09/03/15 19:23:02 JjWHmm0Y
2日レスなかったのにこんなに早くレスつくとわ……びっくりした
ソース付きの方が良いかな?
汚いから
262:名前は開発中のものです。
09/03/15 19:24:01 JjWHmm0Y
参考にはならないと思うけど
263:名前は開発中のものです。
09/03/15 20:03:49 +BcqjnZr
うp!うp!
ソースは見たい人もいるんじゃないかね?
俺は見てもわからんけどw
264:名前は開発中のものです。
09/03/15 21:14:11 Mu0gXtML
>>261
みんなスレ汚しを控えてるだけで、常駐してる人は多いぞここ
265:名前は開発中のものです。
09/03/15 21:39:42 ol4KMu09
>>261
さっさとうpするんだな
痛い目にあいたくはないだろう
266:名前は開発中のものです。
09/03/15 22:01:17 JjWHmm0Y
こんなに反応あるとわwww
なんか、ありがとう
今から自作物整理して、あとで上げます
参考までに、あったらいいなっていうプラグインを教えてくれませんか?
1物語に1回使うかなってくらいのすごく限定的なものでも良いんで
267:名前は開発中のものです。
09/03/15 23:20:18 0PT1WS+f
>Fateに使われてるようなエフェクトは全部作った
花札のアルゴリズムがあるなら見てみたい。
>MIDIを内部で変換してWAVで流す
どういう遣り方か見当もつかない。興味あります。
268:名前は開発中のものです。
09/03/15 23:32:47 qrntCZtW
公開とするとADVゲーム市場が崩壊するシナリオジェネレータとかどうかなw
269:名前は開発中のものです。
09/03/15 23:42:12 g2asMGJI
>>266
前に一度話題になったみたいだが、うみねこに搭載されてる
キャラクターが泡(ドット)で出現or消えるができるエフェクト。
泡(ドット)じゃなくてもっと色々なエフェクトでキャラクターの出現ができる
プラグインがあると需要あると思う。
というか自分が欲しいw
270:名前は開発中のものです。
09/03/16 00:01:42 EpWdkxA1
>>266
シナリオの文字がフェードで表示されるのがあったらいいな
よくゲームのOPの演出で使われるようないっぺんに浮き出てくるんじゃなくて
文字の表示が左から右に出てくるというか
271:名前は開発中のものです。
09/03/16 00:11:53 AIAyb+lA
>>268
あほ?
>>269
既にある
>>270
画像でファイルを保持し、トランス
これじゃ駄目な理由は?
少し囓ったことあるなら、FONTをRECTすれば文字にできるだろ?
>>266
ガラスが割れるみたいなエフェクトあると嬉しい
272:名前は開発中のものです。
09/03/16 00:34:53 mxKYyZV/
>>270
サークル煌明さんのところにあるやつかな?
273:270
09/03/16 00:56:29 EpWdkxA1
>>271
一部の演出じゃないのでそれだと色々困る
というか説明が分かりにくかったね、ごめん
>>272
そうそうこういうの!
すでにあったんだね。教えてくれてありがとう
274:名前は開発中のものです。
09/03/17 16:26:49 zKNYimra
正規表現を使って、文字列のstr中の半角数字の桁揃え、乃至は
数字の先頭にある連続する 0 を削除するにはどうするのですか?
file00199 ⇒ file199
みたいなのです。
+009 みたいのだと8進数になってしまってこまっているのです。
tjsで汎用性の低いのを作れないでもないのですが・・・
275:名前は開発中のものです。
09/03/17 17:24:34 uugonJS8
桁揃えされた文字列がほしい時は sprintf を使う
"file%05d".sprintf(199) → "file00199"
文字列の頭の0消去なら正規表現でさっくり
/^0*/.replace("00199","") → "199"
データは数値でもつのを基本にして、文字列が必要なときだけ sprintf で生成するほうがなにかと便利
276:名前は開発中のものです。
09/03/17 19:13:04 4wcH/Upa
指定したURLとは、ずれた場所でもカーソルが人差し指マークになってしまい、そこをクリックすると
エラーになってしまいます。どこがおかしいのでしょうか?
[cm]
[nowait]
[title name=ヘルプ]
[position left="20" top="0" width="400" height="300" marginr=-200 opacity="0"]
[image layer="base" storage="about"]
[font size="30" color="0xFFFFFF" shadow="false" edge="true" edgecolor=0x56dfcc]
吉里吉里
[locate y="70"]
[font size=14 color="0xFFFFFF" shadow="false" edge="true" edgecolor=0x6d5d5d]
presented by 吉里吉里[r]
[link exp="System.shellExecute('URLリンク(devdoc.kikyou.info)')"]
URLリンク(devdoc.kikyou.info) [font size=14 *color=0xFFFFFF shadow="false" edge="false"][r]
[s]
277:名前は開発中のものです。
09/03/17 19:21:39 4wcH/Upa
すみません、指定していたCGが原因だったみたいです。
278:名前は開発中のものです。
09/03/17 23:18:52 zKNYimra
>>275
迅速にして完璧の回答、ありがとうございます。
自分で理解するのに時間かかりましたが何とかできました。
var arr = file.split( /[^0-9]/ ); arr.remove('',true);
で文字列中の数字の配列を獲得して、置き換えるやり方でなんとかなりました。
file_123_4_4みたいな値の重複とかの問題は…tjsでなんとかします;
279:名前は開発中のものです。
09/03/18 20:13:20 ZDYXfAUv
質問させてください。
KAGにて、キーボードのEnterキーを無効にしたいと思い、
MainWindowクラスのcheckProceedingKeyを弄ってみました。
すると、通常時は確かに無効になりました。
しかし、クリッカブルマップを有効にすると、Enterキーが使えてしまいます。
これを無効にするには、どこを書き換えてやればよいのでしょうか?
ご指摘お願いいたします。
280:名前は開発中のものです。
09/03/19 04:18:40 IGRmS1ea
>>279
それは、Window.useMouseKey 機能によるもの。
その状態では、カーソルキーがマウスカーソル、エンターキーはマウスの
左クリックに対応した状態になって、キー入力イベントは全くこなくなる。
MainWindow.tjs 中の function enableMouseKey() の中の
useMouseKey = true; の部分をつぶすと効かなくなるが、
そのかわりクリッカブルマップをカーソルで選択できなくなる。
281:名前は開発中のものです。
09/03/19 06:54:26 bW6OyTuQ
>>280
ありがとうございます。たすかりました。
282:名前は開発中のものです。
09/03/19 23:59:53 aUtQqcXK
質問させてください
mpegで作った動画を吉里吉里で再生したはよいのですが
なぜかコンソールには
ムービーを Mixer モードで開くことができません
: Failed to call ConnectFilters( pMPEGVideoCodec, pRdr ). : [0x80004005] エラーを特定できません
と出てオーバーレイでの再生になってしまいます。
スクリプトの方でレイヤー指定すると、画面は真っ暗で音声しか流れない状況になってしまい
オーバーレイでの再生しか受け付けません。
オーバーレイの再生で見ると、かなり画像が劣化しているのですが
・レイヤーモードだと動画そのままの画質で見れるのか
・エラーの理由はマシンスペックによるものなのか
どなたかお答えいただけますと幸いです。
283:名前は開発中のものです。
09/03/20 01:47:21 N+uqd+oI
evalで代入される方の関数にエンティティを使いたいのですが出来ません。
例えば
[eval exp="tf.test_number = 0"]
[eval exp="&'tf.test_' + tf.test_number = 'テスト'"]
[emb exp="tf.test_0"]
といった感じのことがしたいのですがエラーになってしまいます。
どのようにすればいいでしょうか?
284:名前は開発中のものです。
09/03/20 01:51:31 HbT54b6M
>>274
>>275
あたりみるといいよ
TJS使うけど大丈夫だよね?
285:名前は開発中のものです。
09/03/20 01:57:25 KGRS2CW/
>>282
あんさんの環境が腐ってる可能性大。
まずはドライバと DirectX を最新に。
あと他の環境でも試すこと
286:名前は開発中のものです。
09/03/20 01:58:50 KGRS2CW/
>>283
[eval exp="tf['test_' + tf.test_number] = 'テスト'"]
287:283
09/03/20 02:40:20 N+uqd+oI
>>286
出来ました。お早い回答ありがとうございました。
288:名前は開発中のものです。
09/03/20 04:23:38 i5kAzZXi
例えば800*600のサイズのpng画像が120枚あるとして、
それを1から順番に読み込み表示する(アニメーションさせる)コストってどんなもんでしょうか?
事前に全画像を読み込んでおくとメモリ消費が凄そうですし、
レイヤを5枚くらい用意して、順番に表示非表示を繰り返しながら裏で次の画像を読み込んでいくと
ちょっとカクつきそうですし・・・
289:名前は開発中のものです。
09/03/20 05:28:11 5D/COt3n
なあ婆さんや、プラグインを公開するとかなんとか言っていた御仁はどこに行ったんじゃ?
290:名前は開発中のものです。
09/03/20 06:41:24 V4blPppD
桃と一緒にどんぶらこっこと流れ去って行ったのかもなぁ。
俺も中身がどんなのかちょっとだけ楽しみにしていたので残念ですわ。
291:名前は開発中のものです。
09/03/20 08:21:20 fogy9krD
>>288
800x600のpng画像120枚を表示するコストがどんなもんかといわれても、
メモリ上で圧縮した状態で持つのか展開した状態で持つのかとか、コストに大きな
影響を与える他の要素も多いしなんとも。
一般的な話をするなら、800*600 24bit を120枚メモリに展開すると約165MBなので、
現代のPC事情ならどって事ないきもするけれど、読み込むのに結構な時間がかかるよ。
利用詳細が分からないので何とも言えないけれど、120枚をmpg等の動画に
して取り扱うのが普通の対応じゃないかな。
292:名前は開発中のものです。
09/03/20 10:59:51 a1PmJ7Q8
>>285
レスありがとうございます
ぐぐったら吉里吉里wikiに詳細が出てました。
ドライバとDirectXは最新なのですが
マシンスペック(というかグラボ?)によるものみたいですね。
完成したらノートでも確認してみようと思います。
293:名前は開発中のものです。
09/03/20 11:30:01 i5kAzZXi
>>291
ありがとうございます。
αチャンネルの情報を持ったムービーでデータが持てれば早いとは思うのですが、
αチャンネルの情報を持てる動画形式って何かあるでしょうか?
検索で調べても殆ど出てこず、そもそもそれで書き出せるツールもほぼ無いようで・・・
294:名前は開発中のものです。
09/03/20 11:31:28 i5kAzZXi
あ、利用用途は画面上での爆発とかのエフェクト表示です。
想定画面サイズが800*600なので、最大サイズを例に質問しました。
295:名前は開発中のものです。
09/03/20 13:17:46 Pc0JW1eL
ムービーのセグメントループ設定をシナリオ進行とは別口で制御できないかな?
具体的には、立ち絵動画の複数シーンをランダムで再生させたいんだけど・・・
直視、まばたき、視線ずらし・戻し、あくび、etc・・・ 見たいなシークエンスをランダムに。
asdファイルよろしく、独立制御出来ないかなぁ。。。
296:名前は開発中のものです。
09/03/20 15:47:25 PeoRsPZZ
>>295
それこそアニメにすればいいのに
297:名前は開発中のものです。
09/03/20 17:18:23 Pc0JW1eL
や、まぁそうなんだけどねw
ただ、ドラクエ8の仲間コマンドのときみたく出来たらなあ…って思って。。
298:名前は開発中のものです。
09/03/20 17:27:48 N+uqd+oI
指定したメッセージレイヤーに現在表示されている文字列を取得することはできますか?
299:名前は開発中のものです。
09/03/20 17:58:56 O79CV9V+
>>298
できません。
300:名前は開発中のものです。
09/03/20 20:36:58 ZLwpp1Tk
>>297
試した事がないから出来るかどうか知らないけど
asdファイル内でevalタグ使って動かしてみたら?
301:298
09/03/20 23:05:30 N+uqd+oI
>>299
そうですか…ありがとうございました。
302:名前は開発中のものです。
09/03/20 23:46:37 i5kAzZXi
結局、αチャンネルを持った動画を書き出す方法は分からなかった・・・というかほぼ皆無
楓softwareって所の人が、連番pngをαチャンネル付きの動画にするツールを制作中ってあったけど去年から音沙汰無し
まあ、完成したとしても一般公開されるかどうかも分からないものだけど・・・
で、どれ位負荷があるか、自分でやってみました。
αチャンネル付きのpngファイル(800*600)を120枚、レイヤに読み込んで再生
まず書き出し直後のpngが全部で61MB、png圧縮ツールを使って46.4MB、直接TLG6に変換して43.6MB
そして、
・レイヤを1つだけ使って次々画像を読み込んでいく
・レイヤを3つ用意して、表示・非表示を切り替えながらバックグラウンドで次の画像を読み込んでおく
・レイヤを画像の枚数分だけ作って、最初に全部一気に読み込む
で、画像を順番に表示するスクリプトを組んでやってみたのですが
再生時の速度は「最初に全部読み込む」で、ファイル形式を問わず最速でしたが、画像を読み込む時に2秒くらいかかりました。
(それとメモリ消費が莫大)
一つ目と二つ目は、メモリ消費・再生速度にほぼ差が無く、どちらもある一定のラインからは、画像表示の速度は上がりませんでした。
唯一、画像をBitmapで持つ事で、一つ目・二つ目の方法でも十分な再生速度が得られましたが
画像だけで200MB以上必要になるので、全く実用的とは言えません。
TLG6と5には殆ど差が無かったので、画像形式はTLG6を使用するのが最適解のようです。
読み込みと表示のコストはともかく、他のツールやゲームではどのような形でこういうデータを持っているのでしょうか・・・
まあ800*600なんでサイズのエフェクト自体そう無いとは思いますが、容量的な問題はついて回りそうです。
縦横を半分にして、スクリプト側で2倍に拡大して表示、というようなやり方が必要かもしれません。
303:名前は開発中のものです。
09/03/21 00:26:58 6m29JYLY
>>302
現状だと、えーと、たしか Theora がαをもった形式に対応してた気がするのでそれを使うとか。
定番の手抜き実装は、元画像を、左半分にRGB、右半分にαをグレー化したものと配置した、
横2倍サイズの動画を作って、1フレーム展開するごとに右半分の1プレーンだけ左半分のα領域に
コピーする方法。すごい無駄に見えるけど、α領域はかなり圧縮されるからたいして問題にならない。
動画の再生機構として既存のものが使えるのでフレーム落ちの処理とか音声同期とか考えなくてすんで楽。
吉里吉里の VideoOverlay クラスを活用するなら、レイヤの右半分のBを左半分のAにコピー
するような処理だけプラグインでつくって、レイヤモードで再生しつつ、onFrameUpdate でそれを呼び出す、
とかすれば最低限の手間で作れると思われ。
304:名前は開発中のものです。
09/03/21 01:29:18 +F+a4UYI
nukIM@S-2とか。
でも、>>303の方法がコーデックに依存しないくていいね。
305:名前は開発中のものです。
09/03/21 03:25:18 ddcsL8oV
[if exp="askYesNo('OKですか?')"]
OK
[else]
NO
[endif]
で「はい」にしても「いいえ」にしてもNOになってしまいます。
どういうことでしょうか?どうすれば直るでしょうか?
お願いします。
306:名前は開発中のものです。
09/03/21 03:35:52 5IsgF8Fw
>>305
うちの環境にコピペして試したら選択に対応する形でYES/NO表示した。
そこ以外の問題。
307:名前は開発中のものです。
09/03/21 03:59:39 6m29JYLY
>>302
ちょちょいと作ってみた。暇ならその 120枚素材で動画つくってためしてみておくれ。
URLリンク(ruriko.denpa.org)
昔、directshow 呼び出して作ってみた layerExMovie ってのもあるんだけど、
素直に VideoOverlay 使ったほうがはるかに楽だねw WMVも使えるし。
308:名前は開発中のものです。
09/03/21 04:43:25 +F+a4UYI
>>307
神!
横からもらっていきますね。
これでゴリゴリTJS書かなくても逃げ切れる……
309:名前は開発中のものです。
09/03/21 11:17:03 W6lPwOk7
>>307
これすごいな。あなたが神か
310:名前は開発中のものです。
09/03/21 11:22:24 vZG3WwT3
>>303
配置は縦の方が良くないかな?
アルゴリズム的にも。
311:名前は開発中のものです。
09/03/21 13:41:52 8Wmc9Lpn
>>307
おおお、これは凄い! ばっちり再生されました!
んで、関数化して使ってみたんですけど
function Effect_Movie(file) {
var E_layer = new Layer(kag, kag.fore.base);
var E_movie = new AlphaVideo(kag, E_layer);
var filename = file + ".mpg";
E_layer.visible = true;
E_movie.layer1 = E_layer;
E_movie.open(filename);
E_movie.loop = true;
E_movie.play();
}
Effect_Movie('aaa');
こうすると、Abnormal program terminationが大量発生して落ちました。
関数にしないと普通に使えたんですが・・・
312:名前は開発中のものです。
09/03/21 13:57:57 6m29JYLY
>>311
そんな書き方したら関数ぬけるときに E_layer も E_movie も廃棄処理が
走るから、無理矢理動こうとして大変なことに…・
クラスのメンバー変数とかにもつようにしましょう
>>310
コピー処理がキャッシュの範囲に入りやすいかなーと思って
横にしたんだけど、動画的には縦のがいいのかしら?
313:名前は開発中のものです。
09/03/21 14:46:50 8Wmc9Lpn
>>312
あーーなるほど、クラスとか関数について知識が足りませんでした。
クラスを作って入れてやればちゃんと動きました
314:名前は開発中のものです。
09/03/21 17:43:54 vZG3WwT3
>>312
キャッシュの問題は2個のポインタで追いかけるわけだから、そんなに違わない気がするけど
エンコード/デコードアルゴリズムの関係で、右に繋がってると接続部分が画像によっては
ちゃんとデコードされなくなったりしないかな。
縦ならいざとなったら、8の倍数とかに詰めちゃうのも簡単だし、横より融通が利きやすい気がする。
例えば、メニーコアに対応させるのが簡単になりそうだろ?
315:名前は開発中のものです。
09/03/21 21:52:08 ruvdw8Cr
今前面に出ている背景レイヤが、kag.fore.baseかkag.back.baseか調べる方法はありませんか?
316:名前は開発中のものです。
09/03/21 23:32:20 uWbJzMH9
>>315
面白いこと聞くね
前面に出てるLayerは常にkag.foreだよ
トランジションなんかで、交換した場合も交換し終わった後に
fore <-> back;
で、交換されてるから
今、目に見えてるのは常にfore
317:名前は開発中のものです。
09/03/22 00:05:08 DdURj3AQ
KAGのcheckboxへのチェックは、commitタグで確定されますが
checkboxから移動できる先が多いと、うっかりミスでcommitし忘れたりします。
checkboxにチェックを入れたり外したりしたら、その瞬間に入力を確定させるいい方法はありませんか?
318:名前は開発中のものです。
09/03/22 00:26:46 DdcqioyR
>>315は
var mylayer = kag.fore.base;
//何度かトランジションする
//さて、今mylayerに入っているのはどっちだろう?
みたいなことを知る手段を聞きたいんだと見た
319:名前は開発中のものです。
09/03/22 00:33:56 tFuXruna
>>318
さっきも言ったとおり
トランジションしても、最終的に中身交換されるから
変わらないでしょ?
自分で変えない限り
maylayer は kag.fore.base のまま
320:名前は開発中のものです。
09/03/22 00:39:29 kcPNhm7V
fore.baseでnew Layerしたオブジェクトがあって、何回かトランジションした
このオブジェクトで画像を表示したい、でもfore.baseが後ろに回ってると画像も裏に回って表示されない
その場だけで使い捨てしたいので、一々classを作ってonExchangeForeBackするのも大変、さあどうしよう
こんな感じ
321:名前は開発中のものです。
09/03/22 00:43:36 O+SW/UjB
>>320
layer.parent = fore.base;
で適当に表示されてるほうにつなぎなおしたんじゃだめなの?
322:名前は開発中のものです。
09/03/22 00:54:00 a32vmTXO
>>320
それ、どこで破棄してるんだ?
>>317
kagのcheckboxタグはexp属性がない。
そもそもLinkCheckBoxLayerは親レイヤのonButtonClickとかを呼ばない。
下手に書き換えても今度はcommitでエラーを出すと思う。
プラグイン作るかtjsでやるしかないな。
323:名前は開発中のものです。
09/03/22 01:00:44 6cDML2ds
>>319
>maylayer は kag.fore.base のまま
間違い。トランジションするたびにmaylayerはfore、baseの値になる。
正確には、maylayer
324:名前は開発中のものです。
09/03/22 01:02:47 6cDML2ds
途中で送ってしまった。
maylayerの値はそのままだが、kag.fore.baseとkag.back.baseの中身(アドレス)が入れ替わる。
それを正しくなるように調整するための KAGPlugin#onExchangeForeBack
325:名前は開発中のものです。
09/03/22 01:07:59 DdURj3AQ
>>322
ありがとうございます
エラー回避の手間に見合う程の改造の効果も無さそうなので
地道にcommitします
326:名前は開発中のものです。
09/03/22 01:17:30 kcPNhm7V
>>321
なるほど、parentというのがあったのか
layer.parent = kag.fore.base;
kag.update;
で出来た、どうもありがとう
327:名前は開発中のものです。
09/03/23 20:33:45 KrLh9tix
TJSに構造体って無いの?orz
328:名前は開発中のものです。
09/03/23 20:42:36 NMvVPiPs
クラスでやれ
329:名前は開発中のものです。
09/03/23 21:46:12 a/PYd7GW
辞書配列でも代用できるぞ
330:名前は開発中のものです。
09/03/23 23:01:09 KrLh9tix
>>329
辞書配列って内部的にはどうやってるのかな……
それ次第では色々出来るんだけどな……
Cの配列と同じかな?
331:名前は開発中のものです。
09/03/23 23:40:26 NMvVPiPs
どういう意味で?
332:名前は開発中のものです。
09/03/23 23:45:05 KrLh9tix
>>331
メモリ的な意味で
連番で要領確保できるなら最高なんだが
333:名前は開発中のものです。
09/03/24 00:01:02 LfASVegT
とりあえずマニュアル読んで出直してきたほうがいいと思われ
334:名前は開発中のものです。
09/03/24 12:25:35 QS0mPzR8
クラスでやらん理由がほしい所だな。
普通に使う場合、構造体で出来る事はクラスで全て出来るんじゃね?
335:名前は開発中のものです。
09/03/24 15:05:29 nYkaFotU
まあどうしてもC的にメモリ確保したければプラグインかけばよろし
iTJSDispatch2さえ適切に実装すりゃ普通にtjsからアクセスできる
336:名前は開発中のものです。
09/03/24 18:18:12 5BS0J/IG
TJSにCで言うsizeofってありませんか?
必死に調べてるんですがみつかりません……
337:名前は開発中のものです。
09/03/24 19:58:05 Fp8OuF9S
配列の長さならArray.count
338:名前は開発中のものです。
09/03/24 19:58:24 Orj+hGmQ
必要ないから存在しない。
何がやりたいのかかきなされ
339:名前は開発中のものです。
09/03/24 20:07:14 Fp8OuF9S
ああint.sizeofとかのことなら>>335だな
340:名前は開発中のものです。
09/03/24 20:58:28 CE14R9GG
1つのプログラミング言語でしか物事を考えられない
奴ってたまにいるよね
341:名前は開発中のものです。
09/03/24 21:17:09 5BS0J/IG
>>338
好きなタイミングでデータをバイナリ形式で保存することを考えていて
f_open,f_closeなどの関数をdll化したところまではいいんですが
変数を個別に保存してたんじゃ、すごくめんどくさい
ということで、構造体(変数のみのclass)として保存しようと思ったんですが、
save(sizeof(class) , &class);
int save(int memsize , void* pclass){~処理~}
こういう手段をとるのがおそらく一番スマートですよね
というわけで、sizeofを探していました
そのclassの中で使った変数を、typeof(?)で、型を判別し個別に計算してもいいのですが、煩雑で実行環境依存となってしまうため
聞きました
C言語が分からなければ通じないと思ったので個別に聞いてしまいました。説明不足で申し訳ないです
342:名前は開発中のものです。
09/03/24 21:28:16 Orj+hGmQ
tjs とかすりもしていない件
質問A Dictionary.saveStruct でだめな理由は?
343:名前は開発中のものです。
09/03/24 21:30:58 Orj+hGmQ
質問B とりあえずどうしても cで保存したいんだとして、
吉里吉里側のデータはどういう形でわたってくると
考えてる?
iTJSDispatch2 や tTJSVariant が何者か説明できる?
344:名前は開発中のものです。
09/03/24 21:31:18 CE14R9GG
もしかして吉里吉里のソースすらまともに読んでないのか?
tTJSVariantてクラスがあるはずだが
(最近、プラグイン書いてないんでうろ覚え)
ついでに言うと>>342の意見に同意
第2引数でバイナリにすりゃいい
345:名前は開発中のものです。
09/03/24 21:37:12 Orj+hGmQ
ああ、なんとなくわかった。
吉里吉里のクラスが固定サイズだとおもってるんだな
残念ながら吉里吉里のデータ構造はサイズ不定で動的なで
さらに個別ネイティブオブジェクトの実装依存だ。
統一されたインターフェースのみが存在する。
「シリアライズ」って言葉の意味は分かる?
わからないなら今の君には無理だから変数
保存だけで我慢しなされ
346:名前は開発中のものです。
09/03/24 22:06:11 5BS0J/IG
こんなに沢山回答どうもです
吉里吉里のソースはめんどくさいんで読んでません
↑こんな舐めた態度で、実装外のことをやろうと思ってた自分が馬鹿でした
反省して、大人しくソース読んできます
お時間取らせて申し訳ないです
347:名前は開発中のものです。
09/03/24 22:10:07 GoXeFwNr
>>346
今回の件に限らず、ソースは一通り目を通しておくといいよ
冗談抜きに一番の参考書だから
348:名前は開発中のものです。
09/03/24 22:28:46 +zuQz9WC
>>346
そんなに時間を無駄に使う必要はない。
必要なことは TJS2リファレンスの「組み込みの手引き」に全部書かれてる。
あとは tp_stub.ht と basetest プラグインのソースだけ見ておけばいい。
それらを見て理解できないようなら、C/C++ の勉強をやりなおす必要がある。
349:名前は開発中のものです。
09/03/24 22:34:19 Fp8OuF9S
オクテットストリームでビットフィールドを実現して
そこへ自前で領域確保とかして書き込んでいけば
もしかしてプラグインなしでもそれっぽいものができる?
350:名前は開発中のものです。
09/03/24 22:43:12 CE14R9GG
…後は親切な>>348に任せるわ
351:名前は開発中のものです。
09/03/25 03:52:19 VUFh0LiU
マクロに、文字を送って表示したいんだけどどうすればいいんだろう
~名前~
あああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああ
こういうウィンドウを考えていて
名前の部分だけ、messagelayer1に書こうと思ってます
―マクロ([macro name=ch])
[current layer=message1]
[delay speed=nowait]
~ ~←ここに名前を表示したい
[delay speed=user]
[current layer=message0]
―エンドマクロ
そこで、[ch name="キャラ1"]等といった使い方をしたいのですが
一度、変数に入れる方法を思いついたのですがマクロ内で
[eval exp="tf.名前=%name"]←をやろうとするとエラー発生で動きません
マクロに、文字列を渡し、その文字列を表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
352:名前は開発中のものです。
09/03/25 04:07:17 hJvrKHwY
>351
[emb exp="mp.name"]
KAG System リファレンス内の「タグリファレンス」のembタグの項目と、
おなじく「TJSをもっと使うために」のmpの項目を参照
ちなみにchは、KAGの内部でそういう名前のタグが使われているので、
マクロ名は別のにしたほうがいい
353:名前は開発中のものです。
09/03/25 04:10:26 VUFh0LiU
>>352
ありがとうございます
chは使わないようにします
354:名前は開発中のものです。
09/03/25 19:05:13 5nqsG5hx
サムネイルのサイズを変更したいと思ってます。
そうすると、前のサイズでのセーブデータが読み込めません。
前のサイズのセーブデータを今のサイズに変換する方法を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
355:名前は開発中のものです。
09/03/25 23:09:22 VUFh0LiU
吉里吉里で、いわゆる目パチみたいなことはできるのでしょうか?
文字を表示しながら~○○
みたいな動作ってどうやってやればいいんでしょうか……
356:名前は開発中のものです。
09/03/25 23:25:28 BVNPEEAK
>>355
そんなのすぐできる
kagのtemplateつかってるなら、
systemフォルダの中のAnimationLayer.tjsファイルを読め
書いてあるから
357:名前は開発中のものです。
09/03/25 23:26:32 VUFh0LiU
>>356
ありがとうございますです
358:名前は開発中のものです。
09/03/26 06:37:10 vfXg1EKH
>>354
saveThumbnailをキーワードにしてMainWindow.tjsを追ってみろ
どうやってデータが保存されてるか読み取れないようなら互換性なしとして諦めろ
なんとなくわかったのなら、ビットマップのヘッダみるなりレイヤに読み込むなりして
目的のサムネイルのサイズを調べて、オフセットを計算すれば栞データは手に入るはず
359:名前は開発中のものです。
09/03/27 01:26:51 mFoQPo9H
>>358
ありが㌧
なんとなくだけどわかった。
やってみる。
360:名前は開発中のものです。
09/03/30 17:33:15 G2nY8uhV
タグマクロ使いまくった処理のかなり頻繁なゲーム作ってるんだけど、
使わないものは積極的に@erasemacroで消したほうがいいの?
現状で3Mくらい読み込んでゲーム動かしてるんだけれど、その程度じゃわざわざ消す必要も無い?
処理速度を重視してるので、目にわかるような負担軽減効果が見られるならやらなければ~とは思ってるんだけど、管理する数が多すぎてやるにはそれなりの覚悟がいるので…。
361:名前は開発中のものです。
09/03/30 17:56:29 r/TSlpFw
参考になるかは不明だけど、俺はSLGを作ってる。
エフェクトとかの為に、かなりの量の画像を起動時に読み込んでおいている
けど、3M程度なら処理速度に差はないんじゃないかな。
寧ろ消したりする処理で遅くなる可能性あると思う。まあ、マクロなんで
画像とは違うだろうけどね
362:名前は開発中のものです。
09/03/30 18:18:56 nlSMeikS
>>360
現時点ですでに処理速度がもっさりしてるとか
明らかに遅いと感じる状態でなければ、
おそらく見た目には何の効果もない
363:名前は開発中のものです。
09/03/30 19:22:31 G2nY8uhV
>>361-362
けっこう気にしてた点だけど、やっぱ容量的にも大したことないし問題はなさそうね。さんくす。
364:名前は開発中のものです。
09/03/30 19:31:03 b081FDF2
画像読み込まなくても
レイヤ何十枚とかコンフィグで用意しとくと、メモリ使用が150MBとかいって
ちょっと心配になる
365:名前は開発中のものです。
09/03/30 22:35:23 G2nY8uhV
文字はわからんけど、前景レイヤー数は処理の激しいゲームだと目にわかるレベルで重くなるからそういうの気になるもの作ってるならlaycountとかでシーンごとに調整したほうが良い。
ノートとかの貧弱な環境だと目に見えてわかるからなぁ。
ちなみに自分が実体験したのは、前景レイヤー50枚くらいのを25枚くらいに減らしたときね。
366:名前は開発中のものです。
09/03/30 22:47:55 m2FTtfgw
そんなにレイヤー数って要る?
うちとか多くても3つくらいで済むけど
367:名前は開発中のものです。
09/03/30 22:54:38 MU0a5/7H
同じゲームじゃないんだから。
368:名前は開発中のものです。
09/03/31 02:21:04 7ELU0+Y2
あんまりちゃかちゃか動かすようだったら配列にしてやって一枚のレイヤに書き出すとかしたほうがいい事もある
369:名前は開発中のものです。
09/03/31 02:36:34 8bPc8gMy
使用しているLayerの数を取得する方法ってありますか?
Messageと、前景それぞれの数に応じて処理を変える必要があるんですが
370:名前は開発中のものです。
09/03/31 02:51:02 7ELU0+Y2
>>369
forで回してvisibleがtrueのレイヤを数えるとか。widthやheightが初期値じゃない奴を数えるとか。
でも、立ち絵とかを立たせた時に自前で変数を用意してあらかじめ数えておいた方がいいかもね。
371:名前は開発中のものです。
09/03/31 03:08:32 8bPc8gMy
>>370
確かに、そうですね。自分で数えることにしました。ありがとうございます。
もうひとつなのですが、現在非表示かどうか取得するのは
var tst;
tst=kag.fore.message[0].visible;
これで、tstにはfalse or true が入ると思っていたのですが、どうやら違うみたいです
非表示かどうかのプロパティはいったい何になるのでしょうか
372:名前は開発中のものです。
09/03/31 04:30:01 7ELU0+Y2
>>371
kag.fore.messages
複数形じゃなかったっけ?
373:名前は開発中のものです。
09/03/31 06:19:19 8bPc8gMy
>>372
まさか、そんな凡ミスだったとは……orz
ありがとうございました
374:名前は開発中のものです。
09/03/31 08:38:22 mWC375xx
試してないけど、kag.fore.layers.countとかで取得できない? >レイヤ数
375:名前は開発中のものです。
09/03/31 09:19:55 8bPc8gMy
>>374
kag.numMessageLayersで取得できるみたいですよ
度々すいませんorz
F1+ShiftKeyなんかを押すと、デバッグコンソールなんかが表示されてしまいますよね?
この、いわゆるデバッグモードを解除する方法って無いのでしょうか?
376:名前は開発中のものです。
09/04/01 22:46:34 IaBNOmCo
システム面に一貫性が無いのが吉里吉里の弱点だと思っている
自由の裏返しで
377:名前は開発中のものです。
09/04/02 13:42:40 ioRM8biu
え?
378:名前は開発中のものです。
09/04/02 13:49:22 NRAE3sQL
きちんと使いこなしてるところとそうでないところの落差はひどいものがあるのは確かだな
379:名前は開発中のものです。
09/04/02 14:06:53 PIq12mry
>>378
きちんと使いこなしてる例をあげてくれ、参考にしたい
380:名前は開発中のものです。
09/04/02 14:34:54 KSZodyIE
>>379
タイプムーンのFateは、これをつかっていなかった?
逆だっけ?月姫だっけ?
381:名前は開発中のものです。
09/04/02 14:53:36 8pHsic/q
Fateは、きちんと使いこなしてる例とは違わね?
ていうかきちんと使いこなすってどういう意味だかよくわからんな
382:名前は開発中のものです。
09/04/02 15:04:58 Buca8rwt
今時セーブロードがメニューバーからとかいう時代錯誤アイテムを使う人間なんているの?
383:名前は開発中のものです。
09/04/02 15:34:45 T4KVaxD2
>>382
別にメニューバーからセーブでもいいと思うけどな。
システムに気合いれてるが、肝心のゲーム本編がへぼいのはたくさんあるしな。
うまく使いこなしている、という意味であれば、ごうさんの会社だろうな。
384:名前は開発中のものです。
09/04/02 15:48:27 axpHWPne
頑張ってオリジナルのセーブ画面を作るのはいいんだけど、
キー操作を無視した作りだと、個人的にはゲンナリするな
そんならまだメニューバーのほうがマシだと思うぜ
385:名前は開発中のものです。
09/04/02 15:53:40 NRAE3sQL
>>381
KAG の内部構造を把握して、マクロ以上のふみこんだ作業ができてれば
使いこなせてると言えるんじゃないかと。わかりやすい例としては
・終了ダイアログの差し替えができてる
・コンフィグ処理やセーブロード処理をメニューバー以外できちんと組み込めてる
>>379
商業だとこんなとこかね。
↑カスタム度低
あかべぇそふとつぅ:標準的なカスタムの代表例的なブランド
ナインテイル:レイヤアクションの扱いがとにかくうまいブランド。カードバトルとかの特殊システムも組んでる
TYPE-MOON:吉里吉里を有名にしたブランド。いろいろカスタムしてる他、花札とかの特殊なシステムも組んでる
ゆずソフト:KAGEXを使ってる代表的ブランド。常に最新開発版な人柱ブランドでもある
ハイクオソフト:TJSで完全独自システムを組んでる珍しい例
↓カスタム度高
386:名前は開発中のものです。
09/04/02 16:00:48 KSZodyIE
>>385
ところで、そのカスタム度が高いソフトメーカーは、金を払って協力してもらっているのか
自分たちでカスタマイズしているのか、どちらなのだろう?
素朴な疑問だけど。
387:名前は開発中のものです。
09/04/02 16:01:14 kwX+uxuF
2年前に1本作った時は、KAGEXに微妙なバグがあって使うのやめたんだけど
今はバグ周りは解消されてるのかな
388:名前は開発中のものです。
09/04/02 16:08:37 THJvs+Do
正直、KAGEXのメリットがいまいち分からない
389:名前は開発中のものです。
09/04/02 18:15:21 NRAE3sQL
>>368
ナインテイル、TYPE-MOON、ハイクオは社内PGと思われる。
ゆずソフトはワムソフトに外注してる。
あかべぇ系は、最近のだとG線、DDC、WLO、パンツが同系統のカスタムがかかってて、たぶん社内PG。
るい智、コンチェルトノートはゆず同様にワムソフト外注でKAGEX使ってる。
ガチ乙女も吉里吉里だけど全然別系統のカスタムがかかってるのでさらに別のPGぽい
390:名前は開発中のものです。
09/04/02 18:44:09 8pHsic/q
全然知らない社名?ばっかりなんだが、俺ヤバイかな
391:名前は開発中のものです。
09/04/02 18:51:14 84wnMQfa
エロゲの勢い全体が落ちた+>>390が年をとった&社会人になった だろう
392:名前は開発中のものです。
09/04/02 19:08:30 KSZodyIE
>>389
なるほど、ありがとう。
393:名前は開発中のものです。
09/04/02 20:03:23 25lOJ//x
エロゲは大学生がやってるのか
394:名前は開発中のものです。
09/04/02 20:14:33 BXTEZVpz
それにしても>>389は大したもんだ。
そこまでスラスラ出るのは、業界人でないならよっぽどエロイ人なんだな(・∀・`)y━~~
395:名前は開発中のものです。
09/04/02 20:32:00 hxJaACLL
だれか>>375お願いします
ちょっとフリーのソフトで試してみたのですが、普通にデバッグコンソールが表示されてしまうソフトが結構ありました
これまずいですよね……
396:名前は開発中のものです。
09/04/02 20:35:02 kwX+uxuF
krkrconf.exe使え
397:名前は開発中のものです。
09/04/02 20:35:18 q1VAyNTx
リファレンスに書いてなかった?
398:名前は開発中のものです。
09/04/02 22:58:28 89py0zzO
>>395
フリーだと忘れてるの多いよな
396も言ってるけど、krkrconfの設定とかReleaserで
デバッグ支援ウィンドウを無効にする設定があるはず
(デフォでは有効になってたと思う)
399:名前は開発中のものです。
09/04/03 00:55:54 sVoWzUgB
>>396
解決しました
>>397
リファレンス探しまくってたんですけどなかったと思います
多分見落としだと思いますが、Config.tjsあたりでデバッグモードの有無を設定できるのかなあ、なんて考えて一生懸命TJSを追ってました
>>398
ありがとうございます
しかし、これ、アーカイブの中に入れたら無効化されちゃいますね
外に出してあったら、削除されちゃうし
どうにか隠蔽方法は無いのだろうか……
400:名前は開発中のものです。
09/04/03 01:13:57 ZuAT6EN6
デバッグコンソールでできることなんてスクリプトが見えるくらいで何も困らん
その程度自己解決できないなら吉里吉里使うなよ
401:名前は開発中のものです。
09/04/03 01:19:03 sVoWzUgB
>>400
タグリファレンスに乗ってるようなこと質問してるわけじゃないんだから大目に見てください
デバッグコンソールで変数代入とかされたら、意図しないバグがおこったり、クリアせずにCGだけ見られたりいろいろできると思うのですが
400の方は変数名を、全てランダムでつけていたり、何か対策をとられているのでしょうか?
それとも、俺以上にあほで無知なのでしょうか?
402:名前は開発中のものです。
09/04/03 01:32:01 ZuAT6EN6
>>401
スクリプトでデバッグモードオンオフできるから最初にオフにしとけ
403:名前は開発中のものです。
09/04/03 01:34:43 DW85bEvB
startup.tjs の頭で
if (System.getArgument("-debugwin")=="yes") { System.terminate(); }
とでもしときなされ。
404:名前は開発中のものです。
09/04/03 01:37:58 sVoWzUgB
>>402
全く意味の無い回答どうも(^o^)
>>403
分かりやすい回答ありがとうございます
405:名前は開発中のものです。
09/04/03 01:55:39 rjXxKBWO
桜満開だな
中覗かれるようなものは作ってなさそうだから、安心しろよ
吉里吉里のライセンス文書は読んだか?
利用者はどういう心意気を持てばよいか、バカじゃなきゃ分かるはず
それを考えながら今日はもう寝なさい
406:名前は開発中のものです。
09/04/03 01:56:43 85vyqL+c
お前も日本語でおk
407:名前は開発中のものです。
09/04/03 02:09:26 lO93YOuk
コンソール残しといたり暗号化しないデフォのアーカイブだったりすると、バグ出して頭抱えた時に親切な人が原因の切り分けして教えてくれたりするよ。
なにしろフルプライスで売るとかじゃなければどうでもいい気がする。
大体この話題ガイシュツ。そんなにしつこく知りたいなら過去ログさばくればいいのに。
408:名前は開発中のものです。
09/04/03 02:31:25 9gI4FdR5
なんだかんだ理由はつけてるが、ホットキーの存在と使い方を知っているのなんて普通のユーザじゃないんだし
結局のところ中を見られたくないっていうことだろうな、としか思えんよなぁ
ま、これは知ってる人には突破されやすいけど、
cfファイルをバイナリエディタで本体に埋め込むとかすればいいと思うよ
やり方はcfファイルの中身を見ればわかると思う
409:名前は開発中のものです。
09/04/03 02:38:17 DTxE1Nd8
>>405
自己紹介はいいです
>>407
なるほど、そのような利点が
CGなどを、特典としているノベルゲームの場合
やはり、CGだけ抜くようなユーザーが少なからずいるんですよね
ほかにもシミュレーションなんかも作ってますが、変数いじられたら大変つまらないことになるし
そういうユーザーは、複合化するユーザーと同じで捨てるしかないんでしょうか
何も文句は言えませんが、怒るというか、悲しいですよね
クオリティが低いといえばそれまでなんでしょうけど
●買って来いってことですか
>>408
そのとおりです
製作者なら、自分の意図しないシステム面へのアクセスを望まないのは自然だと思いますが
バイナリですか、なるほど。ありがとうございます
410:名前は開発中のものです。
09/04/03 03:04:16 9gI4FdR5
>>409
変数いじるのとかはメモリのほうの数値を変更されるのまでは制御できないから
チート対策は、できる人相手には無駄なこと多いし、あまり労力とかをそういうことに割かないほうがいいと思う
チートまで対策したいなら
最初から内部の数値はいじられてしまうということ前提に、変数の宣言の仕方から全部考えないといけない
不可能ではないけど、現実的ではないような
あと中身解析されるのが絶対に嫌だ!というのなら
仕様が公開されている吉里吉里は使わないで独自システムを構築したほうがいいような気がするんで
そこらへんは折り合いつけていったほうがいいよ
411:名前は開発中のものです。
09/04/03 03:05:03 85vyqL+c
まあ>>403は妥協案としていいレベルだし
それで本人が納得しているんだからいいじゃねえか
412:名前は開発中のものです。
09/04/03 03:06:34 z6ddv35T
>>409
過去ログは●がなくても読めるぞ
これは別に煽りじゃないんだが、>>1を嫁
413:名前は開発中のものです。
09/04/03 03:10:52 osfVx6p1
もうほっとけよ
414:名前は開発中のものです。
09/04/03 03:21:24 q4PGsL7V
お前ら優しいなあ
415:名前は開発中のものです。
09/04/03 03:22:04 1w3crFAc
解析される心配よりもプレーヤーに解析したいとまで思わせられるほどの面白いゲームを俺は作れるようになれるのか
俺にとってはそっちのほうがはるかに問題
416:名前は開発中のものです。
09/04/03 03:37:08 ypIGtRA9
解析アレルギーは吉里吉里初心者卒業するあたりで通りがちな道だが
もう少しレベルがあがると
それが無意味な自意識過剰だったことに気づく
今は一応身だしなみのようなものとしてデバッグオプションは無効にしておくが
吉里吉里使っている限り完全な解析対策なんかないしな
417:名前は開発中のものです。
09/04/03 03:38:00 85vyqL+c
だから済んだ話を小馬鹿にせんでもいいって
418:名前は開発中のものです。
09/04/03 05:57:29 lO93YOuk
数値が変わった直後でチェックサム控えておいて、次にその変数使うときに照らし合わせてみればいいんじゃないかな。
だが、常に本気のプレイを強要されるゲームとか俺ならやらない。
CGは……画面キャプチャ対策とかね、ムキになってやる必要があるのはそれこそLeafくらいじゃないやろか。
419:名前は開発中のものです。
09/04/03 12:33:43 ZZiFUAuq
>>418の中では、SLGやRPGで数値弄るのがデフォなのか?
そんで、数値弄らんのが「本気プレイ」なのか、流石に一般的じゃなさ過ぎると
思うぜ。
CGモードをフル化される程度は諦めろとしか言い様がない。
内容良ければ、最低限ゲームは遊んでもらえるはずだ、多分。
エロなら、それこそ回想モードしかやらん奴は五万といるからなw
420:名前は開発中のものです。
09/04/03 17:50:56 0AoQkaZ4
どれだけ時間をかけて対策しても、CG100%のセーブデータ配布されたら意味ないし
421:名前は開発中のものです。
09/04/03 18:06:13 ADB2xICf
過度な対策は無駄な労力でしかない
422:名前は開発中のものです。
09/04/03 18:57:46 sMcFBzq3
てか、おまいら、汎用システムスレでなに見当外れの議論をしてるんだ。
隠蔽することが最優先なら独自システムにするだけの話じゃねーの?
423:名前は開発中のものです。
09/04/03 19:53:34 85vyqL+c
ちょっとした工夫で隠蔽できたら俺的にはうれしいな くらいの話に
なんでそこまでAll or Nothingになるのか
424:名前は開発中のものです。
09/04/03 20:06:13 iJG+02u+
>>423
AllorNothingという思考の人は多いよね。
この板に限らずに2ch全体に。
いい加減に書く文章を軟らかく書いて欲しいよ。
425:名前は開発中のものです。
09/04/03 20:06:57 6++wotCa
レイヤやバッファで表示、再生させることなく
ファイルのプロパティを取得するプラグインってありますか?
426:名前は開発中のものです。
09/04/03 20:31:31 z6ddv35T
>>424
2chでの「これできないの?」的なレスには
アンチやら煽りやらアイロニーやらが多いから、
aonで返す癖が付いちゃうんじゃね
427:名前は開発中のものです。
09/04/03 20:50:31 85vyqL+c
>>424
2chなんだし書く文章が多少煽りだろうと叩きだろうといいんだけど
技術系スレの粘着と的はずれな煽りほど寒いものはないからやめてほしいわな
煽るならちゃんとした知識ベースにサッと済ませてほしい
428:名前は開発中のものです。
09/04/03 21:19:24 z6ddv35T
>>425
こんなのあったの思い出したが、どうだろう
URLリンク(www.kirikiri.info)
中は確認してないけど、リンクはまだ生きてるみたい
429:名前は開発中のものです。
09/04/03 22:02:15 78U6RizE
攻撃的なレスが多いのは、八つ当たりも多少はあると思う。
「動いて当然」と思われてるし、言えばなんでもできると思われてるし、他の遅れのツケが
一番回りやすいのにノーフォローだし。
息抜きにここ見てたはずだったのに、なめた質問を見るとキレてしまうんだよ。
お、オレのことじゃないんだからね!
430:名前は開発中のものです。
09/04/03 22:12:35 5b0cZ7Mv
32*32みたいな小さい前景レイヤを複数用意して、
スプライトのように使う、ってのはKAGだけで可能ですか?
431:名前は開発中のものです。
09/04/03 22:22:53 R+mT938m
だけで、の意味にもよるけど
まあ可能
432:名前は開発中のものです。
09/04/03 22:24:18 z6ddv35T
>>430
kagならmoveタグかな
確かスプラインも使えたと思う
433:名前は開発中のものです。
09/04/03 22:24:22 ypIGtRA9
>ちょっとした工夫で隠蔽できたら俺的にはうれしいな くらいの話に
だから、結局そんな方法はないからなあ。
多少の気休めに心砕くくらいならゲーム内容充実させたほうがよほど建設的ということを
住人の大半は知っているので
そんな話題にしつこく執着する態度の悪い奴に優しくする必要を感じないっつーだけでは。
434:名前は開発中のものです。
09/04/03 22:24:51 85vyqL+c
そのスプライトが文章を読み進めるたびに決まった位置に瞬間ワープするようなのなら
そりゃできるだろうけど
moveタグあたりを使ってもシューティングゲームみたいに動かすのはかなり困難だろうな
435:名前は開発中のものです。
09/04/03 22:25:26 85vyqL+c
>>433
だから>>403っていう回答が出てるんだっての
436:名前は開発中のものです。
09/04/03 22:27:58 z6ddv35T
ゴメン、スプラインじゃなくてスプライトか
437:名前は開発中のものです。
09/04/03 22:29:45 5b0cZ7Mv
解答ありがとうございます
ノベルゲーム内のミニゲームで、スプライトがあれば作りやすかったんですけど、
やっぱりKAGだけでは無理そうですね、素直にTJS勉強します
438:名前は開発中のものです。
09/04/03 22:34:52 JYGPSih7
>>428
有難うございます。
作成日時とサイズを得られるのは便利なので使ってみようと思いますね。
再生時間はvolume零で再生して.totalTimeで取得するやり方で誤魔化します……
16曲で400/1000秒程度だからページ表示型の音楽モードならなんとかなるでしょう(?)
439:名前は開発中のものです。
09/04/05 08:08:55 5uTpCLYt
スプライトの質問したものですけど、
ノベルゲー+αなものを作りたい場合、
KAGで出来ないことするためにTJS覚えるのと、
別の言語で一からノベルゲーのエンジンから作るのと
どっちがいいんでしょう?
440:名前は開発中のものです。
09/04/05 08:25:09 zG+yj4V1
あいまいすぎる質問だが前者だろ
そういう質問しちゃうレベルの人間がノベルゲーのエンジンを
きっちり完成させられるとは思えない
441:名前は開発中のものです。
09/04/05 08:33:03 5uTpCLYt
ですよねー、って言うとあれですが自分でもそう思います
一応ノベルゲー+ローグライク(ディアボロみたいなの)を考えてます
442:名前は開発中のものです。
09/04/05 08:36:01 2N7DFpwr
別にわざわざスプライトがどうとか言わなくても
例えば50*50で画像持っておいてそれ動かせばいいじゃん
443:名前は開発中のものです。
09/04/05 08:40:06 5uTpCLYt
でもそういうのって結局動かしたいキャラ分小さいレイヤを持って、
そのレイヤを動かすものじゃないですか?
444:名前は開発中のものです。
09/04/05 08:52:17 2N7DFpwr
動かせばいいじゃない
自分でnew Layerするとmoveさせるのが面倒臭くなるけど
うちはそうやってる
445:名前は開発中のものです。
09/04/05 08:55:01 5uTpCLYt
そうですか、参考までにどのようなジャンルのゲームをこれまでに
製作なさったのか御聞かせ願えませんかね
446:名前は開発中のものです。
09/04/05 09:17:24 2N7DFpwr
ノベルとシミュレーション
447:名前は開発中のものです。
09/04/05 09:21:34 rsRwJXSi
質問です。
コンフィグ画面を作る為にgvloume.ksを呼び出して↓でバッファの0を30%に設定しました
[eval exp="kag.se[0].setOptions(%[gvolume:30])"]
音量を変えることはできましたが、上のバー?(音量(O)→バッファ0→30%)
にチェックが入らず100%のままで、再起動した所30%にチェックが入った為
gvolumeを読み返してみたのですが、どのようにメニューの編集をしてるのかが分かりませんでした。
どうすれば上のメニューをシステム側から変更できるのでしょうか?
(システム→自動的に読み込みにチェックを入れたりする事もできますか?)
448:名前は開発中のものです。
09/04/05 11:50:49 sUFpEG3D
>>447
自分は、gvloume.ksは使わんのであれだ、
gvloume.ksに2行追加。
var mySE0= %[]; //10行目ぐらい
if(control==0) mySE0[i]= submenu; //77行目ぐらい。for文の中。
@eval exp="gvolume_object.onMenuClick(gvolume_object.se0.[30])"
てな感じで試すよろ。
自動的に読み込みのチェックについては、「autoMode」でクグるよろし。
449:名前は開発中のものです。
09/04/05 12:56:22 rsRwJXSi
>>448
@eval exp="gvolume_object.onMenuClick(gvolume_object.se0.[30])"
を書いた所でエラーがでました。試行錯誤しているうちに
onMenuClickで調べたら吉里吉里/KAG関係にピンポイントのものがありました
おかげで助かりました、ありがとうございます。
450:448
09/04/05 13:56:01 zp/wdXv5
>>449
かえってスマソ。なんか分かったようでオメデトウ。
>>448 訂正×2
×gvolume_object.se0.[30] → ○gvolume_object.mySE0[30]
×クグる → ググル
451:名前は開発中のものです。
09/04/08 13:48:23 4yBotSFA
質問です。
立ち絵画像やアニメ画像の表示後に該当レイヤーをfreeimageしているのですが、
再び画像の表示をするとメモリの使用量がどんどん増えていってしまいます。
freeimageで実際に画像の開放が行われるタイミングは吉里吉里内部のガーベッジコレクションなのでしょうか?
452:名前は開発中のものです。
09/04/08 15:36:09 csvWId8X
キャッシュにのってるだけだろう。そういうもんだから基本気にする必要はない
453:名前は開発中のものです。
09/04/08 18:05:33 PKB3tQgz
ちょっと微妙な質問かも知れませんが、吉里吉里でSLGを作成しています。
ウィンドウなどの画像は、起動時に読み込んでおりますが、結構なメモリ量に
なりそうです。
そこで、他にSLGを作ってる方がいらっしゃいましたら、ウィンドウ画像など
をどの様に制御しておりますか?
454:名前は開発中のものです。
09/04/08 19:04:07 zkC8vDDq
>>452みたいな感じだろうからあまり気にしてもしゃーないだろ
色違いのウィンドウを大量に抱えたりしないように気をつけるくらい?
455:名前は開発中のものです。
09/04/09 23:45:34 WXn3JQ3M
質問です。
「学べよ乙女!」のゲームみたいにクイズを出して
何点~何点でエンド①
何点~何点でエンド②
何点~何点でエンド③
みたいなのを作りたいのですがどうしたら良いでしょうか?
検索しても出てこないので困っています
もし宜しかったら教えてください、お願いします
456:名前は開発中のものです。
09/04/09 23:50:41 B75JRc3C
「学べよ乙女」ってのがさっぱりわからんが
その程度の分岐なら
ifタグで普通にできると思うぞ
[if exp="何点~何点"]
[jump エンド1]
[endif]
[if exp="何点~何点"]
[jump エンド2]
[endif]
[if exp="何点~何点"]
[jump エンド3]
[endif]
めんどいから適当だけど、こんな感じで
457:名前は開発中のものです。
09/04/10 00:38:11 TtZ5gSTH
>>455
同梱のテキストくらい読んでこい
458:名前は開発中のものです。
09/04/10 00:47:10 wm1E9ka9
ちょっと聞きたいんだが
いろいろ見てみて、見逃してるだけかもしれんのだけど、
perlのh2z関数みたいに、1→1みたいに半角数字を全角数字に変換するのって、
マクロか関数で自分で書かないとだめなのかな
459:名前は開発中のものです。
09/04/10 00:51:55 blzxtgx5
数字だけでいいなら"0123456789".charat()でいいんじゃね
460:名前は開発中のものです。
09/04/10 01:10:30 wm1E9ka9
>>459
ありがとう!
charAtか。すっかり忘れていた。
数字だけだったのでそれでできたよ
くだらない質問だよなぁ、って思ってずっと聞くのためらっていたけど、聞いてみてよかった
461:名前は開発中のものです。
09/04/10 09:43:23 F2s3xLRz
すみません、質問させて下さい。
吉里吉里で脱出物のゲームを作っています。
ウィンドウはTJSでKAGPluginを継承した物を自作しております。
右クリックで、各動作のアンドゥをする仕様にしており、今までは、ウィンドウ
で使用しているレイヤのhitThresholdを0にし[rclick]を使って、対応しており
ました。
しかしながら、これだとウィンドウを重ね合わせる場合など、下のウィンドウも
マウスに反応してしまいます。(hitThresholdが0なため)
そこで、TJS上で、マウスイベントを取得する方法は無いでしょうか?
KAGPluginの中を見たのですが、マウス関連のイベントはありませんでした。
良い方法がありましたら、ご教授願います。
462:名前は開発中のものです。
09/04/10 09:55:48 7W4jSXyC
>>461
そこまで頑張っていてリファレンスを読んでないなんてことはないと思うけど、
とりあえず落ち着いて吉里吉里リファレンス(TJSリファレンスじゃないよ)の
LayerとかWindowとかのイベント関連メソッドを見てくるといいよ。
マウス関係はonMouseなんちゃらな。
463:名前は開発中のものです。
09/04/10 12:32:21 tbk4oZVM
質問です。
クリッカブルマップでタイトルを作った時、
終了を押すとそのまま終了できるタグはありますか?
[close]だと「終了しますか」で「はい・いいえ」の
選択画面になってしまうのですが、
これの選択を自動で「はい」を選ぶようなタグはありますか?
464:名前は開発中のものです。
09/04/10 12:42:17 VP2FFZeE
属性で指定出来たはず、タグリファレンス嫁
465:名前は開発中のものです。
09/04/10 12:45:30 oQiODAA1
>>463
kag.shutdown()
機能
KAGを直ちに終了させる
引数
なし
戻り値
なし
備考
‐当メソッドを呼び出すには、シナリオが安定(s、l、pタグで停止)している必要がある
(kag.inStableやKAGプラグインのハンドラonStableStateChanged()で判別可能)
‐終了前に確認メッセージボックスを開く場合は、kag.close()を呼び出すこと
466:名前は開発中のものです。
09/04/10 12:48:41 oQiODAA1
>>464
そういやkag.askOnCloseをfalseでもいけたか
467:463
09/04/10 12:55:01 tbk4oZVM
>>464>>465
ありがとうございます。
[close]が終了のタグの筈なのにおかしいなと
ずっと悩んでおりました。
[close]に条件が付けられたのですね。
[close ask=false]
↑で良いでしょうか?
468:名前は開発中のものです。
09/04/10 13:35:39 xKaACPbQ
吉里吉里を終了しようとすると終了しますか?てきなダイアログ(っていうのかな)出ますよね
あれが最近になってコンマ5秒くらいで自動的に閉じてしまいます。
ウィルスの疑いもあったため、ためしにOSを入れなおして見ましたが改善されませんでした。
このような事って結構あるんですか?
469:名前は開発中のものです。
09/04/10 13:44:39 oQiODAA1
>>467
さすがにもう答えのせてるんだから、あとはググるべき
>>468
そんな症状みたことない
新しく吉里吉里ダウンロードしなおしても同じ症状ならわからん
新しい吉里吉里で普通に機能するなら変なコード書いたんだろう
470:名前は開発中のものです。
09/04/10 13:50:13 xKaACPbQ
>>469
そうですか・・・
kr2_230r2をダウンロードしてみましたが同じく一瞬で消えてしまいました。
他のドライバ関連をあたって見ます。ありがとうございました
471:名前は開発中のものです。
09/04/10 13:58:53 vVio+WGg
>>470
ゲームコントローラーでも繋がってたりしないか?
472:名前は開発中のものです。
09/04/10 14:03:58 xKaACPbQ
>>471
つながってました○| ̄|_
上に服が載っていてボタンを押し続けてくれていたようです。
ありがとうございます そして確認不足ですみませんでした
吉里吉里ってJOYPADにデフォルトで対応してるんですねー
473:名前は開発中のものです。
09/04/10 14:09:02 FtCE4Yza
すげえエスパーを見たw
474:名前は開発中のものです。
09/04/10 14:13:45 vIJ6Ulvf
凄い預言者が居るスレときいて
475:名前は開発中のものです。
09/04/10 14:16:10 v+sGXnOr
和んだわw
476:名前は開発中のものです。
09/04/10 15:12:45 7W4jSXyC
エスパー記念w
477:名前は開発中のものです。
09/04/10 19:47:53 908Ve/LM
>>467
それでok
何を参考にしてゲームを作ってるのか知らないけど、
リファレンスにはタグも属性も属性に渡す値も全部載ってるから
ググるより先にそっちを読んでね
478:名前は開発中のものです。
09/04/10 21:24:18 ktTF2yNh
Storages.isExistentStorage ってフォルダの存在確認は出来ないのですか?
479:名前は開発中のものです。
09/04/11 03:06:28 BNANQWWc
フォルダ名が c:\foo だった場合
Storages.isExistentStorage("file://./c/foo/nul")
で存在するか調べられる
480:名前は開発中のものです。
09/04/11 12:10:14 jcMX1wsj
あー
481:名前は開発中のものです。
09/04/11 15:54:15 TtsLTbdq
どうもです。
getDirList からfind で探すやり方しか思いつかなかったので大変助かりました。
482:名前は開発中のものです。
09/04/12 00:22:30 MR3ikjcw
久しぶりにみたらエスパー的中か。
483:名前は開発中のものです。
09/04/12 11:55:35 7Pbj+mLT
for(int i=0;i<5;i++)
\(^o^)/
484:名前は開発中のものです。
09/04/12 12:40:57 OyNM2QaF
質問です
レイヤー指定のトランジジョンをよく使うのですが、サイズが一致しませんにしょっちゅう妨害されます。
レイヤーを指定しない時の様に、サイズが一致云々をオフにする方法はありますか?
485:名前は開発中のものです。
09/04/12 12:48:41 PZ4EDoRU
>>484
トランジョンする前にサイズを合わせる処理を入れるしか無いんじゃないかな。
俺はそうしてるけどそこそこめんどくさいです。
486:名前は開発中のものです。
09/04/12 13:11:09 I2VPiiUt
>>484
はじめから画像を全部同じサイズにしておく
レイヤー指定しない場合はベースのサイズがたまたま同じだからでないだけだぞっと
487:名前は開発中のものです。
09/04/12 14:48:25 OyNM2QaF
うはぁ……ないのか…
解答有難う御座いました
488:名前は開発中のものです。
09/04/12 15:25:05 Npt8yML8
>>485
×トランジョン
○トランジション
489:名前は開発中のものです。
09/04/12 15:28:19 PZ4EDoRU
>>488
あー、ありがと。
二年くらい間違って覚えて使ってっから直らない……
490:名前は開発中のものです。
09/04/12 16:55:09 qbMSRdXH
トランジジョンにも突っ込めよw
491:名前は開発中のものです。
09/04/12 20:52:45 7E4Dhwbn
しかしトランジションほどいろんな違う名前で呼ばれる用語も珍しいよな
492:名前は開発中のものです。
09/04/12 21:20:09 2a+Ht56l
そういやトランザクションとか言ってた人もいたなぁ
公式でDeeタンに突っ込まれてたが
493:名前は開発中のものです。
09/04/13 03:13:21 5aY1Y7Wy
フェードアウトかけてロールバックとかできると便利だなぁ>トランザクション
494:名前は開発中のものです。
09/04/13 04:06:30 chIrUWD2
>>493
リファ読むと出来そうな事書いてあるけどめんどくさそー
495:名前は開発中のものです。
09/04/13 09:24:57 b5d9zsXb
ロールバックがフェードアウトしたら整合性取れなくねか?
コミットコワス
496:名前は開発中のものです。
09/04/13 10:20:58 Vu3U1Uwb
あーロールバック、ロールフォワードはトランザクションでもトランジションでも言うよな
497:名前は開発中のものです。
09/04/13 12:57:02 typ6fy7j
>>462
今更ですが、解決しました。
私にとっては、唯一無二と言っていいアドバイスだった様です。色々勘違いしてた
様で読み返したら解決しました。
498:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:47:33 6w66u7fL
何をどう勘違いしてたか少しきになる。
499:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:24:09 McyAaefM
ググれ
500:名前は開発中のものです。
09/04/14 17:08:09 gbrSfUTB
なんてこった、背景素材がある所はロクな所がないじゃないか
背景素材補間の会はフィルタリングソフトがアダルトサイト認定してるし
フィルタリングされない所は管理人がBL小説家だし
どーしろっちゅうのよ
501:名前は開発中のものです。
09/04/14 17:13:51 lIjCxA7e
それは吉里吉里リファレンスに載っていないし答えらないな
502:名前は開発中のものです。
09/04/14 18:35:23 zzVbppmP
>>500
適当に噛ませるといいと思うよ
こことか使える?
URLリンク(www.cman.jp)
ここのURL欄に
背景補完(URLリンク(masato.ciao.jp))のURLを入れて見て
あとは普通に使えるはず
もしできなかったら
こういう、間接表示できるところ他にもあるから適当に探してみて
503:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:33:05 DO0t7kud
これそういう質問じゃなくね?
504:名前は開発中のものです。
09/04/14 20:33:22 gbrSfUTB
>>502
それ法的にヤバイだろーが!!
505:名前は開発中のものです。
09/04/14 21:05:01 XwvsgKma
ロクな所が無いと言うなら自分で集めろよ
age乞食の分際で
506:名前は開発中のものです。
09/04/14 21:09:48 zzVbppmP
>>503
背景補完の会のドメインだか、URLだかが会社のアダルトサイトフィルターに引っかかって表示できないから
どうにか素材を落とす方法教えろってことじゃなかったの?
>>504
よくわからないけど、期待に添えなかったならごめん
507:名前は開発中のものです。
09/04/14 21:12:52 DO0t7kud
>>506
フィルターなんて自分で解除すりゃいいだけだし
>フィルタリングされない所は管理人がBL小説家だし
要するに、無料素材使わせてもらっている分際で、
素材提供主自体が気に食わないってことだろう
乞食の中でも特に酷い乞食
508:名前は開発中のものです。
09/04/15 15:33:34 MrHdm1Zv
自分で解除できたらフィルターの意味が無い
509:名前は開発中のものです。
09/04/15 16:29:27 lr5DwC1G
無料素材なんかは
使わせてもらってるってより、使ってやってるって意識で問題ない
510:名前は開発中のものです。
09/04/15 16:32:53 I1B28kWd
吉里吉里も使ってやっているって意識で問題有りませんか?
511:名前は開発中のものです。
09/04/15 16:34:03 SIQuA3l3
>>510
アホには皮肉は通じないと思うぞ
512:名前は開発中のものです。
09/04/15 17:03:57 SDRH8Lik
>>509
お前嫌なやつだなwww
513:名前は開発中のものです。
09/04/15 17:25:24 lr5DwC1G
吉里吉里使ってるのは乞食らしいよ
どんだけー
514:名前は開発中のものです。
09/04/15 18:02:03 kZKq+Vsp
まあエンジンの再開発がヤダヤダ!って理由で使ってるから乞食といえばそうだなw
515:名前は開発中のものです。
09/04/15 19:01:27 MrHdm1Zv
What a Matter
The Administer of "HAIKEI SHASIN HOKAN NO KAI" is
BL Supporter orz
516:名前は開発中のものです。
09/04/15 19:26:33 mcgik2z0
日本語でおk
517:名前は開発中のものです。
09/04/15 19:55:52 TngOSYyx
大体なんでフィルターなんて付けたんだよw
親のPCか?なら大人になるまで我慢しろ
大人か?ならPCくらい自分で買え
会社のPCか?仕事しろ
大人で自分のPCだけどアダルトサイトが怖いのか?
虎穴に入らずんば虎児を得ずだ、アダルトでもない素材サイトに八つ当たりするな
518:名前は開発中のものです。
09/04/15 22:26:54 +gZH1PtA
吉里吉里3いつ出るんだろうな……
あと5年くらいかかりそうな気がしてる
519:名前は開発中のものです。
09/04/15 23:47:19 u4LFSEIP
言語仕様が別ものだから3には期待してない。
2が完成されてるからそれで問題ない。
問題はKAG3のソースコードだな。
520:名前は開発中のものです。
09/04/16 01:07:20 eHgzKTbl
吉里吉里2本体であと作業するとしたらマルチコア対応ぐらいかね
521:名前は開発中のものです。
09/04/16 01:17:36 1acq+jl2
KIDのゲームのように、シーンが変わる度にラベルの見出し(栞に表示されるものと同じ文字列)を画面左上に表示させたいのですが、そういうものの見本や解説をしているサイトはないでしょうか?
522:名前は開発中のものです。
09/04/16 01:20:25 Dl/qvkUP
ADVエンジン程度でマルチコア対応は労力に見合わない気がするんだが。
勝手にCPUの方が性能上がると思うぞ。
523:名前は開発中のものです。
09/04/16 01:47:50 eHgzKTbl
>>522
吉里吉里はひたすらCPU合成やってるエンジンだからわりとストレートに効果があると思う。
もともと画像を短冊状に分割処理してるから、うまくはめこめるポイントがあるんじゃないかなぁ
524:名前は開発中のものです。
09/04/16 02:21:37 cbJYPTUT
>>523
内部的な効率は上がっても、体感上の差は無いだろうな
むしろマルチスレッド化に伴う、シングルコア環境での動作速度低下の
デメリットの方が大きそうだ
525:名前は開発中のものです。
09/04/16 09:55:48 AtcZHe8r
>>521
手段1:シーン名を変数に代入し、見出しと表示に利用する
手段2:kag.getBookMarkPageName(num)
後は自分で考える
考えきれなかったら、別に必須の機能でもないので力不足だったと諦める
526:名前は開発中のものです。
09/04/16 13:00:25 t18FmEgQ
フィルターぐらい普通つけるだろ
間違って有害なサイトに入っちゃったらどうすんだよ
ワンクリとか行っちゃったら取り返しつかないよ
527:名前は開発中のものです。
09/04/16 13:03:43 2f4zhrtK
取り返しつかない事態に陥るような
ワンクリック詐欺なんて存在すんのかw
528:名前は開発中のものです。
09/04/16 13:24:24 bcSI+CSy
SpywareBlaster入れて
Proxomitronでごく一部フィルタリングして
定期的にウィルス対策ソフトでチェックする
529:名前は開発中のものです。
09/04/16 13:49:19 2ML+FRqe
フィルタリングはしないがスキャンはしてる。
530:名前は開発中のものです。
09/04/16 14:31:13 dOpgd6gc
>ワンクリとか行っちゃったら取り返しつかないよ
これは情報弱者乙ということでいいのか・・・?
本気で請求されると思っているように読めるんだが
531:名前は開発中のものです。
09/04/16 15:12:59 Rl1m420K
そこはクマーと言ってやれ
532:名前は開発中のものです。
09/04/16 19:17:16 w2lsCro7
>>52
そんなもん画像にしちまえよ
フォントも形も効果も思いのまま、移動だってかませる。そっちのほうがよっぽど見栄えいい
533:532
09/04/16 19:18:23 w2lsCro7
ミス
>>521 な
534:名前は開発中のものです。
09/04/16 20:34:43 sdvv0yJO
>>526
確かにお前はつけといた方がいいと思う
535:名前は開発中のものです。
09/04/16 22:47:27 H9TD+GUv
ライターとか絵師は叩かれるから、ライターと絵師がいらないゲームにしようぜ
536:名前は開発中のものです。
09/04/16 22:51:33 H9TD+GUv
誤爆
537:名前は開発中のものです。
09/04/16 23:04:18 9AXT34Nc
メッセージレイヤーにフレーム画像を使ったのですが、
opactiyで指定すると、文字ごと透過されてしまいます。
文字以外のフレーム一部を、半透明にする方法ありませんか?
538:名前は開発中のものです。
09/04/17 00:12:50 ypdfZmWs
元から透明な画像を作って使用する。
αチャンネルが便利。
539:名前は開発中のものです。
09/04/17 00:27:52 QiL6HYEV
実行中に透明度変えたいんじゃね?
540:名前は開発中のものです。
09/04/17 00:34:13 oE4UqCYm
レイヤ2枚つかえばいいんじゃね?
541:名前は開発中のものです。
09/04/17 00:41:58 hqJriBRV
MessageLayerを改造するかもしくはフレームを前景レイヤで表示させればいいんじゃね?
542:名前は開発中のものです。
09/04/17 00:47:23 xqsjFAYf
画像のピクセルの読み書きがTJSから出来れば可能なんだけどな。
現状C++使うしかないからな。
おかげでコリジョンチェック書く程度でC++書く必要がある・・・。
543:名前は開発中のものです。
09/04/17 01:25:41 00RB0CUP
>>542
Layer.get/setMainPixel()は?
544:名前は開発中のものです。
09/04/17 03:26:53 pP8/nyRN
返事が送れてしまい申し訳ありません。
>>538
αちゃんねる使ったデータを使ってるのですが、
なぜかうんともすんとも・・・orz
>>541
ああ、その手があったか!
ただもう完成寸前で、改造の手間が・・・。
もしかして前傾レイヤーじゃなきゃ、αチャンネル対応してない・・・
とかない、よね・・・?
ともあれ、皆さんご案内ありがとうございます。
545:名前は開発中のものです。
09/04/17 03:40:26 pP8/nyRN
フリー素材使ったら透けたし・・・orz
αチャンネルの使い方がいけなかったんだろうか・・・。
546:名前は開発中のものです。
09/04/17 08:18:33 TDFMC1oI
>>545
pngの24bitにしてたんじゃないの?
キリキリ付属の画像コンバータで.tjs6だっけ?
そんな感じの形式に変更すると普通に透過するようになるよ
もしくは、Photoshopで開いて、Web用に保存→24Bit→インタレース?なし
これでちゃんと透過する
547:名前は開発中のものです。
09/04/17 09:48:38 WQ2aWu0K
>>545-546
半透明PNG画像絡みのこれはよく引っかかる部分だと思うが
どっかに書いてたっけ?
548:名前は開発中のものです。
09/04/17 13:32:53 5dqoWTjj
>>542
もしコリジョンチェックってのが α によってクリック反応を素通しするようにして
ほしいってことなら Layer.hitType と layer.hitThreshold を指定するだけだろう
高度な処理がしたければ onHitTest を実装すればいい
549:名前は開発中のものです。
09/04/17 17:41:08 +Twzus5I
すみません立ち絵や前景を半透明にするのってどうしたら出来ますか
>>535-548
ーーーーってお前等も躓いてたんかい!
550:名前は開発中のものです。
09/04/17 17:43:15 GCkgm3Wn
>>549
タグリファレンスを全部読む
551:名前は開発中のものです。
09/04/17 17:44:44 sPPBpdfp
>>549
アルファ値という言葉を深く考える
552:名前は開発中のものです。
09/04/17 17:54:45 DKE8b41J
>>549
上の会話はお前とは全然別の話だから
553:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:11:27 +Twzus5I
ノベルの人物の伝統は半透明の影絵だというのに
半透明の立ち絵の講座がどこにもありません
554:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:17:08 WQ2aWu0K
eramaker2とか
555:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:22:49 FVNTHhMb
ぐぐったら一発で出てきたけど
556:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:27:06 /JFi2m6C
何でもぐぐれで済ませたら質問スレはいらないわけだが
557:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:42:50 e6XAwvTk
ぐぐってもすぐにはわからないような疑問だってある
558:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:51:49 hlercEj7
質問する態度じゃないといっているだけでしょ。
559:名前は開発中のものです。
09/04/18 00:08:18 Q+OwJyw3
とりあえずどう思ってどういうことをやってみたのかぐらいは書こうな
560:名前は開発中のものです。
09/04/18 02:00:18 LEs9hW3n
>>549
@image storage="画像" page=fore layer=0 opacity=180
(layoptで指定してもいいが、positionのほうは意味合いが違うので注意)
opacityについてはタグリファレンスに書いてあるからちゃんと読もうな
561:名前は開発中のものです。
09/04/18 02:13:10 xOxNzP1V
>>553
つURLリンク(hpcgi1.nifty.com)
562:名前は開発中のものです。
09/04/18 02:38:02 TiB2lB5D
影絵か 走馬灯みたいな演出入れてみるかthx.
563:名前は開発中のものです。
09/04/18 05:23:41 B2U9uCCV
履歴の表示中に、奥に普通のメッセージレイヤが透けて
見えちゃうのが嫌なんですが、どうしたら消せるのでしょう
一応あちこち探してみたのですが……
キーワードがうまくないせいか、はっきりとした情報には辿り着けませんでした
564:名前は開発中のものです。
09/04/18 08:47:33 VX9WZdsV
>>560-561
乙
565:名前は開発中のものです。
09/04/18 10:42:23 1CT5JoPW
取り合えず、「HistoryLayer.tjs」の568行当たりにある
fillRect(0, 0, width, height, 0xc8000000)とか調整してみれ
→例 fillRect(0, 0, width, height, 0xff000000)とか
公式の過去ログを調べ直しておくといいカルガモ
566:名前は開発中のものです。
09/04/18 12:35:10 B2U9uCCV
あ、ごめんなさい言い方がまぎらわしかったです
履歴レイヤの色とか透明度をいじりたいわけじゃなくて
「履歴の表示中にメッセージレイヤ(&システムボタン)を非表示にしたい」のです
567:名前は開発中のものです。
09/04/18 12:40:11 VX9WZdsV
>>566
config.tjsのメッセージレイヤの透明度を弄れ
568:名前は開発中のものです。
09/04/18 13:38:25 zUBcvaAl
MainWindow.tjs > 2338辺りにある、
showHistory()、hideHistory()
辺りを書き換える。
569:名前は開発中のものです。
09/04/18 14:27:11 fcUnIwiD
>>566
直ぐに思いつくのは「MainWindow.tjs」の>>568のタイミィングで
for(var i = 0; i< fore.messages.count; i++) fore.messages[i].visible = false;
とかだけど、どっかで…kag.process('', '*hidemessage')を使うとかだったか
もっとまとうでスマートなやり方を見かけた気がしなくもない
570:566
09/04/18 17:03:44 oExwCRAY
MainWindow.tjsのshowHistory()にkag.hideMessageLayerByUser()を、
hideHistory()にkag.showMessageLayerByUser()を入れてみたら出来ました!
他にも方法がありそうですが、とりあえずなんとかなって良かったです
>>568さんと>>569さん、ありがとうございました!
571:名前は開発中のものです。
09/04/19 11:17:10 zFZdA68P
難しいのよねトランジションって
572:名前は開発中のものです。
09/04/19 15:05:07 zFZdA68P
トランジションを2回以上するのは同じ動作を繰り返すだけでいいのか?
どこの講座も2回以上のトランジションやってないから困る
表とか裏とかわけわかめ
573:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:14:46 4TZkwL8E
2回以上のトランジション?
連続で繰り返すってこと?
574:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:48:30 zFZdA68P
>>573
背景がずっと変わらないゲームなんてあるかい!
575:名前は開発中のものです。
09/04/19 16:54:57 lDlg+x4F
やってみりゃ済む話じゃないかい?
576:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:18:33 zFZdA68P
次のトランジションを実行しようとすると
前の背景がフェードインからフェードアウト
(イキナリ背景が出てきて直後に徐々に消える)に変わる
577:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:37:21 pGv2bNzV
ID:zFZdA68Pのニホンゴ(?)がわけわかめ
求む通訳かエスパー…
あ、ID:zFZdA68Pはマジな質問なら再現するソースかコード(32行以内)さらせや
ネタなら気がつけずスマソ
578:名前は開発中のものです。
09/04/19 17:40:43 HeWpQcFv
二回以上も何も、きちんとトランジション動作が指定されていれば
何回繰り返そうが関係ない。
@backlay抜かしだろ、どうせ。
講座読んで、表画面と裏画面の仕組みをまず頭に叩き込め。
あと、書き方が悪くて他人にやりたいことの意味を伝えられていない
から573が親切に聞き返してくれたのに、574のような受け答えを
するな。
そんな態度を続けると、そのうち誰も相手にしてくれなくなるぞ。
579:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:12:29 luaNObAZ
>>577
エスパー検定2級の問題です
抜き打ち書き込みされてるんだよ
580:名前は開発中のものです。
09/04/19 20:14:09 iVfsb3g1
>>576
イメージタグのレイヤ指定がforeになってるんじゃないのか?
トランジションは表画面と見えない裏画面を取り替えるものだから、
次の背景を表示するときは、裏に予め次の背景を準備しておいて、
それをトランジションで表に持ってくる、という手順になる
つまり、表に準備しちゃったから、いきなり表示されてトランジションで裏に行っちゃったんじゃね
ソース見てないんで推測だが
>背景がずっと変わらないゲームなんてあるかい!
だから573は確認したんだろw
背景の変え方も知らないスクリプターなんかおるかい!
581:名前は開発中のものです。
09/04/19 21:07:45 zFZdA68P
もう解決しますた
やたら手間を食う講座ばかり見てて混乱していただけですた
ってかforeなんて殆ど使わないだろ
582:名前は開発中のものです。
09/04/19 21:13:11 sI6yWN0i
ノベルゲじゃないせいか、fore結構使うけど
ま、使い方は人それぞれ
583:名前は開発中のものです。
09/04/19 21:58:10 3VgYdDVy
>>579
皆、すごいの~ 580の解説でやっと分かったよ
2級でこれってエスパー検定、難易度高杉ヽ(`Ω´)ノ
2級の出題範囲はせめて並の厨房までにしてほしー
584:名前は開発中のものです。
09/04/19 22:11:12 luaNObAZ
おれはエスパー検定1級持ってるけど何が問題でどう解決したのかを知りたかった
585:名前は開発中のものです。
09/04/20 09:13:32 voXCWw/n
>ってかforeなんて殆ど使わないだろ
またそういう負け惜しみを…
586:名前は開発中のものです。
09/04/20 16:17:56 yHqUU2ta
吉里吉里できりきりまい
587:名前は開発中のものです。
09/04/20 19:03:00 s1zg7/xD
>>581
そんなアホみたいなレベルの質問に詳しく解説してもらっといて、なんでそんな上から目線なの?
588:名前は開発中のものです。
09/04/20 19:05:34 UPU5V2iR
アホなの
589:名前は開発中のものです。
09/04/20 19:44:55 LlYv0Y2t
アホだろ
590:名前は開発中のものです。
09/04/21 18:40:24 6FRvVcbd
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
591:名前は開発中のものです。
09/04/22 16:24:01 /FZjXRuC
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
592:名前は開発中のものです。
09/04/23 21:26:59 dX2wEjye
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
うっ!あっ!うっうっあっ!
593:名前は開発中のものです。
09/04/24 00:30:11 EgTbotiH
なんでそんなに必死なん?(´・ω・`)
594:名前は開発中のものです。
09/04/24 20:05:41 X+xy2hrv
アホって言われたのが相当悔しかったんだろ
595:名前は開発中のものです。
09/04/24 21:07:44 OdXlrOLt
アホじゃないしっ!
596:名前は開発中のものです。
09/04/24 21:35:54 FGi8Zk3C
春爛漫だな
597:名前は開発中のものです。
09/04/25 19:59:53 f6/aOhBh
のう
598:名前は開発中のものです。
09/04/25 22:46:54 JGya8OU6
ROMってるだけでも結構、勉強になるスレだな。
何かありがとう。
599:名前は開発中のものです。
09/04/25 23:21:22 LC/IkWV5
メニュー画面で
close メニュー画面を閉じる
exit ゲームを終了する
title タイトル画面へ戻る
back 直前の選択肢へ戻る
こんな感じでヒントが出るようにしてるんだけど、
closeとexitって紛らわしいかな?
同じように文章のスピードも未読と既読で
スピードを変えないときは「変えない」を
changelessってしてるんだけど、分かりにくい?
大人しく日本語で書いとけば間違い無いんだけど、
ゲームの雰囲気に合わない気がして。
600:名前は開発中のものです。
09/04/25 23:28:10 59Iyn9mW
changelessよりはno changeのほうがよくね?
とかはさておき、そんなささいなこと、何度も間違い操作しそうなものならともかく、気にするほどではないと思うが
601:名前は開発中のものです。
09/04/25 23:35:55 LC/IkWV5
即レスありがとう
なんか一人で作ってるとつい独りよがりになっちゃって
たまに我にかえるとささいなことが気になっちゃうみたいだ
602:名前は開発中のものです。
09/04/25 23:54:16 kFuhwT3C
常時表示してるシステムボタンの画像を、オート中やスキップ中に変えたいんだが
配列のとこにif(kag.autoMode)とかで切り替え出来るんじゃねーかと思ったら全然だめだったorz
なんか上手いやりかたないですかねぇ
公式やら過去ログやら見てみたけど、はっきりとした答えが出てないみたいでさ…
603:名前は開発中のものです。
09/04/26 00:07:28 UtXCF8zR
exitよりはquitじゃない?
604:名前は開発中のものです。
09/04/26 00:27:19 PFKu8Nq6
閉じるはbackにすればいいんじゃね?
と思ったら別の意味でもう使ってるのか
英語圏のゲームをいろいろ見てみて
使われ方を研究するのが一番近道かも
俺の感覚だと
back to game メニュー画面を閉じる
quit game ゲームを終了する
back to title タイトル画面へ戻る
tackback 直前の選択肢へ戻る
こんな感じかなあ
605:名前は開発中のものです。
09/04/26 00:31:19 MOXQALOE
俺は
メニューを閉じる だと close the menuみたいな感じかなぁ
んでExit game
Back to title
Back to なんとか
606:名前は開発中のものです。
09/04/26 00:56:51 ddt/stod
Back to the future ガルウィングの車型タイムマシーンで(ry
607:名前は開発中のものです。
09/04/26 01:04:21 YsRf5Ap0
>>602
一応そんな感じのを実装してるけど、俺は
直接mainwindow.tjsのスキップモードとオートモードのメソッド内に
その処理を入れちゃったな
今PC付けてないんで詳しく参照出来ないけど、
モードに入るタイミングと解除されるタイミングで
ボタンの上にテンポラリレイヤを出したり消したりする感じ
まあ原始的だけど、動作は理想通り
608:名前は開発中のものです。
09/04/26 01:20:37 dcU+MXiB
>>607
なるほど
具体的にどんな記述なのか、ぜひ詳しく教えていただきたいです
今度PCつけたときにでも…
609:名前は開発中のものです。
09/04/26 02:16:46 YsRf5Ap0
>>608
いや、そのまんまだよ
具体的には、autobtnlayとか適当な名前でlayer作って画像入れといて、
モードに入るタイミングで
autobtnlay.visible=true
解除する(未読に来たとかクリックされた)タイミングで
autobtnlay.visible=false
みたいな感じ
ただそれだけ
詳しく参照できないって書いたのは挟む位置のことだよ
エディタで単語検索でもかければ大体わかると思うが
610:名前は開発中のものです。
09/04/26 06:06:52 RhpB2SP5
ゲームを起動したときにウインドウ上部に出るバーの吉里吉里をゲームの名前にしたいのですがどこを変更すれば良いのでしょう?
611:名前は開発中のものです。
09/04/26 06:11:12 50hU7Jce
>>610
一通りリファレンスに目を通してからConfig.tjsを嫁
612:名前は開発中のものです。
09/04/26 06:11:54 pfIf/KRW
春爛漫、ですね
613:名前は開発中のものです。
09/04/26 08:35:25 7vrLAsui
頭☆春爛漫ですね
614:名前は開発中のものです。
09/04/26 11:58:27 RAAzB/4t
わあああああああああ!!
615:名前は開発中のものです。
09/04/26 12:09:06 amBkB3mm
>>602
自分もそれ一応実装してるけど、もっと簡単なのがあればそれはそれで知りたい
一応、自分のはサンプルsystembutton.ksのシステムボタン使ってて、
公式のログをほぼそのまま参考に新たな関数を足して、
かつ>>607みたいにmainwindow.tjsのオートモードのメソッド内でその関数を呼び出す感じ
短くオートモードだけのせると
systembutton.ksのonStableStateChanged関数の後ろあたりに以下を追加
function toggleBtn()
{
if(kag.autoMode)
{
foreButtons[1].loadImages('オンの画像');
backButtons[1].loadImages('オンの画像');
}
else
{
foreButtons[1].loadImages('オフの画像');
backButtons[1].loadImages('オフの画像');
}
}
mainwindow.tjsのオートモードのメソッド内に以下を追加
global.systembutton_object.toggleBtn();
スキップも大体同じ感じ。
でもこれだと、別の関係ないところで記述ミス{}が閉じてなかったりすると
”global.systembutton_object.toggleBtn()が見つかりません”てエラー文が
吐き出されるので気をつけて
616:名前は開発中のものです。
09/04/26 16:45:28 B/xsOB6p
KAGPluginに onAutoModeChanged とか onSkipModeChanged を作って、
MainWindow.tjsのそれぞれのところで forEachEventHook をやるとか・・・。
めんどくささはあんまり変らんな orz
617:名前は開発中のものです。
09/04/26 17:06:55 cf5smpmV
moveタグについて質問なんだけども
リファレンスでは複数レイヤを非同期にって書いてあるけど
同期をとって複数レイヤを動かす方法はあるのかな
moveタグを
[move time=1000 path="(0,0,255) (100,0,255)" layer=0]
[move time=1000 path="(0,100,255) (100,100,255)" layer=1]
[move time=1000 path="(0,200,255) (100,200,255)" layer=2]
[move time=1000 path="(0,300,255) (100,300,255)" layer=3]
…
って感じで書いてレイヤ数30個くらい動かしてみたらほとんど同期してるように見えたから、別にいいかな、とは思ったんだけど
非同期ってことは環境に依存するんだろうし
同期を保証するには他の方法とかあったりするのかな、と思って
618:名前は開発中のものです。
09/04/26 17:48:09 PFKu8Nq6
ここでいう非同期っていうのは、向こうのmoveの終了を待たずに同時に
っていうような意味だと思うよ
619:名前は開発中のものです。
09/04/26 17:49:59 pfIf/KRW
>オートの表示
自分も今やってるとこなので自分が書いてるもの晒し。ただし、とても乱暴。
あと、書きたてなので何が起こる河からないw
AfterInit.tjs...
var AutoModeLEDf;
var AutoModeLEDb;
kag.cancelAutoMode2 = kag.cancelAutoMode;
kag.cancelAutoMode = function(){
if(autoMode){
global.AutoModeLEDf.visible = false;
global.AutoModeLEDb.visible = false;
}
cancelAutoMode2();
} incontextof kag;
kag.enterAutoMode2 = kag.enterAutoMode;
kag.enterAutoMode = function(){
global.AutoModeLEDf = new ClickGlyphLayer(this, fore.messages[0]);
with(global.AutoModeLEDf){
.loadImages('AutoMode.png');
.top = 135;
.left = 700;
.visible=true;
}
global.AutoModeLEDb = new ClickGlyphLayer(this, back.messages[0]);
with(global.AutoModeLEDb){
.loadImages('AutoMode.png');
.top = 135;
.left = 700;
.visible=true;
}
enterAutoMode2();
} incontextof kag;
620:名前は開発中のものです。
09/04/26 18:46:25 uE4o8+xw
>>617
ここでの非同期は >>618 の言ってるおとり、「KAGの実行と非同期」ってことで、move の
実行につかわれてる基準になってるタイマー(tick値) は同一なので、同じタイミングで開始して、
時間指定が同一のものは全部同じタイミングで動く
621:名前は開発中のものです。
09/04/26 18:57:41 cf5smpmV
>>618 >>620
そうなのか。非同期の意味を勘違いしてたぜ
今作ってるゲーム、同時に50個くらいのレイヤを動かしたりするんだけど、
他のマシンでだと動きがずれたりするのかなとか不安に思ったんだ
ありがとう
622:602
09/04/26 23:09:40 dcU+MXiB
さっそく>>615のをやってみたけど、上手くできなかった(なんかズレた上に半分に切れて表示された)
らんかさんの改造版を使ってるからか?
あと、トグルっつーことで走行時に他のボタンもクリックし放題になるから
自分の希望とはちょっと違うかな…でも参考になった!
で、>>619もやってみた
そのままだとどうしてもボタンレイヤの後ろに配置されてしまうので、
message[1]にしてindexで前に出したらそれっぽくなりあった
でも自分の頭じゃ、どうやればskipで同じような挙動にできるのかがわからない(´・ω・`)
今んとこ>>609のやりかたが一番気になるが、tjsでレイヤ作った経験がないので試せない…
ともかくアドバイスありがとうでした
623:名前は開発中のものです。
09/04/27 00:03:35 QGx6lsmi
>>622
言うの忘れてた、自分は基本オートでプレイするから
オート中にスキップとかレイヤー消したりする前提でやってた
でも久々にやってみたら、オート中の履歴表示が不安定というか
トランジションと改ページが実行されてしまうなこれ・・・
理想はウィルのゲームみたいなシステムなんだが・・・
役に立てなくてすまん
でも走行中はいじらないなら過去スレ12の657-662あたりに
似たようなレスあったから参考になるかもしれん
むしろこっちも誰かアドバイスないですか・・・
624:名前は開発中のものです。
09/04/27 20:47:36 w6cRxWKi
エロゲってキャラ名表示される枠と表示されない枠がありますよね?
あれを交互に出すにはどうすれば良いんでしょうか?一つしか出せなくて困っています
お願いします
625:名前は開発中のものです。
09/04/27 20:50:10 KqgG6S9M
>エロゲってキャラ名表示される枠と表示されない枠がありますよね?
エロゲには詳しくないのでどういうものだかさっぱりわからない
626:名前は開発中のものです。
09/04/27 20:57:37 7ZezYaFN
キャラ名表示される枠と表示されない枠片方ずつならできてるんでしょ?
どんな風にやってんのかしらんけどそれ切りかえればいいだけじゃないの
627:名前は開発中のものです。
09/04/27 21:14:54 Vs5It38R
>>624
frame変えればいいだけじゃね?
628:名前は開発中のものです。
09/04/27 22:46:42 w6cRxWKi
いや素人なのでその切り替え方が分からなくて。。
ホントすみません
629:名前は開発中のものです。
09/04/27 22:47:23 w6cRxWKi
いや素人なのでその切り替え方が分からなくて。。
ホントすみません
630:名前は開発中のものです。
09/04/27 23:02:29 Vs5It38R
>>629
タグリファレンス>position
frame属性の項を参照
631:名前は開発中のものです。
09/04/28 00:21:38 HqOS9ZXu
>>622
607だけど、俺のは615や619の方法に比べたら、強引だし汚いし使いにくいと思うorz
正直晒すのは恥ずかしいw
でも投げっぱなしもアレだから、layerは既存のもので
もっと単純で簡単でkagからも扱いやすいようなのを考えてみたんだけど、どうだろう
asLED.png(ボタン下地)、asLED_a.png(スキップ、オートの順に選択中の画像を連結したcell)
---asLED.asd---
[loadcell][loop]
*start
[eval exp="kag.fore.layers[1].setPos(kag.autoMode ? 【オートボタンx】:【スキップボタンx】,【全体y】)"]
[copy dx=0 dy=0 sx=&【ボタン幅】*kag.autoMode sy=0 sw=【ボタン幅】 sh=【ボタン高さ】][wait time=500]
[if exp="kag.autoMode || kag.skipMode"][jump target=*start][endif]
[home][eval exp="kag.fore.layers[1].visible=false, kag.back.layers[1].visible=false"][s]
-------------------
を用意して、MainWindow.tjsのメニューアイテム関連のメソッドにでも
function onSkipToNextStopMenuItemClick(sender)
{
skipToStop();
fore.layers[1].loadImages(%[storage:'asLED.png',visible:true]);
}
function onAutoModeMenuItemClick(sender)
{
if(autoMode) cancelAutoMode();
else enterAutoMode(), fore.layers[1].loadImages(%[storage:'asLED.png',visible:true]);
}
とか処理を入れる
(この場合は、システムボタンはMenuItemClick()のほうで呼び出す)
632:名前は開発中のものです。
09/04/28 01:53:05 vJk2ei6s
スキップの表示、chタグに挟み込むとか思いついた。
前スレだったか、インデント関係でchタグに挟むプラグインがあったけど
それの中で便乗してskipMode>2なら、visible=trueみたいな。
無駄は多いけどMainWindow.tjs触らずにいけそうな予感。
件のプラグインが見当たらなかったら終了だけど。
633:名前は開発中のものです。
09/04/28 20:38:31 LNg4g09f
いろいろ試してみてうまくいかないのでわかる人がいれば教えてほしいのだが、
今、1画面に同時に複数のlayerをクリッカブルマップとして使用していて
それにはすべて同じファイルを使用してるのだけれども
クリックしたときに、どの番号のlayerがクリックされたかというのを調べる方法はないだろうか
たとえば、こんなかんじで異なるレイヤーに複数読み込んだときに(クリッカブルマップ.maファイルは1つ)
[image layer=0 page=fore storage="クリッカブルマップ.png" visible=true left=0 top=0]
[image layer=1 page=fore storage="クリッカブルマップ.png" visible=true left=100 top=0]
[image layer=2 page=fore storage="クリッカブルマップ.png" visible=true left=200 top=0]
[image layer=3 page=fore storage="クリッカブルマップ.png" visible=true left=300 top=0]
[image layer=4 page=fore storage="クリッカブルマップ.png" visible=true left=400 top=0]
クリックしたら、どのレイヤーがクリックされたかのlayer=?の値を取得したい
634:名前は開発中のものです。
09/04/28 20:52:50 PZdS7b85
>>633
GraphicLayerを改造しないと無理っぽい。
ファイルをレイヤ数分用意したほうが管理はめんどいけど手っ取り早いと思う。
635:名前は開発中のものです。
09/04/28 21:16:33 LNg4g09f
>>634
やはりGraphicLayerいじるしかないか
でもそこまでいじるよりはファイルを分けたほうがわかりやすいのは確か
どうも
636:名前は開発中のものです。
09/05/01 01:59:43 q1KKjlo6
メッセージレイヤを一時的に隠している時、右クリックメニューを開かせないでhidingを解除したいんだけど、どうやればいいだろう?
MainWindowのfunction callRightClickSubRoutine()あたりを弄くればいいのかなーと思うんだけど、どう弄くったら正しく動作するのかわからないんだ・・・。
あるいはもっと簡単な方法あるんだろうか?
誰か教えてくれぇぇ・・・・