09/05/16 13:20:55 vBrBtNas
>>783
吉里吉里で Native プラグイン書けば組める
バリエーションとしては以下のいずれか。
・drawdevice プラグインを作って吉里吉里の描画系を乗っ取ってそこに自分でまぜる
・子ウインドウとして作って吉里吉里の上に領域確保して描画する
・レイヤ(実質DIBみたいなもん) に対して描画して吉里吉里の合成系にまざる
いずれも駆動には continuous ハンドラを使う。
サンプルとしては、吉里吉里公式ソースツリー中にある Irrlichtプラグイン中に
全部ある。Win32 プログラムできるなら読めばわかる。たぶん。
吉里吉里を使う場合の制約としては、完全なフルスクリーンはプラグイン上では
あつかえないこととか。これは吉里吉里本体側に手をいれない限り不可能。
あとはスレッド処理にも注意。子ウインドウ版ならメッセージループをわけれる
ので、資源管理をうまくすれば別スレッドで駆動可能だけど、吉里吉里は
原則は(サウンド系以外は)1スレッドモデルのシステム