推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4at GAMEDEV
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4 - 暇つぶし2ch2:名前は開発中のものです。
09/02/15 18:01:57 hlHyh4Jz
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
URLリンク(wiki.game-develop.com)


3:名前は開発中のものです。
09/02/15 23:40:24 ZgOCz9zi
図書館行ったら
「実例で学ぶゲームAIプログラミング」
「ゲーム開発者のためのAI入門」
が並んでたので、
このスレでお勧めの?「実例で~」を借りてきた。さて、読むか。


4:名前は開発中のものです。
09/02/16 00:47:20 +clgzpcp
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
           旦 旦 旦 旦 旦
           旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
           旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
.   ∧_∧   旦 旦 旦 旦 旦
   ( ´・ω・ ).  旦 旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))


5:名前は開発中のものです。
09/02/16 00:50:13 rtdsTJtw
そんなに沢山七厘積んで、ジンパでもやるのか?

6:名前は開発中のものです。
09/02/16 03:27:16 Nq3Zptjh
>>1 乙!!
とりあえず、ネタ振りも兼ねて ”ライブラリ” 作りに適した本とかある?
あまり、ゲームに括らずとも普通のライブラリ作成の時気をつける事とか、
または、なんでもいいけどライブラリの作成過程について書かれた本とか。

7:名前は開発中のものです。
09/02/16 07:55:38 D2bNim/z
「ソースコードリーディングから学ぶ Javaの設計と実装」

8:名前は開発中のものです。
09/02/16 20:42:43 EgX12qp2
>>5
専ブラで>>4を見ると分かるかも?

9:名前は開発中のものです。
09/02/17 02:53:45 ny1WVonQ

          旦
          旦
           旦
          旦
           旦
          旦
          旦
          旦
          旦
           旦
          旦
          旦
          旦
           旦
          旦
          旦
           旦
          旦
.   ∧_∧   旦
   ( ´・ω・ ).  旦
.   /ヽ○==○ 旦
  /  ||_ |_ 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))


10:名前は開発中のものです。
09/02/17 08:59:58 h2qltjn5
>>9
どうくる……!

11:名前は開発中のものです。
09/02/17 23:56:49 fzqa6flW
       ,;:'';,     ,;:' ';  
      ,;'':.:. ';,,,.,.,.,.,.,;:'   ';     
     、:´: .          ':,   
     ,':.:..:. .           ':,    ま、お茶でも飲んで>>1乙すれ。
    ';:.:.:.:.. /          \ ':,  
     ';::.:.:.:. . ●      ●  ;' 
     ';:::.::.:.    (__人__)    ;'
     '':;,:.:.:.:.:. .          、:'            ( (
      ,;:'':.:.:.           '::,,.,.,.,.,,.,,_          ヽ ヽ
     ,;':::: ::                `()\; __O__  )ノ
    ,;' ;:.:.   ;,      .:.''_,.,,.,.,.,.,.,.,_,:'" \/= ̄ ̄ =ソ,フi!
    ,;'  ;;:.:.   ;,     ;;''            {= = = = =イ .i!
   ;'   ';;:.:.  ;,    ;:'             ゙、_= = =_ノ  i! 
  ;,    ';,   ,;     ;'                 ̄ ̄ ┌―‐┐~
  ;,    ゙゙''''''"    ;                  { 茶 }
  :;    ;'''"゙゙'';:   :;                  ヘニニノ
  :;    ;   ;:    ;               || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ':,    ,;   :;    :;                  ||              ||
   ゙゙''''''''''"   ゙゙''''''''''"
 

12:名前は開発中のものです。
09/02/17 23:58:27 SPxq9HQs
お前らお茶好きだな。

13:名前は開発中のものです。
09/02/18 10:56:47 JCmyga6E
Soren Johnsonの語る「ゲームデザイン時にすべきでない8つの悪癖」
URLリンク(stack-style.org)
URLリンク(stack-style.org)

14:名前は開発中のものです。
09/02/19 01:32:33 U1vugl7W
>>8
なんでそうなる?

15:名前は開発中のものです。
09/02/19 10:54:04 6hPLz/Pw
>>14
dat直接見たら半角スペースで調整されてたw

16:名前は開発中のものです。
09/03/03 01:34:40 FteC2wWj
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
2ヶ月かけてようやく読み終わった

17:名前は開発中のものです。
09/03/03 13:06:35 cEU1EWtc
あの本最後まで読むと本の中で使ってるライブラリの制作方法は体得できるの?

18:名前は開発中のものです。
09/03/03 19:25:46 f11mOe6O
最近のろけまでだだもれで、魔法使いとしては困惑するばかりだ。

19:名前は開発中のものです。
09/03/03 23:06:57 VAmKvEMF
>>17 本を読むだけじゃ、無理だと思う。本の中で色々と言及はされているけど。

付属のCDには、ライブラリの設計についてとかのdocumentがあるから、
そっちも併用しながら、code追って、DirectXを勉強すれば、
おおよそ作り方とかは把握できるとは思う。
(ただし、D3DX関連については、いろいろとややこしい事やってるから、
 その辺はかなり理解に苦しむと思うが・・・。

20:名前は開発中のものです。
09/03/04 14:15:53 IMjgm8VQ
>>19
詳細ありがとう

21:名前は開発中のものです。
09/03/04 15:25:30 hWC94BVL
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
って目次を見る限りでは3Dの基礎であるポリゴン表示からやってるみたいですが
基礎から教えてくれますか?

22:名前は開発中のものです。
09/03/04 15:38:12 TKm0IUfn
DirectXのレンダリングパイプラインから教えてくれるよ


23:名前は開発中のものです。
09/03/04 17:56:38 1Ce/Lf99
DirectXの基礎は説明されてるけど、
3Dの基礎は自分で覚えろって事だな。

24:名前は開発中のものです。
09/03/05 14:47:12 8fDhC0BB
3D基礎はリアルタイムレンダリングでも買うんだ。

25:名前は開発中のものです。
09/03/05 17:47:12 Z5NUaSk2
その本、かなり前から気になってるんだけど
どんなことが書いてある本なの?

26:名前は開発中のものです。
09/03/05 18:33:13 E8yrEqdt
名前の通りだよ
CGソフトで作られたポリゴンをそのまま表示するんじゃなくて動的に生成して描画する
ゲームは全部この技術

27:名前は開発中のものです。
09/03/05 20:05:37 Z5NUaSk2
GPU Gems3の最初のほうのやつみたいな内容なの?

28:名前は開発中のものです。
09/03/07 00:46:05 6Ro048zN
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミングみたいな
ゲームを題材にしたC++のテクニック本ってありますか?

29:名前は開発中のものです。
09/03/07 00:51:05 jXzWQuCg
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング2

30:名前は開発中のものです。
09/03/09 12:21:37 yUQ3Xzn/
ひらしょー本のROMにコーディングスタイルに関するテキストがあるね
ちょうどいろいろ考えてたところなので勉強になる


31:名前は開発中のものです。
09/03/09 15:21:44 QXd9FC0n
DirectX初心者なんですが
「15歳からはじめるDirectX9 ゲームプログラミング教室 C++偏」
がわかりやすかったです

32:名前は開発中のものです。
09/03/09 21:29:55 FmEH2IYY
具体的に書いてくれるとレビューとしての価値が出る。

33:名前は開発中のものです。
09/03/09 22:55:20 PwwGDLkD
>>32
DirectX日本語Helpに書いてあることよりも細かく
1つ1つのメゾットについて説明されていました。
ちなみにwin32APIとC++の説明は最低限の内容でした。
あとC++偏という本の名前ですが
C++というよりC言語しか知らない人でも読めることを重視しています。

あと平山尚さんの本よりはコードが実践的ではないと思いますが
逆に単純でわかりやすいです。
私みたいに15歳並の知能で平山さんの本の3Dの説明が
理解できていなかったら、こちらのほうがレベルが低いのでオススメです。

C言語が少しできる15歳なら1ヶ月で3Dゲームが作れるようになるでしょう

って感じでしょうか?

34:名前は開発中のものです。
09/03/10 03:53:02 6yzhd/XQ
DXライブラリを使う奴じゃない奴?
そんなの出たんだ?ちょっくら眺めてこようかな

35:名前は開発中のものです。
09/03/10 11:17:26 m4qKtu6P
>>31の本で使ってるライブラリはDXライブラリじゃなくてD3DXのほうだよ。

36:名前は開発中のものです。
09/03/11 15:30:16 Bho0FQic
ゲーム製作のためにC言語を勉強しようと思っているのですがオススメの本はありますか?
色々とスレを探したのですがこちらが一番適正だと思ったので質問させていただきました。
製作しようとしているのは育成ゲームです。

37:名前は開発中のものです。
09/03/11 17:56:26 vIy91pTT
>>36が育成されるリアルゲームですね

38:名前は開発中のものです。
09/03/11 18:46:17 F9tLUhG3
俺がCの勉強したのは5年以上前だから、ちょっと情報が古いかもしれないが
表紙のカバーに横の線みたいなのが入って凹凸になってるやつ
タイトルは忘れたけどあれが簡単だと思った
これ読んでポインタ完全制覇も読めば、Cの基礎は理解できるだろ
でも言語ならプログラム板の推薦図書スレのほうがいいと思うぞ

39:名前は開発中のものです。
09/03/12 15:46:05 0jHeDnHZ
>>38
情報ありがとうございます
本屋を回って探してみます。

プログラム板のスレッドも見たのですがゲーム製作のみに使う予定でした。
なのでこちらで質問する方が適切だと考え、質問させていただきました。

40:名前は開発中のものです。
09/03/12 21:43:07 kocBNl2l
C言語を始めるには、3つの事がある。

1)言語以前のこと
2)C言語の文法
3)ライブラリ
よくある、hello worldを表示する以前に手間が掛かり、様々な知識も必要。
文法は覚えればよい、使えなければ意味が無いから何度も実行すべし。
それで、C言語だけでは何も出来ない。ライブラリが必要になる、
アプリであるゲーム作成に必要な知識も必要になる。

1の本は、大量に書店で売ってあり、読みやすい。
2は、webに大量にある。紙面で読みたければ高橋麻奈で検索すると教科書が見つかる。
webだと、例えばここ URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
3は、範囲が広くなって、情報も少ない。2chで聞きながら進めるのが良いだろう
素人は相手にされないから、ある程度の経験を積んでから質問するべきだ。



41:名前は開発中のものです。
09/03/17 13:09:16 5M4+jzLC
DirectX9.0のスキンメッシュアニメーションについて
初級者でもわかりやすく書かれてる本ってありますか?

42:名前は開発中のものです。
09/03/17 13:12:57 yPFBJzN/
3D格闘ゲームプログラミング

43:名前は開発中のものです。
09/03/17 17:59:52 6w0QeKrB
俺も>>42のをお勧めする
アニメーション関連の衝突判定
とかも書いてあった

44:名前は開発中のものです。
09/03/17 18:11:21 HF8jc/ty
3Dフライトシミュレーターについての本をどこかで見た事があるんですが
詳しい情報持ってる人いませんか?


45:名前は開発中のものです。
09/03/17 18:55:57 6w0QeKrB
3Dフライトシミュレーター
俺もどこかで見たが、残念だが絶版です
と記載されてたな

46:名前は開発中のものです。
09/03/17 19:00:36 6w0QeKrB
C++フライトシミュレータプログラミング (アスキーブックス)
尼であったが吹っかけすぎだろw

47:名前は開発中のものです。
09/03/19 02:36:39 IjqEvAdV
とはいっても俺の記憶じゃあれはフラシミュの本じゃなったと思う
空力とか全く考慮しない、PSのエスコンみたいな3DSTGのお話
スキンアニメも何もしない静的なモデルデータを空間内で自由に
動き回らせることができるなら全く不要といっていい書籍だ

48:名前は開発中のものです。
09/03/22 18:03:47 CDql39/Y
ゲームで使うような数学の参考書で、安くて使い勝手がいい本て何がある?
実例で学ぶゲーム3D数学
ゲーム開発の為の数学・物理学入門
の二つは持ってるんだけど、どれも個人的にイマイチ。
和訳した本だからかしら・・・。
ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学は高くて買う気が起きない。
コッチも和訳されてるし、そういう意味でもどうかなぁと思ったりする。

取りあえず3000~4000円でいいから欲しい。
出来れば物理学が大きく取り上げてるようなの。

49:名前は開発中のものです。
09/03/22 18:49:58 1LPne+Ob
実例で学ぶゲーム3D数学
ゲーム開発の為の数学・物理学入門
を持ってるなら必要ないと思うけど

そのものずばりが欲しいとかは無理だろうな
イマイチというのがよくわからないな
もっと基礎からなのか

50:名前は開発中のものです。
09/03/22 19:55:10 KCj3pO2a
必要な項目を数学のコーナーで探した方がいいのでは・・・

51:名前は開発中のものです。
09/03/22 21:48:14 B3DdNbte
チャート式でも買ったら?青あたりで

52:名前は開発中のものです。
09/03/22 22:58:58 IncocYZR
古本屋で昭和時代のチャート式探した方がマシじゃね?

53:名前は開発中のものです。
09/03/23 09:25:11 n3ASWDcf
旧々課程かよ・・・・アレは難

54:名前は開発中のものです。
09/03/23 18:21:10 6JT+cQPS
物理数学なら、大学生向けの簡単な(量子や流体未満のやつ)参考書を漁って見るといいかも
シラバス公開されてる適当な大学1年の教科書読んでみるのもあり

55:名前は開発中のものです。
09/03/23 18:54:19 BoWjTgsX
そもそも「ゲームで使うような数学」のどの分野をどんなゲームに応用したいのか
どこでつまづいてるのかとか言ってもらわないと誰もアドバイスできないんじゃないの

あと、高校を出てるなら、理系コース・文系コースだったかで基盤として持ってる数学知識も違うしね

そもそも>>48のいう「イマイチ」ってなに?訳がヘタで評判が悪いとか?

56:名前は開発中のものです。
09/03/23 20:51:45 Sq5VlN5r
たぶんおそらく、あたま悪いから理解できてない。
きっちり理解・応用して自分カスタムしないといけないのに
「自分の解決したい問題領域」そのものズバリで解説してくれてないから不満という印象。

それなら典型的な文系脳。教えられたこときっちり記憶するだけの。

57:名前は開発中のものです。
09/03/23 21:47:39 LvfAcAqg
高校までの文系なんて、学習指導要領丸暗記すればテスト全部満点取れるしな。

58:名前は開発中のものです。
09/03/25 17:24:59 kIUzEspt
Advanced Windows 第5版の正誤表って出てないですよね・・・

59:名前は開発中のものです。
09/04/02 09:56:12 LlRiZB8F
ひらしょーさんの本もう5刷も出てるんだな・・・。意外と売れてるのか。

60:名前は開発中のものです。
09/04/02 10:12:13 u45nPeZp
もともとの印刷部数が少ないんだと思うよ
それでも、他の技術書よりは売れまくっているんだろうけど
労力に見合った収入にはならなそうだな

61:名前は開発中のものです。
09/04/02 19:45:28 qhYjqjkc
>>60
まぁ、労力に・・・って部分はちょい色々とあるけどね。
(所々の説明なんか普通に、高校とかの教科書に譲っておけば良いようなモノが多いし、
サービス精神旺盛というか、なんつうか もうちょっと初心者を排する形で纏めても良かったと思う。
どっちにしろ、初っぱなからある程度知ってる事前提でいきなし組ませる形で書いてるんだから、
そこで既に敷居が高くなってるんだし、基礎過ぎる所は参照でも書いておけばと。)

あと、労力に見合うだけの収入ってどの辺かにもよりそう
大抵の物書きは初のときの苦労は割に合わないものだし、
ひらしょーさんは、そもそも物書きでも無かったわけだし。

逆に、技術書だから今後数年は売れ続けるでしょ。
なんだかんだ言っても、新発売の時期は終わって、
既に定番本としての売り上げに入ってきてるだろうし。

62:名前は開発中のものです。
09/04/02 22:12:03 yXIvxvr/
うちの会社、新人に配布してたよ>ヒラショー本


63:名前は開発中のものです。
09/04/02 23:53:27 LlRiZB8F
最初3000刷ったっていってたから、もう1万くらいはいってるのかね。
分厚さや値段を考えれば御の字か。
他の人も同じような考え方の本ださないかなぁ。

64:名前は開発中のものです。
09/04/03 00:06:04 ebVhREZ5
ヒラショー本に
アフィン変換とかの理論や
アルファブレンディングの理論とかも説明してたけど

あんな知識ゲーム作るために必要なの?

65:名前は開発中のものです。
09/04/03 00:27:33 i6WUMFvg
directxの中の人がやってることを
わざわざ自前で作るってのも
どうなんだろうね


66:名前は開発中のものです。
09/04/03 01:04:07 WwwgoCOV
関数が用意されてても
原理分からなかったらパラメータの入れようが無いだろ

67:名前は開発中のものです。
09/04/03 01:06:03 vYsPlxjd
ヒラショー本は読んだことないから知らんが
さすがに座標変換の基礎も知らずに3D組むのは辛いんじゃない?
そもそも基礎を組み合わせることで独自の挙動を構築することが多い3Dゲームは
出来合いのライブラリをブラックボックスのまま使える傾向は低いでしょ


68:名前は開発中のものです。
09/04/03 01:33:06 cWMM7gIH
アフィン変換知らないとどうやって3Dを描画してるかさっぱり分からんと思うから
俺は理解の順番として正しいだと思うなー
魔法で描いてるみたいな感覚でコーディングしてるとコンシューマはきついかと
あとアルファブレンドの理屈を知らなかったらDSのマニュアルすら読めないよ

69:名前は開発中のものです。
09/04/03 12:54:17 dHXO64q2
ヒラショー本って3D以外はどのくらいかかれてますのん?
何割くらいかな

うち時代の流れからか3Dやらない方針になったからさ…

70:名前は開発中のものです。
09/04/03 13:31:31 LOxatdLH
>ヒラショー本って
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)


71:69
09/04/03 14:11:20 dHXO64q2
>>70
ありがとう。
めっちゃ詳しいですね。参考にします。3Dばっかかと思ったら全然そうでなくてよかた

72:名前は開発中のものです。
09/04/04 18:41:21 e/yOna9V
基情取得 + ポインタの本 + C++クラスと継承 を終わらせて
さあヒラショー本で勉強して
ゲームプログラマとしての礎を築くぞ!

と意気込んだのですが、普通に難しくて泣きそうです
一章の「荷物くん」のコードも本誌と比べると滅茶苦茶で
こんなコード思いつかねえよ、うわあん状態なんですけど

こんな自分におすすめのもう少し易しめの参考書ってありますか?

73:名前は開発中のものです。
09/04/04 19:01:06 PQ0Dvr+U
>>62
いい会社だなあ
ひらしょー本は全ての新人が読むべき良著だと思う


74:名前は開発中のものです。
09/04/04 21:56:01 4O6414P/
簡単に思いつくなら本買う意味ないだろ

75:名前は開発中のものです。
09/04/04 22:12:46 c+pqLpO+
思いつかなかったとしても
次はわかるんだから、それでいいんじゃない?

読んで理解できれば、こういう方法もあるのか~
程度でいいと思うけど、決してそれのみが回答
と思っちゃだめな訳で・・・
(この板的にはそういう考えが多くて嫌なんだが)


76:名前は開発中のものです。
09/04/04 22:53:55 oNITNw2D
ひらしょー本は、K&Rと同じような意味がある。
それがスラスラ読めるようになる事が目的であって、
その時に始めて内容の有意義さが実感として理解される。


77:名前は開発中のものです。
09/04/05 09:53:09 aQJrfaM+
>>72
1章ならゲームプログラム的な部分じゃないよね

C++が読めないなら、C++の参考書が必要になるんだろうけど。ム板で聞いた方がいいのかも。

78:名前は開発中のものです。
09/04/05 12:53:44 G1JdLa+r
電車の中でゲームプログラミングの本読んでると恥ずかしいのですが
ゲームプログラミングの分野で電車の中で読んで恥ずかしくない本ってありますか?

79:名前は開発中のものです。
09/04/05 13:29:27 0B5ZAVfd
ヒラショー本やGemsを項目ごとに別冊にして
薄くした書籍が欲しい。
いいゲーム本は大体分厚いので読むのに疲れる・・・。

80:名前は開発中のものです。
09/04/05 13:41:39 jvAI/R/d
>>79          
|\ 
|ヘ| 
|ヘ| 
| ̄| 
|  | 
|  | 
└┘


81:名前は開発中のものです。
09/04/05 13:47:14 4cnZmcMv
ヒラショー本ってなに?

82:名前は開発中のものです。
09/04/05 13:53:38 H9cjbpvD
>>16以降のやつ

83:名前は開発中のものです。
09/04/05 14:46:02 QN9ARnVu
>>78
俺は普通に読んでるけど、もしかして電車で読むのは変?

84:名前は開発中のものです。
09/04/05 17:24:40 OiKj/YNh
いい大人がゲームの攻略本を電車内で読んでたらpgrだが、
プログラミング本なら誰も気にしないかと。
それに普通の人にはプログラミングの本かゲームプログラミングの本か、
なんて細かい違いわからんよ。
気にするなら、カバーつけるなりして表紙隠せばいい。

例外:
「美少女ゲームを作る~」とかの類は別。
タイトルだけで一般人はひく。

85:名前は開発中のものです。
09/04/05 17:41:16 0B5ZAVfd
弾幕本が出てたけど、あれどうなの?
STGってだけで内容関係なく買いそうだが・・・w

86:名前は開発中のものです。
09/04/05 18:00:35 wJriOcux
おれはSTGというだけで買わないけどね
内容が自分で考えるべきものばかりだから

87:名前は開発中のものです。
09/04/05 22:05:18 sB+ACkMG
アルゴリズムマニアックスくらいの情報量じゃないとわざわざ買う意味は無いな
弾幕STGとか解説サイトも多いし

88:名前は開発中のものです。
09/04/06 17:30:49 KrDelNlI
著者名だけで同人シュー作ってる俺すらスルー

89:名前は開発中のものです。
09/04/06 17:58:44 fUjAUGsF
>>84
おいおい俺なんて『CPUの創り方』を電車で読んでたぜ?
中身だけ見れば情報系の人、表紙をみればオタwww

90:名前は開発中のものです。
09/04/06 18:21:17 J1jymC3n
CPUの創り方なら、綺麗なままアマゾンの箱で何年も眠っているぜ

91:名前は開発中のものです。
09/04/06 18:39:41 Fl8H0MsA
尼で表紙みてみた。
何でこんな絵なんだwww

92:名前は開発中のものです。
09/04/06 21:22:01 QqdC07mx
>89
俺なんか、『初めてのC』って本を、前に座ってる女子高生に背表紙が見えるようにして読んでたこと
あるぞ。

93:名前は開発中のものです。
09/04/06 21:41:03 H4Em1JEI
>>92

「うわっ、童貞、ぷっw」

と、思われたに違いない

94:名前は開発中のものです。
09/04/06 22:04:24 yTsZwHD7
>>93
今時、そんな C = SEX と考える奴は高校生・大学生でもじゃないだろ。

95:名前は開発中のものです。
09/04/06 22:26:27 VJkGncYF
>>92
 せめてCの絵本とかでですね

96:名前は開発中のものです。
09/04/06 23:37:40 a6h7QjzW
>>92
それ大学の先生が講義中に話してたネタだわ
35歳で自分の研究室の学生と結婚したつわものだったなぁ
この間見かけたら禿げ上がってた。

お前も気をつけろ

97:名前は開発中のものです。
09/04/06 23:46:36 qLloaV7P
初めてのAだったら馬鹿にされていた所だ・・・。

98:名前は開発中のものです。
09/04/07 01:25:24 JrXMdG21
つまんねー
目の前でこんな事話してる奴が居たらネチネチいたぶった後殴ってる

99:名前は開発中のものです。
09/04/07 01:27:06 p0iGPLHj
そんな風にいきるやつは、リアルではたいしたことない件

100:名前は開発中のものです。
09/04/07 02:47:37 2cJ6rWRR
強いかどうかは置いといても低脳

101:名前は開発中のものです。
09/04/07 02:59:44 TRaAbzOi
高校んとき、クラスのかわいい女の子に「AとかBとかCとかって何?」って訊かれて
核兵器と生物兵器と化学兵器と答えた。

102:名前は開発中のものです。
09/04/07 08:22:54 TNuwRfos
>>101
間違ってはないなw

103:名前は開発中のものです。
09/04/07 11:20:55 rndDhMZ0
ゲーム製作のモチベーションをあげるために
みなさんはどのような本を読んでいますか?

104:名前は開発中のものです。
09/04/07 11:43:36 rHncAL1j
つ [だからお前は落ちるんだ、やれ!]

105:名前は開発中のものです。
09/04/07 12:30:15 fGkxDBFY
『人生のプロジェクト』山崎拓巳

新刊の「やる気のスイッチ」はオススメしない。

106:名前は開発中のものです。
09/04/07 14:36:51 vhEBm2Oe
>>101
アトミック、バイオ、ケミカルの頭文字かwwww
兵器とか全然分からないから少し考えちまったよ・・・・。

107:名前は開発中のものです。
09/04/07 17:54:06 mpbZsTGk
ABC兵器といえば、見られると人生が終わるタイプのエロゲ

108:名前は開発中のものです。
09/04/07 20:09:08 7LuyS7fz
ABC兵器ワロタ

109:名前は開発中のものです。
09/04/08 21:56:58 P81F6nRk
『ゲームの教科書』
ちくまプリマー新書
\780+税

今年会社に入ってきた新人全員に配布した本。
まぁ、気になるようだったら読んでみてくれ。

110:名前は開発中のものです。
09/04/09 15:51:17 qFQ+fyWZ
平山さんのセガ本を読み終えて、参考文献として挙げられてる

「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」
URLリンク(www.amazon.co.jp)

を注文しようと思ったらこれがえらく高いw
で、いろいろ検索してみたら

「実例で学ぶゲーム3D数学」
URLリンク(www.amazon.co.jp)

というのがほぼ半額で買えるみたいなのだけど、
内容的に見てこれで代替できるものなんでしょうか。

111:名前は開発中のものです。
09/04/09 21:15:22 brCb678l
両方買っとけ。
仕事でやるなら5000円くらい誤差範囲だよ。
趣味ならちょっと高いが・・・

112:名前は開発中のものです。
09/04/09 21:28:24 +aLRzCVI
そもそも壁にあたってないなら
数学系の本は買わなくてもいい気がする

113:名前は開発中のものです。
09/04/09 23:05:08 Bm4aH+I5
よほど3Dのゲームにこだわらない限り、趣味でやるなら数学より
各種ライブラリの使い方やPhotoShopの使い方とか
勉強したほうがいいと思うんだがね

強いて言えば2Dのゲームに攻撃エフェクトとかで3Dを
混ぜたい場合くらい?
そりゃ高校レベルの三角関数くらいは使えないとまずいけどさ

114:名前は開発中のものです。
09/04/09 23:14:17 N4iD72Sl
俺はゲームプログラマー諦めた4流プログラマーだから
3D数学系の本は読んでない

115:名前は開発中のものです。
09/04/09 23:21:07 LonWpUFx
>>110
数学的な部分はどっちも同じくらい入ってる。
>「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」
は、描画に関する話も入っていて、
>「実例で学ぶゲーム3D数学」
は、物理演算多目。
どっちも良書だよ。

平山さんは、プログラマが嫁を手に入れる本を書くべきだと思うが、諸兄はどう思う?

116:名前は開発中のものです。
09/04/09 23:39:20 xqMHcS/t
>110
「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」
これかっとけ。

これさえあれば、1年はほかの本買わなくても大丈夫だ。
OBBを求めるのに使う主成分分析なんかはいろいろ使えるぞ。


117:名前は開発中のものです。
09/04/10 07:08:05 PH4XFFer
>109
> 『ゲームの教科書』

ゲーム開発会社への就活の章で、

 『学歴不問だからといって、勉強しなくていいというわけではない』と

ハッキリ書かれてて噴いたwww

118:名前は開発中のものです。
09/04/10 10:54:03 kacYDTZ5
>>110
前者がバイブルだったが、後者もかなりよい。
AIの本もそうだが、「実例で学ぶ」と銘打ってるだけあってちゃんとした経験者が書いてて、
実装面の問題にも触れてるからな。

まあ両方買っとけw

119:名前は開発中のものです。
09/04/10 11:30:22 ljZNhuGQ
>>110
定額給付金で二冊買える

120:名前は開発中のものです。
09/04/10 13:45:54 FRefCq5v
>>117
やりたい事のレベルが上がって来てとその壁にぶち当たった
勉強しながらやるのも悪くないと思うようになったよ

121:110
09/04/10 17:23:06 HJYSLXTR
みなさんレスありがとうございます><

・他にDirectX関連の本とかも読みたい
・学生なので予算的に厳しい

ので「実例で学ぶゲーム3D数学」をまず買ってみようと思います。

122:名前は開発中のものです。
09/04/10 21:20:53 ZPzXe6qS
個人的には、DirectXゲームグラフィックスプログラミングVer2.1Vistaをオススメする。
初心者はコレで半年はDirectXに不自由しないだろう。
で、3Dアニメーションなら上にあると思うが、
3D格闘ゲームプログラミングだな。
両方あわせて8000円しないと思うが、3Dアニメーションはまだいらんだろ。
でもまぁ暫くしたら分かるが、DirectXはネット以上にイイ文献はないと思うぞ。

123:名前は開発中のものです。
09/04/10 22:17:31 vG7cuZz5
>>121
金無いなら図書館
ネットに繋がるなら自分の県の図書館の蔵書検索
苦学生の勉強の基本だろ

124:名前は開発中のものです。
09/04/10 23:37:37 hJKydakN
>>87
それを増産すれば良いだけの話……。なんだろうけどねぇ。

125:名前は開発中のものです。
09/04/11 00:29:10 xQkqf/c4
>117に加えてもう一点。

開発職種のプランナーの章で、

 『プログラムも出来ない、絵も書けない、作詞作曲も出来ない、だけどゲームを作りたいからといって
 プランナーを選択するのは間違いだ』

ハッキリ書かれててまた噴いたwww



126:名前は開発中のものです。
09/04/11 12:13:10 S43yM1G7
いや当たり前だろ。

127:名前は開発中のものです。
09/04/11 12:16:51 H3ctyILN
いまどき2ちゃんねるでもそんな古典的ワナビーはなかなか見ない

128:名前は開発中のものです。
09/04/11 12:56:15 NkZOTydu
>>125
それ、知り合いのプランナーがゲーム開発志望に説明するときに口すっぱく言ってたわw

回り見ているとプランナーは、
・プログラムのそこそこ知識もある(ちょっとしたゲーム組み込み用スクリプト(DSL)なら組める)
・ゲーオタ並みにハードウェアの知識がある
・絵の知識もそこそこあって(PhotShopとかで加工とかぐらいなら普通にやる)
・音楽はゲームミュージック以外も幅広く聴いてて、
 こんな曲って指定する時にサッとイメージに近いサントラやCDを出してこれる
・メンバー間のコミニケーションを綿密にとる。放置はしない
・チームの士気が下がらないように気を配って常に一定以上に高める工夫をする
・用事あるとき以外は、他のメンバーより早く帰らないw
・誰かが徹夜作業なら一緒に徹夜する
・その他雑用

ディレクター兼任みたいなもんだけど、企画らしい仕事よりもその他の仕事が多いね。
プログラマーの俺は尊敬するわw

129:名前は開発中のものです。
09/04/11 13:04:03 H3ctyILN
器用貧乏型が向いてるのかもね

130:名前は開発中のものです。
09/04/11 19:10:12 ZvJV58hp
まあプランナーなんてチームの潤滑油みたいなもんだろ。
基本的に世話好きの人間じゃないとつとまらない。
>メンバー間のコミニケーションを綿密にとる。放置はしない
これが一番重要だろ。
あとはメンバーの話がある程度理解できるぐらいの知識(プログラムとか
絵とかサウンドね)がないとメンバーが困っていることとか聞き出せない
ので、そこそこ物知りじゃないと駄目。
まあ中間管理職みたいなもんだよね。

131:名前は開発中のものです。
09/04/11 19:37:10 qBmUiPCl
各自がそれぞれの技術のみに特化すると会議とかで深い意思疎通が難しくなって
言語が違う外国人同士の会話みたいな様相になるが、
そうならないように上手い通訳として意思疎通を図る仕事がプランナーの仕事

132:名前は開発中のものです。
09/04/12 11:28:06 1BJHbreQ
一人で同人ソフト作ってる俺が適任のような気がしてきたわ。
特にプログラミングとか飽きてきたんだよな、正直。

133:名前は開発中のものです。
09/04/12 12:03:51 aFhwex2q
「一人で同人ソフトを作ってたけどプログラミングは楽しめないから
プログラマだけ即行で探した。
有料ソフトだけど報酬に関してトラブルも起きてない。」
くらいが適任かと思うけど

134:名前は開発中のものです。
09/04/12 15:07:38 yhsH++UV
ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学をやり始めたが、教科書的なのりだけだって疲れるね。 
10P進めるのが限界だった。

135:名前は開発中のものです。
09/04/12 17:40:24 No2Gl+gn
>>123
地方の図書館なんかだと時代が20年前でとまってるとかざらだぜ・・・

136:名前は開発中のものです。
09/04/12 17:45:10 uJhs7hdp
うちは地方の大学だが、サークルでコンテストで優勝したとか大学のイベントに出展したとか実績作って、
ようやく図書館にGemsを全巻そろえさせたぜw

Gemsうめえww

137:名前は開発中のものです。
09/04/12 18:15:41 boOAZT4e
簡単な3Dポリゴンのゲームをまずは作ってみたいのですが、
「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」という本を最初に買って
勉強すれば作れるようになりますか?

138:名前は開発中のものです。
09/04/12 18:25:06 K8hQh1WB
ならない
挫折すると思う

139:名前は開発中のものです。
09/04/12 18:28:55 1xOLFXsM
>>137
あなたの技術レベルを知らないからなんとも言えないが
最初に全体の概要と難易度を知ることが必要でしょう

最初にこれを読んで、実際に試してみる事です
Direct X 9 3Dゲームプログラミング教室C++編
URLリンク(www.rutles.net)
不足と思われる部分を補充するように本を選ぶことになるでしょう


140:名前は開発中のものです。
09/04/12 19:22:34 boOAZT4e
>>139
丁寧にありがとうございますm(_ _)m

>>138
氏ねよUZEEEんだよカスが

141:名前は開発中のものです。
09/04/12 19:36:53 K8hQh1WB
>>137
うぜえのはお前

>なりますか?
なら、ならないが正解だろ。

>最初に買って
ってある時点で100%むり
むしろ作るために読むのは
どういうのですか?なら書いたがな

ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学
は理系の大学に数学と物理で受験するぐらいじゃないと
ぜったい最初の30ページで無理と思うからな

142:名前は開発中のものです。
09/04/12 21:00:03 uJhs7hdp
> ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学
> は理系の大学に数学と物理で受験するぐらいじゃないと
> ぜったい最初の30ページで無理と思うからな

ワロタw それ俺ww
理系大学行っててもきつかったw 勉強しろとw

143:名前は開発中のものです。
09/04/12 21:02:58 boOAZT4e
>>141
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが
おまえのほうがUZEEEEEEEEEEんだよ氏ねカスが

144:名前は開発中のものです。
09/04/12 21:34:28 oGakCrHu
うざ

145:名前は開発中のものです。
09/04/12 21:35:39 vXwDvCJ6
boOAZT4eは真性

146:名前は開発中のものです。
09/04/12 22:26:30 tzlE3q6C
いやさすがになんかの冗談だろこれ

え・・・まじで?

147:名前は開発中のものです。
09/04/12 22:29:30 aWYuL2zi
まだ5月病には早いですよ
え…マジキチ?

148:名前は開発中のものです。
09/04/12 22:30:06 boOAZT4e
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね
ID:K8hQh1WB 氏ね

149:名前は開発中のものです。
09/04/12 22:31:52 FTGPJ90m
ちょ・・・何これ?気持ち悪い

150:名前は開発中のものです。
09/04/12 22:33:40 XpwXeyug
男は黙ってNGID

151:名前は開発中のものです。
09/04/12 22:38:52 boOAZT4e
「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」の中身教えろ
レポ書けよ糞ども

152:名前は開発中のものです。
09/04/12 22:46:58 aWYuL2zi
みんなで、アク禁申請しにいこう

153:名前は開発中のものです。
09/04/12 22:51:03 aFhwex2q
>>137,141,143-153
ここまで全部俺の自演

154:名前は開発中のものです。
09/04/12 23:09:44 boOAZT4e
レポ書けねーのか?あ?
頭わりーな、おまえら

155:名前は開発中のものです。
09/04/12 23:18:21 1xOLFXsM
いつ翻訳本出るの?

156:名前は開発中のものです。
09/04/12 23:19:09 boOAZT4e
レポートかけよ

157:名前は開発中のものです。
09/04/13 03:55:34 yPNwkBVn
技術系スレのほうが真性が沸くってばっちゃが言ってた

158:名前は開発中のものです。
09/04/13 05:23:47 DrRdSLAX
技術系スレのやつは煽りに耐性ないからたまにあること。
ム板でもまれにある

159:名前は開発中のものです。
09/04/13 06:38:26 Nnz9fClK
ストレス溜まってるのも多そうだしなあ

160:名前は開発中のものです。
09/04/13 06:46:22 4mzpJtJm
つか今3D始めようとする人ってどの辺から入るんだろね。
DirectXやOpenGLから入っても、Irrlichtとかから入っても、
結局売り物みたいな絵は絶対に出せないから挫折しそうだ。
案外Flashあたりがよかったりして

俺の初体験はMSX-BASICでワイヤーフレーム回すあたりですかね。

161:名前は開発中のものです。
09/04/13 07:24:47 DrRdSLAX
インディ系の後輩の連中見ていたら、Selene?とか既存の3Dエンジン使ってたな。
最初は、DirectXで1からやろうとして挫折してたみたいだ。
チーム組んでリソースとかはしっかり作ってたみたいだが、全体的なショボーン感が否めない感じのようだった。

逆に同僚がインディ時代に賞もらってたとき(CESAかなんか)の作品は、
画面をなるべく狭く狭く使って、限られた範囲内をきっちりと作りこんだって感じだった。
ミニゲームなのだが、ある瞬間を切り取って見たときに売り物と変わらないように見える雰囲気。
製作は実質2人だったようだが、少ないリソースでも勝負できるもんだな、と思ったよ。

まあ、そんな作品がいくつか引き合い来た(大きなコンテストで賞をとるとよくある話)のに
残念ながらビジネスに結びつかなかったのは、そっから先は1つに見た目ではないってこと。
がっちり3Dだったので多機種への移植がそのままは困難だったこともあった(当時はDS、ケータイが割合大)
実際には、他にもボリューム面や移植時のハードに合わせた操作性など
ビジネス的展開をかんがえてなかったってのが一番大きかったのだが。
何がいいたいかと言うと、3Dだから(というかそうじゃないと駄目みたいな)ってことは無いよってことです、ハイ。

関係ないが、俺の3D初体験は、QuickBasicでワイヤーフレームとレイトレーシングだったわw

162:名前は開発中のものです。
09/04/13 07:29:28 DrRdSLAX
肝心な話題のこと書き忘れたー。
後者の同僚はDirect3D直だったはず。
DirectXで2Dゲーは何度か作ったことあったけど、受賞時3Dは初めてだったはずだ。
少ないリソースでも上手いこと完成度上げる工夫すれば、賞くらいは(っていったら絶対怒られるが)
とれるんじゃないかな。

その後のうんちくはねえ、受賞の後、諸事情により俺含めめちゃくちゃ苦労しているからなんすよww
書かずにいられなかった

163:名前は開発中のものです。
09/04/13 07:33:15 yPNwkBVn
ID:DrRdSLAXとID:boOAZT4eはある意味同類のニオイが

164:名前は開発中のものです。
09/04/13 16:58:33 ZdYiiWwD
ヒラショーさんの本が絶賛されてたので買ってみたけど、殆ど知ってた事ばかりだった
参考書なしにネットの情報とソース公開ゲーやらで勉強してたら身に付くレベルだったんだね
それでも数年分の知識がわずか数千円にて手に入るこのコスパはすげぇ

165:名前は開発中のものです。
09/04/13 19:41:19 VCpz1q/Y
アルゴリズム関連の本(ゲーム特化ではない)って、ゲームを作成するのにもバリバリ使えますか?

一応狙ってるのはこれです
『定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造』

166:名前は開発中のものです。
09/04/13 20:23:42 wGZaycT6
>>165
使えるか馬鹿

167:名前は開発中のものです。
09/04/13 21:00:03 XBkzMV+q
使えるかどうかは自分の作るゲームしだいじゃね?

168:141
09/04/13 21:27:59 VyYt39dP
>>165
バリバリというのがよくわからんが
使うときもある、こういうのがあるんだったら
こういうことができるな,
とか考えられるようになると思う。

その本はよんだことないけどね


169:名前は開発中のものです。
09/04/13 21:49:46 RUC1euWh
>>165
ごくごく基本のソートやマージ、再帰、二分木あたりのアルゴリズムの本だからね。
今はソートとかマージはライブラリで呼び出して終わりとかなので、いちいちそのレベル
から作ることは減ったと思うよ。
なので必要かというと多分いらない。
俺も望洋氏のそれ系の本持ってるが全然使ってねー

それよりももっとゲームに特化した本の方がいいんじゃないかな。
ヒラショーさんの本とか、Gemsとか、もしくはDirectX本とか。

170:名前は開発中のものです。
09/04/13 22:44:04 VCpz1q/Y
レスありがとうございます。
近いうちに本屋で見てきますね。うちの近くに大きな本屋があれば質問する前に見に行くんですが。

とりあえずアルゴリズム本は購入するならツンドクも覚悟で、それとは別にゲーム特化系を買って見ることにします。

171:名前は開発中のものです。
09/04/14 01:06:32 jPEO5zs+
アルゴリズム系の本は、大学の専門課程で学ぶものでその副読本としての意味が大きい。
であるから、プログラムの基礎知識として知っておくべきものだと思う。

プログラミング作法、プログラム書法 のような本を読むべきだろう
これは、プログラミングの底辺になるような基礎概念の本で、良い習慣が身につく。
いずれも、直接ゲームには関係しないが将来的に必ず役に立つだろう


172:名前は開発中のものです。
09/04/14 22:45:47 Br/gj9bE
>>171の言うことはもっともだけど、>>170がどこまでやりたいのかよくわからんので
そのまま進めるのは止めておく。
今後、ゲームプログラマとしてプロになるなら当然読むべきだと思うが、趣味程度に
ゲームを作りたいというレベルであれば、読まなくてもいいと思う。
そのうち、ずっとゲームを作り続けていたら、どこかで壁にぶつかると思うので、その
時でもいいのじゃないのかなと思う。

173:名前は開発中のものです。
09/04/14 22:49:03 lbNNlOt8
出て行け
ここは俺のスレだ

174:名前は開発中のものです。
09/04/14 23:01:26 Qb1nXiU1
ネットワーク系でお勧めありますかね?
コンピュータゲームのアルゴリズム&ネットワーキング (大型本)
が候補なんだけど、立ち読みできないな

175:名前は開発中のものです。
09/04/14 23:03:45 lbNNlOt8
★教えて君五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね

176:名前は開発中のものです。
09/04/15 00:13:22 nLXl6Pdh
>>174
なぜか持ってるんだけど、あまりおすすめしない。
内容が薄い、理論は掲載されているがソースはない、ネットワークに関しては
ほんのちょっとしかないというのが理由。
これよりはGemsとかの方がいいと思う。
あとはGame Developerシリーズのやつかな。(けど評価は低いのでおすすめしない)

177:名前は開発中のものです。
09/04/15 20:23:12 QYV9xVBk
高橋麻奈さんの「やさしいC」を読んで
平山さんの「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」を
読んでみたのですが、「やさしいC」にはクラスのことは書かれてませんでした。
クラスのことを学ぶのにオススメの本を教えて下さい

178:名前は開発中のものです。
09/04/15 20:28:17 nB8IMYOM
>>177
@ITの記事で十分だと思うが、本がそんなに好きか?

179:名前は開発中のものです。
09/04/15 20:29:14 QYV9xVBk
>>178
そういうのもあったんですね。ありがとうございます。
大学の空き時間などに勉強することもあるので
本も教えていただけると嬉しいです。

180:名前は開発中のものです。
09/04/15 21:06:09 5K2Q6eaq
ここに C++入門のページがある読んでみなさい
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
気に入ったなら、書籍を買えばよい。
他にも良い本が多数ある、
あなたの技量に似合ったものを選びなさい

181:名前は開発中のものです。
09/04/15 21:21:36 nLXl6Pdh
誰もつっこまないけど、Cにはクラスはない。
クラスがあるのはC++。
言語が違うので注意。

182:名前は開発中のものです。
09/04/15 23:27:31 oo6ZzFT+
そして、C++はクラス概念のあるCだと思われているが、実はSTLのほうがメインだという現実
STLまで一気に手をつけると、あまりにも抽象化されすぎていて混乱するだろう
最初はクラスについてだけ、つまみ食いするのがベター

183:名前は開発中のものです。
09/04/15 23:35:02 HOod4+Xv
「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」はSTLというのまでやら無いと理解できないのでしょうか?

184:名前は開発中のものです。
09/04/15 23:37:01 hetJu1bL
>>183
そもそもSTLが何かということぐらいは調べればわかるだろ。
あとは本と照らし合わせればその答えはおのずと出てくるであろう。

185:174
09/04/15 23:53:07 TgUoonZN
>>176
Game Developerは読み終えてます
それよりも詳しいのかと思ったんですが
違うのですね。
ありがとうございました。



186:名前は開発中のものです。
09/04/16 00:01:29 XzMzU7Ke
>>179
クラスについてわかりやすく書いてある本って、OOPブームのときに出たでたらめ書いてある本が多いので
@ITの記事のほうが何倍もマシ。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

クラスのC++的な文法が難しいのではなくて、クラス設計が難しいわけで、それはデザパタ本とか
アルゴリズム関係の本とか読んだほうがいい。

あと、C++で読む(買う)価値がある本は
・Effective C++
・More Effective C++
・Exceptional C++ (More Exceptional C++は微妙…)
・The Annotated C++ Reference Manual (これは無理にとは言わない)
ぐらいだと思うよ。


187:名前は開発中のものです。
09/04/16 00:34:19 QAFIZ6W/
>>186
AcceleratedC++で勉強した俺はどうなんだよ
あとModenうんちゃらかんちゃら。

188:名前は開発中のものです。
09/04/16 00:39:32 XzMzU7Ke
>>187
Accelerated C++は、お好みに合わせてどうぞ。
Modern C++ designは書き忘れ。186のリストに頭の中で書き足しておいてください。

あとは、Effective STLも書き忘れてるな。

189:名前は開発中のものです。
09/04/16 00:52:19 u361wC57
>>186
>OOPブームのときに出たでたらめ書いてある本が多いので

たとえばどんな内容だと出鱈目ですか?

190:名前は開発中のものです。
09/04/16 01:39:30 XzMzU7Ke
>>189
その話題、具体的に書くとすごく荒れそうだから、ご勘弁を…。

まあ、C++のオブジェクト指向って、下手なアナロジーで捉えるよりは、
Cのstructにmethodくっつけたものぐらいに考えたほうが実際的だと思うんだ。

191:名前は開発中のものです。
09/04/16 08:50:31 2is2X9lH
2Dのシューティングゲームを作っているんだけど、
2Dのエフェクトを勉強できる本ってあるかな。

具体的に言うと、
東方地霊殿ラスボス(知らなかったらゴメン)が使ってくる
爆発エフェクトみたいなのを表示できるようにしたいんだ。

192:名前は開発中のものです。
09/04/16 10:10:40 U1I3EshJ
エフェクトくらい見よう見まねでつくろうぜ(´・ω・`)
いやあ、なんかそれっぽいタイトルの本は出てるが、俺の勘がだめっぽいと告げている

193:名前は開発中のものです。
09/04/16 10:11:45 U1I3EshJ
ついでにゲーム方面よりPhotoshopの本でも漁ったほうがいいんじゃないかと
もうひとつの勘も告げている

194:名前は開発中のものです。
09/04/16 12:09:44 8BJ1R6To
かつて悩んでいたことがいくつフォトショで解決したことか

195:名前は開発中のものです。
09/04/16 12:39:09 RqUAxgXQ
しかしphotoshopは割れ物であったと。

196:名前は開発中のものです。
09/04/16 21:43:34 bAZowus4
すげーID真っ赤で暴れるやつ始めてみたぞこのスレで


197:名前は開発中のものです。
09/04/17 02:52:26 qmXWc2Ib
何を言ってるんだ、こいつは?w
誤爆か?

198:名前は開発中のものです。
09/04/17 07:05:58 3nGp6wqB
ID:boOAZT4eのことだろw

199:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:21:33 AmkWtO+F
「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」の内容を教えろと
書き込んだものですが、皆さんすみませんでした。立ち読みしましたが、
到底、僕には理解できるような代物ではなかったです。

200:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:30:08 NOhHUBLv
最近社会に出始めたゆとりは、学校の授業で行列とかやらなかった世代なんだって?

201:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:44:12 IYze1UTx
>>199
それなら高校の数学の参考書買って勉強したほうが、安くて為になると思うよ。

202:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:47:08 AmkWtO+F
>>201
ホントすみませんでした。
ちなみに波動方程式や照明などの物理現象を詳しく勉強できる教科書的な
お勧めの本はありませんでしょうか?
「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」ですと、証明が
物足りなくて、もう少し詳しく知りたいです。

203:名前は開発中のものです。
09/04/18 21:05:07 BfADX/V4
>>202
なんで波動方程式?
SHは畳み込みに使うだけだよ。
照明については「PHYSICALLY BASED RENDERING」が図も多いしお勧めだよ。

まさか「照明」と「証明」をかけているのか・・・

204:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:27:07 6nacJ+ds
どうせ挫折すると書いたものだが
まあ>>31>>32>>33がお勧めみたいだから
ガンバレ

>>203
その本を薦めるなんて・・・
まあ逆に気づくかもしれないな

205:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:58:56 n8PGIFgS
「PHYSICALLY BASED RENDERING」、面白そうだけど、
自前レンダリングまではやる気ない、
単に興味本位だけで買っても後悔しない?

ちなみに英語力は中学程度w


206:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:49:11 pggbWj65
ストリートファイター4の描画エンジンもヒラショーさんがやってるんですか?

207:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:23:05 UbxGqHmr
ヒラショーさんはぶっちゃけ下っ端だろ…。

208:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:10:08 Xn2Mitup
そもそもカプコンとセガとごっちゃにするとかどんだけアホなのかと

209:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:19:03 pggbWj65
>>206は釣りだろ、スルーするのが一番

210:名前は開発中のものです。
09/04/19 18:33:23 T47tIQc9
間違ったから釣りって言うやついるよね
んで、恥ずかしい思いしたら、それを人に言いたくなるよね

少しでも成長できたかい?
面白くないのは変わってないけどね


211:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:31:03 qOzSG9vq
>202
論文読んだらいいんじゃねーの?
BRDFとかマイクロファセット分布とかも論文の方が詳しいぞ。

212:名前は開発中のものです。
09/04/20 21:03:27 OwE5W/v1
ひらしょさんで下っ端ならゲーム制作で上に立ってるようなメインプログラマってどの程度のレベルなの?

213:名前は開発中のものです。
09/04/20 21:06:46 tP/0ElKT
ネ申レベル

214:名前は開発中のものです。
09/04/20 21:07:41 tP/0ElKT
16進ダンプで、プログラムが組める程度の能力。

215:名前は開発中のものです。
09/04/20 21:09:50 dQQEyQ68
何で他人のレベルとか気になるの?
自分より下の人が書いた本なんか読めないとかいう、カスなプライド?
それとも、この程度なら俺でも書けるとかいう思い上がり?

216:名前は開発中のものです。
09/04/20 21:12:29 qtWeAe2P
>>212
・ごますりがすごい
・酒の席が大好き
・キャバクラに詳しい

3拍子そろえば、だれでも偉くなれる

217:名前は開発中のものです。
09/04/20 21:20:35 gUvGMYh5
もしくは遠藤★みたいな、短時間睡眠でも集中して活動できる人

218:名前は開発中のものです。
09/04/20 23:37:24 2My4i3Px
>>215
本も書けない単なる妬みさ
はずかちい生命体なんですよ

219:名前は開発中のものです。
09/04/20 23:41:07 m4Rypb1K
人を纏めるスキルが求められるメインプログラマだと技術力はトップではないかもしれない
まとめ役やスケジュール管理をする役は別に居て、技術作業一本のプログラマグループのトップってことなら相当凄いと思うけど・・・

220:名前は開発中のものです。
09/04/20 23:47:13 +nw1BxUQ
ずばぬけたプログラマーよりも、若い世代10人を育てた人の方が価値があると思うんだ。

221:名前は開発中のものです。
09/04/20 23:48:22 uUOjKkmx
ヒラショーの日記は読んだ?

あのレベルで技術主任になれるなら、セガはクルクルパーの集まりということになるのだが・・。

222:名前は開発中のものです。
09/04/21 01:21:23 VyGVusgo
日記が嫁のノロケばかりだからってくるくるぱーは言いすぎだろ・・・

223:名前は開発中のものです。
09/04/21 01:23:05 gYu0CG1T
クルクルパーって久しぶりに聞いたな。
小学校以来かも。

224:名前は開発中のものです。
09/04/21 11:02:34 pZOHa9HQ
あんたちょっと見かけによらず日本一の・・・

ググったらいろいろ派生あるんだな。

225:名前は開発中のものです。
09/04/21 15:46:44 wgU6asag
>>220
数が居ればこなせる仕事と、数が幾ら居ても技術が無いとこなせない仕事の二種類あるから
一概にそうとも言えないぞ

226:名前は開発中のものです。
09/04/21 15:54:18 2V34fUvZ
ゲーム製作といっても広いからなあ
2chは中学生のプログラム少年から
企業でコンシューマゲーム作ってるのまで
いそうだし

227:名前は開発中のものです。
09/04/21 17:10:07 lZpJ0ibY
誰にもわからない最新技術つかっても誰が保守すんだよと(ry

228:名前は開発中のものです。
09/04/21 17:21:07 2V34fUvZ
保守なんてしなければ(ry

229:名前は開発中のものです。
09/04/21 17:51:51 pZOHa9HQ
まあ基幹のシステムやライブラリ作る人と末端のアプリ作る人の違いだな

230:名前は開発中のものです。
09/04/21 18:14:25 A4sOOEFY
ヒラショーさんの日記なんてあるのかと見てきた。
スーパーマンやんこの人w
仕事充実,料理に精通してて,英語にピアノに拳法。

プログラミングだけでヒーヒー言うてる俺はいったい・・(ノ_・、)

231:名前は開発中のものです。
09/04/21 18:19:08 BqJcC5a7
まだ学生だけど、そんなに毎日夜まで仕事とかあるの?
先輩等の話から察するに、年に何度も閑散期があるらしいが、やっぱり企業は選ばないとダメなのかね。

232:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:16:26 9r7I4pFQ
京大卒だしな。初期パラメータがよっぽど良かったんだろうな。

233:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:24:22 MeAmduoD
>>231
1~2ヶ月連続で18時間勤務、隔週休1日
1日28時間労働でタイムカードが押せなくなる日も多々
ボーナスは室長クラスのみ
ゴキブリとダニの這っている机の下で薄い寝袋に包まれて終身
風呂は2日に1回の簡易シャワーのみ
昼食は買出し担当に頼むため小銭は必須
プロジェクトが上がると2週間の休暇があるも、欠勤扱いで給料から天引き

俺のいた従業員数350人くらいのとこでも、こんな感じ
休日だって疲れて死んだように眠りまくるだけだし、次第に副交感神経がおかしくなって体調を崩しやすくなる
どこの業界でもそうだけど、体力と気力が無尽蔵にあって、息抜きが上手な人じゃないと続けられない
そして、将来の備えが出来るほどの収入がある人はほんの一握り

でもね、そんな狂気の業界だけど、ゲームそのものには沢山の夢が詰まっているんだよ
こんな業界でよければ、ぜひどうぞ

234:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:29:37 2V34fUvZ
ぶっちゃけゲーム業界に夢を持ったままゲーム作るなら
他に仕事持ってアマチュアでゲーム作るほうがいいと思う

235:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:35:24 qfBoPDmz
>>234
俺もそう思うね。
正直、今のゲーム業界は割れで採算取れず、バグだらけでも上が発売しろと言ったら
そのまま発売、がんばって作っても糞ゲー呼ばわれするといいことないよ。
アマチュアの方がよっぽどマシ。

236:名前は開発中のものです。
09/04/22 00:20:47 5i81zyTO
若手が思いつきでゲーム作るには開発費が高騰しすぎてしまったな
最新ゲーム機で自分の作りたいゲームを作りたかったら小島監督並の大物にならなければならない

237:名前は開発中のものです。
09/04/22 00:27:55 5TIFE53G
そしてその頃にはすっかり擦れて、おもしろいアイデアは出なくなってそうだ。

238:名前は開発中のものです。
09/04/22 00:59:46 wJaxD6G0
>>最新ゲーム機で自分の作りたいゲームを作りたかったら小島監督並の大物にならなければならない
XNAのある360は最新ゲーム機ですよ?


239:名前は開発中のものです。
09/04/22 01:27:55 swiHaU7Z
XNAw

240:名前は開発中のものです。
09/04/22 02:06:49 BCNz+j/B
へっくるえぬえー

241:名前は開発中のものです。
09/04/22 21:27:46 x1V3fucJ
>>238 で?(そういや、XNAのprofesionalうんぬんはどうなったんだろう?)

XNAがあっても、グラフィックまで自動で作ってくれる訳じゃない。
テクチャ・モデリング・モーション・エフェクトを作り、またSE BGMを作り。
また、そもそもXNAだろうとちゃんとした表現をしたければ
それ相応の研究と開発しなければ、それこそフリゲーの域止まり。
(Xboxはメモリーが少ないからなぁ。今時のPCが標準2Gだし)

242:名前は開発中のものです。
09/04/22 22:47:05 5TIFE53G
>>241
フリゲーバカにすんな。
ぶっちゃけ下手な商業より面白いぞ。

いや、ガチで。

243:名前は開発中のものです。
09/04/23 00:19:37 Y1Iw6ylb
>>242
いやそうじゃなくてさ、好きなゲーム作ること夢見てゲーム業界目指すのは止めたほうが良いって話してるんだからさ
XNAあれば360のソフト作れるよとか、フリゲー馬鹿にすんなとか、どう考えても話ずれてるだろ?
少しは遡って流れを読もうよ

244:名前は開発中のものです。
09/04/23 00:23:13 KJ0gEYN1
>>241
典型的な「オレはゲームを作る技術はあるけど(自称)、つくらない理由作文」でワロタ
やりたいゲーム内容が最初にあり、それを実現するために最低限必要なリソースを導き出せ
いきなりエフェクトやBGMとか言い出してる時点で、お前にゲームは一生作れない

お前は一生そこで言い訳考えながらぐるぐる回ってろ

245:名前は開発中のものです。
09/04/23 00:33:09 CmxPe4Kb
>>244
典型的な馬鹿で笑えない

246:名前は開発中のものです。
09/04/23 00:39:40 cLjNk8v6
>>243
ごめん、言いたいことの趣旨は理解していたが、
ゲームの品質=グラフィックの性能
って風潮が見えたのにちょっとイラっとしてな……スマン。

グラフィックだけでシステムがお粗末だったり、
要素の多さが自由度の高さ……強いては高いゲーム性だと勘違いしているゲームみると、
おまえら金かけて何つまんねーもんつくってんだよと落胆したりするんだ。

……けどまあ、技術力や開発環境があったところで、物理的に無理だろう。

247:名前は開発中のものです。
09/04/23 01:21:46 KJ0gEYN1
>>243
チューチューロケットはセガの新人研修から出来たゲームだぜ?
必要なのは面白いゲームなんであって、リソースは最低限で良い。
今年のGDCを見ても分かる通り、今の流れはソーシャルゲームやカジュアルゲームだろ。

248:名前は開発中のものです。
09/04/23 01:32:54 rYmbIl2W
つまり、本当に面白いゲームってのは、アイディア+洗練されたグラフィック(作品にマッチしているかどうか)、ということでしょ
GDCで賞を取ったインディーズゲームが参考になると思うよ
World of Goo
URLリンク(2dboy.com)
Aquaria
URLリンク(www.bit-blot.com)

249:名前は開発中のものです。
09/04/23 10:38:58 LkBzq8/T
>>248
World of Gooは、先日日本WiiWareでもでましたよね。
海外ではヒットしているみたいですけど、日本だとどうなることやら…

参考:
4Gamer.net ― [GDC 2009#03]プロとアマの差がなくなった北米インディゲーム開発事情・最前線
URLリンク(www.4gamer.net)

> そこでは,生活費を含めた2年間の元手が9万6千ドル(約930万円)で開発されたWorld of Gooは,
> その前評判から最終的には7000万ドル(約6500万円)の前金と30%のロイヤリティというオファーを受けるほどになったが,
> それを蹴ってさらに大きな成功を収めたと発表されている。

World of Gooの開発者すげww

しかし、3年位前のExperimental gameplay projectのプロトタイプ時代から知ってるけど、
よくコンシューマにもっていけるようなゲームにしたなーと感心するわ。
プロトタイプは奇抜だったけど、ゲーム的な展開が全然見えなかったから

250:名前は開発中のものです。
09/04/23 11:41:59 +ACQDiRq
今後、アマの中の技術格差は解消されるのでしょうか?


251:名前は開発中のものです。
09/04/23 12:11:29 P+YLbvX7
アマの中の技術格差はそのまま
自分の技術向上のための努力格差なので永遠に解消されることはないでしょう

252:名前は開発中のものです。
09/04/23 12:22:53 2Joq2M9K
やっぱりどこの国でも、アマチュアのRPGがヒットすることはあんまりないのかな。
アクションゲばかり目立つ気がする。

253:名前は開発中のものです。
09/04/23 12:29:55 cLjNk8v6
>>252
大ヒットまではいかなくとも、小ヒットぐらいなら日本にもいくらでもありますぜ。

ただ、日本人は正直RPGに飽きてるので、
「これ、RPG……なのかな?」って言いたくなるような変則的なシステムなのが多いけど。
まあ、おもしろいが正義。

254:名前は開発中のものです。
09/04/23 14:45:22 dSF8z332
>>250
アマじゃないけど、すぐ上のヒラショーさんの話みたいに
初期パラメータが違いすぎることもあるから解消されることは絶対にない。
生物だからしかたない。

255:名前は開発中のものです。
09/04/23 16:30:28 rYmbIl2W
>>253
CrIV(クロムシックス)のRPG(RTS?)が同人上がりとしては小ヒットだったのかもしれん。EAに拾われたし。
MS-DOS時代に同じような雰囲気の作ってたんだぜ

256:名前は開発中のものです。
09/04/23 16:48:01 JI7QQKgV



おまえらさ


スレ違いなんだよ

257:名前は開発中のものです。
09/04/23 19:16:01 qj87ogoY
ヒラショー本の内容よかったけど
ヒラショー作のライブラリじゃなくて
DirectXを使ったゲームコーディングについて解説してほしい。

普通の人にはあれで十分なんだろうけど
俺は頭わるいから。

258:名前は開発中のものです。
09/04/23 19:45:31 5gAmAFNZ
既にいくらでもあるだろ
本でもネットでも

259:名前は開発中のものです。
09/05/06 02:31:45 w3wLK1oj
むしろ特定の環境に限定したくなかったから、独自ライブラリでやってるんじゃないの

260:名前は開発中のものです。
09/05/07 01:06:37 xX1QdEe8
書き込んでる人でゲーム関係で収入ある人はどのくらいいるのか
それが問題なんだ

261:名前は開発中のものです。
09/05/07 15:58:53 RrFTYLzF
>>260こんな頭悪そうな書き込み久しぶりに見た

262:名前は開発中のものです。
09/05/07 16:18:17 6YjNKHF+
まぁGWも終わったし、しばらくはまともに進行すると思うよ

263:名前は開発中のものです。
09/05/09 23:38:23 ++qZhArh
DirectX関連で超お勧めの本教えて


264:名前は開発中のものです。
09/05/10 00:16:26 Q+I9VZcD
>>263
過去ログぐらい読みましょうね

265:名前は開発中のものです。
09/05/10 10:04:00 qrMG2muu
>>264
ここは初心者スレだ。よって何もしらない情弱が主人公。
質問に答える奴は、教えてやってるなどと上から目線にならないこと。
むしろ、情弱の主人公達が教わってやってるんだから質問に答える
連中は雑魚だということに気づけ。
もし、教える気がないなら余所に行け。スレ違いだ。


266:名前は開発中のものです。
09/05/10 10:13:06 fM6Q1f+P
いきなり答えを教えて主人公にレベル上げの時間を与えなかったら駄目だろう^^

267:名前は開発中のものです。
09/05/10 10:14:56 9EEGGOng
過去ログを読めっていうアドバイスだろ。
そういうことは本を読んでもわからないから、積極的に教えてやらないと。

268:名前は開発中のものです。
09/05/10 10:17:53 qrMG2muu
>>266-267
2ちゃんねるのようなどうしようもない内容しか書き込みされてない
過去ログを見る時間は無駄のなにものでもないだろう。
だから、さっさと何を読めばいいのか教えてやるのが親切だろう。


269:名前は開発中のものです。
09/05/10 10:18:31 fM6Q1f+P
>>268
ならお前が>>263に教えてやれば良いじゃん^^

270:名前は開発中のものです。
09/05/10 10:23:27 7apVtEPk
>>268
2ちゃんねるのようなどうしようもない内容しか書き込みされてない
現行スレを見る時間は無駄のなにものでもないだろう
だったら、さっさとGoogleなどで自分で検索したほうがいい


271:名前は開発中のものです。
09/05/10 10:25:42 qrMG2muu
>>270
Googleはさらに時間の無駄だ。


272:名前は開発中のものです。
09/05/10 10:28:50 pxkMQo3W
じゃあ時計でも見てなさい

273:名前は開発中のものです。
09/05/10 10:57:02 EBshJOXK
初心者にはGPU Gems 3がお勧めだよ

274:名前は開発中のものです。
09/05/10 12:00:07 griBisJm
3はちょっと微妙だったなぁ。
GPU Gems2かShaderX7あたりを読んでみるといいと思う。

275:名前は開発中のものです。
09/05/12 16:57:30 9pj4YtUP
バグの取り方について書かれたいい本ないですか?
デバッガの解説本ではなく、やねうらおの本でもなく
数日かけてやっと取れたというような難解なバグに立ち向かうための処方箋的な本があると嬉しいのですが


276:275
09/05/12 16:58:45 9pj4YtUP
できればゲーム開発向けで
でも、まあないだろうなあ

277:名前は開発中のものです。
09/05/12 17:08:07 iEjmhp/I
.NET&Windowsプログラマのためのデバッグテクニック徹底解説
URLリンク(www.amazon.co.jp)

WindowsでVisualStudioで開発するならこれは勉強になるよ。
他は知らないなあ。

278:名前は開発中のものです。
09/05/12 17:20:53 9pj4YtUP
Debug Hacksってどうですか?


279:名前は開発中のものです。
09/05/12 20:48:14 GOXiC+pQ
>>278
持ってないけど目次見る限り
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
Linux系OSのデバッグ方法についての本みたいだよ。

>>277
バカ高いな...

280:名前は開発中のものです。
09/05/12 23:24:33 yj0MX/Sa
URLリンク(www.amazon.co.jp)

まだ半分も読んでないけど、最近出たこれが
Windowsデバッグ本の新定番になりそな予感。
Debugging Tools for Windowsの一族を中心としたデバッグ手法解説やね。
ちなみにVisual Studioは一切使っとらん。

281:名前は開発中のものです。
09/05/12 23:27:33 unduGYxd
>>278, 279
Debug Hacksってカーネル作る側のデバッグでしょ
直接は参考にならない気がする


282:名前は開発中のものです。
09/05/13 00:52:30 /Tz2D0sU
>>281
カーネルデバッグ、アプリケーションデバッグとあるから、カーネル開発者だけとは
限らないと思う。
どっちにせよLinux系だね。

283:名前は開発中のものです。
09/05/13 00:54:48 /Tz2D0sU
>>280
Debugging ToolsってWindowsのカーネルデバッガーのやつか。
Inside Windowsもカーネルデバッガー使って、OS内部の情報とか見てたな。
カーネル関連見るのならInside Windowsも必要かもしれんね。

284:名前は開発中のものです。
09/05/15 01:38:03 y0Ly6mu9
>>277の本どっか都内で見かけた人いない?
さすがに高すぎるから内容確認してから買いたいんだけど
秋葉のヨドバシと書泉にはなかったわ


285:名前は開発中のものです。
09/05/15 09:29:33 iQX387EO
>>284技術書でこのぐらいの値段はめずらしく無いだろ貧乏人

286:名前は開発中のものです。
09/05/15 09:47:50 dP8WuWG8
GEMSに比べればかわいいもんだな

287:名前は開発中のものです。
09/05/15 11:02:14 Go5VnkKR
金ではなく時間がボトルネックな人が、
バグに悩む時間を何時間かほどでも節約できればペイするんだろね。

貧乏アマチュアの俺には無理

288:名前は開発中のものです。
09/05/15 16:37:50 eIyutl9k
>>285
珍しくはないが、中身確認しないと買ったらさすがに金銭感覚がおかしいw
Gemsでもどうしてもない場合、目次みてあたりつけて買ってるけどなかなかね…

289:名前は開発中のものです。
09/05/15 17:49:09 2jtWqYPn
>>284
URLリンク(tech.openvista.jp)

内容確認できるならするに越したことはないよな
通販に頼るしかない田舎はつれーよ・・・

290:名前は開発中のものです。
09/05/15 17:50:45 9vhNgoy/
>>289
そんなサイトがあったとは・・・

291:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:20:23 iQX387EO
専門書で1万越えとか良くあるし評判がよければ中身見ずに買っちまうな


292:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:47:00 9ZFoixM2
積ん読の意見は役にたたんだろw

293:名前は開発中のものです。
09/05/16 10:27:21 qpZ+IeyV
>>289
うちの件、一箇所本屋しかなくて売り切れで吹いた

294:名前は開発中のものです。
09/05/16 13:26:20 lIVpp18S
田舎に帰ってこいって強く言われてるんだけど、
定期的に上京してジュンク堂に1日こもったりとかしないといけないだろうなあ。

295:名前は開発中のものです。
09/05/18 21:00:40 7V1z+kPu
>>284
アキバヨドバシのビルの上の方の階にある本屋は行った?
あそこ意外といいの置いてあるよ。ヨドバシは数はあるけどあまりいいの置いてない。

296:名前は開発中のものです。
09/05/21 00:36:45 lUuu485W
評判がいいのでセガの人の本を買ってみて読んでるのですが
いきなり倉庫番作れといわれても困ってしまいます
C++の知識なしに読んだ自分も悪いとは思うのですが
基本的なプログラムの知識があれば倉庫番ってのは容易に作れるようなものなのでしょうか?

297:名前は開発中のものです。
09/05/21 00:39:59 JaXwD0O3
>>296
プログラムの基本的な知識があれば容易

倉庫番のルールを知っていることが前提だが

298:名前は開発中のものです。
09/05/21 00:56:51 KgHHUK3Y
多分、簡単にあきらめすぎてる。
ひらしょーの本にも書いてあるとおり、1日2日丸々考えて書ければ十分
試行錯誤して、いろいろやりつつ作るべし

299:名前は開発中のものです。
09/05/21 01:46:01 C++P/Juh
いやいや読む前にCかC++の簡単な知識ぐらいは身につけよう。
それからもう一度読んでみれ。

300:名前は開発中のものです。
09/05/21 01:57:23 /7XJYFCk
まぁ、四則演算、分岐、ループ、関数ときて、ポインタで???となり挫けるんだろうけどなw

301:名前は開発中のものです。
09/05/21 02:37:56 QAkvQM8C
gems1と2なら無料で落とせるよ

302:名前は開発中のものです。
09/05/21 04:19:19 C++P/Juh
>>300
まあ確かにポインタはものすごい山だな。
個人的にはポインタのないC#の方が理解しやすいような気がしたけど、どうなんだろ?
.Net Frameworkを覚えるのが大変か。

303:名前は開発中のものです。
09/05/21 04:44:56 mmN+2rkO
>>302
C#でもstructとclassとの違いを理解するには、ポインタの概念ぐらい理解できてなければ無理だろう。

ポインタを理解できない人って、メモリイメージが理解できてないんだろうから、もう少しアセンブラ寄りの言語を
先に学んだほうが良いような気はする。

304:名前は開発中のものです。
09/05/21 14:10:11 BUb/CAPp
>>301
どこ?
Googleブックスとか言うなよ?

305:名前は開発中のものです。
09/05/21 19:10:31 RA8d0cyW
>>304オマエのような情弱じゃ一生使う事無いから気にするな

306:名前は開発中のものです。
09/05/21 19:13:30 CebX6JKc
>>302
IDがステキ

307:名前は開発中のものです。
09/05/21 19:15:37 MJam+UQ2
>302
IDすごいな!今度チンコしゃぶってやる

308:名前は開発中のものです。
09/05/21 19:21:30 o7jXcEh8
C++P/J って新しい言語でつか?

309:名前は開発中のものです。
09/05/21 19:28:08 /cpNWbK2
>>307
マンコしかありません。残念!


310:名前は開発中のものです。
09/05/21 19:48:31 eWTPy6ej
中学生は死ねよ

311:名前は開発中のものです。
09/05/21 20:22:44 HzZyGxMK
オライリーの実例で学ぶゲーム3D数学を読んでるのだけど
序盤の高校レベルの話は図解入りで詳しく書いてあるんだけど
四元数あたりの「そうそうここらへんが知りたかったのよ」ってとこになると
これ以上は本書の範囲を超えるので・・とかで最終的な式しか書いてない。

ここらへんの詳細を知るには何を勉強すればいいのでしょう?
線形代数になるのかな。

312:名前は開発中のものです。
09/05/21 20:32:29 /cpNWbK2
>>311

ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学

これでも買っとけ。
しかし、おまえの脳では無理だろうがな。


313:名前は開発中のものです。
09/05/21 20:55:59 HzZyGxMK
>>312
もう少し数学寄りの本でおすすめないですか?
虚数を2Dから3Dへ拡張する際に

i^2 = j^2 = k^2 = -1
ij = k, ji = -k
jk = i, kj = -i
ki = j, ik = -j

(x^2はxの2乗を示す)

こんなふうに3つの虚数を定義して話を進めていたのだけど
この関係を満たすi, j, kを全くイメージ出来なかったので
ここらへんの理論を詳しく知りたいなと思ったわけです。

314:名前は開発中のものです。
09/05/21 21:06:15 bjjcH9RC
>>305
何だ違法うpの話か

315:名前は開発中のものです。
09/05/21 21:54:17 60/+rEvy
>302
スゲーIDを見たので記念age

316:名前は開発中のものです。
09/05/21 21:57:16 60/+rEvy
>311
"実践クォータニオン"あるいは"クォータニオン入門"でググると出てくる書籍でも読んでみれば。
どちらも技術評論社からでてる。

317:302
09/05/21 23:15:01 C++P/Juh
自分のID見てワロタw
C++P/Jって何言語だよ?w


318:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:14:04 d6j6zuec
Cに++してPascalをJavaで割った言語

319:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:49:21 dN358iXo
クォータニオンきちんと理解して使ってるプログラマなんて
世界に765人しかいないよ

320:名前は開発中のものです。
09/05/22 02:05:40 2ljFFokr
C++ Pascal / Java アッー

321:名前は開発中のものです。
09/05/22 02:14:14 UEINMmrc
>>314乞食はウセロ
この程度の情報も自分で見つけられないような奴は無理

322:名前は開発中のものです。
09/05/22 02:42:26 1V/6zrxL
>>319
一体どういう思考のはてにナムコ人にしたのこ気になる


323:名前は開発中のものです。
09/05/22 04:36:28 T0dmUSqA
>>302 >>303
俺は、C/C++のポインタとクラスの概念に挫折して、
Delphiに行ったけど、意識せず使っているうちに、理解して意識できるようになったよ。
C#もstructとclassの違いはDelphiの構造と似ているし、ポインタの習得にはいいと思う。

使っていて慣れてきて、クラスなんでこんな挙動示すんだよ!と思い始めたら、
そろそろ、structとclassの違いが腑に落ちて、参照とかポインタがわかり始めるころ。

腑に落ちたら、ポインタの演算とかは+アルファで数値の演算みたいなもんだから楽勝。
Delphiはポインタ演算は制約があるけど、一定条件下やキャストしたらできる。
そこまではC#はできないのかもしれんけど、
とりあえずは、C#オススメだよ。

324:323
09/05/22 04:40:08 T0dmUSqA
そういや、ポインタ演算っていまどきは何につかうんだろ?
Delphiでは昔はソフトウェアレンダリングの高速化するときに必須だったのと、
(つっても最後はインラインアセンブラにいったが)、
言語をハックして機能増やす時(結局はインライン(ry)くらいにしかつかわなかった。

C#だとポインタ≒参照という扱いでもかまわんような気がするし

325:名前は開発中のものです。
09/05/22 06:01:43 d6j6zuec
C#にはunsafeといって、メモリーをポインターで自由にアクセスする機能がある

326:名前は開発中のものです。
09/05/22 10:54:52 IqJ/qrvq
>>324
STL::Vectorでメモリストリームを作って、そこにファイルを読み込むときは?
VC++2005では、イテレーターを使うと何故か1バイトずつの読み込みになってしまって糞遅かった
仕様で連続したメモリ空間を指すポインタだと約束されているから出来ることだけど

327:名前は開発中のものです。
09/05/22 12:34:07 x2jW/AMN
>>301
GPU gemsの方?

328:名前は開発中のものです。
09/05/22 12:43:05 vNG11cHF
英語のやつな

329:名前は開発中のものです。
09/05/22 14:36:40 obRlDNOP
GPU gemsなら3まで全部公開されてるだろ

330:名前は開発中のものです。
09/05/22 14:38:08 3gEL6lOC
GPGとGpuGは全然違うだろ…

331:名前は開発中のものです。
09/05/22 19:31:00 WmuyyaWy
Web資料は見る気にならない・・・
紙の解像度が最強お

332:名前は開発中のものです。
09/05/22 22:01:51 B12kKzig
>322
573人じゃ、なんとなく気まずかったからじゃね?

333:名前は開発中のものです。
09/05/23 13:36:05 HFNpC2Aw
>>302
ID記念わぴこ


334:名前は開発中のものです。
09/05/24 04:11:20 rQlhSolx
書籍だとうんこしながらじっくり見れるからな。

335:名前は開発中のものです。
09/05/28 19:03:33 vcsQZxg4
GPU gems立ち読みして思ったんですが
この手のグラフィックってのはカード依存なんですよね?
それで質問なんすけど、昔のバーチャだとか、今のオンボに対応した様な貧弱な3Dゲームのグラってのは
どうやって描画してるんでしょうか

336:名前は開発中のものです。
09/05/28 20:38:24 23kLyB6q
ファミ通ゲーム白書2009
URLリンク(www.amazon.co.jp)
価格: ¥ 30,000

337:名前は開発中のものです。
09/05/28 20:57:02 8ChalLoJ
>>336
誰が買うんだこんなうんこ本w

338:名前は開発中のものです。
09/05/28 22:41:52 OQtlX38h
>>335
そんな貧相なハードではどっちみち最低動作環境を満たさないのでスルー。
PS2のゲームをそのままPS1で動かせっていうくらいの無茶をPCゲーマーは言うけど。

339:名前は開発中のものです。
09/05/28 23:29:05 EHO44GHs
恐らく意味を取り違えてるぞ

340:名前は開発中のものです。
09/05/28 23:30:35 DN2PPPT4
>>335
ほとんどCPUで3D描画

341:名前は開発中のものです。
09/05/28 23:51:37 WnzBOzty
URLリンク(books.google.co.jp)

これ基礎を抑えられるなかなかの良著だと思うんだけどGOOGLE BOOKで見れた
いい時代になったもんだな

342:sage
09/05/29 00:11:57 s4BCzygp
糞本

343:名前は開発中のものです。
09/05/29 00:31:45 ev68986q
>>341
書かれていることのほとんどがDirectXには何の関係もない上に、
解説されてることは中学の数学レベルで、こんなことは教えられなくともわかって当たり前。

こんな本をありがたがって読んでいるのは小学生か、よほどのクルクルパーだけだろ。

344:名前は開発中のものです。
09/05/29 01:21:10 kXW6NO45
クルクルパーなんて久々に見たわwww

345:名前は開発中のものです。
09/05/29 03:11:12 O6bmNqwx
え?そうか?
ゲームがどういう風に構成されてるか知らない初心者には最適だと思うんだけどなあ。

346:名前は開発中のものです。
09/05/29 03:11:17 SRoU4L2N
クルクルパーって1000年ぶりくらいに聞いたな

347:名前は開発中のものです。
09/05/29 03:36:48 ev68986q
>>345
> ゲームがどういう風に構成されてるか知らない初心者には最適だと思うんだけどなあ。

そんなことはDirectXの入門書から学ぶことではない。
オープンソースのゲームのソースでも読めば済むこと。

そもそも中学の数学レベルの知識をわざわざDirectXの解説本から
学ばなきゃいけない奴ってなんなの?馬鹿なの?死ぬの?

348:名前は開発中のものです。
09/05/29 03:40:50 z809cAWv
クルクルパーはきっこの日記で多用されとる

349:名前は開発中のものです。
09/05/29 06:54:59 8RGSVzn2
アホちゃいまんねん、パーでんねん

350:名前は開発中のものです。
09/05/29 07:10:24 CE+SYM/e
きっこの日記は500年ぶりに聞いたな。まだあったのか・・・

351:名前は開発中のものです。
09/05/30 00:46:50 9zHiwEl0
個人的には新人ゲームプログラマには以下2冊だけかな。
・プログラミング言語C
・OpenGL 赤本
C++ や DirectX やらシェーダーやらはこの2冊で「基礎」を
しっかりしてからじゃないかね。Glut シンプルですし C++ 使わ
なくてもバーチャファイターのしょぼいのぐらいはできるでしょ。

352:名前は開発中のものです。
09/05/30 00:49:58 9zHiwEl0
最近のセガのコンシューマ部署は新人研修で期間1月で3Dの
ゲームを1本作らせるのが定番。ちなみにチューチュー
ロケットはベースは1月で作ってあります。(そのあと
作り直しはしていますが)ひらしょたんはアーケードの
人なので研修は違うと思う。まあ、あの人以上の人は
セガにはたくさんいると思うけど、ああいう本が書ける
のはそれはそれで才能なのでは。

353:名前は開発中のものです。
09/05/30 06:28:36 9o9ZLUxT
>>351
何か矛盾してる
経験のある新人のゲームプログラマーなら、「プログラミング言語C」くらい習得済みだろうし、
「OpenGL 赤本」なんかいまさら必要ない
経験のない新人のゲームプログラマーなら、その2冊だけでゲームなんか作れるようにならないだろw

354:名前は開発中のものです。
09/05/30 11:07:22 9zHiwEl0
>353

まあ、そうなのですが、基礎があやしい人も多いんですよ。

>その2冊だけでゲームなんか作れるようにならないだろ

後は研修でなんとかしますので。大丈夫ですよ。
プロの人でこの2冊で不満な人っています?

355:名前は開発中のものです。
09/05/30 11:17:42 +T4OKIy/
>>354
> プロの人でこの2冊で不満な人っています?

いまさらOpenGLの赤本なんか古すぎる。
OpenGLの解説サイトにすらもっと豊富に情報が揃ってる。

あとK&Rのほうもいまさらこんな古めかしい、わかりにくい本で勉強するぐらいなら
@ITの入門記事でも読んでいるほうがよっぽどマシだろう。

そんな奴らを「研修で何とかする」って、一体どこのクルクルパーのゲーム会社だ?
きっとそんな会社は研修で教えている奴らもクルクルパーなんだろうな。

356:名前は開発中のものです。
09/05/30 11:42:22 UbWLyGyZ
URLリンク(www.gamecareerguide.com)

によると、"Effective C++"までは習得しておけという話。
日本人レベル低すぎwww

357:名前は開発中のものです。
09/05/30 12:27:07 9zHiwEl0
>@ITの入門記事

どこのことかわかりませんが、K&Rの練習問題でもやってるほうがマシ。

>OpenGLの赤本なんか古すぎる

基礎なので古くていいって。

>日本人レベル低すぎ

こういう人ってアメリカ人と一緒のプロジェクト経験したことあるの?
もし自分が日本人でプロとしてやっているのなら自虐的な意味にも
なると思うけどねぇ。まあ、参考図書上げるだけで読んでいない人も
多いのかねぇ。

358:名前は開発中のものです。
09/05/30 12:38:36 NhsYoZdl


359:名前は開発中のものです。
09/05/30 12:53:49 +T4OKIy/
>>357
>>@ITの入門記事
> どこのことかわかりませんが、K&Rの練習問題でもやってるほうがマシ。

どこのことかすらわからないのに、どうやって比較なんか出来るの?あんた明らかに頭おかしいだろ。

新人であっても、
・Effective C++ / More Effective C++ / Exceptional C++
ぐらい読んでいるのが当たり前。出来れば
・Modern C++ design
・More Exceptional C++
ぐらいは読んできて欲しい。

それすら読んでいないなら俺の会社は面接で落としている。

あんたは、どこの会社のクルクルパーの研修教官かは知らないが、このスレででたらめを書かないでくれ。
真に受けた不勉強の新卒プログラマが増えると迷惑だ。

360:名前は開発中のものです。
09/05/30 13:17:28 zLxGrtYW
少なくとも任天堂SCEバンナムでは、読んでなくても落ちない。

361:名前は開発中のものです。
09/05/30 13:21:46 +T4OKIy/
>>360
そりゃ当たり前だろ。>359を読んでなくてもそれ相応の実力さえあれば受かるだろう。

K&RとOpenGLの赤本だけ読んで、「これでバッチリ」とか
そんな勘違い君が増えたら面接をする会社側としても迷惑だと俺は言ってるんだ。

362:名前は開発中のものです。
09/05/30 15:02:46 z9naQIwh
むしろK&RとOpenGLの赤本だけでそれ相応の実力に
辿り着けるくらいの奴じゃないとだめだろ。
本で与えられないと駄目な奴は伸びないよ。

363:名前は開発中のものです。
09/05/30 15:12:38 +T4OKIy/
>>362
K&RとOpenGLの赤本だけでそれ相応の実力に到達できる奴なら、
そんな本を読まずともインターネットにあるリソースだけで
それ相応の実力に到達できるだろ。

なんでK&RとOpenGLの赤本なんか薦めてくるのか俺には全く意味不明。

ID:9zHiwEl0は、どこのクルクルパーの会社の研修担当なのか明かすべきだと思うよ。

364:名前は開発中のものです。
09/05/30 15:31:38 YQ2ynVOC
IDが真っ赤な人はみんな身元明かせばいいと思うんだ

365:名前は開発中のものです。
09/05/30 16:01:55 EsCCBSED
>K&RとOpenGLの赤本だけ読んで、「これでバッチリ」

バッチリとまでは言わないが基礎固めはこのくらいで十分。
大学出てちゃんと勉強しているなら他はカバーできているはず。

>任天堂SCEバンナムでは、読んでなくても落ちない。

SEGA も大丈夫。

>K&RとOpenGLの赤本だけでそれ相応の実力に
>辿り着けるくらいの奴

そうそう。わかってくれる方がいてうれしい。これだけで
ゲーム作れるくらいが望ましい。本たくさん読むのは
結構ですがそれなりに時間がかかることも理解してほしい。
企業なら時間をかけずに利益を上げることも大切。

366:名前は開発中のものです。
09/05/30 16:11:20 EsCCBSED
>それすら読んでいないなら俺の会社は面接で落としている

これはうなずけない。本以外での勉強はしていないのか?
俺はそれらの本を学生時代には読んでいなかったがアルバイト
でプログラマしていた経験のほうが役に立った。
論文も読んだし自分でゲームも作った。それら総合をみて
判断したほうがいいと思うんだけどね。それらの本は
プロジェクト配属前後でじっくり読めば十分。最初は
先輩のコードをまねつつ部品を作らせることが多いですし
そこで十分にOJT可能。

わたくし一応上場ゲーム会社で面接官の経験もあります。

367:名前は開発中のものです。
09/05/30 16:26:51 +T4OKIy/
>>366
>> それすら読んでいないなら俺の会社は面接で落としている
> これはうなずけない。本以外での勉強はしていないのか?

あなたを説得する気もあなたに納得してもらう気もないが、
最低限の本も読んでないような奴は俺の会社では採らないと言っているだけなのだが。

Moden C++ Designすら読んでない奴にtemplateで書き殴ったソースが読めるかというと実際読めないことが大半だ。

中にはModen C++ Designを読んでなくともtemplateを駆使したソースがすらすら読める奴もいるけど、
それを面接に時間をかけてテストするより、Moden C++ Designを読んでないというだけで書類選考で落とすほうが
状況によっては合理的だし、俺の会社ではそうしているというだけなのだが。

企業の面接ってのは、眠れる才能を発掘する面接もあれば、そういうminorityは無視して、
確実に出来ると分かっている者だけを採るような面接の仕方もあるだろう。俺の会社は後者だ。

368:名前は開発中のものです。
09/05/30 17:04:19 M6dkFNv7
俺は少なくとも+T4OKIy/の会社だけはいきたいないな。
どうせ、糞ゲー連発してるような会社なんだろ?www
プログラミングの実力はあっても糞ゲーしか作れないのなら会社としては
終わってるよな。
おまえこそ、どこの糞ゲー連発会社なのか明らかにしろよw

369:名前は開発中のものです。
09/05/30 17:06:12 7RsucEIa
会社によって採用基準が違うというだけの話で、何故
頭おかしいだろとか、クルクルパーとかいう言葉が:
+T4OKIy/から発せられるのかイミフ

370:名前は開発中のものです。
09/05/30 17:18:11 +T4OKIy/
>>369
> 会社によって採用基準が違うというだけの話で、何故頭おかしいだろとか

俺はそんなことは言ってないね。

>>357が、@ITがどこのことかすらわからないのに、K&Rのほうがマシだと
言ったから、どこのことかすらわからないのに比較できるわけないだろと言ったんだ。

この意味で、357は、頭がおかしいと言ったんだ。

371:名前は開発中のものです。
09/05/30 17:19:23 +T4OKIy/
>>368
> 俺は少なくとも+T4OKIy/の会社だけはいきたいないな。

心配しなくともお前は書類選考で落とすよ。

372:名前は開発中のものです。
09/05/30 17:25:50 M6dkFNv7
>>371
だから会社名も晒せないような糞ゲー連発会社は最初から
対象外だから、そんな心配しなくていいよwww
こんなとこで顔真っ赤にして、おまえらみたいな実力のない奴なんか
来るなよと吠えてる意味がわからんw
そういう意味では+T4OKIy/の方がクルクルパーだと言わざるを得ない。

373:名前は開発中のものです。
09/05/30 17:36:06 +T4OKIy/
>>372
会社名はお前みたいな基地外に誰か社員が狙われるといけないから晒さない。

もちろん、一部上場企業だよ。

374:名前は開発中のものです。
09/05/30 18:24:10 z9naQIwh
なんかどっちが正しいかみたいな流れになってるけど
どっちもそんなに外れたことは言ってないと思うんだよな。
見た目のやりとりにだまされて本質を見失わないようにしないと。

375:名前は開発中のものです。
09/05/30 18:41:45 bY6VTpGk
おいおい自称業界人のクルクルパーはスレ違いだ馬鹿

スレリンク(prog板)

376:名前は開発中のものです。
09/05/30 18:52:04 +Ku15jCd
>+T4OKIy/

上場ってことはスクウェアさんですかね。
最近まで新卒ろくにとっていなかった会社だから
そういう採用方針なのなら、まあわからないでもないですが。
ただ、任天堂、セガ、バンダイナムコゲームスなどの新卒定期的
にとっている会社は自頭重視でしょうから K&R と OpenGL赤本
だけでゲーム作れるような人を好むでしょうね。方針ですから。


377:名前は開発中のものです。
09/05/30 18:57:20 +Ku15jCd
ただ、K&R や OpenGL 赤本を古臭いだけの本だと思ってほしくない
ですね。そもそも基礎って常に地味で古臭いものですから。その基礎を
応用して「1を知り10に応用する能力」も大切にしてほしいのです。

>Moden C++ Designすら読んでない奴にtemplateで書き殴ったソースが読めるかというと実際読めないことが大半だ。

うーん。プログラミング言語C++だけ読んでいればどんなソースでも読めると
思う。それが1を知り10に応用する能力です。他の本を山ほど読まないと
だめなのならおそらくちゃんと理解できていないのでしょう。

378:名前は開発中のものです。
09/05/30 19:11:48 xw79om2/
なんでそこで改行するの?

379:名前は開発中のものです。
09/05/30 19:42:08 bD1sVVdC
+T4OKIy/は上場企業の面接官をやってる割にコミュ能力が激しく低いな
無意味に他者の発言と発言者を貶めなければそれほど変な主張でもないのに




380:名前は開発中のものです。
09/05/30 19:53:54 +Ku15jCd
>+T4OKIy/

典型的なつめこみ教育世代かも。ゆとり世代の新人とけんかしないようにね。
カリキュラム減らしても同じ成果がだせるのならゆとり教育も悪くないです。

381:名前は開発中のものです。
09/05/30 19:56:39 M6dkFNv7
つうか、そんなわけないだろ。
スクウェアみたいな大きい企業の社員なら、2chで吠えるような真似しないだろ。
一部上場なんて嘘で、どこかの下請け会社。
それで、部下についた新人が使えなくて愚痴りたいだけだろうw


382:名前は開発中のものです。
09/05/30 20:15:30 +Ku15jCd
>一部上場なんて嘘で、どこかの下請け会社。

そうかもね。下請けだと安定して新卒とる余裕ないし
育てる余裕もないから、自頭がどうこうより、知識が
すでについて出来上がっている人をとるのが無難なん
でしょう。そういう事情ならまあ、仕方がないでしょう。

ちなみに大手は面接3回ぐらいはやるのでじっくり
能力を複数の人で見るぐらいのことはできる。

383:名前は開発中のものです。
09/05/30 20:19:45 +Ku15jCd
上場ゲーム会社ってそんなに多くないので、結構
推測つくんですよね。事実ならスクエニに違いないと
踏んでいますが、どうですか>+T4OKIy/


384:名前は開発中のものです。
09/05/30 20:30:49 kanr2ZZd
ここのスレ住人のレベルの低さにワロタww
C++の本で白熱しているようだが、C++はあくまでツールだぜ。
3Dゲーム作るのに必要な知識は、物理式などの工学の知識だ。
C++はあくまでその物理式を書くための道具。プログラミングできると
勘違いするのもはなはだしいよ。だから日本人はソフトウェアのレベルが
低いって言われるんだよね。



385:名前は開発中のものです。
09/05/30 20:33:52 +T4OKIy/
>>377
> プログラミング言語C++だけ読んでいればどんなソースでも読めると思う。

決して読めないね。

あんたはboostのソースを少しでも読んだことがあるか?

あのソースが「プログラミング言語C++」を読んだだけで理解できるというなら
それは紛れもなく天才だろう。

個人的に興味があったので、いま、電話でC++標準化委員会のあるメンバーに尋ねてみたが、
彼ですら「そんなことは不可能だろう」と言っている。

あんたもまわりにいるC++に詳しいプログラマに尋ねてみるといい。

ID:+Ku15jCdは、一体、何年現場でソースコード書いてないんだ?
2chだからと言って、でたらめ流すのには本当に勘弁して欲しい。

一人でもあんたの言うことを真に受けて、不勉強なままゲーム会社の面接に
臨む奴がいたら可哀想だ。

386:名前は開発中のものです。
09/05/30 20:35:27 MzrlCubr
ここ推薦図書のスレじゃねぇのかよ……
なんでこんなことになってんだ

387:名前は開発中のものです。
09/05/30 20:37:09 1JF56wPf
テクモがくせえ
プンプンするぜ

388:名前は開発中のものです。
09/05/30 20:44:22 tXCeEJDe
>>385
> 一人でもあんたの言うことを真に受けて、不勉強なままゲーム会社の面接に
> 臨む奴がいたら可哀想だ。

ずっとROMってたけど、これについては俺も同意するよ。

ゲーム会社に入るには、この本とこの本だけ読めばオーケーみたいな話は
して欲しくないからね。

389:名前は開発中のものです。
09/05/30 21:14:38 mTmDoR4O
ここは図書スレなんですけど・・・

390:名前は開発中のものです。
09/05/30 21:22:10 kLWRXRnj
業界人スレになってる

391:名前は開発中のものです。
09/05/30 21:27:19 mTmDoR4O
↓続きは以下のスレでお願いします

ゲームプログラマの人に聞きたい 36問目
スレリンク(prog板)

392:名前は開発中のものです。
09/05/30 21:31:51 FghtK6Gc
一つだけ言わせて欲しい。
本読んだだけでできるようになるなら、誰も苦労しねーよ。
理論を実装に落とすのは数多の苦労を乗り越えなきゃならないし、
それよりなにより人間は悲しいぐらいもの凄い勢いで忘れていく。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch