■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その17at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その17 - 暇つぶし2ch521:名前は開発中のものです。
09/04/16 01:17:36 1acq+jl2
KIDのゲームのように、シーンが変わる度にラベルの見出し(栞に表示されるものと同じ文字列)を画面左上に表示させたいのですが、そういうものの見本や解説をしているサイトはないでしょうか?

522:名前は開発中のものです。
09/04/16 01:20:25 Dl/qvkUP
ADVエンジン程度でマルチコア対応は労力に見合わない気がするんだが。
勝手にCPUの方が性能上がると思うぞ。

523:名前は開発中のものです。
09/04/16 01:47:50 eHgzKTbl
>>522
吉里吉里はひたすらCPU合成やってるエンジンだからわりとストレートに効果があると思う。
もともと画像を短冊状に分割処理してるから、うまくはめこめるポイントがあるんじゃないかなぁ

524:名前は開発中のものです。
09/04/16 02:21:37 cbJYPTUT
>>523
内部的な効率は上がっても、体感上の差は無いだろうな
むしろマルチスレッド化に伴う、シングルコア環境での動作速度低下の
デメリットの方が大きそうだ

525:名前は開発中のものです。
09/04/16 09:55:48 AtcZHe8r
>>521
手段1:シーン名を変数に代入し、見出しと表示に利用する
手段2:kag.getBookMarkPageName(num)

後は自分で考える
考えきれなかったら、別に必須の機能でもないので力不足だったと諦める

526:名前は開発中のものです。
09/04/16 13:00:25 t18FmEgQ
フィルターぐらい普通つけるだろ
間違って有害なサイトに入っちゃったらどうすんだよ
ワンクリとか行っちゃったら取り返しつかないよ

527:名前は開発中のものです。
09/04/16 13:03:43 2f4zhrtK
取り返しつかない事態に陥るような
ワンクリック詐欺なんて存在すんのかw

528:名前は開発中のものです。
09/04/16 13:24:24 bcSI+CSy
SpywareBlaster入れて
Proxomitronでごく一部フィルタリングして
定期的にウィルス対策ソフトでチェックする

529:名前は開発中のものです。
09/04/16 13:49:19 2ML+FRqe
フィルタリングはしないがスキャンはしてる。


530:名前は開発中のものです。
09/04/16 14:31:13 dOpgd6gc
>ワンクリとか行っちゃったら取り返しつかないよ
これは情報弱者乙ということでいいのか・・・?
本気で請求されると思っているように読めるんだが

531:名前は開発中のものです。
09/04/16 15:12:59 Rl1m420K
そこはクマーと言ってやれ

532:名前は開発中のものです。
09/04/16 19:17:16 w2lsCro7
>>52
そんなもん画像にしちまえよ
フォントも形も効果も思いのまま、移動だってかませる。そっちのほうがよっぽど見栄えいい

533:532
09/04/16 19:18:23 w2lsCro7
ミス
>>521 な

534:名前は開発中のものです。
09/04/16 20:34:43 sdvv0yJO
>>526
確かにお前はつけといた方がいいと思う

535:名前は開発中のものです。
09/04/16 22:47:27 H9TD+GUv
ライターとか絵師は叩かれるから、ライターと絵師がいらないゲームにしようぜ

536:名前は開発中のものです。
09/04/16 22:51:33 H9TD+GUv
誤爆

537:名前は開発中のものです。
09/04/16 23:04:18 9AXT34Nc
メッセージレイヤーにフレーム画像を使ったのですが、
opactiyで指定すると、文字ごと透過されてしまいます。

文字以外のフレーム一部を、半透明にする方法ありませんか?

538:名前は開発中のものです。
09/04/17 00:12:50 ypdfZmWs
元から透明な画像を作って使用する。
αチャンネルが便利。

539:名前は開発中のものです。
09/04/17 00:27:52 QiL6HYEV
実行中に透明度変えたいんじゃね?


540:名前は開発中のものです。
09/04/17 00:34:13 oE4UqCYm
レイヤ2枚つかえばいいんじゃね?

541:名前は開発中のものです。
09/04/17 00:41:58 hqJriBRV
MessageLayerを改造するかもしくはフレームを前景レイヤで表示させればいいんじゃね?


542:名前は開発中のものです。
09/04/17 00:47:23 xqsjFAYf
画像のピクセルの読み書きがTJSから出来れば可能なんだけどな。
現状C++使うしかないからな。

おかげでコリジョンチェック書く程度でC++書く必要がある・・・。

543:名前は開発中のものです。
09/04/17 01:25:41 00RB0CUP
>>542
Layer.get/setMainPixel()は?


544:名前は開発中のものです。
09/04/17 03:26:53 pP8/nyRN
返事が送れてしまい申し訳ありません。

>>538
αちゃんねる使ったデータを使ってるのですが、
なぜかうんともすんとも・・・orz

>>541
ああ、その手があったか!
ただもう完成寸前で、改造の手間が・・・。

もしかして前傾レイヤーじゃなきゃ、αチャンネル対応してない・・・
とかない、よね・・・?


ともあれ、皆さんご案内ありがとうございます。

545:名前は開発中のものです。
09/04/17 03:40:26 pP8/nyRN
フリー素材使ったら透けたし・・・orz
αチャンネルの使い方がいけなかったんだろうか・・・。

546:名前は開発中のものです。
09/04/17 08:18:33 TDFMC1oI
>>545
pngの24bitにしてたんじゃないの?
キリキリ付属の画像コンバータで.tjs6だっけ?
そんな感じの形式に変更すると普通に透過するようになるよ
もしくは、Photoshopで開いて、Web用に保存→24Bit→インタレース?なし

これでちゃんと透過する

547:名前は開発中のものです。
09/04/17 09:48:38 WQ2aWu0K
>>545-546
半透明PNG画像絡みのこれはよく引っかかる部分だと思うが
どっかに書いてたっけ?

548:名前は開発中のものです。
09/04/17 13:32:53 5dqoWTjj
>>542
もしコリジョンチェックってのが α によってクリック反応を素通しするようにして
ほしいってことなら Layer.hitType と layer.hitThreshold を指定するだけだろう

高度な処理がしたければ onHitTest を実装すればいい

549:名前は開発中のものです。
09/04/17 17:41:08 +Twzus5I
すみません立ち絵や前景を半透明にするのってどうしたら出来ますか
>>535-548
ーーーーってお前等も躓いてたんかい!

550:名前は開発中のものです。
09/04/17 17:43:15 GCkgm3Wn
>>549
タグリファレンスを全部読む

551:名前は開発中のものです。
09/04/17 17:44:44 sPPBpdfp
>>549
アルファ値という言葉を深く考える

552:名前は開発中のものです。
09/04/17 17:54:45 DKE8b41J
>>549
上の会話はお前とは全然別の話だから

553:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:11:27 +Twzus5I
ノベルの人物の伝統は半透明の影絵だというのに
半透明の立ち絵の講座がどこにもありません

554:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:17:08 WQ2aWu0K
eramaker2とか

555:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:22:49 FVNTHhMb
ぐぐったら一発で出てきたけど

556:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:27:06 /JFi2m6C
何でもぐぐれで済ませたら質問スレはいらないわけだが

557:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:42:50 e6XAwvTk
ぐぐってもすぐにはわからないような疑問だってある

558:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:51:49 hlercEj7
質問する態度じゃないといっているだけでしょ。

559:名前は開発中のものです。
09/04/18 00:08:18 Q+OwJyw3
とりあえずどう思ってどういうことをやってみたのかぐらいは書こうな

560:名前は開発中のものです。
09/04/18 02:00:18 LEs9hW3n
>>549
@image storage="画像" page=fore layer=0 opacity=180
(layoptで指定してもいいが、positionのほうは意味合いが違うので注意)
opacityについてはタグリファレンスに書いてあるからちゃんと読もうな

561:名前は開発中のものです。
09/04/18 02:13:10 xOxNzP1V
>>553
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

562:名前は開発中のものです。
09/04/18 02:38:02 TiB2lB5D
影絵か 走馬灯みたいな演出入れてみるかthx.

563:名前は開発中のものです。
09/04/18 05:23:41 B2U9uCCV
履歴の表示中に、奥に普通のメッセージレイヤが透けて
見えちゃうのが嫌なんですが、どうしたら消せるのでしょう

一応あちこち探してみたのですが……
キーワードがうまくないせいか、はっきりとした情報には辿り着けませんでした

564:名前は開発中のものです。
09/04/18 08:47:33 VX9WZdsV
>>560-561


565:名前は開発中のものです。
09/04/18 10:42:23 1CT5JoPW
取り合えず、「HistoryLayer.tjs」の568行当たりにある
fillRect(0, 0, width, height, 0xc8000000)とか調整してみれ
→例 fillRect(0, 0, width, height, 0xff000000)とか

公式の過去ログを調べ直しておくといいカルガモ

566:名前は開発中のものです。
09/04/18 12:35:10 B2U9uCCV
あ、ごめんなさい言い方がまぎらわしかったです
履歴レイヤの色とか透明度をいじりたいわけじゃなくて
「履歴の表示中にメッセージレイヤ(&システムボタン)を非表示にしたい」のです

567:名前は開発中のものです。
09/04/18 12:40:11 VX9WZdsV
>>566
config.tjsのメッセージレイヤの透明度を弄れ

568:名前は開発中のものです。
09/04/18 13:38:25 zUBcvaAl
MainWindow.tjs > 2338辺りにある、
showHistory()、hideHistory()
辺りを書き換える。

569:名前は開発中のものです。
09/04/18 14:27:11 fcUnIwiD
>>566
直ぐに思いつくのは「MainWindow.tjs」の>>568のタイミィングで
for(var i = 0; i< fore.messages.count; i++) fore.messages[i].visible = false;
とかだけど、どっかで…kag.process('', '*hidemessage')を使うとかだったか
もっとまとうでスマートなやり方を見かけた気がしなくもない

570:566
09/04/18 17:03:44 oExwCRAY
MainWindow.tjsのshowHistory()にkag.hideMessageLayerByUser()を、
hideHistory()にkag.showMessageLayerByUser()を入れてみたら出来ました!
他にも方法がありそうですが、とりあえずなんとかなって良かったです

>>568さんと>>569さん、ありがとうございました!

571:名前は開発中のものです。
09/04/19 11:17:10 zFZdA68P
難しいのよねトランジションって

572:名前は開発中のものです。
09/04/19 15:05:07 zFZdA68P
トランジションを2回以上するのは同じ動作を繰り返すだけでいいのか?
どこの講座も2回以上のトランジションやってないから困る
表とか裏とかわけわかめ

573:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:14:46 4TZkwL8E
2回以上のトランジション?
連続で繰り返すってこと?

574:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:48:30 zFZdA68P
>>573
背景がずっと変わらないゲームなんてあるかい!

575:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:54:57 lDlg+x4F
やってみりゃ済む話じゃないかい?

576:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:18:33 zFZdA68P
次のトランジションを実行しようとすると
前の背景がフェードインからフェードアウト
(イキナリ背景が出てきて直後に徐々に消える)に変わる

577:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:37:21 pGv2bNzV
ID:zFZdA68Pのニホンゴ(?)がわけわかめ
求む通訳かエスパー…
あ、ID:zFZdA68Pはマジな質問なら再現するソースかコード(32行以内)さらせや
ネタなら気がつけずスマソ

578:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:40:43 HeWpQcFv
二回以上も何も、きちんとトランジション動作が指定されていれば
何回繰り返そうが関係ない。
@backlay抜かしだろ、どうせ。
講座読んで、表画面と裏画面の仕組みをまず頭に叩き込め。

あと、書き方が悪くて他人にやりたいことの意味を伝えられていない
から573が親切に聞き返してくれたのに、574のような受け答えを
するな。
そんな態度を続けると、そのうち誰も相手にしてくれなくなるぞ。

579:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:12:29 luaNObAZ
>>577
エスパー検定2級の問題です
抜き打ち書き込みされてるんだよ

580:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:14:09 iVfsb3g1
>>576
イメージタグのレイヤ指定がforeになってるんじゃないのか?
トランジションは表画面と見えない裏画面を取り替えるものだから、
次の背景を表示するときは、裏に予め次の背景を準備しておいて、
それをトランジションで表に持ってくる、という手順になる
つまり、表に準備しちゃったから、いきなり表示されてトランジションで裏に行っちゃったんじゃね
ソース見てないんで推測だが

>背景がずっと変わらないゲームなんてあるかい!
だから573は確認したんだろw
背景の変え方も知らないスクリプターなんかおるかい!

581:名前は開発中のものです。
09/04/19 21:07:45 zFZdA68P
もう解決しますた
やたら手間を食う講座ばかり見てて混乱していただけですた

ってかforeなんて殆ど使わないだろ

582:名前は開発中のものです。
09/04/19 21:13:11 sI6yWN0i
ノベルゲじゃないせいか、fore結構使うけど
ま、使い方は人それぞれ

583:名前は開発中のものです。
09/04/19 21:58:10 3VgYdDVy
>>579
皆、すごいの~ 580の解説でやっと分かったよ
2級でこれってエスパー検定、難易度高杉ヽ(`Ω´)ノ
2級の出題範囲はせめて並の厨房までにしてほしー

584:名前は開発中のものです。
09/04/19 22:11:12 luaNObAZ
おれはエスパー検定1級持ってるけど何が問題でどう解決したのかを知りたかった

585:名前は開発中のものです。
09/04/20 09:13:32 voXCWw/n
>ってかforeなんて殆ど使わないだろ

またそういう負け惜しみを…

586:名前は開発中のものです。
09/04/20 16:17:56 yHqUU2ta
吉里吉里できりきりまい

587:名前は開発中のものです。
09/04/20 19:03:00 s1zg7/xD
>>581
そんなアホみたいなレベルの質問に詳しく解説してもらっといて、なんでそんな上から目線なの?

588:名前は開発中のものです。
09/04/20 19:05:34 UPU5V2iR
アホなの

589:名前は開発中のものです。
09/04/20 19:44:55 LlYv0Y2t
アホだろ

590:名前は開発中のものです。
09/04/21 18:40:24 6FRvVcbd
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!

591:名前は開発中のものです。
09/04/22 16:24:01 /FZjXRuC
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!

592:名前は開発中のものです。
09/04/23 21:26:59 dX2wEjye
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!

593:名前は開発中のものです。
09/04/24 00:30:11 EgTbotiH
なんでそんなに必死なん?(´・ω・`)

594:名前は開発中のものです。
09/04/24 20:05:41 X+xy2hrv
アホって言われたのが相当悔しかったんだろ

595:名前は開発中のものです。
09/04/24 21:07:44 OdXlrOLt
アホじゃないしっ!

596:名前は開発中のものです。
09/04/24 21:35:54 FGi8Zk3C
春爛漫だな

597:名前は開発中のものです。
09/04/25 19:59:53 f6/aOhBh
のう

598:名前は開発中のものです。
09/04/25 22:46:54 JGya8OU6
ROMってるだけでも結構、勉強になるスレだな。
何かありがとう。

599:名前は開発中のものです。
09/04/25 23:21:22 LC/IkWV5
メニュー画面で

close  メニュー画面を閉じる 
exit   ゲームを終了する
title   タイトル画面へ戻る
back  直前の選択肢へ戻る

こんな感じでヒントが出るようにしてるんだけど、
closeとexitって紛らわしいかな?
同じように文章のスピードも未読と既読で
スピードを変えないときは「変えない」を
changelessってしてるんだけど、分かりにくい?

大人しく日本語で書いとけば間違い無いんだけど、
ゲームの雰囲気に合わない気がして。

600:名前は開発中のものです。
09/04/25 23:28:10 59Iyn9mW
changelessよりはno changeのほうがよくね?

とかはさておき、そんなささいなこと、何度も間違い操作しそうなものならともかく、気にするほどではないと思うが

601:名前は開発中のものです。
09/04/25 23:35:55 LC/IkWV5
即レスありがとう

なんか一人で作ってるとつい独りよがりになっちゃって
たまに我にかえるとささいなことが気になっちゃうみたいだ

602:名前は開発中のものです。
09/04/25 23:54:16 kFuhwT3C
常時表示してるシステムボタンの画像を、オート中やスキップ中に変えたいんだが
配列のとこにif(kag.autoMode)とかで切り替え出来るんじゃねーかと思ったら全然だめだったorz
なんか上手いやりかたないですかねぇ
公式やら過去ログやら見てみたけど、はっきりとした答えが出てないみたいでさ…

603:名前は開発中のものです。
09/04/26 00:07:28 UtXCF8zR
exitよりはquitじゃない?

604:名前は開発中のものです。
09/04/26 00:27:19 PFKu8Nq6
閉じるはbackにすればいいんじゃね?
と思ったら別の意味でもう使ってるのか

英語圏のゲームをいろいろ見てみて
使われ方を研究するのが一番近道かも

俺の感覚だと
back to game  メニュー画面を閉じる 
quit game   ゲームを終了する
back to title   タイトル画面へ戻る
tackback  直前の選択肢へ戻る
こんな感じかなあ

605:名前は開発中のものです。
09/04/26 00:31:19 MOXQALOE
俺は
メニューを閉じる だと close the menuみたいな感じかなぁ
んでExit game
Back to title
Back to なんとか

606:名前は開発中のものです。
09/04/26 00:56:51 ddt/stod
Back to the future ガルウィングの車型タイムマシーンで(ry

607:名前は開発中のものです。
09/04/26 01:04:21 YsRf5Ap0
>>602
一応そんな感じのを実装してるけど、俺は
直接mainwindow.tjsのスキップモードとオートモードのメソッド内に
その処理を入れちゃったな
今PC付けてないんで詳しく参照出来ないけど、
モードに入るタイミングと解除されるタイミングで
ボタンの上にテンポラリレイヤを出したり消したりする感じ
まあ原始的だけど、動作は理想通り

608:名前は開発中のものです。
09/04/26 01:20:37 dcU+MXiB
>>607
なるほど
具体的にどんな記述なのか、ぜひ詳しく教えていただきたいです
今度PCつけたときにでも…

609:名前は開発中のものです。
09/04/26 02:16:46 YsRf5Ap0
>>608
いや、そのまんまだよ
具体的には、autobtnlayとか適当な名前でlayer作って画像入れといて、
モードに入るタイミングで
autobtnlay.visible=true
解除する(未読に来たとかクリックされた)タイミングで
autobtnlay.visible=false
みたいな感じ
ただそれだけ
詳しく参照できないって書いたのは挟む位置のことだよ
エディタで単語検索でもかければ大体わかると思うが

610:名前は開発中のものです。
09/04/26 06:06:52 RhpB2SP5
ゲームを起動したときにウインドウ上部に出るバーの吉里吉里をゲームの名前にしたいのですがどこを変更すれば良いのでしょう?

611:名前は開発中のものです。
09/04/26 06:11:12 50hU7Jce
>>610
一通りリファレンスに目を通してからConfig.tjsを嫁

612:名前は開発中のものです。
09/04/26 06:11:54 pfIf/KRW
春爛漫、ですね

613:名前は開発中のものです。
09/04/26 08:35:25 7vrLAsui
頭☆春爛漫ですね

614:名前は開発中のものです。
09/04/26 11:58:27 RAAzB/4t
わあああああああああ!!

615:名前は開発中のものです。
09/04/26 12:09:06 amBkB3mm
>>602
自分もそれ一応実装してるけど、もっと簡単なのがあればそれはそれで知りたい

一応、自分のはサンプルsystembutton.ksのシステムボタン使ってて、
公式のログをほぼそのまま参考に新たな関数を足して、
かつ>>607みたいにmainwindow.tjsのオートモードのメソッド内でその関数を呼び出す感じ

短くオートモードだけのせると
systembutton.ksのonStableStateChanged関数の後ろあたりに以下を追加

function toggleBtn()
{
if(kag.autoMode)
{
foreButtons[1].loadImages('オンの画像');
backButtons[1].loadImages('オンの画像');
}
else
{
foreButtons[1].loadImages('オフの画像');
backButtons[1].loadImages('オフの画像');
}
}

mainwindow.tjsのオートモードのメソッド内に以下を追加
global.systembutton_object.toggleBtn();

スキップも大体同じ感じ。
でもこれだと、別の関係ないところで記述ミス{}が閉じてなかったりすると
”global.systembutton_object.toggleBtn()が見つかりません”てエラー文が
吐き出されるので気をつけて

616:名前は開発中のものです。
09/04/26 16:45:28 B/xsOB6p
KAGPluginに onAutoModeChanged とか onSkipModeChanged を作って、
MainWindow.tjsのそれぞれのところで forEachEventHook をやるとか・・・。
めんどくささはあんまり変らんな orz

617:名前は開発中のものです。
09/04/26 17:06:55 cf5smpmV
moveタグについて質問なんだけども
リファレンスでは複数レイヤを非同期にって書いてあるけど
同期をとって複数レイヤを動かす方法はあるのかな

moveタグを
[move time=1000 path="(0,0,255) (100,0,255)" layer=0]
[move time=1000 path="(0,100,255) (100,100,255)" layer=1]
[move time=1000 path="(0,200,255) (100,200,255)" layer=2]
[move time=1000 path="(0,300,255) (100,300,255)" layer=3]


って感じで書いてレイヤ数30個くらい動かしてみたらほとんど同期してるように見えたから、別にいいかな、とは思ったんだけど
非同期ってことは環境に依存するんだろうし
同期を保証するには他の方法とかあったりするのかな、と思って

618:名前は開発中のものです。
09/04/26 17:48:09 PFKu8Nq6
ここでいう非同期っていうのは、向こうのmoveの終了を待たずに同時に
っていうような意味だと思うよ

619:名前は開発中のものです。
09/04/26 17:49:59 pfIf/KRW
>オートの表示
自分も今やってるとこなので自分が書いてるもの晒し。ただし、とても乱暴。
あと、書きたてなので何が起こる河からないw
AfterInit.tjs...
var AutoModeLEDf;
var AutoModeLEDb;
kag.cancelAutoMode2 = kag.cancelAutoMode;
kag.cancelAutoMode = function(){
if(autoMode){
global.AutoModeLEDf.visible = false;
global.AutoModeLEDb.visible = false;
}
cancelAutoMode2();
} incontextof kag;
kag.enterAutoMode2 = kag.enterAutoMode;
kag.enterAutoMode = function(){
global.AutoModeLEDf = new ClickGlyphLayer(this, fore.messages[0]);
with(global.AutoModeLEDf){
.loadImages('AutoMode.png');
.top = 135;
.left = 700;
.visible=true;
}
global.AutoModeLEDb = new ClickGlyphLayer(this, back.messages[0]);
with(global.AutoModeLEDb){
.loadImages('AutoMode.png');
.top = 135;
.left = 700;
.visible=true;
}
enterAutoMode2();
} incontextof kag;

620:名前は開発中のものです。
09/04/26 18:46:25 uE4o8+xw
>>617
ここでの非同期は >>618 の言ってるおとり、「KAGの実行と非同期」ってことで、move の
実行につかわれてる基準になってるタイマー(tick値) は同一なので、同じタイミングで開始して、
時間指定が同一のものは全部同じタイミングで動く


621:名前は開発中のものです。
09/04/26 18:57:41 cf5smpmV
>>618 >>620
そうなのか。非同期の意味を勘違いしてたぜ
今作ってるゲーム、同時に50個くらいのレイヤを動かしたりするんだけど、
他のマシンでだと動きがずれたりするのかなとか不安に思ったんだ
ありがとう

622:602
09/04/26 23:09:40 dcU+MXiB
さっそく>>615のをやってみたけど、上手くできなかった(なんかズレた上に半分に切れて表示された)
らんかさんの改造版を使ってるからか?
あと、トグルっつーことで走行時に他のボタンもクリックし放題になるから
自分の希望とはちょっと違うかな…でも参考になった!

で、>>619もやってみた
そのままだとどうしてもボタンレイヤの後ろに配置されてしまうので、
message[1]にしてindexで前に出したらそれっぽくなりあった
でも自分の頭じゃ、どうやればskipで同じような挙動にできるのかがわからない(´・ω・`)

今んとこ>>609のやりかたが一番気になるが、tjsでレイヤ作った経験がないので試せない…

ともかくアドバイスありがとうでした

623:名前は開発中のものです。
09/04/27 00:03:35 QGx6lsmi
>>622
言うの忘れてた、自分は基本オートでプレイするから
オート中にスキップとかレイヤー消したりする前提でやってた
でも久々にやってみたら、オート中の履歴表示が不安定というか
トランジションと改ページが実行されてしまうなこれ・・・
理想はウィルのゲームみたいなシステムなんだが・・・

役に立てなくてすまん
でも走行中はいじらないなら過去スレ12の657-662あたりに
似たようなレスあったから参考になるかもしれん

むしろこっちも誰かアドバイスないですか・・・

624:名前は開発中のものです。
09/04/27 20:47:36 w6cRxWKi
エロゲってキャラ名表示される枠と表示されない枠がありますよね?
あれを交互に出すにはどうすれば良いんでしょうか?一つしか出せなくて困っています

お願いします

625:名前は開発中のものです。
09/04/27 20:50:10 KqgG6S9M
>エロゲってキャラ名表示される枠と表示されない枠がありますよね?

エロゲには詳しくないのでどういうものだかさっぱりわからない

626:名前は開発中のものです。
09/04/27 20:57:37 7ZezYaFN
キャラ名表示される枠と表示されない枠片方ずつならできてるんでしょ?
どんな風にやってんのかしらんけどそれ切りかえればいいだけじゃないの

627:名前は開発中のものです。
09/04/27 21:14:54 Vs5It38R
>>624
frame変えればいいだけじゃね?

628:名前は開発中のものです。
09/04/27 22:46:42 w6cRxWKi
いや素人なのでその切り替え方が分からなくて。。
ホントすみません

629:名前は開発中のものです。
09/04/27 22:47:23 w6cRxWKi
いや素人なのでその切り替え方が分からなくて。。
ホントすみません

630:名前は開発中のものです。
09/04/27 23:02:29 Vs5It38R
>>629
タグリファレンス>position
frame属性の項を参照

631:名前は開発中のものです。
09/04/28 00:21:38 HqOS9ZXu
>>622
607だけど、俺のは615や619の方法に比べたら、強引だし汚いし使いにくいと思うorz
正直晒すのは恥ずかしいw
でも投げっぱなしもアレだから、layerは既存のもので
もっと単純で簡単でkagからも扱いやすいようなのを考えてみたんだけど、どうだろう

asLED.png(ボタン下地)、asLED_a.png(スキップ、オートの順に選択中の画像を連結したcell)
---asLED.asd---
[loadcell][loop]
*start
[eval exp="kag.fore.layers[1].setPos(kag.autoMode ? 【オートボタンx】:【スキップボタンx】,【全体y】)"]
[copy dx=0 dy=0 sx=&【ボタン幅】*kag.autoMode sy=0 sw=【ボタン幅】 sh=【ボタン高さ】][wait time=500]
[if exp="kag.autoMode || kag.skipMode"][jump target=*start][endif]
[home][eval exp="kag.fore.layers[1].visible=false, kag.back.layers[1].visible=false"][s]
-------------------
を用意して、MainWindow.tjsのメニューアイテム関連のメソッドにでも

function onSkipToNextStopMenuItemClick(sender)
{
skipToStop();
fore.layers[1].loadImages(%[storage:'asLED.png',visible:true]);
}

function onAutoModeMenuItemClick(sender)
{
if(autoMode) cancelAutoMode();
else enterAutoMode(), fore.layers[1].loadImages(%[storage:'asLED.png',visible:true]);
}
とか処理を入れる
(この場合は、システムボタンはMenuItemClick()のほうで呼び出す)

632:名前は開発中のものです。
09/04/28 01:53:05 vJk2ei6s
スキップの表示、chタグに挟み込むとか思いついた。
前スレだったか、インデント関係でchタグに挟むプラグインがあったけど
それの中で便乗してskipMode>2なら、visible=trueみたいな。
無駄は多いけどMainWindow.tjs触らずにいけそうな予感。
件のプラグインが見当たらなかったら終了だけど。

633:名前は開発中のものです。
09/04/28 20:38:31 LNg4g09f
いろいろ試してみてうまくいかないのでわかる人がいれば教えてほしいのだが、

今、1画面に同時に複数のlayerをクリッカブルマップとして使用していて
それにはすべて同じファイルを使用してるのだけれども
クリックしたときに、どの番号のlayerがクリックされたかというのを調べる方法はないだろうか

たとえば、こんなかんじで異なるレイヤーに複数読み込んだときに(クリッカブルマップ.maファイルは1つ)
[image layer=0 page=fore storage="クリッカブルマップ.png" visible=true left=0 top=0]
[image layer=1 page=fore storage="クリッカブルマップ.png" visible=true left=100 top=0]
[image layer=2 page=fore storage="クリッカブルマップ.png" visible=true left=200 top=0]
[image layer=3 page=fore storage="クリッカブルマップ.png" visible=true left=300 top=0]
[image layer=4 page=fore storage="クリッカブルマップ.png" visible=true left=400 top=0]

クリックしたら、どのレイヤーがクリックされたかのlayer=?の値を取得したい

634:名前は開発中のものです。
09/04/28 20:52:50 PZdS7b85
>>633
GraphicLayerを改造しないと無理っぽい。
ファイルをレイヤ数分用意したほうが管理はめんどいけど手っ取り早いと思う。

635:名前は開発中のものです。
09/04/28 21:16:33 LNg4g09f
>>634
やはりGraphicLayerいじるしかないか
でもそこまでいじるよりはファイルを分けたほうがわかりやすいのは確か
どうも

636:名前は開発中のものです。
09/05/01 01:59:43 q1KKjlo6
メッセージレイヤを一時的に隠している時、右クリックメニューを開かせないでhidingを解除したいんだけど、どうやればいいだろう?
MainWindowのfunction callRightClickSubRoutine()あたりを弄くればいいのかなーと思うんだけど、どう弄くったら正しく動作するのかわからないんだ・・・。

あるいはもっと簡単な方法あるんだろうか?
誰か教えてくれぇぇ・・・・

637:名前は開発中のものです。
09/05/01 02:38:30 fXSIjTyc
>636
636の言う右クリックメニューっていうのは吉里吉里に梱包されてるrclick_tjs.ksのことかな
で、そのhidingってのはhidemessageのこと?hookかなんかで呼んでるの?
>右クリックメニューを開かせないでhidingを解除したいんだけど、どうやればいいだろう?
一番簡単なのは左クリックだと思うんだが…そういうことじゃないんだよな?w
まず現状の動作と、理想の動作を書いて欲しいな

638:名前は開発中のものです。
09/05/01 03:04:24 q1KKjlo6
>>637
こんな時間にありがとう。しかしなんか悩んでたら解決しちまったんだぜ!

理想の動作は普段右クリックで右クリックメニューが出て、メッセージ枠内に設置したシステムボタンからメッセージレイヤを隠せる。
そして、メッセージレイヤを隠した状態からは、右クリックでも左クリックでもメッセージレイヤのハイドが解除される(だけ)・・・って状態。

下ので動いたんだけど、無駄が多かったり動作が怪しかったら誰か突っ込んでくれるとうれしい。

function callRightClickSubRoutine()
{

 if(!messageLayerHiding){
 isLeavePeriodEvent = true;
 // 右クリックサブルーチンを呼ぶ
 if(typeof this.rightClickMenuItem != "undefined")
 {
  rightClickMenuItem.caption = rightClickCurrentMenuName = rightClickDefaultName;
 }
 callExtraConductor(rightClickStorage, rightClickTarget, restoreFromRightClick);
 lockMessageLayerSelProcess(); // 選択肢ロック
 }else if(messageLayerHiding){
 switchMessageLayerHiddenByUser();
 }
}

639:名前は開発中のものです。
09/05/01 13:50:42 /7+bdVBf
URLリンク(www.onlinegamer.jp)
ゲーム内ゲーム? で吉里吉里が使えるらしい

640:名前は開発中のものです。
09/05/01 22:44:36 Q6B9mbQv
TJSエンジン組み込んだだけじゃん。
セカンドライフでリンデンスクリプトが使えるようなもの。

641:名前は開発中のものです。
09/05/01 23:11:41 WRtDWkoq
いや、KAGつかえるとかあるし、単に別窓で立ち上がるんだとみた。組み込みなんて高度なことができてたらすごいぜ

642:名前は開発中のものです。
09/05/01 23:58:55 CG/OitAP
C++Builderがわかれば、修正すれば組込めると思うがね
吉里吉里がなんとか動けば、tjsが動く=KAGも動く だからな。


643:名前は開発中のものです。
09/05/02 00:52:06 XDFnOpXj
一部の機能が制限されるって書いてあるから
組み込みでしょう、たぶん。

644:名前は開発中のものです。
09/05/04 10:19:48 bTzy03ow
ターゲットがよくわからん

645:名前は開発中のものです。
09/05/05 20:24:16 Wi5FqgvA
おさかな定食がなんか休止してて俺涙目

646:名前は開発中のものです。
09/05/05 20:42:02 hZu9a9Qv
板とサポートは休むにしたって、配布物のDLまで止めなくても良いのにね

647:名前は開発中のものです。
09/05/05 20:45:34 i6qt9dE3
おさかな停職

648:名前は開発中のものです。
09/05/05 20:46:52 r/j5xjOO
近日中って書いてあるからじっと我慢

649:名前は開発中のものです。
09/05/05 22:58:44 bgMurSpV
そして近日は永遠に来る事はなかった・・・。

おさかな定食。完

650:名前は開発中のものです。
09/05/06 03:04:02 qgU0Rs9q
そして伝説に・・・

651:名前は開発中のものです。
09/05/06 13:32:35 34GdckNn
掲示板で興味深いところブクマしてたのに…
再公開したときログも公開してくれるのかな…

652:名前は開発中のものです。
09/05/07 06:43:02 Q4HkaQcN
おさかな定食休止マジか……

653:名前は開発中のものです。
09/05/07 19:34:03 J7R2Xmr/
復帰したら何か増えてるかな?

654:名前は開発中のものです。
09/05/07 22:23:46 tM2feN5f
URLリンク(books.google.com)

ぐっちーさんの本グーグルで無料配布はじめたのか

655:名前は開発中のものです。
09/05/07 22:30:09 1buq8HC1
質問があります。
吉里吉里にてノベルゲームを制作中の者ですが、メニューバーを作成していたところエラーが発生しました。

症状:立ち上げ時に背景や文字等が読み込まれず、ウィンドウの中にその後ろのデスクトップが写り込んでいます。
BGM・SE・クリック等の通常操作は実行されているようです。
以前は問題なく実行できていました。
コンソールにはCurtomMenu.ksの104行、条件コンパイル式にエラーが発生したとありました。下記にその前後を記しておきます。

kag.addPlugin(global.menu2_ouject =new CustomMenuPlugin(kag));
@endscript←104行目
@endif


なにぶん素人なもので、自分でも調べてみたのですが全く分かりません……。
どなたか問題点や、その改善策等ご教授頂けませんでしょうか?

使用バージョンは吉里吉里2(実行コア2.30.2.416)で、メニューバーの雛形は URLリンク(members.jcom.home.ne.jp) の物を使用させて頂いております。
よろしくお願い致します。

656:名前は開発中のものです。
09/05/07 22:34:26 tM2feN5f
@iscript ~ @endscript
このタグ内でエラーがあった場合はそこ(最後のendscript)でエラーを出すからなぁ、わからん・・・。
oujectはたぶんobjectだろう。スペル的に考えて

エラーのとき line ** : ~~~英文~~~
見たいのは出てなかった?

657:名前は開発中のものです。
09/05/07 22:35:15 ND7b8ocQ
>>654
数ページのプレビューかと思ったら全ページかよw

658:名前は開発中のものです。
09/05/07 22:38:52 G+YzEH26
>>654
どういう事なのこれw

659:名前は開発中のものです。
09/05/07 22:48:30 tM2feN5f
グーグルさんが新しい事業を始めたようです

660:名前は開発中のものです。
09/05/07 22:49:22 vyejIJsb
とりあえず秀和の本はどれも全部みれるっぽい気配?

661:名前は開発中のものです。
09/05/07 22:55:17 tM2feN5f
100%とまではいかないけれど結構みれる

662:名前は開発中のものです。
09/05/07 22:59:14 1buq8HC1
>>656
ご回答ありがとうございます。
objectは私の書き損じです。すみません;

ご指摘の件ですが、infomationからのエラー警告は無く、クリックもでき音楽も鳴っております。
しかし指定したはずのタイトル画面が映らず、デスクトップ画面が透過されてみえている……といった具合です。

line~といったような英文等は表示されませんでした。
メニューバーのスクリプトには、一切手を加えておりません。

レイヤの指定が原因なのでは睨んでいるのですが、詳しい知識がないのでままならない現状です。
それとも、このメニューバーはバージョンによって互換性が無いのでしょうか……。

663:名前は開発中のものです。
09/05/07 23:01:17 G+YzEH26
すげえw 1025ページある本も最後まで読める
( ;∀; )フトッパラダナー

664:名前は開発中のものです。
09/05/07 23:05:50 Sr1AYHxq
ガイシュツなんだろうけど
吉里吉里人の著者井上ひさしってDVなんでしょ
しかもそれを居直ってる人でしょ
そのへん吉里吉里使ってる人はどう思ってるの?割り切ってんの?

665:名前は開発中のものです。
09/05/07 23:41:33 yGm8zcQP
>>654
そこならずいぶん前から OUT FOCUS Wiki にリンク貼られていたぞ(アマゾンと一緒に)

666:名前は開発中のものです。
09/05/08 00:03:56 MbMQ6mth
>>655
なんで作者本人にきかないの?
同梱されてるテスト用のfirst.ksでもエラーでるならプラグイン本体が悪いか、
使用している吉里吉里/KAGのバージョンに対応していない
エラーがでないなら、655がどっかで変なことしたんだろう。コメントアウトしながら
どこが悪いのか調べていけ。もしくは別のプラグインとの相性が悪い

667:名前は開発中のものです。
09/05/08 00:23:16 /qfcVFT9
>>664
吉里吉里は井上ひさしの吉里吉里人から取ったわけじゃないだろ
ゼミ旅行だか何かで吉里吉里に行ったことにちなんでつけたはず

668:名前は開発中のものです。
09/05/08 01:52:15 CS4nhq0L
>>664
誤爆か?

669:名前は開発中のものです。
09/05/08 02:03:00 YoVUyQMH
ただの荒らしだろ

670:名前は開発中のものです。
09/05/08 10:29:08 8UQ87kiE
ADVでバックログから文章クリックでその場面を復元する、って
毎行tempsaveしとくしかないかな?
バックログの文をリンクに出来r技術がまだないって話もあるんだけど

671:名前は開発中のものです。
09/05/08 12:47:15 simfRco0
一行ごとに*0001|とか適当に名前つけたラベルかませといて
クリックされたらそのラベルにジャンプすればいいんでねーの
立ち絵の表示状況やらなんやらは別途管理しなきゃならんけど

そもそもバックログに大規模な変更加えるなら
いっそHistoryLayerごと書き換えるか、似たような機能持たせた
まったく別のレイヤとして一から作ってバックログの代わりに表示させたほうが何かとお便利です

672:名前は開発中のものです。
09/05/08 14:13:06 MbMQ6mth
>>670
*bar
[hact exp="kag.process('foo.ks', '*bar')"]baz[endhact]

673:名前は開発中のものです。
09/05/08 14:22:58 RMe1+dYv
>>670
その機能を入れても自己満で終るという・・・
履歴がとりあえず見られればユーザからの苦情はない。
仮に入れたところで履歴の機能が良いとも言われない。

余計な機能に力いれないで、
誤字脱字無し、バグ無しの本編を作った方が喜ばれる。

674:名前は開発中のものです。
09/05/08 14:36:13 e27Y0wg3
さっきの演出がもっかい見たい、とか
戻られると具合が悪いとこでこそ使われて痛い目みたり

675:名前は開発中のものです。
09/05/08 20:37:33 1UD1Kllx
スクイズは各話好きにみたかったな

676:名前は開発中のものです。
09/05/08 23:02:59 v+Cmcl/N
カスタムメニュー同じの使わせてもらってるけど
そんなエラー出たことないけどなぁ

677:名前は開発中のものです。
09/05/09 03:05:44 nkqPgPz6
>>666
直接質問はこちらで質問して解決できなければ、と考えておりました。
もうしばらく頑張ってみて解決できなければ、作者の方に質問のメールを送信するつもりです。

友人や職場等の環境の違うPCでも何度か立ち上げてみたのですが、いずれも同じ症状が……。ギギギ。
サンプルも起動させてみたところ、透過こそありませんでしたが一面真っ黒な画面で文字が表記されず同様に。

なので別のプラグインとの相性という線は無いかと。
やっぱり、バージョン非対応というのが濃厚でしょうか。

>>676
よろしければ、ご使用の吉里吉里のバージョンを教えて頂けませんでしょうか?

678:名前は開発中のものです。
09/05/09 19:10:51 chdLltkY
2.28r3だと動いた。
2.28r3のKAGに2.30のコアを置いて起動したらアウト。
2.30で動かすにはコアの設定が必要なのか、そっから先はようわからん。

679:名前は開発中のものです。
09/05/10 00:23:09 mPlORmPm
ButtonLayerを使ってボタンを作成してるのだけど
mousedownからフォーカスを外したときクリック動作を
キャンセルさせることはできないのでしょうか?

ButtonLayer.tjs見るとそういうふうに動くよう書いてあるようだけど
実際そういう動きをしてくれてないようで

680:名前は開発中のものです。
09/05/10 00:46:58 UOEaxs1j
onMouseLeaveでreleaseCaptureとか?

681:名前は開発中のものです。
09/05/10 10:14:42 w8t0j6jm
KAG終了時のプラグイン無効化って登録順なんだな。
プラグイン間でリソース参照してる場合の初期化/無効化の処理順序を考えると逆順のほうが自然だと思うんだけど。
マネージャかませるかMainWindow.tjs書き換えすればいいんだけど、なんか気持ち悪くてならない。

682:名前は開発中のものです。
09/05/10 17:32:48 /A7yRzNu
俺はマネージャ噛ませて無効化しながらトポロジカルソートした順に無効化してる。
無効化順に変更がなければプライオリティキューに突っ込んであるからその順に無効化する。

プラグインの依存関係について静的に依存し実行時にもそれが変わらないならプライオリティキューの順で無効化される。
実行時に動的に依存関係が変わる場合はトポロジカルソートした順というふうになる。
タグの追加からエフェクト、ミニゲームをプラグインとして実装してあるからこうなった。

683:名前は開発中のものです。
09/05/10 21:30:54 SrqaXA0B
ちょっと聞きたいんだが、

transタグで、baseレイヤを指定するとき、childrenがtrueなら全部一気に入れ替わるようになってるけど、
その中で1つだけ入れ替わらないようにとか指定できたりするのかな

684:名前は開発中のものです。
09/05/10 22:01:15 tj7UBL/r
>>683
children 指定は全部入れ替えてるんでなくて「子ごと」入れ替わってる。
一つだけ除くとかは当然できない

だからこそ backlay して必要なとこだけ書き換えて trans する、という方法があるわけで。

685:名前は開発中のものです。
09/05/10 22:17:58 SrqaXA0B
>>684
やはりそうか

>だからこそ backlay して必要なとこだけ書き換えて trans する、という方法があるわけで。
説明しにくいが、それができないような特殊な入れ替えなんだ
transタグ自体を書き変えたほうがよさそうだな

686:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:25:51 dV1N4u24
>>685
Layer の基本機能なので trans タグ書き換えで対応できるようなもんじゃないべ

特定の子だけ同じタイミングで逆にトランジションかければなんとかなるかもね。

687:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:29:28 tveaUaEl
>>686
なるほど。とりあえず、kagの仕様のままじゃ俺の今作っているゲームの仕様ではあわないから、ちょっとやってみるぜ

688:名前は開発中のものです。
09/05/11 00:34:15 dV1N4u24
個別ばらばらにトランジションするのはふつうにできるよ。
ただし absolute が変化すると表示がおかしくなるけど(完了後に一瞬で切り替わる)

689:名前は開発中のものです。
09/05/11 02:44:56 HwG3Bfmc
横一列に表示できる文字数を指定する方法ありますか?
それともフォントサイズを適当に変えて調整するしかないのでしょうか?

690:名前は開発中のものです。
09/05/11 03:05:42 inxTD1q+
>>689
ないことはないが…ユーザーがフォント変更すれば幅は変わっちゃうよ
変更できない仕様にしてたとしても、
非等幅フォントだとかえって改行位置がガタガタになっちゃうし、
等幅フォントだとマージンで調整した方が早いような…

691:名前は開発中のものです。
09/05/11 09:33:22 03lk4tFJ
いちいちどの台詞でどの音声ファイルを再生って入力させるのが非常にだるいんだが、
ここに居る人達はどうやってやってるの?

692:名前は開発中のものです。
09/05/11 09:58:42 X7nLXFz4
もしかしたら金が関わる問題に発展するかもしれないので、
スレ住人とのコンセンサスが取れるまでは説明できない。
>>691 の問題って、皆は問題とすら認識してないよな?
それとも、大多数の人間は手作業でファイル名を入力している状況?

693:名前は開発中のものです。
09/05/11 10:13:32 5Hs6qzJt
音声つくような仕事に携わった事のない奴は知らんと思う
俺とか

同人はよほどじゃないと声つきは無理だ……

694:名前は開発中のものです。
09/05/11 10:38:22 rL3MYZlt
>もしかしたら金が関わる問題に発展するかもしれないので、
スレ住人とのコンセンサスが取れるまでは説明できない。

どこの秘密組織のエージェントだよw

695:名前は開発中のものです。
09/05/11 10:43:26 f36RL6cn
同人で声つけるのなんて3万も出せば十分だよ
どんな大作作ろうとしてるんだよ

ただでさえメディア代回収できるかどうか怪しいのに
声優にまで金払えないってのならわかるが

696:692
09/05/11 12:09:36 O23ZWdAx
>>694
いや、俺は別に大した情報とは思ってないけど、8000本とかの
音声のファイル名を手打ちで付けるのが業界の常識で、それを肩代わりして、
正確無比、迅速確実なファイル名の付加を2万円で引き受ける、みたいな
ビジネスが俺の知らないところで成り立っているのだとしたら、
俺が情報を広めることでそいつが食いっぱぐれることになるでしょ。
常識だと思うのならあんたが教えてやってくれ。

697:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:15:07 f36RL6cn
自意識過剰乙

698:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:16:25 dV1N4u24
・台本つくるときファイル名を自動指定&テキストにも自動で流し込む
・実行時にルールにあわせて自動的にわりあてる(ずれるところだけ指示をいれる)

どっちか。どちらにしても自動。手ではめるなんて非効率なことはしない

699:692
09/05/11 12:21:44 O23ZWdAx
>>697
いやいや、だからね、自意識過剰だと思ってるなら>>691に教えてあげればいいんだよ。
人を煽るくせに求められている情報は出さないって、どれだけ性格悪いんだい?
それとも情弱のくせに煽るだけの小僧ですか?

700:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:23:53 f36RL6cn
>>699
そういうのが自意識過剰だっての

701:692
09/05/11 12:33:42 O23ZWdAx
>>700>>697
同じ内容のレスを繰り返さなくていいです。
分かったらもう書き込まないでね?
ネットリソースって有限なんだから。頼むよ?

702:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:33:44 CfBXI+cS
かまうなよ

703:名前は開発中のものです。
09/05/11 12:41:58 sonLrskk
最近こういうキチガイがよくスレに来るようになったけど、
何かで吉里吉里の知名度が上がったりしたのか?

704:名前は開発中のものです。
09/05/11 13:16:08 CfBXI+cS
>>639?

705:名前は開発中のものです。
09/05/11 13:16:46 3rJQGNjQ
何で上がったかっていうならFateだろうけど、
最近は何か盛り上がるようなことあったっけ?

706:名前は開発中のものです。
09/05/11 13:38:16 rL3MYZlt
さすがに>>692は頭弱いだろ・・・、平日の昼に書き込んでる俺も俺だが。

707:名前は開発中のものです。
09/05/11 13:45:13 5QPcInjk
>>703
メジャーなツールの宿命。

708:692
09/05/11 13:55:25 O23ZWdAx
こちらの質問に答えるでもなく、>>691を助けるでもなく、一方的で根拠のない人格批判……。
>>707の言うとおり、キチガイが集うのはメジャーなツールの宿命。
というか、ここは2chだな。

>>691よ、すまん。どうやらコンセンサス以前のレベルのまま終わりそうだ。
ちなみに俺も>>698が言ってるように自動でやってる。
具体的なやり方等は、誰かが教えてくれるのを待つか、
余所のスレで聞くといい。基本的にはスレ違いな話題だから。

709:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:03:52 gCRv+d4T
>>691
俺のはフリーゲームだからボイスなんてつけてないけど、
顔グラなり名前表示なりでマクロか関数くらいは使ってるんだろ?
ボイス再生関連もファイル名を変数にしてそこに入れちゃえばいいんじゃね?
ぱっと思いついたのは
kag.conductor.curStorage(現在のKAGシナリオファイル名)
kag.conductor.curLabel(現在のラベル名)
分岐関連はこの辺から取得して、普通の変数に++でナンバリングをcountして、
くっつけたものをファイル名として呼び出すとかさ
(通過記録関連の変数でもいいかも)

710:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:20:23 O23ZWdAx
>>709
台本作成後、音声収録をするまでの間に音声の追加や削除が一切発生しない、
というならそれでもいいね。
ライターが優秀で、間違いのないシナリオを期日通りに上げてくれるならいいけど、
そうでない場合は大抵台本を声優に送ってから収録するまでの間に台詞が増えたり減ったりする。
そういう時にどうするかが問題。

711:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:26:11 gCRv+d4T
>>710
でも、この例の場合シナリオファイルやラベルごとにcountはリセットするわけだから
そう手間でもないと思うんだが
少なくとも全音声ファイル、全シナリオファイルをリネームするよりはさ

712:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:39:53 st2jq3RS
>>692 が間違いなくいちばん痛い子

そのおまえの具体的なやりかた教えてやれよw
スレ違いだと思うなら最初から食いつくな

一般的には、sed なり perl なりのスクリプト言語を使って、
【名前】 とかの表記を拾い出して、それを例えば
[名前 voice=XXXXX

713:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:41:44 st2jq3RS
きゃー、押してしまった。

それを例えば
[名前 voice=XXXX] みたいな形に置換します。XXX の部分はキーワード+番号 みたいな形で
それをそのままファイル名にする。

台本の元データを excel とかで管理して、マクロでファイル名をわりあてて、
その元データから、最初のスクリプトと台本データをそれぞれはき出す、とか
の方法もわりと一般的。

714:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:46:28 O23ZWdAx
>>711
他の要素を一切考えないなら大した手間はないかもしれないけど……うーん。
個人的な趣味になるけど、現在のシナリオ+ラベル+カウントってことは、
A子ルート_選択肢01分岐後_12.wav
みたいな音声ファイルになるってことだよね?
今までに見たこともない命名規則でなんか気持ち悪いよ(汗

あと、>>691の書き込みからはちょっと読み取れなかったんだけど、
台本を作るのは苦痛じゃないのかね。
俺の場合、
 シナリオ(txt) → 音声ファイル名付加(txt) → 台本(doc)
という流れで台本を作って、音声ファイル名付加のテキストファイルを元に
スクリプト作業をしてる。
だから(スクリプト上で)どの台詞でどの音声ファイルを再生させるか、
なんて指定する必要ないんだけど、どんな状況になってるんだろう。

715:名前は開発中のものです。
09/05/11 14:59:34 AXvqJ4Gw
ID:O23ZWdAxって本格的にかわいそうな子……

716:名前は開発中のものです。
09/05/11 15:03:06 sonLrskk
>>715
いちいち煽るなボケ
よけい暴れられて迷惑だ

717:名前は開発中のものです。
09/05/11 15:21:17 5aI+fnfH
俺も、714と同じかな。
ライターさんには書きやすいフォーマットで書いてもらって、
1.ライターさんからテキストもらう
2.プログラムでこちら側のテキストフォーマットに整形。ここで音声番号付加。
  追加で収録したい音声もここで追加。
3.プログラムで2のテキストをTeX(台本)と管理ID毎の吉里吉里スクリプト(ks)に変換。
4.TeX(台本)をPDFに出力して、声優さんと収録スタジオに送る。
という流れかな。

音声ファイル名とかタグはめんどいから手打ちしてない。
2と3は1つのプログラムで、昔作ったTeXのライブラリがあるのでJavaで作った。


718:名前は開発中のものです。
09/05/11 17:16:44 cx4J7IiD
スクリプトあつかえるPGだと、片手間作業の範疇ではあるから、
各社(サークル)、内製のツールやら作業者用の手順書やらはもってたりするんだけど、
一般的にオススメできるようになってるツールは巷には無いんだよなぁ>台本作成

うちも TeX ベースで処理してしまってるので、とても人にお見せできる状態じゃないw

吉里吉里のユーザへの敷居をさらに広くとろう、とか思うのであれば、
標準的な機能がそろったUIテンプレートとあわせて求められる部分ではあるだろうね。


719:名前は開発中のものです。
09/05/11 17:45:23 O23ZWdAx
関わる業種がスクリプトにとどまらないから難しいよね > 台本作成作業の標準化
 ・標準となる台本のフォーマット
 ・標準となるシナリオのフォーマット
最低限この二点は策定しないと、吉里吉里に標準で添付するツールは作れないと思う。
特に後者が難しいな。ライターって「こういうフォーマットで書いてください」
って言っても書けない人が多いから。

720:名前は開発中のものです。
09/05/11 23:13:56 dhoCBINi
台本ね。
javaで思いついたがTexよりXSLFOがいいんじゃないだろうか。

問題は技術者が居ないし居てもやらないだろうがライブラリ自体はアンテナハウスが作ってるからマシだろう。
一度XSLFOにしてしまえば最終出力はTexだろうがPDFだろうがHTMLだろうがPostScriptだろうが何でもありだぞ。

721:名前は開発中のものです。
09/05/12 11:31:14 KEzW1fNh
ちょいと疑問なんだけども

目パチ・口パクの ごく短い動画をwmv9でAVI圧縮して
MediaPlayerで再生すると画質が悲惨な事になる。

コレを吉里吉里上で再生してやると、何故かまともな画質になるんだけど
一体これどーゆーことなの・・・・

スレチだったかな・・・ごめんよ

722:名前は開発中のものです。
09/05/12 11:55:59 Okb5UNy3
MediaPlayer がタコなんじゃね?
吉里吉里上ってのはレイヤ再生?
それだとすると MediaPlayer がまだ画像が準備できてないのに再生はじめちゃってるのかもしれない。

723:名前は開発中のものです。
09/05/12 17:36:50 KEzW1fNh
>>722
ありがと。 ちょっと安心したw
お察しのとおり、レイヤ再生しとります。

724:名前は開発中のものです。
09/05/12 17:38:12 Gr2uX3pX
やはり。
レイヤー再生は完全にフレーム確定するまで表示されないからきっちりした映像になる。最初の乱れもない。
オーバレイかミキサーで再生するともしかしたらメディアプレイヤーと同様になるかもしれない。

725:名前は開発中のものです。
09/05/13 02:06:53 oR6uCu0e
ムムム、詰まったゾイ。

口パクアニメ込みの前景レイヤを使ってる状態でズームできるプラグインはないものか。
既存のじゃ背景と前景の同時ズームもできないみたいだし……。

それとも、俺の組み方がどっかおかしいんだろうか?

726:名前は開発中のものです。
09/05/13 02:13:28 cSEY+E/4
たぶん無いと思う。
AnimationLayerに拡縮機能を入れればいけるかもしれない。

727:名前は開発中のものです。
09/05/13 02:52:19 P+kdNS1F
吉里吉里使ってるクセに
「作者はこのアーカイブを正規の方法以外で展開されることを臨んでいません」
とか言うファイルをわざわざ入れるとか何考えてるんだか

728:名前は開発中のものです。
09/05/13 02:57:24 oR6uCu0e
>>726
んじゃもう、こう解像度変更的に全レイヤひっくるめて拡大! みたいなのないのかなぁ。
あったら超有用だと思うんだけど。俺とかに。
google先生でも探せなかったから、流石に無いのかな……。

う~ん、キミキスとかアマガミみたいなのを作りたいと思って、CGやらBGMやらは大体できたんだが……。
肝心のスクリプトが生まれてこのかた触ったこともなかったよ。
流石に素人が一から組んであのレベルに持ってくのは、難しいのかのぅ。


でもあれどうやってやってんだろ。
拡大しても全然画質落ちないし。

立ち絵の通常サイズが原寸の縮小サイズにしてあるとか?

729:名前は開発中のものです。
09/05/13 03:36:44 +WEgh8Xp
>>727に危うく釣られそうになったぜ……。

730:名前は開発中のものです。
09/05/13 04:17:27 G7bWuTgv
>>728
キミキスやったことないけど最近でいうとタペストリーみたいに内部バリバリの3Dなんじゃね?

>全レイヤひっくるめて拡大!
CPUにこれやらせるのは現実的じゃない。

731:名前は開発中のものです。
09/05/13 04:37:15 iLdYkO2A
うちのんは相当大きめに作って縮小表示してる。
速度はまぁ問題ないけど、画質は拡大よりはましだけどってレベルかな。
話見る限りpiledCopyが良さそうだけど速度は大して望めないかも。
ズーム動作中はアニメしないって割り切れば現実味出てくると思うよ?

732:名前は開発中のものです。
09/05/13 17:00:39 Et6tEtv0
>>725
プラグインでなくて KAGEXなら実装はされてる>前景レイヤの拡縮回転
KAGEX2なら動画再生も組み込まれてて、再生しながら回転とかできる。

ただ、修正点がかなり広範囲なので単純にKAG用に参考にするのは難しいと思われる

733:名前は開発中のものです。
09/05/13 17:32:53 HXNBH3FH
あれはKAGから派生した別のフレームワークだからな。

734:名前は開発中のものです。
09/05/13 18:11:41 LScU6AA2
キミキスは公式に吉里吉里版あるから落としてこいよ
デバッガ無効化してなかったと思うからそのまま見れるはず

735:名前は開発中のものです。
09/05/13 18:17:18 TfC4OiCu
キミキスのおまけ劇場って、PS版とおなじ効果使ってるんかな
元のゲームのほうやったことないから差がわからんね
そんな特殊なことしてたっけか

736:名前は開発中のものです。
09/05/13 19:00:17 3iz2jcJy
>>734
あれ俺も興味があったけど、もう配信終了してる

737:名前は開発中のものです。
09/05/14 17:44:15 PsW+T8hQ
>>734
正確な知識が無いなら黙っててくれる?

738:名前は開発中のものです。
09/05/14 17:48:34 Mm0lRG1m
>>737
おまえが黙れ

739:名前は開発中のものです。
09/05/14 17:54:10 rmtKxQHQ
やってみたし、ざっと観察したけどそんなもらってこようと思うほどのもんじゃなかったような。
俺の中では短期間であれだけきっちり作れた事がとにかく驚き、っていうそんな位置づけ。

740:名前は開発中のものです。
09/05/14 20:19:12 6EIYR9RF
目新しい技術やら演出はなかったけど、
短期間の割にシステム周りは綺麗にまとまってたよな

斬新な演出とかスクリプトもいいけど、ああいうきちっとした仕事をするのも大切だぁね

741:名前は開発中のものです。
09/05/15 00:47:14 LyWQh8w8
fateはぐちゃぐちゃだったが、追ってみるとなかなかおもしろかったり

742:名前は開発中のものです。
09/05/15 07:44:58 6tm9W5Jo
今吉里吉里に必要なのは格ゲー用のスクリプト言語だよね

743:名前は開発中のものです。
09/05/15 08:37:49 79DgbAqC
>>742
作るの頑張ってね。応援してるよ。

744:名前は開発中のものです。
09/05/15 08:43:42 mxzVG08F
あれSyntheの話題がないみたいだね。
吉里吉里で制作したゲームを販売できるみたいだけど…

745:名前は開発中のものです。
09/05/15 08:56:44 KaRsLYlQ
さしあたっての公開時間が計26時間で、
通信機能とかはそのあいだに習得&作成&テストしないといけない。

制限時間内にまともなのをうpできる猛者はいるんだろうか…

746:名前は開発中のものです。
09/05/15 08:57:19 fghnJ9Lm
>>639で少し話題になりかけたけど
ほとんど話題にならなかったよ

747:名前は開発中のものです。
09/05/15 08:58:11 UEXbNuiP
せめて仕様だけでも先にうpできなかったのかね

748:名前は開発中のものです。
09/05/15 10:45:21 sqA6hXfx
>>747
仕様は先にうpされてたぞw

749:名前は開発中のものです。
09/05/15 11:27:44 KaRsLYlQ
あの仕様読むだけで開発できたら神w

俺はSyntheの記事見て吉里吉里に手を出したクチなので、
盛り上がってほしいとは思うけどね

750:名前は開発中のものです。
09/05/15 11:33:09 UEXbNuiP
Synthe自体のコミュニティが盛り上がらなくても
自サイトに上げるゲームみたいにしてネトゲを
公開できるメリットはあるからな

ユーザーがユーザーの友達とログインすれば
対戦相手もさほど問題にならないだろうし

それだけにCOM対戦機能とか人数足りないときに
COMが入る機能は必須かと思うけど

751:名前は開発中のものです。
09/05/15 12:31:47 mxzVG08F
さらに6月は同じくバーチャルワールドのblue marsのベータ
テストがはじまりますよ。こっちはCryEngine 2でゲーム開発
できるそうだが、いったいどの程度のものが作れるのか。
まぁ個人がCryEngine 2で遊ばせてもらえるのだからすごいけどね。

752:名前は開発中のものです。
09/05/15 13:02:59 LyWQh8w8
社員っぽいのが湧いてきたな
吉里吉里の話だけにしてくれ

753:名前は開発中のものです。
09/05/15 14:50:10 KrKgo29n
Syntheってのを試しにやってみようと思ったんだが、まだメンテ中だよな
どういう仕様だかさっぱりわからんけど、今ローカルで作ってる吉里吉里のゲームをアップできるんかな
とりあえず試しにアップしてみようかと思ってる

754:名前は開発中のものです。
09/05/15 17:04:57 1yr1U3Kl
URLリンク(www.synthe-web.jp)
うちのは動きそうも無いorz

755:名前は開発中のものです。
09/05/15 17:33:27 JtgDS5N1
流れ切ってすみません。

メッセージレイヤの属性変更がfirst.ksで出来ません。
Config.tjsで初期位置の設定はできるのですが…

制作入門のサンプル3.6.2aの『メッセージレイヤ0の属性を設定』の通りに打ち込んだのですが…タグの文法エラーが出ます。
何がいけないのでしょうか?
教えていただけると有り難いです。

756:名前は開発中のものです。
09/05/15 17:54:51 KrKgo29n
まずはそのままそのタグをコピペしてみ?
文法なら単純に書き間違いかもしれんし

757:名前は開発中のものです。
09/05/15 18:05:48 KrKgo29n
>>754
リファレンスあったのか。
俺のも書き直さないと動かないことがわかった……

758:名前は開発中のものです。
09/05/15 18:53:19 z/LtZOYM
俺のも動かん。

759:名前は開発中のものです。
09/05/15 18:55:01 1yr1U3Kl
ボーダフォンのアプリみたいに、身分証明書のコピーをFAXしたら限定解除とか
してくれると助かるな。
あちこちに出品依頼してるらしいがこれでは……。

760:名前は開発中のものです。
09/05/15 18:59:00 KrKgo29n
わざわざこれだけのために書き直すってのはさすがになぁ
公式で同梱されているpluginくらいは全部おkにしてくれんものかな

761:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:12:51 /3TXq9S1
だめだ。動かねぇ……

>>759
販売もできるってことなら、確かにそれはありだよな

762:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:17:03 HxxxFDgZ
おまえら人柱乙であります
なんだかだめそうっすね
単純なノベルとかはいいとして、下手に作りこんであると動かなそうだな

763:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:23:04 UEXbNuiP
このリファレンスどっから行けたの?

764:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:27:24 KaRsLYlQ
公式サイト上部の「マニュアル」>「ゲームを創る」>緑枠の「こちらのリファレンス」

765:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:48:27 1yr1U3Kl
チャット機能とか、変数のネットワーク共有とか、ワクワクするんだけどね。
一から作り始めるなら何か面白そうな可能性を感じる。
吉里吉里プラグインは随時審査して読み込みを許可する奴を増やして欲しいよね。

766:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:48:37 UEXbNuiP
なるほど
予想通りエロと二次創作はアウツね

767:名前は開発中のものです。
09/05/15 19:48:52 UEXbNuiP
dirlist.dllを使いたいんだけどなあ

768:名前は開発中のものです。
09/05/15 21:23:10 JtgDS5N1
>>756

遅くなって申し訳ないですm(_ _)m

[position layer=message0 page=fore left=30 top=15 width=580 height=450 frame="" marginl=20 margint=40 marginr=20 marginb=40 visible=true]

769:名前は開発中のものです。
09/05/15 22:10:51 xa9OKLRm
本当にそのタグの文法エラーかどうかはコンソールとかで確認したの?

770:名前は開発中のものです。
09/05/15 22:24:42 JtgDS5N1
コンソールでも確認しました

771:名前は開発中のものです。
09/05/15 22:27:29 xa9OKLRm
そのタグは間違っていないと思う
が、その前のタグが間違ってるのかもな

772:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:05:34 JtgDS5N1
前のタグは背景レイヤで、エラーが出たタグを消せば普通に背景が表示されます(~_~;)

773:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:14:02 HxxxFDgZ
そのタグは間違ってないから、問題のfirst.ksのどこかがおかしいんだよ
エスパー以外は、ファイルそのものを全部うpしないとわかんないだろうな

774:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:24:33 qKGzlXqM
変なプラグイン入れたり改造とかしてるのでは
ちょっとずつ命令を消していって、原因を絞り込むのがよさげ

775:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:25:44 MvIxjvdl
>>765
ネットワーク関係とか連携するなら、
win32ole.dll 使えるようにしてほしかった。
IE貼り付けて、フラッシュとか、youtube再生とか。

あと、ネットワーク関連の拡張機能、デバッグとか、どうするんだろうな。
デバッグ用限定公開とかできんのかな。

776:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:34:35 lqJ2Guwv
ネットワーク周りのプラグインだけ欲しい

777:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:38:11 xa9OKLRm
もしもらえたとしても、これってサーバないとプラグイン単体では意味ないんじゃないのかな

778:名前は開発中のものです。
09/05/15 23:56:00 JtgDS5N1
>>774
まだ始めたばかりなので、改造できるレベルじゃないです(~_~;)

>>773
でもエラーがpositionタグで出てるってことはpositionタグがおかしい…んじゃないんですか?でも正しいんですよね…
うー…わからない……

779:名前は開発中のものです。
09/05/16 00:00:53 HxxxFDgZ
そのタグが「本来は」間違っていないが間違っていることになるってことは、その前のどこかが間違ってる

そのタグにたどり着くまでの間に、そのタグがおかしくなるようなことを書いているんだろう
意図していなくてもな

780:名前は開発中のものです。
09/05/16 00:33:38 3WADG9mq
>>778
前の段階でどこかおかしくて、positionタグで文法エラーが決定的になるとエラーメッセージはそこになる
大カッコや引用符がどこか抜け落ちたりしてないか。全角スペースを使ってないかなどを確認してみ

781:名前は開発中のものです。
09/05/16 00:48:30 KieNEP9S
>>775
開発ツールで実行するときスタンドアローンで実行するかネットに繋げるか選択するらしい。
ネットに繋げた場合複数起動できたりネット越しのPCに接続できる。

と書いてあった。

782:名前は開発中のものです。
09/05/16 01:14:08 I/4GbB6r
>>781
さんくす。

はじめは、ミニゲーム系のを作ってみるか。
エロ系はダメみたいなので残念。
メイドイン俺的な使い方を期待したのにな。
でも、アマガミ系のなら、きっと…

783:名前は開発中のものです。
09/05/16 07:09:05 IIMOEqkp
質問。
作品中にミニゲームを入れたいのですが、そのミニゲームのジャンルがアクションなのです。
tjsである程度までなら書けるという事は分かっています。
しかし、できれば外部でC++辺りで作ったミニゲームを読ませたいなぁと思うのですが、実現は可能でしょうか?
インタプリタ型の言語では速度面で限界がありそうで・・・。

784:名前は開発中のものです。
09/05/16 07:16:21 1cQknmEa
>>783
?win32ole.dllプラグインとかでできるんじゃないかな


785:名前は開発中のものです。
09/05/16 09:13:06 y/8pWcgO
そんなことで悩むレベルでそもそもc++でミニゲーム作れるの?w

786:名前は開発中のものです。
09/05/16 11:37:52 IIMOEqkp
>>785
ミニゲームはもう組んであるので。
あとプログラミングする能力と吉里吉里使いこなす能力って違うと思いますん。

>>784
調べてみたのですが、外部exeというよりIEなどを外部から弄るようなプラグインという事で、
厳しいような印象を受けました。

皆さんは通常ミニゲームはtjsで組んでしまうんでしょうか?

787:名前は開発中のものです。
09/05/16 11:44:28 VkWj9M27
>あとプログラミングする能力と吉里吉里使いこなす能力って違うと思いますん。

うーん、このへんは同意できない。
ウィンドウズプログラミングとしての流れは、CもTJSも大差ない。

788:名前は開発中のものです。
09/05/16 11:58:56 k3Vq8lqh
>>786
窓は別になるだろうから美しく無いけど、
ミニゲームを開く、終わったら閉じて吉里吉里に戻すって実装でいいんじゃないのかなー。

789:名前は開発中のものです。
09/05/16 12:20:11 3xaojKrb
tjsって普通にオブジェクト指向だしなぁ。能力という点では同じじゃね?
べつにインタプリタとコンパイラという形式が違うだけだろうに

しかし、別窓じゃなくてミニゲームを完全に取り込むというのなら、
自分でプラグインを作るしかないかもな
吉里吉里のソースにサンプルが書いてある

でも、仕様によっては吉里吉里を使わずに最初から全部組んだほうがいいかもな



790:名前は開発中のものです。
09/05/16 12:24:11 3xaojKrb
読み直したら、
「プログラミングする能力と吉里吉里使いこなす能力」、か
確かにそれは違うわ

791:名前は開発中のものです。
09/05/16 13:20:55 vBrBtNas
>>783
吉里吉里で Native プラグイン書けば組める
バリエーションとしては以下のいずれか。

・drawdevice プラグインを作って吉里吉里の描画系を乗っ取ってそこに自分でまぜる
・子ウインドウとして作って吉里吉里の上に領域確保して描画する
・レイヤ(実質DIBみたいなもん) に対して描画して吉里吉里の合成系にまざる

いずれも駆動には continuous ハンドラを使う。
サンプルとしては、吉里吉里公式ソースツリー中にある Irrlichtプラグイン中に
全部ある。Win32 プログラムできるなら読めばわかる。たぶん。

吉里吉里を使う場合の制約としては、完全なフルスクリーンはプラグイン上では
あつかえないこととか。これは吉里吉里本体側に手をいれない限り不可能。

あとはスレッド処理にも注意。子ウインドウ版ならメッセージループをわけれる
ので、資源管理をうまくすれば別スレッドで駆動可能だけど、吉里吉里は
原則は(サウンド系以外は)1スレッドモデルのシステム

792:名前は開発中のものです。
09/05/16 13:40:16 vBrBtNas
実のところこの質問はもはやFAQで過去スレにもなんどか回答が出てる

793:名前は開発中のものです。
09/05/16 13:51:07 c06U/ICX
とりあえずsyntheのダウンロード開始

794:名前は開発中のものです。
09/05/16 14:18:07 mkeCf8b5
syntheにゲームをアップしたユーザーもいるようですね。

795:名前は開発中のものです。
09/05/16 15:17:25 fbVAjnd8
>>773
positionタグにエラー出てても、実は他のタグでエラーが出てるっていうのはありえるんですか?


>>774
まだ始めたばかりなので、改造とかはしてないです(´・ω・`)

796:名前は開発中のものです。
09/05/16 15:31:47 LKYMiJVH
>>795
そのタグが間違っていないのなら、他のタグが間違っているのは当然のこと
最終的にエラーで停止したところはすぐわかるだろうが

てかさ、その内容でアドバイスもらうなら、first.ksファイルそのものをうpしたほうがはるかに速いぞ
てか、そんなんじゃどこが間違っているのか他の人にはわからんって

797:名前は開発中のものです。
09/05/16 18:38:49 7JziVqbV
>>789
>>791
とりあえず、現在krikiri2のソース落として熟読中です。
とっかかりは得ましたので、後は自分で何とかしてみたいと思います。
ありがとうございました!

798:名前は開発中のものです。
09/05/16 18:53:54 t1/VzNKT
そういうのってluaとかのSDL使うんじゃないの?

799:名前は開発中のものです。
09/05/17 14:37:09 LFVyHbmg
>>798
意味わかってないのに発言すると恥かくで

800:名前は開発中のものです。
09/05/17 15:10:14 abpdgvZK
今日で公開終わりとかだとSyntheでゲームを作る気はあんましないな
せめて本公開がいつなのか予定を出して欲しい

801:名前は開発中のものです。
09/05/17 15:15:32 oaJf1rij
クリップ式アニメーションのやり方がわからんエラーばっかりだ

802:名前は開発中のものです。
09/05/17 15:43:59 Ws72n8bN
それだけではなにがわからんのかすら、わからん

803:名前は開発中のものです。
09/05/17 15:44:44 oaJf1rij
基本的な事すらわからん

804:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:01:35 z+JZuOy2
>>799
typoだろ。かみつくほどか

805:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:05:04 oaJf1rij
typoが何なのかわからん

806:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:09:48 KQ0NBbyK
>>805
(ちょっとした)タイプミス、入力ミスのこと。誤字、誤変換。
英語ではMinor Typographic Errorを意味する。


807:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:18:41 oaJf1rij
何も出なかったり画像の無い領域がどうのとかばっかりなんだよ

808:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:32:37 Ws72n8bN
わからんときはファイルとかその周辺のタグそのものをうpしたほうが解決するの速いぞ
エスパー待ちするなら別だがな

809:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:46:50 oaJf1rij
画像の無い領域とか言われたのはclipleftやcliptopの解釈ミスだったorz

810:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:52:36 oaJf1rij
しかしそこを直しても一行にアニメーションしない
アニメーションさせるのに必要な動作でもあるのか?

811:名前は開発中のものです。
09/05/17 17:09:58 oaJf1rij
なんだよアニメーションは絵とasdファイルが同じ名前じゃないといけないのか
なんでそんな大事な事教えないかなあ何処の講座も

812:名前は開発中のものです。
09/05/17 17:28:55 TyXW8foV
>>808
ただのチラ裏、もしくは荒らしだったみたいですね。
無視するに限る。

813:名前は開発中のものです。
09/05/17 17:30:47 Ws72n8bN
そうだな。吉里吉里のリファレンスをちゃんと読んでない程度のことみたいだしな

814:名前は開発中のものです。
09/05/17 18:50:10 IeiHmG1X
ちょっと上で似たような話が展開されてたっぽいけど、よくわからんかったので質問
テトリスっぽいゲームをミニゲームとして実装したいんだけど、どこかに参考になりそうなの落っこちてないかな?
Kagはよくいじるんだけど、tjsはmainwindowを機能拡張目的で弄るくらいで、描画とかが分からないんだ

過去ログあさってはみたんだかどうにも‥‥

815:名前は開発中のものです。
09/05/17 19:02:35 uyGu6KE5
>>814
テトリスならそのものが前にスレで上がってたぞ、確か

816:名前は開発中のものです。
09/05/17 19:09:57 IeiHmG1X
11スレ目あたりにあったのは確認したけど、既にリンク切れてて駄目だったんだ

817:名前は開発中のものです。
09/05/17 19:32:40 Ws72n8bN
ちょいと質問
mapdisableタグって、layerを指定しないといけないけど、
特定レイヤではなく全layerのクリッカブルマップを無効化するいい方法って、kagタグであったりするのかな?


今はこんな感じにしてるんだけどもっといい方法あるのかな、ってふと思って
レイヤ数が200近いからいちいち指定してらんないんだよね

for(var i=0; i<kag.fore.layers.count; i++){
 layers[i]のクリッカブルマップを無効化
}

818:名前は開発中のものです。
09/05/17 19:41:43 oaJf1rij
てめえこのやろよくも

819:名前は開発中のものです。
09/05/17 19:43:55 Ws72n8bN
>>816
吉里吉里リファレンスの
LayerクラスとTimerクラスは読んだ?
テトリスならあれで大体できると思うけど

820:名前は開発中のものです。
09/05/17 23:30:31 WEwPDTtl
やっぱTJSか~
型月のミニゲームなんかは頑張ってたけどあれもTJSなんだろうか
それともCとかでプラグイン作ってんのかな?

821:名前は開発中のものです。
09/05/17 23:35:24 abpdgvZK
中のソース見たことないから断定できないけど
あれくらいならTJSでも作れると思う

822:名前は開発中のものです。
09/05/17 23:50:04 WEwPDTtl
まぁ可否で言えば可能な気はするな
TJSで作られた本格的なゲームって何かないかな?

823:名前は開発中のものです。
09/05/17 23:56:06 abpdgvZK
SLG系なら同人で何やかやと出ているだろ
アクション系ってことか

824:名前は開発中のものです。
09/05/17 23:58:41 WEwPDTtl
アクションかな、SLGとかならKAGでも頑張れば出来そうな気がするし

825:名前は開発中のものです。
09/05/18 22:23:46 Szn5HI/4
Syntheから登録しませんかってメール来たんだけど、みんな登録しますか?

826:名前は開発中のものです。
09/05/18 22:38:13 E9XfXHZF
しない。
うちのゲームは多分動かないから。

827:名前は開発中のものです。
09/05/18 22:45:13 quHnRqgM
しないなぁ

828:名前は開発中のものです。
09/05/18 22:45:58 MWVvBcCf
なんだと……
とりあえず登録だけしてみた俺……

829:名前は開発中のものです。
09/05/18 22:53:55 SGMvMl2J
俺もしない、というかできない。
てか、結構無差別爆撃でメール出しているのかな?
俺のところみたいな超ピコなところにも来ているぐらいだし・・・。

830:名前は開発中のものです。
09/05/19 01:23:29 dehxgssj
これは何かの陰謀か何かかね?

831:名前は開発中のものです。
09/05/19 02:34:34 2TzsiL41
昨日はじめた初心者です。よろしくお願いします。

質問なのですが、セーブ位置を任意の場所にするって出来ないのでしょうか?
解説サイトを巡っても”そんなこと出来ない”って言われてるように思えますが、しかし、「何でそんな仕様にしたんだよ」という思いになってしまいまして。
”セーブ位置を行数で管理” など、いくらでもやりようはあると思うので、もしかしたら簡単な設定でどうにかなるのではないか、という次第です。

832:名前は開発中のものです。
09/05/19 02:37:57 J+OKLFC0
>>831
どこでもセーブプラグイン

833:名前は開発中のものです。
09/05/19 02:49:54 55cr/GQZ
吉里吉里とHSPは犬猿の仲だという話を聞いたんですが本当ですか?

834:名前は開発中のものです。
09/05/19 03:02:48 2TzsiL41
ぐぐったところ、一番に出てきたサイトです(というか、色々巡っても、あまりめぼしいところがないような……)。
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

これは、要は「cmをする毎に自動でセーブ位置を作るように一括置換しちゃおうぜ」ってことでは……。
これでプラグイン? という感じです。



URLリンク(soft.tenkyu.com)
このサイト様に置いてあったりするのかな、などと疑っていたりもします……)

835:名前は開発中のものです。
09/05/19 03:20:09 55cr/GQZ
吉里吉里っていうより、KAGの仕様だし、それ以上のことを求めるなら、
KAGのセーブロードを使わずに、tjsでセーブ・ロードの仕組み自体を自分でかかないと無理だと思うけど


836:名前は開発中のものです。
09/05/19 03:42:06 N5ve1rgK
>>834
うん、そこ

837:名前は開発中のものです。
09/05/19 03:55:48 45QB2uz7
>>834
一括置き換えなんてしなくても、しょっちゅう使うマクロに入れときゃいいだけだよ

838:名前は開発中のものです。
09/05/19 04:17:02 u5obaJYr
使ってないのでどこでもセーブプラグインと
同じかどうかは知らないがこんなのもある
URLリンク(pokeita.4ever.jp)

839:名前は開発中のものです。
09/05/19 04:38:43 u5obaJYr
ついでに補足しておくと
OUTFOCUS WIKIのそれはプラグインじゃなくて
変換ツールだな

840:名前は開発中のものです。
09/05/19 04:55:39 2TzsiL41
返信ありがとうございます。

結論としては、
本来はcmを使う位置に、代わりに独自のマクロを使う
ということで行きたいと思います。


[cm]

[cm2]


[macro name = cm2]
*|
[cm]
[endmacro]





.。0(……何だか問題が出そうな予感。。。)

841:名前は開発中のものです。
09/05/19 05:05:03 2TzsiL41
ラベルはマクロ中に記述できません\( )/

842:名前は開発中のものです。
09/05/19 05:38:04 N5ve1rgK
>>841
>>838の使えばいいと思うよ。
作りはお魚に置いてあるどこでもセーブプラグインと同じものだから。

843:名前は開発中のものです。
09/05/19 06:02:48 2TzsiL41
>>842
個人的には、内部での動作がよく分からないものは、なるべく避けたいのですよ(吉里吉里本体は完全に信用してますが)。
それを理解出来たとしても、それが正しいかどうかを十分なレベルまで検証しきるのも面倒ですし。

ですので、理解が楽な一括置換の方を優先したいと思います。
申し訳ないです。

844:名前は開発中のものです。
09/05/19 08:51:13 45QB2uz7
>>841


845:名前は開発中のものです。
09/05/19 08:52:22 ICBItqkj
何処でもセーブプラグインはセーブデータの互換性がなー
吉里吉里/KAGの強みでもあるコレを消すくらいなら、俺は一括置換するぜ
パッチ一切出さない自信なんてねえよ・・・。

846:名前は開発中のものです。
09/05/19 08:56:23 45QB2uz7
途中送信しちゃったorz
>841
あたりまえだよw
そもそも、ラベルをマクロ中に記述できるようにするためのプラグインだよ

847:名前は開発中のものです。
09/05/19 09:31:22 N5ve1rgK
>>843
その心意気は大好きだw

まぁ、ソース中に「*|」を乱舞させたくないって以外にあんまりメリットないもんね。
ファイルを小分けして被害の拡大を防いだり、演出のほぼ全てをマクロで固めて
大抵の修正はマクロ側にいくようにとかしてる。修正で一部セーブが死んだらごめんていうつもり。

848:名前は開発中のものです。
09/05/19 09:51:35 ICBItqkj
>>847
あれ? 何処でもセーブプラグインて、別シナリオファイルになら被害ないんだっけ?

849:名前は開発中のものです。
09/05/19 15:13:48 2TzsiL41

; 改ページ
[macro name = page]
[p]
[call target=*page_subroutine]
[cm]
[endmacro]


@@@@@@@@@@@@@途中省略


; -- サブルーチン定義 --

*page_subroutine
*|
[return]

; -- サブルーチン定義ここまで --



850:名前は開発中のものです。
09/05/19 15:14:36 2TzsiL41
ってやったらいいんじゃね? と思いました。
何かまずいところありますでしょうか……

851:名前は開発中のものです。
09/05/19 16:47:25 hmySWlw5
ラベル空白はだめだろう
ラベルは重複なしのユニークにしないと

852:名前は開発中のものです。
09/05/19 16:59:51 2TzsiL41
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
↑のサイト様の一番下の方に、それ関連の記述があります。
動作するかどうかという点では、特に問題ない気はするのですが……。


”だめだろう”の意図が、パッチによる改編に対応出来ないということを指しているのですかね。

853:名前は開発中のものです。
09/05/19 18:04:49 JHuixeQh
>ラベルが通し番号で管理されているため、シナリオファイルを編集して、途中でラベルの数を減らしたり増やしたりすると、栞をたどったときに元の位置に戻れなくなったり、return タグで元の位置に戻れなくなる可能性があります。

854:名前は開発中のものです。
09/05/19 18:08:21 rA4dkvE/
>>852
846だけど、言い方が悪かった、ゴメン
どこでもセーブプラグインも、マクロ内からラベルの入ったサブルーチンを呼び出してるよ
ただそれだけだと通過記録関連で不都合が出てくるから、不都合が出ないように中のメソッドを改造する必要がある
どこでもセーブプラグインっていうのは、マクロとサブルーチンと、
その改造するコードをセットにして、誰でも簡単に使えるようにしたものだと思えばいいよ

855:名前は開発中のものです。
09/05/19 23:16:22 tof21cBQ
セーブデータの互換性保ちながらどこでもセーブできる仕様にするのって難しいよな。
互換捨てれば簡単なんだが。

856:名前は開発中のものです。
09/05/19 23:20:56 2TzsiL41
>>853
把握把握
でも確かに、そのままじゃ問題ですね……。


>>854

>ただそれだけだと通過記録関連で不都合が出てくる

すいません。
この部分がよく分かりません。
もう少し勉強してきます。

857:名前は開発中のものです。
09/05/20 01:03:40 BunaHh3g
>>856
ええと、例えば「次の選択肢/未読まで進む」だとか、文字表示の「一度読んだところは」とか、その辺の機能かな
セーブデータの互換性どうこうとは別の問題だけど

858:名前は開発中のものです。
09/05/20 02:08:12 TKRdpcYM
>>855
がんばれば互換性保てる
ラベルの行番号を変えないのが前提になるが。

859:名前は開発中のものです。
09/05/20 09:38:14 a1t+KnZE
難しいって書いてあるんだから頑張ればできるのは分かってんだろ。
ラベルの行番号を変えないのが前提てのは誰でも最初に思いつくもんだし。

860:名前は開発中のものです。
09/05/20 12:50:15 puknUfNJ
セーブ時に「現在の位置」に関する情報を3種類持たせる。
 ・現在表示しているテキスト
 ・現在の行
 ・内部的に設定した、現在表示しているテキストのID
ロード時に、3つとも一致していれば問題なし。
3つのうち2つだけ一致している場合も問題なし。
どれ1つ一致していない場合は「このセーブデータは使えません」と表示して
ロードを拒否。

こういう仕様にすれば、演出の追加等で行数が変わって、なおかつユーザーが
セーブした時に表示されていたテキストの内容を修正したときだけセーブデータが
使えなくなる(それ以外の時は問題なくロードできる)。
自動で楽に互換性を維持するのはこの辺の性能が限界かと。


861:名前は開発中のものです。
09/05/20 18:03:34 SXTcgfIC
メッセージ履歴の
「ラインの高さ lineHeight = 26」
これってなに?




862:名前は開発中のものです。
09/05/20 19:32:56 if59Kur5
lineHeight = フォントのサイズ(fontHeight) + 行間

863:名前は開発中のものです。
09/05/20 19:53:28 SXTcgfIC
どうも~

864:名前は開発中のものです。
09/05/20 20:12:13 d5FuKKJa
わざわざ宣伝に来てた吉里吉里を組み込めるなんちゃらってのはどうなったの?

865:名前は開発中のものです。
09/05/20 20:35:19 2ZGlD6/P
ログ嫁

866:名前は開発中のものです。
09/05/20 20:37:11 d5FuKKJa
ああ、さっそく糸冬か
ざまぁ

867:名前は開発中のものです。
09/05/20 21:13:04 GXr2rUhG
>>864
終わりじゃなくて、期間限定公開。
次回公開は夏前。

ゲーム制作のツールとアバターツールは今も使える。
ゲーム制作のツールとアバターツールは、win2kでも動作した。
ゲームツールの方で取得できる、
チャット付きババ抜きのソースは、読んでみると良いぞ。

868:名前は開発中のものです。
09/05/20 21:14:31 d5FuKKJa
またキタ('A`)

869:名前は開発中のものです。
09/05/20 22:16:51 1UHRIwuf
宣伝うんぬんより過剰反応過ぎて>>868がきめぇ
吉里吉里使ってる奴的に考えりゃ、表現できる場が増えるってのに何のデメリットもないしな

870:名前は開発中のものです。
09/05/21 00:22:50 mXb7WpTp
スレ建ててそっちでやれば?

871:名前は開発中のものです。
09/05/21 01:00:51 LraeSZ2r
そういう段階でも無い、
荒らし目的でレスしてるんじゃなければスルー推奨。

872:名前は開発中のものです。
09/05/21 02:54:15 ILCM8dZq
まあKagParserがごっそり変わってる俺には関係ないか。

873:名前は開発中のものです。
09/05/21 04:05:50 6FQi2KNL
そもそもKagParserなんて使わない俺も関係なし。

874:名前は開発中のものです。
09/05/21 17:42:52 +TdkrSOE
蒸し返しで申し訳なんだけど、俺は
URLリンク(pokeita.4ever.jp)
で問題ないんだけどな。
わざわざ自分で頑張ろうとする意図が分からん

875:名前は開発中のものです。
09/05/21 17:45:38 +TdkrSOE
って、↑のやつのreadme見てたら


(注2)
シナリオを書き換えた後、シナリオを書き換える前のセーブデータを読み込むと
既読チェックが正しく行われなくなったり、エラーが発生する場合がありますので、
シナリオを書き換えた後は、書き換える前のセーブデータを読み込まないようにしてください。


って書いてあった。おわた。

876:名前は開発中のものです。
09/05/21 18:13:17 xVw3qHTd
シナリオ全部完成させてから
*連番|
を一括挿入
パッチ当てるときは続きの数字から

最初は*を散らかすのに抵抗あったけど
なんだかんだで一番メンテしやすい気がしたし
書いてみると会話の区切りがわかりやすくなった気がした

877:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:27:06 mQqQlRys
>>873
KAG使わない吉里吉里の用途ってなんだ?

878:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:30:21 pyofNKSm
俺も吉里吉里は使うがKAG使えないよん

879:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:31:09 HMWGRAiM
最初はKAGで組んでいたはずなのにいつのまにかほとんどtjsに書きかわっていたでござるの巻

880:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:37:56 oG9xodDZ
……とのことです。>>877
ある程度のレベルになると、KAGはフレームワークとして使いづらいものである
ことが分かってくる。KAGに相当するものを自分で作った方が効率的に開発できる。
そういうものなんです。

俺は最初からKAGは眼中にはなかったけどな。
↑のような偉そうな理由ではなくて、他人のソースを読んで拡張したりする
のが嫌だというのが主な理由だけど。
俺以外にもいるはずだ。車輪の再発明が大好きな愚か者がw

881:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:50:56 pyofNKSm
確かに自分でライブラリを作る作業は楽しいなw

882:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:53:26 mQqQlRys
いや俺もKAGは原形をとどめてないがTJSでごちゃごちゃやるくらいなら他の言語なり組み込み言語使えばいいと思うんだ。
いくら再開発とはいえど流用できる所は使ってるし。

学習しやすい仕様で規模の小さいTJSという言語で書かれた資産を流用しない場合の吉里吉里の価値ってなんだ?
て聞いた方がよかったな。

883:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:02:37 NZUOC8y4
「レイヤー」が答えの一つになると思う

884:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:03:24 TPiivfJE
なんかKAGオンリーの自分が恥ずかしくなるな・・・。

885:880
09/05/22 00:11:25 9BH3OGpU
俺は>>880で言ったとおりだな。
合理的な理由があるわけじゃなく、単にプログラマとしての適性がないんだと思う。
人が作った資産を効率的に使い回すよりも、自分ルールで1から資産を作りたい。
そういう気質。

他の言語とか組み込み言語については、頭が悪いから俺では無理ということで回避。
吉里吉里とtjsの組み合わせって、2Dゲームエンジンとしては破格の汎用性と
シンプルなアーキテクチャを兼ね備えた素晴らしいシステムだと思ってます。

886:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:29:42 if6LL0l7
その割りに吉里吉里発のゲームが少ないのはどういう事なんだろうなぁ
アクションとか皆無に近いし

887:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:37:36 679pfLDn
小さいアプリとか作るのもわりかし便利だけど
実行ファイルがでかいので配布するのに向いてない気がする


888:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:48:05 b+UwqgMg
俺の場合は、KAGを拡張してるけどな。
KAGが安定しているので(かなりのユーザに動作検証されているので)、使った方がいいと判断。
フリーズバグとかあった日には回収がしゃれにならんからな。
そのおかげでKAGはカオスなことにw

>>886
俺の周りにtjsだけで作ったアクションとかシューティングを作った人はそこそこいる。
ただ、仲間内で遊んで自己満足で終了。

889:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:54:19 MaQuDTyz
吉里吉里は2Dエンジンというより(汎用性の高い)マルチメディア再生エンジンじゃないか?
レイヤはあるけど2Dエンジンとして使った場合、
スプライトとか当たり判定を自分で実装しなきゃならんのは面倒だ。
レイヤはスプライトとして貼りまくると重いしな。
レイヤの実装見直してくれんかね。

890:名前は開発中のものです。
09/05/22 00:57:50 WiLPYz25
職人気質だと作り直したくなるんじゃない?
現役プログラマだと手間をかけないで再利用と言う方向に走る。

891:名前は開発中のものです。
09/05/22 01:01:34 2xoFYKJ3
レイヤの実装がかわったら吉里吉里の価値が減るべ

892:名前は開発中のものです。
09/05/22 01:08:07 MaQuDTyz
いや俺が言ってるのは内部実装軽くしてくれって事だよ。
非互換性のでるような話はしてない。

893:名前は開発中のものです。
09/05/22 01:28:38 2xoFYKJ3
あれ以上最適化するのはかなり難しいと思われ

894:名前は開発中のものです。
09/05/22 01:34:26 WiLPYz25
tjsでアクションゲーム作るなら汎用言語使ってもいいような気がしないでもない.

895:名前は開発中のものです。
09/05/22 01:35:45 KzOKA9R2
TJSでミニゲーム作ったりはするけど
ある程度のアクション系はAS3.0で作るわ。

896:名前は開発中のものです。
09/05/22 02:43:01 MaQuDTyz
ES4がぱぁでAS3なみだ目だな。
fateのミニゲーム並みのものは汎用言語使いたいよね。

897:名前は開発中のものです。
09/05/22 02:44:54 2xoFYKJ3
実はツールつくるのにすごい便利だったりする>吉里吉里

人様にみせれる状態じゃない俺俺ツールだから日の目を見ることはないだろうけど…

898:名前は開発中のものです。
09/05/22 03:49:22 BTQkAqxb
>>897
参考までにどんなものかkwsk

899:名前は開発中のものです。
09/05/22 04:05:22 2xoFYKJ3
>>898

・PSDをレイヤ分割して切り出してUI素材を生成したり、asdを自動生成したり
・合成済み画像を逆に差分データ化
・テキストのリストから仮素材を自動生成して保存

こんなかんじ。
画像処理用の環境として優秀だよ。
あと、COM制御できるんで、EXCELとかを扱うツールも JavaScript や VBScriptじゃなくてTJSで書いちゃう。


900:名前は開発中のものです。
09/05/22 04:22:48 MaQuDTyz
>・テキストのリストから仮素材を自動生成して保存
この発想はなかったわ。俺もつくろ

901:名前は開発中のものです。
09/05/22 04:39:52 BTQkAqxb
>>899
是非ソースコード付でうpしてほしい

902:名前は開発中のものです。
09/05/22 06:44:10 2w1Xon07
> ・テキストのリストから仮素材を自動生成して保存
これくれ

903:名前は開発中のものです。
09/05/22 06:53:00 LkP5IbLj
縦サイズ,横サイズ,ファイル名のcsvファイルから画像仮素材を生成するツールなら俺も自作して使ってるね
仮素材なんていちいち作るのめんどいし

904:名前は開発中のものです。
09/05/22 08:58:34 AoLfhqtL
背景表示マクロの中に指定ファイルが存在しなければ仮画像を生成するとか思いついた。
フォルダ覗けば足りない素材が感覚的に分かる。素材埋めるのが自分の役目だったらもうね……

905:名前は開発中のものです。
09/05/22 10:25:01 5nQWAFGA
>>904
そんなのは1000年前に通った道なわけだが。
実はそれ、初期時に、ものすげーデバッグの邪魔になる。だって間違って指定した
画像が勝手に作られて表示されてしまうんだもの。実際にそれが必要な画像かどうか
正しい画像一覧と比較する必要が出来て、なんというかほとんど意味がなかった。
結局、適切にダミー生成するツールを使った方が良いという結論に落ち着いた。

906:名前は開発中のものです。
09/05/22 17:44:13 NClyFtY/
文字をずらずらっと表示して、画面下から文字が溢れたら、自動で改ページするやん?
そのときの処理を拾うことは出来ないの?

改ページ[p]の代わりに新しいマクロ作って、ページが変わるごとに何かを降らすってことやってるんだけど
自動で改ページされるとスルーされちゃうんだよね

907:名前は開発中のものです。
09/05/22 18:22:02 OuKcRlGu
今みてきたらMainWindow.tjsのshowPageBreakAndClear()が自動改ページされるときに呼ばれるらしいよ

908:名前は開発中のものです。
09/05/22 18:23:13 hVe7kveM
そこはMessageLayer.processCh(ch)でやってるからそれいじる。

909:名前は開発中のものです。
09/05/22 19:38:41 LkP5IbLj
自動改行ならprocessChのreturnがtrueになるからそれを利用すればいいかと思う

910:名前は開発中のものです。
09/05/22 19:43:05 LkP5IbLj
改行じゃなくて改ページか

911:名前は開発中のものです。
09/05/22 20:41:04 NClyFtY/
tjsは初心者なんだけど、リファレンスでも読めばなんとかなるん?
まぁとりあえず読んでくる。
”いじる”とか”利用する”とか言われても、よく分からんTT

どうせtjsは必要になるよね、きっと!

912:名前は開発中のものです。
09/05/23 02:24:37 ZrYd0oH6
一度シナリオを最後まで終え、タイトル画面に戻ったときに枠画像が残ってしまいます。
タイトル画面ではボタンを使って各種メニューを表示しており、枠画像が出てしまうかメッセージレイヤーそのもの
が非表示になるかのどちらかしかできません。
ボタンも枠画像を使ったメッセージも同じレイヤーです。

[jump storage=first.ks]\  ←シナリオの最後です
[s]\

*start|start          ←タイトル画面(first.ks)
[er]\
[startanchor]\
[loadplugin module="wuvorbis.dll"]\
[history enabled=false output=false]\
[layopt layer=message0 page=back visible=false left=30 top=425 width=740 height=160 marginl=40 margint=20 marginr=25 marginb=0 frame=枠画像]\
[rclick enabled=false]\
[position layer=message0 page=back visible=true left=0 top=0 width=800 height=640 marginl=0 margint=0 marginr=0 marginb=0 opacity=0]\
[image layer=base page=back storage=タイトル画像]\
[trans method=crossfade time=500]\
[wt]\
[locate x=20 y=360]\
[button graphic=ボタン画像 target=*メニューへ]\


枠画像をリセットして起動時と同じようにボタン表示するにはどうすれば良いのでしょうか…。

913:名前は開発中のものです。
09/05/23 02:32:33 DFj8OCTi
いろいろ気になるところはあるけど、とりあえず
[jump storage=first.ks]\

[gotostart]\
で希望の動作になるかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch