推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4at GAMEDEV推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト714:名前は開発中のものです。 09/08/14 12:46:30 VU+zOlln >ここでいう「クラス定義をヘッダに書く」ってのはクラスのメンバ >関数の定義までヘッダに書くって意味ですよね? の部分が間違ってる。 クラス定義っていうのは構造体の定義と同様に、 クラスに含まれるメンバとメンバ関数の宣言が書かれる部分のこと。 C++ではよく定義は宣言を兼ねるけど、この場合メンバ関数の定義とは関係ない。 クラス定義がヘッダに無かったら他のcppファイルからは そのクラスをvoidポインタとしてくらいしか扱えないわけで、都合が良い悪い以前の問題だよね。 ローカルに使われるクラスの定義は別のファイルに分ける必要が無い、 っていうのはそんなに珍しい話じゃないんじゃないかね? 715:712 09/08/14 13:42:41 k2fwC7uC 分かりました。 ありがとうこざいます 716:名前は開発中のものです。 09/08/14 21:21:15 t2stfLyP >715 そこはSEGAだろう。 JK 717:名前は開発中のものです。 09/08/15 09:02:28 G5SdUnql ちょっと疑問に思ったんですがクラスのメンバ関数の扱いってなんか 変じゃないですか? たとえばa.cppとb.cppがあって、それぞれにclass Aがあったとしても 別なクラス扱いで、a.cpp内のclass Aとb.cpp内のclass Aがまったく 違ったものでも普通にコンパイルできますよね? でも「ヘッダにクラス定義を書いて複数のcppから読み込む。 ヘッダのメンバ関数は他のcppで定義」ってやりかただと クラスは別物扱いのはずなのにその中のメンバ関数は 同じもの扱い? になってませんか? それ以前に以下のようなプログラムが普通にコンパイルされるのは 明らかにおかしい気がするんですが… 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch