■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その17at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その17 - 暇つぶし2ch683:名前は開発中のものです。
09/05/10 21:30:54 SrqaXA0B
ちょっと聞きたいんだが、

transタグで、baseレイヤを指定するとき、childrenがtrueなら全部一気に入れ替わるようになってるけど、
その中で1つだけ入れ替わらないようにとか指定できたりするのかな

684:名前は開発中のものです。
09/05/10 22:01:15 tj7UBL/r
>>683
children 指定は全部入れ替えてるんでなくて「子ごと」入れ替わってる。
一つだけ除くとかは当然できない

だからこそ backlay して必要なとこだけ書き換えて trans する、という方法があるわけで。

685:名前は開発中のものです。
09/05/10 22:17:58 SrqaXA0B
>>684
やはりそうか

>だからこそ backlay して必要なとこだけ書き換えて trans する、という方法があるわけで。
説明しにくいが、それができないような特殊な入れ替えなんだ
transタグ自体を書き変えたほうがよさそうだな

686:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:25:51 dV1N4u24
>>685
Layer の基本機能なので trans タグ書き換えで対応できるようなもんじゃないべ

特定の子だけ同じタイミングで逆にトランジションかければなんとかなるかもね。

687:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:29:28 tveaUaEl
>>686
なるほど。とりあえず、kagの仕様のままじゃ俺の今作っているゲームの仕様ではあわないから、ちょっとやってみるぜ

688:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:34:15 dV1N4u24
個別ばらばらにトランジションするのはふつうにできるよ。
ただし absolute が変化すると表示がおかしくなるけど(完了後に一瞬で切り替わる)

689:名前は開発中のものです。
09/05/11 02:44:56 HwG3Bfmc
横一列に表示できる文字数を指定する方法ありますか?
それともフォントサイズを適当に変えて調整するしかないのでしょうか?

690:名前は開発中のものです。
09/05/11 03:05:42 inxTD1q+
>>689
ないことはないが…ユーザーがフォント変更すれば幅は変わっちゃうよ
変更できない仕様にしてたとしても、
非等幅フォントだとかえって改行位置がガタガタになっちゃうし、
等幅フォントだとマージンで調整した方が早いような…

691:名前は開発中のものです。
09/05/11 09:33:22 03lk4tFJ
いちいちどの台詞でどの音声ファイルを再生って入力させるのが非常にだるいんだが、
ここに居る人達はどうやってやってるの?

692:名前は開発中のものです。
09/05/11 09:58:42 X7nLXFz4
もしかしたら金が関わる問題に発展するかもしれないので、
スレ住人とのコンセンサスが取れるまでは説明できない。
>>691 の問題って、皆は問題とすら認識してないよな?
それとも、大多数の人間は手作業でファイル名を入力している状況?

693:名前は開発中のものです。
09/05/11 10:13:32 5Hs6qzJt
音声つくような仕事に携わった事のない奴は知らんと思う
俺とか

同人はよほどじゃないと声つきは無理だ……

694:名前は開発中のものです。
09/05/11 10:38:22 rL3MYZlt
>もしかしたら金が関わる問題に発展するかもしれないので、
スレ住人とのコンセンサスが取れるまでは説明できない。

どこの秘密組織のエージェントだよw

695:名前は開発中のものです。
09/05/11 10:43:26 f36RL6cn
同人で声つけるのなんて3万も出せば十分だよ
どんな大作作ろうとしてるんだよ

ただでさえメディア代回収できるかどうか怪しいのに
声優にまで金払えないってのならわかるが

696:692
09/05/11 12:09:36 O23ZWdAx
>>694
いや、俺は別に大した情報とは思ってないけど、8000本とかの
音声のファイル名を手打ちで付けるのが業界の常識で、それを肩代わりして、
正確無比、迅速確実なファイル名の付加を2万円で引き受ける、みたいな
ビジネスが俺の知らないところで成り立っているのだとしたら、
俺が情報を広めることでそいつが食いっぱぐれることになるでしょ。
常識だと思うのならあんたが教えてやってくれ。

697:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:15:07 f36RL6cn
自意識過剰乙

698:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:16:25 dV1N4u24
・台本つくるときファイル名を自動指定&テキストにも自動で流し込む
・実行時にルールにあわせて自動的にわりあてる(ずれるところだけ指示をいれる)

どっちか。どちらにしても自動。手ではめるなんて非効率なことはしない

699:692
09/05/11 12:21:44 O23ZWdAx
>>697
いやいや、だからね、自意識過剰だと思ってるなら>>691に教えてあげればいいんだよ。
人を煽るくせに求められている情報は出さないって、どれだけ性格悪いんだい?
それとも情弱のくせに煽るだけの小僧ですか?

700:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:23:53 f36RL6cn
>>699
そういうのが自意識過剰だっての

701:692
09/05/11 12:33:42 O23ZWdAx
>>700>>697
同じ内容のレスを繰り返さなくていいです。
分かったらもう書き込まないでね?
ネットリソースって有限なんだから。頼むよ?

702:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:33:44 CfBXI+cS
かまうなよ

703:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:41:58 sonLrskk
最近こういうキチガイがよくスレに来るようになったけど、
何かで吉里吉里の知名度が上がったりしたのか?

704:名前は開発中のものです。
09/05/11 13:16:08 CfBXI+cS
>>639?

705:名前は開発中のものです。
09/05/11 13:16:46 3rJQGNjQ
何で上がったかっていうならFateだろうけど、
最近は何か盛り上がるようなことあったっけ?

706:名前は開発中のものです。
09/05/11 13:38:16 rL3MYZlt
さすがに>>692は頭弱いだろ・・・、平日の昼に書き込んでる俺も俺だが。

707:名前は開発中のものです。
09/05/11 13:45:13 5QPcInjk
>>703
メジャーなツールの宿命。

708:692
09/05/11 13:55:25 O23ZWdAx
こちらの質問に答えるでもなく、>>691を助けるでもなく、一方的で根拠のない人格批判……。
>>707の言うとおり、キチガイが集うのはメジャーなツールの宿命。
というか、ここは2chだな。

>>691よ、すまん。どうやらコンセンサス以前のレベルのまま終わりそうだ。
ちなみに俺も>>698が言ってるように自動でやってる。
具体的なやり方等は、誰かが教えてくれるのを待つか、
余所のスレで聞くといい。基本的にはスレ違いな話題だから。

709:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:03:52 gCRv+d4T
>>691
俺のはフリーゲームだからボイスなんてつけてないけど、
顔グラなり名前表示なりでマクロか関数くらいは使ってるんだろ?
ボイス再生関連もファイル名を変数にしてそこに入れちゃえばいいんじゃね?
ぱっと思いついたのは
kag.conductor.curStorage(現在のKAGシナリオファイル名)
kag.conductor.curLabel(現在のラベル名)
分岐関連はこの辺から取得して、普通の変数に++でナンバリングをcountして、
くっつけたものをファイル名として呼び出すとかさ
(通過記録関連の変数でもいいかも)

710:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:20:23 O23ZWdAx
>>709
台本作成後、音声収録をするまでの間に音声の追加や削除が一切発生しない、
というならそれでもいいね。
ライターが優秀で、間違いのないシナリオを期日通りに上げてくれるならいいけど、
そうでない場合は大抵台本を声優に送ってから収録するまでの間に台詞が増えたり減ったりする。
そういう時にどうするかが問題。

711:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:26:11 gCRv+d4T
>>710
でも、この例の場合シナリオファイルやラベルごとにcountはリセットするわけだから
そう手間でもないと思うんだが
少なくとも全音声ファイル、全シナリオファイルをリネームするよりはさ

712:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:39:53 st2jq3RS
>>692 が間違いなくいちばん痛い子

そのおまえの具体的なやりかた教えてやれよw
スレ違いだと思うなら最初から食いつくな

一般的には、sed なり perl なりのスクリプト言語を使って、
【名前】 とかの表記を拾い出して、それを例えば
[名前 voice=XXXXX

713:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:41:44 st2jq3RS
きゃー、押してしまった。

それを例えば
[名前 voice=XXXX] みたいな形に置換します。XXX の部分はキーワード+番号 みたいな形で
それをそのままファイル名にする。

台本の元データを excel とかで管理して、マクロでファイル名をわりあてて、
その元データから、最初のスクリプトと台本データをそれぞれはき出す、とか
の方法もわりと一般的。

714:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:46:28 O23ZWdAx
>>711
他の要素を一切考えないなら大した手間はないかもしれないけど……うーん。
個人的な趣味になるけど、現在のシナリオ+ラベル+カウントってことは、
A子ルート_選択肢01分岐後_12.wav
みたいな音声ファイルになるってことだよね?
今までに見たこともない命名規則でなんか気持ち悪いよ(汗

あと、>>691の書き込みからはちょっと読み取れなかったんだけど、
台本を作るのは苦痛じゃないのかね。
俺の場合、
 シナリオ(txt) → 音声ファイル名付加(txt) → 台本(doc)
という流れで台本を作って、音声ファイル名付加のテキストファイルを元に
スクリプト作業をしてる。
だから(スクリプト上で)どの台詞でどの音声ファイルを再生させるか、
なんて指定する必要ないんだけど、どんな状況になってるんだろう。

715:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:59:34 AXvqJ4Gw
ID:O23ZWdAxって本格的にかわいそうな子……

716:名前は開発中のものです。
09/05/11 15:03:06 sonLrskk
>>715
いちいち煽るなボケ
よけい暴れられて迷惑だ

717:名前は開発中のものです。
09/05/11 15:21:17 5aI+fnfH
俺も、714と同じかな。
ライターさんには書きやすいフォーマットで書いてもらって、
1.ライターさんからテキストもらう
2.プログラムでこちら側のテキストフォーマットに整形。ここで音声番号付加。
  追加で収録したい音声もここで追加。
3.プログラムで2のテキストをTeX(台本)と管理ID毎の吉里吉里スクリプト(ks)に変換。
4.TeX(台本)をPDFに出力して、声優さんと収録スタジオに送る。
という流れかな。

音声ファイル名とかタグはめんどいから手打ちしてない。
2と3は1つのプログラムで、昔作ったTeXのライブラリがあるのでJavaで作った。


718:名前は開発中のものです。
09/05/11 17:16:44 cx4J7IiD
スクリプトあつかえるPGだと、片手間作業の範疇ではあるから、
各社(サークル)、内製のツールやら作業者用の手順書やらはもってたりするんだけど、
一般的にオススメできるようになってるツールは巷には無いんだよなぁ>台本作成

うちも TeX ベースで処理してしまってるので、とても人にお見せできる状態じゃないw

吉里吉里のユーザへの敷居をさらに広くとろう、とか思うのであれば、
標準的な機能がそろったUIテンプレートとあわせて求められる部分ではあるだろうね。


719:名前は開発中のものです。
09/05/11 17:45:23 O23ZWdAx
関わる業種がスクリプトにとどまらないから難しいよね > 台本作成作業の標準化
 ・標準となる台本のフォーマット
 ・標準となるシナリオのフォーマット
最低限この二点は策定しないと、吉里吉里に標準で添付するツールは作れないと思う。
特に後者が難しいな。ライターって「こういうフォーマットで書いてください」
って言っても書けない人が多いから。

720:名前は開発中のものです。
09/05/11 23:13:56 dhoCBINi
台本ね。
javaで思いついたがTexよりXSLFOがいいんじゃないだろうか。

問題は技術者が居ないし居てもやらないだろうがライブラリ自体はアンテナハウスが作ってるからマシだろう。
一度XSLFOにしてしまえば最終出力はTexだろうがPDFだろうがHTMLだろうがPostScriptだろうが何でもありだぞ。

721:名前は開発中のものです。
09/05/12 11:31:14 KEzW1fNh
ちょいと疑問なんだけども

目パチ・口パクの ごく短い動画をwmv9でAVI圧縮して
MediaPlayerで再生すると画質が悲惨な事になる。

コレを吉里吉里上で再生してやると、何故かまともな画質になるんだけど
一体これどーゆーことなの・・・・

スレチだったかな・・・ごめんよ

722:名前は開発中のものです。
09/05/12 11:55:59 Okb5UNy3
MediaPlayer がタコなんじゃね?
吉里吉里上ってのはレイヤ再生?
それだとすると MediaPlayer がまだ画像が準備できてないのに再生はじめちゃってるのかもしれない。

723:名前は開発中のものです。
09/05/12 17:36:50 KEzW1fNh
>>722
ありがと。 ちょっと安心したw
お察しのとおり、レイヤ再生しとります。

724:名前は開発中のものです。
09/05/12 17:38:12 Gr2uX3pX
やはり。
レイヤー再生は完全にフレーム確定するまで表示されないからきっちりした映像になる。最初の乱れもない。
オーバレイかミキサーで再生するともしかしたらメディアプレイヤーと同様になるかもしれない。

725:名前は開発中のものです。
09/05/13 02:06:53 oR6uCu0e
ムムム、詰まったゾイ。

口パクアニメ込みの前景レイヤを使ってる状態でズームできるプラグインはないものか。
既存のじゃ背景と前景の同時ズームもできないみたいだし……。

それとも、俺の組み方がどっかおかしいんだろうか?

726:名前は開発中のものです。
09/05/13 02:13:28 cSEY+E/4
たぶん無いと思う。
AnimationLayerに拡縮機能を入れればいけるかもしれない。

727:名前は開発中のものです。
09/05/13 02:52:19 P+kdNS1F
吉里吉里使ってるクセに
「作者はこのアーカイブを正規の方法以外で展開されることを臨んでいません」
とか言うファイルをわざわざ入れるとか何考えてるんだか

728:名前は開発中のものです。
09/05/13 02:57:24 oR6uCu0e
>>726
んじゃもう、こう解像度変更的に全レイヤひっくるめて拡大! みたいなのないのかなぁ。
あったら超有用だと思うんだけど。俺とかに。
google先生でも探せなかったから、流石に無いのかな……。

う~ん、キミキスとかアマガミみたいなのを作りたいと思って、CGやらBGMやらは大体できたんだが……。
肝心のスクリプトが生まれてこのかた触ったこともなかったよ。
流石に素人が一から組んであのレベルに持ってくのは、難しいのかのぅ。


でもあれどうやってやってんだろ。
拡大しても全然画質落ちないし。

立ち絵の通常サイズが原寸の縮小サイズにしてあるとか?

729:名前は開発中のものです。
09/05/13 03:36:44 +WEgh8Xp
>>727に危うく釣られそうになったぜ……。

730:名前は開発中のものです。
09/05/13 04:17:27 G7bWuTgv
>>728
キミキスやったことないけど最近でいうとタペストリーみたいに内部バリバリの3Dなんじゃね?

>全レイヤひっくるめて拡大!
CPUにこれやらせるのは現実的じゃない。

731:名前は開発中のものです。
09/05/13 04:37:15 iLdYkO2A
うちのんは相当大きめに作って縮小表示してる。
速度はまぁ問題ないけど、画質は拡大よりはましだけどってレベルかな。
話見る限りpiledCopyが良さそうだけど速度は大して望めないかも。
ズーム動作中はアニメしないって割り切れば現実味出てくると思うよ?

732:名前は開発中のものです。
09/05/13 17:00:39 Et6tEtv0
>>725
プラグインでなくて KAGEXなら実装はされてる>前景レイヤの拡縮回転
KAGEX2なら動画再生も組み込まれてて、再生しながら回転とかできる。

ただ、修正点がかなり広範囲なので単純にKAG用に参考にするのは難しいと思われる

733:名前は開発中のものです。
09/05/13 17:32:53 HXNBH3FH
あれはKAGから派生した別のフレームワークだからな。

734:名前は開発中のものです。
09/05/13 18:11:41 LScU6AA2
キミキスは公式に吉里吉里版あるから落としてこいよ
デバッガ無効化してなかったと思うからそのまま見れるはず

735:名前は開発中のものです。
09/05/13 18:17:18 TfC4OiCu
キミキスのおまけ劇場って、PS版とおなじ効果使ってるんかな
元のゲームのほうやったことないから差がわからんね
そんな特殊なことしてたっけか

736:名前は開発中のものです。
09/05/13 19:00:17 3iz2jcJy
>>734
あれ俺も興味があったけど、もう配信終了してる

737:名前は開発中のものです。
09/05/14 17:44:15 PsW+T8hQ
>>734
正確な知識が無いなら黙っててくれる?

738:名前は開発中のものです。
09/05/14 17:48:34 Mm0lRG1m
>>737
おまえが黙れ

739:名前は開発中のものです。
09/05/14 17:54:10 rmtKxQHQ
やってみたし、ざっと観察したけどそんなもらってこようと思うほどのもんじゃなかったような。
俺の中では短期間であれだけきっちり作れた事がとにかく驚き、っていうそんな位置づけ。

740:名前は開発中のものです。
09/05/14 20:19:12 6EIYR9RF
目新しい技術やら演出はなかったけど、
短期間の割にシステム周りは綺麗にまとまってたよな

斬新な演出とかスクリプトもいいけど、ああいうきちっとした仕事をするのも大切だぁね

741:名前は開発中のものです。
09/05/15 00:47:14 LyWQh8w8
fateはぐちゃぐちゃだったが、追ってみるとなかなかおもしろかったり

742:名前は開発中のものです。
09/05/15 07:44:58 6tm9W5Jo
今吉里吉里に必要なのは格ゲー用のスクリプト言語だよね

743:名前は開発中のものです。
09/05/15 08:37:49 79DgbAqC
>>742
作るの頑張ってね。応援してるよ。

744:名前は開発中のものです。
09/05/15 08:43:42 mxzVG08F
あれSyntheの話題がないみたいだね。
吉里吉里で制作したゲームを販売できるみたいだけど…

745:名前は開発中のものです。
09/05/15 08:56:44 KaRsLYlQ
さしあたっての公開時間が計26時間で、
通信機能とかはそのあいだに習得&作成&テストしないといけない。

制限時間内にまともなのをうpできる猛者はいるんだろうか…

746:名前は開発中のものです。
09/05/15 08:57:19 fghnJ9Lm
>>639で少し話題になりかけたけど
ほとんど話題にならなかったよ

747:名前は開発中のものです。
09/05/15 08:58:11 UEXbNuiP
せめて仕様だけでも先にうpできなかったのかね

748:名前は開発中のものです。
09/05/15 10:45:21 sqA6hXfx
>>747
仕様は先にうpされてたぞw

749:名前は開発中のものです。
09/05/15 11:27:44 KaRsLYlQ
あの仕様読むだけで開発できたら神w

俺はSyntheの記事見て吉里吉里に手を出したクチなので、
盛り上がってほしいとは思うけどね

750:名前は開発中のものです。
09/05/15 11:33:09 UEXbNuiP
Synthe自体のコミュニティが盛り上がらなくても
自サイトに上げるゲームみたいにしてネトゲを
公開できるメリットはあるからな

ユーザーがユーザーの友達とログインすれば
対戦相手もさほど問題にならないだろうし

それだけにCOM対戦機能とか人数足りないときに
COMが入る機能は必須かと思うけど

751:名前は開発中のものです。
09/05/15 12:31:47 mxzVG08F
さらに6月は同じくバーチャルワールドのblue marsのベータ
テストがはじまりますよ。こっちはCryEngine 2でゲーム開発
できるそうだが、いったいどの程度のものが作れるのか。
まぁ個人がCryEngine 2で遊ばせてもらえるのだからすごいけどね。

752:名前は開発中のものです。
09/05/15 13:02:59 LyWQh8w8
社員っぽいのが湧いてきたな
吉里吉里の話だけにしてくれ

753:名前は開発中のものです。
09/05/15 14:50:10 KrKgo29n
Syntheってのを試しにやってみようと思ったんだが、まだメンテ中だよな
どういう仕様だかさっぱりわからんけど、今ローカルで作ってる吉里吉里のゲームをアップできるんかな
とりあえず試しにアップしてみようかと思ってる

754:名前は開発中のものです。
09/05/15 17:04:57 1yr1U3Kl
URLリンク(www.synthe-web.jp)
うちのは動きそうも無いorz

755:名前は開発中のものです。
09/05/15 17:33:27 JtgDS5N1
流れ切ってすみません。

メッセージレイヤの属性変更がfirst.ksで出来ません。
Config.tjsで初期位置の設定はできるのですが…

制作入門のサンプル3.6.2aの『メッセージレイヤ0の属性を設定』の通りに打ち込んだのですが…タグの文法エラーが出ます。
何がいけないのでしょうか?
教えていただけると有り難いです。

756:名前は開発中のものです。
09/05/15 17:54:51 KrKgo29n
まずはそのままそのタグをコピペしてみ?
文法なら単純に書き間違いかもしれんし

757:名前は開発中のものです。
09/05/15 18:05:48 KrKgo29n
>>754
リファレンスあったのか。
俺のも書き直さないと動かないことがわかった……

758:名前は開発中のものです。
09/05/15 18:53:19 z/LtZOYM
俺のも動かん。

759:名前は開発中のものです。
09/05/15 18:55:01 1yr1U3Kl
ボーダフォンのアプリみたいに、身分証明書のコピーをFAXしたら限定解除とか
してくれると助かるな。
あちこちに出品依頼してるらしいがこれでは……。

760:名前は開発中のものです。
09/05/15 18:59:00 KrKgo29n
わざわざこれだけのために書き直すってのはさすがになぁ
公式で同梱されているpluginくらいは全部おkにしてくれんものかな

761:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:12:51 /3TXq9S1
だめだ。動かねぇ……

>>759
販売もできるってことなら、確かにそれはありだよな

762:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:17:03 HxxxFDgZ
おまえら人柱乙であります
なんだかだめそうっすね
単純なノベルとかはいいとして、下手に作りこんであると動かなそうだな

763:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:23:04 UEXbNuiP
このリファレンスどっから行けたの?

764:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:27:24 KaRsLYlQ
公式サイト上部の「マニュアル」>「ゲームを創る」>緑枠の「こちらのリファレンス」

765:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:48:27 1yr1U3Kl
チャット機能とか、変数のネットワーク共有とか、ワクワクするんだけどね。
一から作り始めるなら何か面白そうな可能性を感じる。
吉里吉里プラグインは随時審査して読み込みを許可する奴を増やして欲しいよね。

766:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:48:37 UEXbNuiP
なるほど
予想通りエロと二次創作はアウツね

767:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:48:52 UEXbNuiP
dirlist.dllを使いたいんだけどなあ

768:名前は開発中のものです。
09/05/15 21:23:10 JtgDS5N1
>>756

遅くなって申し訳ないですm(_ _)m

[position layer=message0 page=fore left=30 top=15 width=580 height=450 frame="" marginl=20 margint=40 marginr=20 marginb=40 visible=true]

769:名前は開発中のものです。
09/05/15 22:10:51 xa9OKLRm
本当にそのタグの文法エラーかどうかはコンソールとかで確認したの?

770:名前は開発中のものです。
09/05/15 22:24:42 JtgDS5N1
コンソールでも確認しました

771:名前は開発中のものです。
09/05/15 22:27:29 xa9OKLRm
そのタグは間違っていないと思う
が、その前のタグが間違ってるのかもな

772:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:05:34 JtgDS5N1
前のタグは背景レイヤで、エラーが出たタグを消せば普通に背景が表示されます(~_~;)

773:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:14:02 HxxxFDgZ
そのタグは間違ってないから、問題のfirst.ksのどこかがおかしいんだよ
エスパー以外は、ファイルそのものを全部うpしないとわかんないだろうな

774:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:24:33 qKGzlXqM
変なプラグイン入れたり改造とかしてるのでは
ちょっとずつ命令を消していって、原因を絞り込むのがよさげ

775:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:25:44 MvIxjvdl
>>765
ネットワーク関係とか連携するなら、
win32ole.dll 使えるようにしてほしかった。
IE貼り付けて、フラッシュとか、youtube再生とか。

あと、ネットワーク関連の拡張機能、デバッグとか、どうするんだろうな。
デバッグ用限定公開とかできんのかな。

776:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:34:35 lqJ2Guwv
ネットワーク周りのプラグインだけ欲しい

777:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:38:11 xa9OKLRm
もしもらえたとしても、これってサーバないとプラグイン単体では意味ないんじゃないのかな

778:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:56:00 JtgDS5N1
>>774
まだ始めたばかりなので、改造できるレベルじゃないです(~_~;)

>>773
でもエラーがpositionタグで出てるってことはpositionタグがおかしい…んじゃないんですか?でも正しいんですよね…
うー…わからない……

779:名前は開発中のものです。
09/05/16 00:00:53 HxxxFDgZ
そのタグが「本来は」間違っていないが間違っていることになるってことは、その前のどこかが間違ってる

そのタグにたどり着くまでの間に、そのタグがおかしくなるようなことを書いているんだろう
意図していなくてもな

780:名前は開発中のものです。
09/05/16 00:33:38 3WADG9mq
>>778
前の段階でどこかおかしくて、positionタグで文法エラーが決定的になるとエラーメッセージはそこになる
大カッコや引用符がどこか抜け落ちたりしてないか。全角スペースを使ってないかなどを確認してみ

781:名前は開発中のものです。
09/05/16 00:48:30 KieNEP9S
>>775
開発ツールで実行するときスタンドアローンで実行するかネットに繋げるか選択するらしい。
ネットに繋げた場合複数起動できたりネット越しのPCに接続できる。

と書いてあった。

782:名前は開発中のものです。
09/05/16 01:14:08 I/4GbB6r
>>781
さんくす。

はじめは、ミニゲーム系のを作ってみるか。
エロ系はダメみたいなので残念。
メイドイン俺的な使い方を期待したのにな。
でも、アマガミ系のなら、きっと…

783:名前は開発中のものです。
09/05/16 07:09:05 IIMOEqkp
質問。
作品中にミニゲームを入れたいのですが、そのミニゲームのジャンルがアクションなのです。
tjsである程度までなら書けるという事は分かっています。
しかし、できれば外部でC++辺りで作ったミニゲームを読ませたいなぁと思うのですが、実現は可能でしょうか?
インタプリタ型の言語では速度面で限界がありそうで・・・。

784:名前は開発中のものです。
09/05/16 07:16:21 1cQknmEa
>>783
?win32ole.dllプラグインとかでできるんじゃないかな


785:名前は開発中のものです。
09/05/16 09:13:06 y/8pWcgO
そんなことで悩むレベルでそもそもc++でミニゲーム作れるの?w

786:名前は開発中のものです。
09/05/16 11:37:52 IIMOEqkp
>>785
ミニゲームはもう組んであるので。
あとプログラミングする能力と吉里吉里使いこなす能力って違うと思いますん。

>>784
調べてみたのですが、外部exeというよりIEなどを外部から弄るようなプラグインという事で、
厳しいような印象を受けました。

皆さんは通常ミニゲームはtjsで組んでしまうんでしょうか?

787:名前は開発中のものです。
09/05/16 11:44:28 VkWj9M27
>あとプログラミングする能力と吉里吉里使いこなす能力って違うと思いますん。

うーん、このへんは同意できない。
ウィンドウズプログラミングとしての流れは、CもTJSも大差ない。

788:名前は開発中のものです。
09/05/16 11:58:56 k3Vq8lqh
>>786
窓は別になるだろうから美しく無いけど、
ミニゲームを開く、終わったら閉じて吉里吉里に戻すって実装でいいんじゃないのかなー。

789:名前は開発中のものです。
09/05/16 12:20:11 3xaojKrb
tjsって普通にオブジェクト指向だしなぁ。能力という点では同じじゃね?
べつにインタプリタとコンパイラという形式が違うだけだろうに

しかし、別窓じゃなくてミニゲームを完全に取り込むというのなら、
自分でプラグインを作るしかないかもな
吉里吉里のソースにサンプルが書いてある

でも、仕様によっては吉里吉里を使わずに最初から全部組んだほうがいいかもな



790:名前は開発中のものです。
09/05/16 12:24:11 3xaojKrb
読み直したら、
「プログラミングする能力と吉里吉里使いこなす能力」、か
確かにそれは違うわ

791:名前は開発中のものです。
09/05/16 13:20:55 vBrBtNas
>>783
吉里吉里で Native プラグイン書けば組める
バリエーションとしては以下のいずれか。

・drawdevice プラグインを作って吉里吉里の描画系を乗っ取ってそこに自分でまぜる
・子ウインドウとして作って吉里吉里の上に領域確保して描画する
・レイヤ(実質DIBみたいなもん) に対して描画して吉里吉里の合成系にまざる

いずれも駆動には continuous ハンドラを使う。
サンプルとしては、吉里吉里公式ソースツリー中にある Irrlichtプラグイン中に
全部ある。Win32 プログラムできるなら読めばわかる。たぶん。

吉里吉里を使う場合の制約としては、完全なフルスクリーンはプラグイン上では
あつかえないこととか。これは吉里吉里本体側に手をいれない限り不可能。

あとはスレッド処理にも注意。子ウインドウ版ならメッセージループをわけれる
ので、資源管理をうまくすれば別スレッドで駆動可能だけど、吉里吉里は
原則は(サウンド系以外は)1スレッドモデルのシステム

792:名前は開発中のものです。
09/05/16 13:40:16 vBrBtNas
実のところこの質問はもはやFAQで過去スレにもなんどか回答が出てる

793:名前は開発中のものです。
09/05/16 13:51:07 c06U/ICX
とりあえずsyntheのダウンロード開始

794:名前は開発中のものです。
09/05/16 14:18:07 mkeCf8b5
syntheにゲームをアップしたユーザーもいるようですね。

795:名前は開発中のものです。
09/05/16 15:17:25 fbVAjnd8
>>773
positionタグにエラー出てても、実は他のタグでエラーが出てるっていうのはありえるんですか?


>>774
まだ始めたばかりなので、改造とかはしてないです(´・ω・`)

796:名前は開発中のものです。
09/05/16 15:31:47 LKYMiJVH
>>795
そのタグが間違っていないのなら、他のタグが間違っているのは当然のこと
最終的にエラーで停止したところはすぐわかるだろうが

てかさ、その内容でアドバイスもらうなら、first.ksファイルそのものをうpしたほうがはるかに速いぞ
てか、そんなんじゃどこが間違っているのか他の人にはわからんって

797:名前は開発中のものです。
09/05/16 18:38:49 7JziVqbV
>>789
>>791
とりあえず、現在krikiri2のソース落として熟読中です。
とっかかりは得ましたので、後は自分で何とかしてみたいと思います。
ありがとうございました!

798:名前は開発中のものです。
09/05/16 18:53:54 t1/VzNKT
そういうのってluaとかのSDL使うんじゃないの?

799:名前は開発中のものです。
09/05/17 14:37:09 LFVyHbmg
>>798
意味わかってないのに発言すると恥かくで

800:名前は開発中のものです。
09/05/17 15:10:14 abpdgvZK
今日で公開終わりとかだとSyntheでゲームを作る気はあんましないな
せめて本公開がいつなのか予定を出して欲しい

801:名前は開発中のものです。
09/05/17 15:15:32 oaJf1rij
クリップ式アニメーションのやり方がわからんエラーばっかりだ

802:名前は開発中のものです。
09/05/17 15:43:59 Ws72n8bN
それだけではなにがわからんのかすら、わからん

803:名前は開発中のものです。
09/05/17 15:44:44 oaJf1rij
基本的な事すらわからん

804:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:01:35 z+JZuOy2
>>799
typoだろ。かみつくほどか

805:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:05:04 oaJf1rij
typoが何なのかわからん

806:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:09:48 KQ0NBbyK
>>805
(ちょっとした)タイプミス、入力ミスのこと。誤字、誤変換。
英語ではMinor Typographic Errorを意味する。


807:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:18:41 oaJf1rij
何も出なかったり画像の無い領域がどうのとかばっかりなんだよ

808:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:32:37 Ws72n8bN
わからんときはファイルとかその周辺のタグそのものをうpしたほうが解決するの速いぞ
エスパー待ちするなら別だがな

809:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:46:50 oaJf1rij
画像の無い領域とか言われたのはclipleftやcliptopの解釈ミスだったorz

810:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:52:36 oaJf1rij
しかしそこを直しても一行にアニメーションしない
アニメーションさせるのに必要な動作でもあるのか?

