タスクシステム総合スレ part3at GAMEDEV
タスクシステム総合スレ part3 - 暇つぶし2ch111:名前は開発中のものです。
08/11/19 19:37:40 U55fYg17
(訂正)
> アセンブリ言語のプログラムは一行80カラム。
 ↓
アセンブリ言語のプログラムは80カラム単位でロードされた。
----------------------------------------------------------

>>170
> そもそも固定長レコードはフラグメント解消のものではなかった

固定長レコードとか固定長データとかいう構造(要するに配列)が大昔から現在まで色んなところで
便利に使われてるのはその取り扱いが、実装が、極めて単純だから。
例えば
・データの所在(番地)が容易に算出できる
  先頭番地+オフセット。このオフセットがレコード長*レコード番号で済む。
  処理が単純化できるし回路も単純化できる。つまり真空管数(トランジスタ数)を抑えられる
  占有面積も重量も放熱設備も電気料金も抑えられる。
・外部フラグメンテーションの制御が簡単
  記憶領域を【容易に】再利用できる
  最大長を決めてるからデータ書き換え時には旧データに新データを直接上書きできる
などなど。頻繁に書き換えるデータにはどれも重要な特性。

固定長なデータ構造はそのメリットの大きさゆえに、デメリット(レコード内の無駄。内部フラグメンテーション)
が許容されるケースは多い。COBOLも、COBOLが登場する以前の事務処理プログラムも可変長データの大半は
最大サイズを決めたうえで固定長レコード、それを収束した固定長ブロックで格納した。
今のRDBや簡素なDBMも基本的には同じ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch