タスクシステム総合スレ part3at GAMEDEVタスクシステム総合スレ part3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト46:名前は開発中のものです。 08/11/14 01:26:10 1UgkwBET >>45 C++ でふつーにメインループ書いて、continuation っぽいこと必要な部分はスクリプト言語 + スタックレス VM で良いじゃん。lua とか。 47:名前は開発中のものです。 08/11/14 01:32:05 mdtDWXyh Q.【>>2のようなプログラムを「タスクシステム」と呼ぶことに固執し広めようとする人間がしばしば笑い者になるのは何故?】 技術は進歩し続け、計算機は猛烈な勢いで処理速度を向上させ、現代のナウいハードに依拠するナウいゲームを 作るために『『不可欠』』となったナウいフレームワークだのゲームエンジンだのと比べるともはやミジンコ級であり お世辞にもシステムとはとても呼べない玩具みたいな代物であることは否めない >>2のような小規模で簡素なFSMモデルのジョブ制御は、原始的なモニタプログラムといえるかもしれない。 しかし一般にOSを表す非プリエンプティブマルチタスクシステムとは明らかに異なる。共通項は非プリエンプティブ という点だけでありコンテキストスイッチをサポートしていない(その責任をユーザープログラム側に丸投げ してしまってる)時点でマルチタスクシステムとは明らかに異なる。マルチタスクという用語自体は1960年代半ば オペレーティングシステムという用語と共に誕生した。UNIVACとかSystem/360のOSが出てきた時代の話。 エンジニアは用語の意味が輻輳を起こし意思疎通に齟齬が生じることを嫌う。OSが提供されないカスタムボードで 走るゲームプログラムの開発者なら兎も角、立派なOS下で走るゲームプログラムの開発者にとってタスクはプロセスだ。 >>2は、過去に「とある開発チームで使われていた原始的なモニタプログラム」が固有名詞として「タスクシステム」と 呼ばれていたのかもしれないね、程度の理解でいいと思う。当時のゲームプログラムはOSが提供されないカスタムボードで 走るものであり、ゲーム開発者自前のモニタプログラムを用意しハードの全てを自分でコントロールした #google2001の検索結果によると当時「タスクシステム」などと呼んでるページはほぼ皆無だったことが判明している #ほんの一部でその単語を使ってたページは出典としてLogician Lordを紹介していた。ネットで徐々に伝播しCマガで #松浦とかいう素人プログラマが出典を明記せずに紹介し急速に流布し広めた「タスクシステム」なる呼び方の出所は #Logician Lordだろうと思われる。これがネット発の「タスクシステム」なるものの出自だ。都市伝説と呼ぶに相応しい 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch