推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4at GAMEDEV推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト718:717 09/08/15 09:03:18 G5SdUnql a.cpp #include <iostream> using namespace std; class A{ void func(int a); }; A fun(); int main(){ A ob; ob = fun(); return 0; } b.cpp class A{ public: void ahya(int b); int a; int cici(int b); }; A fun(){ A ob; ob.a = 1; return ob; } これってmain()内のobには何が入ってるんでしょうか? 719:名前は開発中のものです。 09/08/15 09:09:48 FLgf6yWy main()があるcppから読み込んでないから別に問題ないんじゃ 720:717 09/08/15 11:37:30 G5SdUnql A fun();って関数はa.cppで宣言されて 定義はb.cppに書いてありますが、Aっていう型は a.cppとb.cppでまったく別なものなのに動くのは おかしくないですか? 721:名前は開発中のものです。 09/08/15 11:58:42 xmBegnxf なにいってるんだ・・・? 722:名前は開発中のものです。 09/08/15 12:33:15 bniN4FJh エスパーしたら何を言いたいか判った。 >>718はコンパイル・リンク時の検査を通過しているが非合法。 クラスや構造体の大きさが違うとスタック異常が起こることもある。 要するにC, C++では グローバルな変数や関数やクラスの宣言を プログラマの責任で一致させる必要がある。 それを守らなければ暴走しても知らん、という方針なんだよ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch