09/01/10 06:58:58 O9KFAMO6
自分で作っておきながら、なぜ正常に動作してるのか分からないので教えてくださいorz
よくある根や枝と葉をリストで作ってみて、端から検索のように動いていって
必ずすべての要素を通り、その順を出力するよう作りたかったんだが
途中で終了すると思われるsaiki()が無限ループのように動いてるっぽい・・・?
class Tree
{
var bunki =[];
bunki[0]=[];
var a="ルートは、";
function Tree() //コンストラクタ
{
bunki[0]=[1,2];
bunki[1]=[3,4];
bunki[2]=[6,7];
bunki[3]=[];
bunki[4]=[5,11];
bunki[5]=[10];
bunki[6]=[8,9];
bunki[7]=[];
bunki[8]=[];
bunki[9]=[];
bunki[10]=[];
bunki[11]=[];
saiki(0,0);
System.inform(a);
}
function finalize() // デストラクタ
{
}
489:名前は開発中のものです。
09/01/10 07:00:45 O9KFAMO6
function saiki(i,j)
{
a=a+bunki[i][j];
var c=bunki[bunki[i][j]][0];
if(bunki[bunki[i][j]][0] !== void) saiki(bunki[i][j],0);
if(bunki[i][j+1]!== void) saiki(i,j+1);
}
}
var obj = new Tree();
return;
490:名前は開発中のものです。
09/01/10 07:03:26 O9KFAMO6
かなりずれまくったorz
var c=~~~は試行錯誤中の遺物なので無視してください。
これでも正常にルートを表示してくれるのが謎・・・
491:名前は開発中のものです。
09/01/10 11:01:45 ZRhAf5dD
何をされたいのか、分からないのですが、
saiki(i,j)の最後二行の双方で、
再帰呼び出しをしているので…妙にループしているような気がするのかも?
var a="ルートは、";
var b="i と j と配列の中味は、";//追加
…
saiki(0,0);System.inform(a+'\n'+b);//変更
…
function saiki(i,j,c=0){ //変更
…
a=a+bunki[i][j];
b += @'\nA[&i;][&j;]: &bunki[i][j];'
+ @'\t/回数: &c;'
+ @'\n\tB[&bunki[i][j];][0]: &bunki[bunki[i][j]][0];'
+ @'\n\tC[&i;][&j+1;]: &bunki[i][j+1];'
; //追加
…
if(bunki[bunki[i][j]][0] !== void) saiki(bunki[i][j],0,++c);//変更
if(bunki[i][j+1]!== void) saiki(i,j+1,++c);//変更
492:名前は開発中のものです。
09/01/10 13:28:43 8TrSogZ9
本文とタグを打つのに【半角/全角】キーを何度も押すのが面倒なんですが、なにか解決方法はあるんですか?
493:名前は開発中のものです。
09/01/10 13:39:47 pTvkSqHR
ゲイツにサイコミュを実用化してもらえるよう頼んでこい
494:名前は開発中のものです。
09/01/10 14:06:11 l59C4iHq
>>492
クリップボードソフトでペーストとか
置換、一括挿入(変換)とかで軽減すれば
いいと思うんだが。
返答違いだったらスマン。
495:名前は開発中のものです。
09/01/10 14:38:45 P9e76kAT
>>488
再帰を終了する条件がない。
>>493
脳波で操作する事はもうできる。Brain-machine Interfaceでググれ
496:名前は開発中のものです。
09/01/10 15:00:48 TNf6TSW9
家のキーボード、
【ひらがな】の右隣を【半角/全角】にしてるけど結構いいよ。
お願い、ゲイツさまー★
497:名前は開発中のものです。
09/01/10 15:12:13 bbwKNoOy
普段はMacを使っててMacBookのBootCampにWindows入れて開発してるが、
「かな」に全角ひらがな、「英数」に直接入力を固定で割り当ててるから、
Macと同じ使用感が得られて便利。
Mac以前にWindowsをメインで使ってた経験から言っても、
半角/英数キーで切り替えをするより、どれかのキーを押せば必ず全角入力になる、
みたいな割り当ての方がずっと使いやすい。
標準的な106キーボードだと、スペースキーの両隣の「変換」「無変換」を使うといいかも。
498:名前は開発中のものです。
09/01/10 15:33:42 nM6cGjMr
良く使うタグは顔文字で辞書登録してる俺が通りますよ
499:名前は開発中のものです。
09/01/10 15:38:43 qc/YViL2
>>492
俺も辞書登録派
[l]や[p]みたいな短いタグならそのまま辞書登録
それ以上なら汎用マクロにして、属性を空にして辞書登録
もしマクロに纏めきれないくらいバラエティに富んだ長文スクリプトなら、
キー1回多く叩くくらいの手間は気にならんよな
500:名前は開発中のものです。
09/01/10 15:44:32 rFtFq4HX
俺は無変換で半角/全角切り替えにしてるから親指でポチッと
ちなみに変換は変換キー使うからスペースキーはほぼ飾り
空白はTabキーとか使うことが多いし
501:名前は開発中のものです。
09/01/10 16:07:50 +FdMiQBk
結論 KW最強。
502:名前は開発中のものです。
09/01/10 17:11:40 dUgIDJz2
キー配列が気に入らないなら、「窓使いの憂鬱」とかを使って
便利な場所によく使うキーを移動してしまえばいい
503:488
09/01/10 17:29:18 O9KFAMO6
>>495
おっしゃるとおりで・・・w
returnなどで関数を終了させずに次の関数呼んでるせいで
ifが偽になるまで、関数の中に関数を広げていってるってことになるのかな
そのあと徐々に閉じてたんですね…
まぁ上手くいってるようなのでよしとします サンクスでしたー
504:名前は開発中のものです。
09/01/10 18:33:00 b2SPd9O+
>>503
単に再帰する回数が極端に少ないから早いうちに両方のifがfalseになって関数を抜けてるだけ。
再帰する回数をもっと増やしたらスタックオーバーフロー起こすと思う。
505:名前は開発中のものです。
09/01/11 07:09:31 8ngQrObt
データをループさせれば即だが、本人のパソでする分には、ご自由に、てところかな
506:名前は開発中のものです。
09/01/11 16:39:22 FtLt+rss
ふと思ったんだが、某吉里吉里製乙女ゲームは一体どうやってパソコンブルースクリーンをしてるんだろう。
そんな重いゲーム作る気はないが責任来るのは回避したい。
507:名前は開発中のものです。
09/01/11 16:44:19 NJsTFdsQ
>>506
ここで聞くより、そのメーカーに問い合わせるか、自分で解読するかした方が早いと思われ
508:名前は開発中のものです。
09/01/11 16:47:46 tRWGixU7
DirectXのバグに出くわすのが一番手っ取り早いな。
509:名前は開発中のものです。
09/01/11 16:49:36 8G8QLlWj
ブルースクリーンがでたというやつの環境の問題だろ。どうせ。
510:名前は開発中のものです。
09/01/11 16:57:39 YJK9bT+N
>>509
いやいや、吉里吉里側じゃなくて
メーカー側が追加した部分に問題があったっていう話じゃないのか
511:名前は開発中のものです。
09/01/11 17:34:17 fIvkf/19
同意。吉里吉里に環境依存な問題がデフォであったらもっとあちこちでトラブルが報告されてるだろうし。
そんなネタがあったらアンチが放っておかないだろうしw
>>508が言ったように、
自社製の吉里吉里プラグイン(非KAGプラグイン)でDirectXとかを使った凝ったエフェクト実装→自爆
なんじゃなかろうか。
512:名前は開発中のものです。
09/01/11 18:08:46 jKi7io46
残念ながら、そんな技術は話題にされているゲームにはない。
公式掲示板で、時計表示の方法を聞くぐらいのレベルだから。
うっかり無限ループとかの可能性の方があるぐらいだ。
もちろん、吉里吉里自体の問題ではないことだけは確実すぎる。
スクリプトがアレなだけ。
513:名前は開発中のものです。
09/01/11 18:50:42 xuRlsZHe
気持ちは分かるが他のスレまで出張すんな
514:名前は開発中のものです。
09/01/11 21:11:38 Gt+wnovp
クインロゼの話題はヨソでやれ。
プロテクト誤爆とかも含めてマズイから
吉里吉里の問題じゃなくて会社の問題。
ロゼ以外でブルースクリーン出す会社(やサークル)が
他にもあるならこの話題は続けてほしいが
そうじゃないならスレ違い。
515:名前は開発中のものです。
09/01/11 21:38:19 FtLt+rss
吉里吉里自体の問題じゃなかったんだ。
よくわからないまま訊いて空気悪くしてごめん。
516:名前は開発中のものです。
09/01/12 03:24:15 Qn5bHera
ロゼのまとめ見てきたが青画面はVGAドライバのバグ踏んでドライバ・カーネルの描画関連DLL・DirectXランタイムまとめて心中したときの症状に近いな。
環境依存だから吉里吉里関係ねえ。
517:名前は開発中のものです。
09/01/12 05:24:17 jXI3nLA5
質問があります。
レイヤAにマス目状のマップを描画し、カーソルを合わせるとそのマスの情報がメッセージレイヤに表示されるとします。
そのレイヤAの子レイヤにレイヤBを作り、レイヤAの上に重ねて、マウスの位置に追随してカーソル画像を表示させています。
(コンシューマゲームのファイヤーエムブレムや、ファミコンウォーズをご存知であればすぐお分かり頂けるかと思います)
ここで問題なのですが、レイヤAの上にカーソルがある場合、マスの情報が表示されるのですが
レイヤBのカーソル画像にマウスカーソルが乗っていると、レイヤAのonMouseEnterやonMouseMoveが働きません。
レイヤAの上にあるレイヤBにマウスカーソルが乗っても、レイヤBを無視してレイヤAがonMouseEnterやonMouseMoveを拾ってくれる方法は無いでしょうか?
518:名前は開発中のものです。
09/01/12 05:30:15 NWYsXflN
試してないけど、レイヤBのhitThresholdを256にするとか
519:名前は開発中のものです。
09/01/12 05:30:33 jXI3nLA5
すみません、長々と質問したばかりで何なんですが
hitThresholdの値を256にしたら、レイヤBを無視してレイヤAで処理してくれるようになりました。
focusableで試して効果が無かったので質問したのですが・・・失礼しました。
520:名前は開発中のものです。
09/01/12 11:03:30 TppZFCkR
なにこのシンクロ
521:名前は開発中のものです。
09/01/12 12:53:06 Y3NfTvOU
>>518>>519
タイムスタンプみて吹いたw
結婚おめ!
522:名前は開発中のものです。
09/01/13 11:33:24 bxh1qNd9
>>516
社員か?
こんなところまで擁護してんなってw
523:名前は開発中のものです。
09/01/13 11:42:45 5j2Pwn9Y
>>522
吉里吉里がどういうものなのか、少しは調べてからレスしたほうがいいですよ
524:名前は開発中のものです。
09/01/13 12:13:29 pKCq86y0
間抜けっぷりはリア厨らしいなあ、とほほえましくなった。
このネタにはふさわしくない年齢なんだろうけど、
こういう板やスレにはある意味ふさわしい人間だな。
525:名前は開発中のものです。
09/01/13 15:41:30 v3TuWvrl
>>522
>環境依存(で、そうなる要因はその会社が作った部分にある)だから吉里吉里関係ねえ。
て事じゃねえの?
たとえ話はあんまり好きじゃないが、
例えばお前はかーちゃんの飯が不味かったらスーパーに文句言うの?
例えプロと同じ材料使っても、うまい飯ができるとは限らないんだよ
それとも522の頭の中では、そのDQN会社=吉里吉里なの?
526:名前は開発中のものです。
09/01/13 16:14:08 OsQRgnpA
喚くのが目的だから理解させようとしても無駄
527:名前は開発中のものです。
09/01/13 16:17:38 eH7g0mJM
だな
普通にキチガイだと思う
528:名前は開発中のものです。
09/01/13 16:44:56 J/plbNjD
kagで経営シミュレーションつくろうとしたんだけど
ボタンをあっちこっちに配置しようとしたら結構めんどくさくて
linkタグとメッセージレイヤつかったらメッセージレイヤの数が半端ないことになった
管理も面倒だし、プロトタイプだからクリッカブルマップをつくるのもめんどくさい
いい方法ないですか?
529:名前は開発中のものです。
09/01/13 17:43:52 k0aPlwH6
>>528
頑張る。
ていうか、逃げたつもりがどつぼ?
530:名前は開発中のものです。
09/01/13 18:40:52 7kSxWNBm
>>528
普通にボタンで作ればいいじゃない
531:名前は開発中のものです。
09/01/13 18:46:15 J/plbNjD
ボタンなんてあったっけ
532:名前は開発中のものです。
09/01/13 19:11:22 7kSxWNBm
>>531
[button]
つーかリファレンス嫁
533:名前は開発中のものです。
09/01/13 19:16:20 J/plbNjD
>>532
ああ、でもこれ使っても結局メッセージレイヤだらけになっちまう
VBとか.netとかのフォームみたいにペタペタ張る感覚で書けないかなと
534:名前は開発中のものです。
09/01/13 19:25:56 7kSxWNBm
ボタン専用のレイヤなんてそんなに枚数要るかな?
どういう仕様なのか教えてくれたら何かアドバイスできるかも
535:名前は開発中のものです。
09/01/13 19:46:57 0NNuUC5y
こんな感じ。情報量はもっと多い
-----------------------------------------
場所とか時間とか|
所持金とか |
--------------
商品1 x個 ←ボタン
商品2
商品3
商品4
---------
|
|ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
顔グラ | 在庫整理 仕入 ←ボタン
| もう寝る
-----------------------------------------
レミュオールの錬金術師っつーゲームのパクリw
536:名前は開発中のものです。
09/01/13 19:52:42 7kSxWNBm
えーと、それってボタンが同一レイヤ上じゃ駄目な理由ある?
537:名前は開発中のものです。
09/01/13 20:01:27 0NNuUC5y
でっかい透明なメッセージレイヤをつくってその上にボタンを置く感じ?
538:名前は開発中のものです。
09/01/13 20:18:01 Vqd4hmfM
普通並列するボタンて同一レイヤ上じゃないのか
539:名前は開発中のものです。
09/01/13 20:20:17 gDatgX5O
クリッカブルマップでごまかす
540:名前は開発中のものです。
09/01/13 20:24:16 2B2LoLvT
>>537
もしかしてlinkやButton一つ一つに一枚ずつレイヤがいると思ってたんじゃ…
541:名前は開発中のものです。
09/01/13 20:41:05 RB9wt6/Y
>>540
それはない
@current layer=message1
@delay speed=nowait
[er]
[font size=30]商品[resetfont] 棚[r]
[font size=15][emb exp="holding"][r][r]
[eval exp="tf.i=0"]
*item_loop
@if exp="store.shelf.list[tf.i] != ''"
[eval exp='item = store.shelf.list[tf.i] + " " + store.shelf.number_list[tf.i]']
@else
[eval exp='item = "---NO DATA---"']
@endif
[link target=*item_click][emb exp="item"][endlink][r]
[jump target=*item_loop cond="++tf.i<store.shelf.max_commodities_kind"]
こんな感じで実装してる、ただ会話パートとか整理用のメニューとかとの切り替えでごちゃごちゃになって
放置してたゲームを久しぶりにつくりなおそうとしたらあまりにも複雑になっててわけがわからなくなってた
それでこういうゲームって吉里吉里以外で作った方がいいかもとか、じゃあ会話パートはどうするんだ
とか考えてたら混乱してた。
542:名前は開発中のものです。
09/01/13 20:45:23 7kSxWNBm
>>541
たぶん一から再設計したほうが後で楽だと思う
画面ごとに必要なボタンとかリストアップして、レイヤの枚数とか仕様を見直してみたら?
メッセージレイヤは10枚程度増えても今どきのPCなら大して重くはないと思うけど、
管理が大変になるのは火を見るよりも明らか
543:名前は開発中のものです。
09/01/13 21:09:06 gDatgX5O
俺ならレミュオールみたいなSLGはエンジンから作るけどな。
544:名前は開発中のものです。
09/01/13 21:09:21 W8WRraB+
>>541
発想は正しい。メッセージレイヤ増えるのはしゃーない。一度に出る機能分は必要。
ただ、いかんせん KAGでそういう記述をすると混乱しがちなので、
たとえば、座標、種別、表示内容を記述した CSV ファイルとかから、
KAGを自動生成するとかのテンプレート方式がオススメ。
あるいはもういっそ TJS で書くとすっきりするよ
ためしてないけどこんなかんじで。
// メッセージレイヤにテキストを一括表示
// msg 表示対象メッセージレイヤ
// infos テキスト情報配列 0:x位置 1:y位置 2:フォントサイズ 4:表示内容
// 必要なら色とか足すべし
function drawTexts(msg, infos)
{
for (var i=0;i<infos.count;i++) {
var info = infos[i];
msg.locate(infos[0], infos[1]);
msg.setFont(%[size:infos[2]]);
msg.processCh(infos[3]);
}
}
545:名前は開発中のものです。
09/01/13 21:09:54 W8WRraB+
続き
// アイテム情報を表示するファンクション
function showItemInfo(msg)
{
msg.clear();
var texts = [[ 0, 0, 30,"商品"],
[40, 0, 12,"棚"],
[ 0, 16, 15,holding]];
drawTexts(msg, texts); // テキスト一括表示
var list = store.shelf.list;
for (var i=0;i<list.count;i++) { // リストの内容を HyperLink化
msg.beginHyperLink(%[target:"*item_click"]); // ここで exp で区別用変数代入とか
var item;
if (list[i] != "") {
item = list[i] + " " + store.shelf.number_list[i];
} else {
item = "--- NO DATA ---";
}
msg.processCh(item);
msg.endHyperLink();
msg.processReturn();
}
}
KAG側ではこんなかんじで呼び出す
[eval exp='showItemInfo(kag.fore.messages[1])'];
546:名前は開発中のものです。
09/01/13 21:28:17 0NNuUC5y
>>544
TJSで描画すると大変かとおもってたけどその方がすっきりするな
ありがとう。試してみる
547:名前は開発中のものです。
09/01/14 00:23:56 ctsoRfiw
> レミュオールの錬金術師っつーゲームのパクリw
それNスクだぞ
548:名前は開発中のものです。
09/01/14 00:33:08 skTu+WB7
KAGEXの質問もここでいいの?
549:名前は開発中のものです。
09/01/14 01:18:39 RSU1v65I
>>548
>>4のテンプルに載ってるから問題ないでしょ
答えられる人間がいるかは、また別問題だけど
550:名前は開発中のものです。
09/01/14 10:43:41 CG6laLkd
なんかスゲー日本語読めない奴いるな。
551:名前は開発中のものです。
09/01/14 11:59:34 skTu+WB7
過去ログ見たけどKAGEXって嫌われてるんだね。
使えない人が大半みたいだし。
552:名前は開発中のものです。
09/01/14 12:17:52 S8RfAjJr
人に聞かないといけないようなレベルの人が使うべきものではないのは確かだな。
553:名前は開発中のものです。
09/01/14 15:09:38 JjVXD+3m
KAGEXはバグで悩まされた事があるから怖くて使えない
554:名前は開発中のものです。
09/01/14 15:24:03 P/IPkcTB
まあまだ開発版だしな。
555:名前は開発中のものです。
09/01/14 16:36:19 Yy6F7JNb
>>552
同意。
で、コツコツ勉強して色々実装していって気が付くとKAGEXに近付いているんだよな。
なんだよ頑張らなくてもここにあるじゃん、と。
でも自分の育てたシステムを今更捨てる気にもなれないし、勉強しなかったらあれは理解できなかっただろうしで微妙なところ。
つまり誰かドキュメント作ったらうけるんじゃなーいっていう。
556:名前は開発中のものです。
09/01/14 21:09:36 kyTVCHmx
>>553
メンテナンスされてる感じがしないしな。
市販ゲームで使われている最新版と比べると、KAGEXは1世代前って感じかな。
誰かがフレームワークを公開しれくれればいいんだけど。
557:名前は開発中のものです。
09/01/14 22:13:09 R7QQhrcE
URLリンク(ruriko.denpa.org)
によるとsvnのKAGEXは相当古いみたいですね。
互換なしでもいいから最新版あげてくれないかなー。
558:名前は開発中のものです。
09/01/14 22:13:50 MneR+Itl
フレームワーク丸々作ってるとTJSのバグなのかスクリプトのバグなのか分からんなぞの症状に出くわすから困る。
559:名前は開発中のものです。
09/01/14 23:28:55 jyMgZ4GE
そんな高度なことはしてないが、何故か選択肢の文字列によって、
キーボード使用時のフォーカスが消えてしまう(マウスなら普通に選べる)と
いう謎の現象に前から苛まれている。原因がまったく分からん。
「特にない」だとフォーカスが消え、「用はない」だと普通にフォーカスが
一周する。
他のところは一切いじらず、文字列変えただけで再現できる。
何だろうな、これ。
普通のlink-endlink囲みなんだが。
560:名前は開発中のものです。
09/01/14 23:37:25 OVM5V40y
つかさっさと
Unicode対応してほしい
561:名前は開発中のものです。
09/01/14 23:41:44 QyuSlHJI
普通に Unicode 対応だと思うが…
UTF-8 対応じゃないけどなw
562:名前は開発中のものです。
09/01/14 23:44:41 kyTVCHmx
>>560
すでにUnicode対応してると思うんだが・・・
ksかtjsのファイルをBOM付きのUTF-16で保存して実行してみな
563:名前は開発中のものです。
09/01/15 00:31:48 jdEvEKxw
立ち絵を表示させることはできたのですが、キャラクターの周りの余白まで一緒にうつっていて困ってます。
キャラクターだけ表示する(余白を消す)方法を教えてください
564:名前は開発中のものです。
09/01/15 00:36:42 kmO4ixg3
透過png
565:名前は開発中のものです。
09/01/15 00:37:13 ckARJu0M
>>563
>4の講座見て頑張る
566:名前は開発中のものです。
09/01/15 03:17:10 EhhcJPP8
ごう氏とかその周辺が期待してるゲームが軒並み特大地雷だった件
庭とか怒りの日とか
567:名前は開発中のものです。
09/01/15 03:41:34 y83iCAPn
>>562
UTF-8でも特に問題ないけどな
568:名前は開発中のものです。
09/01/15 07:06:25 Jligu9wU
ごう氏ってだれだ?
ところでfadeoutbgmで音楽を止めると、
それ以降のゲーム中で音楽が鳴らなくなってしまう箇所があるんだが、なんでだろう?
stopbgmで止めると問題ない。
他のファイルでfadeoutbgmを使っていても平気なんだが特定の箇所だと鳴らなくなる。
569:名前は開発中のものです。
09/01/15 10:44:14 QoxTjFQE
>>568
>ごう氏ってだれだ?
URLリンク(ruriko.denpa.org)
URLリンク(www.wamsoft.jp)
570:名前は開発中のものです。
09/01/15 15:36:20 BRw3BktP
知らないのか?
XMascotの人だ。
571:名前は開発中のものです。
09/01/15 16:34:34 g4qtXYS+
立ち絵の抜きを透過pngでやる人も居るのか。
オレはアルファチャネルの方がだんぜん楽だと思うが描画ソフトの違いかな。
572:名前は開発中のものです。
09/01/15 16:44:58 q+epLw87
>>571
透過PNGの透過機能はまさにアルファチャネルによるものだぞ
たいていのツールは、描画中の画像のアルファ情報をそのまま
PNGのアルファにしてくれるはずだが……何つかってんの?
573:名前は開発中のものです。
09/01/15 21:32:51 o5LU3Gup
PNGってtRNSだけじゃなくてパレットでの透過も出来なかったっけ?
574:名前は開発中のものです。
09/01/15 22:28:26 Ea946E8j
できる。インデックスアルファも使える。
575:名前は開発中のものです。
09/01/16 02:25:40 1VtaFcwY
質問させてください。
一度選んだ選択肢を、次回選んだときに色が変わるようにしたいのですが
どのようにマクロを組めばいいのでしょうか。
某所で過去公開されておりましたマクロを使用してみたのですが
エラーが出てしまうので、公式の過去ログにのっていた
別のマクロを使ってみたのですが、(セーブデータも一度全消去等やっています)
やっぱりそちらもエラーが出て使えません。
いろんなサイト様を見て回ったのですが
解説されているサイトもなくて…。
576:名前は開発中のものです。
09/01/16 02:38:09 cHDQvqD8
linkタグのexpでfなりsfなり変数に値を入れるようにして
linkタグをfontタグで囲ってcondで条件指定
577:名前は開発中のものです。
09/01/16 06:08:46 AUO79qwf
Deeたんの鯖ってDebianだったんだな。
久しぶりのlinuxに最近よく聞くUbuntuを選んで他のlinuxと少し違うところに戸惑ってる俺。
しかし、最近のlinuxは何もしないでもなんでも認識するし日本語周りで困らんのは楽でいい。
578:名前は開発中のものです。
09/01/16 14:37:39 j8/RXghr
質問です
※first.ks
(前略)
*mainmenu
; /* 最初に戻るの定義 */
[startanchor]
[cm]
; /* メニュー用にレイヤをセッティング */
[call storage="settings.ks" target="*menulayersetting"]
(後略)
※setting.ks
*menulayersetting
[laycount layers=1 message=0]
[position layer=message0 width=800 height=600 frame="" opacity=192]
[layopt layer=message0 visible=true]
[return]
と言うコードなんですが、なぜかcallするとラベルが見つからずに帰ってきます。
お馬鹿な質問ですが、助けてください…orz
579:名前は開発中のものです。
09/01/16 14:43:39 bfjRi2Dg
setting.ks
settings.ks
580:名前は開発中のものです。
09/01/16 14:45:50 j8/RXghr
>>579
ごめんなさい、そこは合ってますorz
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
シナリオファイルは参照できているはずなのですが。素直に1ファイルで組んだほうが良いかもしれませんね…
581:名前は開発中のものです。
09/01/16 14:55:22 bfjRi2Dg
>>578のスクリプトを試してみたら普通に走った。
ラベル名の記述ミス以外に思いつかないけど、
call先のksファイルだけでも上げられないでしょうか?
582:名前は開発中のものです。
09/01/16 15:00:12 j8/RXghr
>>581
ごめんなさい、走りました。
ソースの一部がUnicodeでエンコードされてたのが原因でした。
スレ汚し失礼しました。吊ってきます…
583:名前は開発中のものです。
09/01/16 16:00:33 oS+z+jyn
エンコーディング混在できるエディタ使ってるのか?
584:名前は開発中のものです。
09/01/16 19:33:29 j8/RXghr
>>583
Settings.ks→UTF-16
ほか→Shift_JIS
となってました。UTFを解除して、Shift_JISにしたつもりがこれだよ!ってことでorz
585:名前は開発中のものです。
09/01/16 20:50:52 tXtwfsLB
フリーセーブモードで作ろうかと思っているのですが
フリーセーブのロード画面をタイトルメニューや右クリックメニュー
から呼び出すのはどうすればいいのでしょうか
よろしくお願いします
586:名前は開発中のものです。
09/01/17 01:42:55 UugkZXvT
>>576
レスありがとうございます!
なんとなくイメージできましたので
これから作ってみます
587:571
09/01/18 01:35:59 4x/v9qp7
>>572
ちょっと遅れてしまったが一応res。
>>たいていのツールは、描画中の画像のアルファ情報をそのまま
>>PNGのアルファにしてくれるはずだが……何つかってんの?
オレは絵を描くのは使い勝手と値段でずっとPaint Shop Proを使ってる。
それだとそういう機能はなかったな。
というかPSPだとpngの透過を作ること自体がちょっと手間なんで、
メッセージ枠用の半透過画像を作る時だけフリーのPictBearを使ってた。
たいていのヤツはPhotoshopなんだろうが、やっぱりそれだけ便利なのかな。
588:名前は開発中のものです。
09/01/18 04:28:51 WjXltGKo
>>587
俺もPSPだったけど乗り換えたよ。
慣れると戻れない感じ。レイヤの使い勝手が全然違う。ネット上のHowToも多いって点も見逃せない。
あとは作業ファイルそのままやり取りしたり、共通言語的に扱えるよねーとか。
PSPにも軽さやフィルタの個性とか利点もあるから捨てはしないんだけど。
透過PNGの問題はあるから使い慣れたのじゃないと嫌ならPSPで作ってPSD形式で保存、
あとはGIMP(フリー)で開いてPNG保存とかで凌ぐってのもあり。
でも、この先同人活動で他の人と組んで遊び続けるならPhotoShop使えたほうが良いとは思う。
589:名前は開発中のものです。
09/01/18 04:49:35 JYtuz9lY
俺が六年くらい前にちょっと触ったPaintShopProでは透過pngもごく普通に扱えてたが、
上の人たちはどれほど昔のバージョンのを使っているのだろうか……
590:名前は開発中のものです。
09/01/18 06:06:47 5cmmdgtM
それなら多分やりかた知らないだけだと思うんだけど・・・
591:571
09/01/18 06:47:18 4x/v9qp7
Paint Shop Pro3から6まではバージョンアップしていったが、大してというか通常の使用では
全然恩恵が感じられなかったんでそれから6のままずっと使っている。
読み直してみたら>>571ではインデックスカラーでの透過と混同して書いてたようだ、すまん。
アルファチャネルで透過pngを作るのはPSP6でも出来るよ。というか、オレはいつも
そうやって作ってるわけだ。
ちょっと面倒だが、絵を描いている時は全ての機能がフルで使えるpsp形式。
絵が完成したらまずアルファチャネルで作業中に作った選択範囲を一つ一つ削除した後に
新たに選択範囲をひとつ作る。
画像を統合した後レイヤー化して選択範囲をクリアすることでその部分が透過になるので
それをpngファイルとして保存という手順。
今のバージョンではもう解決したのか判らないが半透過に対応していないのは痛いところだな。
それでもPSPを使い続けているのはアンドゥリドゥが体感的に自分に合っているというのが一番。
それと前にちょっといじったPhotoshopでは選択範囲の移動や変形がPSPより1アクション多くて
面倒だと思ったから。どっちもしょっちゅう使う機能だからな。
まあこれも昔の話だから今のPhotoshopは判らないわけだが。
592:名前は開発中のものです。
09/01/18 14:05:54 o7R6N6Hc
GIMPですら単にレイヤ透過させてPNGで保存すれば透過PNG作れるんだがPSPはそんなに面倒なのか?
PSEとかどんだけ面倒なんだ。
593:名前は開発中のものです。
09/01/18 15:46:57 E4UPjWwa
最近吉里吉里弄ってないからKAG忘れたよ
594:名前は開発中のものです。
09/01/18 16:24:59 JYtuz9lY
PSPも、レイヤ重ねたままエクスポート一発で透過png出せるよ。
半透明もごく普通に保存される。十年前のバージョン6の話は知らない。
あと>>591は、フォトショは絵を描くソフトじゃなくレタッチソフトだと
正しく認識してない気がする。
595:名前は開発中のものです。
09/01/18 16:35:02 F51OES6J
知り合いの絵師はほとんどSAIで線画、フォトショで彩色でやってるな。
他はしらんが。
596:名前は開発中のものです。
09/01/18 16:53:31 +1tZ3WN5
>>594
PaintShop ももともとレタッチソフトからスタートだから、PhotoShop と対応させるのは妥当じゃないかな。
どんどん機能追加されて重くなっていったのも似てるw
>>595
たぶんそれが今の業界標準だと思う。加工から先も全部Photoshop で作業。
前は総合的に Painter 使ってた人がかなりいたけど、新しいのは重要な機能が消えていらない機能入ったり、
かといって古いのは、今の環境では全然まともに動かない、ってのが重なって、使う人が激減したように思う。
597:名前は開発中のものです。
09/01/18 17:06:48 Hgh24WA0
スレタイ
598:名前は開発中のものです。
09/01/19 00:32:29 sv7HWxtN
>>585
オレはセーブ画面を右クリックやタイトルメニューから呼び出すのは
KAG師の人たちがフリーで配布しているスクリプトをそのまま利用しているな。
だからどういう理屈で書かれているのかというのは解っていない。
でも、こういう汎用スクリプトならそれでも十分じゃないかと思うんだが。
"吉里吉里"や"右クリックメニュー"なんかのキーワードでググるとそういうサイトさんが
色々引っかかるよ。
599:名前は開発中のものです。
09/01/19 01:07:33 ZDwiafgf
>>585
「TJSをもっと使うために」の「kag.loadBookMarkFromFileWithAsk と kag.saveBookMarkToFileWithAsk」に書いてる
600:名前は開発中のものです。
09/01/20 16:23:04 BqJrdjzO
友人が吉里吉里で、信長系のSLG作るって息巻いてるんだが、吉里吉里で
可能なのかな?。
友人はC++でSTGを作った経験があり、(俺は絵師で参加)腕は確かだと
は思うけど、ぐぐっても、育成系のSLG以外は無いっぽいんだが。
まあ、プログラムできる人間なら育成SLGも信長SLGも変わらんのかも
しれんけど。
601:名前は開発中のものです。
09/01/20 16:30:00 vCr+s0vz
>>600
余裕で可能。実行速度については知らん
602:名前は開発中のものです。
09/01/20 16:36:04 mNe6cAxv
>>600
C++使えるならそっちで作った方がいいよ。
603:名前は開発中のものです。
09/01/20 17:45:30 +Kpv/QVV
今度友達にソースを見せることになったんですが、[]を使うのと、@を使うのは、どちらがかっこいいですか?
604:名前は開発中のものです。
09/01/20 18:30:30 wA4Mh/GF
>[]を使うのと、@を使うのは、どちらがかっこいいですか?
この質問がすでにかっこ悪い
605:名前は開発中のものです。
09/01/20 18:38:38 cpuVQWhi
普段書いてるほうだろjk
606:603
09/01/20 18:39:09 LVE7tfpD
質問に答える気がないならレスしないで下さい
607:名前は開発中のものです。
09/01/20 18:40:34 glc5X9Lz
むしろ>>603のような無駄な書き込みこそひかえれ。
608:名前は開発中のものです。
09/01/20 19:33:11 5xtbXJ8M
>>603
よし、答えてやろう
一番かっこ悪いのはコメントがなかったり、何してるか分からないソースな
引き継ぐ人や手を加える側からすれば、そんなものゴミ溜めにしか見えない
[]とか@以前に、自分以外の人間が読んでもわかるコーディングをすることを
心がけるべきだと思うぞ
609:名前は開発中のものです。
09/01/20 19:38:40 Hv9CTueH
ソースに格好いいって表現する?
見やすいとか、綺麗とかじゃないのか?
610:名前は開発中のものです。
09/01/20 20:14:37 rxDelGQm
>>603
火を見るよりも明らかな釣り
611:名前は開発中のものです。
09/01/20 20:15:56 SKYAp9Q9
>>603
[]こっちを使うべき
かっこだけにかっこいい
612:名前は開発中のものです。
09/01/20 21:02:45 2QZYsFzN
>>603
@を使うと、アッと驚かれるよ!(´∀` )/
613:名前は開発中のものです。
09/01/20 22:08:00 XCiWX4Nf
座布団がどうとかこうとか
614:名前は開発中のものです。
09/01/20 22:52:00 WvbwxWIR
コーディング語るならコードコンプリート読破してからにしろ。話はそれからだ。
615:名前は開発中のものです。
09/01/20 22:55:58 eDmZ1K4p
プログラミング作法しか読んでない
λ...
616:名前は開発中のものです。
09/01/21 01:03:05 SZNgs+BJ
質問させてください。
文字の表示についてなのですが
center表示にすると、中央から文字がずらずらでてしまいます。
これを左端から出るようにしたいのですが
どのようにマクロを組めばよいのでしょうか。
検索したところtjsでの割り出し方?はでていたのですが
.font.getTextWidth(caption);
x = (.width - w) \ 2;
kagでの割り出し方が分かりません。
よろしければご教授お願いします。
617:名前は開発中のものです。
09/01/21 01:11:29 SZNgs+BJ
追記です。
らんか様の所で再配布されているプラグインは知っているのですが
あれを使うと改行もすべて座標指定しないといけず
改変しようにもどこを改変したらいいのか分からなくて。
横表示
改行、改ページ、フォント関係はそのまま
xだけを計算して、左端から出すような物を作りたいのですが…。
618:名前は開発中のものです。
09/01/21 01:40:54 sLcsNF3F
リファレンス読んでる?
つか左端から出したいのになぜcenterを使う?
[position]で指定すればいいんじゃね?
普通にイミフだから、何をしたいのか具体的に書いたほうがいいお
619:名前は開発中のものです。
09/01/21 01:52:13 YsEXjgte
>>618
仮に横幅が640で文字の横幅が300だとして
その文字を左右方向中央に出したい
centerを使用すると最初の文字が320付近に表示されたあと
漸次に既存の文字が左にずれながら表示されていく
その挙動がいやで、最初の文字は170付近に表示されたあと
既存の文字が動かないまま漸次表示されるようにしたい
ということだと思われ
620:名前は開発中のものです。
09/01/21 01:56:14 SZNgs+BJ
説明不足ですみません。
文章をセンターの位置において↓ゲーム画面と思ってください
------------------
●あ○ああ ←センタリングされた文章としてみてください
------------------
吉里吉里のデフォルトのcenterの場合、○から文字が出てきてしまいますが
●からでるようにしたいのです。
これをマクロで組みたいのですが、kagでの割り出し方法が分からず
タロ様のプラグインでは、改ページ改行が座標指定しなくてはいけなくて
改造方法が分からなくて止まっているという所です。
621:名前は開発中のものです。
09/01/21 02:04:25 sLcsNF3F
つまり文字列自体をひとつの単位としてセンタリングしたいの?
だとすれば>>616みたいな要領で文字列の長さを求めて、
そのx座標で[locate]するマクロを組めばいいんじゃないのかな
622:名前は開発中のものです。
09/01/21 02:07:30 YsEXjgte
結局やることは同じだよ
Layer.font.getTextWidth は、表示したい文字列の幅を計算するので
@eval exp="tf.w = currentLayer.font.getTextWidth( 'あいうえお' )"
とすれば、「あいうえお」を表示するのに必要な幅が tf.w に入る
(仮に 300 としよう)
画面の横幅(仮に 640 とするよ)から、文章の横幅( 300 )をひいたものは
340 だけど、それが「文章の両側にある余りの部分」の幅になる
左右の余りが等しいようにしたいのだから、左の余りは 170 であればよい
これを数式で表すと
@eval exp="tf.x = ( currentLayer.width - tf.w ) \ 2"
とすれば、tf.x に 170 が入る( \ は割り算)
あとは、左から tf.x の位置にカーソルを移動して、「あいうえお」を表示すればいい
623:名前は開発中のものです。
09/01/21 07:49:05 0AiY29sM
△ご教授
○ご教示
624:名前は開発中のものです。
09/01/21 08:53:25 GYrnUwtz
普通に×だと思うが
吉里吉里界隈で見掛けることが多いのは、何か訳があるのか?
625:名前は開発中のものです。
09/01/21 09:53:20 YsEXjgte
どこでも見かけるし普通に○だろう
626:名前は開発中のものです。
09/01/21 10:24:05 uv2xekoE
見かけるのがおかしいんだよ。意味ggrks
627:名前は開発中のものです。
09/01/21 10:39:29 xk4WvI9i
教授する、って動詞を知らない奴がいるのか?
628:名前は開発中のものです。
09/01/21 10:51:28 HKXBhPHf
「教授は体系的な学問や技芸を授ける場合、教示は単に知識を教える場合に使う」
というのがよく見かける話ですが、人は語史のみによって話すにあらず。
常に新語が出てくる世の中、単語の淘汰、統一が起こるのは当然です。
もちろん、語史にも配慮したほうがより正確な文章になるとは思いますが、
意味が通じるという以上の正確さは、万人に求めるべき物ではありません。
なので、>>623の『△』という認識で十分なのではないでしょうか。
629:名前は開発中のものです。
09/01/21 11:00:00 1bZgLHR3
「ご教示ください」ってのはわりと広い意味で使えるけど、
教授は学問や芸能に関して使う言葉だな。
知らないままうろ覚えで誤用する人もいれば、「教えろ」って意図が伝われば
あとはどうでもいいと開き直って誤解じゃなかいことにしたがる>>625,627もいる。
そのへんは、馬鹿丸出しと指差されこそするだろうが、どうでもいいことには違いない。
他の場所ならともかく、2chのスレでの名無し発言としては。
630:名前は開発中のものです。
09/01/21 11:18:50 y2eyV06D
なんのすれだここ
631:名前は開発中のものです。
09/01/21 11:30:27 Hb8MPTzc
教示を使う場面で嫌味として教授を使う場合もあるけどな。
違いが分かってる奴にしか通じねぇが。
632:名前は開発中のものです。
09/01/21 13:25:16 33K3xC9o
サゲの用意がなく、遅くなりました。
ご教授ありがとうごさいます。
まだ、良く分からないところもありますが、がんばってみます。
633:1/3
09/01/21 15:02:34 SZNgs+BJ
文章のせいで荒れさせてしまったようで申し訳ありません。
嫌味などではなくて、誤用によるものです。
ご不快にさせてしまったのでしたらすみませんでした。
やりたい事はなんとなく頭に浮かんでいるのですが
どう記述していいのか分からず、エラーがでてしまう始末です。
@macro name="中央"
@eval exp="tf.w = kag.current.font.getTextWidth(mp.text)"
@eval exp="tf.x = ( kag.current.width - tf.w ) \ 2"
@locate x="tf.x"
@emb exp="mp.text"
@end macro
とするとゲームが起動しなくなってしまい、四苦八苦しています。
634:名前は開発中のものです。
09/01/21 15:05:29 SZNgs+BJ
@macro name="sch"
; 横書き
@if exp="!kag.current.vertical"
; 左揃え
@if exp="kag.current.align == -1"
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) / 2 - kag.current.lineSize / 2 - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'center'"
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) - kag.current.lineSize - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'bottom'"
@locate y="&kag.current.y - kag.current.marginT + (+mp.y)"
@locate x="&kag.current.x - kag.current.marginL + (+mp.x)"
@emb exp="mp.text" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@endif
; 中央揃え
@if exp="kag.current.align == 0"
@eval exp="kag.current.initLineLayer()"
@eval exp="kag.current.resetLineSize()"
@style align=left autoreturn=false
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) / 2 - kag.current.lineSize / 2 - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'center'"
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) - kag.current.lineSize - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'bottom'"
@locate y="&kag.current.y - kag.current.marginT + (+mp.y)"
@locate x="&(kag.current.width - kag.current.marginL - kag.current.marginR)/2 - kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text)/2"
@locate x="&kag.current.x - kag.current.marginL + (+mp.x)"
@emb exp="mp.text" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@style align=center cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@locate x="&kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text) + (+mp.x) * 2" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@endif
635:名前は開発中のものです。
09/01/21 15:06:28 SZNgs+BJ
; 右揃え
@if exp="kag.current.align == 1"
@eval exp="kag.current.initLineLayer()"
@eval exp="kag.current.resetLineSize()"
@style align=left autoreturn=false
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) / 2 - kag.current.lineSize / 2 - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'center'"
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) - kag.current.lineSize - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'bottom'"
@locate y="&kag.current.y - kag.current.marginT + (+mp.y)"
@locate x="&kag.current.width - kag.current.marginL - kag.current.marginR - kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text)"
@locate x="&kag.current.x - kag.current.marginL + (+mp.x)"
@emb exp="mp.text" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@style align=right cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@locate x="&kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text) + (+mp.x)" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@endif
@endif
@endmacro
636:名前は開発中のものです。
09/01/21 15:10:28 SZNgs+BJ
上記のタロ様のプラグインですと、右左抜かして中央の
ここの部分を使えばいいのかなと思ったのですが
@emb exp="mp.text" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@style align=center cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@locate x="&kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text) + (+mp.x) * 2" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@emp expを最後に持ってきても
うまくいかない感じです。
吉里吉里はいろんな事ができるのに、センター表示だけどうしてこんなに苦しいんだorz
637:名前は開発中のものです。
09/01/21 17:02:12 H/yZZI7f
>>636
ほら
@macro name="c"
@locate x="&(kag.current.width - kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text)) \ 2 - kag.current.marginL"
@emb exp=mp.text
@endmacro
[c text="一行目"][r]
[c text="二行目二行目"][p]
638:名前は開発中のものです。
09/01/21 17:37:34 GM/lxTii
スクリプト荒らしみたいwww
639:名前は開発中のものです。
09/01/21 20:15:35 YsEXjgte
>>633
ご教授は確信犯とか的を得るみたいなもんで
ちょっと「乱れた日本語」みたいな本を読んだ奴が
嬉しいものだからここぞとばかりに指摘してるだけだよ
気にしなくておk
640:名前は開発中のものです。
09/01/21 21:55:25 K8iNpPrz
質問させてもらいます。
KAGでスクリプトを組んでいるのですが、moveタグが思ったように動作せず困っています。
例を出すと、
[image storage="test" layer=0 visible=true left=0 top=0]
[move layer=0 time=5000 delay=0 path="(0, 0, 255) (320, 0, 255)"]
[wm]
と書くと、なぜか5秒経ってから移動が開始され、移動終了まで全部で10秒かかってしまいます。
検索した限りでは同じ症状が出ている人はいないようでしたが、なにか記述が間違っているのでしょうか。
すみませんが、よろしくお願いします。
641:名前は開発中のものです。
09/01/21 21:59:35 YsEXjgte
()って全角でもいいんだっけ?
642:名前は開発中のものです。
09/01/21 22:01:24 waaiSKYU
>>640
(0, 0, 255)
これが余計
643:名前は開発中のものです。
09/01/21 22:23:48 PLiwZcJU
>>639
教授と教示は昔から言われてることなんだが。そもそも乱れた日本語ってなに?
644:名前は開発中のものです。
09/01/21 22:26:10 vJ/G/thm
「あなたをリベンジです」みたいな奴じゃね
645:名前は開発中のものです。
09/01/21 22:50:34 K8iNpPrz
>>642
そんな簡単なことでよかったのか……ありがとう。
646:名前は開発中のものです。
09/01/21 23:00:45 PLiwZcJU
>>644
それは翡翠語だろ。
お部屋をお連れします
奈須は助詞が苦手なんだよきっと。
647:名前は開発中のものです。
09/01/21 23:06:10 bRYPAsqd
なんか一度聞いたら癖になるなそれ
648:名前は開発中のものです。
09/01/21 23:37:49 JYvjGbnJ
翡翠語禄
・夢で会えましょう
・あなたを犯人です
・お部屋をお連れしましょう
こんなんで喜んでたら某少女漫画の"僕はおちんこでる"・某泣きゲーの"もろちん"には耐えられんぞ。
ゲーメストの誤植も有名だし。"そこでインド人を右に!"とか
649:名前は開発中のものです。
09/01/21 23:47:01 xQnHvvTl
感動のシーンで「もろちん」とか言われて顔を歪めるヲタを想像して噴いた
650:名前は開発中のものです。
09/01/21 23:54:48 HjUx/LMZ
奈須のweb日記は誤字がない方が珍しいらしい
651:名前は開発中のものです。
09/01/22 00:52:11 wz5Fa2+q
>>637
おおおおお!ありがとうございます!
こんなにすっきり書けるんですね
本当にありがとうございました!
652:名前は開発中のものです。
09/01/22 23:56:29 5T9SjOKw
値がonかoffのどちらかである5つの関数A、B、C、D、Eがあり、
このうちONであるものを候補として
ランダムでそのどれかの関数を値として関数Xに代入させるといったことがしたいのですが
どのようにすればいいでしょうか?
例えば
[eval exp="A='on'"]
[eval exp="B='off'"]
[eval exp="C='on'"]
[eval exp="D='off'"]
[eval exp="E='on'"]
のとき
[eval exp="X='A'"]
[eval exp="X='C'"]
[eval exp="X='E'"]
のどれかをランダムで実行させたいのですが
よろしくお願いします。
653:名前は開発中のものです。
09/01/23 00:01:09 LEyz3l0b
嫌みとかじゃなく、ここの人たちはすごいな。
勉強になるログは宝物だよ。
素直に尊敬する。ありがとう。
654:名前は開発中のものです。
09/01/23 00:08:16 hj/5B8q4
>>653
まあこのスレが無かったら俺なんか今飯食えてないしな
655:名前は開発中のものです。
09/01/23 00:55:08 8s8V04SY
>>652
正確にランダムにするならこういうのが一番簡単だと思う
5つのうちからランダムに選び、それがONだったら代入を実行して終了
ONではなかったらランダムに選ぶところからやり直し
イメージとしてはこんな感じ
*loop
@eval exp=" tf.選ばれた関数 = ['A', 'B', 'C', 'D', 'E'] [Math.floor(Math.random() * 5)] "
@jump target=*loop cond=" tf.選ばれた関数 != on "
@eval exp=" X = tf.選ばれた関数 "
656:名前は開発中のものです。
09/01/23 04:30:57 CKw35Z2A
KKDE2の人見てるかな
掲示板に書き込めないんだけど
657:名前は開発中のものです。
09/01/23 04:36:36 46Nn9jJO
KKDE2、相変わらず起動しようとするとエラー吐いて強制終了する
原因が分からんからどうにも
658:名前は開発中のものです。
09/01/23 07:08:27 HS2BcIKP
.NET Framework version 2.0 以上
.NET Frameworkがインストールされていない環境では動作しません。
659:名前は開発中のものです。
09/01/23 07:18:09 46Nn9jJO
.NETは当然入ってるよ
起動しようとすると「問題が発生したため、KiriKiri Development Enviromentを終了します」って出て起動できない
KKDE2はどのバージョンもこれで起動できん
660:名前は開発中のものです。
09/01/23 11:02:28 peKMQFcu
場面それぞれで KeyDownHook を使い分けたい。
場面別に違う関数名で宣言してたので、
(titleKeyDownHook とか loadKeyDownHook みたいに)
myKeyDownHook とかに関数名を統一したい。
この場合、場面突入時 myKeyDownHook を宣言しなおしたら、
関数は上書きされるの?
前の場面ではXキーを押せば、ラベルに飛ぶようにしてたのを、
無効にしたりできるのかな?
無効にするってことはそのキーの動作を
空白にして設定すればいいとおもうんだけど・・・。
661:名前は開発中のものです。
09/01/23 12:01:46 oYJQuEVX
>>660
tf.myKeyDownHook = function(key, shift){ foo; };
kag.keyDownHook.add(tf.myKeyDownHook);
// 場面転換
tf.myKeyDownHook = function(key, shift){ bar; };
みたいなことを言ってるの? 多分ムリじゃないかな
2度目以降の関数宣言(無名関数の代入)で新しい関数は別物として上書きする一方で
addした先は関数(変数)名ではなく関数そのものを受け取っており、関数名をたよりに
逐次実行しているわけじゃないはず
やるのであれば、一旦削除して新たに追加する
tf.myKeyDownHook = function(key, shift){ foo; };
kag.keyDownHook.add(tf.myKeyDownHook);
// 場面転換
kag.keyDownHook.remove(tf.myKeyDownHook);
tf.myKeyDownHook = function(key, shift){ bar; };
kag.keyDownHook.add(tf.myKeyDownHook);
自分はよくf.statusとかkag.current_labelあたりで条件分岐するものを1つ用意してる
662:名前は開発中のものです。
09/01/23 12:30:02 peKMQFcu
>>661
きっちりremoveしてやれば同名の関数でも運用できると。
関数はその時々で参照してるんじゃないのね。
実際の例としては、
関数で宣言→すぐadd→次の場面でremove→別の関数add
って場面ごとに繰り返し記述してたので、
進むに連れて追加する数が増えていくし、
どのkeyDownHookかわかりづらくなるし。。
運用するなら確かに変数で状況ごとに分岐するの1つで
事足りそうだなぁ。
663:名前は開発中のものです。
09/01/23 23:45:08 GGN1K/WA
>>656
あの掲示板はメッセージ内に URL が含まれていると投稿できないみたいだ。
あと、日本語が含まれていないのもだめみたい。
664:名前は開発中のものです。
09/01/23 23:56:17 eqlwOw9D
>>652
>>655
誰もつっこまないので一応つっこんでおくと、全部'off'の状況があると
無限ループにはまる。
665:名前は開発中のものです。
09/01/23 23:59:28 +q8uyFHa
>>663
いやなんか「親記事がありません!」って出るんだ
666:名前は開発中のものです。
09/01/24 02:15:27 k0AYWqHn
>>657
自分は一応KKDE2起動できるが
エラー起こして強制終了の回数は結構あるな
F5でゲーム確認して、ゲームの方でエラーが起きると
一気にKKDE2が重くなる
んでそういう時にたまに「エラー起こして強制終了~」になるね
あとはKKDEも閉じてるのに、.NETが使用されたままになってるのか
PC落とすときに.NETが終了されてませんって窓が出る時がある
今じゃもうなんとなく感覚が分かったから
そんなもんだと割り切って使って
重くなったらエラー落ちする前にKKDE2再起させちゃうけど。
吉里吉里用のエディタだと一番使いやすいんだよなあ
他も試してみたけど、一番しっくりくる
667:名前は開発中のものです。
09/01/24 03:21:23 +xc1tEhq
.NET Framework 2.0 SP1にしてみてらどうだ?
URLリンク(www.microsoft.com)
不具合が結構修正されてるので入れてみるとすんなり動くかも。
668:名前は開発中のものです。
09/01/24 03:24:18 mx20xHnw
KKDE2は何がいいってF5を押したらデバッグ用に吉里吉里が起動するだけでなく
今起動している吉里吉里を強制終了して再起動してくれることだな
669:名前は開発中のものです。
09/01/24 03:39:30 dXtxibaS
残念、.NETは1.0から3.5まで網羅しているのであった
そして起動しない、使ってみないと常用できるかどうかの判断も出来ないというのに・・・
KKDE1はちゃんと動いたんだが・・・
670:名前は開発中のものです。
09/01/24 04:14:01 xhTELWbx
KKDE2な、VisualStudioライクなUIが大好きなんだがスマートインデントの動作がもう少しまともにならんかな。
そしたらサクラエディタから完全に乗り換えられるのに・・・
671:名前は開発中のものです。
09/01/24 07:37:48 I/nchnuO
汎用エディタが結局は便利
672:名前は開発中のものです。
09/01/25 03:01:56 SBOz0Lgx
質問させて下さい。
TJSスクリプトを使用して、クリッカブルマップを無効化したいの
ですが、TJSスクリプトからmapdisableを使用する場合、どの様に
したら良いのでしょうか。
TJSリファレンスを読んでも、クリッカブルマップへのアクセス方法
が分かりませんでした。
673:名前は開発中のものです。
09/01/25 03:25:38 ROJ/eUUl
kag.fore.layers[0].clearProvinceActions();
MainWindow.tjsを見る分にはこんな感じで無効になると思うけど
細かい動きを知りたいならKAGLayer関連を見てくれ。
674:名前は開発中のものです。
09/01/26 14:21:53 sxyJ+O7R
まだTJSをいじったことのない初心者ですが
質問させてください。
ゲーム中に右クリックするとタイトル画面に戻る仕様で作りたいのですが…
その時に「タイトルに戻りますか?」のメッセージボックス(みたいな確認画面)を出して
「はい」と「いいえ」を選択するにはどうすればよいでしょうか
右クリック(@rclick)時に
「jump」でメッセージボックスを呼びにいくと「いいえ」を押したときにゲームに戻れず
「call」でメッセージボックスを呼びにいくと「return」することなくタイトルに戻ることになってしまいます。
675:名前は開発中のものです。
09/01/26 15:35:53 W77GcKte
#include <windows.h>
if(MessageBox(NULL,"本文","タイトル",MB_YESNO)==IDYES)
{return;}
これでおk
676:名前は開発中のものです。
09/01/26 16:00:34 g+EWVNav
>>675
え?
それcじゃないの?
677:名前は開発中のものです。
09/01/26 16:44:16 0deBp8AF
TJSを弄った事ないと難しいかも知れないが、右クリック時にメッセージを出
すTJSスクリプトを呼び出すイメージ。
当然、制御は画面に帰ってきてるので、逆に「はい」か「いいえ」を押すまで
ゲームを止める必要がある。
あとは、「はい」を押したらジャンプタグに相当する機能でジャンプ。「いいえ」
でゲームを止める機能の中止を実行する感じ。
色々なサイトがあるだろうが、「TJSに挑戦!」と言うサイトの、第6章にある
コンフィグ画面系でそれに近い処理を行っている。
ただ、現在の貴方のスキルでは理解は難しいと思う。
678:名前は開発中のものです。
09/01/26 16:50:25 JFFWuSV3
>>674
[if exp="askYesNo('戻りますか?')"]
[return storage="title.ks" target="*title"]
[endif]
な感じだと思う。試してないけど
679:名前は開発中のものです。
09/01/26 16:57:17 8TTRE+4S
>>674
first.ksの冒頭にでも
@eval exp="if(!sf.rc)kag.rightClickHook.add(kag.goToStartMenuItem.click), sf.rc = true"
@rclick enabled="false"
680:名前は開発中のものです。
09/01/26 17:08:04 sxyJ+O7R
>>678
それでできました!
([endif]のあと[return]を入れて
いいえの時もちゃんとゲームにもどれました)
[return]の帰る先を指定できることも知らなかったので
教えていただきありがとうございました。
>>677
そのサイトをみてTJSも勉強してみます。
681:名前は開発中のものです。
09/01/26 17:25:02 8TTRE+4S
お、俺釣りじゃないよ…
682:名前は開発中のものです。
09/01/26 18:00:01 RWPI4/IQ
? いきなり何を言ってるんだおまいは
683:名前は開発中のものです。
09/01/27 01:59:33 kyw22BC2
セーブデータをロードすると
メッセージレイヤ上に表示していたボタンが消えてしまいます
セーブロードを介してもボタンを表示し続けるにはプラグインを使う以外ないんでしょうか
ラベル直下に再びボタンを表示するタグを置くという地道な手はすぐに思いついたのですが、もし別の手があったらお願いします
684:名前は開発中のものです。
09/01/27 02:12:13 mb+S/IbZ
基本的にはその地道な手を使うか
またはプラグインを使うことになると思う
685:名前は開発中のものです。
09/01/27 02:19:00 kyw22BC2
ありがとうございます
プラグインを使えるようになるべく、tjsを学ぶことにします
686:名前は開発中のものです。
09/01/27 12:17:59 d0YKeq0y
手っ取り早くコードを書いて欲しくて質問してるのに。
空気読めよ。
687:名前は開発中のものです。
09/01/27 12:33:41 Pr9E5WqX
空気を読んだ上で答えないんだよ
688:名前は開発中のものです。
09/01/27 14:58:48 gHJ8Z+ME
>>686
何言ってんだよw
システムボタンプラグインは落とした吉里吉里に梱包されてるし、
使い方ならreadmeやリファレンスに書いてあるじゃん
689:名前は開発中のものです。
09/01/27 15:10:02 kyw22BC2
たびたびすみません
セーブ可能ラベル自動作成ツールAutoLabeling.jsの使い方がわかりません
ご教授願えませんでしょうか
690:名前は開発中のものです。
09/01/27 15:14:31 RwyzfxbR
マジで言ってるんだろうか
どんだけー
691:名前は開発中のものです。
09/01/27 15:57:23 J1cv6z91
>>689
あなたのレベルではここのスレより
公式の掲示板やプラグイン配布サイトで質問したほうが
望んだ解答がえられます。
リファレンスをよく読むところからはじめましょう。
692:名前は開発中のものです。
09/01/27 23:38:52 LkeHoBUD
>>689
レスの雰囲気も読んで下さい。>>633~
このレス(&板)では努力の跡のみられない、ろこつな『教えて君』は、嫌われる傾向にあります。
質問の内容について、
「AutoLabeling.js」はどこで公開されている(Jスクリプト)か
何故、公開先へ質問しないのか(原則、公開先へ質問をするのが筋です)、
どこがどう解らないのかといったことが、まず、不明です。
>>691
安易に公式にふらんほうがいいのでは!?
(レベルが低すぎと思うならスルーが一番かと)
693:692
09/01/28 00:03:41 5EU2p5T8
訂正:×レス→○スレ, ×633→○623 (/-\) ノシ
694:名前は開発中のものです。
09/01/28 00:46:43 SgqPCnK8
ていうかダウンロードするリンクの真下に使い方書いてあるだろ
695:名前は開発中のものです。
09/01/28 12:55:20 dipMbr7P
>>689
△ご教授
○ご教示
696:名前は開発中のものです。
09/01/28 12:58:09 /plZvNMT
そのネタ飽きた
697:名前は開発中のものです。
09/01/28 15:51:53 KvqlBGQB
確信犯だよ
698:名前は開発中のものです。
09/01/28 16:29:25 1CblJ79/
×確信犯
○故意犯
699:名前は開発中のものです。
09/01/28 16:35:50 7unt9Btz
>>698
その指摘は的を得てる
とか言うべきなのか
700:名前は開発中のものです。
09/01/28 16:46:37 1CblJ79/
じゃあここは
×的を得る
○的を射る
っていおうか。
701:名前は開発中のものです。
09/01/28 17:03:25 5CxSiVqr
そういうスレじゃねえから
702:名前は開発中のものです。
09/01/28 17:06:11 GZ9LDPLT
的を射るも的を得るも正しいんだがな。
発祥を辿ると、的を失する←→的を得るで一応故事に存在するし、的を射るはまんまだし。
703:名前は開発中のものです。
09/01/28 17:25:14 KvqlBGQB
故事にあるのは「正鵠を得る」だろ。
701がああ言ってるんだし、すべからく誤用であるべしなんて流れに掉さすようなレスはほどほどにしとけよ。
704:名前は開発中のものです。
09/01/28 17:32:27 dipMbr7P
すべからく見よ
705:名前は開発中のものです。
09/01/28 18:27:01 X20GhBul
「的確」だから的に確てただろ
706:名前は開発中のものです。
09/01/28 18:31:06 Bx09QsQ8
「ご教授」は、言った側にその心算がなくても、
度重なると、云われた側としては、皮肉とまではいかなくても、
コピペですましてたのかなんなのか、心がこもっていないと
感じることもあるじゃまいか。
良識的な回答者離れが起きるとスレが廃れるらしいので、大概にしてくれ。
(ついでに、「ご苦労様」を連発する近所のちゅぷも…)
URLリンク(www.geocities.jp)
707:名前は開発中のものです。
09/01/28 18:58:37 QLGYLJ8+
正直どうでもいい
708:名前は開発中のものです。
09/01/28 19:15:19 KvqlBGQB
言葉を蔑ろにすれば、質問内容もスレの趣旨も蔑ろにされるということか。
709:名前は開発中のものです。
09/01/28 19:46:02 /plZvNMT
揚げ足取りとか重箱の隅つつきで
流れが阻害されたり雰囲気が悪くなると余計スレが廃れるだろ
正しい日本語について議論したい人は
そういう板に行った方が深い話ができると思うよ
どうしても気になるっていうんなら
もういっそテンプレにすればいいんじゃね?
吉里吉里と関係ない話を度々繰り返すなよ
710:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:00:11 KvqlBGQB
とか言いたくなるのが人の性だな。
711:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:00:32 w/k5/Cjq
知識持った人と議論するほどの知識はないんだよ
小学生ばかり集めてゲームして圧勝する中学生みたいな感じ
712:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:08:36 xWi1Plm5
つーか>>689が100レスも行かない前というか現行ログを
全く読んでないのが問題なんだろ
その事だけでも「適当に聞いて答えてもらえばいいや☆」の
教えてくん臭がプンプンする
普通全ログ洗えとは言わないが(公式掲示板とちがって洗いにくいし)
現行ログぐらいは洗うのが筋。
洗ってさえいりゃそんな突っ込まれる発言でねえよ
前に質問した奴がちゃんと謝ってるのに
>>689がログ読んでないだけで
良識的な回答者不快にさせてたら意味ないよな
713:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:17:00 cjFSCfR1
良識的な回答者は「ご教示と言えボケが」なんて思わないだろ
714:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:20:12 cjFSCfR1
結局騒いでるのは、回答できるだけの吉里吉里の技術もないくせに
質問者が下手に出ているのをいいことに
どこかで聞きかじってきたような日本語の知識で小言を言って
ちょっと説教してみた俺って偉い?みたいに悦に入ってる奴だけだろ
そんな奴が質問スレに常駐しようなんて役不足も甚だしい
715:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:24:34 xWi1Plm5
>>714
この流れで役不足と申すかw
◆文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、
「彼には役不足の仕事だ」を、
本来の意味である「本人の力量に対して役目が軽すぎること」で使う人が40.3パーセント、
間違った意味「本人の力量に対して役目が重すぎること」で使う人が50.3パーセントと、
逆転した結果が出ている。
716:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:31:04 X4tHa+Sg
>>715
いや、>>714はたぶん確信犯だと思うよ(・∀・`)y━~~
717:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:33:46 bWIhH3KL
>>695-700
>>702-706
>>710
>>713-716
リファレンス読め
718:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:36:16 X4tHa+Sg
>>717
流れに棹さすなよな(´・ω・`)
719:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:38:06 cjFSCfR1
>>716さんの申されたとおりです
720:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:38:51 cjFSCfR1
以下質問スレに戻りましょう
↓
721:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:42:52 X4tHa+Sg
話も煮詰まってきたようだし、この辺にするか
722:名前は開発中のものです。
09/01/28 21:37:46 m8rPXF8t
スレのふいんきが悪いな
723:名前は開発中のものです。
09/01/28 21:42:59 HBDWaNMV
というか仮にもKAG使ってADV作ってて文章書く必要のある人間が日本語出来てないってどうなの?
724:名前は開発中のものです。
09/01/28 21:59:54 1qaee8Du
いつまでやってんだよカス
725:名前は開発中のものです。
09/01/28 22:01:44 GZ9LDPLT
>>723
文章かける必要なくね?
俺役職スクリプターなんだが・・・
726:名前は開発中のものです。
09/01/28 22:06:28 qR/tStvu
「役職スクリプタ」ってなんか無駄にかっこいいなw
727:名前は開発中のものです。
09/01/28 22:08:35 GZ9LDPLT
そういえばこのスレに居る人でリームで作業してる人ってどんくらい居るん?
てか多分プロも混じってるよな?
728:名前は開発中のものです。
09/01/28 22:09:07 +uGxPgvf
陰獣キムコウみたいな感じか
729:名前は開発中のものです。
09/01/28 22:09:15 GZ9LDPLT
リームてなんだ、チームねチーム
730:名前は開発中のものです。
09/01/28 22:17:01 7unt9Btz
商業じゃないけど、一応チームでシェア作品のスクリプターやってるよ
個人でやってるフリー配布のゲームなんかはシナリオ兼だろうけど
大抵はスクリプター≠シナリオだよな
731:名前は開発中のものです。
09/01/28 22:25:03 GnmtSpYW
俺も同人作品でスクリプターやってるわ。
急遽エンジンの変更とか言われて、前から趣味で弄くってた吉里吉里が指名。一からゲームシステム構築することになってテンパってたりとか。
でぃれくたーはやくシステム画面の仕様教えてくれよぅ・・・・
シナリオ兼任だと死ねる自信があるんだけど、実際やってる人的にどうなんだろう?
732:名前は開発中のものです。
09/01/28 22:37:24 bWIhH3KL
>>731
マジレスするとシナリオ兼任じゃないほうが珍しいと思う
俺も商業仕事以外は全部スクリプト兼任してるし
733:名前は開発中のものです。
09/01/28 22:49:14 Qw09ib0V
商業の場合は、メインのライターは、シナリオあがったあとは音声収録作業にずっとつきあう
ことが多いので、基礎スクリプト作業はサブライターか、専任のスクリプターにふるのが定番になってるね。
収録おわったあとの声にあわせた演出スクリプト作業以降は参加する。
ライターさんが外注だと、作業もライティングまでで終了のことが多いので、専任スクリプターの
ニーズはけっこうある。シナリオ分量増えてるってのもあって、短期で終わらせるには
人手足りなくて外注に出すことも多い
734:名前は開発中のものです。
09/01/28 23:06:46 qR/tStvu
>>733
その外注先が、システム提供&演出スクリプトをやるワムソフトってことか。
外注ライターだと、演出指示がほとんど入ってないから、スクリプタの演出センスが問われる。
あと、進行管理、外注管理、背景・BGM・SE発注とかも、スクリプタがやってるところもある。
CubaseとかでSE作ってるスクリプタもめずらしくない。
ゲームの雰囲気はスクリプタ(プログラマ)の力量に結構左右されると思う(もちろん、原画とシナリオも)。
ところで、吉里吉里(正確にはKAG)でシステム仕様を代えようとすると、
KAGのシステムが結構足を引っ張るのな。
汎用的なフレームワークがあるとすげーたすかるのにのに。
735:名前は開発中のものです。
09/01/28 23:10:52 w/k5/Cjq
すげーめんどくせえのにあまり評価されないよな、スクリプタ
楽しいからいいけど
736:名前は開発中のものです。
09/01/28 23:18:39 GnmtSpYW
>>735
あるあるすぐる
俺もスクリプターやる前は絵師、シナリオ、音楽はチェックしてもスクリプターはチェックなんてしなかったしなぁ・・・
737:名前は開発中のものです。
09/01/28 23:28:48 4VJ12+Mw
スクリプト屋はマゾ。
作業量は多く、自動化出来る部分も少なく、優秀でもどうせPG以下だろpgrと評価されない。
糞なゲームデザイン通りにミニゲーム作ったら、企画者じゃなくてスクリプタが叩かれる謎。
〆切前日にやっと素材上げてきやがったくせに、1日で組めると勘違いされて罵倒される。
デバッグなんて周りは文章校正しかしてくれない。期待しないで一人で黙々とテストするしかない。
製品にバグ出てきたら、デバッグ非協力を棚に上げてフルボッコにされるから必死で一人テスト。
738:名前は開発中のものです。
09/01/28 23:32:52 bWIhH3KL
つか専業の「スクリプト屋」って食えるの?
うちの会社だとスクリプタはサイト作成・運営や台本製作、デバッグ、雑誌記事用のデータ準備とか
とにかく雑用全般を任されてるからこそ社員やってる感があるんだけど…
739:名前は開発中のものです。
09/01/28 23:39:32 w/k5/Cjq
>>737
涙が出るからやめてw
740:名前は開発中のものです。
09/01/28 23:59:00 qR/tStvu
>>737
どこも一緒なんだな・・・目から汗がw
吉里吉里ならtjsで自動デバッグするのを作っておくと便利。
>>738
スクリプト屋は使い捨てだから食っていけねーだろ。
色々新しいことを提案&提供できるシステム屋の方が需要がありそう。
741:名前は開発中のものです。
09/01/29 00:03:06 tRmzG2Kb
俺の場合趣味サークルにばっかり参加してるから、大したスキルもいらんし気楽なもんなんだが、
どんなことができるかっていうのを上に伝えるサンプルや資料作りが一番時間とられたなぁ
シナリオが使うツールを作ったりするのは楽しいからいいんだが、
どちらかと言えば、説明が面倒だから色々引き受けるっていう感じが多かった
以前参加したサークルで、リーダーからSLGのメインのシステムのコードを
サブスクリプターと半分ずつ打ってくれって言われた事があったw
742:名前は開発中のものです。
09/01/29 00:20:45 9jejyZs9
>>737
心当たりありすぎワロタ
743:名前は開発中のものです。
09/01/29 00:36:26 LdXrhgEP
自動デバッグってどういうの?
744:名前は開発中のものです。
09/01/29 00:47:31 /Gqrawkg
同人の場合は、シナリオ書くヤツが自分の話を作品にしたいと思ってサークルを作るのが
普通だろうからシナリオ兼スクリプターっていうのが一番多いと思うよ。
さらに元々同人誌とかを作って漫画を描いていたヤツなら絵も自分でやるから
背景や音楽や声だけが素材・外注の一人サークルというのが出来上がるわけだ。
ところがプログラムだのスクリプトだのっていうのは門外漢には非常にとっつき辛いジャンルで
だいたいのヤツは1年2年と浪費していくうちにイヤになってやめてしまう。
体験版だけ出て結局完成しなかったなんてのはこのパターンじゃないだろうか。
この時期を、何とか自分で打てるようになったとか、もっと簡単なソフトに移行したとか、
そういうことが得意な友人を見つけたとか、ネットや人づてでスクリプターを雇うことが出来たとか、
何らかの形で切り抜けることが出来ると初めて1作目が完成するんだと思う。
この時女の場合は、乙女だのBLだのの妄想の具体化が目的だから、シナリオを書かないで
ゲームを作ろうとするヤツは居ないだろうな。それでライブメーカーやコミメみたいに
ソフトのランクを落としてでも自分1人で完成させようとするんだろう。
一方男の場合は、作品の質を上げたいとか売れる物を作りたいとかいう方が先だから、
専業的に上手いヤツらを集めようと奔走する。
それでプログラムやスクリプトにも専門のスタッフが必要になるというところか。
745:名前は開発中のものです。
09/01/29 01:05:01 ZQdJ8g80
いや、体験版まで出てるなら、まずスクリプトの問題ではないと思うよ。
単にシナリオが完成しなかったケースが最多だろう。
体験版まで出して燃え尽きケースだな。
次に怪しいのが絵。そしてサークル内揉め事分裂。
746:名前は開発中のものです。
09/01/29 01:11:10 9RHhlWZH
>>738
作業単価的には、グラフィッカーとかと特に変わるものではなので、理論上は可能。
ただ、仕事を安定してゲットするのが難しすぎる。最終工程だから遅延の影響一番くらうしね。
747:名前は開発中のものです。
09/01/29 02:02:13 9jejyZs9
>>745
アーアーキコエナーイ
シナリオと揉め事は心当たりがありすぎてもうだめぽ
もうどうでもいいからスクリプターへ仕事回してくれと
748:名前は開発中のものです。
09/01/29 02:24:05 ZyVSeH89
>>744
男はどうしても客観的にいい物を作ろうとするんだけど
女は「自分が作る物は素晴らしい」って信じてるからなぁ
749:名前は開発中のものです。
09/01/29 02:33:17 2kI9cW0Q
Layerクラスのレイヤの、マウスのイベントが発生する当たり判定の範囲を指定する事は出来ませんか?
例えば100*200のサイズのレイヤがあるとして、(0,100)から(100,200)の範囲にカーソルが入った時だけ
イベントが発生するようにしたいのですが
750:名前は開発中のものです。
09/01/29 03:27:50 jKEiaBIY
>>748
バレンタインに大量練成される「漆黒の無機物」
751:名前は開発中のものです。
09/01/29 03:28:06 myqw2y3q
>>744
それはちょっと極論じゃね?
男性向けと女性向けじゃ圧倒的に市場の大きさが違うだろ
萌<金なら、そもそも同人女性向けでやるメリットがない
外注だって、女で男性向けやってるの結構いるじゃないか
女名前じゃないだけで
752:名前は開発中のものです。
09/01/29 03:39:09 KIgNOcpp
>>749
言ってることをそのままやろうと思えば、hitType=htProvinceにして
デフォルトの不透明度ではなく領域の値で当たり判定を行うようにできる
face=dfProvinceにすると領域に色を塗れるようになるはず
別にイベントを制限せずにonMouseMove内で直前の座標と今の座標から
特定領域に入ったか判定して、条件に適したら処理を実行させる手も
めんどくさけりゃクリッカブルマップ
753:名前は開発中のものです。
09/01/29 04:15:51 2kI9cW0Q
>>752
ありがとうございました。
754:名前は開発中のものです。
09/01/29 04:29:07 cIp8tFwL
>>744
スクリプターの腕が問われるのはどう考えても大規模同人か商業からだ
スクリプトが扱えなくて挫折とか2ちゃんにゴロゴロいるようなワナビーでしかない
体験版で燃え尽きとかいうのはワナビーよりはもう少し高度な問題(それでもレベル低いんだが)
755:名前は開発中のものです。
09/01/29 05:34:38 8CLJMhKG
何人かこのスレで吉里吉里の話するのに飽きてるな
756:名前は開発中のものです。
09/01/29 06:12:05 jKEiaBIY
スクリプターの話は面白かった
757:名前は開発中のものです。
09/01/29 07:05:57 4FENa3+Q
>>751
非エロに限定すると案外女の方が製作者もプレイヤーも数が多いんじゃないかな
男で非エロというと一般向けのフリーゲームが多くて、同人とはちょっと違う人種という気がする
758:名前は開発中のものです。
09/01/29 07:36:23 Lg+uLtSQ
女の話題には食いつきのいい事w
759:名前は開発中のものです。
09/01/29 07:46:25 jKEiaBIY
女の話はつまらなかった
760:名前は開発中のものです。
09/01/29 11:21:16 9RHhlWZH
>>752 >>753
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
class MyLayer extends Layer {
function MyLayer() {
super.Layer(...);
hitThreshold = 0; // 透明な場合もイベントをうけたい場合
}
function onHitTest(x,y,h) {
var cond = x >= 0 && x<=100 && y>=100 && y<=200;
super.onHitTest(x,y,cond);
}
}
761:名前は開発中のものです。
09/01/29 11:57:23 o7w8uBdx
個人的には、プレイヤーは、二次と一般とフリゲに分かれる感じ。
製作者は、二次と一般に別れる感じ。
女性の場合は、乙女ゲーかBL系かで割りと分かれる
762:名前は開発中のものです。
09/01/29 15:59:42 QpOTsebQ
>>740
つまり社内エンジン持ってないところにエンジン持ちこめばマとして契約社員くらいにはなれるって事か。
763:名前は開発中のものです。
09/01/29 17:05:51 o7w8uBdx
社内エンジンも無い様なゲーム会社に〝契約社員”として働く事に価値を見出
せる人が居ればだけどね。
そのレベルなら、吉里吉里使えたら雇ってくれそうw
764:名前は開発中のものです。
09/01/29 17:15:35 Ih8QNcYx
という妄想で自分を慰める日々であった……
(完)
765:名前は開発中のものです。
09/01/29 17:52:24 iRPCjfdD
エンジン持ち込んで社員よりエンジンのロイヤリティーを1タイトル10万くらいの方が楽そうだな。
766:名前は開発中のものです。
09/01/30 03:32:27 5RAQjOdM
上でpngの話が出てたみたいなんで便乗。
チラ裏に近いんでアレだったらスルーしてくれ。
・yukariとblastpngで減色PNGの立ち絵作ったら、
ほとんど劣化なしでtlg6の半分以下のサイズになった(゚д゚)ウマー
・yukariはαチャンネルに対応してないので透過にはマスク画像使用
・したら読み込み時間がαチャンネルつき減色PNGの倍以上に膨れた…
(αなし減色PNG>tlg6>αあり減色PNG)
マスク画像扱うとその分の読み込み時間もかかるんだな…知らんかった。
読み込み速度とファイルサイズ考えたらαつきの減色png
そのまま使えるのが一番いいんだが、
yukari以上に綺麗に減色png吐き出してくれるソフトが手持ちにないんだ。
(Photoshopはきちゃないし、Deeさんの日記に出てたpngnqも
劣化がPhotoshop以上に目立って無理だった)
減色png立ち絵に使ってる人って他にいる?
細かい事なんだが、使ってる減色ソフトとか、透過はどうしてるかとか
読み込みの差とか経験がある人いたら参考に聞いてみたいんだが(興味ない人はすまん)
767:名前は開発中のものです。
09/01/30 04:15:54 IgnQYCp4
>>766
そりゃ2回ファイル読むからざっと倍時間かかるなw
えーと、αつきインデックスは、Direct3D でのテクスチャ操作とかだともろに
描画性能差が出るけど、吉里吉里は内部ARGB32 固定なのでファイルサイズが小さくなる
メリット止まりではある。でかい立ち絵つかってるとスキップ時にはわりと体感差がでると思う。
一応その手の用途に使うツールの業界標準は Optpix iMageStudio
ただし超高い。35万くらい。コンシューマ系だと 256に減色して扱うのはほぼ
必須事項なので、各社、必要な環境ごとに1ライセンスは持ってる。
減色だけにそこまでだせないってことなら、
Palette Operator が、αつきインデックスにもきっちり対応してて、そこそこの品質。
市場的には Optpix にはかなわなくて、長らく更新されてないけど、まあ問題ない。
こっちは 38,000円と、比較的手が届きやすい。
URLリンク(www.advangate.com)
バイリニア時の色もれ防止のための透明境界部のカラー拡張もかけれるし、
一つもっておく価値はある。Photoshop はこの面では全く役にたたないからね。
残念ながら、Optpix のように、PSDをレイヤ情報を維持したまま読み込んで加工
してからばらして出力、とかはできない。まあ、そのへんはお値段相応ってことで。
減色とかの機能部分だけライブラリとして提供してくれるとうれしいんだがw
768:名前は開発中のものです。
09/01/30 04:23:59 IgnQYCp4
あ、あと、実際試してはないんだが、PNGはそれそのものがわりと重いので、パフォーマンス的には、
たぶん独自のインデックス画像形式+ロードプラグインをつくって、シンプルな方法で軽く圧縮するだけとか、
無圧縮にして吉里吉里のアーカイバの圧縮にまかせるとかしたほうが高速になるんじゃないかと思う。
769:名前は開発中のものです。
09/01/30 06:12:28 5RAQjOdM
>>767-768
ありがとう。
>でかい立ち絵つかってるとスキップ時にはわりと体感差がでると思う。
知らんかった。まさにそのでかい立ち絵全部を差し替えるつもりだったんだが…
いい事づくめってのはやっぱりないんだな。
Palette Operatorは減色だけに4マソは冒険過ぎると思って
端からスルーしてたんだが、説明よく読むと使いでがありそうだな。
立ち絵以外にもボタン画像とかこれ使えたら良さげだなあ…
とりあえず試用して一通りテストしてみるわ。
圧縮についてももう少し色々試してみる。
参考になった、どうもありがとう。
770:名前は開発中のものです。
09/01/30 10:44:10 IgnQYCp4
あ、体感差がでるの「ロードが軽い」ってことで一応メリットね。念のため。
立ち絵は表情部分を差分化するとかなり小さくなる傾向があるから、そっちのほうが効果的かもしれず。
αレイヤ差分だと、たとえ共通パレットでも合成部分で誤差で違和感でないかちょっと不安かな
表情合成>全部を共通パレットで減色>完全切り抜き(αなし)差分化とかしないとダメかも。
減色系は Optpix の一人勝ちになっちゃって、他の実用製品が壊滅しちゃったんだよね^^;
771:名前は開発中のものです。
09/01/30 12:21:32 BGARm49N
>>768
うろ覚えだが、PNGもXP3の圧縮もzlibじゃなかったっけ?
だとしたらあんまり変わらんかもな。
検証してみる価値はあるかもしれんが。
772:名前は開発中のものです。
09/01/30 12:37:31 IgnQYCp4
あー、フィルタOFFにしてるとそうかも。
INDEX画像にしてあると、フィルタかけてもあんま意味ないはずだから、保存時にフィルタOFF&圧縮レベル1とかに
してみるだけでもわりと効果あるかもしれない。
773:名前は開発中のものです。
09/01/30 14:22:28 xf7WWxBl
>>767
(絶版の初期Optpix使いなので)今そんなにクソ高いの?と思ったが
一般向けにOPTPiX webDesignerってのがあるね。試用版もあるでよ
774:名前は開発中のものです。
09/01/30 14:47:14 UgYKgWzD
>>766
>減色PNGの立ち絵作ったら、ほとんど劣化なしでtlg6の半分以下のサイズになった(゚д゚)ウマー
それただの8bitPNGじゃね?
8bitPNGはロイヤリティーの発生するGIFの代替として開発されたからGIFよりサイズが小さくなるように設計されてる。
ただし、8bitPNGで使ってるアルゴリズムの関係上横長の画像は圧縮率落ちる。
8bitPNGはGIFとの差別化のために透明度指定できたりオプションでアニメ出来たりする。
まあGIFの特許はもう切れたんだけどね。
775:名前は開発中のものです。
09/01/30 15:09:27 wfMZceRB
>>773
WebDesigner と iMageStudio は別物。
WebDesigner はゲーム素材用途としては残念ながら使い物にならない。あくまで Web素材用だね。
776:名前は開発中のものです。
09/01/31 04:44:44 hTq/fB1r
>>774 >それただの8bitPNGじゃね?
あ、うん、yukariのは8bit。tlg6とそのまんま比較はアレだったかも(また何かズレた答えだったらすまん)
>>770
>あ、体感差がでるの「ロードが軽い」ってことで一応メリットね。念のため。
うお、勘違いしてたわ。ありがとう。
表情は全身まるごと一枚差し替えで
(最初は合成で対応する予定だったんだがパターン多杉でコストがナー…)
それだもんで余計に減色で大幅に軽量化しないとやってられない感じだったんだ。
で、Palette Operator試してるけど高価なだけに流石に機能が充実してるね。
劣化も拡大表示しても全然気にならんし、自分とこの絵や制作規模なら充分以上だ。
それで改めて減色画像作って吉里吉里で圧縮後簡単に比べてみたんだが、自分とこだと大体
サイズ:tlg6>減色BMP>減色PNG
速度:tlg6>減色PNG≧減色BMPという感じだった。減色つええ。
製作中のファイル管理もサイズ軽い方が何かと楽だし、ちょっとPalette Operatorは心が動くな…
とりあえずもう少し色々試してみる。ありがとう。
777:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:08:39 SpMa9XwT
減色じゃなくて32bitとか24bit,16bit,8bit,パレット、インデックスって正確に言わないと比較にならないぜ。
778:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:12:49 PBLYbO9G
この場合文脈でわかるだろ。
779:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:16:52 SpMa9XwT
ていうかわざわざBMPを圧縮して比べる意味ってあるのか?
780:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:18:57 SpMa9XwT
>>778
8bitBMPってマイナーすぎるんだが
781:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:21:30 SpMa9XwT
補足しといた方が良いな。
8bitBMPはいわゆるインデックスカラーだがインデックスで扱う場合BMPよりGIFとか使うだろ。
782:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:39:00 eudneMuG
便乗、クリッカブルマップ用の領域画像が作りやすいフリーソフトってない?
今はPictBear使ってる
783:名前は開発中のものです。
09/01/31 15:11:25 aTd2Eaua
>>782
フリーのedgeオヌヌメ
784:名前は開発中のものです。
09/01/31 16:01:36 rm877w+/
>>780
8bitBMPは256色時代はエースじゃねえか
785:名前は開発中のものです。
09/01/31 16:02:33 vdVI4Lk/
文字色って白と水色以外変えれないの?
色々試してみたんだけどこれ以外は空白になる
ちょっと説明下手なんだが誰か教えてくれ……
786:名前は開発中のものです。
09/01/31 16:23:54 L5Ww/yFc
>>785
変えられるよ
つか、そんな説明で分かるわけねーだろ
color=0xRRGGBBで指定してるか?
そもそもリファレンスは読んだか?
スクリプト見せろ
787:名前は開発中のものです。
09/01/31 16:24:15 EyYU2axc
エッジってドッター用ってイメージあるんだが、作りやすいやすいん?
788:名前は開発中のものです。
09/01/31 17:32:10 oHIbfvFJ
ドット絵向きだからこそ領域画像が作りやすいやすいんじゃないか?(・∀・`)
789:名前は開発中のものです。
09/01/31 17:34:40 j1QNTjeO
ゲーム用画像素材の作り方スレに来たかと思った。
790:名前は開発中のものです。
09/01/31 17:35:15 eudneMuG
>>783
さんきゅう
試してみるー
791:名前は開発中のものです。
09/01/31 20:18:36 bHUvzir4
edgeはインデックスパレットの編集がしやすいから
使ってるけど領域画像を作るのには使ってないや。
png透過の話は若干スレ違いな気もするが
自分には役に立った。横からだけどありがとう。
792:名前は開発中のものです。
09/02/01 09:44:20 zdCXEzNa
TJSを書いていて、Layerクラスのオブジェクトを作る時は
var hoge = new Layer(kag, kag.fore.base);
var hoge_back = new Layer(kag, kag.back.base);
という風に2つ作っておいて、この例だとhogeに対する記述をhoge_backにassignImagesしておかないと
上記の記述等で画像を読み込んで表示させる時、それまでにトランジションを何度となく行っている場合
可視状態になっているのがforeかbackかで、hogeに読み込んだ画像が表示されたりされなかったりします。
毎回表裏2つ分の記述とassignImagesを忘れないようにするのが、ちょっと面倒なのですが
何かいい方法はないでしょうか?
793:名前は開発中のものです。
09/02/01 13:07:36 UyiIh2sP
>>792
KAG用に作るのなら、面倒くさがらずにKAGプラグイン仕様にのっとってつくれ。
裏表反転時の呼び返しとか全部あるから。
どこまでも改造してもいいのなら、そもそも KAGの表裏切り返し仕様がめんどうさの根源なので、
・プライマリレイヤを独自に作成するように変更
・kag.fore.base も kag.back.base も両方それの子レイヤにする
・isPrimary を呼んでる判定ロジックを全部修正して矛盾がおこらないようにする
とかした上で、自前のレイヤは primaryLayer の下に置くようにすれば KAG のトランジションには
まきこまれなくなる。
794:名前は開発中のものです。
09/02/01 17:51:53 j9hNoe/Z
>>793
横からすまんが、それは便利そうだ。
ちょっとやってみる。
795:名前は開発中のものです。
09/02/02 00:06:35 V7sfkOJ6
oggやmp3といった音楽ファイルの
演奏時間を取得する方法ってないかな?
796:名前は開発中のものです。
09/02/02 00:30:19 7IJyjo/w
>>795
kag.bgm.buf1.totalTime
797:名前は開発中のものです。
09/02/02 00:41:44 V7sfkOJ6
>>796
まさかあるとは。
助かったよ。サンクス。
798:名前は開発中のものです。
09/02/02 17:04:51 5Mpo+k5D
KAGの前景レイヤーの参照を直接つなぎかえるような処理って、描画とつなぎ変え中のタイミングが衝突時、エラー吐いたりする?
そこまで行かなくとも、表示がおかしくはなる?
799:名前は開発中のものです。
09/02/02 17:08:31 5Mpo+k5D
>表示がおかしくはなる?
というか衝突すればそりゃおかしくなるか。KAGのレイヤー描画の仕様をよく知らないんだけど、
タグの解析とは非同期で描画とかも動くよね?
800:名前は開発中のものです。
09/02/02 18:56:08 2fQyOVEa
>>800
801:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:01:38 dZzKKDCJ
>>798
画面更新処理とTJSの実行は同一のスレッドで順次処理される。つまりどう書いても衝突しない。
802:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:02:18 +BFrMDuJ
>>801
な、なんだって~いいことを聞いた
803:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:04:14 0RaH6XXd
>>801
うお、初めて知った
なんという親切すぐる仕様
804:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:11:26 dZzKKDCJ
イベントドリブン系のシステムでは一番典型的な仕様なわけだが……
805:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:20:35 0RaH6XXd
お、おいら低能文系スクリプタなんで……
806:名前は開発中のものです。
09/02/03 01:26:33 O9Hikkr4
javaのSwingとかシングルスレッドでイベントキュー溜めてるだけじゃん。よくある設計。
807:名前は開発中のものです。
09/02/03 01:29:23 0RaH6XXd
す、すいません知識なくてすいません……
808:名前は開発中のものです。
09/02/03 01:31:26 EmtN7bTG
このスレの住人の半数が結構なプログラマーという・・・・
標準仕様だけでゲーム作ってる身としては肩身が狭い
809:名前は開発中のものです。
09/02/03 02:14:59 O9Hikkr4
というか吉里吉里の場合は内部的にスレッドセーフに作って
スクリプト側からはスレッドに触れないようになってんのかね?
関連しそうなソース読んだことないからよく分からんがスレッド触らせないってのは一つの良い手だと思う。
でも、次期吉里吉里だとスレッド扱えちゃうんだよね。
マルチスレッド絡みの質問増えるな絶対。
810:名前は開発中のものです。
09/02/03 02:37:56 l51i8uef
やっぱ、利用者の多いのもあるんだろうか、この板でも随一の
回答レベル。
能力もあるし、回答としてのレベルも高い。
よいしょしまくった後で質問しにくいが、TJSでButtonLayerを
使って作ったボタンの上で右クリックの処理を実行するにはどうすれ
ば良いんだろうか。
グラフィック表示させるレイヤならhitThresholdを255に設定すれば
OKだけど、ボタンレイヤの場合、それをやるとボタンそのものが
機能しなくなっちゃう。
一番良いのは、rclickタグの機能がどのレイヤの上でも全部機能する
のがベストだけど、ボタンのクラスでイベントとして取れる方法でも
あれば教えてほしい。
811:名前は開発中のものです。
09/02/03 03:28:32 bwbxI0xn
>>808
明らかに何人か次元の違う人が居るよなw
ついてけないが過去ログとして残るだけで財産だな
812:名前は開発中のものです。
09/02/03 09:18:28 7TJD8mk6
上でも出てる「TJSに挑戦」ってサイトに乗ってる右クリックフック(onRightClick)
ではどうだろうか
ただし、ボタンレイヤの上でも反応するかは不明。その場合、ボタンレイヤ
のクラスに右クリックフックを入れれば反応するかも不明。
当方出先なんで、家に帰ったらまた調べてみる。
813:名前は開発中のものです。
09/02/03 09:29:30 5h4FZ83P
>>810
LayerクラスのonMouseDownは右クリックのときも呼び出されるから
マウスのイベントが受け取るような当たり判定になってたら大丈夫じゃないかな
814:813
09/02/03 09:49:13 5h4FZ83P
>>810
あ、ボタンレイヤ上でもメッセージレイヤを消したり右クリックサブルーチンが
呼び出されるようにしたいってことか
window.onPrimaryRightClick()を呼べばいいはず
815:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:04:16 2+JfdgrQ
>>810
>>813 の言うとおり、onMouseDown で判定して処理を流してしまえばいい。
ただし、おおもとの ButtonLayer いじると影響範囲でかくてやばいので(終了確認窓とかでも使ってるから)
MessageLayer.tjs の中の LinkほげLayer 系に定義を入れ込むのが良い。ボタン以外のチェックボックスとか
エディットとかでも同じようにいれればおっけー
function onMouseDown(x, y, button){
super.onMouseDown(...);
if (button == mbRight) {
releaseCapture();
window.onPrimaryRightClick();
}
}
onMousDown でフックする場合は、
releaseCapture() しないといろいろ不幸だったような記憶。
onMouseUp か onExecute でフックする場合はその心配はないけど
ボタン離すまで反応しない。
816:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:23:40 viXCZ0A5
イベント集約のactionメソッド使ってもできるんじゃない?
817:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:42:01 +BFrMDuJ
>>806
画像検索&DLツール作ったとき、Swingがシングルスレッドだと知らなくて、途中からかなり強引にフォーム部分と
検索、DL部分を別スレッドに切り離したよwww
818:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:46:51 TxRa9/2O
Swingのすべてのクラスのjavadocにスレッドセーフではありませんって書いてあるだろw
819:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:48:43 +BFrMDuJ
>>818
ぶっちゃけよく調べないまま作り始めたwwww
作る→動かす→あるえ~?なんか操作受け付けない・・・?→調べる→シングルスレッド・・・だと・・・
820:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:50:33 +BFrMDuJ
ってゆ~かGUI部品なのになんでまたシングルスレッドで動く仕様になってるんだろう。
あきらかに不都合起きると思うんだけど。自分でスレッド作って管理すればいいって言われればまあそうですね、
ってことになるけどさあ・・・
821:名前は開発中のものです。
09/02/03 11:05:03 +BFrMDuJ
って言ってもあれか。イベント処理内部で直接画像検索、
DL処理呼んでたからSwingが画面更新を別スレッドにしてても操作受け付けない問題は起きてたか。
822:名前は開発中のものです。
09/02/03 11:12:25 VG+roKyi
つスレタイ
823:名前は開発中のものです。
09/02/03 12:37:47 ZZIuOLto
吉里吉里3までの高機能はいらないから、吉里吉里2がもう少しプラグイン拡張できればいいんだがな。
コアな部分の機能を使いたくてもexportされてないのとかあるから、もうちょっと汎用的になるとうれしい。
そんなことをしなくても、吉里吉里自体を改造すればいい話ではあるんだが。
824:名前は開発中のものです。
09/02/03 12:52:32 ICg6DYVq
>>815
最近は、「MessageLayer.tjs」のLinkButtonLayerクラスで
『onExecute』を使ってる。合わせるなら『onExecute』でしょ? 用途しだいとは思うけど。
>>810
813とかぶるけど、
rclickタグ指定の機能を呼んでるのは「MainWindow.tjs(KAGWindowクラス)」のonPrimaryRightClick() 内。
たぶん、kag.onPrimaryRightClick()とかで呼ぶ。
用途にもよるし方法はいくつかあるだろうけど、たぶん、おそらく、お主の用途とスキルレベルだと
別途ButtonLayerのサブクラスを作ってやって、そこで、onExecuteをオーバーライドするのが安全だと思う。
もし、サブクラスの概念を知らないなら、tjsリファレンス嫁。
あと、サブクラスの記述は、他に適当なとこないならOverride.tjsかAfterinit.tjsあたりにかな。
>>811
禿同、、、べつにKAG改造とかするつもなりはなかったんだけど、迷い込むと、
何時の間にか、KAGのtjsが読めるようになっているのがこのスレのこわいところw
自分から見れば、VC++(& Windowsプログラミング)は超えられないし、超える気も起きない
大きな壁。でも、きっと、その壁を越えた人たちも玉石混合、スキル差は凄くあるんだろうね。
825:名前は開発中のものです。
09/02/03 13:20:43 gfkM+Uuo
>exportされてないのとかあるから
ストリームの読み書きまわりか。
826:名前は開発中のものです。
09/02/03 13:23:43 P3SMOGi3
俺はTJSでミニゲームを作ってたお陰で、
AS3でFLASHゲームが作れるようになったよ。
というか、TJSで作ったミニゲームのソースから
必要無いコード削ってクラス名をいくつか置換したら
普通にAS3でコンパイル通って動いたという。
ありがとうこのスレ。
827:名前は開発中のものです。
09/02/03 13:42:26 2+JfdgrQ
>>824
rclick の動作とあわせるには onMouseDown じゃないとダメです
828:名前は開発中のものです。
09/02/03 13:45:18 2+JfdgrQ
>>823
本当にほしければ、dee たんにたのめば出てくるぞっと
もっとも忙しいから、面倒くさいのだとそう簡単にはいかないので、
あらかじめ改造した上でこれ本家にいれてくれお願いするのがベスト
829:名前は開発中のものです。
09/02/03 14:15:17 ZZIuOLto
>>828
deeたんにIRCへのお誘いを頂いたけど、忙しくて参加できず。
2.28系で本体改造してたけど2.30系へのマージがめんどくなって、放置。
本体はいじらない方がいいな、と思った。
830:824
09/02/03 15:34:05 DHW0BySg
>>827
ああ、>>810が、「hitThreshold」とか「どのレイヤでも」とか言っているのは、
右クリックのときだけ、kagへ透過させたいって言う話か。
右クリック代替のメニューボタンを常駐させたいとかの話かとおもた。スマソm(_ _)m
831:名前は開発中のものです。
09/02/03 15:35:26 TnKpXSja
自分用のいじり倒したKAGなら2.26→2.28→2.30対応と着実にメジャーアップしているw
そもそも開発始めたのは2.2系だったかの辺りなんだが
あまりにネイティブコード依存しすぎたんで今はpure tjsなサブセットだけで動くようにしてるな。
GUIデバッガ欲しいよデバッガ
832:名前は開発中のものです。
09/02/03 18:21:47 y0jvDuTt
吉里吉里のウィンドウハンドル取得するのってどうやればいいんでしょうか
833:名前は開発中のものです。
09/02/03 20:20:57 y0jvDuTt
自己解決
クラス名が"TTVPWindowForm"だから
FindWindow("TTVPWindowForm",NULL);でハンドル取得できる
(直接吉里吉里に関係ない内容ですいません)
834:810
09/02/04 01:12:32 SfAZZgDR
会社から帰ったら、たくさんの回答が出てて助かった。
815の通りに改修を入れた結果、思い通りに動いてます。
本当にありがとう。
しかし、本当にレベル高いな。自分の実力の低さに悲しくなるぜ