■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その16at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その16 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト732:名前は開発中のものです。 09/01/28 22:37:24 bWIhH3KL >>731 マジレスするとシナリオ兼任じゃないほうが珍しいと思う 俺も商業仕事以外は全部スクリプト兼任してるし 733:名前は開発中のものです。 09/01/28 22:49:14 Qw09ib0V 商業の場合は、メインのライターは、シナリオあがったあとは音声収録作業にずっとつきあう ことが多いので、基礎スクリプト作業はサブライターか、専任のスクリプターにふるのが定番になってるね。 収録おわったあとの声にあわせた演出スクリプト作業以降は参加する。 ライターさんが外注だと、作業もライティングまでで終了のことが多いので、専任スクリプターの ニーズはけっこうある。シナリオ分量増えてるってのもあって、短期で終わらせるには 人手足りなくて外注に出すことも多い 734:名前は開発中のものです。 09/01/28 23:06:46 qR/tStvu >>733 その外注先が、システム提供&演出スクリプトをやるワムソフトってことか。 外注ライターだと、演出指示がほとんど入ってないから、スクリプタの演出センスが問われる。 あと、進行管理、外注管理、背景・BGM・SE発注とかも、スクリプタがやってるところもある。 CubaseとかでSE作ってるスクリプタもめずらしくない。 ゲームの雰囲気はスクリプタ(プログラマ)の力量に結構左右されると思う(もちろん、原画とシナリオも)。 ところで、吉里吉里(正確にはKAG)でシステム仕様を代えようとすると、 KAGのシステムが結構足を引っ張るのな。 汎用的なフレームワークがあるとすげーたすかるのにのに。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch