/04/21 18:52:57 LuV1omJe
>>581
>ノートPCだとホイールや中ボタンなかったりするから
そういうアクセシリビティをまとめたサイトとかないかな
!dじゃなくて!wでウエイトさせるとスキップするときも強制ウエイトかかるから止めろとかも含む
586:名前は開発中のものです。
09/04/21 19:03:47 VE6S8ive
クリック待ちのシスカマで、オートモードを実装したいのですが、
組んでみたスクリプトだと、クリックしてもオートモードがオフになりません。
どこが間違っているのか、どこが足りないのか、ご教示お願いします。
*custom ;textgosubのシスカマ部
;オートモード時は文字数に応じての制限時間を設ける
if %25 = 1 btntime %26
textbtnwait %10
if %10 = 0 && %25 = 1 goto *custom_click2
if %10 = 0 goto *custom_click
(割愛)
if %10 = -2 goto *custom_click
goto *custom
*custom_click
texec
return
*custom_click2
gosub *custom_autooff
goto *custom
587:585
09/04/21 19:05:19 VE6S8ive
続き
*custom_automode
gettext $25
len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""
if %25 = 1 gosub *custom_autooff:goto *custom
mov %25,1
goto *custom_click
*custom_autooff
mov %25,0
return
588:587
09/04/21 19:06:46 VE6S8ive
↑のは586の間違いです
589:名前は開発中のものです。
09/04/21 19:21:48 H5AC177M
>>584
Lua専門書は高いからな・・・
590:名前は開発中のものです。
09/04/21 19:45:39 SXDs4Hib
>>582
いい加減にしろ割れ中
ここは改造スレじゃねーぞ
>>586
オートモードとオートクリックの勘違いと妄想
591:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:03:44 xnyufiyb
>>589
2000円ちょいじゃん。
とりあえず、タダで読めるコレでいいんじゃね?
URLリンク(sugarpot.sakura.ne.jp)
592:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:14:12 SXDs4Hib
>>580
どのみち「覚える」ことになるなら乗り換えんでもいいだろw
なにこの、出来ない=乗り換えってダメな思考は
593:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:17:39 myL4F2zt
知らないから難しく感じるのもよくわかるがね
吉里吉里もちょっと覚えると簡単だし
594:586
09/04/21 20:45:06 VE6S8ive
すいません、自己解決しました
595:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:59:11 LuV1omJe
一応答えも書いてね
596:586
09/04/21 21:33:17 VE6S8ive
autoclickとtrapを利用して、
*custom
if %25 = 1 gosub *custom_auto:trap *custom_autooff2
textbtnwait %10
if %10 = 0 goto *custom_click
if %10 = 1 goto *custom_autoon
(割愛)
goto *custom
*custom_click
texec
return
*custom_auto
gettext $25
len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""
autoclick %26
return
597:586
09/04/21 21:35:06 VE6S8ive
続き
*custom_autoon
gettext $25
len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""
if %25 = 1 mov %25,0:autoclick 0:goto *custom
mov %25,1
autoclick %26
goto *custom_click
*custom_autooff2
autoclick 0
mov %25,0
mov %26,0
trap off
goto *custom
598:586
09/04/21 21:38:04 VE6S8ive
オートクリックとオートモードの違いは勉強させていただきました^^;
お騒がせしてすいませんでした
599:586
09/04/21 22:30:17 VE6S8ive
ああ、texecの前にtrap offを入れるの忘れてました
多分これで大丈夫だと思います
何か、こうした方がいいとか、これじゃよくないと思うとかあったらご指摘お願いします
600:名前は開発中のものです。
09/04/21 22:46:15 RINnvBMz
うpろーだにマニュアル来てるな
一覧が項目毎じゃなくなっって一括で見れるようになったのが個人的には良い
601:名前は開発中のものです。
09/04/22 00:08:52 immauOjy
ホントだ、更に見やすくなってる
602:名前は開発中のものです。
09/04/22 00:19:04 KMEVVwJH
!s!w!d!sdあたりが左のアルファベット一覧から見れないのが
ちょっと不親切に感じるかな?
603:名前は開発中のものです。
09/04/22 01:55:47 glgWkEoc
そもそもホイールクリックに関する要望を誰か公式に書き込んだか?
ここで愚痴っても要望したことにならんぞ。
604:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:00:17 KMEVVwJH
nakaとかいうのが
[要望]ホイールクリック/終了割り込み/影色
ってタイトルで出してるが?
605:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:16:22 0/e+6zMF
>>603
URLリンク(www.nscripter.com)
今の新掲示板にも1つ出てるし、
旧掲示板の頃にも何度か出てたはず。
ただ、今まで実装され無かった事を見ると、
多分、実装出来ない何らかの理由があるんだろうけど。
606:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:30:13 WxGSl8hR
その中で終了割り込みが一番先に解決したのは意外だったな
607:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:38:24 glgWkEoc
忘れられてんじゃないのか。重要性が一番低そうだしな。
Luaが増えたから吉里吉里に乗り換えってのは意味が分からんな。
Luaが増えたことで出来なくなったことは別にないはずだが。
608:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:40:56 WxGSl8hR
>>607
さっきから何にでも絡むなよw しかもちょっと古い書き込みにw
609:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:44:13 glgWkEoc
難癖っぽいものにレスつけたら絡んだことになるのかよ。
610:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:51:15 IDvn4V//
>>609
おまえ、376の書き込みとID同じだな、どうなってるんだ
611:名前は開発中のものです。
09/04/22 04:55:11 gFSeAOlf
VK_MBUTTONの流れからMCLICKだと予想していたらCCLICKだった
612:名前は開発中のものです。
09/04/22 08:03:32 I5EGs7So
>>609
お前のレスの方がよっぽど難癖っぽいぞ
613:名前は開発中のものです。
09/04/22 08:07:09 I5EGs7So
ってなんか公式に中ボタンの見解来てるな
614:名前は開発中のものです。
09/04/22 08:27:35 CWFISacZ
nscの画面振動ってガックンガックンなのがどうにかしてほしいなぁ
縦か横に揺らすのはいいんだけど
615:名前は開発中のものです。
09/04/22 09:08:10 I5EGs7So
自分で振幅のスクリプト組めば良いじゃん
自分が納得できる揺れを実現できるぞ
616:名前は開発中のものです。
09/04/22 13:38:07 uv5a4ppj
Nスクはデフォの機能に不満があるなら全部自分で組め、というソフトのはずなんだがなー
617:名前は開発中のものです。
09/04/22 15:37:45 Q/8ZlcPQ
質問させて下さい
*customselで選択肢を自分なりにいじっています
選択肢の色を定義節で以下のように変えました
selectcolor #ffffff,#cc0000
選択肢の文字色は赤、オンマウスで白くなる感じです
この時、一度オンマウスで白くなった文字が赤に戻る時、
白っぽいフチが残るのは仕様でしょうか?
画面内の関係ない部分をクリックすると
完全に赤い文字(最初の状態)に戻ります
仕様なら問題ないのですが
自分のヘマなら直したいので
宜しくお願いします
618:名前は開発中のものです。
09/04/22 17:23:14 0/e+6zMF
>>617
俺はそんな現象、起こらないYO
ところで、公式を読んで、自作がノートに対応してない事に気付いて、
すこし弄ろうと思うんだけど、
バックログの呼び出しは、どのキーに割り当ててる?
とりあえず、PageUpで呼び出せるようにしたけど、
ノートだと、Fnキー押さなきゃPageUp有効に出来ないんだよね。
619:名前は開発中のものです。
09/04/22 18:03:24 WxGSl8hR
俺も割り切ってPageUp割り当ててるな。それとファンクションキー
↑キーも迷ったけれど、デフォのボタン間移動の方が便利だからやめた
620:名前は開発中のものです。
09/04/22 18:46:29 p7/ftxy4
>>617
フチ残るのは仕様だから、文字スプライト使ってボタン化した方がいいよ
621:名前は開発中のものです。
09/04/22 18:57:24 j45NZbf1
>>617
実験してみた
URLリンク(www.mmobbs.com)
分かりやすいから明朝で表示したけど、
ゴシックでも同じ現象が起きた。
この現象の事なら、俺も気になるから、解決策を知りたい。
622:617
09/04/22 19:07:28 Q/8ZlcPQ
うわあああ、こんな短時間に回答&実験までありがとうございます
誰がやってもなるんですね
初心者なので何でも自分のせいだと疑ってしまって悩みましたorz
文字スプライトにする方法は自分でも考えたんですが
俺のレベルでこだわるような場所じゃないので
できるだけ違和感のない色で当面は対応してみます
もし解決策があるようでしたら参考にさせていただきます
ほんとスミマセン
623:名前は開発中のものです。
09/04/22 21:24:52 zoerNEwj
>>618
おれはPageUpと↑だな
カーソル割り当ててなくてもカーソル操作すると反応するのがイヤなので
624:名前は開発中のものです。
09/04/22 21:29:27 zoerNEwj
>>622
なんかスプライト使うの面倒で徹底して回避してないか?
そんなんじゃいずれ躓くぞ
素直にスプライトで組むの覚えな
625:名前は開発中のものです。
09/04/24 12:01:31 W1nLRaNX
>>623
↑↓はスプライト移動してくれるから
他の走査に割り当てない方がいいと思うんだけどな
俺はPageUpと、設定でファンクションを割り当てられるようにしてる
626:名前は開発中のものです。
09/04/24 12:58:18 9P3/ATTo
>>625
割り当ててもスプライト移動できるけど?
細かく操作分けても良い
PageUpと↑でバックログ開いて
バックログ画面で操作の割り当て変えれば良いだけ
627:名前は開発中のものです。
09/04/24 14:09:32 kwe1YUgZ
どっちにしろノートでは、Fnキー押さなきゃPageUp使えないではないか
628:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:05:24 Cr/sCiaY
ノートだと過去ログ見たいとき面倒だな
629:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:13:55 NOJl8AOR
>>626
マジで!?
getcursorやってる時のスプライトボタン間のマウス移動に簡単なやり方あったら教えてくれ!
だけど一々座標持ってmovemousecursorでやるのは却下で。
色んな画面にありまくるボタン待ちで全部そこまでやるのはやってられんからさ。
630:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:38:54 1tfHJGxC
よーわからんけど、バックログ画面に入ったら
単にbtndef ""使ってgetcursor除いた操作を再設定すりゃ良いだけじゃないの?
631:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:41:10 NOJl8AOR
>>630
場面によってキーに割り当てられた動作が変化するのは使いにくいだけじゃないか?
632:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:46:06 1tfHJGxC
通常操作でPageUpと↑に使いどころってある?
おれは通常操作時はバックログに入るスイッチとしか機能させてないから
動作に変化とか言われても支障を感じないけど
633:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:49:00 NOJl8AOR
>>632
テキストウィンドウの周りにボタンを用意してるなら↑↓キーに使い道がある。
634:名前は開発中のものです。
09/04/24 15:56:13 1tfHJGxC
それは割り当ててない他のカーソルキー↓←→で対応してる
ウインドウ周りのボタンって横並びだと思うんだけど違う?
ボタン操作する時に第一動作って無意識に↓だと思うし
カーソル移動後の操作ってボタンならびに合わせて←→でするクセが付いてるからね。
なんもストレスなよ
635:名前は開発中のものです。
09/04/24 16:08:53 NOJl8AOR
>>634
だからそこで>629で質問した通り、簡単なボタン間移動のやり方があったら教えて欲しいわけだが
636:名前は開発中のものです。
09/04/24 16:18:59 1tfHJGxC
だから画面毎に操作の割り当て変えるだけ
難しいこと言ってる?オレ
637:名前は開発中のものです。
09/04/24 16:26:24 1tfHJGxC
通常操作
↓←→がボタン選択 ↑のみバックログ開く
バックログ画面
↑↓特に割り当てず、でカーソル上下移動
638:名前は開発中のものです。
09/04/24 16:31:05 NOJl8AOR
>>636
ループしてて腹立つなあ。そもそも最初に尋ねた相手アンタじゃねえのに。
つまりアンタは↑にログ、←→にボタン移動を割り当てろと言いたいんだろ。
で、そのボタン移動の簡単なやり方教えてくれよ。getcursor入れない時のデフォの↑↓並の楽さが欲しいんだ、
getcursor
textbtnwait %0
if %0 == -40 gosub *backlog; ↑キー
if %0 == -41 gosub *ボタン移動;→キー
if %0 == -42 goto *読み進め; ↓キー
if %0 == -43 gosub *ボタン移動;←キー
この、ボタン移動のやりかたを教えてくれ。
639:名前は開発中のものです。
09/04/24 16:40:18 ytpr9r9+
>>638
言う通りmovemousecursorで丁寧にやるしかないと思うから諦めれ
これ以上阿呆に構ってループすんな
640:名前は開発中のものです。
09/04/24 17:07:28 snvFgzdn
こうですか?わかりません><
exec_dll "getkey.dll/Trans,38,33"
exec_dll "getkey.dll/Trans,39,38"
exec_dll "getkey.dll/Trans,37,40"
getpage
textbtnwait %0
exec_dll "getkey.dll/Trans,38,38"
exec_dll "getkey.dll/Trans,39,39"
exec_dll "getkey.dll/Trans,37,37"
641:名前は開発中のものです。
09/04/24 17:14:19 NOJl8AOR
>>640
プラグインでキーコードを変換するのは目から鱗。早速試してみます。
642:名前は開発中のものです。
09/04/24 17:28:55 NOJl8AOR
>>640
理想通り動作を実現出来ました。アドバイスありがとうございました!
643:名前は開発中のものです。
09/04/24 19:57:35 L9Vbv7GU
nega命令って適用させたい画像だけに適用できないのでしょうか?
背景にnega1適用して立ち絵は通常通り表示したいのですが背景にnega1適用すると次の立ち絵もnega1状態で表示されてしまいます