811:名前は開発中のものです。
09/05/17 17:09:58 oaJf1rij
なんだよアニメーションは絵とasdファイルが同じ名前じゃないといけないのか
なんでそんな大事な事教えないかなあ何処の講座も

812:名前は開発中のものです。
09/05/17 17:28:55 TyXW8foV
>>808
ただのチラ裏、もしくは荒らしだったみたいですね。
無視するに限る。

813:名前は開発中のものです。
09/05/17 17:30:47 Ws72n8bN
そうだな。吉里吉里のリファレンスをちゃんと読んでない程度のことみたいだしな

814:名前は開発中のものです。
09/05/17 18:50:10 IeiHmG1X
ちょっと上で似たような話が展開されてたっぽいけど、よくわからんかったので質問
テトリスっぽいゲームをミニゲームとして実装したいんだけど、どこかに参考になりそうなの落っこちてないかな?
Kagはよくいじるんだけど、tjsはmainwindowを機能拡張目的で弄るくらいで、描画とかが分からないんだ

過去ログあさってはみたんだかどうにも‥‥

815:名前は開発中のものです。
09/05/17 19:02:35 uyGu6KE5
>>814
テトリスならそのものが前にスレで上がってたぞ、確か

816:名前は開発中のものです。
09/05/17 19:09:57 IeiHmG1X
11スレ目あたりにあったのは確認したけど、既にリンク切れてて駄目だったんだ

817:名前は開発中のものです。
09/05/17 19:32:40 Ws72n8bN
ちょいと質問
mapdisableタグって、layerを指定しないといけないけど、
特定レイヤではなく全layerのクリッカブルマップを無効化するいい方法って、kagタグであったりするのかな?


今はこんな感じにしてるんだけどもっといい方法あるのかな、ってふと思って
レイヤ数が200近いからいちいち指定してらんないんだよね

for(var i=0; i<kag.fore.layers.count; i++){
 layers[i]のクリッカブルマップを無効化
}

818:名前は開発中のものです。
09/05/17 19:41:43 oaJf1rij
てめえこのやろよくも

819:名前は開発中のものです。
09/05/17 19:43:55 Ws72n8bN
>>816
吉里吉里リファレンスの
LayerクラスとTimerクラスは読んだ?
テトリスならあれで大体できると思うけど

820:名前は開発中のものです。
09/05/17 23:30:31 WEwPDTtl
やっぱTJSか~
型月のミニゲームなんかは頑張ってたけどあれもTJSなんだろうか
それともCとかでプラグイン作ってんのかな?

821:名前は開発中のものです。
09/05/17 23:35:24 abpdgvZK
中のソース見たことないから断定できないけど
あれくらいならTJSでも作れると思う

822:名前は開発中のものです。
09/05/17 23:50:04 WEwPDTtl
まぁ可否で言えば可能な気はするな
TJSで作られた本格的なゲームって何かないかな?

823:名前は開発中のものです。
09/05/17 23:56:06 abpdgvZK
SLG系なら同人で何やかやと出ているだろ
アクション系ってことか

824:名前は開発中のものです。
09/05/17 23:58:41 WEwPDTtl
アクションかな、SLGとかならKAGでも頑張れば出来そうな気がするし

825:名前は開発中のものです。
09/05/18 22:23:46 Szn5HI/4
Syntheから登録しませんかってメール来たんだけど、みんな登録しますか?

826:名前は開発中のものです。
09/05/18 22:38:13 E9XfXHZF
しない。
うちのゲームは多分動かないから。

827:名前は開発中のものです。
09/05/18 22:45:13 quHnRqgM
しないなぁ

828:名前は開発中のものです。
09/05/18 22:45:58 MWVvBcCf
なんだと……
とりあえず登録だけしてみた俺……

829:名前は開発中のものです。
09/05/18 22:53:55 SGMvMl2J
俺もしない、というかできない。
てか、結構無差別爆撃でメール出しているのかな?
俺のところみたいな超ピコなところにも来ているぐらいだし・・・。

830:名前は開発中のものです。
09/05/19 01:23:29 dehxgssj
これは何かの陰謀か何かかね?

831:名前は開発中のものです。
09/05/19 02:34:34 2TzsiL41
昨日はじめた初心者です。よろしくお願いします。

質問なのですが、セーブ位置を任意の場所にするって出来ないのでしょうか?
解説サイトを巡っても”そんなこと出来ない”って言われてるように思えますが、しかし、「何でそんな仕様にしたんだよ」という思いになってしまいまして。
”セーブ位置を行数で管理” など、いくらでもやりようはあると思うので、もしかしたら簡単な設定でどうにかなるのではないか、という次第です。

832:名前は開発中のものです。
09/05/19 02:37:57 J+OKLFC0
>>831
どこでもセーブプラグイン

833:名前は開発中のものです。
09/05/19 02:49:54 55cr/GQZ
吉里吉里とHSPは犬猿の仲だという話を聞いたんですが本当ですか?

834:名前は開発中のものです。
09/05/19 03:02:48 2TzsiL41
ぐぐったところ、一番に出てきたサイトです(というか、色々巡っても、あまりめぼしいところがないような……)。
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

これは、要は「cmをする毎に自動でセーブ位置を作るように一括置換しちゃおうぜ」ってことでは……。
これでプラグイン? という感じです。



URLリンク(soft.tenkyu.com)
このサイト様に置いてあったりするのかな、などと疑っていたりもします……)

835:名前は開発中のものです。
09/05/19 03:20:09 55cr/GQZ
吉里吉里っていうより、KAGの仕様だし、それ以上のことを求めるなら、
KAGのセーブロードを使わずに、tjsでセーブ・ロードの仕組み自体を自分でかかないと無理だと思うけど


836:名前は開発中のものです。
09/05/19 03:42:06 N5ve1rgK
>>834
うん、そこ

837:名前は開発中のものです。
09/05/19 03:55:48 45QB2uz7
>>834
一括置き換えなんてしなくても、しょっちゅう使うマクロに入れときゃいいだけだよ

838:名前は開発中のものです。
09/05/19 04:17:02 u5obaJYr
使ってないのでどこでもセーブプラグインと
同じかどうかは知らないがこんなのもある
URLリンク(pokeita.4ever.jp)

839:名前は開発中のものです。
09/05/19 04:38:43 u5obaJYr
ついでに補足しておくと
OUTFOCUS WIKIのそれはプラグインじゃなくて
変換ツールだな

840:名前は開発中のものです。
09/05/19 04:55:39 2TzsiL41
返信ありがとうございます。

結論としては、
本来はcmを使う位置に、代わりに独自のマクロを使う
ということで行きたいと思います。


[cm]

[cm2]


[macro name = cm2]
*|
[cm]
[endmacro]





.。0(……何だか問題が出そうな予感。。。)

841:名前は開発中のものです。
09/05/19 05:05:03 2TzsiL41
ラベルはマクロ中に記述できません\( )/

842:名前は開発中のものです。
09/05/19 05:38:04 N5ve1rgK
>>841
>>838の使えばいいと思うよ。
作りはお魚に置いてあるどこでもセーブプラグインと同じものだから。

843:名前は開発中のものです。
09/05/19 06:02:48 2TzsiL41
>>842
個人的には、内部での動作がよく分からないものは、なるべく避けたいのですよ(吉里吉里本体は完全に信用してますが)。
それを理解出来たとしても、それが正しいかどうかを十分なレベルまで検証しきるのも面倒ですし。

ですので、理解が楽な一括置換の方を優先したいと思います。
申し訳ないです。

844:名前は開発中のものです。
09/05/19 08:51:13 45QB2uz7
>>841


845:名前は開発中のものです。
09/05/19 08:52:22 ICBItqkj
何処でもセーブプラグインはセーブデータの互換性がなー
吉里吉里/KAGの強みでもあるコレを消すくらいなら、俺は一括置換するぜ
パッチ一切出さない自信なんてねえよ・・・。

846:名前は開発中のものです。
09/05/19 08:56:23 45QB2uz7
途中送信しちゃったorz
>841
あたりまえだよw
そもそも、ラベルをマクロ中に記述できるようにするためのプラグインだよ

847:名前は開発中のものです。
09/05/19 09:31:22 N5ve1rgK
>>843
その心意気は大好きだw

まぁ、ソース中に「*|」を乱舞させたくないって以外にあんまりメリットないもんね。
ファイルを小分けして被害の拡大を防いだり、演出のほぼ全てをマクロで固めて
大抵の修正はマクロ側にいくようにとかしてる。修正で一部セーブが死んだらごめんていうつもり。

848:名前は開発中のものです。
09/05/19 09:51:35 ICBItqkj
>>847
あれ? 何処でもセーブプラグインて、別シナリオファイルになら被害ないんだっけ?

849:名前は開発中のものです。
09/05/19 15:13:48 2TzsiL41

; 改ページ
[macro name = page]
[p]
[call target=*page_subroutine]
[cm]
[endmacro]


@@@@@@@@@@@@@途中省略


; -- サブルーチン定義 --

*page_subroutine
*|
[return]

; -- サブルーチン定義ここまで --



850:名前は開発中のものです。
09/05/19 15:14:36 2TzsiL41
ってやったらいいんじゃね? と思いました。
何かまずいところありますでしょうか……

851:名前は開発中のものです。
09/05/19 16:47:25 hmySWlw5
ラベル空白はだめだろう
ラベルは重複なしのユニークにしないと

852:名前は開発中のものです。
09/05/19 16:59:51 2TzsiL41
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
↑のサイト様の一番下の方に、それ関連の記述があります。
動作するかどうかという点では、特に問題ない気はするのですが……。


”だめだろう”の意図が、パッチによる改編に対応出来ないということを指しているのですかね。

853:名前は開発中のものです。
09/05/19 18:04:49 JHuixeQh
>ラベルが通し番号で管理されているため、シナリオファイルを編集して、途中でラベルの数を減らしたり増やしたりすると、栞をたどったときに元の位置に戻れなくなったり、return タグで元の位置に戻れなくなる可能性があります。

854:名前は開発中のものです。
09/05/19 18:08:21 rA4dkvE/
>>852
846だけど、言い方が悪かった、ゴメン
どこでもセーブプラグインも、マクロ内からラベルの入ったサブルーチンを呼び出してるよ
ただそれだけだと通過記録関連で不都合が出てくるから、不都合が出ないように中のメソッドを改造する必要がある
どこでもセーブプラグインっていうのは、マクロとサブルーチンと、
その改造するコードをセットにして、誰でも簡単に使えるようにしたものだと思えばいいよ

855:名前は開発中のものです。
09/05/19 23:16:22 tof21cBQ
セーブデータの互換性保ちながらどこでもセーブできる仕様にするのって難しいよな。
互換捨てれば簡単なんだが。

856:名前は開発中のものです。
09/05/19 23:20:56 2TzsiL41
>>853
把握把握
でも確かに、そのままじゃ問題ですね……。


>>854

>ただそれだけだと通過記録関連で不都合が出てくる

すいません。
この部分がよく分かりません。
もう少し勉強してきます。

857:名前は開発中のものです。
09/05/20 01:03:40 BunaHh3g
>>856
ええと、例えば「次の選択肢/未読まで進む」だとか、文字表示の「一度読んだところは」とか、その辺の機能かな
セーブデータの互換性どうこうとは別の問題だけど

858:名前は開発中のものです。
09/05/20 02:08:12 TKRdpcYM
>>855
がんばれば互換性保てる
ラベルの行番号を変えないのが前提になるが。

859:名前は開発中のものです。
09/05/20 09:38:14 a1t+KnZE
難しいって書いてあるんだから頑張ればできるのは分かってんだろ。
ラベルの行番号を変えないのが前提てのは誰でも最初に思いつくもんだし。

860:名前は開発中のものです。
09/05/20 12:50:15 puknUfNJ
セーブ時に「現在の位置」に関する情報を3種類持たせる。
 ・現在表示しているテキスト
 ・現在の行
 ・内部的に設定した、現在表示しているテキストのID
ロード時に、3つとも一致していれば問題なし。
3つのうち2つだけ一致している場合も問題なし。
どれ1つ一致していない場合は「このセーブデータは使えません」と表示して
ロードを拒否。

こういう仕様にすれば、演出の追加等で行数が変わって、なおかつユーザーが
セーブした時に表示されていたテキストの内容を修正したときだけセーブデータが
使えなくなる(それ以外の時は問題なくロードできる)。
自動で楽に互換性を維持するのはこの辺の性能が限界かと。


861:名前は開発中のものです。
09/05/20 18:03:34 SXTcgfIC
メッセージ履歴の
「ラインの高さ lineHeight = 26」
これってなに?




862:名前は開発中のものです。
09/05/20 19:32:56 if59Kur5
lineHeight = フォントのサイズ(fontHeight) + 行間

863:名前は開発中のものです。
09/05/20 19:53:28 SXTcgfIC
どうも~

864:名前は開発中のものです。
09/05/20 20:12:13 d5FuKKJa
わざわざ宣伝に来てた吉里吉里を組み込めるなんちゃらってのはどうなったの?

865:名前は開発中のものです。
09/05/20 20:35:19 2ZGlD6/P
ログ嫁

866:名前は開発中のものです。
09/05/20 20:37:11 d5FuKKJa
ああ、さっそく糸冬か
ざまぁ

867:名前は開発中のものです。
09/05/20 21:13:04 GXr2rUhG
>>864
終わりじゃなくて、期間限定公開。
次回公開は夏前。

ゲーム制作のツールとアバターツールは今も使える。
ゲーム制作のツールとアバターツールは、win2kでも動作した。
ゲームツールの方で取得できる、
チャット付きババ抜きのソースは、読んでみると良いぞ。

868:名前は開発中のものです。
09/05/20 21:14:31 d5FuKKJa
またキタ('A`)

869:名前は開発中のものです。
09/05/20 22:16:51 1UHRIwuf
宣伝うんぬんより過剰反応過ぎて>>868がきめぇ
吉里吉里使ってる奴的に考えりゃ、表現できる場が増えるってのに何のデメリットもないしな

870:名前は開発中のものです。
09/05/21 00:22:50 mXb7WpTp
スレ建ててそっちでやれば?

871:名前は開発中のものです。
09/05/21 01:00:51 LraeSZ2r
そういう段階でも無い、
荒らし目的でレスしてるんじゃなければスルー推奨。

872:名前は開発中のものです。
09/05/21 02:54:15 ILCM8dZq
まあKagParserがごっそり変わってる俺には関係ないか。

873:名前は開発中のものです。
09/05/21 04:05:50 6FQi2KNL
そもそもKagParserなんて使わない俺も関係なし。

874:名前は開発中のものです。
09/05/21 17:42:52 +TdkrSOE
蒸し返しで申し訳なんだけど、俺は
URLリンク(pokeita.4ever.jp)
で問題ないんだけどな。
わざわざ自分で頑張ろうとする意図が分からん

875:名前は開発中のものです。
09/05/21 17:45:38 +TdkrSOE
って、↑のやつのreadme見てたら


(注2)
シナリオを書き換えた後、シナリオを書き換える前のセーブデータを読み込むと
既読チェックが正しく行われなくなったり、エラーが発生する場合がありますので、
シナリオを書き換えた後は、書き換える前のセーブデータを読み込まないようにしてください。


って書いてあった。おわた。

876:名前は開発中のものです。
09/05/21 18:13:17 xVw3qHTd
シナリオ全部完成させてから
*連番|
を一括挿入
パッチ当てるときは続きの数字から

最初は*を散らかすのに抵抗あったけど
なんだかんだで一番メンテしやすい気がしたし
書いてみると会話の区切りがわかりやすくなった気がした

877:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:27:06 mQqQlRys
>>873
KAG使わない吉里吉里の用途ってなんだ?

878:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:30:21 pyofNKSm
俺も吉里吉里は使うがKAG使えないよん

879:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:31:09 HMWGRAiM
最初はKAGで組んでいたはずなのにいつのまにかほとんどtjsに書きかわっていたでござるの巻

880:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:37:56 oG9xodDZ
……とのことです。>>877
ある程度のレベルになると、KAGはフレームワークとして使いづらいものである
ことが分かってくる。KAGに相当するものを自分で作った方が効率的に開発できる。
そういうものなんです。

俺は最初からKAGは眼中にはなかったけどな。
↑のような偉そうな理由ではなくて、他人のソースを読んで拡張したりする
のが嫌だというのが主な理由だけど。
俺以外にもいるはずだ。車輪の再発明が大好きな愚か者がw

881:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:50:56 pyofNKSm
確かに自分でライブラリを作る作業は楽しいなw

882:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:53:26 mQqQlRys
いや俺もKAGは原形をとどめてないがTJSでごちゃごちゃやるくらいなら他の言語なり組み込み言語使えばいいと思うんだ。
いくら再開発とはいえど流用できる所は使ってるし。

学習しやすい仕様で規模の小さいTJSという言語で書かれた資産を流用しない場合の吉里吉里の価値ってなんだ?
て聞いた方がよかったな。

883:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:02:37 NZUOC8y4
「レイヤー」が答えの一つになると思う

884:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:03:24 TPiivfJE
なんかKAGオンリーの自分が恥ずかしくなるな・・・。

885:880
09/05/22 00:11:25 9BH3OGpU
俺は>>880で言ったとおりだな。
合理的な理由があるわけじゃなく、単にプログラマとしての適性がないんだと思う。
人が作った資産を効率的に使い回すよりも、自分ルールで1から資産を作りたい。
そういう気質。

他の言語とか組み込み言語については、頭が悪いから俺では無理ということで回避。
吉里吉里とtjsの組み合わせって、2Dゲームエンジンとしては破格の汎用性と
シンプルなアーキテクチャを兼ね備えた素晴らしいシステムだと思ってます。

886:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:29:42 if6LL0l7
その割りに吉里吉里発のゲームが少ないのはどういう事なんだろうなぁ
アクションとか皆無に近いし

887:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:37:36 679pfLDn
小さいアプリとか作るのもわりかし便利だけど
実行ファイルがでかいので配布するのに向いてない気がする


888:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:48:05 b+UwqgMg
俺の場合は、KAGを拡張してるけどな。
KAGが安定しているので(かなりのユーザに動作検証されているので)、使った方がいいと判断。
フリーズバグとかあった日には回収がしゃれにならんからな。
そのおかげでKAGはカオスなことにw

>>886
俺の周りにtjsだけで作ったアクションとかシューティングを作った人はそこそこいる。
ただ、仲間内で遊んで自己満足で終了。

889:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:54:19 MaQuDTyz
吉里吉里は2Dエンジンというより(汎用性の高い)マルチメディア再生エンジンじゃないか?
レイヤはあるけど2Dエンジンとして使った場合、
スプライトとか当たり判定を自分で実装しなきゃならんのは面倒だ。
レイヤはスプライトとして貼りまくると重いしな。
レイヤの実装見直してくれんかね。

890:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:57:50 WiLPYz25
職人気質だと作り直したくなるんじゃない?
現役プログラマだと手間をかけないで再利用と言う方向に走る。

891:名前は開発中のものです。
09/05/22 01:01:34 2xoFYKJ3
レイヤの実装がかわったら吉里吉里の価値が減るべ

892:名前は開発中のものです。
09/05/22 01:08:07 MaQuDTyz
いや俺が言ってるのは内部実装軽くしてくれって事だよ。
非互換性のでるような話はしてない。

893:名前は開発中のものです。
09/05/22 01:28:38 2xoFYKJ3
あれ以上最適化するのはかなり難しいと思われ

894:名前は開発中のものです。
09/05/22 01:34:26 WiLPYz25
tjsでアクションゲーム作るなら汎用言語使ってもいいような気がしないでもない.

895:名前は開発中のものです。
09/05/22 01:35:45 KzOKA9R2
TJSでミニゲーム作ったりはするけど
ある程度のアクション系はAS3.0で作るわ。

896:名前は開発中のものです。
09/05/22 02:43:01 MaQuDTyz
ES4がぱぁでAS3なみだ目だな。
fateのミニゲーム並みのものは汎用言語使いたいよね。

897:名前は開発中のものです。
09/05/22 02:44:54 2xoFYKJ3
実はツールつくるのにすごい便利だったりする>吉里吉里

人様にみせれる状態じゃない俺俺ツールだから日の目を見ることはないだろうけど…

898:名前は開発中のものです。
09/05/22 03:49:22 BTQkAqxb
>>897
参考までにどんなものかkwsk

899:名前は開発中のものです。
09/05/22 04:05:22 2xoFYKJ3
>>898

・PSDをレイヤ分割して切り出してUI素材を生成したり、asdを自動生成したり
・合成済み画像を逆に差分データ化
・テキストのリストから仮素材を自動生成して保存

こんなかんじ。
画像処理用の環境として優秀だよ。
あと、COM制御できるんで、EXCELとかを扱うツールも JavaScript や VBScriptじゃなくてTJSで書いちゃう。


900:名前は開発中のものです。
09/05/22 04:22:48 MaQuDTyz
>・テキストのリストから仮素材を自動生成して保存
この発想はなかったわ。俺もつくろ

901:名前は開発中のものです。
09/05/22 04:39:52 BTQkAqxb
>>899
是非ソースコード付でうpしてほしい

902:名前は開発中のものです。
09/05/22 06:44:10 2w1Xon07
> ・テキストのリストから仮素材を自動生成して保存
これくれ

903:名前は開発中のものです。
09/05/22 06:53:00 LkP5IbLj
縦サイズ,横サイズ,ファイル名のcsvファイルから画像仮素材を生成するツールなら俺も自作して使ってるね
仮素材なんていちいち作るのめんどいし

904:名前は開発中のものです。
09/05/22 08:58:34 AoLfhqtL
背景表示マクロの中に指定ファイルが存在しなければ仮画像を生成するとか思いついた。
フォルダ覗けば足りない素材が感覚的に分かる。素材埋めるのが自分の役目だったらもうね……

905:名前は開発中のものです。
09/05/22 10:25:01 5nQWAFGA
>>904
そんなのは1000年前に通った道なわけだが。
実はそれ、初期時に、ものすげーデバッグの邪魔になる。だって間違って指定した
画像が勝手に作られて表示されてしまうんだもの。実際にそれが必要な画像かどうか
正しい画像一覧と比較する必要が出来て、なんというかほとんど意味がなかった。
結局、適切にダミー生成するツールを使った方が良いという結論に落ち着いた。

906:名前は開発中のものです。
09/05/22 17:44:13 NClyFtY/
文字をずらずらっと表示して、画面下から文字が溢れたら、自動で改ページするやん?
そのときの処理を拾うことは出来ないの?

改ページ[p]の代わりに新しいマクロ作って、ページが変わるごとに何かを降らすってことやってるんだけど
自動で改ページされるとスルーされちゃうんだよね

907:名前は開発中のものです。
09/05/22 18:22:02 OuKcRlGu
今みてきたらMainWindow.tjsのshowPageBreakAndClear()が自動改ページされるときに呼ばれるらしいよ

908:名前は開発中のものです。
09/05/22 18:23:13 hVe7kveM
そこはMessageLayer.processCh(ch)でやってるからそれいじる。

909:名前は開発中のものです。
09/05/22 19:38:41 LkP5IbLj
自動改行ならprocessChのreturnがtrueになるからそれを利用すればいいかと思う

910:名前は開発中のものです。
09/05/22 19:43:05 LkP5IbLj
改行じゃなくて改ページか

911:名前は開発中のものです。
09/05/22 20:41:04 NClyFtY/
tjsは初心者なんだけど、リファレンスでも読めばなんとかなるん?
まぁとりあえず読んでくる。
”いじる”とか”利用する”とか言われても、よく分からんTT

どうせtjsは必要になるよね、きっと!

912:名前は開発中のものです。
09/05/23 02:24:37 ZrYd0oH6
一度シナリオを最後まで終え、タイトル画面に戻ったときに枠画像が残ってしまいます。
タイトル画面ではボタンを使って各種メニューを表示しており、枠画像が出てしまうかメッセージレイヤーそのもの
が非表示になるかのどちらかしかできません。
ボタンも枠画像を使ったメッセージも同じレイヤーです。

[jump storage=first.ks]\  ←シナリオの最後です
[s]\

*start|start          ←タイトル画面(first.ks)
[er]\
[startanchor]\
[loadplugin module="wuvorbis.dll"]\
[history enabled=false output=false]\
[layopt layer=message0 page=back visible=false left=30 top=425 width=740 height=160 marginl=40 margint=20 marginr=25 marginb=0 frame=枠画像]\
[rclick enabled=false]\
[position layer=message0 page=back visible=true left=0 top=0 width=800 height=640 marginl=0 margint=0 marginr=0 marginb=0 opacity=0]\
[image layer=base page=back storage=タイトル画像]\
[trans method=crossfade time=500]\
[wt]\
[locate x=20 y=360]\
[button graphic=ボタン画像 target=*メニューへ]\


枠画像をリセットして起動時と同じようにボタン表示するにはどうすれば良いのでしょうか…。

913:名前は開発中のものです。
09/05/23 02:32:33 DFj8OCTi
いろいろ気になるところはあるけど、とりあえず
[jump storage=first.ks]\

[gotostart]\
で希望の動作になるかな

914:名前は開発中のものです。
09/05/23 07:00:31 sdiCf25Y
質問があります。
強制スキップさせる時に
kag.onSkipToNextStopMenuItemClick(kag)=1
と指定しているのですが
それよりもこうした方がいい、というやり方はありますか?
あったら教えていただきたいなー、と。

915:名前は開発中のものです。
09/05/23 09:39:56 RseaAKnM
強制スキップってのを何処で使うか知らんがシステムボタンやメニューバーなら
kag.skipModeEnabledCheck = function(){
return tflags.強制スキップの許可 || ( !historyLayer.visible && inStable && !skipMode && !transCount && !tflags.スキップの不許可 );
}incontextof kag;
kag.skipToNextStopMenuItem.click() if kag.skipModeEnabledCheck();
でどうだ?

916:914
09/05/23 12:02:43 sdiCf25Y
>>915さん
返答ありがとうございます。
ぱっと見でどこにどう書けばいいか分からなかったので
(buttonタグのexp属性のcallExtraなんたらの呼び出し先あたりかとは思いますが)
リファレンス眺めながら分かったつもりになりたいと思います
ありがとうございました。

917:名前は開発中のものです。
09/05/23 16:06:19 lNEHUuyk
全ての吉里吉里ユーザーの目標はふひきーに結集していたりして

918:名前は開発中のものです。
09/05/23 16:32:03 WAfJR23H
前景レイヤについての質問です。

この度、KAG3からKAGEX2への鞍替えを試みてみたのですが、
KAG3では動かせていたアニメーション付き立ち絵が読み込まれなくなっていました。

・Infomation
『タグ:image (void)からObjectへ型を変換できません。
Object型が要求される文脈で Object型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します』…とありました。

なお、scenarioファイルの立ち絵アニメーションのスクリプトには、
例:[layopt layer=1 page=fore visible=true][image stopage="○○" page=fore pos=c]
[animstart layer=1 seg=1 target="△△" loop=true]

……と記述しております。
どなたかKAGEXでもこのアニメーションが使用できるようになる方法をご教授頂けませんでしょうか?

919:名前は開発中のものです。
09/05/23 19:04:52 bJY2XX76
>>918
KAGEX2は知らんから違うかもしれんけど、
stopage → storage の誤記は関係ない?

920:名前は開発中のものです。
09/05/23 19:33:39 WAfJR23H
>>919
すみません、そこは誤記です。
実際にはご指摘の通りの記述となっています。


921:名前は開発中のものです。
09/05/23 21:41:59 JJi+4+fW
そういうのは、再現スクリプトを添えて作者に送るって聞くのが妥当

922:名前は開発中のものです。
09/05/23 22:02:00 MYYxVz1H
KAGEXかあれ使うくらいなら自分で作るな。


923:名前は開発中のものです。
09/05/24 00:21:25 pnmCsuvc
>>918
ちょっと自信ないけど、[image] と [animstart] の間に
[eval exp="kag.fore.layer1.onPaint()"]
を追加すれば直るかもしれない。


924:923
09/05/24 01:47:55 pnmCsuvc
訂正
× [eval exp="kag.fore.layer1.onPaint()"]
○ [eval exp="kag.fore.layers[1].onPaint()"]

925:名前は開発中のものです。
09/05/24 02:32:18 EAJfAA1K
>>913
ありがとうございました。

926:名前は開発中のものです。
09/05/24 20:52:24 Z7fI+5AZ
数字のみ入力可能で、
最大値や最小値とかも設定できるEditLayerのプラグインって
どこかで配布してないかな?
自分で作るのめんどいお・・・

927:名前は開発中のものです。
09/05/24 21:07:55 Ueit/9Lw
そんなん作るほどでもなくね・・・

928:名前は開発中のものです。
09/05/24 22:25:24 /itBFIHz
EditLayer継承して適当にサブクラス作って、onKeyPressとか必要なところをちょっとオーバーライドするだけだな…

929:名前は開発中のものです。
09/05/24 23:45:07 Z7fI+5AZ
いや割とめんどいと思ったんだけど、

数字以外の入力は弾いて、
範囲外の数字入力されたときに他レイヤーにフォーカス移ったら
値入れ替えて・・・

あ、書いてみたら簡単な気もする

面倒に感じるのはVCL使ってたせいだな

930:名前は開発中のものです。
09/05/25 01:31:16 27NZkDJc
>>923
ご返答ありがとうございます。
早速記載のタグを試させて頂いたところ、
・Infomation
『タグ:image(void)から~(以下同文)』…と出ました。

どうやらlayoptエラーからは抜け出せたようなのですが、続いて今度はimageから同じ症状が検出されたという…。;
度々の質問で申し訳ないのですが、これは同様のタグで解決できるものなのでしょうか?

931:名前は開発中のものです。
09/05/25 03:06:23 jqPaGBLl
kagのcallタグってどこで書き変えたらいいんだろうか
探してるんだが見逃してしまっているようで見つからない……

kag.callExtraConductorがcallタグに相当するというのはわかったんだが、
callタグとは動作が違うからcallタグそのものを書き変えたいんだ

932:名前は開発中のものです。
09/05/25 03:34:44 E0M6mYRC
>>931
なにをしようとしてるのか知らんが、jump とか if とかと同様、KAGParser の組み込み機能だから
書き換えようと思ってもムリ。call/return 時に付随した処理は onCall と onReturn で可能


933:名前は開発中のものです。
09/05/25 03:54:54 jqPaGBLl
>>932
解決した
ありがとう

934:923
09/05/25 19:29:29 TWw7Q1DM
>>930
エラー内容が変わらないのだから、「layoptエラーからは抜け出せた」というのは理解できない。>>923-924はダメっぽいので忘れてください。

ちなみに、下記のテストコードはKAGEX2 でも動くのを確認したから、
これと比較しながら検証してみては?

テストコードは
URLリンク(sv.kikyou.info)
画像ファイルとアニメーションファイルは
URLリンク(sv.kikyou.info) の ch.png, ch_a.png, ch.asd

935:名前は開発中のものです。
09/05/25 23:03:19 S+anN2v1
>>932
KagParserをDLL作れる言語で継承すればいいだけじゃね?

936:名前は開発中のものです。
09/05/25 23:20:43 ObrkX5k1
>>935
仕組みわかってないのに発言するのはやめとけ。
KAGParser の仕様ながめて、「継承」で call 機能の上書きが
可能かどうかじっくり考えてみるといい

もちろん getNextTag を含む全部のメソッドを再実装すれば可能だが、
それはもはや継承する意味がない。

937:名前は開発中のものです。
09/05/25 23:56:20 S+anN2v1
そりゃC++なら継承しかできないんだから継承して全部再実装するしかないわな。
お前と継承の問題点を話す気はないよ。

938:名前は開発中のものです。
09/05/26 00:00:59 HIUE+sG7
何を言っているのかさっぱりわからないんだけど。

939:名前は開発中のものです。
09/05/26 00:44:47 5n+5k0iQ
>>937
C++とか関係ないから。KAGParser の仕様を把握した上での発言なら
おまえの目はフシアナ。さもなくば、仕様もみずに適当ぶっこいてるだけ。
どっちにしてもロクなもんじゃない。

940:名前は開発中のものです。
09/05/26 00:51:21 wPoNtikU
無駄に煽ってるのには何か理由があるのか?

941:名前は開発中のものです。
09/05/26 01:05:47 ywP+Ag7s
931は俺なんだけど、もう>>932で解決してしまったから、
正直なところ、なんでこの話題伸びてるんだろう、みたいな

942:名前は開発中のものです。
09/05/26 15:45:46 uPGTHKpr
もう発端はどうでもいいんだろ

943:名前は開発中のものです。
09/05/26 16:17:39 JvkuC56a
ほったんほあーほあー

944:名前は開発中のものです。
09/05/26 22:14:25 nI59lGR6
質問させてください
所持アイテムでイベント分岐するゲームを考えています。
数が多いのでtjsで作ろうかと思ったのですが
頭が回らず苦しんでいます。

起動時に配列をつくり
f.果物[]
アイテムが出たら、配列に順次入れていく
ルートによって入手する物が違う
(マクロで代入?)
f.果物[0]=りんご
f.果物[1]=みかん

分岐判定は
f.果物の配列に何かしらあったらその名前で分岐
f.果物を何も入手していない場合は、していない分岐
(if exp="f.果物.count==0")?

マクロ代入まではおぼろげに形がつかめそうなのですが
分岐判定をどうしていいのかが解りません
ご助言いただけましたらお願いします。

945:名前は開発中のものです。
09/05/26 22:36:27 nWyrUshI
どんなんにしたいのかしらんけどArray.find()でも使えばいいんじゃね

946:名前は開発中のものです。
09/05/26 23:47:50 AnCyA5Lz
>>944

1.アイテムが出たら、配列に順次入れていく

f.果物 = [];
f.果物.add = 'りんご';
f.果物.add = 'みかん';

f.果物[0]=りんご
f.果物[1]=みかん

2.
f.果物の配列に何かしらあったらその名前で分岐
f.果物を何も入手していない場合は、していない分岐


if( f.果物.count < 1 ){
 // なにも入手していない場合
 kag.process('なにも入手していない場合のシナリオ.ks', '*適当なラベル' );
} else {



}

947:名前は開発中のものです。
09/05/26 23:51:29 AnCyA5Lz
>>946追記

if( f.果物.count < 1 ){
 // なにも入手していない場合
 kag.process('なにも入手していない場合のシナリオ.ks', '*適当なラベル' );
} else {
 
 //あとはここにswitchで分岐するなりifで書くなりして分岐
 //分岐の仕方が明記されていなくてどう分岐したいかわからない。ここは自分で考えてくれ

}

948:名前は開発中のものです。
09/05/27 01:00:06 pY2nF+Fw
まあ、まずは KAGの範疇で考えるこった

; 変数初期化用マクロ
[macro name=initfruit]
[eval exp="f.果物 = []"]
[endmacro]

; 果物追加用マクロ
[macro name=addfruit]
[eval exp='&"f.果物.add(\""+mp.name+"\")"']
[endmacro]

[initfruit]
[addfruit name=りんご]

; なにも拾ってない
[jump target=何もない cond='f.果物.count==0']
;りんごみかんの順に拾った
[jump target=りんごみかん cond='f.果物.count > 1 && f.果物[0]=="りんご" && f.果物[1]=="みかん"']
;みかんりんごの順に拾った
[jump target=みかんりんご cond='f.果物.count > 1 && f.果物[0]=="みかん" && f.果物[1]=="りんご"']
;どこかでメロンをひろった
[jump target=りんご cond='f.find("メロン")>=0']
; 最初にりんごを拾った
[jump target=りんご cond='f.果物[0]=="りんご"']
; 最初にみかんを拾った
[jump target=みかん cond='f.果物[0]=="みかん"']
; 以下必要なだけ順番を考えて条件列挙
[jump target=どれでもない]


949:名前は開発中のものです。
09/05/27 01:04:23 W46O6gll
tjsを書けるようになると、kagで書くほうが制限あってめんどくさく感じてしまう俺……

950:名前は開発中のものです。
09/05/27 03:44:46 pf7jHxG5
つーかkagっていつの間にかelseタグが実装されてるんだな。
昔else if がkagで出来なかったから200列ぐらいのifタグを書いた記憶が…

951:名前は開発中のものです。
09/05/27 07:01:07 z/2WzjLs
タグリファレンスに載ってないような

952:名前は開発中のものです。
09/05/27 08:18:47 qcE159Yw
KAGのelse実装は結構嬉しかったな

953:名前は開発中のものです。
09/05/27 10:31:33 PvUPUukp
新しいリファレンスには,
タグリファレンスの変数・TJS 操作のところに、elseとelsifが追加されているね
気がつかなかった

954:名前は開発中のものです。
09/05/27 11:09:04 YROPw1jJ
>>945->>948
ありがとうございます!

やりたい分岐は
果物を1個もっていれば、その果物専用のラベルへ
2個以上あれば選択画面をだして選択させて
分岐していく物を考えていました
f.果物の種類が多いので、持ってる物だけ要素に入れて
f.果物の要素内を種類名で検索、分岐という形です

変数を種類ごとに作り、それをifで分岐を書けばいいのですが、
種類が多いためkagだと長くなりすぎるような気がしまして

頂いたレスを参考にかんばってみます

955:名前は開発中のものです。
09/05/27 11:30:16 pY2nF+Fw
>>954

; 1個もってればその果物専用のラベルへ
[jump target='&"*label_"+f.果物[0]' cond='f.果物.count==1']

; 複数の場合は選択
[eval exp='tf.count=0']
*fruit_sel_loop
[link target='&"*label_"+f.果物[tf.count]'][emb exp='f.果物[tf.count]']を食べる[endlink][r]
[eval exp='tf.count++']
[jump target=*fruit_sel_loop cond='tf.count<f.果物.count']
[s]

これであとは *label_果物名 のラベルつくっとけばおk
& の使い方と、あと cond をうまく使うと、KAGでも凝った処理をすっきり書ける

もっと複雑になるようなら、tjs 判定かけつつ KAGのタグを差し込み生成するのがわかりやすい。
詳細は過去スレ。

956:名前は開発中のものです。
09/05/27 14:39:38 YROPw1jJ
>>955
おおお、ありがとうございます!
kagでもこんなにすっきり書けるんですね
参考にさせていただきます
tf.countの使い方が目からうろこが落ちました
tjsでforのループ文はリファレンス等で解ったのですが
それをkagでどう書くかというのが浮かばなかったので
とても勉強になりました

tjs判定の差込生成も気になるので
過去ログあさってこようと思います
ありがとうございました!

957:930
09/05/27 18:23:20 1BYtdhr9
>>934
ご指定頂いたソースで試みたところ、かろうじて動きました!
まだ動作が少々不安定な箇所があるので、試行錯誤しながら確実な物にして行こうと思います。

長い間この問題で詰まっていただけに、本当に助かりました。
的確なアドバイス、ありがとうございました!

958:名前は開発中のものです。
09/05/29 12:51:38 kIF/7q9A
ちょっとスレ違いになってしまうかもしれませんが、質問させてください。
URLリンク(ymtkyk.sakura.ne.jp)
こちらのサイトで公開されている、extNagano.dllのMorphingトランジションを使いたいのですが、
使用する頂点座標の計算方法が分かりません。
どなたかお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

959:名前は開発中のものです。
09/05/29 12:59:20 JerzIL+x
どのスレいっても筋違いだろ、そのサイトに質問しろよwww

960:名前は開発中のものです。
09/05/29 14:35:09 MT1BeTVZ
>>958
同じくモーフィング使いたかったんだが、ダメだったんだよな。
トライしたのが1年以上前なので、どんなエラーだったか忘れてしまった。
三角形の座標6点は、まず自力で三角形をいくつか作って座標を出して、
それを元にexcelで、800×600画面を埋めるようにコピーして増殖させた記憶がある。
もっとスマートに出来そうなもんだけど、それしか思いつかず。
試しに動かして見たかっただけだったので、作者さんには質問せずに投げてしまったので、参考にならずにスマン。

961:名前は開発中のものです。
09/05/29 14:45:55 9k6g/CgJ
これ以外にも吉里吉里でSTGやらアクションやらやってるところってないんかな?

962:958
09/05/29 18:07:47 kIF/7q9A
>>959
分かりにくい書き方ですいません。
四角形(レイヤ)の中に三角形をタイルのように敷き詰め、その三角形の座標を使うのですが。
サンプルには座標が羅列されたファイルが入っていて、それを使用しているんです。
……われながらとても分かりにくい説明だと思います。
ただ、数学的な問題なので、作者様に聞くのもどうかと思いまして。
更新も長らくされていないようですし。

>>960
レイヤからはみ出さないように乱数を作成してやってみたんですが、途中で止まってしまいました。
開始は出来るのでトランジション中の問題だと思うのですが、エラーになる条件がいまいちわかりません。

>>961
横スクロールとかはあったような……。
開発環境さえあれば、もっと作りやすいと思うのですけれど。

963:名前は開発中のものです。
09/05/29 18:52:22 EMt4AjIi
モーフィングの頂点座標の指定って
てっきりフィーリングでやるもんだとばかり…定石な計算方法とかあるのか?
(ex.例えば顔同士なら、両方の画像に同じ数、同等に頭の天辺、目尻、顎の先、って感じで点を決める。
点を結び重ならない三角をつくり、2つの画像で対応する三角の座標を順次指定…)

モーフィング以外でも958のとこのトランジション、カッコイクテイイー
でも、重そ……と思った以前、来年あたり挑戦してみたいのー

964:名前は開発中のものです。
09/05/29 19:15:09 HcgO41nD
>>958のはdllのソースがないとわからん
cppどこかにあるの?

ないなら作った本人以外は詳細な仕様はわからんよ。試行錯誤するしかない
これは制作者に聞くべき

965:名前は開発中のものです。
09/05/29 19:22:40 GC5STOyT
extNagano.txtに
befor:
変形前の三角形を、整数の配列で指定します。
三角形一つにつき6つの整数で指定します。n個の三角形にたいして 6n 個の整数を使用します。
[ ax1, ay1, ax2, ay2, ax3, ay3, bx1, by1, bx2...
after:
変形後の三角形を、整数の配列で指定します
三角形一つにつき6つの整数で指定します。n個の三角形にたいして 6n 個の整数を使用します。
[ Ax1, Ay1, Ax2, Ay2, Ax3, Ay3, Bx1, By1, Bx2...


966:958
09/05/29 23:55:19 kIF/7q9A
ごった煮プラグインの中に、triangulateという三角形分割関数があるのを発見。
頂点の配列をこれに投げれば、なんだかできそうな気がしてきました。

967:名前は開発中のものです。
09/05/30 02:15:53 asQBr6X7
久々に公式日記見たら、
吉里吉里3はお蔵入りするんじゃないかと思えてきたw

2010年中に出来るかなあ・・・

968:名前は開発中のものです。
09/05/30 19:51:53 YFwMIN6U
>2010年中に出来るかなあ・・・
一瞬次期C++の話かと思った。Boostでいいよもう。

969:名前は開発中のものです。
09/05/31 23:27:17 U7IICphv
前景レイヤーの位置調整ってleftとtopしかないんですか?
現在の表示状態がバストアップ状態なんですが、アングル?引いて全身表示させたりズームさせたりしたいんですが、サイズ別の立ち絵用意してやるしかないですかね?

970:名前は開発中のものです。
09/05/31 23:31:08 q93GLC5T
>>969
リファレンス嫁

971:名前は開発中のものです。
09/05/31 23:32:45 LvZpDiyp
>>969
ズームプラグインが吉里吉里に梱包されてるだろ?

972:名前は開発中のものです。
09/06/01 00:38:19 b+ZyUcwL
>>970-971
ありがとうございます!!


973:名前は開発中のものです。
09/06/01 00:49:03 ZH828Gb5
>>961
URLリンク(www.4gamer.net)

974:名前は開発中のものです。
09/06/01 14:29:35 7P9GdEI0
iscript内で

var button = new SystemButtonLayer(
kag,
kag.fore.base,
function(){System.inform("ボタンが押されました");});

button.loadImages("fgimage/kagpp_btn_continue");
button.setPos(100,100);

//↑これはOKなんだけど


class Bt{
function show(kag)
{
var button = new SystemButtonLayer(
kag,
kag.fore.base,
function(){System.inform("ボタンが押されました");});

// ボタンに画像を設定します
button.loadImages("fgimage/kagpp_btn_continue");
button.setPos(100,100);

}
}
var b = new Bt();
b.show(kag);

//↑これだと何も表示されないのは何故?


975:名前は開発中のものです。
09/06/01 14:37:46 2ymLRllY
すぐにshow関数抜けてbuttonが見えなくなるから

976:名前は開発中のものです。
09/06/01 14:49:34 7P9GdEI0
>>975
なるほど、そういう仕組みなのか…
ありがとう

977:名前は開発中のものです。
09/06/01 15:05:37 7P9GdEI0
show内のbutton変数を、ローカルからクラスメンバにするか、
返値で返して呼び出し先のks内で受け取ってやれば生存し続けるね。

978:名前は開発中のものです。
09/06/01 21:05:28 4giFckgM
ググる言葉が悪いのかどうしてもわからんので質問させてくれ。

セーブ&ロード画面のカスタマイズについてなんだけど
デフォの半透明の黒っぽいサムネ付きのあの画面の
配置はそのままでデザイン(色とか透明度とか)だけ変えたいんだが
どこをいじれば良いんだろうか?
よもやデフォを元に1から作らねばならんのだろうか?

説明下手ですまんが誰か助けてくれ。

979:名前は開発中のものです。
09/06/01 21:12:15 7jFJzDyd
krkrにそんなセーブロード画面って、デフォでついてたっけ?

980:名前は開発中のものです。
09/06/01 21:23:54 4giFckgM
>>979 すまん、デフォではついてないな。
お前のレスで、今、確認してみたら勘違いしていた事に気付いた。
お前のおかげで解決した。
すまん、ありがとう。

981:名前は開発中のものです。
09/06/02 00:34:24 OvS4EQAK
そろそろ次スレか?

おさかな定食復活しないなあ

982:名前は開発中のものです。
09/06/02 00:45:54 TNA+DZcG
改装中に閉鎖状態にするのってなんの意味があるんだろう
オンライン上で一個一個html書いてるのならわかるけど
たいていローカルで全部用意してFTPで一気に上書きだと思うんだが

早く復活しないかなー

983:名前は開発中のものです。
09/06/02 10:42:41 aIFvI9H4
おさかな定食は>>649

984:名前は開発中のものです。
09/06/03 05:02:58 L1hW0Bf8
Releaserで実行ファイルへ変換する際、アイコンも自作のものに変えたいのですが反映されません。
32×32、拡張子はicoで参照では正しく表示されているのですが…何か別の設定が必要なのでしょうか?

985:名前は開発中のものです。
09/06/04 01:46:06 FNL8aSPj
吉里吉里公式の掲示板、RSSの更新っていうか配信っていうか、止まってない?
3月中旬で止まってる

986:名前は開発中のものです。
09/06/04 02:13:16 vvTfWMkL
すみません、質問失礼します。
吉里吉里でターン数などの変数をセーブ情報として持たせるには、
どんなうまい方法があるでしょうか?
ラベル内に変数を使うような方法を考えたのですが、
ぐぐってもぐぐっても出てきません。
どなたはお答えいただけると幸いです。

987:名前は開発中のものです。
09/06/04 02:56:38 OFrYz13F
ラベル内に変数を使うってこういうこと?

*test|&'テスト'+f.turn

988:名前は開発中のものです。
09/06/04 03:40:52 MvHjLtS4
>>986は何をやりたいのか
分かりやすく説明するところから
始めないといけないと思うんだ

989:名前は開発中のものです。
09/06/04 10:33:42 x8L8WkTH
エスパーの俺が察するに
 
>>986は、独自のセーブロードモードを作っており
サムネイル
セーブポイント名
セーブ時間のほかに
ターン数などの、SLGまたはRPGの時に使用した変数等を
情報として、セーブデータ毎に表示したいのでは?
 
解決方法としては
セーブする直前に
sf.s_data[f.セーブ番号][f.情報種類番号] = 保存する追加情報
のように、システム変数で追加セーブ情報を保存し
セーブロードの、サムネイルなどの情報表示の個所に
sf.s_data[f.セーブ番号][f.情報種類番号]
を、参照してデータを並べておけば
このセーブデータには、これが入っていると、わかるようになる


990:名前は開発中のものです。
09/06/04 11:18:51 vvTfWMkL
>>987
それを求めていました!こんなにもシンプルだったのですね!
絶対に自分一人では解決できませんでした。ありがとうございました。

>>988
読み返してみたら、自分でも分かりにくくて、
>>987>>989はエスパーだと思いました。
すみません、以降気をつけます。

>>989
その方法なら、諦めかけていたもう一つ上のセーブが出来るかもしれませんね!
読心ありがとうございます。教えていただいた情報を元に、頑張ってみます。

皆さんありがとうございました!

991:名前は開発中のものです。
09/06/04 16:03:44 hHzXbmgb
質問です
var func = [], i = 10;
while(i--)
func[i] = function {
return i;
};
dm( func[4]() + ',' + func[5]() );
上記のようなスクリプトで
func[4]()なら4を、func[5]()なら5を返すようにしたい時、
return i; の部分はどう書くのでしょうか?
\使うのだと思うのですが return '\"' + i + '\"'; では駄目でした…

992:名前は開発中のものです。
09/06/04 17:30:37 N3LAFxc/
>>991
吉里吉里には JavaScript のような変数を自前で巻き込むクロージャは無い。
自前でコンテキストを作ってやれば似たことはできる。

てっとりばやくその場処理したければ辞書を使う

var func = [], i = 10;
while(i--)
func[i] = function { return i; } incontextof %[i:i];
Debug.message( func[4]() + ',' + func[5]() );

ただし、辞書のコンテキストはグローバルを自動的に参照してくれないので明示的な指定が必要になる。

× func[i] = function { Debug.message(i); } incontextof %[i:i]
○ func[i] = function { global.Debug.message(i); } incontextof %[i:i]

それから、存在しない変数を参照しようとしても常に void が帰ってくるためエラーにならない。

func[i] = function { return a; } incontextof %[i:i] // a は存在してないけど void が帰るのでエラーにならない

この挙動が嫌な場合はクラスを専用につくって対応すればいい

class Func { var i; function Func(i) { this.i = i; } function func() { return i;} };
func[i] = (new Func(i)).func;

993:名前は開発中のものです。
09/06/04 22:52:18 hHzXbmgb
>>992
ありがとうございます、お陰で解決しました。
for文でコンテキストに辞書を使うなんて目から鱗です

994:名前は開発中のものです。
09/06/05 22:37:10 BtE7CCT7
rclickタグのように、linkタグをjumpかcallかの選択式にしようかと思ってるのですが、どこをどう弄ればいいんでしょう?
systemフォルダーのtjsファイル内を色々検索してみたものの、linkタグに関係してそうな所が点々とあってよくわからない…(@△@;

文章表示中に押せるメニューボタン用で、戻ったらボタン押した所から再開できるように…と思ったのですが

995:名前は開発中のものです。
09/06/05 23:06:33 b7DHVOui
意味がよく分からんが変数とか状態を巻き戻す必要がある気がするんだが。

996:名前は開発中のものです。
09/06/05 23:15:09 MgcD3pqH
>>994
これ?
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

997:名前は開発中のものです。
09/06/05 23:34:01 BtE7CCT7
>>996
うまくいきました。ありがとー
callextraconductorのことだったのか…別用途のものだと思ってました(ーー;

998:名前は開発中のものです。
09/06/05 23:53:14 3W6XITRY
でも文章表示中に押せるメニューボタン用なら、ちゃんとしたシステムボタンプラグイン(systembutton.ks)
が吉里吉里に梱包されてるから、それ使うのがいいと思うよ
使い方が分からなければ、おさかな定食のもお薦め

999:名前は開発中のものです。
09/06/06 00:02:08 Vm4n4q0B
それと、>>996氏の参照してくれたページもそうだけど、
TJSだけでKAGの方のリファレンスあんまり読んでないように思えるから、ちゃんと読んどいたほうがいいよ
じゃないと簡単な事なのに>>994みたいな斜め上の発想になっちゃうから

1000:名前は開発中のものです。
09/06/06 01:18:19 EztZkDNL
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
スレリンク(gamedev板)

誘導とスレ立て宣言どっちを優先するべきなのだろうか、重複こえーよw

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch