09/07/25 03:09:23 giXN9S6r
今冬が楽しみだなぁ
586:名前は開発中のものです。
09/07/25 08:43:08 XJ9cuJjv
>>581
このスレに挙がった中には元値より安い金額を提示した馬鹿がいるから
適正価格でもボッタ値とか言っちゃう人がいそうなのが萎える
587:名前は開発中のものです。
09/07/25 09:23:16 Nar9YQYT
>>586
単なる煽りを真に受けるなよ
あれはツクールと対立させたがってるいつもの子だ
588:名前は開発中のものです。
09/07/25 11:13:30 I0S2HlNy
>>585
発売は冬頃に決まったのかい?
589:名前は開発中のものです。
09/07/25 12:36:16 m2Ol6kZu
>>582は公式のアップデートをこまめに反映(翻訳)して下さいって意味だったんだが
まあいいか
ひどい所だと、公式とのバージョン差が1以上とかあるからさ
590:名前は開発中のものです。
09/07/25 16:25:52 fyHiN42l
>>586
適正価格っていくらですか?
1万6千くらい?
591:名前は開発中のものです。
09/07/25 20:10:16 S4ga0/9P
あれ?8~9月って誰か言ってなかったっけ
>>590
\13000~18000くらいじゃね?
592:名前は開発中のものです。
09/07/25 23:47:25 AllwxHmI
MMF2英語版デベロッパ版もっているけど
MMF2英語版デベロッパ所持者用にに日本語版デベロッパ優待版を販売して欲しい
MMF2スタンダードやTGFの英語版所持者にも同様のパッケージがあれば嬉しい
593:名前は開発中のものです。
09/07/25 23:51:54 S4ga0/9P
そのためだけにパッケージはありえんだろ
ネット認証で乗り換えれるようにとかってんならアリかもわからんけど。
594:名前は開発中のものです。
09/07/26 00:04:18 Z9xAFBJG
7/25を過ぎましたので、意見募集は一旦締め切らせていただきます。
多数のご意見本当にありがとうございました。
正式発表を期待して待ちましょう。
595:名前は開発中のものです。
09/07/26 00:10:42 WzqjW0xD
うーん待ち遠しいな
596:名前は開発中のものです。
09/07/26 00:58:14 v2VMoBiW
店頭でも販売するんだろうか?
低スペックでも動くのが売りでもあるわけだし、そうすると
西友やジャスコなんかの家電置いてるスーパーで置けば
ちょっとした販促品送るだけでもわりと売れるんじゃないかなと思ったりする。
家電量販だとでかい販促品送るメーカーだけがいい場所をとっちゃうからね。
販促品なんかとてもじゃないけど用意できるメーカーじゃなければ話は別だけど。
今回出してくれるトコは、わりかし大きいメーカーだよね?
597:名前は開発中のものです。
09/07/26 01:03:22 gLO6kJI7
大きいとこなら事前に情報公開するんじゃね?
メーカーなのかどうかもわからんし。
前半はちょっと意味わかんなかったw
低スペで動くのと何か関係あるの?
598:名前は開発中のものです。
09/07/26 01:52:43 7R2AionC
廃スペックなPC必要としないから敷居が低い
↓
だから一般層にも売れる!って超単純思考だろう多分
そもそもこの手のツール買う層はそこまで広くないんだがな
必要以上に作ってもコケるだけだろうに
それに日本での知名度も実績もまだ全然無いんだから本格的に売れ出すのは
誰かがこれでゲーム作って話題になってからだと思うぞ
599:名前は開発中のものです。
09/07/26 03:38:59 nN/VM/iA
>>598
確かに誰かがゲーム作って有名になれば売れるだろうけど、
それのせいでわけのわからんガキが流れ込んでくるのも嫌だな。
今STG作ってるんだけど、
制作の参考になるサイトとかある?
600:名前は開発中のものです。
09/07/26 07:37:03 p6cHmRKQ
体験版は来るんだろうか
601:名前は開発中のものです。
09/07/26 14:00:11 DkZu8Pv6
体験版は発売後
602:名前は開発中のものです。
09/07/26 14:58:07 lWIxfWTI
このソフトが星井!
603:名前は開発中のものです。
09/07/26 15:06:44 SiZ4Ktki
このソフトが星井美希!
604:名前は開発中のものです。
09/07/26 15:30:05 AGlm2m1e
あふぅ
605:名前は開発中のものです。
09/07/26 20:09:54 DkZu8Pv6
ノーマル版(現在の英語版)アップデートが来て、
ようやく日本語OSでのピクチャーエディタの描画色と透明色のボックスが
パレットの下に潜って使い辛かったのが直った。