09/06/02 00:34:24 OvS4EQAK
そろそろ次スレか?
おさかな定食復活しないなあ
982:名前は開発中のものです。
09/06/02 00:45:54 TNA+DZcG
改装中に閉鎖状態にするのってなんの意味があるんだろう
オンライン上で一個一個html書いてるのならわかるけど
たいていローカルで全部用意してFTPで一気に上書きだと思うんだが
早く復活しないかなー
983:名前は開発中のものです。
09/06/02 10:42:41 aIFvI9H4
おさかな定食は>>649
984:名前は開発中のものです。
09/06/03 05:02:58 L1hW0Bf8
Releaserで実行ファイルへ変換する際、アイコンも自作のものに変えたいのですが反映されません。
32×32、拡張子はicoで参照では正しく表示されているのですが…何か別の設定が必要なのでしょうか?
985:名前は開発中のものです。
09/06/04 01:46:06 FNL8aSPj
吉里吉里公式の掲示板、RSSの更新っていうか配信っていうか、止まってない?
3月中旬で止まってる
986:名前は開発中のものです。
09/06/04 02:13:16 vvTfWMkL
すみません、質問失礼します。
吉里吉里でターン数などの変数をセーブ情報として持たせるには、
どんなうまい方法があるでしょうか?
ラベル内に変数を使うような方法を考えたのですが、
ぐぐってもぐぐっても出てきません。
どなたはお答えいただけると幸いです。
987:名前は開発中のものです。
09/06/04 02:56:38 OFrYz13F
ラベル内に変数を使うってこういうこと?
*test|&'テスト'+f.turn
988:名前は開発中のものです。
09/06/04 03:40:52 MvHjLtS4
>>986は何をやりたいのか
分かりやすく説明するところから
始めないといけないと思うんだ
989:名前は開発中のものです。
09/06/04 10:33:42 x8L8WkTH
エスパーの俺が察するに
>>986は、独自のセーブロードモードを作っており
サムネイル
セーブポイント名
セーブ時間のほかに
ターン数などの、SLGまたはRPGの時に使用した変数等を
情報として、セーブデータ毎に表示したいのでは?
解決方法としては
セーブする直前に
sf.s_data[f.セーブ番号][f.情報種類番号] = 保存する追加情報
のように、システム変数で追加セーブ情報を保存し
セーブロードの、サムネイルなどの情報表示の個所に
sf.s_data[f.セーブ番号][f.情報種類番号]
を、参照してデータを並べておけば
このセーブデータには、これが入っていると、わかるようになる
990:名前は開発中のものです。
09/06/04 11:18:51 vvTfWMkL
>>987
それを求めていました!こんなにもシンプルだったのですね!
絶対に自分一人では解決できませんでした。ありがとうございました。
>>988
読み返してみたら、自分でも分かりにくくて、
>>987と>>989はエスパーだと思いました。
すみません、以降気をつけます。
>>989
その方法なら、諦めかけていたもう一つ上のセーブが出来るかもしれませんね!
読心ありがとうございます。教えていただいた情報を元に、頑張ってみます。
皆さんありがとうございました!
991:名前は開発中のものです。
09/06/04 16:03:44 hHzXbmgb
質問です
var func = [], i = 10;
while(i--)
func[i] = function {
return i;
};
dm( func[4]() + ',' + func[5]() );
上記のようなスクリプトで
func[4]()なら4を、func[5]()なら5を返すようにしたい時、
return i; の部分はどう書くのでしょうか?
\使うのだと思うのですが return '\"' + i + '\"'; では駄目でした…
992:名前は開発中のものです。
09/06/04 17:30:37 N3LAFxc/
>>991
吉里吉里には JavaScript のような変数を自前で巻き込むクロージャは無い。
自前でコンテキストを作ってやれば似たことはできる。
てっとりばやくその場処理したければ辞書を使う
var func = [], i = 10;
while(i--)
func[i] = function { return i; } incontextof %[i:i];
Debug.message( func[4]() + ',' + func[5]() );
ただし、辞書のコンテキストはグローバルを自動的に参照してくれないので明示的な指定が必要になる。
× func[i] = function { Debug.message(i); } incontextof %[i:i]
○ func[i] = function { global.Debug.message(i); } incontextof %[i:i]
それから、存在しない変数を参照しようとしても常に void が帰ってくるためエラーにならない。
func[i] = function { return a; } incontextof %[i:i] // a は存在してないけど void が帰るのでエラーにならない
この挙動が嫌な場合はクラスを専用につくって対応すればいい
class Func { var i; function Func(i) { this.i = i; } function func() { return i;} };
func[i] = (new Func(i)).func;
993:名前は開発中のものです。
09/06/04 22:52:18 hHzXbmgb
>>992
ありがとうございます、お陰で解決しました。
for文でコンテキストに辞書を使うなんて目から鱗です
994:名前は開発中のものです。
09/06/05 22:37:10 BtE7CCT7
rclickタグのように、linkタグをjumpかcallかの選択式にしようかと思ってるのですが、どこをどう弄ればいいんでしょう?
systemフォルダーのtjsファイル内を色々検索してみたものの、linkタグに関係してそうな所が点々とあってよくわからない…(@△@;
文章表示中に押せるメニューボタン用で、戻ったらボタン押した所から再開できるように…と思ったのですが
995:名前は開発中のものです。
09/06/05 23:06:33 b7DHVOui
意味がよく分からんが変数とか状態を巻き戻す必要がある気がするんだが。
996:名前は開発中のものです。
09/06/05 23:15:09 MgcD3pqH
>>994
これ?
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
997:名前は開発中のものです。
09/06/05 23:34:01 BtE7CCT7
>>996
うまくいきました。ありがとー
callextraconductorのことだったのか…別用途のものだと思ってました(ーー;
998:名前は開発中のものです。
09/06/05 23:53:14 3W6XITRY
でも文章表示中に押せるメニューボタン用なら、ちゃんとしたシステムボタンプラグイン(systembutton.ks)
が吉里吉里に梱包されてるから、それ使うのがいいと思うよ
使い方が分からなければ、おさかな定食のもお薦め
999:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:02:08 Vm4n4q0B
それと、>>996氏の参照してくれたページもそうだけど、
TJSだけでKAGの方のリファレンスあんまり読んでないように思えるから、ちゃんと読んどいたほうがいいよ
じゃないと簡単な事なのに>>994みたいな斜め上の発想になっちゃうから
1000:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:18:19 EztZkDNL
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
スレリンク(gamedev板)
誘導とスレ立て宣言どっちを優先するべきなのだろうか、重複こえーよw
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。