09/02/05 21:38:46 5wG9mFf0
あー俺もそういうの昔作ってスタンドアロンではほぼ完成してたんだけど
プラグイン化についてあれこれ考えているうちにHDDあぼーんしちゃった
861:名前は開発中のものです。
09/02/05 22:03:15 OqvyWUl7
どう設計してもコンダクタとMainWindowとタグハンドラに食い込むからプラグイン化は難しいな。
俺はタグハンドラそのものをプラグインで追加できるようにいじってあるから出来んこともないが。
862:名前は開発中のものです。
09/02/05 22:10:05 xz7gD4YF
MainWindowというよりは、KAGをごっそり作り直したい
KAGEXみたいにカオスにしたかないし
863:名前は開発中のものです。
09/02/05 22:11:32 kGZHQv0T
>>862
よし今すぐ作り直すんだ!
864:名前は開発中のものです。
09/02/05 22:24:15 OqvyWUl7
>KAGをごっそり作り直したい
コア部分でかつ一番カオスってんのがMainWindow.tjsなんだよな。
あとはKagParserも。
こいつを捨てたくて車輪の再開発中です。
他は使い回せそうなんだよ。
今のところシナリオファイルはxmlにしてWYSIWYGで吐いて直接触らせないようにして拡張する場合は完全にtjsを書くようになってる。
865:名前は開発中のものです。
09/02/05 22:45:30 5wG9mFf0
いいものができたらぜひ汎用にして公開を
866:名前は開発中のものです。
09/02/05 22:49:37 xz7gD4YF
>今のところシナリオファイルはxmlにしてWYSIWYGで吐いて直接触らせないようにして拡張する場合は完全にtjsを書くようになってる。
xmlではないが近いことやってるな、うちも
ButtonLayerとMessageLayerがらみも拡張しずらいので、やっぱりごっそり作り直したい
使い回すとしたら、KAGParserとconductor回りぐらいかな
できあがる頃には、吉里吉里2.40とか言ってすげー拡張されてたりしてなorz
867:名前は開発中のものです。
09/02/05 23:12:01 /vuBrDAa
普通に汎用言語とDSLが扱えるマならKAGのソースを解析してる最中に絶対再開発したくなると思うぞw
868:名前は開発中のものです。
09/02/05 23:12:41 5wG9mFf0
今日ちょうど組版の本を買ってきたところだし
久々にちょっと何か考えてみようかなあ
869:名前は開発中のものです。
09/02/05 23:27:39 445Bzurr
すいません、音量について質問させてください。
例えば、なのですが、WaveSoundBufferクラスのvolume2の値を10000(/100000)にすると、
winampやメディアプレイヤーで音量を10/100に絞った時より明らかに小さくなります。
(というか、同環境だと吉里吉里の方では音が聞こえません)
これって、私のWaveSoundBufferクラスの使い方が間違っているのでしょうか?
870:名前は開発中のものです。
09/02/06 09:09:11 z//DkSd1
うーんと。。音の強さの指定でデシベルというのがあって WaveSoundBuffer の中の人
DirectSound はデシベルを使っている。普通の人の音感とデシベルはかなり異なるので
ユーザーがデシベルを指定することはあまりなく、変換式を通す事が多い。
DirectSound は統一された変換方法を提供していないので
そのあたりはプログラマ任せです。それに
インタフェースというか音を出す仕組みはいろいろあるので
アプリケーションによって音量の感覚は変わりうるのが現状かと。
つまりwinampやメディアプレイヤーと同じにならなくても不思議ではないのではないかと
思うんだけども。
871:名前は開発中のものです。
09/02/06 12:30:19 Qa/Wbh6x
Los dos pescadosさんのKAGプラグイン、
カスタムメニュー、リストウィンドウ、ツリーウインドウのサンプルが
ことごとくエラー吐いて動作しないんですけど、
いまのバージョンにプラグイン自体が対応してないってことでしょうか?
872:名前は開発中のものです。
09/02/06 12:41:01 zSjpJSnx
作者に聞け
873:名前は開発中のものです。
09/02/06 13:28:03 2abAJ3Ia
ついでに昔のバージョンで動くかどうかも試せ
874:名前は開発中のものです。
09/02/06 14:22:49 dEWl7lYt
あとパンツ脱げ
875:名前は開発中のものです。
09/02/06 14:35:44 6GQ3Vh+e
gazo[0]~gazo[9]というような配列で、それぞれnew Layerして画像を読み込ませ
一度に全部をランダムな位置に表示するとします。
このそれぞれが、マウスを乗せるとどの画像がどの配列のオブジェクトか判断できるようにしたいのですが
「これはgazo[5]です」というのが一発で分かるような、関数とかプロパティとかそういうのは無いでしょうか?
876:名前は開発中のものです。
09/02/06 17:28:30 4e5erys7
>一発で分かるような
ない。
877:名前は開発中のものです。
09/02/06 17:39:21 jeWMNTFf
作るとしたらこんなんになるの?
Layer.hoge = function() {
return "これはgazo[" + gazo.find(this) + "]です";
};
878:名前は開発中のものです。
09/02/06 18:07:28 6GQ3Vh+e
自分でいくらか拡張したLayerオブジェクトで、
hoge[*]の中にそれぞれaaaとかbbbとか持たせているので
onMouseEnterの処理を書こうにも、まずEnterしたのがhogeの何番なのかが分からないといけないという訳でして
マウスの座標とhogeの座標を取れば出来ない事はないのですが、もっと楽できる方法があれば・・・と
879:名前は開発中のものです。
09/02/06 18:43:55 oxMtkdrq
>>875
nameにindexを突っ込んでおけばいいんじゃね?
gazo[i] = new Layer(window, this);
gazo[i].name = i;
--
funciton onMouseDown(x, y, button, shift) {
var index = +name; // gazo配列のindex
}
880:名前は開発中のものです。
09/02/06 21:16:34 6GQ3Vh+e
nameなんてのがあったのは気づきませんでした
それでやってみます、ありがとうございます