09/01/30 04:23:59 IgnQYCp4
あ、あと、実際試してはないんだが、PNGはそれそのものがわりと重いので、パフォーマンス的には、
たぶん独自のインデックス画像形式+ロードプラグインをつくって、シンプルな方法で軽く圧縮するだけとか、
無圧縮にして吉里吉里のアーカイバの圧縮にまかせるとかしたほうが高速になるんじゃないかと思う。
769:名前は開発中のものです。
09/01/30 06:12:28 5RAQjOdM
>>767-768
ありがとう。
>でかい立ち絵つかってるとスキップ時にはわりと体感差がでると思う。
知らんかった。まさにそのでかい立ち絵全部を差し替えるつもりだったんだが…
いい事づくめってのはやっぱりないんだな。
Palette Operatorは減色だけに4マソは冒険過ぎると思って
端からスルーしてたんだが、説明よく読むと使いでがありそうだな。
立ち絵以外にもボタン画像とかこれ使えたら良さげだなあ…
とりあえず試用して一通りテストしてみるわ。
圧縮についてももう少し色々試してみる。
参考になった、どうもありがとう。
770:名前は開発中のものです。
09/01/30 10:44:10 IgnQYCp4
あ、体感差がでるの「ロードが軽い」ってことで一応メリットね。念のため。
立ち絵は表情部分を差分化するとかなり小さくなる傾向があるから、そっちのほうが効果的かもしれず。
αレイヤ差分だと、たとえ共通パレットでも合成部分で誤差で違和感でないかちょっと不安かな
表情合成>全部を共通パレットで減色>完全切り抜き(αなし)差分化とかしないとダメかも。
減色系は Optpix の一人勝ちになっちゃって、他の実用製品が壊滅しちゃったんだよね^^;
771:名前は開発中のものです。
09/01/30 12:21:32 BGARm49N
>>768
うろ覚えだが、PNGもXP3の圧縮もzlibじゃなかったっけ?
だとしたらあんまり変わらんかもな。
検証してみる価値はあるかもしれんが。
772:名前は開発中のものです。
09/01/30 12:37:31 IgnQYCp4
あー、フィルタOFFにしてるとそうかも。
INDEX画像にしてあると、フィルタかけてもあんま意味ないはずだから、保存時にフィルタOFF&圧縮レベル1とかに
してみるだけでもわりと効果あるかもしれない。
773:名前は開発中のものです。
09/01/30 14:22:28 xf7WWxBl
>>767
(絶版の初期Optpix使いなので)今そんなにクソ高いの?と思ったが
一般向けにOPTPiX webDesignerってのがあるね。試用版もあるでよ
774:名前は開発中のものです。
09/01/30 14:47:14 UgYKgWzD
>>766
>減色PNGの立ち絵作ったら、ほとんど劣化なしでtlg6の半分以下のサイズになった(゚д゚)ウマー
それただの8bitPNGじゃね?
8bitPNGはロイヤリティーの発生するGIFの代替として開発されたからGIFよりサイズが小さくなるように設計されてる。
ただし、8bitPNGで使ってるアルゴリズムの関係上横長の画像は圧縮率落ちる。
8bitPNGはGIFとの差別化のために透明度指定できたりオプションでアニメ出来たりする。
まあGIFの特許はもう切れたんだけどね。
775:名前は開発中のものです。
09/01/30 15:09:27 wfMZceRB
>>773
WebDesigner と iMageStudio は別物。
WebDesigner はゲーム素材用途としては残念ながら使い物にならない。あくまで Web素材用だね。
776:名前は開発中のものです。
09/01/31 04:44:44 hTq/fB1r
>>774 >それただの8bitPNGじゃね?
あ、うん、yukariのは8bit。tlg6とそのまんま比較はアレだったかも(また何かズレた答えだったらすまん)
>>770
>あ、体感差がでるの「ロードが軽い」ってことで一応メリットね。念のため。
うお、勘違いしてたわ。ありがとう。
表情は全身まるごと一枚差し替えで
(最初は合成で対応する予定だったんだがパターン多杉でコストがナー…)
それだもんで余計に減色で大幅に軽量化しないとやってられない感じだったんだ。
で、Palette Operator試してるけど高価なだけに流石に機能が充実してるね。
劣化も拡大表示しても全然気にならんし、自分とこの絵や制作規模なら充分以上だ。
それで改めて減色画像作って吉里吉里で圧縮後簡単に比べてみたんだが、自分とこだと大体
サイズ:tlg6>減色BMP>減色PNG
速度:tlg6>減色PNG≧減色BMPという感じだった。減色つええ。
製作中のファイル管理もサイズ軽い方が何かと楽だし、ちょっとPalette Operatorは心が動くな…
とりあえずもう少し色々試してみる。ありがとう。
777:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:08:39 SpMa9XwT
減色じゃなくて32bitとか24bit,16bit,8bit,パレット、インデックスって正確に言わないと比較にならないぜ。
778:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:12:49 PBLYbO9G
この場合文脈でわかるだろ。
779:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:16:52 SpMa9XwT
ていうかわざわざBMPを圧縮して比べる意味ってあるのか?
780:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:18:57 SpMa9XwT
>>778
8bitBMPってマイナーすぎるんだが
781:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:21:30 SpMa9XwT
補足しといた方が良いな。
8bitBMPはいわゆるインデックスカラーだがインデックスで扱う場合BMPよりGIFとか使うだろ。
782:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:39:00 eudneMuG
便乗、クリッカブルマップ用の領域画像が作りやすいフリーソフトってない?
今はPictBear使ってる
783:名前は開発中のものです。
09/01/31 15:11:25 aTd2Eaua
>>782
フリーのedgeオヌヌメ
784:名前は開発中のものです。
09/01/31 16:01:36 rm877w+/
>>780
8bitBMPは256色時代はエースじゃねえか
785:名前は開発中のものです。
09/01/31 16:02:33 vdVI4Lk/
文字色って白と水色以外変えれないの?
色々試してみたんだけどこれ以外は空白になる
ちょっと説明下手なんだが誰か教えてくれ……
786:名前は開発中のものです。
09/01/31 16:23:54 L5Ww/yFc
>>785
変えられるよ
つか、そんな説明で分かるわけねーだろ
color=0xRRGGBBで指定してるか?
そもそもリファレンスは読んだか?
スクリプト見せろ
787:名前は開発中のものです。
09/01/31 16:24:15 EyYU2axc
エッジってドッター用ってイメージあるんだが、作りやすいやすいん?
788:名前は開発中のものです。
09/01/31 17:32:10 oHIbfvFJ
ドット絵向きだからこそ領域画像が作りやすいやすいんじゃないか?(・∀・`)
789:名前は開発中のものです。
09/01/31 17:34:40 j1QNTjeO
ゲーム用画像素材の作り方スレに来たかと思った。
790:名前は開発中のものです。
09/01/31 17:35:15 eudneMuG
>>783
さんきゅう
試してみるー
791:名前は開発中のものです。
09/01/31 20:18:36 bHUvzir4
edgeはインデックスパレットの編集がしやすいから
使ってるけど領域画像を作るのには使ってないや。
png透過の話は若干スレ違いな気もするが
自分には役に立った。横からだけどありがとう。
792:名前は開発中のものです。
09/02/01 09:44:20 zdCXEzNa
TJSを書いていて、Layerクラスのオブジェクトを作る時は
var hoge = new Layer(kag, kag.fore.base);
var hoge_back = new Layer(kag, kag.back.base);
という風に2つ作っておいて、この例だとhogeに対する記述をhoge_backにassignImagesしておかないと
上記の記述等で画像を読み込んで表示させる時、それまでにトランジションを何度となく行っている場合
可視状態になっているのがforeかbackかで、hogeに読み込んだ画像が表示されたりされなかったりします。
毎回表裏2つ分の記述とassignImagesを忘れないようにするのが、ちょっと面倒なのですが
何かいい方法はないでしょうか?
793:名前は開発中のものです。
09/02/01 13:07:36 UyiIh2sP
>>792
KAG用に作るのなら、面倒くさがらずにKAGプラグイン仕様にのっとってつくれ。
裏表反転時の呼び返しとか全部あるから。
どこまでも改造してもいいのなら、そもそも KAGの表裏切り返し仕様がめんどうさの根源なので、
・プライマリレイヤを独自に作成するように変更
・kag.fore.base も kag.back.base も両方それの子レイヤにする
・isPrimary を呼んでる判定ロジックを全部修正して矛盾がおこらないようにする
とかした上で、自前のレイヤは primaryLayer の下に置くようにすれば KAG のトランジションには
まきこまれなくなる。
794:名前は開発中のものです。
09/02/01 17:51:53 j9hNoe/Z
>>793
横からすまんが、それは便利そうだ。
ちょっとやってみる。
795:名前は開発中のものです。
09/02/02 00:06:35 V7sfkOJ6
oggやmp3といった音楽ファイルの
演奏時間を取得する方法ってないかな?
796:名前は開発中のものです。
09/02/02 00:30:19 7IJyjo/w
>>795
kag.bgm.buf1.totalTime
797:名前は開発中のものです。
09/02/02 00:41:44 V7sfkOJ6
>>796
まさかあるとは。
助かったよ。サンクス。
798:名前は開発中のものです。
09/02/02 17:04:51 5Mpo+k5D
KAGの前景レイヤーの参照を直接つなぎかえるような処理って、描画とつなぎ変え中のタイミングが衝突時、エラー吐いたりする?
そこまで行かなくとも、表示がおかしくはなる?
799:名前は開発中のものです。
09/02/02 17:08:31 5Mpo+k5D
>表示がおかしくはなる?
というか衝突すればそりゃおかしくなるか。KAGのレイヤー描画の仕様をよく知らないんだけど、
タグの解析とは非同期で描画とかも動くよね?
800:名前は開発中のものです。
09/02/02 18:56:08 2fQyOVEa
>>800
801:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:01:38 dZzKKDCJ
>>798
画面更新処理とTJSの実行は同一のスレッドで順次処理される。つまりどう書いても衝突しない。
802:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:02:18 +BFrMDuJ
>>801
な、なんだって~いいことを聞いた
803:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:04:14 0RaH6XXd
>>801
うお、初めて知った
なんという親切すぐる仕様
804:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:11:26 dZzKKDCJ
イベントドリブン系のシステムでは一番典型的な仕様なわけだが……
805:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:20:35 0RaH6XXd
お、おいら低能文系スクリプタなんで……
806:名前は開発中のものです。
09/02/03 01:26:33 O9Hikkr4
javaのSwingとかシングルスレッドでイベントキュー溜めてるだけじゃん。よくある設計。
807:名前は開発中のものです。
09/02/03 01:29:23 0RaH6XXd
す、すいません知識なくてすいません……
808:名前は開発中のものです。
09/02/03 01:31:26 EmtN7bTG
このスレの住人の半数が結構なプログラマーという・・・・
標準仕様だけでゲーム作ってる身としては肩身が狭い
809:名前は開発中のものです。
09/02/03 02:14:59 O9Hikkr4
というか吉里吉里の場合は内部的にスレッドセーフに作って
スクリプト側からはスレッドに触れないようになってんのかね?
関連しそうなソース読んだことないからよく分からんがスレッド触らせないってのは一つの良い手だと思う。
でも、次期吉里吉里だとスレッド扱えちゃうんだよね。
マルチスレッド絡みの質問増えるな絶対。
810:名前は開発中のものです。
09/02/03 02:37:56 l51i8uef
やっぱ、利用者の多いのもあるんだろうか、この板でも随一の
回答レベル。
能力もあるし、回答としてのレベルも高い。
よいしょしまくった後で質問しにくいが、TJSでButtonLayerを
使って作ったボタンの上で右クリックの処理を実行するにはどうすれ
ば良いんだろうか。
グラフィック表示させるレイヤならhitThresholdを255に設定すれば
OKだけど、ボタンレイヤの場合、それをやるとボタンそのものが
機能しなくなっちゃう。
一番良いのは、rclickタグの機能がどのレイヤの上でも全部機能する
のがベストだけど、ボタンのクラスでイベントとして取れる方法でも
あれば教えてほしい。
811:名前は開発中のものです。
09/02/03 03:28:32 bwbxI0xn
>>808
明らかに何人か次元の違う人が居るよなw
ついてけないが過去ログとして残るだけで財産だな
812:名前は開発中のものです。
09/02/03 09:18:28 7TJD8mk6
上でも出てる「TJSに挑戦」ってサイトに乗ってる右クリックフック(onRightClick)
ではどうだろうか
ただし、ボタンレイヤの上でも反応するかは不明。その場合、ボタンレイヤ
のクラスに右クリックフックを入れれば反応するかも不明。
当方出先なんで、家に帰ったらまた調べてみる。
813:名前は開発中のものです。
09/02/03 09:29:30 5h4FZ83P
>>810
LayerクラスのonMouseDownは右クリックのときも呼び出されるから
マウスのイベントが受け取るような当たり判定になってたら大丈夫じゃないかな
814:813
09/02/03 09:49:13 5h4FZ83P
>>810
あ、ボタンレイヤ上でもメッセージレイヤを消したり右クリックサブルーチンが
呼び出されるようにしたいってことか
window.onPrimaryRightClick()を呼べばいいはず
815:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:04:16 2+JfdgrQ
>>810
>>813 の言うとおり、onMouseDown で判定して処理を流してしまえばいい。
ただし、おおもとの ButtonLayer いじると影響範囲でかくてやばいので(終了確認窓とかでも使ってるから)
MessageLayer.tjs の中の LinkほげLayer 系に定義を入れ込むのが良い。ボタン以外のチェックボックスとか
エディットとかでも同じようにいれればおっけー
function onMouseDown(x, y, button){
super.onMouseDown(...);
if (button == mbRight) {
releaseCapture();
window.onPrimaryRightClick();
}
}
onMousDown でフックする場合は、
releaseCapture() しないといろいろ不幸だったような記憶。
onMouseUp か onExecute でフックする場合はその心配はないけど
ボタン離すまで反応しない。
816:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:23:40 viXCZ0A5
イベント集約のactionメソッド使ってもできるんじゃない?
817:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:42:01 +BFrMDuJ
>>806
画像検索&DLツール作ったとき、Swingがシングルスレッドだと知らなくて、途中からかなり強引にフォーム部分と
検索、DL部分を別スレッドに切り離したよwww
818:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:46:51 TxRa9/2O
Swingのすべてのクラスのjavadocにスレッドセーフではありませんって書いてあるだろw
819:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:48:43 +BFrMDuJ
>>818
ぶっちゃけよく調べないまま作り始めたwwww
作る→動かす→あるえ~?なんか操作受け付けない・・・?→調べる→シングルスレッド・・・だと・・・
820:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:50:33 +BFrMDuJ
ってゆ~かGUI部品なのになんでまたシングルスレッドで動く仕様になってるんだろう。
あきらかに不都合起きると思うんだけど。自分でスレッド作って管理すればいいって言われればまあそうですね、
ってことになるけどさあ・・・
821:名前は開発中のものです。
09/02/03 11:05:03 +BFrMDuJ
って言ってもあれか。イベント処理内部で直接画像検索、
DL処理呼んでたからSwingが画面更新を別スレッドにしてても操作受け付けない問題は起きてたか。
822:名前は開発中のものです。
09/02/03 11:12:25 VG+roKyi
つスレタイ
823:名前は開発中のものです。
09/02/03 12:37:47 ZZIuOLto
吉里吉里3までの高機能はいらないから、吉里吉里2がもう少しプラグイン拡張できればいいんだがな。
コアな部分の機能を使いたくてもexportされてないのとかあるから、もうちょっと汎用的になるとうれしい。
そんなことをしなくても、吉里吉里自体を改造すればいい話ではあるんだが。
824:名前は開発中のものです。
09/02/03 12:52:32 ICg6DYVq
>>815
最近は、「MessageLayer.tjs」のLinkButtonLayerクラスで
『onExecute』を使ってる。合わせるなら『onExecute』でしょ? 用途しだいとは思うけど。
>>810
813とかぶるけど、
rclickタグ指定の機能を呼んでるのは「MainWindow.tjs(KAGWindowクラス)」のonPrimaryRightClick() 内。
たぶん、kag.onPrimaryRightClick()とかで呼ぶ。
用途にもよるし方法はいくつかあるだろうけど、たぶん、おそらく、お主の用途とスキルレベルだと
別途ButtonLayerのサブクラスを作ってやって、そこで、onExecuteをオーバーライドするのが安全だと思う。
もし、サブクラスの概念を知らないなら、tjsリファレンス嫁。
あと、サブクラスの記述は、他に適当なとこないならOverride.tjsかAfterinit.tjsあたりにかな。
>>811
禿同、、、べつにKAG改造とかするつもなりはなかったんだけど、迷い込むと、
何時の間にか、KAGのtjsが読めるようになっているのがこのスレのこわいところw
自分から見れば、VC++(& Windowsプログラミング)は超えられないし、超える気も起きない
大きな壁。でも、きっと、その壁を越えた人たちも玉石混合、スキル差は凄くあるんだろうね。
825:名前は開発中のものです。
09/02/03 13:20:43 gfkM+Uuo
>exportされてないのとかあるから
ストリームの読み書きまわりか。
826:名前は開発中のものです。
09/02/03 13:23:43 P3SMOGi3
俺はTJSでミニゲームを作ってたお陰で、
AS3でFLASHゲームが作れるようになったよ。
というか、TJSで作ったミニゲームのソースから
必要無いコード削ってクラス名をいくつか置換したら
普通にAS3でコンパイル通って動いたという。
ありがとうこのスレ。
827:名前は開発中のものです。
09/02/03 13:42:26 2+JfdgrQ
>>824
rclick の動作とあわせるには onMouseDown じゃないとダメです
828:名前は開発中のものです。
09/02/03 13:45:18 2+JfdgrQ
>>823
本当にほしければ、dee たんにたのめば出てくるぞっと
もっとも忙しいから、面倒くさいのだとそう簡単にはいかないので、
あらかじめ改造した上でこれ本家にいれてくれお願いするのがベスト
829:名前は開発中のものです。
09/02/03 14:15:17 ZZIuOLto
>>828
deeたんにIRCへのお誘いを頂いたけど、忙しくて参加できず。
2.28系で本体改造してたけど2.30系へのマージがめんどくなって、放置。
本体はいじらない方がいいな、と思った。
830:824
09/02/03 15:34:05 DHW0BySg
>>827
ああ、>>810が、「hitThreshold」とか「どのレイヤでも」とか言っているのは、
右クリックのときだけ、kagへ透過させたいって言う話か。
右クリック代替のメニューボタンを常駐させたいとかの話かとおもた。スマソm(_ _)m
831:名前は開発中のものです。
09/02/03 15:35:26 TnKpXSja
自分用のいじり倒したKAGなら2.26→2.28→2.30対応と着実にメジャーアップしているw
そもそも開発始めたのは2.2系だったかの辺りなんだが
あまりにネイティブコード依存しすぎたんで今はpure tjsなサブセットだけで動くようにしてるな。
GUIデバッガ欲しいよデバッガ
832:名前は開発中のものです。
09/02/03 18:21:47 y0jvDuTt
吉里吉里のウィンドウハンドル取得するのってどうやればいいんでしょうか
833:名前は開発中のものです。
09/02/03 20:20:57 y0jvDuTt
自己解決
クラス名が"TTVPWindowForm"だから
FindWindow("TTVPWindowForm",NULL);でハンドル取得できる
(直接吉里吉里に関係ない内容ですいません)
834:810
09/02/04 01:12:32 SfAZZgDR
会社から帰ったら、たくさんの回答が出てて助かった。
815の通りに改修を入れた結果、思い通りに動いてます。
本当にありがとう。
しかし、本当にレベル高いな。自分の実力の低さに悲しくなるぜ
835:名前は開発中のものです。
09/02/04 01:52:25 dcmd7gfA
deeたんデジタル時計がとんでもなくオーバースペックじゃないすか
836:名前は開発中のものです。
09/02/04 13:52:47 3anIie4s
>>835
ソフトとハードどっちも出来るのか、すげぇ。
837:名前は開発中のものです。
09/02/04 18:35:36 TqICb0K/
吉里吉里
838:名前は開発中のものです。
09/02/04 21:42:50 +oclQ9a8
自分も文字列の画面センター表示でつまずいていたので、
>>637さんのテキスト表示法が目からウロコでした。ありがとうございます。
便乗質問になってしまい大変恐縮なのですが、
@macro name="c"
@locate x="&(kag.current.width - kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text)) \ 2 - kag.current.marginL"
@emb exp=mp.text
@endmacro
[c text="一行目"][r]
[c text="二行目二行目"][p]
上のお教えいただいたマクロに手を入れて、
シナリオでたとえば
[c]
一行目[r]
二行目二行目[p]
と記述できるようにする方法は、ありますでしょうか?
839:名前は開発中のものです。
09/02/04 23:04:38 HneHOY8v
>>838
このレス(&板)では努力の跡のみられない、ろこつな『教えて君』は、嫌われる傾向にあります。
まずは自分の努力を見せましょう。
実際聞いてコピペするだけじゃ、理解できずにスキルアップできないと思うよ。
840:名前は開発中のものです。
09/02/04 23:32:56 BNGX6pSe
>>838
やり方としては
改行・改ページの度に
シナリオファイルの次行冒頭から改行・改ページタグまでの文字を検索し
文字幅を求め、開始位置を設定、かな
やってみれば。
俺は中央寄せを延々続けることなどないし
手間がワリにあわんのでやる気なし
841:名前は開発中のものです。
09/02/04 23:53:39 rg43HjuA
>>679
横からですが、使わせてもらいますm(_ _)m
サブルーチン無しでokなんですね
842:名前は開発中のものです。
09/02/05 00:52:03 5wG9mFf0
> このレスでは
謙虚だな…
843:名前は開発中のものです。
09/02/05 00:55:41 bwFNO7xD
「○○を○○したけど無理でした。助けてくださいお願いします」がテンプレ?
844:名前は開発中のものです。
09/02/05 01:03:39 5wG9mFf0
> 助けてくださいお願いします
べつにそんな低姿勢を強要する必要はないだろ
質問者だって対等な立場だ
845:名前は開発中のものです。
09/02/05 01:07:56 24VSaAmF
「いろいろしたけど無理でした。教えてください」がテンプレ
846:名前は開発中のものです。
09/02/05 01:08:40 3vbCZbNa
別に低姿勢になれとは言わんが
努力もしない奴に教えたくないのが一つと、本人が分かってないことをコピペでごちゃごちゃにしたソースをそのまま貼ったりされると何を聞いてるのかさっぱり分からないのが一つ
別に出し惜しみする気は無いけど、おいおい・・・・一個上のレスみりゃ分かるだろ・・・・
みたいなものやリファレンス見ろよみたいなものはスルーしちゃう
あと、立場は対等でも教えてもらう立場なんだから聞く時は「お願いします」と解決したら「ありがとう」ぐらいは言って欲しいのが本音
ネットでこんなこと言うと変なのに煽られそうだけど互いにすがすがしいと思うんだけどね
847:名前は開発中のものです。
09/02/05 01:45:07 5wG9mFf0
そうやって自分に異論を言う者=変な者みたいなのはどうかと思うけど、
まあそれはともかく、別に教育者でもないしサポート屋でもないのだから
努力の大切さを説いて諭す必要もないし、答えたくないときは
やっぱり言ってるようにスルーするのが一番だと思うのだよね
その点同意
848:名前は開発中のものです。
09/02/05 01:52:46 iTm5bgfL
ネットやらなにやらに不慣れな人や子供だってたくさんいるだろうから、
近所の人、同じ場所を使う人ってことで諭すようなことを言うのもいいと思うけどね。
口やかましくない程度にしてくれないと困るけど。ここ最近は連呼しすぎだな。
849:名前は開発中のものです。
09/02/05 02:02:12 bwFNO7xD
初心者なりに努力したのに質問の書き方が悪かったせいで厳しいレスがきて
カエレ!って言われたように感じてしまったら可哀想だから
「こういう書き方だとレスが返りやすい」ってのがあればいいんじゃないかと思った
助けて~とかは適当
あくまで「望ましい」という範囲の話で、もちろん「だが断る」も自由
850:名前は開発中のものです。
09/02/05 02:06:19 5wG9mFf0
あー>>848の言う通りだと俺も思う
851:名前は開発中のものです。
09/02/05 09:28:31 DYY82VXn
1から10まで質問攻めみたいのはどうかと思うけど、この手の技術系スレや
掲示板(公式なんかの)だと
高圧的回答⇒質問者萎縮⇒過疎ってのは多いわな。
掲示板だと、掲示板運営者より口うるさい常連とか良くいるし。
その位調べないと成長しないって回答も良くでるけど、あれも意味がわからん。
特にゲーム作成ツールとか、それに順ずる開発言語とかなんて、成長する意味すら
危ういじゃね
852:名前は開発中のものです。
09/02/05 09:37:13 +h0QVxs/
まあ要は、質問は程々に、何がしたいかと自分が何をしたかくらいはちゃんと言いましょうって事で
853:名前は開発中のものです。
09/02/05 10:35:24 BKDb+w9q
まあ黎明期や不人気のツールの技法とかゲームの攻略スレは優しく
円熟期や人気のものは厳しくなるのは自然なことだわな
後者の場合ネットに情報集積されてたり本が出てたりすることも多いから
自分で調べろとも言いやすいし
854:名前は開発中のものです。
09/02/05 11:22:04 OmadP5Km
>>838
マクロだとさすがに無理。要改造。
方法論としては、>>840は概念的にはいいんだけど、KAGの処理的の流れ的には
無理がある。以下は意味がわかる人むけ
・コンダクタにセンタリングフラグと蓄積用文字列を追加+cコマンドの中身を変更
・ch タグの実装を別コマンド、たとえば ch2 とかに置き換える
・ch を再実装。センタリングフラグが立ってたら文字列として蓄積、立ってなければch2 を呼び出し
・r タグ部分で、センタリングフラグが立ってたら蓄積された文字列から長さを計算して locate 補正+
蓄積された文字列を split して ch2 の連続呼び出しに置換して挿入する処理を追加
これで普通のテキストのように連続表示させることができる。
855:名前は開発中のものです。
09/02/05 13:52:03 l/Rkt8/k
テンプレぽく、多分こういう書き方だと返答されやすい。
てか>>1に思いっきり書いてあるんだけどね。
>>1すら読んでないのはただの教えてくんと思われて当然だろ
【スレ質問用】
吉里吉里で○○したい。
○○のために自分で検索やら組んでみた結果△△になった。(←努力の跡見せるのは大事)
ここから○○にするために、何かしらヒントあればお願いします。
856:名前は開発中のものです。
09/02/05 14:26:54 JThzoFsS
なんでマクロってiscript~endscript使えないん?あれ、すごく困るんだが
857:名前は開発中のものです。
09/02/05 15:07:21 i4pI5sHq
パーサの処理の都合だろうな。動的展開するマクロバッファに iscript の処理を記録する概念が無いのだと思われる
一般的には、マクロ定義の外で iscript つかって function を定義して、
マクロ中ではそのファンクションを eval で呼べば困ることなどないとだろう。
858:名前は開発中のものです。
09/02/05 15:22:56 2ylsyTml
>>854
意味がわかる人=その説明を必要ない人
な気がするのは気のせいか ←ただの感想、批判してるわけじゃないからね
そこら辺のプラグインがあまり(タロー氏のは学ばせて貰ったけど)出てこないのは、
縦書き、ルビ、自動改行、インライン画像等々、汎用性をもたせようとすると
手間対効果が割りに合わないからかな?
限定用途にルビと文字の均等割付け、組んでてふと思った。
859:名前は開発中のものです。
09/02/05 21:11:08 rGQ3Q+fl
文字の前進幅とか文字(列)のマトリクスが取得できないTJSでどうやってセンタリングとか実装するのが問題だな。
プロポーショナルフォント使われるとメチャクチャになる。
860:名前は開発中のものです。
09/02/05 21:38:46 5wG9mFf0
あー俺もそういうの昔作ってスタンドアロンではほぼ完成してたんだけど
プラグイン化についてあれこれ考えているうちにHDDあぼーんしちゃった
861:名前は開発中のものです。
09/02/05 22:03:15 OqvyWUl7
どう設計してもコンダクタとMainWindowとタグハンドラに食い込むからプラグイン化は難しいな。
俺はタグハンドラそのものをプラグインで追加できるようにいじってあるから出来んこともないが。
862:名前は開発中のものです。
09/02/05 22:10:05 xz7gD4YF
MainWindowというよりは、KAGをごっそり作り直したい
KAGEXみたいにカオスにしたかないし
863:名前は開発中のものです。
09/02/05 22:11:32 kGZHQv0T
>>862
よし今すぐ作り直すんだ!
864:名前は開発中のものです。
09/02/05 22:24:15 OqvyWUl7
>KAGをごっそり作り直したい
コア部分でかつ一番カオスってんのがMainWindow.tjsなんだよな。
あとはKagParserも。
こいつを捨てたくて車輪の再開発中です。
他は使い回せそうなんだよ。
今のところシナリオファイルはxmlにしてWYSIWYGで吐いて直接触らせないようにして拡張する場合は完全にtjsを書くようになってる。
865:名前は開発中のものです。
09/02/05 22:45:30 5wG9mFf0
いいものができたらぜひ汎用にして公開を
866:名前は開発中のものです。
09/02/05 22:49:37 xz7gD4YF
>今のところシナリオファイルはxmlにしてWYSIWYGで吐いて直接触らせないようにして拡張する場合は完全にtjsを書くようになってる。
xmlではないが近いことやってるな、うちも
ButtonLayerとMessageLayerがらみも拡張しずらいので、やっぱりごっそり作り直したい
使い回すとしたら、KAGParserとconductor回りぐらいかな
できあがる頃には、吉里吉里2.40とか言ってすげー拡張されてたりしてなorz
867:名前は開発中のものです。
09/02/05 23:12:01 /vuBrDAa
普通に汎用言語とDSLが扱えるマならKAGのソースを解析してる最中に絶対再開発したくなると思うぞw
868:名前は開発中のものです。
09/02/05 23:12:41 5wG9mFf0
今日ちょうど組版の本を買ってきたところだし
久々にちょっと何か考えてみようかなあ
869:名前は開発中のものです。
09/02/05 23:27:39 445Bzurr
すいません、音量について質問させてください。
例えば、なのですが、WaveSoundBufferクラスのvolume2の値を10000(/100000)にすると、
winampやメディアプレイヤーで音量を10/100に絞った時より明らかに小さくなります。
(というか、同環境だと吉里吉里の方では音が聞こえません)
これって、私のWaveSoundBufferクラスの使い方が間違っているのでしょうか?
870:名前は開発中のものです。
09/02/06 09:09:11 z//DkSd1
うーんと。。音の強さの指定でデシベルというのがあって WaveSoundBuffer の中の人
DirectSound はデシベルを使っている。普通の人の音感とデシベルはかなり異なるので
ユーザーがデシベルを指定することはあまりなく、変換式を通す事が多い。
DirectSound は統一された変換方法を提供していないので
そのあたりはプログラマ任せです。それに
インタフェースというか音を出す仕組みはいろいろあるので
アプリケーションによって音量の感覚は変わりうるのが現状かと。
つまりwinampやメディアプレイヤーと同じにならなくても不思議ではないのではないかと
思うんだけども。
871:名前は開発中のものです。
09/02/06 12:30:19 Qa/Wbh6x
Los dos pescadosさんのKAGプラグイン、
カスタムメニュー、リストウィンドウ、ツリーウインドウのサンプルが
ことごとくエラー吐いて動作しないんですけど、
いまのバージョンにプラグイン自体が対応してないってことでしょうか?
872:名前は開発中のものです。
09/02/06 12:41:01 zSjpJSnx
作者に聞け
873:名前は開発中のものです。
09/02/06 13:28:03 2abAJ3Ia
ついでに昔のバージョンで動くかどうかも試せ
874:名前は開発中のものです。
09/02/06 14:22:49 dEWl7lYt
あとパンツ脱げ
875:名前は開発中のものです。
09/02/06 14:35:44 6GQ3Vh+e
gazo[0]~gazo[9]というような配列で、それぞれnew Layerして画像を読み込ませ
一度に全部をランダムな位置に表示するとします。
このそれぞれが、マウスを乗せるとどの画像がどの配列のオブジェクトか判断できるようにしたいのですが
「これはgazo[5]です」というのが一発で分かるような、関数とかプロパティとかそういうのは無いでしょうか?
876:名前は開発中のものです。
09/02/06 17:28:30 4e5erys7
>一発で分かるような
ない。
877:名前は開発中のものです。
09/02/06 17:39:21 jeWMNTFf
作るとしたらこんなんになるの?
Layer.hoge = function() {
return "これはgazo[" + gazo.find(this) + "]です";
};
878:名前は開発中のものです。
09/02/06 18:07:28 6GQ3Vh+e
自分でいくらか拡張したLayerオブジェクトで、
hoge[*]の中にそれぞれaaaとかbbbとか持たせているので
onMouseEnterの処理を書こうにも、まずEnterしたのがhogeの何番なのかが分からないといけないという訳でして
マウスの座標とhogeの座標を取れば出来ない事はないのですが、もっと楽できる方法があれば・・・と
879:名前は開発中のものです。
09/02/06 18:43:55 oxMtkdrq
>>875
nameにindexを突っ込んでおけばいいんじゃね?
gazo[i] = new Layer(window, this);
gazo[i].name = i;
--
funciton onMouseDown(x, y, button, shift) {
var index = +name; // gazo配列のindex
}
880:名前は開発中のものです。
09/02/06 21:16:34 6GQ3Vh+e
nameなんてのがあったのは気づきませんでした
それでやってみます、ありがとうございます