推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4at GAMEDEV推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト710:名前は開発中のものです。 09/08/12 20:56:10 YBiXdQB7 >>709 その本読んだら Xファイルの読み込みが独自だったんですけど これが一般的な方法なんでしょうか? skinnedmeshのサンプルではライブラリで 読み込んでやってるみたいなんですが 711:名前は開発中のものです。 09/08/12 21:33:49 gyYxJrA3 XファイルよむならD3DX使うわ。 なんでわざわざパーサーからつくらんとあかんのよ。 712:名前は開発中のものです。 09/08/14 10:48:33 jvLkj7aF ゲームプログラマになる前に~ のp121の下のほうに 書かれている「クラス定義をヘッダに書く慣習がある理由は 複数のcppから見るからにほかならず単一のcppからしか見ない 場合はその理由は無くなる」の意味が良く分からないんですが 誰か教えてくれませんか? ここでいう「クラス定義をヘッダに書く」ってのはクラスのメンバ 関数の定義までヘッダに書くって意味ですよね? そうすると複数のcppから見るのに都合のいいことがあるんでしょうか? 713:名前は開発中のものです。 09/08/14 11:27:01 hfqlofkb ない。その文章はおかしい。恐らく著者の平山さんが何か考え違いをしている。 テンプレートとインライン展開以外でヘッダーファイルに定義を書かなければならないor 書いた方がいい理由は存在しない。 ”ところで、cpp内にクラス定義を書くことに抵抗を感じるかもしれない”と書かれているので、 セガでは何でもかんでもヘッダーに書くのがデフォルトなのかもしれないが、いい習慣ではない。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch