09/02/05 03:10:28 9DTLfrVW
>>62
なる、プールされたスレッドってのは考えてなかったです
例に挙げられたコードも分かりやすいと思いますが、
とりあえず>>49の方向でそうした実装を取り入れるなら、
PreemptiveTask のコンストラクタがスタックサイズを引数に取らないようにして、
内部的にプールされたスレッドを使い回すようにすると良さげかもですね
それか、必ずプールされているのも都合が悪いことがありそうだから
PooledPreemptiveTask のような新しいクラスにそうした実装を組み込むか
とりあえず、その辺はより実装に近い部分なので、ゆっくり煮詰めていくたぐいの話ではないですかね
1、2、3をそれぞれ区別するのは、使い手側から見た時に混同せず
明確に区別すべきものだからです(コーディング方法もそれぞれ異なるし)
>>62はシステム側の都合から見てるから区別不要に思えるんじゃないかな
>>63
え、おれ?ごめん
ということですいませんが、そろそろ寝ます
敗北宣言