09/03/09 06:51:51 +2V/95PJ
>>223,229
アドバイスありがとう!
でも実は‥ 関数は使ってないんだ。(´д`;)
処女作なので、条件分岐と変数に四則演算や1~100の乱数を入れるスクリプトだけで
作れるものをと思って挑戦した次第。
何しろどういう計算の関数にしたら思うようなシステムになるかまるっきり思いもつかない。
それぞれをマクロにまとめてどうにか見られる形になったというレベルなもので。
ゲーム自体は2人がまず参加料のチップを出した後、1枚ずつの札を引いてチップを賭ける。
札の大きい方が勝ちでチップを総取りという実に単純なもの。
キャラの行動も個性を抜きにすれば、キャラが賭ける側(子)の時は見た札の大きさに反応して
ベットする(賭ける)枚数を決める。キャラが受ける側(親)の時はプレイヤーが賭けた枚数に
反応してコールするか降りるか決める。というだけのごく単純なもの。
ただし表情は、札を配られる前、配られて札を見た時、プレイヤーの行動に反応する時、
自分の行動をする時、勝負の結果に対する時 etc..かなり多岐に渡るという。
やっぱりちゃんとTJSを勉強しないとダメだなー。でもそれを使えるようになっても、
どういう関数に組んだらいいかというセンスもまた必要なわけで。
とりあえず今回はここまで進んでいるのでこのまま力押しでいこうかと。
>>223のまず絵を入れる前に文章で仮製作するというのは今すぐそのまま使える手法でいいね。
>>229のアドバイスも、今後関数を勉強してぜひ試してみたいと思います。